JP2001059789A - 半導体圧力検出器 - Google Patents

半導体圧力検出器

Info

Publication number
JP2001059789A
JP2001059789A JP11237026A JP23702699A JP2001059789A JP 2001059789 A JP2001059789 A JP 2001059789A JP 11237026 A JP11237026 A JP 11237026A JP 23702699 A JP23702699 A JP 23702699A JP 2001059789 A JP2001059789 A JP 2001059789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
semiconductor substrate
support
hole
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11237026A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takakura
信之 高倉
Takuji Keno
拓治 毛野
Noriyuki Yasuike
則之 安池
Yasutaka Arii
康孝 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11237026A priority Critical patent/JP2001059789A/ja
Publication of JP2001059789A publication Critical patent/JP2001059789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い破壊圧力を有し、信頼性の高い半導体圧
力検出器を提供すること。 【解決手段】 変形量を検出するピエゾ抵抗2を形成し
たダイヤフラム3を有する半導体基板1に、貫通孔12
を有する支持体4を、前記貫通孔12がダイヤフラム3
内部に連通するように接合し、圧力を導入する圧力導入
路13を有するステム5を、前記圧力導入路13と貫通
孔12が連通するように支持体4に接合してなる半導体
圧力検出器において、前記貫通孔12の半導体基板1側
を、半導体基板1と支持体4が接合したとき、前記接合
部分14が鈍角となるように形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピエゾ抵抗を付設
したダイヤフラムを有する半導体基板を備え、圧力を検
出する半導体圧力検出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の半導体圧力検出器においては、
図6に示すように、変形量を検出するピエゾ抵抗2を形
成したダイヤフラム3を有する半導体基板1に、貫通孔
12を有する支持体4を、前記貫通孔12がダイヤフラ
ム3内部に連通するように接合し、圧力を導入する圧力
導入路13を有するステム5を、前記圧力導入路13と
貫通孔12が連通するように支持体4に接合したもの
で、圧力導入路からの圧力によりダイヤフラム3に発生
する応力を、ピエゾ抵抗2のピエゾ抵抗効果による抵抗
値の変化として検出し、圧力を検出することができる。
上記半導体圧力検出器は、量産性に優れていること、小
型化及び微細加工が容易で検出感度が高いという利点が
あり、また、特性の再現性が良く信頼性も高いという利
点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、圧力導入路からの圧力が上昇した
とき、半導体基板1と支持体4との接合部分14が鋭角
となっているため、応力が集中し、使用される圧力が高
い場合(例えば、車載用など)には、前記接合部分14
の破壊圧力は、要求される破壊圧力をわずかに上回る程
度で信頼性が低いという問題があった。
【0004】例えば、2.6mm角の半導体基板を備え
た半導体圧力検出器の場合、半導体基板と支持体の接合
部分の破壊圧力が140〜180kgf/cm2である
のに対し、車載用圧力センサの定格圧力は60kgf/
cm2で、要求される破壊圧力は、定格圧力の2〜3倍
とすることが一般的で、120〜180kgf/cm2
である。
【0005】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、高い破壊圧力を有し、信
頼性の高い半導体圧力検出器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の半導体圧力検出器は、変形量を検出
するピエゾ抵抗を形成したダイヤフラムを有する半導体
基板に、貫通孔を有する支持体を、前記貫通孔がダイヤ
フラム内部に連通するように接合し、圧力を導入する圧
力導入路を有するステムを、前記圧力導入路と貫通孔が
連通するように支持体に接合してなる半導体圧力検出器
において、前記貫通孔の半導体基板側を、半導体基板と
支持体が接合したとき、前記接合部分が鈍角となるよう
に形成したことを特徴とする。
【0007】したがって、半導体基板と支持体の接合部
分が鈍角となっているため、前記接合部分に応力が集中
しにくく、圧力導入路からの圧力による破壊圧力を向上
させることができる。
【0008】また、請求項2記載の半導体圧力検出器
は、変形量を検出するピエゾ抵抗を形成したダイヤフラ
ムを有する半導体基板に、貫通孔を有する支持体を、前
記貫通孔がダイヤフラム内部に連通するように接合し、
圧力を導入する圧力導入路を有するステムを、前記圧力
導入路と貫通孔が連通するように支持体に接合してなる
半導体圧力検出器において、前記貫通孔の半導体基板側
を、半導体基板と支持体が接合したとき、前記接合部分
が同一平面となるように形成したことを特徴とする。
【0009】したがって、半導体基板と支持体の接合部
分が同一平面となっているため、前記接合部分に応力が
集中しにくく、圧力導入路からの圧力による破壊圧力を
向上させることができる。
【0010】また、請求項3記載の半導体圧力検出器
は、請求項2の半導体基板及び支持体を同じ面方位を有
するものとし、各々異方性エッチングで形成したことを
特徴とする。
【0011】したがって、同じ面方位を有する半導体基
板と支持体を、異方性エッチングで形成すれば、別々に
形成しても、各々の傾斜面の角度が同じとなり、半導体
基板と支持体の接合部分を正確に、かつ、容易に同一平
面とすることができる。
【0012】また、請求項4記載の半導体圧力検出器
は、請求項1の貫通孔のステム側の大きさを、他方の半
導体基板側より小さくしたことを特徴とする。
【0013】したがって、貫通孔の半導体基板側の大き
さのみを大きくしているため、貫通孔の半導体基板側及
びステム側の大きさを大きくとしたものに比べて、支持
体の肉厚が厚くなり、支持体の機械的強度を向上させる
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態を示し、図2は、本発明の第2の実施の形態を示し、
図3は、本発明の第3の実施の形態を示し、図4乃至図
5は、本発明の第4の実施の形態を示している。
【0015】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態の概略構成を示す断面図である。
【0016】この実施の形態の半導体圧力検出器は、変
形量を検出するピエゾ抵抗2を形成したダイヤフラム3
を有する半導体基板1に、貫通孔12を有する支持体4
を、前記貫通孔12がダイヤフラム3内部に連通するよ
うに接合し、圧力を導入する圧力導入路13を有するス
テム5を、前記圧力導入路13と貫通孔12が連通する
ように支持体4に接合してなる半導体圧力検出器におい
て、前記貫通孔12の半導体基板1側を、半導体基板1
と支持体4が接合したとき、前記接合部分14が鈍角と
なるように形成している。
【0017】したがって、半導体基板1と支持体4との
接合部分14が鈍角となっているため、前記接合部分1
4に応力が集中しにくく、圧力導入路13からの圧力に
よる破壊圧力を向上させることができる。
【0018】[第2の実施の形態]図2は、第2の実施
の形態の概略構成を示す断面図である。
【0019】この実施の形態の半導体圧力検出器は、変
形量を検出するピエゾ抵抗2を形成したダイヤフラム3
を有する半導体基板1に、貫通孔12を有する支持体4
を、前記貫通孔12がダイヤフラム3内部に連通するよ
うに接合し、圧力を導入する圧力導入路13を有するス
テム5を、前記圧力導入路13と貫通孔12が連通する
ように支持体4に接合してなる半導体圧力検出器におい
て、前記貫通孔12の半導体基板1側を、半導体基板1
と支持体4が接合したとき、前記接合部分14が同一平
面となるように形成している。
【0020】したがって、半導体基板1と支持体4との
接合部分14が同一平面となっているため、前記接合部
分14に応力が集中しにくく、圧力導入路13からの圧
力による破壊圧力を向上させることができる。
【0021】[第3の実施の形態]図3は、第3の実施
の形態の概略構成を示す断面図である。
【0022】この実施の形態は、半導体基板1及び支持
体4の構成のみが第2の実施の形態と異なるもので、他
の構成部材は第2の実施の形態のものと同一である。
【0023】このものの半導体基板1及び支持体4は、
同じ面方位を有するものとし、各々異方性エッチングで
形成している。
【0024】したがって、同じ面方位を有する半導体基
板1と支持体4を、異方性エッチングで形成すれば、別
々に形成しても、各々の傾斜面6、7の角度が同じとな
り、半導体基板1と支持体4の接合部分14を正確に、
かつ、容易に同一平面とすることができる。
【0025】[第4の実施の形態]図4は、第4の実施
の形態の概略構成を示す断面図で、図5は、同実施の形
態の他の構成例を示す断面図である。
【0026】この実施の形態は、支持体4の構成のみが
第1の実施の形態と異なるもので、他の構成部材は第1
の実施の形態のものと同一である。
【0027】このものの支持体4は、貫通孔12のステ
ム5側の大きさを、他方の半導体基板1側より小さくし
ている。
【0028】したがって、貫通孔12の半導体基板1側
の大きさのみを大きくしているため、貫通孔12の半導
体基板1側及びステム5側の大きさを大きくとしたもの
に比べて、支持体4の肉厚が厚くなり、支持体4の機械
的強度を向上させることができる。
【0029】また、図5のように、機械的強度をさらに
考慮し、半導体基板1との接合部分14のみを鈍角とす
るように形成した溝9のように形成しても構わない。
【0030】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の半
導体圧力検出器は、半導体基板と支持体の接合部分が鈍
角となり、前記接合部分に応力が集中しにくく、圧力導
入路からの圧力による破壊圧力を向上するので、信頼性
の高い半導体圧力検出器を提供することができる。
【0031】また、請求項2記載の半導体圧力検出器
は、半導体基板と支持体の接合部分が同一平面となり、
前記接合部分に応力が集中しにくく、圧力導入路からの
圧力による破壊圧力を向上するので、信頼性の高い半導
体圧力検出器を提供することができる。
【0032】また、請求項3記載の半導体圧力検出器
は、請求項2記載のものの効果に加え、同じ面方位を有
する半導体基板と支持体を、異方性エッチングで形成す
れば、別々に形成しても、各々の傾斜面の角度が同じと
なり、半導体基板と支持体の接合部分を正確に、かつ、
容易に同一平面とすることができる。
【0033】また、請求項4記載の半導体圧力検出器
は、請求項1記載のものの効果に加え、貫通孔の半導体
基板側及びステム側を大きな断面積としたものに比べ
て、支持体の肉厚が厚くなり、支持体の機械的強度が向
上するので、さらに信頼性の高い半導体圧力検出器を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の概略構成を示す断
面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の概略構成を示す断
面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の概略構成を示す断
面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の概略構成を示す断
面図である。
【図5】同実施の形態の他の構成例を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の従来例の概略構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ピエゾ抵抗 3 ダイヤフラム 4 支持体 5 ステム 12 貫通孔 13 圧力導入路 14 接合部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安池 則之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 有井 康孝 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC02 DD04 EE13 FF23 FF49 GG01 GG14 HH05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変形量を検出するピエゾ抵抗を形成した
    ダイヤフラムを有する半導体基板に、貫通孔を有する支
    持体を、前記貫通孔がダイヤフラム内部に連通するよう
    に接合し、圧力を導入する圧力導入路を有するステム
    を、前記圧力導入路と貫通孔が連通するように支持体に
    接合してなる半導体圧力検出器において、前記貫通孔の
    半導体基板側を、半導体基板と支持体が接合したとき、
    前記接合部分が鈍角となるように形成したことを特徴と
    する半導体圧力検出器。
  2. 【請求項2】 変形量を検出するピエゾ抵抗を形成した
    ダイヤフラムを有する半導体基板に、貫通孔を有する支
    持体を、前記貫通孔がダイヤフラム内部に連通するよう
    に接合し、圧力を導入する圧力導入路を有するステム
    を、前記圧力導入路と貫通孔が連通するように支持体に
    接合してなる半導体圧力検出器において、前記貫通孔の
    半導体基板側を、半導体基板と支持体が接合したとき、
    前記接合部分が同一平面となるように形成したことを特
    徴とする半導体圧力検出器。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板及び支持体を同じ面方位
    を有するものとし、各々異方性エッチングで形成したこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体圧力検出器。
  4. 【請求項4】 前記貫通孔のステム側の大きさを、他方
    の半導体基板側より小さくしたことを特徴とする請求項
    1記載の半導体圧力検出器。
JP11237026A 1999-08-24 1999-08-24 半導体圧力検出器 Pending JP2001059789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11237026A JP2001059789A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体圧力検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11237026A JP2001059789A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体圧力検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001059789A true JP2001059789A (ja) 2001-03-06

Family

ID=17009303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11237026A Pending JP2001059789A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体圧力検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001059789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043351A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh マイクロマシニング型の圧力センサ
JP2012211892A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Denso Corp 圧力センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043351A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh マイクロマシニング型の圧力センサ
JP2012211892A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Denso Corp 圧力センサ
US8733175B2 (en) 2011-03-23 2014-05-27 Denso Corporation Pressure sensor
DE102012204414B4 (de) 2011-03-23 2024-04-25 Denso Corporation Drucksensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020019079A1 (en) Small size electronic part and a method for manufacturing the same, and a method for forming a via hole for use in the same
JPS5984130A (ja) ロ−ドセル
JPH06267382A (ja) 圧力スイッチ及びその製造方法
US8340328B2 (en) Acoustics transducer
JP2001059789A (ja) 半導体圧力検出器
JPH11230845A (ja) 半導体圧力検出装置
JP2005265732A (ja) 圧力センサ
JPH07294353A (ja) 圧力センサ
JP2001284603A5 (ja)
JPH09203748A (ja) 半導体加速度センサ
JPH10209469A (ja) 半導体圧力センサ
JP3829357B2 (ja) 触覚センサ
JP2002076368A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JPH04267566A (ja) 高圧用半導体圧力センサ
CN114279618A (zh) 压力检测元件
JP2010223600A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3375533B2 (ja) 半導体圧力変換器
JPS5895224A (ja) 赤外線検出素子
JP2007024633A (ja) 圧力センサ
JP4062858B2 (ja) 圧力センサ
JP2001124794A (ja) マイクロ加工センサの実装構造及びその実装方法
JP2001059788A (ja) 半導体圧力センサ
JPH0544616B2 (ja)
JPH09166618A (ja) 半導体加速度センサ
JP3646980B2 (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法