JP2001060564A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001060564A
JP2001060564A JP11235543A JP23554399A JP2001060564A JP 2001060564 A JP2001060564 A JP 2001060564A JP 11235543 A JP11235543 A JP 11235543A JP 23554399 A JP23554399 A JP 23554399A JP 2001060564 A JP2001060564 A JP 2001060564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
substrate
forming
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11235543A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Suzuki
三恵子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11235543A priority Critical patent/JP2001060564A/ja
Priority to US09/644,044 priority patent/US6350683B1/en
Publication of JP2001060564A publication Critical patent/JP2001060564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体装置に用いるタングステン
プラグを形成するプロセスを見直すことで、タングステ
ン膜のCMP耐性を向上し、CMP研磨の時にプラグ中
心線に沿って発生するシームを抑制する半導体装置の製
造方法を提案すること。 【解決手段】 層間絶縁膜に形成された凹部をタングス
テンで埋め込む工程を、基板温度(T)を475(℃)
<Tと、成膜チャンバ圧力(P)を90<P≦150
(torr)とすることで緻密なタングステン膜を得ること
が可能となり、CMP研磨時のシームを抑制することが
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層膜構造を有す
る半導体装置の製造方法である。より詳細には、層間絶
縁膜を通して、半導体素子と上層の金属配線とを又は異
なる層の間を金属配線で、接続するタングステンのプラ
グの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化が進むにつれて、異
なる層の間を配線で接続するため又は半導体基板上の素
子とその上層の配線とを接続するために、層間絶縁膜を
貫通する金属製の配線(以下、プラグと記載する。)利
用する技術が用いられている。この時、異なる層に存在
する配線を相互に接続するためのものをスルーホール、
半導体基板上の素子とその上層の配線とを接続するため
のものをコンタクトホールという。(以下、スルーホー
ル及びコンタクトホールを両者の区別が必要な場合以外
は、単に「ホール」と記載する。) プラグは従来スパッタリング成膜によるAlで作製され
ていた。しかし、半導体装置の微細化につれて、埋め込
むべきホールのアスペクト比が高くなったために、スパ
ッタ法による埋め込みでプラグを作製することが難しく
なってきた。
【0003】スパッタ法に代わり最近注目されている方
法は、良好なステップカバレージが得られるCVD成膜
を利用した方法である。プラグの材料としては高融点金
属であるタングステンが一般に用いられている。
【0004】また、最近は、CVD法によりコンタクト
プラグを埋め込んだ後、半導体基板全面に成膜された不
要なタングステン膜を除去するために、化学的機械的研
磨法(以下、CMP(Chemical Mechanical polishin
g)法と記載。)が適用されるようになった。
【0005】しかし、CVD法によるタングステンプラ
グ形成と、CMP法によるタングステン膜の除去を併用
した場合に、プラグの中心線に沿って、空孔が生じるシ
ームという問題が発生する。シームの発生は、タングス
テンプラグの製造工程と密接に関わっているので、異な
る層の間を配線で接続するために設けられるスルーホー
ルの場合を例にして、従来法によるタングステンプラグ
の製造方法を示す(図2参照)。 (1)既に、能動素子が存在する半導体基板上の下地酸
化膜1に第一のAl配線2を公知のフォトリソグラフィ
ー技術で作製する(図2(a))。 (2)第一のAl配線2のパターニングが終了したら、
基板全面に層間絶縁膜3を成膜し、その後、CMP法に
より平坦化する(図2(b))。 (3)続いて、フォトリソグラフィー技術により層間絶
縁膜3に第一のAl配線2に至るホール4を形成する
(図2(c))。 (4)公知の方法で、所定の箇所にホール4を有する半
導体素子の全面(ホール4内表面を含む。)に、スパッ
タリング法によりTiNを成膜する。このTiNは、タ
ングステンとシリコン酸化膜の密着性を改善するために
用いられるものでありバリア層と呼ばれる(図2
(c))。 (5)引き続いてバルクタングステン膜の成長核となる
タングステンの微結晶をCVD法により半導体基板全面
(ホール4内表面も含む。)に成長させる。この反応
は、WF6のSiH4による還元を利用しており、成膜速
度が遅い。バルクタングステン膜の成長の核となるタン
グステン膜が500Åほど成長したところで核成長を停
止する(図示せず。)。 (6)核成長プロセスの終了後、CVDの原料ガスをW
6とH2に変更し、成膜速度が速いWF6のH2による還
元反応により、タングステン膜7をホール内部に成長さ
せ、ホール4内部を完全にタングステンで埋め込む(図
2(d))。 (7)ホール4内部が完全にタングステンで埋め込まれ
たならば、半導体基板表面のタングステン膜7及びバリ
ア層とをCMP法により研磨除去し、ホール内部にのみ
タングステンを残しプラグ9を完成させる(図2
(e))。 (8)最後に、プラグ9上に公知の方法によりAl配線
6を形成する(図2(f))。
【0006】工程6のタングステンのバルク成長をより
詳細に検討すると、成膜の初期段階においてはホール4
の内壁に成長しているタングステン膜の膜厚が薄いため
に、ホール4の内部に原料ガスが供給されやすく、成膜
は順調に進行する。しかし、タングステン膜7がホール
4内壁に厚く堆積すると、ホールに残された空間が徐々
に狭くなっていき、原料ガスがホール内部に供給され難
くなる。
【0007】このため、ホール内部におけるタングステ
ン膜7の成長速度は、ホール4内部に残された空間が狭
くなるとともに遅くなり、埋め込みの最終段階では成長
速度は殆ど0に近くなると考えられる。
【0008】つまり、ホール4の中心線付近のタングス
テンの微結晶は、互いに結合していると言うよりは、互
いに接しあっている状況になっていると思われる。つま
り、ホールの中心線付近は結晶欠陥10が多い構造をな
しているのである(図2(d))ところで、タングステ
ンのCMPは、研磨剤の中に含まれる過酸化水素等の酸
化剤の働きにより酸化されたタングステンを研磨粒子が
削り取るというメカニズムで進行する。ところが、この
過酸化水素が上述の結晶欠陥10に沿ってプラグ内部に
侵入しタングステンを酸化し、生成した酸化タングステ
ンが研磨粒子により除かれてしまうため、結局、ホール
の中心線に沿って空孔が発生してしまう。また、一度、
空孔が発生すると、タングステン膜と研磨剤との接触面
積が研磨とともに増大するため、加速的にプラグ中の空
孔が大きくなっていく。このようにして、シーム8が成
長するものと推測される。
【0009】シーム8を持つタングステンのプラグ9は
内部に異物を含み易く、タングステンのプラグ9上に新
たな膜が成膜されて温度が上昇する場合など、接触不良
を引き起こすだけではなく、シーム内表面に付着した水
が一気に蒸発して発生する膜膨れや、膜剥がれ等の原因
となっていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のシームを解決すべくなされたものであり、タングステ
ンプラグを形成するプロセスを見直すことで、タングス
テン膜のCMP研磨に対する耐性を向上し、CMP研磨
の時にプラグ中心線に沿って発生するシームを抑制する
半導体装置の製造方法を提案することである。
【0011】また、本発明の目的は半導体製造工程中で
歩留まり低下の大きな一因となっていたタングステンプ
ラグに発生するシームの問題を解決する事で、半導体製
造工程の歩留まりを向上させることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題を解決すべく、成膜条件を種々に変化したタングステ
ン膜に対しCMP研磨を行なう実験を繰り返すことで、
本発明を着想するに至った。
【0013】層間絶縁膜を有する半導体基板に(A)該
層間絶縁膜に凹部を形成する凹部形成工程と、(B)少
なくとも該凹部内表面に、バリア層を成膜するバリア層
形成工程と、(C)該凹部内部のバリア層表面に、次の
工程で成長核となるタングステンをCVD法により成膜
する成長核形成工程と、(D)該凹部を埋め込むように
該基板全面にタングステン膜をCVD法により成膜する
バルクタングステン成膜工程と、(E)該基板全面のタ
ングステン膜及びバリア層を前記層間絶縁膜表面が露出
するまで化学的機械的研磨法により研磨を行なう化学的
機械的研磨工程と、を行なうことにより、該凹部内部に
のみタングステンのプラグを残す、半導体装置の製造方
法において、工程Dにおける成膜条件を基板温度(T)
を475(℃)<Tと、成膜チャンバ圧力(P)を90
<P≦150(torr)と、することを特徴とする半導体
装置の製造方法を提供する。
【0014】この際、前記層間絶縁膜に形成された凹部
が前記層間絶縁膜に接して下層に存在する半導体素子の
所定の箇所に至るものである場合は前記工程Dにおける
基板温度を基板温度(T)をT≦600(℃)とするこ
とが望ましい。
【0015】成膜時の基板温度は475℃よりも高い温
度であれば、本発明の効果である緻密なタングステン膜
が得られる。基板温度の上限はタングステン膜を成膜し
ようとする基板上のAl配線の有無で変化する。
【0016】半導体素子と配線を接続するためのコンタ
クトホール用のプラグのように半導体基板上にAl配線
が形成されていない時に本発明を実施する場合は基板温
度の上限はT≦600(℃)とすることが可能となる。
この場合、Al配線の損傷を考慮しなくても良いからで
ある。この条件で成膜を行なうことでより一層CMP耐
性が優れた緻密なタングステン膜が得られる。
【0017】また、前記凹部が、Al配線が既に形成さ
れている層間絶縁膜のAl配線の所定箇所に到るもので
ある場合は前記工程Dにおける基板温度(T)をT≦4
95(℃)とすることが望ましい。
【0018】これは、異なる層のAl配線をタングステ
ンプラグで接続する場合等に対応する。この際には、前
記工程Dで許容される基板温度(T)の上限は、Al配
線の損傷を抑えるために495℃以下とする事が望まし
い。495℃以下であれば、Al配線に悪影響を及ぼす
ことなく、充分に緻密なタングステン膜が得られる。ま
た、成膜時の圧力を90torrよりも高い圧力とすること
で、本発明の効果が確認可能な程度の緻密な膜が得られ
る。より好適には、成膜時の圧力は100torrよりも高
いことであり、100torrより高い圧力であれば、十分
に緻密な膜が得られる。成膜時の圧力が150torr以下
であれば、ストレスが抑えられる膜形成が可能である。
【0019】プラグとなるタングステン膜を上述の条件
で成膜することで、CMP研磨に対する耐性が良好な緻
密なタングステン膜を得ることでき、CMPによるタン
グステン膜のエッチバック時に、プラグ中心線に沿って
発生するシームを抑制することができる。
【0020】この理由は、従来法よりも、タングステン
膜の成膜速度を緩やかにしたために、W結晶そのものが
緻密となったこと、さらに、成膜の進行につれてホール
内部が狭くなっても、ある程度の原料ガスがホール内部
に供給され続けたためと思われる。そのため、ホール中
心線に沿って生成する結晶の接触による結晶欠陥に伴う
隙間が実用上問題とならないレベルまで狭くなったもの
と思われる。
【0021】また、本発明で成膜したタングステン膜は
膜が緻密となり、プラグ中心線に沿って存在する結晶欠
陥が実用上問題とならないレベルまで抑えられたため
か、従来法と同様に過酸化水素等の酸化剤が添加された
研磨剤をCMP研磨で用いる用いることが可能となっ
た。
【0022】前述のバリア層としてTiN、TiW又は
Ti/TiNのいずれかを用いることが望ましい。ここ
で、バリア層は、タングステン膜が成膜される下地(S
i、Si酸化膜、金属等)とタングステン膜の間に存在
する膜であり、両者の密着性を高めるために用いられ
る。
【0023】また、原料ガスであるWF6ガスの流量は
50〜100sccmであることが望ましい。この条件は従
来法によるバルクタングステン成膜工程よりも小さく、
本発明におけるタングステン膜の成長速度は従来法より
も小さくなる。
【0024】流量が50sccm以上であれば、膜厚にも依
るが実用上問題の無い成膜速度で、かつ、従来法に比べ
て非常に緻密な膜が得られる。また、ガス流量が100
sccm以下であれば、本発明の効果を確認可能な程度の緻
密な膜が、従来法とほぼ同等の成膜速度で得られる。
【0025】また、本発明の副次的な効果として、従来
法よりもタングステン膜が緻密となりプラグ内部への酸
化剤の侵入が抑制されるためか、CMPによりプラグ表
面が凹型に削れてしまうディッシングも従来法に比べて
抑えられた。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、既にAl配線を有する基
板上で異なる層をタングステンプラグで接続する場合の
実施例及び、従来法による比較例を示す。
【0027】
【実施例】<実施例1>既に、能動素子を有する半導体
基板上に下地酸化膜1を成膜し、その下地酸化膜1上に
第一のAl配線2を通常の方法により作製し(図1
(a))、続いて、層間絶縁膜3としてシリコン酸化膜
をプラズマCVD法により1μm成膜する。その後、C
MP法により、半導体基板表面を平坦化する(図1
(b))。この時の研磨剤は、シリカを主成分とし、研
磨剤は中性またはアルカリ性とする。研磨条件を以下に
しめす。
【0028】 定盤回転数 :280rpm キャリア回転数 :17.5rpm 荷重 :6psi ウエハ荷重 :5.9psi スラリー流量 :100cc/min pH :6〜13 平坦化が終了した後に、層間絶縁膜3上に、KrF線に
よる通常のフォトリソグラフィー技術により、直径0.
3μm、深さ0.5μmの、下地酸化膜1上に形成され
た第一のAl配線2の所定位置に至るスルーホール4を
形成した。 = バリア層成膜工程= さらに、タングステン層とホール4内表面材料(特にシ
リコン酸化膜)とに挟まれて存在し、両者の密着性を高
めるために必要であるTiNを反応性スパッタ法により
半導体基板全面(ホール内表面を含む。)に200Åの
厚さで成膜した(図示せず。)。この時のスパッタ成膜
の条件を以下に示す。
【0029】 N2流量:Ar流量 = 1:1 チャンバ圧力 :2.5mtorr RFパワー :4.5kW ターゲットと試料の距離:50mm 基板温度 :200℃ = 成長核形成工程 = 続いて、高密度CVDタングステン膜成長のための核と
なるタングステン微結晶をホール内表面に薄く低圧CV
D法で成長する。この時の成膜条件を以下に示した(図
示せず。)。
【0030】 WF6流量 :300sccm SiH4流量 :100sccm Ar流量 :1000sccm 基板温度 :400℃ チャンバ圧力 :300mtorr この条件にて、約500Åのタングステン膜が成長した
ら、一端ガスの供給をとめて、成長核形成工程を終了す
る。 = バルクタングステン成膜工程 = 引き続いて、WF6とH2を成膜チャンバに供給して、バ
ルクの高密度CVDタングステンを成長させ、ホール内
部を埋め込む。この反応は、核成長工程よりも膜の成膜
速度が速いH2還元条件で行われる。この時の成膜条件
を以下に示した。
【0031】 WF6流量 :100sccm H2流量 :600sccm Ar流量 :1000sccm 基板温度 :475℃ チャンバ圧力 :90torr この時の膜の成長速度は、2000Å/secである。これ
は、従来法(約4000Å/sec)よりも低いレートであ
るが、より緻密な高密度タングステン膜5が形成される
からと思われる。高密度CVDタングステン膜5がホー
ルを完全に埋め込み、かつ、絶縁膜上での膜厚が0.3
μmとなった段階で、成膜を終了した(図1(d))。 = CMP工程 = そして、半導体基板全面に成膜されている不要な高密度
CVDタングステン膜5をCMP法により除去した。
【0032】この時のCMPの研磨は、シリカ粒子を主
成分とする研磨剤を用い、さらに、酸化剤として過酸化
水素を添加して酸性(pHを3〜5)に調整した研磨剤
を用いて行なった。この時の研磨条件を以下に示す(図
1(e))。
【0033】 定盤回転数 :280rpm キャリア回転数 :17.5rpm 荷重 :6psi ウエハ荷重 :5.9psi スラリー流量 :100cc/min pH :3〜5 H22濃度 :10% CMP終了後、得られたタングステンプラグ表面を走査
型電子顕微鏡(以下「SEM」という。)で、断面を透
過型電子顕微鏡(以下「TEM」という。)で観察した
が、タングステンプラグ中にシームは存在していなかっ
た。最後に、本発明で得られたタングステンプラグ上に
アルミニウム配線6を施した(図1(f))。 <比較例1>タングステン膜の成膜温度を450℃とし
た以外は、実施例1と同じ条件でタングステンプラグを
作製した。完成したタングステンプラグの表面のSEM
観察及び断面のTEM観察を行なったところ、プラグ中
央部にシームが観察された。 <比較例2>タングステン膜の成膜時の成膜チャンバの
圧力を80torrと変更した以外は、実施例1と同じ条件
でタングステンプラグを作製した。完成したタングステ
ンプラグの表面のSEM観察及び断面のTEM観察を行
なったところ、プラグ中央部にシームが観察された。
【0034】
【発明の効果】本発明によりプラグ中のタングステン膜
を緻密に成長することができ、従来、プラグ中心線付近
に集中して存在した結晶欠陥に沿って、研磨剤に含まれ
る酸化剤が侵入し、CMP法によるタングステン膜の除
去の際にプラグ中心線に沿って発生していたシームの問
題を解決した。
【0035】本発明により、従来法に比べて、信頼性の
高いタングステンプラグを得ることが可能となり、半導
体装置の歩留まりを著しく改善することに成功した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタングステンプラグ製造工程の各
工程におけるプラグ断面を表す工程図である。
【図2】従来法によるタングステンプラグ製造工程の各
工程におけるプラグ断面を表す工程図である。
【符号の説明】
1:下地酸化膜 2:第一のAl配線 3:層間絶縁膜 4:スルーホール 5:高密度タングステン膜 6:アルミニウム配線 7:タングステン膜 8:シーム 9:プラグ 10:結晶欠陥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 BB18 BB30 CC01 DD07 DD37 DD42 DD43 DD75 FF17 FF18 FF22 GG13 HH20 5F033 HH08 JJ18 JJ19 JJ23 JJ33 KK08 MM01 NN06 NN07 PP09 PP16 QQ08 QQ09 QQ37 QQ48 QQ50 RR04 SS15 WW03 WW05 XX01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜を有する半導体基板に(A)
    該層間絶縁膜に凹部を形成する凹部形成工程と、(B)
    少なくとも該凹部内表面に、バリア層を成膜するバリア
    層形成工程と、(C)該凹部内部のバリア層表面に、次
    の工程で成長核となるタングステンをCVD法により成
    膜する成長核形成工程と、(D)該凹部を埋め込むよう
    に該基板全面にタングステン膜をCVD法により成膜す
    るバルクタングステン成膜工程と、(E)該基板全面の
    タングステン膜及びバリア層を前記層間絶縁膜表面が露
    出するまで化学的機械的研磨法により研磨を行なう化学
    的機械的研磨工程と、を行なうことにより、該凹部内部
    にのみタングステンのプラグを残す、半導体装置の製造
    方法において、工程Dにおける成膜条件を基板温度
    (T)を475(℃)<Tと、 成膜チャンバ圧力(P)を90<P≦150(torr)
    と、することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜に形成された凹部が前記
    層間絶縁膜に接して下層に存在する半導体素子の所定の
    箇所に至るものである場合は前記工程Dにおける基板温
    度(T)をT≦600(℃)とすることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記凹部が、Al配線が既に形成されて
    いる層間絶縁膜のAl配線の所定箇所に到るものである
    場合は前記工程Dにおける基板温度(T)をT≦495
    (℃)とすることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記バリア層としてTiN、TiW又は
    Ti/TiNのいずれかひとつを用いる事を特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置に用い
    られる半導体装置の製造方法。
JP11235543A 1999-08-23 1999-08-23 半導体装置の製造方法 Pending JP2001060564A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235543A JP2001060564A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 半導体装置の製造方法
US09/644,044 US6350683B1 (en) 1999-08-23 2000-08-23 Method of forming a tungsten plug in a hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235543A JP2001060564A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060564A true JP2001060564A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16987548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235543A Pending JP2001060564A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6350683B1 (ja)
JP (1) JP2001060564A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233073B2 (en) 2003-07-31 2007-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101023073B1 (ko) * 2008-09-16 2011-03-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
JP2016207683A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 貫通電極基板および半導体パッケージ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583047B2 (en) * 2000-12-26 2003-06-24 Honeywell International, Inc. Method for eliminating reaction between photoresist and OSG
CN101752206B (zh) * 2008-12-01 2011-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善研磨颗粒残留的方法
CN114369810A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 尚弘科技股份有限公司 钨制品气相沉积回收方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028565A (en) * 1989-08-25 1991-07-02 Applied Materials, Inc. Process for CVD deposition of tungsten layer on semiconductor wafer
CA2067565C (en) * 1992-04-29 1999-02-16 Ismail T. Emesh Deposition of tungsten
US5434110A (en) * 1992-06-15 1995-07-18 Materials Research Corporation Methods of chemical vapor deposition (CVD) of tungsten films on patterned wafer substrates
US5956609A (en) * 1997-08-11 1999-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing stress and improving step-coverage of tungsten interconnects and plugs
US6066366A (en) * 1998-07-22 2000-05-23 Applied Materials, Inc. Method for depositing uniform tungsten layers by CVD

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233073B2 (en) 2003-07-31 2007-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101023073B1 (ko) * 2008-09-16 2011-03-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
JP2016207683A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 貫通電極基板および半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US6350683B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7994055B2 (en) Method of manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus
KR100475931B1 (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
US5889328A (en) Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
JP4049978B2 (ja) メッキを用いた金属配線形成方法
US6083835A (en) Self-passivation of copper damascene
US5260232A (en) Refractory metal plug forming method
JP2007081113A (ja) 半導体装置の製造方法
US6841466B1 (en) Method of selectively making copper using plating technology
US6379782B2 (en) Semiconductor device formed with metal wiring on a wafer by chemical mechanical polishing, and method of manufacturing the same
JPH0682759B2 (ja) 導電性スタツドの形成方法
KR20000012027A (ko) 반도체장치의제조방법
JP2001060564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2573621B2 (ja) 電気的相互接続部の製造方法
US20030232498A1 (en) Method for forming wiring structure
JP4081751B2 (ja) 配線構造の製造方法
US7576001B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
EP1170791A2 (en) Semiconductor device with multilayer wiring structure of laminated damascene wiring and fabrication method thereof
JPH07263589A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH09162281A (ja) 平坦化多層配線およびその製造方法
KR100875169B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20090024854A (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335461A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427