JP2001057979A - 生体組織接着剤塗布用具 - Google Patents

生体組織接着剤塗布用具

Info

Publication number
JP2001057979A
JP2001057979A JP11234526A JP23452699A JP2001057979A JP 2001057979 A JP2001057979 A JP 2001057979A JP 11234526 A JP11234526 A JP 11234526A JP 23452699 A JP23452699 A JP 23452699A JP 2001057979 A JP2001057979 A JP 2001057979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
chemical
tissue adhesive
biological tissue
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11234526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960505B2 (ja
Inventor
Yukihiko Sakaguchi
幸彦 坂口
Seiki Arikawa
清貴 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP23452699A priority Critical patent/JP3960505B2/ja
Publication of JP2001057979A publication Critical patent/JP2001057979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960505B2 publication Critical patent/JP3960505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量の著しく異なる2成分以上の薬液どうし
を無菌ガスを使用して噴霧することによりお互いに十分
に混合させて塗布するスプレー法による生体組織接着剤
の塗布用具において、より高い閉鎖効果を得るのに適す
る塗布用具を提供する。 【解決手段】 多容量薬液の吐出ノズルを複数に分割し
少容量薬液の吐出ノズルを中心に位置させその周りに前
記ノズルを対称配置することにより、個々の多容量吐出
ノズルと少容量吐出ノズルとの薬液の吐出速度を近づけ
るとともに対称的にバランス良く薬液吐出することによ
り噴霧された薬液がよりお互いに混合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に複数成分系製
剤として適用される組織接着剤の塗布用具に関するもの
であり、更に詳しくは高濃度のフィブリノゲン溶液に対
するトロンビン溶液の容積比を下げることによって高濃
度のフィブリンを形成させ高い閉鎖効果を得るのに適す
る組織接着剤の塗布用具に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維素原(フィブリノゲン)は、いわゆ
る血液凝固カスケードの最終段階に存在する非常に重要
な役割を担う凝固因子である。フィブリノゲンは、例え
ば損傷後の血液凝固系の活性化において、トロンビンに
より、その可溶性形態から止血及び創傷治療に重要な寄
与をする不溶性のフィブリンに変換される。この血液凝
固の最終相の原理を利用した組織接着剤が開発され、外
科手術において肝臓または脾臓のような軟部器官の縫合
代用の接着剤として、または縫合補助剤として使用され
ている。同時に、幅広い臨床の現場で応用されている。
近年、2本のシリンジ体に収納されたフィブリノゲン溶
液およびトロンビン溶液を同時に射出し、無菌ガスを利
用して、射出させた2液を霧状に噴霧して混合するスプ
レー塗布法が普及し始めている。このような器具の好適
な例は、例えばWO94−7420号に記載されてい
る。しかしながらこのようなスプレー塗布法を用いて
も、大血管の処置や、肺のエアーリークの処置などの強
い接着・閉鎖効果が求められる症例では、組織接着剤が
十分な効果を発揮するまでにはなお克服するべき問題が
存在した。一方組織接着剤の効果を増強する方法として
フィブリノゲン溶液とトロンビン溶液との混合比を変更
し、フィブリノゲン濃度を高めることが有効であること
が実験的には確認されている。
【0003】これらの組織接着剤に適用する装置、すな
わちフィブリノゲン溶液とトロンビン溶液とを異なる容
量で同時に注入するための装置としては特開昭61−2
93443号公報及びWO97−33633号に示され
る断面積の異なる2本のシリンジを使用するものが示さ
れている。しかしながら塗布用具に関しては通常の2本
の薬液吐出ノズルを持つ等容量の2成分薬液を塗布する
ためのものが用いられているため吐出バランスが不均一
となるため十分な混合状態が得られないばかりでなく、
特にWO97−33633号に示されるようなスプレー
ヘッドを用いたスプレー塗布法に使用する場合、非常に
大きな問題があった。それは薬液の吐出速度には至適な
無菌ガス圧力(噴出流量)が必要となるが、無菌ガス圧
力(噴出流量)が低すぎると薬液がミスト化されず、無
菌ガス圧力(噴出流量)が高すぎると薬液を飛び散らせ
すぎ、患部に旨く塗布されないということである。すな
わち2成分の薬液の容量が著しく異なる場合、個々の薬
液の吐出速度が大きく異なるため同時に2液をミスト化
するのが難しく、前記塗布法以上の不十分な混合状態と
なってしまい、特に接着剤の硬化時間が延長してしまう
傾向があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のこの
ような問題点を解決することを目的とするもので、異な
る容量の2液以上の薬液を従来の方法では得られない均
一な混合状態で塗布することにより、高強度の組織接着
を可能とする新しい塗布用具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の第1の発明
は、2成分以上の薬液を塗布するための用具であり、先
端面に設けられた薬液吐出ノズルが少なくとも1成分用
については複数設けられていることを特徴とする生体組
織接着剤塗布用具である。さらに第2の発明は、スプレ
ーヘッドには薬液注入口、無菌ガス注入口、薬液チュー
ブ、薬液吐出ノズル及び無菌ガス噴出口が少なくとも設
けられている2成分以上の薬液を塗布するためのスプレ
ー式塗布用具であって、少なくとも薬液の1成分につい
ては、スプレーヘッド先端に薬液吐出ノズルが複数設け
られていることを特徴とする生体組織接着剤塗布用具で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面をもとに本発明につい
て詳細に説明する。図1は本発明の一実施例となる生体
組織接着剤塗布用具の構造を示す図で、(a)は用具の
先端側から見た正面図、(b)は用具の内部構造を示す
断面図である。図2は本発明の他の実施例となる生体組
織接着剤塗布用具の内部構造を示す断面図である。図3
の(a)〜(c)は本発明の他の実施例となる生体組織
接着剤塗布用具の先端側から見た3種類の正面図であ
る。
【0007】本発明による異なる容量の2成分薬液注入
用の生体組織接着剤塗布用具の基本構造は、図1に示す
ように、スプレーヘッド(1)の後端側に少容量薬液が
充填されたシリンジを接続する薬液注入口A(5)と多
容量薬液が充填されたシリンジを接続する薬液注入口B
(6)および無菌ガス注入口(8)が設けられており、
先端側には少容量の薬液を吐出する薬液吐出ノズルA
(2)と多容量の薬液を吐出する複数の薬液吐出ノズル
B(3)と、各薬液吐出ノズルA(2)、B(3)に同
軸でかつ外側に略環状に配置された無菌ガス噴出口
(4)が設けられている。
【0008】スプレーヘッド(1)内は薬液の流路と無
菌ガスの流路とに分かれ例えば薬液注入口A(5)、B
(6)と薬液吐出ノズルA(2)、B(3)を薬液チュ
ーブ(7)で連結することによりそれぞれの流路を分割
することができ、薬液注入口B(6)を複数の薬液吐出
ノズルB(3)に分岐する構造は図1のように薬液注入
口B(6)の内部を分岐させたり、或いは図2のように
薬液吐出ノズルB(3)の内部を分岐させてもよく特に
限定されるものではないが、薬液が均一に流れることが
大切であり、前者には2本の薬液チューブ(7)を同じ
注入抵抗を保持しなければならない。また分岐部内腔に
は薬液が滞留するようなデッドスペースは極力あっては
ならない。そして、薬液チューブ(7)は使用せずにス
プレーヘッド(1)の成型品そのものに分割された流路
を予め施しても何ら構わない。更に、無菌ガス注入口
(8)の端末には予め無菌フィルターを設置しておくの
も望ましい実施例の一つである。
【0009】ここで薬液の流路面積について詳細に述べ
ると、個々の薬液吐出ノズルから吐出される薬液の速度
は従来の技術で述べたごとく一定であることが望まし
い。薬液注入操作等の低速注入のようなほとんど吐出ノ
ズル内に圧力がかかっていないような場合は薬液吐出ノ
ズルA(2)の開口面積と、各薬液吐出ノズルB(3)
の開口面積の合計の面積比が注入する薬液の容量比に近
いほど吐出速度が一定となり望ましく、薬液チューブ
(7)についても同様な面積比に設計されていることが
望ましい。
【0010】次に図3を用いて薬液吐出ノズルA
(2)、B(3)の配置について述べる。少容量薬液の
吐出ノズルA(2)を中心位置に配置し、複数の多容量
薬液の吐出ノズルB(3)を吐出ノズルA(2)の両側
に対称位置に配置する。ただし使用中断時等に無菌ガス
の噴出を止めることによる薬液の吐出ノズルからの液垂
れによる異なる成分の薬液が接触し凝固詰まりを発生す
ることを防止するために薬液吐出ノズルA(2)と薬液
吐出ノズルB(3)は互いにスプレーヘッドの上下重な
らないように配置されることが重要である。従って図3
Cのように薬液吐出ノズルB(3)は上下に重なっても
良いが薬液吐出ノズルA(2)とB(3)は重ならない
ように配置する。全ての構成部品の材質については特に
限定されるものではないが、少なくとも薬液と接触する
薬液注入口A(5)、B(6)、薬液チューブ(7)、
薬液吐出ノズルA(2)、B(3)の材質は医療用であ
り、かつ薬液に影響をおよぼさないものであることが求
められる。また、本発明の塗布用具の製作は複数の成型
品を接着するか、又は溶着等により組み立てられる。
【0011】次にフィブリノゲン溶液とトロンビン溶液
による生体組織接着剤の塗布操作についての具体例を述
べる。まずフィブリノゲン溶液を5ml充填したシリン
ジとトロンビン溶液を1ml充填したシリンジを、例え
ば特願平11−71221号に記載のシリンジ固定注入
装置に装着し、フィブリノゲン溶液のシリンジを薬液注
入口(6)にトロンビン溶液のシリンジを薬液注入口
(5)に接続する。次に無菌ガス注入口(8)に無菌フ
ィルターを介してエアー源を接続し、適度なエアー流量
を保つ。そして一般的には止血するべく患部へスプレー
ヘッド(1)を向けシリンジを加圧することにより薬液
吐出ノズルA(2)からトロンビン溶液が、薬液吐出ノ
ズルB(3)からフィブリンノゲン溶液が無菌ガス噴出
口(4)より噴出された無菌ガスにより混合され患部に
噴霧され止血がなされることとなる。ここでフィブリノ
ゲン溶液が吐出される薬液吐出ノズルB(3)は従来の
ノズルと異なり複数に分割されているため個々のノズル
B(3)のフィブリノゲン溶液吐出容量はトロンビン溶
液吐出容量の比率は半分以下であり、より混合状態の良
い接着剤が得られる。
【0012】
【発明の効果】以上に述べた如く、本発明による生体組
織接着剤塗布用具は多容量の薬液(例えばフィブリノゲ
ン溶液)の吐出ノズルを複数に分割させることにより少
容量の薬液(例えばトロンビン溶液)との吐出速度を近
づけ、より混合されやすく、特に高濃度のフィブリンを
形成させ高い閉鎖効果を得るのに適するスプレー法によ
る組織接着剤の塗布用具として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる非等量薬液の生体組織
接着剤塗布用具の構造を示す図で、(a)は用具の先端
側から見た正面図、(b)は用具の内部構造を示す断面
図である。
【図2】本発明の他の実施例となる非等量薬液の生体組
織接着剤塗布用具の構造を示す図で、(a)は用具の先
端側から見た正面図、(b)は用具の内部構造を示す断
面図である。
【図3】本発明の他の実施例となる生体組織接着剤塗布
用具の先端側から見た3種類の正面図である。
【符号の説明】
1 スプレーヘッド 2 薬液吐出ノズルA 3 薬液吐出ノズルB 4 無菌ガス噴出口 5 薬液注入口A 6 薬液注入口B 7 薬液チューブ 8 無菌ガス注入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05C 11/06 B05C 17/005 17/005 A61M 35/00 Z Fターム(参考) 4C060 CC01 CC03 CC11 MM18 MM24 MM25 4F033 QA01 QB02Y QB03X QB13Y QB16X QD02 QD21 QD24 QF07X QF07Y 4F042 AA27 BA02 BA12 CB04 CB27 FA03 FA19 FA22 FA30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2成分以上の薬液を塗布するための用具
    であり、先端面に設けられた薬液吐出ノズルが少なくと
    も1成分用については複数設けられていることを特徴と
    する生体組織接着剤塗布用具。
  2. 【請求項2】 スプレーヘッドには薬液注入口、無菌ガ
    ス注入口、薬液チューブ、薬液吐出ノズル及び無菌ガス
    噴出口が少なくとも設けられている2成分以上の薬液を
    塗布するためのスプレー式塗布用具であって、少なくと
    も薬液の1成分については、スプレーヘッド先端に薬液
    吐出ノズルが複数設けられていることを特徴とする生体
    組織接着剤塗布用具。
  3. 【請求項3】 少なくとも1成分の薬液チューブが薬液
    注入口から薬液吐出ノズルの間で分岐している請求項2
    記載の生体組織接着剤塗布用具。
  4. 【請求項4】 異なる成分の薬液吐出ノズルは互いにス
    プレーヘッド先端で上下に重ならないように配置されて
    いる請求項2又は3記載の生体組織接着剤塗布用具。
  5. 【請求項5】 薬液吐出ノズルにおいて、少量使用の薬
    液吐出ノズルを中心にした対称位置に又は同一円周上に
    多量使用の薬液吐出ノズルが設けられている請求項2〜
    4記載のいずれかの生体組織接着剤塗布用具。
  6. 【請求項6】 薬液吐出ノズルにおいて、各薬液の使用
    量の比と各薬液吐出ノズルの開口面積の合計の比がほぼ
    同じである請求項2〜5記載のいずれかの生体組織接着
    剤塗布用具。
  7. 【請求項7】 少なくとも薬液の1成分については、ス
    プレーヘッド先端に複数設けられている各薬液吐出ノズ
    ルからほぼ等量の薬液が吐出する請求項2〜6記載のい
    ずれかの生体組織接着剤塗布用具。
  8. 【請求項8】 無菌ガス噴出口が、各薬液吐出ノズルに
    対して同軸で外側略環状に配置されている請求項2〜7
    記載のいずれかの生体組織接着剤塗布用具。
JP23452699A 1999-08-20 1999-08-20 生体組織接着剤塗布用具 Expired - Fee Related JP3960505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452699A JP3960505B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 生体組織接着剤塗布用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452699A JP3960505B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 生体組織接着剤塗布用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057979A true JP2001057979A (ja) 2001-03-06
JP3960505B2 JP3960505B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16972419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23452699A Expired - Fee Related JP3960505B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 生体組織接着剤塗布用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960505B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126268A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体組織接着剤塗布用具
JP2003159255A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Hakko Medical:Kk 生体接着剤噴霧ノズル
JP2007503272A (ja) * 2003-05-19 2007-02-22 ミックスパック システムズ アーゲー 分与カートリッジ及びミキサー付き2成分用分与組み立て体
WO2007105496A1 (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Terumo Kabushiki Kaisha 塗布具
JP2008289986A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Terumo Corp 塗布具
WO2013046710A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 住友ベークライト株式会社 生体組織接着剤塗布用具およびノズルヘッド
US8523806B2 (en) 2008-03-12 2013-09-03 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
US8545457B2 (en) 2007-11-08 2013-10-01 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
US8763933B2 (en) 2008-09-25 2014-07-01 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
WO2015098465A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ニプロ株式会社 生体用薬剤含有溶液投与具用のスプレーヘッド
WO2018003916A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 アネスト岩田株式会社 塗布器具

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126268A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体組織接着剤塗布用具
JP2003159255A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Hakko Medical:Kk 生体接着剤噴霧ノズル
JP2007503272A (ja) * 2003-05-19 2007-02-22 ミックスパック システムズ アーゲー 分与カートリッジ及びミキサー付き2成分用分与組み立て体
WO2007105496A1 (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Terumo Kabushiki Kaisha 塗布具
US7914484B2 (en) 2006-03-13 2011-03-29 Terumo Kabushiki Kaisha Applicator
US7846125B2 (en) 2007-05-23 2010-12-07 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
EP2000215A2 (en) 2007-05-23 2008-12-10 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
JP2008289986A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Terumo Corp 塗布具
US8545457B2 (en) 2007-11-08 2013-10-01 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
US8523806B2 (en) 2008-03-12 2013-09-03 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
US8763933B2 (en) 2008-09-25 2014-07-01 Terumo Kabushiki Kaisha Sprayer
WO2013046710A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 住友ベークライト株式会社 生体組織接着剤塗布用具およびノズルヘッド
JP2013074988A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体組織接着剤塗布用具およびノズルヘッド
WO2015098465A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ニプロ株式会社 生体用薬剤含有溶液投与具用のスプレーヘッド
WO2018003916A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 アネスト岩田株式会社 塗布器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960505B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636507B2 (ja) 液体並びに粉末止血剤及びシーラントを共送達するための方法及び装置
US6132396A (en) Apparatus for applying tissue sealant
JPH0347609Y2 (ja)
US20130325059A1 (en) Non-Clogging Airless Spray for High Viscosity, High Surface Tension Fluids
JP4360377B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JP3960505B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用具
CN109640834B (zh) 用于同时多向递送不同流体的喷射顶端
JP3933880B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JP5658544B2 (ja) 薬液塗布器具キット
EP1301245A4 (en) SPRAY HEAD FOR APPLYING A MIXTURE WITH MULTIPLE COMPONENTS
JP3857059B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用具
WO2001062333A1 (en) Adhesive applicator
JP2001190558A (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JP2003126268A (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JP2000354797A (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JP3830073B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JPH09154848A (ja) スプレーヘッド
JP5321373B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JP2741323B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用チューブ
JP3483250B2 (ja) 生体接着剤噴霧ノズル
JP3734441B2 (ja) 生体接着剤噴霧ノズル
US11957325B2 (en) Biological tissue adhesive nebulizer and clogging prevention container
JP2001204733A (ja) 生体組織接着剤塗布用具
JPH06181979A (ja) 生体組織接着剤塗布用チューブ
JP2022146896A (ja) 生体組織接着剤用噴霧器及び目詰まり防止容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees