JP2001060064A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JP2001060064A
JP2001060064A JP11235801A JP23580199A JP2001060064A JP 2001060064 A JP2001060064 A JP 2001060064A JP 11235801 A JP11235801 A JP 11235801A JP 23580199 A JP23580199 A JP 23580199A JP 2001060064 A JP2001060064 A JP 2001060064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
guide plate
light guide
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11235801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661508B2 (ja
Inventor
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Katsuya Ide
勝也 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23580199A priority Critical patent/JP3661508B2/ja
Publication of JP2001060064A publication Critical patent/JP2001060064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661508B2 publication Critical patent/JP3661508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立工程の作業効率の向上を図るとともに、
シート状光学部品の剥がれや駆動回路の誤動作を確実に
防止することにより信頼性の向上も図ることのできる電
気光学装置を提供すること。 【解決手段】 電気光学装置1において、電気光学パネ
ル100の一方の面側に対向するように配置されたバッ
クライトユニット200では、導光板210とシート状
光学部品251、252とがバックライト用固定枠22
0によって一括して固定されている。このバックライト
固定枠220は、電気光学パネル100の画像表示領域
7と重なる領域に開口225が形成されている一方、前
枠部分221は、電気光学パネル100においてデータ
線駆動回路60および走査線駆動回路70と重なって、
これらの駆動回路に強い光が照射されるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルなどの
電気光学パネルを用いてバックライトから光によって表
示を行う電気光学装置に関するものである。さらに詳し
くは、この電気光学装置に用いられるバックライトの構
成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一対の基板間に液晶などの電気光学物質
が挟持された透過型の電気光学パネルを用いた電気光学
装置では、たとえば、液晶などの電気光学物質の配向状
態などを制御して表示を行う。たとえば、図11に示す
電気光学装置では、一対の基板間(アクティブマトリク
ス基板3と対向基板4との間)に液晶などの電気光学物
質が挟持された透過型の電気光学パネル100の裏面側
に、レンズシートや拡散シートなどといったシート状光
学部品251、楔型の導光板210、反射シートなどの
シート状光学部品252がこの順に重ねられ、導光板2
10の側方には、管状の光源ランプ310およびリフレ
クタ320を備える光源部300が構成される。ここ
で、シート状光学部品251、252は、導光板210
に対して両面粘着テープなどによって接着固定される。
【0003】アクティブマトリクス基板3には、半導体
プロセスを用いて各画素毎に画素スイッチング用の薄膜
トランジスタ(図示せず。/以下、TFTという。)が
形成されている。そこで、電気光学装置では、画素スイ
ッチング用のTFTを形成する際に、アクティブマトリ
クス基板3の画像表示領域7の周辺領域に駆動回路用の
TFT(図示せず。)を形成し、この駆動回路用のTF
Tによって、データ線駆動回路60や走査線駆動回路7
0などの駆動回路を形成している。
【0004】このように形成した電気光学装置におい
て、電気光学パネル100をたとえばTNモードで構成
した場合には、図4に示す一対の基板間(アクティブマ
トリクス基板3と対向基板4)に外部から電場を印加す
るか否かによって、液晶39の配向状態を画素電極8が
形成されている領域毎(画素毎)に制御することができ
る。透過型の電気光学パネル100では、光源部(図示
せず。)からの光は入射側の偏光板51によって所定の
直線偏光光に揃えられた後、液晶39の層に入射し、あ
る領域を透過する直線偏光光は、透過偏光軸が捩じられ
て出射される一方、他の領域を通過した直線偏光光は、
透過偏光軸が捩じられることなく出射する。それ故、入
射側の偏光板51と出射側の偏光板52を互いの透過偏
光軸が直交するように配置しておけば(ノーマリホワイ
ト)、電気光学パネル100の出射側に配置された偏光
板52を通過するのは、液晶39によって透過偏光軸が
捩じられた方の直線偏光光のみである。よって、図11
に示すデータ線駆動回路60および走査線駆動回路70
から信号出力することによって、液晶39の配向状態を
画素毎に制御すれば、任意の情報を表示することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電気光学装置では、導光板210に対してシート状光学
部品251、252を両面粘着テープなどで貼り付ける
構造を採用しているため、組立作業に手間がかかる。ま
た、光源部300で発生した熱で両面粘着テープの接着
力が低下し、シート状光学部品251、252が剥がれ
てしまうという問題点もある。さらに、光源部300か
ら出射された強い光は、電気光学パネル100において
データ線駆動回路60や走査線駆動回路70が形成され
ている領域にも入射してしまう。その結果、これらの駆
動回路を構成しているTFTでは光リーク電流などが発
生して駆動回路が誤動作するおそれがある。
【0006】そこで、本発明の課題は、組立工程の作業
効率の向上を図るとともに、シート状光学部品の剥がれ
や駆動回路の誤動作を確実に防止することにより信頼性
の向上も図ることのできる電気光学装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、一対の基板間に挟持する電気光学物質
によって画像を表示する画像表示領域、および該画像表
示領域で表示を行うための駆動回路を備える透過型の電
気光学パネルと、該電気光学パネルの一方の面側に対向
するように配置されたバックライトユニットとを有する
電気光学装置において、前記バックライトユニットは、
前記電気光学パネルの側に光出射面を向ける導光板と、
該導光板に重ねられるシート状光学部品と、前記導光板
の側面部から当該導光板に光を入射する光源部と、前記
導光板および前記シート状光学部品を一括して固定する
バックライト用固定枠とを有し、該バックライト用固定
枠は、前記電気光学パネルの前記画像表示領域と重なる
領域に開口が形成されているとともに、前記電気光学パ
ネルの前記駆動回路が形成されている領域と重なる遮光
性の前枠部分を備えていることを特徴とする。
【0008】本発明では、導光板およびシート状光学部
品をバックライト用固定枠によって一括して固定したの
で、両面粘着テープを用いて個々の部品を貼り合わす構
成と違って、導光板とシート状光学部品とを一括して固
定するのに手間がかからない。また、導光板とシート状
光学部品との間を両面粘着テープを用いて接着する必要
がないので、両面粘着テープなどが介在することによる
面内輝度や光利用効率の低下を防止することができる。
また、導光板およびシート状光学部品をバックライトユ
ニットとして纏めたので、電気光学装置を組み立てる際
の作業効率が向上する。さらに、導光板およびシート状
光学部品をバックライト用固定枠によって機械的に固定
したので、両面粘着テープを用いた場合と違って、光源
部などの熱が伝わってきてもシート状光学部品が剥がれ
ることはない。しかも、バックライト用固定枠は、電気
光学パネルにおいて駆動回路が形成されている領域と重
なる前枠部分を備えているので、光源部から出射された
強い光は、この前枠部分に遮られて駆動回路に照射され
ない。従って、駆動回路では光リーク電流に起因する誤
動作や劣化が発生しないので、電気光学装置の信頼性を
向上することができる。さらにまた、バックライト用固
定枠が前枠部分を備えているので、画像表示領域に相当
する領域では、バックライト用固定枠の内側に配置され
たバックライトユニット側の光学部品と、電気光学パネ
ル側に配置された偏光板などとの間に所定の隙間を確保
できる。従って、偏光板やバックライトユニット側のシ
ート状光学部品を傷つけることがなく、かつ、バックラ
イトユニット側の光学部品と偏光板とが密着したときに
発生する干渉縞なども防止できるとともに、電気光学パ
ネルの駆動ラインとバックライトユニット側のシート状
光学部品のストライプが光学的に干渉することによって
生じるモワレの発生をも防止することができる。
【0009】本発明において、前記バックライト用固定
枠は、前記開口の周りに前記電気光学パネルの方に向け
て突出する遮光壁を備えていることが好ましい。このよ
うに構成すると、導光板から出射された光がバックライ
ト用固定枠の開口を通って電気光学パネルの画像表示領
域に入射する際に周囲に光が漏れない。従って、電気光
学パネルにおいて、画像表示領域の周囲に形成されてい
る駆動回路にはバックライトユニットからの強い光が照
射されない。それ故、駆動回路では光電流などに起因す
る誤動作や劣化が起きないので、電気光学装置の信頼性
を高めることができる。
【0010】本発明において、前記バックライト用固定
枠は、たとえば、前記前枠部分と、前記導光板および前
記シート状光学部品の周囲のうち、前記光源部が配置さ
れている側を除く位置で前記導光板および前記シート状
光学部品の各外周端面を覆う側枠部分と、前記側枠部分
から前記導光板および前記シート状光学部品の裏面側に
折り返されて前記導光板および前記シート状光学部品を
前記枠部に向けて押し付け固定する複数の固定爪とを備
えている。
【0011】この場合、前記バックライト用固定枠は金
属板からなることが好ましい。このように構成すると、
金属板のもつ高い熱伝導性により、バックライトユニッ
トで発生する熱を効率よくバックライトユニットの外部
へ放熱することができる。また、前枠部分や側枠部分を
薄くできるので、薄型・小型のバックライトユニットを
構成できる。また、複数の固定爪によって弾性をもって
導光板およびシート状光学部品を押し付け固定すること
ができるので、それらの部品を確実に固定することがで
きる。さらには、金属板のもつ高い遮光性により、導光
板からの光漏れを抑えることができる。
【0012】また、この場合に、前記バックライト用固
定枠は、少なくとも前記側枠部分の内面が光反射性を有
していること、たとえば、前記側枠部分の内面に積層さ
れた高反射材を備えていること、あるいは、白色である
ことが好ましい。このように構成すると、導光板から漏
れようとする光をバックライト用固定枠の内面で反射さ
せることができるので、導光板からの光の漏れを抑える
ことができる。それ故、電気光学パネルに出射される光
量を高めることができるので、電気光学装置において、
より明るい表示を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。なお、本形態に係る電気光学パネル
は、電気光学装置としての基本的な構成が図11を参照
して説明した電気光学装置と共通しているので、共通す
る機能を有する部分には同一の符号を付して説明する。
【0014】[電気光学装置の全体構成]図1は、本形
態の電気光学装置の全体構成を示す分解斜視図である。
【0015】図1において、本形態の電気光学装置1で
は、一対の基板間に液晶などの電気光学物質が挟持され
た透過型の電気光学パネル100と、この電気光学パネ
ル100の裏面側に対向する位置に配置されたレンズシ
ートや拡散シートなどといった矩形のシート状光学部品
251と、このシート状光学部品251が表面側に重ね
られた断面楔型の矩形の導光板210と、この導光板2
10の裏面側に重ねられる反射シートなどの矩形のシー
ト状光学部品252とがこの順に配置されている。導光
板210の側方には、低パワーで動作し、かつ、低温動
作性のよい冷陰極蛍光管からなる光源ランプ310、お
よび金属製のリフレクタ320を備える光源部300が
構成されている。本形態において、導光板210は樹脂
成形品であり、導光板210の裏面およびシート状光学
部品251にはプリズム機能が付与されている。
【0016】この光源部300において、光源ランプ3
10の両端部には、ゴムホルダ351、352が配置さ
れ、ゴムホルダ351、352によって絶縁が確保され
た状態で配線ケーブル353、354が接続され、配線
ケーブル353の方にはコイル356およびインバータ
回路357などの電源部が接続して光源ランプ310に
電源を供給している。
【0017】詳しくは後述するが、本形態では、矩形の
バックライト用固定枠220によって、シート状光学部
品251、252と導光板210とを重ねた状態に一体
化し、これらの部品をバックライトユニット200とし
て電気光学装置1に搭載するようになっている。このバ
ックライトユニット200では、光源部300も導光板
210に固定され、バックライトユニット200の一部
として取り扱われるように構成されている。
【0018】さらに、電気光学パネル100およびバッ
クライトユニット200は、金属板からなる一対のシー
ルド板151、152の内側に収容されて、電気光学装
置1を構成する。このシールド板151、152のう
ち、シールド板152は、矩形の底をもつ箱型形状を有
している。これに対して、シールド板151の方は矩形
の枠体であり、電気光学パネル100の画像表示領域7
を露出させる矩形の開口154、およびシールド板15
2との連結に用いる複数の連結爪156が形成されてい
る。
【0019】[電気光学パネルの構成]図2は、本形態
の電気光学装置に用いた電気光学パネルを対向基板の側
からみた平面図である。図3は、図1のH−H′線で切
断したときの電気光学パネルの断面図である。図4は、
本形態の電気光学パネルに用いたアクティブマトリクス
基板、対向基板およびこれらの基板の貼り合わせ構造を
示すパネル端部の断面図である。
【0020】図2、図3および図4に示すように、本形
態の電気光学パネル100は、石英ガラスや耐熱ガラス
などの基板30の表面にITO(Indium Tin
Oxide)膜からなる画素電極8がマトリクス状に
形成されたアクティブマトリクス基板3と、同じく石英
ガラスや耐熱ガラスなどの基板31の表面に対向電極3
2が形成された対向基板4と、これらの基板間に封入、
挟持されている液晶39とから概略構成されている。こ
こで、アクティブマトリクス基板3では、基板30の表
面のうち、画素スイッチング用のTFT10が形成され
ている領域の下層側には遮光膜9が形成され、その表面
に下地保護膜5が形成された後、TFT10および画素
電極8が形成された構成になっている。なお、この電気
光学パネル100を用いてカラー表示を行う場合には、
対向基板4の側には、各画素に対向する領域にカラーフ
ィルタが形成される。
【0021】アクティブマトリクス基板3と対向基板4
とは、対向基板4の外周縁に沿って形成されたギャップ
材含有のシール材59によって所定の間隙を介して貼り
合わされている。その結果、アクティブマトリクス基板
3と対向基板4との間には、ギャップ材含有のシール材
59によって矩形の液晶封入領域40が区画形成され、
この液晶封入領域40内に、電気光学物質としての液晶
39が封入されている。ここで、シール材59は部分的
に途切れているので、この途切れ部分によって、液晶注
入口241が構成されている。このため、対向基板4と
アクティブマトリクス基板3とを貼り合わせた後、シー
ル材59の内側領域を減圧状態にすれば、液晶注入口2
41から液晶39を減圧注入でき、液晶39を封入した
後、液晶注入口241を封止剤242で塞げばよい。
【0022】対向基板4はアクティブマトリクス基板3
よりも小さく、アクティブマトリクス基板3の周辺部分
は、対向基板4の外周縁よりはみ出た状態に貼り合わさ
れる。従って、アクティブマトリクス基板3において、
画像表示領域7の周囲に、画素スイッチング用のTFT
10と同時形成された駆動回路用のTFT(図示せ
ず。)を用いて構成された走査線駆動回路70やデータ
線駆動回路60は対向基板4の外周側で露出した状態に
ある。また、アクティブマトリクス基板3の端部に形成
された入出力端子45も、対向基板4の外周側で露出し
た状態にある。なお、本形態では、アクティブマトリク
ス基板3の走査線駆動回路70やデータ線駆動回路60
が形成された領域は、対向基板4に対して露出した構成
になっているが、アクティブマトリクス基板3の走査線
駆動回路70やデータ線駆動回路60が形成された領域
に対応する対向基板4の外周縁をアクティブマトリクス
基板3の外周縁とほぼ同じ位置に形成して、走査線駆動
回路70やデータ線駆動回路60が形成された領域が対
向基板4に覆われた構成であってもよい。
【0023】対向基板4には、シール材59の形成領域
の内側において画面表示領域7を見切りするための遮光
膜55、およびアクティブマトリクス基板3の各画素電
極8の境界領域に対応する領域に遮光膜6が形成され、
これらの遮光膜55、6の表面側に対向電極32が形成
されている。
【0024】この電気光学パネル100では、アクティ
ブマトリクス基板3および対向基板4の光入射側および
光出射側の面には、ノーマリホワイトモード/ノーマリ
ブラックモードの別に応じて、プラスチックシートから
なる偏光板51、52(偏光シート)が所定の向きに配
置される。
【0025】なお、本形態では、アクティブマトリクス
基板3の方から光が入射して、対向基板4の方から出射
される構成になっているが、その逆に、対向基板4の方
から光が入射して、アクティブマトリクス基板3の方か
ら出射される構成であってもよい。
【0026】このように構成した電気光学パネル100
において、アクティブマトリクス基板3では、データ線
(図示せず。)およびTFT10を介して画素電極8に
印加した画像信号によって、画素電極8と対向電極32
との間において液晶39の配向状態を画素毎に制御し、
画像信号に対応した所定の画像を表示する。たとえば、
電気光学パネル100をTNモードで構成した場合に、
一対の基板間(アクティブマトリクス基板3と対向基板
4)の各々に形成した配向膜46、49に対してラビン
グ処理を行う際にラビング方向を互いに直交する方向に
設定すると、液晶39は、基板間で90°の角度をもっ
て捩じれ配向する。このような捩じれ配向は、基板間で
液晶39に電場をかけることによって解放される。従っ
て、基板間に外部から電場を印加するか否かによって、
液晶39の配向状態を画素電極8が形成されている領域
毎(画素毎)に制御することができる。それ故、透過型
の電気光学パネル100であれば、光源(図示せず。)
からの光は、入射側の偏光板51によって所定の直線偏
光光に揃えられた後、液晶39の層に入射し、ある領域
を透過する直線偏光光は、透過偏光軸が捩じられて出射
される一方、他の領域を通過した直線偏光光は、透過偏
光軸が捩じられることなく出射する。このため、入射側
の偏光板51と出射側の偏光板52を互いの透過偏光軸
が直交するように配置しておけば(ノーマリホワイ
ト)、電気光学パネル100の出射側に配置された偏光
板52を通過するのは、液晶39によって透過偏光軸が
捩じられた方の直線偏光光のみである。これに対して、
入射側の偏光板51と透過偏光軸が平行になるように出
射側の偏光板52を配置しておけば(ノーマリブラッ
ク)、電気光学パネル100の出射側に配置された偏光
板52を通過するのは、液晶39によって透過偏光軸が
捩じられることのなかった直線偏光光のみである。よっ
て、液晶39の配向状態を画素毎に制御すれば、任意の
情報を表示することができる。
【0027】従って、アクティブマトリクス基板3で
は、データ線および画素スイッチング用のTFT10を
介して画素電極8に画像信号を供給するとともに、対向
電極32にも所定の電位を印加する必要がある。そこ
で、電気光学パネル100では、アクティブマトリクス
基板3の表面のうち、対向基板4の各コーナー部に対向
する部分には、データ線などの形成プロセスを援用して
アルミニウム膜(遮光性材料)からなる上下導通用の第
1の電極47が形成されている。一方、対向基板4の各
コーナー部には、対向電極4の形成プロセスを援用して
ITO膜(光透過性材料)からなる上下導通用の第2の
電極48が形成されている。さらに、これらの上下導通
用の第1の電極47と第2の電極48とは、エポキシ樹
脂系の接着剤成分に銀粉や金めっきファイバーなどの導
電粒子が配合された導通材56によって電気的に導通し
ている。それ故、電気光学パネル100では、アクティ
ブマトリクス基板3および対向基板4のそれぞれにフレ
キシブル配線基板などを接続しなくても、アクティブマ
トリクス基板3のみにフレキシブル配線基板99を接続
するだけで、アクティブマトリクス基板3および対向基
板4の双方に所定の信号を入力することができる。
【0028】図5は、電気光学パネル100の構成を模
式的に示すブロックである。
【0029】図5に示すように、アクティブマトリクス
基板3上には、データ線90および走査線91に接続す
る画素スイッチング用のTFT10と、このTFT10
を介してデータ線90から画像信号が入力される液晶セ
ル94が存在する。データ線90に対しては、シフトレ
ジスタ84、レベルシフタ85、ビデオライン87、ア
ナログスイッチ86を備えるデータ線駆動回路60が形
成されている。走査線91に対しては、シフトレジスタ
88およびレベルシフタ89を備える走査線駆動回路7
0が形成されている。画素領域には、容量線92との間
に保持容量40(容量素子)が形成され、この保持容量
40は、液晶セル94での電荷の保持特性を高める機能
を有している。
【0030】[バックライトユニット200の構成]図
6は、本形態の電気光学装置1に用いたバックライトユ
ニット200の斜視図である。図7は、このバックライ
トユニット200において、リフレクタ320に光源ラ
ンプ310および導光板210を取り付ける様子を示す
斜視図である。図8は、リフレクタ320に光源ランプ
310および導光板210を取り付けた後、導光板21
0およびシート状光学部品251、252をバックライ
ト用固定枠220によって一括して重ねてバックライト
ユニット200とする様子を示す斜視図である。
【0031】まず、図7において、本形態に用いたリフ
レクタ320は、1枚の金属板を折り曲げ加工すること
により、光源ランプ310の外周側面をリフレクタ32
0の光出射側を除く三方から囲むように折り曲げられた
光源装着部321と、この光源装着部321からリフレ
クタ320の光出射側に向けて対向しながら突き出た一
対の板状部322、323からなる第1の導光板保持部
325とが形成されている。ここで、一対の板状部32
2、323のうち、下側の板状部323は、上側の板状
部322に向けて折れ曲がった後、リフレクタ320の
光出射方向に延びている。このため、光源装着部321
からみると、下側の板状部323の折れ曲がり部分によ
って、光源装着部321内に保持された光源ランプ31
0の抜け防止用段差324が形成されている。また、一
対の板状部322、323のうち、上側の板状部322
には、その両側の側端部において、上側の板状部322
から下側の板状部323に向かって折れ曲がった一対の
板状部326からなる第2の導光板保持部327が形成
されている。
【0032】このように構成したリフレクタ320は、
薄い金属板を断面が略コの字形状になるように折り曲げ
加工したものであるため、弾性変形可能である。従っ
て、第1の導光板保持部325の間を広げるようにリフ
レクタ320を変形させた後、光源装着部321の内側
に光源ランプ310を押し込むと、図8に示すように、
光源装着部321は、光源ランプ310の外周側面に弾
性をもって光源ランプ310を保持することになる。そ
の結果、光源ランプ310とリフレクタ320とは、所
定の位置関係をもって一体化する。この状態において、
光源ランプ310は、光源装着部321から抜け出よう
としても、下側の板状部323の折れ曲がり部分によっ
て形成された抜け防止用段差324に引っかかるので、
抜け出ることはない。
【0033】また、光源ランプ310の両端部には、ゴ
ムホルダ351、352から光源ランプ301の長手方
向に対してほぼ直角方向に伸出した配線ケーブル35
3、354が接続されている。リフレクタ320の両端
部には、光源ランプ310をリフレクタ320に組込み
後の配線ケーブル353、354に対応する位置にケー
ブル引き出し用切欠き部328が形成されており、配線
ケーブル353、354を、このケーブル引き出し用切
欠き部328からリフレクタ320の外部へ引き回すよ
うに構成してある。
【0034】従って、リフレクタ320の両端部の外側
には配線ケーブル353、354を引き回すためのスペ
ースを確保する必要がないので、バックライトユニット
200の外形を、光源ランプ310の長手方向において
小さくすることができる。従って、コンパクトなバック
ライトユニット200を形成することができる。
【0035】次に、導光板210の厚い方の端部216
(光入射側の端部)をリフレクタ320の第1の導光板
保持部325の間(板状部322、323の間)および
第2の導光板保持部327の間(板状部326の間)に
差し込むと、図8に示すように、第1の導光板保持部3
25は、導光板210の電気光学パネル100に対向す
る面210aおよびその裏面210bの端部216に当
接して弾性をもって挟持して導光板210を保持する。
この状態で、光源ランプ310およびリフレクタ320
からなる光源部300は、導光板210と所定の位置関
係をもって一体となる。さらに、第2の導光板保持部3
27は、導光板210の側方の外周端面210c、21
0dに当接して両側から弾性をもって挟持し、第1の導
光板保持部325が導光板210を挟持する方向とはほ
ぼ直角の方向に導光板210を保持する。従って、この
方向にも光源部300は導光板210所定の位置関係を
もって位置決めされる。
【0036】次に、図8に示すように、バックライト用
固定枠220を準備する。このバックライト用固定枠2
20は、例えば、スズメッキ鋼板(通称ブリキ)、また
はりん青銅などの銅系材料、またはアルミ材料などから
なる1枚の金属板にプレス加工などを施すことにより形
成されたもので、中央に矩形の開口225が形成された
前枠部分221と、この前枠部分221の外周縁のう
ち、光源部300が位置する方を除く三辺に相当する部
分から下方に延びた側枠部分226、227、228
と、側枠部分226、227、228の各々の下端縁か
らそれぞれ3本ずつ下方に延びた固定爪229とが形成
されている。ここで、側枠部分226、227は、それ
ぞれ導光板210の楔型形状に対応した形状に形成され
ている。
【0037】本形態では、バックライト用固定枠220
の内面全体が金属面(反射面)になっている。あるい
は、バックライト用固定枠220の内面全体は白色塗料
が塗布されている。あるいは、バックライト用固定枠2
20の内側に高反射材を積層してもよい。
【0038】また、本形態において、バックライト用固
定枠220の前枠部分221には、開口225の周りに
遮光壁224が起立した状態に形成されている。また、
前枠部分221には、開口225の各コーナー部分に対
応する4箇所のそれぞれの位置にスペーサとして機能す
る突起223が形成されている。
【0039】このように構成したバックライト用固定枠
220を用いて、導光板210およびシート状光学部品
251、252を一体に重ね合わせるには、バックライ
ト用固定枠220を側枠部分227、228、229が
上に向くように裏返し、この状態で側枠部分227、2
28、229によって囲まれた部分にシート状光学部品
251、導光板210およびシート状光学部品252を
この順に重ねていく。しかる後に、各固定爪229を内
側に折り曲げる。その結果、シート状光学部品251、
導光板210およびシート状光学部品252の各外周部
分は、固定爪229によって前枠部分221の内側に弾
性をもって押し付け固定される。この状態で、各側枠部
分227、228、229は、図6に示すように、シー
ト状光学部品251、導光板210およびシート状光学
部品252の各外周端面を覆った状態となる。
【0040】このようにして、シート状光学部品25
1、導光板210およびシート状光学部品252をバッ
クライト用固定枠220で一体化して、図6に示すバッ
クライトユニット200を形成した状態においては、光
源部300は導光板210の端部に取り付けられてい
る。従って、このバックライトユニット200では、両
面粘着テープを用いなくても、シート状光学部品25
1、導光板210およびシート状光学部品252を重ね
合わせた状態に固定できるとともに、光源部300も一
体に取り扱うこともできる。
【0041】このように構成したバックライトユニット
200については、図1に示すシールド板151、15
2によって、電気光学パネル100と重ね合わされる。
その結果、図3に示すように、バックライト用固定枠2
20の開口225は画像表示領域7(図2を参照。)と
重なる。従って、光源ランプ310から出射された光
は、直接、あるいはリフレクタ320の内面で反射して
導光板210に入射し、この導光板210で反射を繰り
返しながら、シート状光学部品251を通ってバックラ
イト固定枠220の開口225から電気光学パネル10
0に出射され、表示に寄与する。
【0042】このように、本形態では、リフレクタ32
0に対して光源ランプ310を所定の位置関係をもって
光源部300として一体化するとともに、この光源部3
00と導光板210とについても所定の位置関係をもっ
て一体化する。従って、本形態によれば、光源部300
の組立、および光源部300と導光板210との位置合
わせに手間がかからない。
【0043】また、本形態では、導光板210およびシ
ート状光学部品251、252については、両面粘着テ
ープではなく、バックライト用固定枠220を用いて、
バックライトユニット300として一括して固定するの
で、両面粘着テープを用いた場合と違って、導光板21
0とシート状光学部品251、252とを一括して固定
するのに手間がかからない。
【0044】しかも、導光板210と光源部300とが
リフレクタ320を介して一体になっているので、バッ
クライト用固定枠220によって、バックライトユニッ
ト200を形成したとき、バックライトユニット200
には光源部300も含まれている。従って、各光学部品
を部品毎に位置合わせする必要がないので、電気光学装
置1の組立を効率よく行うことができる。
【0045】また、導光板120およびシート状光学部
品251、252をバックライト用固定枠220を用い
て機械的に固定しているので、両面粘着テープを用いた
場合と違って、光源部300などの熱が伝わってきても
シート状光学部品251、252が導光板210から剥
がれることはない。また、導光板210とシート状光学
部品251、252との間を両面粘着テープを用いて接
着する必要がないので、両面粘着テープなどが介在する
ことによる面内輝度や光の利用効率の低下を防止するこ
とができる。
【0046】さらに、バックライト用固定枠220は、
前枠部分221が電気光学パネル100の画像領域7の
外側に位置するので、バックライト用固定枠220の内
側に配置されたシート状光学部品251と、電気光学パ
ネル100側に配置された偏光板51との間に所定の隙
間(少なくともバックライト用固定枠220の板厚分以
上の隙間)を確保できる。従って、プラスチックシート
から構成されているがゆえに傷に弱い偏光板51及びシ
ート状光学部品251に傷がつくことがなく、かつ、シ
ート状光学部品251と偏光板51とが密着したときに
発生する干渉縞やモワレなども防止できる。
【0047】しかも、バックライト用固定枠220は、
内面全体あるいは少なくとも側枠部分226、227、
228の内面が光反射性の金属面、あるいは白色の塗料
を付した面、あるいは高反射材が積層された面になって
いる。このため、導光板210の側端部から漏れようと
する光をバックライト用固定枠220の側枠部分22
6、227、228の内面で反射させることができるの
で、導光板210からの光の漏れを抑えることができ
る。それ故、電気光学パネル1に出射される光量を高め
ることができるので、電気光学装置1において、より明
るい表示を行うことができる。
【0048】さらに、電気光学パネル100とバックラ
イトユニット200とを重ね合わせると、バックライト
固定枠220の前枠部分221は、電気光学パネル10
0においてデータ線駆動回路60および走査線駆動回路
70(図2を参照。)が形成されている領域と完全に重
なる。従って、バックライトユニット200からの強い
光は、データ線駆動回路60および走査線駆動回路70
が形成されている領域には照射されない。それ故、デー
タ線駆動回路60および走査線駆動回路70では、バッ
クライトユニット200から照射される強い光で生じる
光リーク電流に起因する誤動作や劣化が生じない。よっ
て、電気光学装置1の信頼性を向上することができる。
この場合、バックライト用固定枠220の前枠部分22
1は、遮光性を有する材料で形成されていればよく、金
属板に限らず、遮光性の樹脂などを用いて形成してもよ
い。
【0049】さらにまた、本形態では、電気光学パネル
100とバックライトユニット200とを重ね合わせる
と、画像表示領域7の周りは、バックライト用固定枠2
20の前枠部分221に形成された遮光壁224(図8
を参照。)で囲まれる。従って、導光板210から出射
された光がバックライト用固定枠210の開口225を
通って電気光学パネル100に入射する際に、周囲に光
が漏れない。従って、電気光学パネル100において、
画像表示領域7の周囲に形成されているデータ線駆動回
路60や走査線駆動回路70(図2を参照。)にはバッ
クライトユニット200からの強い光が照射されない。
それ故、データ線駆動回路60や走査線駆動回路70に
形成されている駆動回路用TFTに対して強い光が照射
されないので、データ線駆動回路60や走査線駆動回路
70に形成されている駆動回路用TFTは、光リーク電
流などに起因する誤動作を起こさない。よって、電気光
学装置1の信頼性を高めることができる。
【0050】また、本形態では、バックライト用固定枠
220は金属板で構成されている。このように構成する
と、金属板のもつ高い熱伝導性により、バックライトユ
ニット200で発生する熱を効率よくバックライトユニ
ット200の外部へ放熱することができる。また、バッ
クライト用固定枠220の前枠部分221や側枠部分2
26、227、228を薄くできるので、薄型・小型の
バックライトユニット200を構成できる。また、複数
の固定爪229によって弾性をもって導光板210およ
びシート状光学部品251、252を押し付け固定する
ことができるので、それらの部品を位置ずれなく確実に
固定することができる。さらには、金属板のもつ高い遮
光性により、導光板210からの光漏れを抑えることが
できる。
【0051】また、本形態では、電気光学パネル100
とバックライトユニット200とを重ね合わせると、画
像表示領域7のコーナー部に相当する4箇所でバックラ
イト用固定枠220の前枠部分221に形成した突起2
23を介して電気光学パネル100とバックライトユニ
ット200が接触するだけである。このため、バックラ
イトユニット200の熱は電気光学パネル100に伝わ
りにくいので、熱に弱い偏光板51、52がバックライ
トユニット200からの熱で劣化することがない。ま
た、突起223が接触しているのは、電気光学パネル1
00において基板間の導通を図る導通材56(図2を参
照。)が形成されている部分であって、データ線駆動回
路60や走査線駆動回路70が形成されている領域や偏
光板51、52が貼られている領域ではない。それ故、
バックライトユニット200の熱が突起223を介して
伝わったとしても、その熱によって、データ線駆動回路
60、走査線駆動回路70、およびプラスチックシート
からなる偏光板51が劣化することもない。それ故、電
気光学装置1の信頼性を高めることができる。
【0052】また、突起223によって、バックライト
用固定枠220の前枠部分221と電気光学パネル10
0のデータ線駆動回路60や走査線駆動回路70が形成
されている領域との間には、突起223で規定される少
なくともバックライト用固定枠220の前枠部分221
の板厚分以上の所定の間隙が形成される。従って、本形
態のように、バックライト用固定枠220を金属板で構
成した場合においても、その間隙が絶縁層となって、バ
ックライト用固定枠220とデータ線駆動回路60また
は走査線駆動回路70との間のリーク電流の発生を防止
することができ、それ故、電気光学装置の信頼性を高め
ることができる。
【0053】さらには、電気光学パネル100は突起2
23によって金属製のバックライト用固定枠220に接
触しており、また、バックライトユニット200はバッ
クライト用固定枠220によってほぼ覆われるので、バ
ックライト用固定枠220を、例えば直接的にあるいは
電気配線部材(図示せず。)などを介してGND電位と
電気的に導通させることによって、電気光学パネル10
0やバックライトユニット200から発生するノイズの
影響を防止することもできる。
【0054】[導光板の構成]このようなバックライト
方式の電気光学装置1において、本形態では、導光板2
10として、図9に示すように、面内輝度の均一性を高
めることを目的に、アクリル樹脂の内部に光拡散ポリマ
ー217を分散させた樹脂板が用いられている。この種
の導光板210では、光源部300の光源ランプ310
およびリフレクタ320から出射された光が導光板21
0に入射すると、入射した光は導光板210において、
光拡散ポリマー217によって拡散されながら、かつ、
反射面211で反射されながら導光板210の内部を進
むとともに、矢印Aで示すように、光出射面212から
電気光学パネル100に出射される。
【0055】[その他の実施の形態]図10は、本発明
を適用した電気光学装置に用いた別のバックライト用固
定枠の斜視図である。なお、電気光学装置の基本的な構
成は、図1ないし図9を参照して説明した電気光学装置
と同様であるので、説明を省略する。
【0056】図10に示すように、本形態のバックライ
ト用固定枠220には、光源ランプ310が配置される
側を除く3方に固定爪229(第1の固定爪)が形成さ
れているとともに、前枠部分221の光源ランプ310
が配置された側の端部に、リフレクタ320の光射出側
とは反対側の側面319に当接するように前枠部分22
1から折り曲げられた固定爪229′(第2の固定爪)
が形成されている。この固定爪229′は、リフレクタ
320の光射出面とは反対側の側面319に当接して、
リフレクタ320およびリフレクタ320に保持された
光源ランプ310を、導光板210の光源ランプ310
が配置された側の外周端面210eに向けて弾性をもっ
て押し付け固定するように構成してある。このような固
定爪229′を設けることにより、リフレクタ320と
導光板210を更に確実に固定することができ、リフレ
クタ320と導光板210との位置ずれを防止すること
ができる。
【0057】なお、以上説明した上記形態では、電気光
学物質に液晶を用いた電気光学装置である液晶装置を例
として、とくにアクティブマトリクス型の電気光学装置
1に適用した例であったが、液晶装置に限ることなく、
また、パッシブマトリクス型の電気光学装置1など、バ
ックライト方式の電気光学装置1であればいずれのタイ
プにも適当できる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電気
光学装置では、導光板およびシート状光学部品をバック
ライト用固定枠によって一括して固定したので、両面粘
着テープを用いて個々の部品を貼り合わす構成と違っ
て、導光板とシート状光学部品とを一括して固定するの
に手間がかからない。また、導光板およびシート状光学
部品をバックライトユニットとして纏めたので、電気光
学装置を組み立てる際の作業効率が向上する。さらに、
導光板およびシート状光学部品をバックライト用固定枠
によって機械的に固定したので、両面粘着テープを用い
た場合と違って、光源部などの熱が伝わってきてもシー
ト状光学部品が剥がれることはない。しかも、バックラ
イト固定枠は、電気光学パネルにおいて駆動回路が形成
されている領域と重なる前枠部分を備えているので、光
源部から出射された強い光は、この前枠部分に遮られて
駆動回路に照射されない。従って、駆動回路では光リー
ク電流に起因する誤動作や劣化が発生しない。それ故、
電気光学装置の信頼性を向上することができる。さらに
また、バックライト固定枠が前枠部分を備えているの
で、バックライト用固定枠の内側に配置されたバックラ
イトユニット側の光学部品と、電気光学パネル側に配置
された偏光板などとの間に所定の隙間を確保できる。従
って、偏光板を傷つけることがなく、かつ、バックライ
トユニット側の光学部品と偏光板とが密着したときに発
生する干渉縞やモワレなども防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電気光学装置の全体構成を示
す分解斜視図である。
【図2】図1に示す電気光学装置に用いた電気光学パネ
ルを対向基板の方からみたときの平面図である。
【図3】図2のH−H′線における断面図である。
【図4】図2に示す電気光学パネルの端部を拡大して示
す断面図である。
【図5】図2に示す電気光学パネルの構成を模式的に示
すブロックである。
【図6】図1に示す電気光学装置に用いたバックライト
ユニットの斜視図である。
【図7】図6に示すバックライトユニットにおいて、リ
フレクタに光源ランプおよび導光板を取り付ける様子を
示す斜視図である。
【図8】図6に示すバックライトユニットにおいて、リ
フレクタに光源ランプおよび導光板を取り付けた後、導
光板およびシート状光学部品をバックライト固定枠によ
って一括して重ねてバックライトユニットとする様子を
示す斜視図である。
【図9】図6に示すバックライトユニットに用いた導光
板を光出射側からみたときの斜視図である。
【図10】本発明を適用した電気光学装置に用いた別の
バックライト用固定枠の斜視図である。
【図11】従来の電気光学装置の全体構成を示す分解斜
視図である。
【符号の説明】
1 電気光学装置 3 アクティブマトリクス基板 4 対向基板 6、9、55 遮光膜 7 画面表示領域 8 画素電極 39 液晶 45 入出力端子 51、52 偏光板 56 基板間導通用の導通材 59 シール材 60 データ線駆動回路 70 走査線駆動回路 100 電気光学パネル 151、152 シールド板 200 バックライトユニット 210 導光板 217 導光板に分散させた光拡散ポリマー 220 バックライト用固定枠 223 バックライト用固定枠の突起 224 バックライト用固定枠の遮光壁 225 バックライト用固定枠の開口 226、227、228 バックライト用固定枠の側枠
部分 229 バックライト用固定枠の固定爪(第1の固定
爪) 229′ バックライト用固定枠の固定爪(第2の固定
爪) 251、252 シート状光学部品 300 光源部 310 光源ランプ 320 リフレクタ 321 リフレクタの光源装着部 322、323、326 リフレクタの板状部 324 抜け防止用段差 325 第1の導光板保持部 327 第2の導光板保持部 328 ケーブル引き出し用切欠き部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA40 JA10 LA07 LA15 NA24 NA25 NA34 NA40 QA03 QA04 QA05 QA09 QA11 TA09 TA15 TA18 TA20 2H091 FA23Z FA35Y FA42Z FD06 FD12 FD14 FD22 GA13 HA07 LA03 LA11 LA18 5G435 AA14 AA16 AA17 BB12 EE05 EE13 EE27 EE47 FF03 FF06 FF08 GG24 KK05 LL08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に挟持する電気光学物質に
    よって画像を表示する画像表示領域、および該画像表示
    領域で表示を行うための駆動回路を備える透過型の電気
    光学パネルと、該電気光学パネルの一方の面側に対向す
    るように配置されたバックライトユニットとを有する電
    気光学装置において、 前記バックライトユニットは、前記電気光学パネルの側
    に光出射面を向ける導光板と、該導光板に重ねられるシ
    ート状光学部品と、前記導光板の側面部から当該導光板
    に光を入射する光源部と、前記導光板および前記シート
    状光学部品を一括して固定するバックライト用固定枠と
    を有し、 該バックライト用固定枠は、前記電気光学パネルの前記
    画像表示領域と重なる領域に開口が形成されているとと
    もに、前記電気光学パネルの前記駆動回路が形成されて
    いる領域と重なる遮光性の前枠部分を備えていることを
    特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記バックライト用
    固定枠は、前記開口の周りに前記電気光学パネルの方に
    向けて突出する遮光壁を備えていることを特徴とする電
    気光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記バック
    ライト用固定枠は、前記前枠部分と、前記導光板および
    前記シート状光学部品の周囲のうち、前記光源部が配置
    されている側を除く位置で前記導光板および前記シート
    状光学部品の各外周端面を覆う側枠部分と、前記側枠部
    分から前記導光板および前記シート状光学部品の裏面側
    に折り返されて前記導光板および前記シート状光学部品
    を前記枠部に向けて押し付け固定する複数の固定爪とを
    備えていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前
    記バックライト用固定枠は金属板からなることを特徴と
    する電気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記バック
    ライト用固定枠は、少なくとも前記側枠部分の内面が光
    反射性を有していることを特徴とする電気光学装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または4において、前記バック
    ライト用固定枠は、少なくとも前記側枠部分の内面に積
    層された高反射材を備えていることを特徴とする電気光
    学装置。
  7. 【請求項7】 請求項3または4において、前記バック
    ライト用固定枠は、少なくとも前記側枠部分の内面が白
    色であることを特徴とする電気光学装置。
JP23580199A 1999-08-23 1999-08-23 電気光学装置 Expired - Fee Related JP3661508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23580199A JP3661508B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23580199A JP3661508B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060064A true JP2001060064A (ja) 2001-03-06
JP3661508B2 JP3661508B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16991465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23580199A Expired - Fee Related JP3661508B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305388A (zh) * 2011-04-26 2012-01-04 上海向隆电子科技有限公司 光源模块
CN104875472A (zh) * 2015-03-18 2015-09-02 佑仁电子科技(苏州)有限公司 一种偏光片剥离机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305388A (zh) * 2011-04-26 2012-01-04 上海向隆电子科技有限公司 光源模块
CN104875472A (zh) * 2015-03-18 2015-09-02 佑仁电子科技(苏州)有限公司 一种偏光片剥离机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661508B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030198039A1 (en) Liquid crystal display module with an enhanced light guide device
EP2357512A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP3915454B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3661509B2 (ja) 電気光学装置
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
JP2001305971A (ja) 表示装置
JP2001014920A (ja) 電気光学装置
JP3661508B2 (ja) 電気光学装置
JP3719362B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3823678B2 (ja) 電気光学装置
JP3695241B2 (ja) 電気光学装置
JP3661513B2 (ja) 電気光学装置
JP2003177379A (ja) 液晶表示装置
JP3744289B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001324940A (ja) 表示装置
JP3719360B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP3719361B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001075093A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3664034B2 (ja) 面光源ユニットならびにそれを備えた表示装置および電子機器
JP3870638B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器
JP5458550B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005100692A (ja) 面状光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001154208A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器
JP3719359B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP3808366B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees