JP2001062680A - システム構成収集装置 - Google Patents

システム構成収集装置

Info

Publication number
JP2001062680A
JP2001062680A JP23565499A JP23565499A JP2001062680A JP 2001062680 A JP2001062680 A JP 2001062680A JP 23565499 A JP23565499 A JP 23565499A JP 23565499 A JP23565499 A JP 23565499A JP 2001062680 A JP2001062680 A JP 2001062680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
system configuration
configuration diagram
facilities
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23565499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshito Fukui
敏人 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23565499A priority Critical patent/JP2001062680A/ja
Publication of JP2001062680A publication Critical patent/JP2001062680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の設備が階層状に接続されたシステムに
おいて、その接続関係を自動的に収集し、もって、シス
テム全体の接続関係を容易に把握することができるよう
にするシステム構成収集装置を提供する。 【解決手段】 複数の設備が階層状に接続されたシステ
ムにおいて、該システム内の複数の設備10,20,3
0,40の接続関係を収集するシステム構成収集装置1
であって、システム内の上位階層に位置する設備のプロ
グラムを解析し、該設備より下位に接続されている全て
の設備を検索し、検索結果からさらに接続されている下
位設備のプログラムを解析して下位設備よりさらに下位
に接続されている設備を検索して、システム内において
検索された複数の設備の接続関係から、システム構成図
を作成する構成エディタ2を有することを特徴とするシ
ステム構成収集装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばFAシステ
ムのように、複数の設備が階層状に接続されているシス
テムにおいて、これら複数の設備の接続関係がどの様に
なっているかを知るためのシステム構成収集装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】工場のFAシステムなどでは、全ての設
備をネットワークにより接続して集中管理することがで
きるようにしたシステムがある。
【0003】このようなシステムにおいてよく見受けら
れる形態の一つに、図6に示すように、複数の設備が階
層状(ツリー状とも言う)に接続された形態がある。図
示した例では、複数の設備として、最上位にホストコン
ピュータ10があり、その下に複数のメインコントロー
ラ20、さらに各メインコントローラ20の下に複数の
サブコントローラ30、さらに各サブコントローラ30
には複数のユニットコントローラ40が接続され、各ユ
ニットコントローラ40にはリミットスイッチ(LS)
55やモータ56あるいはシリンダ57などの機械類が
接続されている。
【0004】なお、ここで、設備とは、ホストコンピュ
ータ10、メインコントローラ20、サブコントローラ
30、ユニットコントローラ40などのコンピュータや
機械のコントローラ、およびLS55やモータ56、シ
リンダ57などの機械類を含む。
【0005】このようなシステムでは、例えば上位の設
備から下位の設備に対して必要な動作指令が伝達され、
また、下位の設備から上位の設備に対して現在の動作状
況や生産状況などのデータが伝達されて、最終的にホス
トコンピュータ10により生産実績の集計やそれに基づ
いた生産指示などが出力されて、システム内の各設備が
ホストコントローラ10により集中管理されている。
【0006】このようなシステムでは、全ての設備を集
中管理するために、その前提としてどの設備がどの様に
接続されているかを知る必要がある。
【0007】このため、システムを構築する際に、予め
各設備の接続関係を描いた設計図、、すなわちシステム
全体の構成を描いたシステム構成図を作成し、これを元
に各設備の接続を行っているのが普通である。しかし、
実際のシステムでは、各設備を接続し終わった段階で、
テストで不具合がでたり、工程を変更したり、あるいは
単に設備同士の相性など、様々な要因により設備の接続
関係を変更したり、また、設備を増設や、減少させると
言ったことが行われる。これは、システム運用開始後に
も行われる。
【0008】このような場合、先に作成したシステム構
成図を変更したり、また該構成図と実際の接続関係が同
じか否かを確認する必要がある。
【0009】従来、このような設備同士の接続関係や設
備そのものに変更があった場合、手作業により、システ
ム構成図から変更部分を探しだし、その部分を更新した
り、該構成図を変更後の実際の接続関係を照らし合わせ
て間違いないかを確認することを行っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、システムの
規模が大きくなると、僅かな変更があった場合でもその
接続関係を図面上で変更したり、確認する作業が非常に
難しくなると言った問題がある。
【0011】これは、例えば末端の設備にリミットスイ
ッチ(LS)を増設した場合、システム構成図上で、そ
の設備に該増設されたLSが接続されたかを記入した
り、また、そのLSが接続されている設備において、ど
の入出力(I/O)ポートが使用されているかを確認す
る必要がある。これはシステムの規模が大きくなると図
面上から変更部分を捜し出すだけでも非常に多くの時間
と労力を要する仕事である。
【0012】また、途中の設備、例えばサブコントロー
ラを入れ替えた場合には、同じ仕様のものに入れ替えた
としても、それに接続される他の設備が元のポートと同
じポートに接続されたか否かを図面と照らし合わせて確
認する必要があり、そして、このような中間設備を入れ
替えた場合は、適宜使用するI/Oポートを変更する場
合もあり、そうなると手作業でこれらの変更箇所をシス
テム構成図に反映させるには多大の時間と労力を伴い、
間違えも発生しやすくなる。
【0013】そこで本発明の目的は、複数の設備が階層
状に接続されたシステムにおいて、その接続関係を自動
的に収集し、もって、システム全体の接続関係を容易に
把握することができるようにするシステム構成収集装置
を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記す
る手段により達成される。
【0015】(1)複数の設備が階層状に接続されたシ
ステムにおいて、該システム内の複数の設備の接続関係
を収集するシステム構成収集装置であって、前記システ
ム内の上位階層に位置する設備のプログラムを解析し、
該設備より下位に接続されている全ての設備を検索する
第1設備検索手段と、前記第1設備検索手段の検索結果
から、接続されている下位設備のプログラムを解析して
該下位設備よりさらに下位に接続されている設備を検索
する第2設備検索手段と、前記第1設備検索手段および
前記第2設備検索手段の検索結果を元に、前記システム
内において検索された複数の設備の接続関係から、シス
テム構成図を作成するシステム構成図作成手段と、を有
することを特徴とするシステム構成収集装置。
【0016】(2)前記第1設備検索手段および前記第
2設備検索手段は、プログラム内の設備固有の識別番号
と、入出力ポートのアドレスとを検索するものであるこ
とを特徴とする。
【0017】(3)前記システム構成図は、各設備の接
続関係と、各設備ごとに使用されている入出力ポートの
アドレスが記述されているものであることを特徴とす
る。
【0018】(4)システム構成収集装置はさらに、予
め作成されている元のシステム構成図と前記システム構
成図作成手段が作成したシステム構成図とを比較し、異
なる部分がある場合に、該予め作成されている元のシス
テム構成図を更新する元図更新手段を有することを特徴
とする。
【0019】
【発明の効果】請求項1、2、および3記載の発明によ
れば、複数の設備が階層状に接続されているシステムに
おいて、各設備の接続関係を各設備内のプログラムを解
析することで、順に収集することとしているので、簡単
かつ、自動的に設備の接続関係や構成を収集し、把握す
ることができる。
【0020】また、請求項4記載の発明によれば、収集
されたシステム構成と元のシステム構成図が比較して、
元図に異なる部分がある場合、それを収集されたシステ
ム構成と合うように変更することとしたので、設備の入
れ替えや増設があった場合に、元図の変更が自動的に行
われるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の一実施の形態を説明する。
【0022】図1は、本発明によるシステム構成収集装
置と、このシステム構成収集装置が設けられたシステム
を示すブロック図である。なお、同図において、システ
ムそのものは図6に示したシステムと同様であるので、
同一の符号を付した。
【0023】システム構成収集装置1は、ホストコンピ
ュータ10に接続されており、構成エディタ2と、リフ
ァレンスツール3と、データ記憶装置4とからなり、さ
らにCAD装置60に接続されている。
【0024】構成エディタ2は、第1および第2設備検
索手段、並びにシステム構成図作成手段として機能し、
ホストコンピュータ10を介して上位の設備から順に、
そのプログラムを解析して、下位に接続されている設備
を検索し、設備の接続関係とI/Oポートアドレスを調
べ、全ての設備の接続関係とI/Oポートアドレスから
システム構成図を作成し、これをデータ記憶装置4に記
憶する。
【0025】リファレンスツール3は、元図更新手段と
して機能するもので、構成エディタ2により作成された
システム構成図と、CAD装置50内の元のシステム構
成図とを比較し、異なる部分がある場合にはシステム構
成図を更新する。
【0026】システムの全体構成は、システムを構成す
る設備として、ホストコンピュータ10が最上位に位置
し、その下に複数のメインコントローラ20、さらにそ
の下に複数のサブコントローラ30、さらにその下に複
数のユニットコントローラ40が接続され、各ユニット
コントローラ40にはリミットスイッチ(LS)55や
モータ56あるいはシリンダ57などの機械類が接続さ
れている。また、各設備にはそれぞれ個別のID番号が
割り当てられている。なお、このシステムは、前述した
従来技術の通り、システムの最上位に位置するホストコ
ンピュータ10により、システムを構成する各設備を集
中管理できるようにしたものである。
【0027】システム構成収集装置1の動作について説
明する。
【0028】図2は、システム構成収集装置1の動作手
順を示すフローチャートである。
【0029】この動作手順は、ステップS1〜6までの
処理を構成エディタ2により行い、続いてリファレンス
ツールがステップS7の処理を行う。
【0030】まず、構成エディタ2は、後述するID
(識別番号)検索結果から現在のシステム構成を把握す
る(S1)。このステップS1の処理については後に説
明する。
【0031】続いて、構成エディタ2は、把握したシス
テム構成と後述する検索済みIDとを比較して未検索設
備があるか否かを判断する(S2)。なお、このステッ
プS2において、処理が開始された最初の段階では検索
処理がなにも行われていないので、その場合は、判断結
果をYes(下位設備あり)として、次のステップS3
へ進む。
【0032】前記ステップS2において未検索設備があ
る場合、続いて、構成エディタ2は、ID検索(S3)
を行う。
【0033】このID検索は、最初の段階では、最上位
に位置するホストコンピュータ10に対して行われる。
したがって、初めはまず、ホストコンピュータ10で実
行されている管理プログラムから、ID検索に必要なス
テップを呼び出して、ホストコンピュータ10に接続さ
れている設備のIDを抽出する。
【0034】なお、ここで管理プログラムとは、例えば
下位に接続されている設備(ここではメインコントロー
ラ20)から情報を集めて、それに対し必要な指令を出
すような一連の手順が記述されたプログラムである。し
たがって、該プログラム内の各ステップのいづれかに
は、情報を集めたり指令を出したりする対象設備のID
と、それらの設備と信号をやり取りするためのI/Oポ
ートアドレスを記述したステップが存在する。
【0035】構成エディタ2は、ID検索時は管理プロ
グラム内の設備の接続関係を示すステップを呼び出すた
めの命令をホストコンピュータ10に対して指令し、そ
の呼び出したステップの中のIDをホストコンピュータ
10の下位に接続されている設備のIDとして記録す
る。
【0036】図3は、このID検索に必要なステップ呼
び出し命令とそれに対する返答としてのプログラムステ
ップの一例である。なお、「△」はスペースを示す。
【0037】図示した例では、ID検索に必要なステッ
プ呼び出し命令として「RSTR△1」が構成エディタ
2からホストコンピュータ10に対して出力される。こ
こで、「1」はホストコンピュータのIDである。そし
てこれに対する返答が「rSTR△1△11,12,1
3」として返って来る。ここで、「1」以下の「11,
12,13」はこのID=1の設備、すなわち、ホスト
コンピュータ10に接続されている下位設備のIDであ
る。
【0038】この段階で、ID=1のホストコンピュー
タ10に、ID=11,12,13の各メインコントロ
ーラ20が接続されていることが判明する。判明したI
Dの接続関係は一時記憶される。
【0039】続いて、構成エディタ2は、検索対象の設
備が使用しているI/Oポートの検索を行う(S4)。
【0040】これには、ホストコンピュータ10の管理
プログラムの各ステップを呼び出し、その中から、入出
力に関するコマンドを見付けだして、そのステップに記
述されているポートアドレス(ポートアドレスは設備の
各ポートごとに設定されている)を検索する。
【0041】図4は、このI/Oポート検索に必要なス
テップ呼び出し命令とそれに対する返答としてのプログ
ラムステップの一例である。
【0042】図示した例では、ポートアドレス検索に必
要なステップ呼び出し命令として「RPGM△1△0」
が構成エディタ2からホストコンピュータ10に対して
出力される。ここで、「1」はホストコンピュータのI
D、それに続く「0」はプログラムステップ番号であ
る。そしてこれに対する返答が「rPGM△1△0△5
0△I:0201」として返って来る。ここで、「1」
はホストコンピュータ10のID、それに続く、「0」
はこのプログラムのステップ番号、さらに続く「50」
はコマンド、さらに続く「I:0201」は「I」が入
力ポートであることを示し「0201」がそのポートア
ドレスである。
【0043】このようなI/Oポート検索が全てのプロ
グラムステップについて実行され、全てのプログラムス
テップについて検索が終了した段階で、ID=1の設備
において使用されているI/Oポートアドレスが判明す
る。これを本実施形態では、図5に示すように、I/O
マトリックスとして作成し、一時記憶する。
【0044】この段階で、検索対象とした設備に対し、
それより下位の設備の検索(ID検索)やI/Oポート
の検索は終了するので、検索した設備のIDを検索済み
設備IDとして記録する(S5)。最初のホストコンピ
ュータ10の場合にはID=1を検索済み設備IDに記
録する。そして処理はステップS1へ戻る。
【0045】そうすると、ステップS1では、ホストコ
ンピュータ10の検索が終了した段階で、システム構成
の把握が可能となり、ID=1の設備の下位にID=1
1〜14までの設備が接続されていることが把握され
る。
【0046】そして、次のステップS2では、この設備
の接続関係と、検索済みIDの記録を比較することで、
検索済みIDは「1」であるから、その他のID=11
〜14の設備は未検索であると判断され、再びステップ
S3へ進むことになる。
【0047】この段階でステップS3では、未検索ID
の設備の内、ID番号の若いものを検索対象設備として
前述したID検索と同様に、検索体所設備のプログラム
からその下位の設備のIDを検索する。ただし、この段
階では、検索対象がホストコンピュータ10より1階層
下になるので、ホストコンピュータ10を介してその下
位の設備、本実施形態ではID=11のメインコントロ
ーラ20へID検索に必要なステップ読み出し命令が伝
えられることになる。そして、ID=11のメインコン
トローラ20にはさらにID=101〜104のサブコ
ントローラ30が接続されていることが判明する。
【0048】続いて、前述と同様にしてID=11の設
備に対してI/Oポート検索(S4)が行われ、検索済
みIDとして「11」が記録され、またステップS1へ
戻る。
【0049】この段階で、さらにID=101〜104
までの接続関係が把握される。以降順次、前記同様の処
理が行われて、上位の階層から下位の階層へ順に設備の
接続関係と各設備におけるI/Oポートの使用状況が判
明する。なお、上記の処理を繰り返すことにより、この
最終的には、ユニットコントローラ40の下位に接続さ
れるLS55などを検索対象とすることになるが、その
時点で、LS55などはプログラムを持たないため、前
記ID検索においてプログラムステップの呼び出しに対
しその返答が来なくなるので、このときもステップS2
へ戻る。
【0050】そして、ステップS2において全ての設備
のIDが検索済みであると判断されたなら、この段階で
図1に示したようなシステム全体における各設備の接続
関係と、各設備のI/Oポート使用状況が把握されるの
で、これらをシステム構成図としてデータ記憶装置4に
記録する(S6)。
【0051】ここまでで、構成エディタ2による処理は
終了する。
【0052】続いて、リファレンスツール3による処理
に移る。リファレンスツール3は、CAD装置60内の
システム構成図を読み出して、構成エディタ2により作
成された現在のシステム構成図とを比較し、異なる部分
があれば元のシステム構成図を更新する(S7)。ま
た、ここでは、作成されたシステム構成図のI/Oマト
リックスと、元のシステム構成図のI/Oマトリックス
を比較して、異なる部分がある場合に、元のシステム構
成図のI/Oマトリックスを、作成されたシステム構成
図のI/Oマトリックスと一致するように変更する。
【0053】以上の各処理により本実施形態では、シス
テムを構成する各設備の接続関係を、上位にある設備か
ら順に各設備内のプログラムを解析することで自動的に
収集することができるのである。したがって、システム
を構成する設備を増減したり、あるいは入れ替えたりし
たときに、このシステム構成収集装置によりシステム構
成を収集することで、簡単にシステム全体の設備構成と
その接続関係を知ることができ、さらには、変更された
部分がCAD装置上にある元のシステム構成図に反映さ
れて自動的に更新される。
【0054】なお、本発明の実施形態を説明したが、本
発明はこのような実施形態に限定されるものではない。
例えばシステム構成収集装置の機能をホストコンピュー
タにもたせ、ホストコンピュータから下位に接続されて
いる各設備の接続状態を調べるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したシステム構成収集装置が設
けられたシステムを示すブロック図である。
【図2】 上記システム構成収集装置の動作手順を示す
フローチャートである。
【図3】 上記フローチャート中のID検索ステップに
おける処理の一例を示す図面である。
【図4】 上記ID検索ステップ終了時に得られるシス
テム構成図の一例を示す図面である。
【図5】 上記フローチャート中のI/Oポートアドレ
ス検索ステップにおいて作成されたI/Oポートアドレ
スマトリックスの一例を示す図面である。
【図6】 階層状に接続されたシステム構成例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1…システム構成収集装置、 2…構成エディタ、 3…リファレンスツール、 4…データ記憶装置、 10…ホストコンピュータ、 20…メインコントローラ、 30…サブコントローラ、 40…ユニットコントローラ、 60…CAD装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の設備が階層状に接続されたシステ
    ムにおいて、該システム内の複数の設備の接続関係を収
    集するシステム構成収集装置であって、 前記システム内の上位階層に位置する設備のプログラム
    を解析し、該設備より下位に接続されている全ての設備
    を検索する第1設備検索手段と、 前記第1設備検索手段の検索結果から、接続されている
    下位設備のプログラムを解析して該下位設備よりさらに
    下位に接続されている設備を検索する第2設備検索手段
    と、 前記第1設備検索手段および前記第2設備検索手段の検
    索結果を元に、前記システム内において検索された複数
    の設備の接続関係から、システム構成図を作成するシス
    テム構成図作成手段と、を有することを特徴とするシス
    テム構成収集装置。
  2. 【請求項2】 前記第1設備検索手段および前記第2設
    備検索手段は、プログラム内の設備固有の識別番号と、
    入出力ポートのアドレスとを検索するものであることを
    特徴とする請求項1記載のシステム構成収集装置。
  3. 【請求項3】 前記システム構成図は、各設備の接続関
    係と、各設備ごとに使用されている入出力ポートのアド
    レスが記述されているものであることを特徴とする請求
    項1記載のシステム構成収集装置。
  4. 【請求項4】 システム構成収集装置はさらに、 予め作成されている元のシステム構成図と前記システム
    構成図作成手段が作成したシステム構成図とを比較し、
    異なる部分がある場合に、該予め作成されている元のシ
    ステム構成図を更新する元図更新手段を有することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のシステム
    構成収集装置。
JP23565499A 1999-08-23 1999-08-23 システム構成収集装置 Withdrawn JP2001062680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565499A JP2001062680A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 システム構成収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565499A JP2001062680A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 システム構成収集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001062680A true JP2001062680A (ja) 2001-03-13

Family

ID=16989227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23565499A Withdrawn JP2001062680A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 システム構成収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001062680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134219A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 オムロン株式会社 ネットワークシステム、制御方法および制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134219A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 オムロン株式会社 ネットワークシステム、制御方法および制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101472697B1 (ko) 로깅 설정 장치, 로깅 설정 방법 및 기록 매체
KR100258841B1 (ko) 반도체 제조설비 관리시스템의 설비 유닛상태 관리방법
CN103366037A (zh) 逻辑图处理装置及其处理方法
JP2778504B2 (ja) ネットワーク管理システム
JP2001062680A (ja) システム構成収集装置
WO2005114344A1 (ja) エンジニアリングツールおよびエンジニアリングツールの起動プログラムの選択方法および新規プログラムの追加方法
CN112860776B (zh) 一种多种数据抽取调度方法及系统
JP2003058248A (ja) 運転支援装置
JP2003175502A (ja) 木造構造部材のプレカット生産システム
JP2001227792A (ja) 空調負荷予測方法およびその装置
JPH06190693A (ja) 加工機械群の故障診断システム
KR102243708B1 (ko) Hmi 시스템의 편집 툴 갱신 방법
US20020040453A1 (en) Method for testing communication line to locate failure according to test point priorities in communication line management system
JP2006085329A (ja) 商品の仕様管理装置
JP2006163762A (ja) プラント監視制御装置向け系統試験装置
US11625027B2 (en) Monitoring system, monitoring method, and storage medium
JP3216208B2 (ja) データ管理装置
WO2022172403A1 (ja) プレイバックシミュレーション試験システム
JP2003099501A (ja) 加工機ノウハウサポートシステム
JP4008809B2 (ja) ロジック図編集装置
JPH10198402A (ja) 学習パラメータ初期値の同定方法及び装置
JP3460109B2 (ja) 監視制御システム及び監視制御方法
JP2954439B2 (ja) 生産計画作成方法およびその装置
JP2003058238A (ja) 監視制御方法
JPH06274502A (ja) 構造物データおよび建築データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107