JP2001058981A - 神経筋遮断剤 - Google Patents

神経筋遮断剤

Info

Publication number
JP2001058981A
JP2001058981A JP2000268819A JP2000268819A JP2001058981A JP 2001058981 A JP2001058981 A JP 2001058981A JP 2000268819 A JP2000268819 A JP 2000268819A JP 2000268819 A JP2000268819 A JP 2000268819A JP 2001058981 A JP2001058981 A JP 2001058981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
atracurium
isomer
salt
geometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000268819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462165B2 (ja
Inventor
Derek A Hill
ヒル,デレック,アンソニー
Geoffrey L Turner
ターナー,ジョフレイ,ロイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JP2001058981A publication Critical patent/JP2001058981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462165B2 publication Critical patent/JP3462165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • C07D217/20Aralkyl radicals with oxygen atoms directly attached to the aromatic ring of said aralkyl radical, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の幾何異性体および光学異性体を実質的に
含まない1R−cis,1R′−cisアトラキュリウ
ム塩を提供する。 【解決手段】 他の幾何異性体および光学異性体を実質
的に含まない2′,2′−(3,11−ジオキソ−4,
10−ジオキサトリデシレン)−ビス−(1,2,3,
4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−メチル−
1−ベラトリルイソキノリニウム)塩の1R−cis
1′R−cis異性体。この1R−cis,1′R−
is異性体は公知の幾何異性体および光学異性体の混合
物と比較して、神経筋遮断効力が著しく大きく、ヒスタ
ミン放出効力が弱く、そして等価な神経筋遮断レベルに
おいて自律神経系に及ぼす潜在的悪影響(交感神経およ
び副交感神経遮断)が少ないという薬理性の有利な兼有
を示すことが分かった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は神経筋遮断剤として
有用なイソキノリン化合物に関する。神経筋遮断剤は骨
格筋を弛緩させて外科医の作業を助けるため外科手術の
麻酔に広く使用されている。またこのような薬剤は、調
節された通気を与えるために挿管された患者に長時間の
筋肉弛緩を得るため病院の集中治療部(ICU)で広く
使用されている。
【0002】
【従来の技術】アトラキュリウムベシレート、即ち2,
2′−(3,11−ジオキソ−4,10−ジオキサトリ
デシレン)−ビス−(1,2,3,4−テトラヒドロ−
6,7−ジメトキシ−2−メチル−1−ベラトリルイソ
キノリニウムジベシレート、は非脱分極性の神経筋遮断
剤であり、このものは英国においては1982年12月
にまた米国においては1年後にヒトの外科手術用に先ず
利用されるようになった。この化合物は英国特許第1,
579,822号明細書および米国特許第4,179,
507号明細書に記載されている。現在この薬物は外科
およびICU療法に広く使用されている。この薬物は生
理学的pHと温度において「ホフマン」排泄によりまた肝
機能および腎機能に関係なく進行するエステル加水分解
により自発的分解を受けるよう独特の設計がなされてい
る。ヒトの外科手術用としてアトラキュリウムベシレー
トは光学異性体および幾何異性体の混合物として使用さ
れる。Eur.J.Mad. Chem-Chem, Ther, 1984−19、
5号、441〜450頁はアトラキュリウムベシレート
の幾何異性体および光学異性体に言及している。
【0003】アトラキュリウムベシレートのような神経
筋遮断剤は神経筋接合部におけるアセチルコリンに対す
る受容体を封鎖することにより作用する。しかしこれら
はまた自律神経系におけるコリン作動性伝達も遮断し、
望まない心臓血管系の副作用を生ずる。例えば、副交感
神経の遮断は頻脈および高血圧を起こすのに対し、交感
神経節の遮断は徐脈および低血圧の原因となる。神経筋
遮断剤はまたヒスタミンを放出させる性質を有し、これ
は患者によっては生命をおびやかすアナフィラキシー様
反応をひき起こしうる。骨格筋弛緩薬の抗原基は第四級
または第三級アンモニウム構造であり、これもまたこれ
ら薬剤に対して神経筋遮断性を与える。これに関して、
アトラキュリウムは弱いヒスタミン遊離性物質で、他の
神経筋遮断剤の場合と同じくこの薬物に帰因するアナフ
ィラキシー様反応が時折報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はアトラキ
ュリウム部分が特別な幾何異性体および光学異性体の立
体配置を有するアトラキュリウム塩が薬理性を特に有利
に兼有し、それによってかかる塩類が神経筋遮断剤とし
て著しく有益となることをここに発見した。
【0005】上記のアトラキュリウム部分に対する特別
な幾何異性体および光学異性体の立体配置は1R−ci
,1′R−cis配置である。この立体配置をもつア
トラキュリウム塩は1R−cis,1′R−cis
2′,2′−3,11−ジオキソ−4,10−ジオキサ
トリデシレン)−ビス−(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−6,7−ジメトキシ−2−メチル−1−ベラトリル
イソキノリニウム)塩と命名される。このような塩のこ
とを以後は1R−cis,1′R−cisアトラキュリ
ウム塩と呼ぶことにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの特徴によ
ると、本発明者等は他の幾何異性体および光学異性体を
実質的に含まない1R−cis,1′R−cisアトラ
キュリウム塩を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る1R−cis,1′
R−cisアトラキュリウム塩は他の幾何異性体および
光学異性体を実質的に含まず、その純度は一般に問題と
している混合物の全重量に基づきこのような他の異性体
を5%w/w未満、なるべくは2%w/w未満しか含ま
ない混合物の状態にある。特に本発明に係る上記1R−
cis,1′R−cis塩の有利な点は(a) 1%w/w
未満の相当するcistrans異性体および(また
は)0.5%w/w未満のtranstrans異性
体および(または)(b) 一般に5%w/w未満、なるべ
くは2%w/w未満の対応するS−異性体を含むに過ぎ
ないということである。
【0008】例えば、外科手術あるいは内科的療法(例
えば麻酔)に使用するためにヒトに投与するには、本発
明に係る1R−cis,1′R−cisアトラキュリウ
ム塩は生理学上容認しうる陰イオンを含み、特に適当な
陰イオンにはハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物、ま
たはヨウ化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、リン
酸水素イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、コハ
ク酸イオン、マレイン酸イオン、および有機スルホネー
ト、例えばメタンスルホネート(メシレート)、ベンゼ
ンスルホネート(ベシレート)、p−トルエンスルホネ
ート(トシレート)およびナフタレンスルホネート陰イ
オンが包含されるが、特にメシレートおよびベシレート
陰イオンが適当である。生理学上容認しうる陰イオンを
含むこのような塩を以後は生理学上容認しうる1R−
is,1′R−cisアトラキュリウム塩と呼ぶことに
する。生理学上容認し得ない陰イオンを含むアトラキュ
リウム塩は対応する生理学上容認しうる塩の合成に使用
できる。
【0009】前記の特に有利な薬理性の兼有ということ
に関して、本発明者等は動物実験から1R−cis
1′R−cisアトラキュリウム塩が幾何異性体および
光学異性体の混合物の形にあるアトラキュリウムベシレ
ートよりも著しく大きい神経筋遮断効力を示すと同時に
作用持続時間は同様であるということを発見した。
【0010】1R−cis,1′R−cisアトラキュ
リウム塩はまた交感神経遮断および副交感神経遮断を含
めて自律神経系に及ぼす潜在的悪影響は小さくまた治療
投薬量でヒスタミン様心臓血管効果を生ずる可能性も殆
どないので、幾何異性体および光学異性体の混合物の形
にあるアトラキュリウムベシレートと比較して患者に対
する安全性は高い。
【0011】本発明に係る1R−cis,1′R−ci
アトラキュリウム塩のもう一つの利点は、アトラキュ
リウムベシレート異性体の上記混合物よりも分解生成物
の形成レベルが低く、より能率的な神経筋遮断が得られ
るという点である。この利点は長時間の外科手術操作に
対し、また高用量および(または)長時間に及ぶ処置を
含むICUでの使用に対して特に望ましい。
【0012】本発明は更に次の事項を提供する: (イ)外科手術または内科的療法、例えば麻酔におい
て、とりわけ動物、例えば哺乳動物、例えばヒト、に神
経筋遮断を誘発させるために使用される生理学上容認し
うる本発明1R−cis,1′R−cisアトラキュリ
ウム塩、(ロ)神経筋遮断を誘発させるための医薬品製
剤の製造に対する、生理学上容認しうる本発明1R−
is,1′R−cisアトラキュリウム塩の使用、およ
び(ハ)動物、例えば哺乳動物、例えばヒトに神経筋遮
断有効量の生理学上容認しうる本発明1R−cis
1′R−cisアトラキュリウム塩を投与することから
なる、前記動物に神経筋遮断を誘発させる方法。
【0013】本発明に係る生理学上容認しうる1R−
is,1′R−cisアトラキュリウム塩は、一般にこ
れら塩を当面関係のある対象、例えばヒト、へ望む神経
筋遮断レベルを達成するために適当な経路によりまた適
当な投薬量で投与することにより、外科手術あるいは内
科的療法に、例えば麻酔に、使用される。これら塩は一
般に静脈内または筋肉内経路で注射により、あるいは必
要に応じ連続静脈内点滴により投与される。塩を投与す
る正確な投薬量は必要な神経筋遮断の程度、患者の年令
および症状により変化するであろう。しかし、静脈内経
路により投与する場合、塩は一般に0.1から0.6mg
/kg、なるべくは0.2から0.4mg/kgの投薬量で用
いられる。点滴による投与の場合には、塩は一般に0.
1から0.6mg/kg/時、なるべくは0.2から0.4
mg/kg/時の投薬量で使用される。
【0014】本発明に係る1R−cis,1′R−ci
アトラキュリウム塩は一般にこのような塩をそれに対
する製薬上容認される担体と共に含有してなる医薬品製
剤の形で外科または医療に使用される。このような製剤
は注射または点滴による投与に対し、例えば製薬上容認
しうる水性または非水性液体、例えば無菌水、中の前記
塩の溶液、乳濁系または懸濁系として適合させるのがよ
く、そして前記液体は必要に応じ1種以上の他の適当な
添加剤、例えば静菌剤、酸化防止剤、緩衝剤、濃厚化
剤、あるいは懸濁剤を更に含むことがある。このような
液体製剤は一般に塩を5から15、なるべくは5から1
0mg/mlの量で含む。別法として塩を凍結乾燥した固体
として提供でき、注射用の水あるいはブドウ糖溶液また
は食塩水でそれを構成し直すようにしてもよい。本発明
に係る製剤は一般に単位剤形、例えばアンプルまたは使
い捨て注射装置で、あるいは多回分形、例えばびんに入
れてそこから適量を取り出すようにして提供される。こ
のような製剤はすべて無菌とすべきである。このような
単位剤形は一般に本発明に係る塩10から250mg、な
るべくは25から50mgを溶液中にあるいは凍結乾燥固
体として含む。
【0015】本発明1R−cis,1′R−cisアト
ラキュリウム塩は、前記1R−cis,1′R−cis
アトラキュリウム塩中に含まれる対応する幾何異性体か
ら1R−cis,1′R−cis異性体を単離するのに
役立つ状態あるいは試薬を作用させることにより調製で
きる。上記方法に従い望む1R−cis,1′R−ci
アトラキュリウム塩を単離するには、クロマトグラフ
ィー、とりわけ高性能液体クロマトグラフィー(hpl
c)により行なうのが有利であるが、液体向流クロマト
グラフィー、カラムクロマトグラフィーまたはイオン交
感クロマトグラフィーも使用できる。望む塩の特に能率
的な単離はシリカまたはアルミナを詰めたカラムおよび
移動相を使用するhplcによりなし遂げられ、その場
合の移動相は溶媒の適当な混合物、例えば塩化メチレン
のような塩素化炭化水素、またはアセトニトリル、アル
コール、例えば短鎖脂肪族アルコール、例えばメタノー
ル、エタノールまたはプロパノール、および強酸、例え
ばベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸またはリン酸の混合物からなる。塩化メチ
レン:メタノール:メタンスルホン酸のなるべくは8
0:20:0.5の比の混合物が特に有利であり、その
結果カラムからはメタンスルホン酸塩(メシレート)が
溶出することが分かった。同様にして、ベンゼンスルホ
ン酸塩(ベシレート)を溶離するには塩化メチレン:メ
タノール:ベンゼンスルホン酸(4000:500:
0.25)の溶媒混合物がよい。溶離された塩溶液はそ
の後洗浄して溶媒、例えばメタノール、および過剰の酸
を除き、塩素化炭化水素を蒸発させることにより単離で
きる。求める塩は、塩水溶液の凍結乾燥により、あるい
はエーテルのような溶媒に溶かしてから無極性溶媒、例
えば石油エーテルまたはシクロヘキサンを加えて沈殿さ
せることにより固体として得ることができる。
【0016】上記方法において出発原料として用いられ
る1R−,1′R−アトラキュリウム塩は(R)−1,
2,3,4−テトラヒドロパパベリンから常法により、
例えばEur.J. Med. Chem.-Chim. Ther. 1984−1
9、5号、441−450頁に記載の方法によりつくら
れる。下記の実施例は本発明を例示するものである。
【0017】
【実施例】例 1 a) 1,5−ペンタメチレンジアクリレート 1,5−ペンタジオール(15.6g)を還流トルエン
(500ml)中で3−ブロモプロピオン酸(50.5
g)および痕跡量のp−トルエンスルホン酸と4時間加
熱した。冷却したトルエン溶液を次に酢酸ナトリウム水
溶液で洗浄し、トリエチルアミン(50ml)で還流下に
処置した。冷却した反応混合物をよく水洗してトリエチ
ルアミンおよびトリエチルアミン臭化水素酸塩を除去
し、次にトルエンを減圧下で除いた。生成物、1,5−
ペンタメチレンジアクリレート(24.0g、収率75
%)が高真空蒸留(沸点90°〜95℃/0.1mmHg)
により淡い色の液体として得られた。
【0018】b) (R)−テトラヒドロパパベリン (±)−テトラヒドロパパベリン塩酸塩(105g)を
水に溶かし、溶液を希アンモニア水でアルカリ性にし
た。沈殿した(±)−テトラヒドロパパベリン塩基をト
ルエンに溶かし、次に分離した溶媒を蒸発させることに
より塩基を淡黄色油状物として得た。この油状物をメタ
ノール(1575ml)に溶かし、N−アセチル−L−ロ
イシン(47.5g)で処理した。溶液をジエチルエー
テル(274ml)で処理し(S)−テトラヒドロパパベ
リンN−アセチル−L−ロイシネート(35.5g)を
徐々に晶出させた。結晶を濾別した後母液を蒸発させて
濃縮することにより固体(100g)を得、次にこれを
沸騰アセトン(50容)から再結晶させた。冷却すると
結晶(74g、83%(R)−ジアステレオ異性体、1
7%(S)−ジアステレオ異性体)が現われ、これを濾
別した。固体を再び沸騰アセトン(50容)から再結晶
して58.7gの(R)−テトラヒドロパパベリン N
−アセチル−L−ロイシネート((R)−異性体97
%、(S)−異性体3%)を得た。
【0019】c) (1R,1′R)−2,2′−(3,
11−ジオキソ−4,10−ジオキサトリデカメチレ
ン)−ビス−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7
−ジメトキシ−1−ベラトリルイソキノリン)ジオキサ
レート (R)−1,2,3,4−テトラヒドロパパベリンN−
アセチルロイシネート(58.7g)を水に溶かし、ア
ンモニア水で処理した。沈殿した塩基をトルエン(60
0ml)中に抽出し、溶媒蒸発後油状物(39.0g)と
して得た。この(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ
パパベリン塩基を1,5−ペンタメチレンジアクリレー
ト(10.7g)および氷酢酸(3.0ml)と70℃で
4時間加熱した。反応混合物をトルエン(400ml)に
溶かし、シリカゲル60(Merck、カラムクロマトグラ
フィー品等、70〜230メッシュ)とかきまぜ、濾過
し、蒸発させて黄色油状物を得た。この生成物をアセト
ン(600ml)に溶かし、シュウ酸(9.3g)で処理
し、(1R,1′R)−2,2′−(3,11−ジオキ
ソ−4,10−ジオキサトリデカメチレン)−ビス−
(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ
−1−ベラトリルイソキノリン)のシュウ酸塩を白色固
体(54.2g、収率99%)、融点125℃、h.
p.l.c.−97.8%、として沈殿させた。
【0020】d) (1R,1′R)−2,2′−(3,
11−ジオキソ−4,10−ジオキサトリデカメチレ
ン)−ビス−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7
−ジメトキシ−2−メチル−1−ベラトリルイソキノリ
ニウム)ベンゼンスルホネート〔(1R,1′R)アト
ラキュリウムベシレート〕 (1R,1′R)−2,2′−(3,11−ジオキソ−
4,10−ジオキサトリデカメチレン)−ビス−(1,
2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−1−
ベラトリルイソキノリン)ジオキサレート(54.0
g)を水(1.6リットル)に溶かし、炭酸ナトリウム
で処理してpHを7.0にした。沈殿した塩基をトルエン
(600ml)中に抽出し、次に溶媒を蒸発させて非常に
粘稠な黄色油状物(42.7g)を得た。この油状物を
メチルベンゼンスルホネート(75ml)により室温で一
晩処理した。水とトルエンの間に分配することにより生
成物、(1R,1′R)−2,2′−(3,11−ジオ
キソ−4,10−ジオキサトリデカメチレン)−ビス−
(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ
−2−メチル−1−ベラトリルイソキノリニウム)ベン
ゼンスルホネートを単離した。水相を更にトルエンで2
回洗浄し、次に凍結乾燥させた。生成物(49.7g、
収率80%)は淡黄色固体として得られた。この生成物
は(1R,1′R)アトラキュリウムベシレート異性体
の混合物、即ち1R−cis,1′R−cis,1R−
cis,1′R−transおよび1R−trans
1′R−trans(それぞれ比58:34:6)の混
合物である。
【0021】e) 1R−cis,1′R−cis−2,
2′−(3,11−ジオキソ−4,10−ジオキサトリ
デカメチレン)−ビス−(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−6,7−ジメトキシ−2−メチル−1−ベラトリル
イソキノリニウム)メタンスルホネート〔1R−ci
s,1′R−cis−アトラキュリウムメシレート〕 段階d)で得た(1R,1′R)−アトラキュリウムベシ
レート異性体の混合物(10g)をジクロロメタン(5
0ml)に溶かし、20〜45ミクロン不規則形シリカ5
20gを詰めた500mm×50mmクロマトグラフィーカ
ラム(軸方向に圧縮)上にポンプ送りし、カラムをジク
ロロメタン、メタノールおよびメタンスルホン酸の混合
物(80:20:0.5)で溶離した。カラム溶離液の
フラクションを集め、求める1R−cis,1′R−
is異性体を含むフラクションを合わせ、10%塩水で
洗浄した。ジクロロメタン溶液を蒸発乾固し、残留無色
油状物を水に溶かし、溶液のpHをメタンスルホン酸で
4.0に調節した。水溶液を凍結乾燥して表題化合物
(5g)を白色固体として得た。このものは化合物の他
の幾何異性体および光学異性体を実質的に含まないこ
と、即ちこのような異性体5%w/w未満、とりわけ対
応する1R−cis,1′S−trans異性体3%w
/w未満そして相当する1R−cis,1′R−tra
ns異性体0.3%w/wとの混合物であることが同定
された。
【0022】例 21R−cis,1′R−cis−2,2′−(3,11
−ジオキソ−4,10−ジオキサトリデシレン)−ビス
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキ
シ−2−メチル−ベラトリルイソキノリニウム)ベンゼ
ンスルホネート〔(1R−cis,1′R−cis−ア
トラキュリウムベシレート) 例1の段階a),b),c)およびd)を繰り返した。段階d)で
得られた生成物は記載のようにして単離するか、または
下に述べるようにクロマトグラフィーにかけた。(1
R,1′R)−アトラキュリウムベシレート異性体の混
合物(段階d)で単離された異性体1.5gあるいは段階
d)からの反応混合物3.5g)をジクロロメタン(10
ml)に溶かし、10ミクロン球状シリカ80gを詰め軸
方向に圧縮した300mm×25mmクロマトグラフィーカ
ラム上にポンプ送りし、カラムをジクロロメタン、メタ
ノールおよびベンゼンスルホン酸4000:500:
0.25の混合物で溶離した。カラム溶離液のフラクシ
ョンを集め、求める1R−cis,1′R−cis異性
体を含むフラクションを合わせ、10%塩水または水で
洗浄した。ジクロロメタン溶液を蒸発乾固し、残留する
無色油状物あるいは半固体を水に溶かし、溶液のpHをベ
ンゼンスルホン酸の水溶液で約4.0に調節した。この
水溶液を凍結乾燥することにより表題化合物(0.5
g)を白色固体として得た。
【0023】このものは化合物の他の幾何異性体および
光学異性体を実質的に含まないこと、即ちこのような異
性体5%w/w未満、とりわけ対応する1R−cis
1′S−trans異性体3%w/w未満、また対応す
る1R−cis,1′R−trans異性体0.3%w
/w未満との混合物であることが同定された。この生成
物は下記のように 1HNMR(CDCl3)により分析
された:
【0024】δ 1.52(m,7CH2−トリデ
カ),1.63(m,6CH2−トリデカ,8CH2−ト
リデカ),2.84(m,1/2−CH2,1/2−C
2−ベラトリル),3.15(m,1/2−4C
2),3.22(s,NCH3),3.26(m,2C
2−トリデカ,12CH2−トリデカ),3.34
(s,OCH 3),3.47(m,1/2−3CH2,1
/2−CH2−ベラトリル),3.58(s,OC
3),3.73(2s,OCH3,OCH3),3.8
4(m,1/2−3CH2),3.95−4.24
(m,5CH2−トリデカ,9CH2−トリデカ,1CH
2−トリデカ,13CH2−トリデカ),4.86(d
d,J=3,8Hz,1H),5.87(s,8H),
6.36(dd,J=8,2Hz,6H−ベラトリ
ル),6.42(d,J=2Hz,2H−ベラトリ
ル),6.48(s,5H),6.59(d,J=8H
z,5H−ベラトリル),7.24(m,メタ&パラベ
シレート),7.78(m,オルトベシレート)。 下記の例により「活性成分」が本発明に係る1R−ci
,1′R−cis−アトラキュリウムベシレート塩で
ある本発明医薬品組成物を説明する。
【0025】例 3 単位用量注射溶液 活性成分 50mg ベンゼンスルホン酸 pHを3から4とする量 注射用水 5mlとする量 活性成分を注射用の水に溶かし、得られた溶液のpHを必
要に応じ酸で調節する。溶液を濾過により滅菌し、無菌
の5mlアンプルに詰める。
【0026】例 4 多回分量注射溶液 活性成分 100mg ベンゼンスルホン酸 pHを3から4とする量 ベンジルアルコール 90mg 注射用水 10mlとする量 活性成分およびベンジルアルコールを注射用の水に溶か
し、得られた溶液のpHを必要に応じ酸で調節する。溶液
を濾過により滅菌し、無菌10mlアンプルに詰める。
【0027】例 5 凍結乾燥注射溶液 活性成分 50mg ベンゼンスルホン酸 pHを3から4とする量 マンニトール 62.5mg 注射用水 2.5mlとする量 活性成分およびマンニトールを注射用の水に溶かし、得
られた溶液のpHを必要に応じ酸で調節する。溶液を濾過
により滅菌し、無菌のびんに詰め、凍結乾燥する。
【0028】薬理学的評価 1R−cis,1′R−cisアトラキュリウムメシレ
ートスルホネート(化合物Aとして下に記す)を下記の
ように幾何異性体および光学異性体の従来の混合物(下
にアトラキュリウムベシレートと記述する)と比較して
評価し交感神経および副交感神経遮断に及ぼす効果と神
経筋遮断効力を決定した。
【0029】a) 方法および材料 体重2.2〜4.25kgのMongrel 雄ネコ(Southeaste
rn Laboratories Animal Farm )をペントバルビタール
ナトリウム(7mg/kg、腹腔内)およびアルファークロ
ラロース(80mg/kg、腹腔内)の混合物で麻酔した。
必要に応じ補助用量のアルファークロラロースを静脈内
投与することにより十分な麻酔レベルを保った。気管に
カニューレを挿入し、20ストローク/分を供給するよ
うに調節されたHarvard Apparatus 呼吸ポンプにより動
物を20ml/kgの室内の空気で通気した。Statham P 2
3変換器に接続された右大腿動脈内のカニューレを経て
動脈血圧を測定した。Grass タコグラフを用いてECG
から心拍数を測定した。右頚部交感神経を露出させ、上
位頚神経節に近い約5cmのところで切断し、遮蔽した二
極白金電極上に置いた。右迷送神経を露出させ、結節性
の神経節に約2cm遠いところでつぶし、遮蔽した二極白
金電極上に置いた。頚交感神経および迷走神経を次のパ
ラメーター:20Hz、0.5ミリ秒持続時間、最大上電
圧(10−15ボルト)を用いてGrass S88刺激装置
で5分毎に10秒間刺激した。瞬膜の等尺性収縮を5グ
ラムの静止張力をかけている間にGrass FT. 03力置換
変換器およびGrass ポリグラフで記録した。瞬膜に対す
る静止張力は5グラムとした。
【0030】左後肢をしっかり固定し、脛骨腱を取り出
し、Grass FT. 03力置換変換器に付けた。坐骨神経幹
を切開し、腓骨神経を遮蔽した二極白金電極上に置い
た。持続時間0.2ミリ秒そして最大上電圧における刺
激をGrass S88刺激装置を用いて0.15Hzの速さで
神経にかけた。前方脛骨における単収縮張力を50グラ
ムの静止張力の間に記録した。試験化合物をpH3.0の
緩衝食塩溶液に溶かし、次に氷上に保ち、右大腿静脈内
に入れたカニューレから投与した。Yellow Springs サ
ーミスタープローブにより食道温度をモニターし、コア
ー温度を輻射熱で37°から38℃に保った。すべての
記録はGrass Model 7ポリグラフで行なった。実験の終
りに静脈内投与した飽和KClまたはペントバルビター
ルナトリウムでネコを安楽死させた。
【0031】b) 結 果 神経筋遮断効力に対するED95値を用量−応答曲線から
計算した。それぞれ副交感(迷走)神経および交感神経
の刺激に及ぼす化合物の抑制効果に対するED 50および
ED25値を同様に計算した。結果を次の表に要約する。
【0032】
【表1】 * アトラキュリウム陽イオンの重量に基づき遊離塩基
としてmg/kgとして計算されたED95
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒル,デレック,アンソニー イギリス国ディーエイ1 5エイエィチ ケント,ダートフォード,テンプル ヒル (番地なし) (72)発明者 ターナー,ジョフレイ,ロイド イギリス国ディーエイ1 5エイエィチ ケント,ダートフォード,テンプル ヒル (番地なし)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の幾何異性体および光学異性体を実質
    的に含まない1R−cis,1′R−cisアトラキュ
    リウム塩。
  2. 【請求項2】 生理学的に容認しうる請求項1の1R−
    cis,1′R−cisアトラキュリウム塩。
  3. 【請求項3】 1R−cis,1′R−cisアトラキ
    ュリウムメシレート塩またはベンゼンスルホネート塩で
    ある請求項2の1R−cis,1′R−cisアトラキ
    ュリウム塩。
  4. 【請求項4】 1R−cis,1′R−cisアトラキ
    ュリウムハロゲネート、サルフェート、ホスフェート、
    ハイドロゲンホスフェート、アセテート、プロピオネー
    ト、スクシネート、マレエートまたは有機スルホネート
    の製造法において、 1R,1′Rアトラキュリウムハロゲネート、サルフェ
    ート、ホスフェート、ハイドロゲンホスフェート、アセ
    テート、プロピオネート、スクシネート、マレエートま
    たは有機スルホネートを、シリカまたはアルミナを充填
    したカラムならびに塩素化炭化水素、アルコールおよび
    強酸の混合物からなる移動相を用いた高速液体クロマト
    グラフィーに付して、該1R,1′Rアトラキュリウム
    塩に含まれる対応する1R−cis,1′R−tran
    異性体、1R−trans,1′R−cis異性体お
    よび1R−trans,1′R−trans異性体から
    1R−cis,1′R−cis異性体を分離する、 ことからなる上記製造法。
JP2000268819A 1990-07-13 2000-09-05 神経筋遮断剤 Expired - Lifetime JP3462165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909015473A GB9015473D0 (en) 1990-07-13 1990-07-13 Neuromuscular blocking agents
GB90154733 1990-07-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242598A Division JPH10139763A (ja) 1990-07-13 1997-09-08 神経筋遮断剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058981A true JP2001058981A (ja) 2001-03-06
JP3462165B2 JP3462165B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=10679071

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512229A Expired - Lifetime JP2823356B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-12 神経筋遮断剤
JP9242598A Pending JPH10139763A (ja) 1990-07-13 1997-09-08 神経筋遮断剤
JP2000268819A Expired - Lifetime JP3462165B2 (ja) 1990-07-13 2000-09-05 神経筋遮断剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512229A Expired - Lifetime JP2823356B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-12 神経筋遮断剤
JP9242598A Pending JPH10139763A (ja) 1990-07-13 1997-09-08 神経筋遮断剤

Country Status (40)

Country Link
EP (1) EP0539470B1 (ja)
JP (3) JP2823356B2 (ja)
KR (1) KR0174284B1 (ja)
AT (1) ATE138369T1 (ja)
AU (2) AU8190491A (ja)
BE (1) BE1003407A3 (ja)
CA (1) CA2087104C (ja)
CH (1) CH683427A5 (ja)
CY (1) CY1985A (ja)
CZ (1) CZ284645B6 (ja)
DE (2) DE69119768T2 (ja)
DK (2) DK0539470T3 (ja)
ES (2) ES2083315B1 (ja)
FI (2) FI103507B (ja)
FR (1) FR2665701B1 (ja)
GB (2) GB9015473D0 (ja)
GE (1) GEP19981163B (ja)
GR (1) GR3020792T3 (ja)
HK (1) HK80196A (ja)
HU (2) HU218766B (ja)
IE (1) IE912440A1 (ja)
IL (1) IL98814A (ja)
IT (1) IT1249677B (ja)
LT (1) LT3317B (ja)
LU (1) LU88198A1 (ja)
LV (1) LV10432B (ja)
MX (1) MX9203220A (ja)
MY (1) MY113017A (ja)
NL (1) NL9120017A (ja)
NZ (1) NZ238964A (ja)
PA (1) PA8401801A1 (ja)
PL (1) PL167302B1 (ja)
PT (1) PT98306B (ja)
RU (1) RU2104005C1 (ja)
SA (1) SA91120073B1 (ja)
SE (1) SE9300052D0 (ja)
SK (1) SK279907B6 (ja)
UA (1) UA32536C2 (ja)
WO (1) WO1992000965A1 (ja)
ZA (1) ZA915468B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453510A (en) * 1990-07-13 1995-09-26 Burroughs Wellcome Co. Neuromuscular blocking agents
DE19535762A1 (de) * 1995-09-26 1997-03-27 Basf Ag Verfahren zur Racematspaltung
US5684154A (en) * 1996-02-16 1997-11-04 Abbott Laboratories Process for the preparation and isolation of atracurium besylate
KR100554601B1 (ko) * 1997-03-25 2006-03-03 아베라 파마슈티칼스, 인크. 초단기 작용성 신경근 차단제인 치환된 이소퀴놀린
WO2008107887A2 (en) 2007-03-08 2008-09-12 Chemagis Ltd. (1r,1'r)-atracurium salts separation process
AU2008231470A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Chemagis Ltd. (1R,1'R)-atracurium salts separation process
AU2008243749B2 (en) 2007-05-01 2012-05-03 Chemagis Ltd. Process for producing cisatracurium compounds and associated intermediates
US8357807B2 (en) 2007-05-01 2013-01-22 Chemagis Ltd. Isoquinolinium compounds useful in the preparation of cisatracurium and associated intermediates
BRPI0811687A2 (pt) * 2007-06-18 2015-02-18 Chemagis Ltd MÉTODO PARA SEPARAR O ISÔMETRO 1R-CIS, 1'R-CIS (cisatracúrio) DE UMA MISTURA DE ISÔMEROS DE SAIS DE (1R, 1'R) - ATRACÚRIO
CN101337935B (zh) * 2007-07-06 2011-01-12 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种用两相萃取法纯化苯磺酸阿曲库铵的方法
CN101337936B (zh) * 2007-07-06 2011-03-23 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种用柱色谱法纯化苯磺酸阿曲库铵的方法
EP2197848A1 (en) 2007-10-29 2010-06-23 Chemagis Ltd. Novel r,r'-atracurium salts
IT1396543B1 (it) * 2008-07-16 2012-12-14 Farmabios Spa Processo per la purificazione di bloccanti neuromuscolari
WO2010128518A2 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Gland Pharma Limited Novel process for the preparation of cisatracurium besylate
CN107056700A (zh) * 2017-04-18 2017-08-18 哈尔滨医科大学 一种四氢异喹啉类化合物外消旋体的半量拆分法
CN112939862B (zh) * 2021-02-03 2023-01-10 江苏诚信药业有限公司 一种苯磺顺阿曲库铵杂质h的分离制备方法及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004031A (en) * 1958-07-03 1961-10-10 Allen & Hauburys Ltd Diquaternary salts of papaverino esters
AU506657B2 (en) * 1975-12-10 1980-01-17 Wellcome Foundation Limited, The Isoquinoline derivatives
GB1579822A (en) * 1976-10-29 1980-11-26 Wellcome Found Tetrahydroisoquinolinium muscle relaxants
ES454090A1 (es) * 1976-12-09 1978-01-16 Wellcome Found Un metodo para preparar compuestos heterociclicos.
DE3328664A1 (de) * 1983-08-09 1985-02-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zuckerziehmaschine
BG41897A1 (en) * 1985-07-19 1987-09-15 Ivanov Dichlormethylate of n, n'- 4, 10- dioxa- 3, 11- bis- tetrahydropapaverine and method for its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
AU687481B2 (en) 1998-02-26
GR3020792T3 (en) 1996-11-30
RU2104005C1 (ru) 1998-02-10
IE912440A1 (en) 1992-01-15
ATE138369T1 (de) 1996-06-15
JPH10139763A (ja) 1998-05-26
AU8190491A (en) 1992-02-04
JP3462165B2 (ja) 2003-11-05
DK149692A (da) 1992-12-14
IL98814A (en) 1995-12-08
LTIP274A (en) 1994-10-25
SK383392A3 (en) 1999-05-07
CZ383392A3 (en) 1994-02-16
GB9015473D0 (en) 1990-08-29
DK0539470T3 (da) 1996-08-05
PL167302B1 (en) 1995-08-31
EP0539470A1 (en) 1993-05-05
KR0174284B1 (ko) 1999-02-18
DE69119768T2 (de) 1996-10-02
UA32536C2 (uk) 2001-02-15
HU218766B (hu) 2000-11-28
PL297606A1 (ja) 1992-07-13
SA91120073B1 (ar) 2002-10-26
SE9300052L (sv) 1993-01-12
IT1249677B (it) 1995-03-09
MX9203220A (es) 1992-07-01
DE69119768D1 (de) 1996-06-27
BE1003407A3 (fr) 1992-03-17
DK149692D0 (da) 1992-12-14
FI925894A (fi) 1992-12-28
CZ284645B6 (cs) 1999-01-13
FR2665701A1 (fr) 1992-02-14
ITRM910518A0 (it) 1991-07-12
PT98306A (pt) 1992-06-30
GB2260763B (en) 1994-01-05
FI982342A (fi) 1998-10-28
LU88198A1 (fr) 1993-05-17
FI103507B1 (fi) 1999-07-15
CY1985A (en) 1997-09-05
GB2260763A (en) 1993-04-28
NZ238964A (en) 1992-06-25
ES2088009T3 (es) 1996-08-01
PA8401801A1 (es) 1997-01-03
WO1992000965A1 (en) 1992-01-23
GEP19981163B (en) 1998-07-06
SK279907B6 (sk) 1999-05-07
CH683427A5 (fr) 1994-03-15
LV10432B (en) 1995-08-20
FI925894A0 (fi) 1992-12-28
LV10432A (lv) 1995-02-20
CA2087104A1 (en) 1992-01-14
EP0539470B1 (en) 1996-05-22
MY113017A (en) 2001-11-30
LT3317B (en) 1995-06-26
ZA915468B (en) 1993-03-31
FR2665701B1 (fr) 1995-03-03
ITRM910518A1 (it) 1992-01-14
HU9300052D0 (en) 1993-04-28
FI982342A0 (fi) 1998-10-28
AU1134695A (en) 1995-03-30
SE9300052D0 (sv) 1993-01-12
ES2083315B1 (es) 1997-11-16
JP2823356B2 (ja) 1998-11-11
HK80196A (en) 1996-05-17
HU211169A9 (en) 1995-11-28
HUT67613A (en) 1995-04-28
FI103507B (fi) 1999-07-15
IL98814A0 (en) 1992-07-15
GB9224764D0 (en) 1993-02-03
CA2087104C (en) 1998-08-18
NL9120017A (nl) 1993-04-01
JPH05508648A (ja) 1993-12-02
PT98306B (pt) 1999-01-29
DE4191541T1 (de) 1993-05-13
ES2083315A1 (es) 1996-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453510A (en) Neuromuscular blocking agents
DE69830157T2 (de) Substituierte isochinoline als ultrakurz wirkende neuromuskuläre blocker
JP2823356B2 (ja) 神経筋遮断剤
EP0181055B1 (en) Bis-dimethoxymethyl (trimethoxybenzyl)isoquinolinium salts, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6043342B2 (ja) イソキノリニウム化合物
US4491665A (en) Method of preparing isomers of bis isoquinolinium compounds
US4701460A (en) Long duration neuromuscular blocking agents
CA1178275A (en) Bis-isoquinolinium salts as long duration neuromuscular blocking agents
CA1153380A (en) Neuromuscular blocking tetrahydroisoquinolinium salts
ES et al. SUBSTITUIERTE ISOCHINOLINE ALS ULTRA KURZ WIRKENDE NEUROMUSKULÄRE BLOCKER ISOQUINOLEINES SUBSTITUEES EN TANT QU’INHIBITEURS NEUROMUSCULAIRES EXERCANT UNE ACTION EXTREMEMENT COURTE

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term