JP2001059906A - カラーフィルター用緑色顔料分散物 - Google Patents

カラーフィルター用緑色顔料分散物

Info

Publication number
JP2001059906A
JP2001059906A JP2000180348A JP2000180348A JP2001059906A JP 2001059906 A JP2001059906 A JP 2001059906A JP 2000180348 A JP2000180348 A JP 2000180348A JP 2000180348 A JP2000180348 A JP 2000180348A JP 2001059906 A JP2001059906 A JP 2001059906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
carboxyl group
green
group
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000180348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481439B2 (ja
Inventor
Hitonori Kano
仁紀 加野
Kazunori Ito
和典 伊藤
Takehiko Shintani
岳彦 新谷
Takaaki Yodo
貴明 淀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2000180348A priority Critical patent/JP4481439B2/ja
Publication of JP2001059906A publication Critical patent/JP2001059906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481439B2 publication Critical patent/JP4481439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色特性に優れ、さらに良好な現像性を与える
カラーフィルター用緑色顔料分散物を提供する。 【解決手段】 顔料、樹脂および溶剤を含むカラーフィ
ルター用緑色顔料分散物において、顔料として、C.
I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリー
ン36、全ブロム化したC.I.ピグメントグリーン3
6、C.I.ピグメントグリーン37よりなる群から選
ばれる少なくとも1種の緑色顔料と、C.I.ピグメン
トイエロー138とを配合した顔料を含有することを特
徴とするカラーフィルター用緑色顔料分散物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に透過型または
反射型カラー液晶ディスプレーに使用される光学的カラ
ーフィルターの製造に使用される顔料分散物に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルターは、ガラス等の透明な
基板の表面に2種以上の異なる色相の微細な帯(ストラ
イプ)を平行に配置したもの、或は微細な画素を縦横一
定の配列に配置したものからなっている。画素サイズ
は、数10〜数100μmという微細な形状であり、し
かも色相毎に所定の順序で整然と配列される。このた
め、カラーフィルターの製造法については、種々の方法
が提案されている。
【0003】カラーフィルターは高い透明性が必要とさ
れるため、従来、ゼラチン、カゼイン等の染色可能な天
然高分子の水溶液に、重クロム酸等の感光剤を加えて感
光化し、フォトリソグラフィー法を用いて画素パターン
を形成し、上記画素パターンを所望の色に染色して色パ
ターンを得る工程を3回繰り返して3色の透明着色微細
パターンを形成する、いわゆる染色法を用いることによ
り製造されていた。
【0004】近年、カラー液晶ディスプレイパネルの大
型化、用途の多様化に伴い、耐熱性、耐光性といった信
頼性向上の要求がなされるようになってきた。
【0005】この要求に対し、カラーフィルター形成用
の色材として、色特性に優れるものの耐熱性や耐光性に
限界がある染料のかわりに、耐光性及び耐熱性に優れる
有機顔料が用いられるようになった。
【0006】有機顔料を分散した感放射線性着色樹脂組
成物を用いてカラーフィルターを製造するに当たって
は、透明基板上あるいは予め所望のパターンの遮光層を
形成した基板上に、有機顔料を分散した感放射線性着色
樹脂組成物を塗布、乾燥した後、乾燥した塗膜を所望の
パターンに露光、現像することにより、各色の画素を得
ている。
【0007】しかし、有機顔料を分散した感放射線性着
色樹脂組成物を用いる場合、例えば、透明基板上にブル
ー、グリーン、レッドの光の3原色を配列してなるカラ
ーフィルターにおいては、一般に、単一の顔料だけで
は、それぞれのカラーフィルターとしての分光スペクト
ルを得るのは困難であり、顔料を2種以上用いて調製す
ることが必要とされる。
【0008】緑色カラーフィルターについては、特開平
10−237325号公報、特開平11−14825号
公報等に記載されているように一般的に、緑色顔料に、
イエロー顔料を加えスペクトルを調整している。
【0009】しかしながら、透過率、すなわち明度を高
め、また色純度を上げるなど、カラーフィルターに対す
る色特性の要求が高まるなか、これらの顔料種の組合せ
だけではカラーフィルターとしての色特性の向上に限界
があった。
【0010】また、現像の際に、未露光部の基板上ある
いは遮光層上に残さや地汚れが生じ易くなる。この現像
性の問題は、顔料分散物に含有されている樹脂に大きく
起因することが知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点に鑑み、色特性に優れ、さらに良好な現像性
を与えるカラーフィルター用緑色顔料分散物を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決するために、緑色顔料と黄色顔料の組み合わせ
ならびにこれらを微細に分散させる樹脂について種々検
討を行った結果、緑の主顔料、調色顔料としての黄色顔
料、顔料を微細に分散させる樹脂として特定のものを組
合わせることにより、上記の課題を解決できることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、(1)顔料、樹脂お
よび溶剤を含むカラーフィルター用緑色顔料分散物にお
いて、顔料として、C.I.ピグメントグリーン7、
C.I.ピグメントグリーン36、全ブロム化したC.
I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリ
ーン37よりなる群から選ばれる少なくとも1種の緑色
顔料と、下記式(1)で示されるC.I.ピグメントイ
エロー138とを配合した顔料を含有することを特徴と
するカラーフィルター用緑色顔料分散物に関する。
【0014】
【化6】
【0015】また、本発明は、(2)前記(1)項記載
の緑色顔料が、全ブロム化したC.I.ピグメントグリ
ーン36からなるカラーフィルター用緑色顔料分散物に
関する。
【0016】また、本発明は、(3)前記(1)または
(2)項記載の樹脂が、ポリアミン化合物のアミノ基お
よび/またはイミノ基に、ポリエステル、ポリアミドお
よびポリエステルアミドよりなる群から選ばれる少なく
とも1種が導入されたポリアミン誘導体の少なくとも1
種からなるカラーフィルター用緑色顔料分散物に関す
る。
【0017】また、本発明は、(4)前記(3)項記載
のポリアミン誘導体が、ポリアリルアミン誘導体、ポリ
ビニルアミン誘導体、ポリ(低級アルキレンイミン)誘
導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種からなるカ
ラーフィルター用緑色顔料組成物に関する。
【0018】また、本発明は、(5)前記(3)または
(4)項記載のポリアミン誘導体が、下記一般式(2)
で示されるポリアリルアミン誘導体および下記一般式
(3)で示されるポリビニルアミン誘導体よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種からなるカラーフィルター用
緑色顔料組成物に関する。
【0019】
【化7】
【0020】[式中、XおよびYは、それぞれ独立に、
水素原子、重合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表
わし、R1は−NH2、−NH3 +-OCOR2または−NH
COR2を表わし(ここで、R2はカルボキシル基を有す
るポリエステル、カルボキシル基を有するポリアミドま
たはカルボキシル基を有するポリエステルアミドのカル
ボキシル基を除いた残基を表わす)、nは2〜1000
の整数を表わす。ただし、n個のR1の中には、−NH
COR2が少なくとも1個含まれる]。
【0021】
【化8】
【0022】[式中、XおよびYは、それぞれ独立に、
水素原子、重合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表
わし、R1は−NH2、−NH3 +-OCOR2または−NH
COR2を表わし(ここで、R2はカルボキシル基を有す
るポリエステル、カルボキシル基を有するポリアミドま
たはカルボキシル基を有するポリエステルアミドのカル
ボキシル基を除いた残基を表わす)、nは2〜1000
の整数を表わす。ただし、n個のR1中には、−NHC
OR2が少なくとも1個含まれる]。
【0023】また、本発明は、(6)前記(3)または
(4)項記載のポリアミン誘導体が、下記一般式(2
a)で示されるポリアリルアミン誘導体および下記一般
式(3a)で示されるポリビニルアミン誘導体よりなる
群から選ばれる少なくとも1種からなるカラーフィルタ
ー用緑色顔料組成物。
【0024】
【化9】
【0025】[式中、XおよびYは、それぞれ独立に、
水素原子、重合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表
わし、R1は−NH2、−NH3 +-OCOR2または−NH
COR2を表わし(ここで、R2はカルボキシル基を有す
るポリエステル、カルボキシル基を有するポリアミドま
たはカルボキシル基を有するポリエステルアミドのカル
ボキシル基を除いた残基を表わす)、pは3〜1000
の整数を表わす。ただし、p個のR1中には、−NH2
−NH3 +-OCOR2および−NHCOR2で表わされる
基がそれぞれ1個以上含まれる]。
【0026】
【化10】
【0027】[式中、XおよびYは、それぞれ独立に、
水素原子、重合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表
わし、R1は−NH2、−NH3 +-OCOR2または−NH
COR2を表わし(ここで、R2はカルボキシル基を有す
るポリエステル、カルボキシル基を有するポリアミドま
たはカルボキシル基を有するポリエステルアミドのカル
ボキシル基を除いた残基を表わす)、pは3〜1000
の整数を表わす。ただし、p個のR1の中には、−N
2、−NH3 +-OCOR2および−NHCOR2で表わさ
れる基がそれぞれ1個以上含まれる]。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明においては、顔料として、
緑色顔料に黄色顔料を併用した顔料を用いる。
【0029】前記の黄色顔料としては、C.I.ピグメ
ントイエロー138(カラーインデックス名)が必須成
分として使用される。本発明における黄色顔料として
は、C.I.ピグメントイエロー138の光透過率を実
質的に低下しない範囲において、他の黄色顔料も併用で
きる。
【0030】前記の緑色顔料としては、フタロシアニン
系等のこの分野で一般に用いられているものでよく、例
えば、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメ
ントグリーン36、全ブロム化したC.I.ピグメント
グリーン36、C.I.ピグメントグリーン37等が挙
げられる。これらのなかでも、全ブロム化したC.I.
ピグメントグリーン36(C.I.ピグメントグリーン
36のベンゼン環には塩素原子と臭素原子が結合してい
るが、それらのうちの塩素原子をすべて臭素原子で置換
した化学構造のものをいう)が、前記C.I.ピグメン
トイエロー138との組み合わせにおいて、緑色カラー
フィルターとして今まで得ることができなかった高い透
過率、明度が得られる点からより好適に使用できる。
【0031】本発明において、緑色顔料と黄色顔料の配
合割合は、重量比で緑色顔料/黄色顔料が90/10〜
40/60とされることが好ましい。
【0032】本発明に用いるカラーフィルター用緑色顔
料分散物に使用する樹脂としては、顔料分散性を有する
ものであれば特に制限なく使用できる。このような樹脂
としては、ポリアミン化合物のアミノ基および/または
イミノ基にポリエステル、ポリアミドおよびポリエステ
ルアミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種が導入
されたポリアミン誘導体、あるいは、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレート、ステアリルアクリレート、ベンジジルアクリ
レート等のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エス
テル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステ
ル等のカルボキシル基含有重合性モノマーとスチレン、
スチレン誘導体、その他の重合性モノマーとの共重合
体、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ブチラール
樹脂、ポリアクリルアミド、アルキド樹脂、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂
等が例示でき、これらは単独でまたは併用して使用でき
る。
【0033】これらの中でも、良好な顔料分散性および
良好な現像性が共に得られる点から、前記ポリアミン誘
導体から選ばれる少なくとも1種の樹脂を使用すること
が好ましい。
【0034】前記ポリアミン誘導体の好ましい例として
は、ポリアリルアミン誘導体、ポリビニルアミン誘導
体、ポリ(低級アルキレンイミン)誘導体が挙げられ、
さらに好ましい例としては、前記一般式(2)で示され
るポリアリルアミン誘導体および前記一般式(3)で示
されるポリビニルアミン誘導体が挙げられる。これらは
単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0035】前記一般式(2)で示されるポリアリルア
ミン誘導体においては、ポリアリルアミンのアミノ基
と、カルボキシル基を有するポリエステル、カルボキシ
ル基を有するポリアミドまたはカルボキシル基を有する
ポリエステルアミドの群から選ばれる化合物(以下、導
入化合物という場合がある)の少なくとも1種のカルボ
キシル基との反応により、式:−NHCOR2で表わさ
れるアミド基(以下、単にアミド基という場合がある)
が、ポリアリルアミン誘導体の1分子当たり少なくとも
1個導入されている。また、導入化合物のカルボキシル
基とポリアリルアミンのアミノ基との塩形成により、
式:−NH3 +-OCOR2で表わされる塩基(以下、単に
塩基という場合がある)が導入される場合がある。さら
にポリアリルアミン誘導体は導入化合物のカルボキシル
基と反応せず、塩も形成しない遊離のアミノ基を有する
場合がある。
【0036】好ましいポリアリルアミン誘導体は、1分
子あたり、前記アミド基と遊離のアミノ基をそれぞれ1
個以上有するものであり、より好ましいポリアリルアミ
ン誘導体は、前記一般式(2a)で示される、1分子あ
たり、前記アミド基と遊離のアミノ基と塩基をそれぞれ
1個以上有するものである。前記塩基を含有しないポリ
アリルアミン誘導体は、現像性の向上効果が充分でない
傾向がある。また遊離のアミノ基を含有しないポリアリ
ルアミン誘導体は、顔料への吸着効果が低いので顔料の
分散性向上効果が充分でない傾向がある。
【0037】前記一般式(3)で示されるポリビニルア
ミン誘導体においては、ポリビニルアミンのアミノ基と
導入化合物のカルボキシル基との反応により、アミド基
が、ポリビニルアミン誘導体の1分子当たり少なくとも
1個導入されている。また、導入化合物のカルボキシル
基とポリビニルアミンのアミノ基との塩形成により、塩
基が導入される場合がある。さらにポリビニルアミン誘
導体は導入化合物のカルボキシル基と反応せず、塩も形
成しない遊離のアミノ基を有する場合がある。
【0038】好ましいポリビニルアミン誘導体は、1分
子あたり、前記アミド基と遊離のアミノ基をそれぞれ1
個以上有するものであり、より好ましいポリビニルアミ
ン誘導体は、前記一般式(3a)に示される、1分子あ
たり、前記アミド基と遊離のアミノ基と塩基をそれぞれ
1個以上有するものである。前記塩基を含有しないポリ
ビニルアミン誘導体は、現像性の向上効果が充分でない
傾向がある。また遊離のアミノ基を含有しないポリビニ
ルアミン誘導体は、顔料への吸着効果が低いので顔料の
分散性向上効果が充分でない傾向がある。
【0039】前記ポリ(低級アルキレンイミン)誘導体
においては、ポリ(低級アルキレンイミン)のイミノ
基、アミノ基と、導入化合物のカルボキシル基との反応
により、式:>NCOR2、−NHCOR2(式中、R2
はカルボキシル基を有するポリエステル、カルボキシル
基を有するポリアミドまたはカルボキシル基を有するポ
リエステルアミドのカルボキシル基を除いた残基を表わ
す)で表わされるイミド基(以下、単にイミド基という
場合がある)および/またはアミド基(以下、単にアミ
ド基というば場合がある)が、ポリ(低級アルキレンイ
ミン)誘導体の1分子当たり少なくとも1個導入されて
いる。また、導入化合物のカルボキシル基とポリ(低級
アルキレンイミン)のイミノ基、アミノ基との塩形成に
より、式:>NH2 +-OCOR2、−NH3 +-OCOR
2(式中、R2はカルボキシル基を有するポリエステル、
カルボキシル基を有するポリアミドまたはカルボキシル
基を有するポリエステルアミドのカルボキシル基を除い
た残基を表わす)で表わされる塩基(以下、単に塩基と
いう場合がある)の少なくとも1種が導入される場合が
ある。さらにポリ(低級アルキレンイミン)誘導体は導
入化合物のカルボキシル基と反応せず、塩も形成しない
遊離のイミノ基および/またはアミノ基を有する場合が
ある。
【0040】本発明における樹脂としては、顔料分散
性、現像性が優れ、さらに耐黄変性が優れている点か
ら、ポリアリルアミン誘導体およびポリビニルアミン誘
導体の少なくとも1種が好ましく、より好ましくは、一
般式(2)で示されるポリアリルアミン誘導体および一
般式(3)で示されるポリビニルアミン誘導体の少なく
とも1種であり、とくに好ましくは、一般式(2a)で
示されるポリアリルアミン誘導体および一般式(3a)
で示されるポリビニルアミン誘導体の少なくとも1種で
ある。
【0041】前記ポリアリルアミン誘導体、ポリビニル
アミン誘導体、ポリ(低級アルキレンイミン)誘導体
は、特開平9−169821号公報、特開平9−157
592号公報、特開平8−10601号公報、特開平9
−157361号公報、特開平7−207012号公
報、特開平9−157374号公報、特開平8−388
75号公報などに記載されている方法によって、容易に
製造できる。
【0042】たとえば、ポリアリルアミン、ポリビニル
アミンまたはポリ(低級アルキレンイミン)に、カルボ
キシル基を有するポリエステル、カルボキシル基を有す
るポリアミドおよびカルボキシル基を有するポリエステ
ルアミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種を反応
させることによって得ることができる。カルボキシル基
を有するポリエステルとしては、たとえば、12−ヒド
ロキシステアリン酸、リシノール酸、9および10−ヒ
ドロキシステアリン酸の混合物、ヒマシ油脂肪酸、水添
ヒマシ油脂肪酸、乳酸などのヒドロキシカルボン酸や、
ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチ
ロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バ
レロラクトン、4−メチルカプロラクトン、2−メチル
カプロラクトンなどのラクトンなどから得られるものが
あげられる。また、無水マレイン酸、フマール酸、無水
フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸など
の二塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコールなどのジオールとの反応に
より得られるものがあげられる。カルボキシル基を有す
るポリアミドとしては、たとえば、ε−カプロラクタ
ム、ω−ラウロラクタムなどのラクタムや、アミノカプ
ロン酸、11−アミノウンデカン酸などのアミノカルボ
ン酸などから得られるものがあげられる。また、二塩基
酸(ポリエステルの製造に使用するものと同様なもの)
とエチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサ
メチレンジアミンなどのジアミンとの反応により得られ
るものがあげられる。カルボキシル基を有するポリエス
テルアミドとしては、前記ポリエステル、ポリアミドの
製造に使用する、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン、あ
るいは二塩基酸およびジオールから選ばれる少なくとも
1種と、アミノカルボン酸、ラクタム、あるいは二塩基
酸およびジアミンから選ばれる少なくとも1種の反応に
より得られるものなどがあげられる。
【0043】本発明の顔料組成物において、前記樹脂の
使用量は、顔料100重量部に対して、少なくとも2重
量部であり、好ましくは10〜50重量部である。樹脂
の使用量が2重量部より少ないと、良好な顔料分散性が
得られず、一方100重量部より多いと、カラーレジス
トの現像性が不良となる問題を有する。
【0044】また、前記樹脂以外に、必要に応じ界面活
性剤を併用することも可能である。このような界面活性
剤としては、イオン性界面活性剤とノニオン性界面活性
剤があげられ、イオン性界面活性剤としては、カチオン
性界面活性剤、アニオン性界面活性剤および両性界面活
性剤があげられる。カチオン性界面活性剤としては、脂
肪族アミン類、第4級アンモニウム塩類、アルキルピリ
ジウム塩類が例示できる。アニオン性界面活性剤として
は、脂肪酸塩類、硫酸エステル類、スルホン酸塩類、燐
酸エステル類等が例示できる。両面活性剤としては、ア
ミノ酸塩類等が例示できる。ノニオン系界面活性剤とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステ
ル類等が例示できる。
【0045】本発明に用いるカラーフィルター用緑色顔
料分散物に使用する溶剤としては、樹脂を溶解し、か
つ、顔料を安定的に分散させることができる溶剤が好ま
しい。このような溶剤の具体例としては、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコ
ールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコ
ールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレング
リコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチ
ルエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等の
ケトン類、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒ
ドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル
類、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−
メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン
酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エト
キシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロ
キシ酢酸エステル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸
イソブチル、プロピオン酸n−ブチル、アセト酢酸メチ
ル、ぎ酸n−アミル、ピルビン酸エチル等のエステル
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N−メ
チルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド等のアミド類を例示できる。
これら溶剤は、単独で又は2種以上を混合して使用する
ことができる。また、これら溶剤の使用量は、顔料分散
物の全量に対して60〜80重量%の割合で使用するこ
とが好ましい。
【0046】本発明のカラーフィルター用緑色顔料組成
物は、緑色顔料、黄色顔料、樹脂、溶剤等を混合し、超
音波分散機、ビーズミル、3本ロール、ボールミル、サ
ンドミル、ホモジナイザー、ニーダー等を用いて混練し
分散処理することにより得られる。
【0047】前記の分散処理に際しては、樹脂および/
または溶剤は、その全量を分散処理時に顔料と共に用い
てもよく、樹脂の一部を分散処理後に加えてもよい。
【0048】本発明のカラーフィルター用緑色顔料分散
物は、通常、バインダー樹脂、光重合性不飽和結合を分
子内に1個以上有するモノマーおよび光重合開始剤、必
要に応じ溶剤、その他の添加剤と混合して顔料分散レジ
スト組成物として、カラーフィルターの形成に使用され
る。その際の各種配合剤、調製法などは従来のものがと
くに制限されず、使用できる。
【0049】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。なお、特に断りのない限り、本実施例において
「部」および「%」は「重量部」および「重量%」を表
わす。
【0050】<実施例1>下記組成の材料を、ビーズミ
ルで一昼夜分散し、カラーフィルター用緑色顔料分散液
1を得た。 C.I.ピグメントイエロー138 8% 全ブロム化したC.I.ピグメントグリーン36 12% ポリアリルアミン誘導体*1 5% プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 75% *1:ポリアリルアミンとカルボキシル基を有するポリエステルとの反応によ り得られる、遊離のアミノ基、塩基およびアミド基を有するポリアリル アミン誘導体(以下、同様)
【0051】<実施例2>下記組成の材料を、ビーズミ
ルで一昼夜分散し、カラーフィルター用緑色顔料分散液
2を得た。 C.I.ピグメントイエロー138 8% 全ブロム化したC.I.ピグメントグリーン36 12% ポリエチレンイミン誘導体*2 8% プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 72% *2:ポリエチレンイミンとカルボキシル基を有するポリエステルとの反応に より得られる、アミド基、イミノ基、塩基およびアミン価を有するポリ エチレンイミン誘導体
【0052】<実施例3>下記組成の材料を、ビーズミ
ルで一昼夜分散し、カラーフィルター用緑色顔料分散液
3を得た。 C.I.ピグメントイエロー138 8% 全ブロム化したC.I.ピグメントグリーン36 12% ウレタン樹脂 5% プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 75%
【0053】<実施例4>下記組成の材料を、ビーズミ
ルで一昼夜分散し、カラーフィルター用緑色顔料分散液
4を得た。 C.I.ピグメントイエロー138 8% ClとBrが混在したC.I.ピグメントグリーン36 12% ポリアリルアミン誘導体 5% プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 75%
【0054】<比較例1>下記組成の材料を、ビーズミ
ルで一昼夜分散し、カラーフィルター用緑色顔料分散液
5を得た。 C.I.ピグメントイエロー150 8% ClとBrが混在したC.I.ピグメントグリーン36 12% ポリアリルアミン誘導体 5% プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 75%
【0055】<評価試験>カラーフィルター用緑色顔料
分散物1〜5を下記組成になるよう均一に混合後、孔径
3μmのフィルターで濾過し、カラーフィルター用緑色
顔料分散レジスト組成物を得、この各レジスト組成物を
カラーフィルター用ガラス基板にスピンコーターで塗布
し100℃で3分間乾燥させ、緑色の塗膜を得た。次い
で、この未露光の各塗膜を、高圧水銀ランプを用い、フ
ォトマスクを介して、100mJ/cm2の紫外線の露
光量で露光した。 カラーフィルター用緑色顔料分散物 35.0% ベンジルメタクリレート・メタクリル酸共重合体 (重量平均分子量:20000、酸価100) 6.6% ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3.6% イルガキュア907(チバガイギー社製) 1.0% プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 53.7%
【0056】[色特性]露光後の上記各塗膜につき、分光
光度計 UV−2500PC((株)島津製作所製)に
より、CIE表色系における色度(x値,y値)および
Y値を測定した。その結果を表1に示す。
【0057】[現像性]露光後の上記各基板を0.04重
量%水酸化カリウム水溶液に1分間浸漬して、現像した
後、超純水で洗浄して乾燥した。得られた各緑色のカラ
ーフィルターの未露光部の基板上の残さ、地汚れによ
り、現像性の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】表1からわかるように、緑色顔料として
全ブロム化したC.I.ピグメントグリーン36、黄色
顔料としてC.I.ピグメントイエロー138を組み合
わせたカラーフィルター用緑色顔料組成物は、透過率が
非常に高いことがわかる。また、さらに、樹脂として、
本発明のポリアミン化合物のアミノ基および/またはイ
ミノ基にポリエステル、ポリアミドおよびポリエステル
アミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種を導入し
たポリアミン誘導体を使用することにより、現像性が良
好になることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/12 C08L 77/12 C09B 25/00 C09B 25/00 B 47/10 47/10 67/20 67/20 F 67/22 67/22 F (72)発明者 新谷 岳彦 大阪市西区江戸堀一丁目23番37号 サカタ インクス株式会社内 (72)発明者 淀 貴明 大阪市西区江戸堀一丁目23番37号 サカタ インクス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料、樹脂および溶剤を含むカラーフィ
    ルター用緑色顔料分散物において、顔料として、C.
    I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリー
    ン36、全ブロム化したC.I.ピグメントグリーン3
    6、C.I.ピグメントグリーン37よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種の緑色顔料と、下記式(1)で示
    されるC.I.ピグメントイエロー138とを配合した
    顔料を含有することを特徴とするカラーフィルター用緑
    色顔料分散物。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の緑色顔料が、全ブロム化
    したC.I.ピグメントグリーン36からなるカラーフ
    ィルター用緑色顔料分散物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の樹脂が、ポリア
    ミン化合物のアミノ基および/またはイミノ基に、ポリ
    エステル、ポリアミドおよびポリエステルアミドよりな
    る群から選ばれる少なくとも1種が導入されたポリアミ
    ン誘導体の少なくとも1種からなるカラーフィルター用
    緑色顔料分散物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のポリアミン誘導体が、ポ
    リアリルアミン誘導体、ポリビニルアミン誘導体、ポリ
    (低級アルキレンイミン)誘導体よりなる群から選ばれ
    る少なくとも1種からなるカラーフィルター用緑色顔料
    組成物。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載のポリアミン誘導
    体が、下記一般式(2)で示されるポリアリルアミン誘
    導体および下記一般式(3)で示されるポリビニルアミ
    ン誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種からな
    るカラーフィルター用緑色顔料組成物。 【化2】 [式中、XおよびYは、それぞれ独立に、水素原子、重
    合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表わし、R1
    −NH2、−NH3 +-OCOR2または−NHCOR2を表
    わし(ここで、R2はカルボキシル基を有するポリエス
    テル、カルボキシル基を有するポリアミドまたはカルボ
    キシル基を有するポリエステルアミドのカルボキシル基
    を除いた残基を表わす)、nは2〜1000の整数を表
    わす。ただし、n個のR1の中には、−NHCOR2が少
    なくとも1個含まれる]。 【化3】 [式中、XおよびYは、それぞれ独立に、水素原子、重
    合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表わし、R1
    −NH2、−NH3 +-OCOR2または−NHCOR2を表
    わし(ここで、R2はカルボキシル基を有するポリエス
    テル、カルボキシル基を有するポリアミドまたはカルボ
    キシル基を有するポリエステルアミドのカルボキシル基
    を除いた残基を表わす)、nは2〜1000の整数を表
    わす。ただし、n個のR1中には、−NHCOR2が少な
    くとも1個含まれる]。
  6. 【請求項6】 請求項3または4記載のポリアミン誘導
    体が、下記一般式(2a)で示されるポリアリルアミン
    誘導体および下記一般式(3a)で示されるポリビニル
    アミン誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種か
    らなるカラーフィルター用緑色顔料組成物。 【化4】 [式中、XおよびYは、それぞれ独立に、水素原子、重
    合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表わし、R1
    −NH2、−NH3 +-OCOR2または−NHCOR2を表
    わし(ここで、R2はカルボキシル基を有するポリエス
    テル、カルボキシル基を有するポリアミドまたはカルボ
    キシル基を有するポリエステルアミドのカルボキシル基
    を除いた残基を表わす)、pは3〜1000の整数を表
    わす。ただし、p個のR1中には、−NH2、−NH3 +-
    OCOR2および−NHCOR2で表わされる基がそれぞ
    れ1個以上含まれる]。 【化5】 [式中、XおよびYは、それぞれ独立に、水素原子、重
    合開始剤残基または連鎖移動触媒残基を表わし、R1
    −NH2、−NH3 +-OCOR2または−NHCOR2を表
    わし(ここで、R2はカルボキシル基を有するポリエス
    テル、カルボキシル基を有するポリアミドまたはカルボ
    キシル基を有するポリエステルアミドのカルボキシル基
    を除いた残基を表わす)、pは3〜1000の整数を表
    わす。ただし、p個のR1の中には、−NH2、−NH3
    +-OCOR2および−NHCOR2で表わされる基がそれ
    ぞれ1個以上含まれる]。
JP2000180348A 1999-06-16 2000-06-15 カラーフィルター用緑色顔料分散物 Expired - Lifetime JP4481439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180348A JP4481439B2 (ja) 1999-06-16 2000-06-15 カラーフィルター用緑色顔料分散物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-169977 1999-06-16
JP16997799 1999-06-16
JP2000180348A JP4481439B2 (ja) 1999-06-16 2000-06-15 カラーフィルター用緑色顔料分散物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059906A true JP2001059906A (ja) 2001-03-06
JP4481439B2 JP4481439B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=26493140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180348A Expired - Lifetime JP4481439B2 (ja) 1999-06-16 2000-06-15 カラーフィルター用緑色顔料分散物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481439B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307854A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物及びカラーフィルタ
JP2006176694A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2010222522A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Dic Corp 顔料分散剤及び顔料分散体
EP2270594A1 (en) * 2008-03-17 2011-01-05 FUJIFILM Corporation Coloring curable composition, color filter and method for producing color filter
EP2236526A3 (en) * 2009-03-31 2011-03-09 Fujifilm Corporation Colored curable composition for color filter, color filter and method for producing the same, and solid state imaging device
WO2011030726A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 Dic株式会社 カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター
JP2011089016A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 緑色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
KR20130031787A (ko) 2011-09-21 2013-03-29 제이에스알 가부시끼가이샤 착색 조성물, 컬러 필터 및 표시 소자
US8728687B2 (en) 2008-01-31 2014-05-20 Fujifilm Corporation Resin, pigment dispersion, colored curable composition, color filter produced using the same, and method for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3845607B1 (en) 2018-08-31 2023-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion, resist composition for color filters using said pigment dispersion, and ink composition

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307854A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物及びカラーフィルタ
JP4585781B2 (ja) * 2003-03-27 2010-11-24 東洋インキ製造株式会社 着色組成物及びカラーフィルタ
JP2006176694A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
US8728687B2 (en) 2008-01-31 2014-05-20 Fujifilm Corporation Resin, pigment dispersion, colored curable composition, color filter produced using the same, and method for producing the same
EP2270594A4 (en) * 2008-03-17 2012-10-24 Fujifilm Corp COLORABLE CURABLE COMPOSITION, COLOR FILTER, AND METHOD FOR MANUFACTURING COLOR FILTER
EP2270594A1 (en) * 2008-03-17 2011-01-05 FUJIFILM Corporation Coloring curable composition, color filter and method for producing color filter
JP2010222522A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Dic Corp 顔料分散剤及び顔料分散体
EP2236526A3 (en) * 2009-03-31 2011-03-09 Fujifilm Corporation Colored curable composition for color filter, color filter and method for producing the same, and solid state imaging device
US8530116B2 (en) 2009-03-31 2013-09-10 Fujifilm Corporation Colored curable composition for color filter, color filter and method for producing the same, and solid state imaging device
WO2011030726A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 Dic株式会社 カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター
JP4687835B2 (ja) * 2009-09-09 2011-05-25 Dic株式会社 カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター
KR101214921B1 (ko) 2009-09-09 2012-12-24 디아이씨 가부시끼가이샤 컬러 필터용 안료 분산 조성물 및 컬러 필터
JP2011089016A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 緑色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
KR20130031787A (ko) 2011-09-21 2013-03-29 제이에스알 가부시끼가이샤 착색 조성물, 컬러 필터 및 표시 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481439B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625143B2 (ja) 顔料の分散剤、顔料分散液及びカラーフイルター
JP4553128B2 (ja) 着色組成物、それを用いたカラーフィルタおよびその製造方法
CN102478766A (zh) 着色感光性树脂组合物、图案形成方法、彩色滤光片及其制造方法、以及显示装置
JP2004346218A (ja) 着色組成物、カラーフィルタの製造方法およびブラックマトリックス基板の製造方法
KR100303697B1 (ko) 안료분산제,안료분산액,및칼라필터용안료분산액
TW200840844A (en) Pigment-dispersed composition, curable composition, color filter and production method thereof
JP7077765B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタの製造方法
JP3268748B2 (ja) 顔料の分散剤、顔料分散液、カラーフイルター用顔料分散液
JP2011039307A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、及びカラーフィルタ
CN101397428B (zh) 颜料分散组合物、光固化性组合物、滤色器及其制造方法、液晶显示元件、固体摄像元件
JP2011022237A (ja) 青色感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ並びにカラー表示装置
KR101355070B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
TWI388632B (zh) Color filter composition and color filter
JP4481439B2 (ja) カラーフィルター用緑色顔料分散物
JP2012193318A (ja) 顔料組成物の製造方法
JPWO2007142293A1 (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物
JP6645859B2 (ja) カラーフィルター用緑色顔料分散物
JP2017190295A (ja) 化合物、該化合物を含む顔料分散剤、着色組成物およびカラーフィルタ
JP2003057425A (ja) カラーフィルタ用顔料、その製造方法、およびそれを用いたカラーフィルタ用着色組成物
JP5493576B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP3954863B2 (ja) カラーフィルタ用赤色系顔料分散レジスト組成物
JP2003201434A (ja) 顔料分散液
JP3605379B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP2002121456A (ja) 顔料分散液、着色剤組成物、およびカラーフィルター
JP6848610B2 (ja) 化合物、該化合物を含む顔料分散剤、着色組成物及びカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250