JP2001057668A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2001057668A
JP2001057668A JP2000214593A JP2000214593A JP2001057668A JP 2001057668 A JP2001057668 A JP 2001057668A JP 2000214593 A JP2000214593 A JP 2000214593A JP 2000214593 A JP2000214593 A JP 2000214593A JP 2001057668 A JP2001057668 A JP 2001057668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
screen
video signal
video
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Egi
利彦 江木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000214593A priority Critical patent/JP2001057668A/ja
Publication of JP2001057668A publication Critical patent/JP2001057668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 再生時には再生映像信号を録画時には放送映
像信号をシステム制御回路12の指示による所定時間間
隔でメモリ制御回路28が画像メモリ30の9つのエリ
アに逐次記憶させる。こうして記録した画面を操作部1
4からのキー入力によりマルチ画面で表示する。システ
ム制御回路12は、録画時に記録媒体に記録されかつリ
ニアタイム信号検出回路32によって検出されるリニア
タイム信号を時間データに変換する。そして、それをリ
ニアタイムカウンタ値としてマルチ画面の各画面にスー
パーインポーズするようオンスクリーン制御回路40に
指示する。 【効果】 複数の静止画を画像メモリ30に記憶させる
ための操作が不要で煩わしさがなく、また、ビデオテー
プの記録内容と記録位置とを一目で確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、映像信号の記録再生
装置に関し、特にたとえば映像信号を記憶・再生する画
像メモリを備え、複数の静止画像をマルチ画面で表示す
ることによって記録再生装置に記録されている映像を確
認できる記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のビデオテープレコーダと
しては、マルチインデックスサーチ機能を備えるものが
あった。このマルチインデックスサーチ機能は、使用者
の操作により、または任意に複数の静止画像を画像メモ
リに書き込み、それをマルチ画面でモニタに映し出すこ
とによってそのビデオテープ内にどのような映像が記録
されているかを確認する機能である。また、所望の画面
を選択することによってその画面に表示された映像を頭
出しすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
複数の静止画像を画像メモリに記憶させるために1度テ
ープを最初から最後まで再生もしくは早送りする必要が
ある。特に、1度マルチ画面の静止画像を作成したビデ
オテープを使用して、たとえば途中から再録画した場
合、新しいマルチ画面の画像を作成するために再度テー
プを最初から最後まで再生もしくは早送りして新たに複
数の静止画像を画像メモリに記憶させる必要がある。こ
のことは、特に同じビデオテープを用いて何度も録画・
再生を繰り返す場合非常に面倒である。また、この方法
ではマルチ画面を構成する個々の画面に時間文字情報な
どは表示されないので、その静止画像がビデオテープの
どの辺りに記録されているものであるかを確認すること
は不可能であった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、簡
単に静止画像をメモリに記憶させることができ、一目で
記録再生装置の記録内容とその記録位置とが確認でき
る、記録再生装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、映像信号を
記録または再生する記録再生装置において、前記映像信
号の記録または再生時に該映像信号から取り出した静止
画像と該映像信号に付随するデータを順次記憶する記憶
手段と、該記憶手段によって記憶された前記静止画像と
前記付随データとを読み出す読み出し手段と、該読み出
し手段によって読み出された複数の静止画像をマルチ画
面として一度に表示するマルチ画面表示手段と、前記読
み出し手段によって読み出された付随データをマルチ画
面の映像信号に重畳する重畳手段とを備える記録再生装
置である。
【0006】
【作用】再生時あるいは録画時などに、たとえば挿入さ
れたビデオテープの時間長によって決まる所定時間間隔
で、映像信号をディジタル信号に変換して逐次自動的に
画像メモリに記録する。これにより、マルチ画面の静止
画像を作成するための操作が不要となる。また、録画時
に映像信号に同期して記録される信号をカウントして、
それをリニアタイムカウンタ値に変換し、画像メモリに
静止画像の映像信号が記録される際にそのときのリニア
タイムカウンタ値を静止画像別に記憶する。そして、そ
のリニアタイムカウンタ値によって得られる時間データ
をマルチ画面表示の際その出力映像信号に各画面別に時
間文字情報としてスーパーインポーズする。これによっ
て、マルチ画面の各画面に静止画像とともに時間情報が
表示される。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、静止画像を画像メモ
リに記憶させるための操作が不要で簡単に静止画像を画
像メモリに記憶させることができるので、どのような場
合においてもマルチ画面の画像を作成する煩わしさが解
消できる。また、マルチ画面の各画面に時間情報が表示
されるので、そのビデオテープの記録内容とその記録位
置とを一目で確認できる。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図1を参照して、この実施例のビデオテープ
レコーダ10は、マイクロコンピュータを含むシステム
制御回路12を含み、このシステム制御回路12によっ
て全体の動作を制御する。
【0010】システム制御回路12には操作部14から
操作信号が与えられる。操作部14は図2に示すよう
に、リモコン16と受光部18とからなり、リモコン1
6からの光操作信号を受光部18が受け取り、システム
制御回路12に与える。なお、操作部14はビデオテー
プレコーダ10の本体パネル上に形成されるものでもよ
い。
【0011】システム制御回路12に操作部14から再
生あるいは録画の指示が与えられると、システム制御回
路12は第1スイッチ回路20に再生映像信号か放送映
像信号かのいずれかを選択するように指示する。第1ス
イッチ回路20はシステム制御回路12の指示に従い再
生時には再生映像信号を、録画時には放送映像信号を選
択するように動作する。第1スイッチ回路20で選択さ
れた映像信号は、第1映像処理回路22により輝度信号
成分が分離されるとともに色差信号成分が復調される。
これらの信号は、アナログ/ディジタル変換回路24に
よりディジタル信号に変換される。また、同期信号分離
回路26は入力された映像信号から同期信号を分離す
る。この同期信号に同期してマイクロコンピュータを含
むメモリ制御回路28がアナログ/ディジタル変換回路
24によって変換された映像ディジタル信号を画像メモ
リ30に書き込む制御を行う。このとき、メモリ制御回
路28は、システム制御回路12から供給される画像メ
モリ30のどのエリアにいつディジタル信号を書き込む
かという情報に基づき、画像メモリ30に映像ディジタ
ル信号を圧縮して書き込むように制御する。この実施例
では、図3に示すように画像メモリ30は9分割されて
おり、したがって、映像ディジタル信号を圧縮する割合
は縦方向横方向ともに1/3である。
【0012】メモリ制御回路28は画像メモリ30への
映像ディジタル信号の書込制御を行うことと平行して画
像メモリ30内の映像ディジタル信号の読出制御を行
う。読み出す映像ディジタル信号は図3に示す画像メモ
リ30のエリア番号0〜8までの全エリアについてであ
るが、読み出すエリアの順序はシステム制御回路12に
よって指示される。すなわち、その映像ディジタル信号
が画像メモリ30に記憶されたときのリニアタイムカウ
ンタ値が小さいエリアから順に読み出す。リニアタイム
カウンタ値は、録画時に1/60秒毎にテープに記録さ
れ、再生時,早送り時および巻戻し時などテープ走行時
にリニアタイム信号検出回路32によってテープから読
み取られる信号をカウントし、そのカウント値をシステ
ム制御回路12によって時間データに変換したものであ
る。たとえば画像メモリ30のエリア番号0〜8のそれ
ぞれのエリアに対応するリニアタイムカウンタ値が図4
に示すような値となっている場合、画像メモリ30から
読み出されるエリアの順序はエリア番号4,5,6,
7,0,1,2,3,8の順となる。
【0013】メモリ制御回路28の読出制御により画像
メモリ30から読み出された映像ディジタル信号は、デ
ィジタル/アナログ変換回路34によりアナログ信号に
変換され、第2映像処理回路36によって映像信号に形
成される。この信号がシステム制御回路12の指示によ
り第2スイッチ回路38によって選択され、オンスクリ
ーン制御回路40に供給される。
【0014】オンスクリーン制御回路40に供給された
映像信号には、オンスクリーン制御回路40によってシ
ステム制御回路12から供給されるリニアタイムカウン
タ値(厳密には画像メモリに映像信号が記録されたとき
のリニアタイムカウンタ値からマルチ画面呼び出し時の
リニアタイムカウンタ値を引いた差である。)がそれぞ
れ対応する静止画像にスーパーインポーズされる。こう
して取り出されたマルチ画面の映像信号をモニタに映し
出した映像の一例を図5に示す。図5中の時間表示はス
ーパーインポーズされたリニアタイムカウンタ値を示
し、番号はその静止画像が画像メモリ30に記憶されて
いたときのエリア番号を示す。このうちエリア番号は実
際に表示されるものではない。
【0015】次に、この実施例のビデオテープレコーダ
の動作を図7〜図15に示すフロー図を基に説明する。
これらのフロー図に示すプログラムは図2に示すシステ
ム制御回路12内のROM42に格納されており、その
制御はCPU44によって行われる。
【0016】初めに、画像メモリ30に映像信号を記憶
させる処理について図7〜図12に示すフロー図を基に
説明する。
【0017】まず、ステップS1において、機器状態検
出回路46からの信号によって機器状態が変化したか、
すなわちテープが挿入されたか、または、停止状態から
再生または録画状態になったかどうかなどが判断され
る。ステップS1において機器状態が変化していなけれ
ばステップS11に進む。ステップS1において機器状
態が変化していればステップS3に進みタイムカウンタ
をリセットする。これは、再生あるいは録画状態の継続
時間を計測し画像記憶時間間隔と比較するための処理で
ある。タイムカウンタは、システム制御回路12内のタ
イマ48からの時間データに基づきCPU44がタイム
カウントするものである。その後、ステップS5に進
み、機器状態の変化がビデオテープの挿入であるかどう
かを判断する。機器状態の変化がテープの挿入であれば
ステップS23に進む。
【0018】ステップS23においては、リニアタイム
カウンタをリセットする。すなわちリニアタイム信号検
出回路32からの信号に基づくカウント時間を「0:0
0」にする。そしてステップS25に進み、図6に示す
RAM50内の次回記録エリア番号格納エリア52に
「0」を書き込む。すなわち、映像ディジタル信号を記
憶する画像メモリ30の次回記録エリア番号を「0」に
する。その後、ステップS27において変数iを「0」
としステップS29に進む。ステップS29において
は、RAM50内のエリアフラグ格納エリア54のエリ
アフラグ〔i〕に“記憶なし”のデータを書き込む。そ
して、ステップS31において変数iに「1」を加え、
ステップS33において変数iが最終エリア番号(この
実施例では「8」)を超えたかどうか判断する。このス
テップS29〜ステップS31までの処理をステップS
33において変数iが最終エリア番号を超えるまで繰り
返し行う。その後、ステップS35に進み、メモリ制御
回路28に対して画像メモリ30にブルーバック映像デ
ィジタル信号を書き込むように指示する。すなわち、画
像メモリ30に再生映像信号もしくは放送映像信号のい
ずれの映像ディジタル信号も記憶されていないエリアが
あれば、マルチ画面表示時そのエリアの画面はブルーバ
ック画面となる。そして、ステップS1に戻る。このよ
うにステップS23〜ステップS35の処理によりリニ
アタイムカウンタと画像メモリ30の初期化が行われ
る。
【0019】ステップS5において、既にテープが挿入
されていれば、ステップS7に進んで機器状態の変化が
再生状態になったものであるかどうかを判断する。ステ
ップS7において機器状態の変化が再生状態になったも
のである場合には、ステップS37に進み、第1スイッ
チ回路20に再生映像信号を選択するように指示する。
そして、ステップS41において変数iを「0」にす
る。その後、ステップS43においてエリアフラグ格納
エリア54のエリアフラグ〔i〕に“記憶なし”のデー
タが書き込まれているかどうかを判断する。“記憶な
し”のデータが書き込まれていれば、すなわち画像メモ
リのiの示すエリアに再生映像信号もしくは放送映像信
号のいずれの映像ディジタル信号も記憶されていなけれ
ば、ステップS47に進みiに「1」をプラスし、ステ
ップS49に進んで変数iが画像メモリ28の最終エリ
ア番号を超えたかどうか判断する。ステップS49にお
いて変数iが画像メモリ30の最終エリア番号を超えて
いなければステップS43に戻る。
【0020】ステップS43においてエリアフラグ
〔i〕に“記憶なし”のデータが書き込まれていなけれ
ば、すなわち画像メモリ30の変数iの示すエリアに再
生映像信号もしくは放送映像信号のいずれかの映像ディ
ジタル信号が記憶されていれば、ステップS45に進
む。ステップS45においては、RAM50内のリニア
タイムカウンタ値格納エリア56のLTC〔i〕に記録
されているリニアタイムカウンタ値がその時点のリニア
タイムカウンタ値±画像記憶時間間隔の時間間隔内であ
るかどうかを判断する。そして、LTC〔i〕がリニア
タイムカウンタ値±画像記憶時間間隔の時間間隔内にな
ければステップS47に進み、ステップS49において
変数iが最終エリア番号を超えるか、またはステップS
43において新たに画像メモリ30内に再生映像信号も
しくは放送映像信号のいずれかの映像ディジタル信号が
記憶されているエリアを見つけ出すまで同じ処理を繰り
返す。ステップS45においてLTC〔i〕がリニアタ
イムカウンタ値±画像記憶時間間隔の時間間隔内であれ
ば、ステップS51に進む。そして、ステップS51に
おいてLTC〔i〕にそのときのリニアタイムカウンタ
値を格納する。その後、画像メモリ30の変数iの示す
エリアにアナログ/ディジタル変換回路24からの映像
ディジタル信号を書き込むようにメモリ制御回路28に
指示し、ステップS1に戻る。
【0021】この実施例では、再生または録画が開始さ
れたときにその最初の画像が画像メモリ30に記憶され
る。したがって、 このステップS45の判断により、
画像記憶時間間隔内で再生・停止を繰り返したときなど
に画像メモリ30に記憶される映像ディジタル信号の時
間間隔が画像記憶時間間隔よりも密になるのを防いでい
る。
【0022】ステップS49において変数iが画像メモ
リ28の最終エリア番号を超えた場合には、ステップS
55に進み、LTC〔次回記憶エリア番号〕にリニアタ
イムカウンタ値を記憶する。そして、ステップS57に
おいて画像メモリ30の次回記録エリア番号の示すエリ
アにアナログ/ディジタル変換回路24からの映像ディ
ジタル信号を書き込むようメモリ制御回路28に指示す
る。その後、ステップS59において次回記憶エリア番
号に「1」をプラスし、次回記憶エリア番号を更新して
次回記憶エリア番号格納エリア52に書き込む。このと
き、次回記憶エリア番号が「8」を超えた場合には、次
回記憶エリア番号を「0」とする。そして、ステップS
1に戻る。
【0023】ステップS1において機器状態が変化して
いなければステップS11に進み、まず、再生状態が継
続されているかどうかを判断する。ステップS11にお
いて再生状態でなければ、ステップS17において録画
状態であるかどうかを判断する。機器状態が再生状態で
も録画状態でもなければ、ステップS1に戻る。
【0024】ステップS11において機器状態が再生状
態の継続中であれば、ステップS13に進み、タイムカ
ウンタ値が画像記憶時間間隔よりも大きくなっているか
どうかを判断する。画像記憶時間間隔は、挿入されたビ
デオテープの全時間長から自動的に決定されてもよい
し、使用者のキー入力により決められるものであっても
よい。また、予めROM42内に格納されるものであっ
てもよい。ステップS13においてタイムカウンタ値が
画像記憶時間間隔以下である場合には、ステップS1に
戻る。ステップS13においてタイムカウンタ値が画像
記憶時間間隔よりも大きくなった場合には、ステップS
15においてタイムカウンタをリセットし、ステップS
37に進んで第1スイッチ回路20に再生映像信号を選
択するよう指示する。その後、ステップS41〜ステッ
プS59までの処理を行う。
【0025】ステップS17において録画状態が継続中
であった場合、ステップS19に進んでタイムカウンタ
値が画像記憶時間間隔を超えているかどうか判断する。
ここでタイムカウンタ値が画像記憶時間間隔以下であれ
ば、ステップS1に戻る。ステップS19においてタイ
ムカウンタ値が画像記憶時間間隔よりも大きくなってい
れば、ステップS21に進んでタイムカウンタをリセッ
トしステップS39に進む。そして、ステップS39に
おいて第1スイッチ回路20に放送映像信号を選択する
よう指示する。その後、ステップS41からステップS
59の処理を行う。
【0026】このように、ステップS1〜ステップS5
9までの処理によって画像メモリ28への映像ディジタ
ル信号の書込処理が行われる。なお、映像ディジタル信
号の画像メモリ30への書込は、この実施例では再生時
および録画時に限られているが、これは利用者の選択に
より早送りあるいは巻戻し時に行われるようにされても
よい。
【0027】このような処理により、この発明のビデオ
テープレコーダにおいては、所定時間間隔で自動的に逐
次映像信号が画像メモリ30に記憶されるので、簡単に
静止画像を画像メモリに記憶させることができる。特
に、同じビデオテープを用いて録画・再生を繰り返す場
合、もう一度マルチ画面の画像を作り直すなどの煩わし
さが解消できる。
【0028】次に、画像メモリ30に記憶された映像デ
ィジタル信号に基づいてビデオテープ全体にどのような
映像が記録されているかを図5に示すようなマルチ画面
で確認する処理および、画像メモリ30に記憶された静
止画像からの頭出し再生をする処理について、図13〜
図16に示すフロー図に基づいて説明する。
【0029】まず、ステップS61において操作部14
からのキー入力があったかどうかの判断をする。キー入
力がなければキー入力があるまで待機する。ステップS
61においてキー入力があればステップS63に進み、
そのキー入力がテープ内容確認キーの入力であるかどう
かを判断する。ステップS63においてキー入力がテー
プ内容確認キーであった場合にはステップS75に進
む。ステップS75においては、RAM50内のリニア
タイムカウンタ値格納エリア56のLTC〔n〕(n=
0〜8)に記憶されたリニアタイムカウンタ値の小さい
順に画像メモリ30の各エリア内のデータを読み出し、
ディジタル/アナログ変換回路34に出力するよう指示
する。そして、ステップS77に進み画像メモリ30か
らの出力信号を選択するよう第2スイッチ回路38に指
示する。その後、LTC〔n〕に記憶されているリニア
タイムカウンタ値からテープ内容確認キーが入力された
時点のリニアタイムカウンタ値を引いた差をオンスクリ
ーン文字情報としてそれぞれ対応する位置にスーパーイ
ンポーズするように、オンスクリーン制御回路40に指
示する。そして、ステップS81において、RAM50
内の内容確認モード格納エリア58の内容確認モードを
オンにし、ステップS83においてRAM50内の選択
エリアデータ格納エリア60に選択エリア番号「0」を
書き込み、ステップS61に戻る。
【0030】この処理によって、画像メモリ30に記憶
されている静止画がマルチ画面で表示される。このと
き、図5に示すようにリニアタイムカウンタ値が各画面
にスーパーインポーズされるので、各静止画のビデオテ
ープ内の記録位置を一目で確認できる。
【0031】ステップS65においてメモリ画像セレク
トキーが入力されたならば、ステップS85に進む。ス
テップS85においては、内容確認モードがオンされて
いるかどうかすなわち、モニタにマルチ画面が表示され
ているかどうかを判断する。内容確認モードがオンされ
ていなければステップS61に戻る。ステップS85に
おいて内容確認モードがオンされていれば、ステップS
87に進み選択エリアデータ格納エリア60内の選択エ
リア番号(ここではjとする)を持つLTC〔j〕に記
憶されているリニアタイムカウンタ値より1つ大きいリ
ニアタイムカウンタ値を持つエリア番号を選択エリアデ
ータ格納エリア62に書き込む。このとき、それより大
きいリニアタイムカウンタ値を持つエリアがなければ、
最初のリニアタイムカウンタ値を持つエリア番号を選択
エリアデータ格納エリア62に書き込む。そして、ステ
ップS61に戻る。
【0032】この処理によって、後述の頭出し再生のた
めの画面の選択が行われる。なお、この実施例では、セ
レクトキーを入力することによって1つずつ選択画面を
進めていくが、これはダイレクトキーによって直接選択
されてもよい。
【0033】ステップS67において再生キーが押され
たならば、ステップS89に進み内容確認モードがオン
されているかどうかを判断する。内容確認モードがオン
されていれば、選択エリア番号(ここではkとする)の
示すLTC〔k〕に記憶されているリニアタイムカウン
タ値の示す部分までビデオテープを巻戻しあるいは早送
りしてステップS93に進む。ステップS89において
内容確認モードがオンされていなければ、そのままステ
ップS93に進む。そして、ステップS93においてビ
デオテープを再生する。その後ステップS95において
内容確認モードをオフにし、ステップS97に進んで再
生映像信号を選択するよう第2スイッチ回路38に指示
してステップS61に戻る。
【0034】ステップS61においてキー入力があり、
そのキーがテープ内容確認キー,メモリ画像セレクトキ
ーおよび再生キーのいずれでもなかった場合には、ステ
ップS69に進み内容確認モードをオフにする。そし
て、ステップS71に進み、再生映像信号あるいは放送
映像信号を選択するように第2スイッチ回路38に指示
しステップS73に進んで入力されたキーに対応する処
理を行いステップS61に戻る。
【0035】このステップS61〜ステップS97の処
理のうち、テープ内容確認のための処理は画像記録処理
と並行して行われるので、録画・再生中でもマルチ画面
の呼び出しが可能である。
【0036】また、この実施例のビデオテープレコーダ
においては、録画時にその最初の画面が画像メモリに記
憶されるので、ビデオテープ内の複数のプログラムのそ
れぞれの頭出しをすることが容易である。また、再生動
作によってその最初の画面が画像メモリから消えた場合
でも、その近くの画面を頭出しした後にVISSを利用
して録画時の最初の画面を頭出しすることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例のシステム制御回路とその周辺回
路を示すブロック図である。
【図3】画像メモリとそのエリア番号を示す図解図であ
る。
【図4】画像メモリの各エリアに記憶された画像に対応
するリニアタイムカウンタ値の一例を示す図である。
【図5】図4に示すリニアタイムカウンタ値を持つメモ
リ画像をモニタに出力した一例を示す図解図である。
【図6】RAM内の各エリアを示す図解図である。
【図7】画像メモリに静止画像を記憶させる動作の一部
を示すフロー図である。
【図8】画像メモリに静止画像を記憶させる動作の一部
を示すフロー図である。
【図9】画像メモリに静止画像を記憶させる動作の一部
を示すフロー図である。
【図10】画像メモリに静止画像を記憶させる動作の一
部を示すフロー図である。
【図11】図9において静止画像記憶時間間隔が所定時
間より短くならないようにする動作を示すフロー図であ
る。
【図12】図9において変数が画像メモリの総エリア数
を超えた場合の処理を示すフロー図である。
【図13】キー入力があった場合の動作を示すフロー図
である。
【図14】図12においてテープ内容確認キーが入力さ
れた場合の処理を示すフロー図である。
【図15】図12においてメモリ画像セレクトキーが入
力された場合の処理を示すフロー図である。
【図16】図12において再生キーが入力された場合の
処理を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 …ビデオテープレコーダ 12 …システム制御回路 14 …操作部 20 …第1スイッチ回路 28 …メモリ制御回路 30 …画像メモリ 32 …リニアタイム信号検出回路 38 …第2スイッチ回路 40 …オンスクリーン制御回路 42 …ROM 44 …CPU 46 …機器状態検出回路 48 …タイマ 50 …RAM 56 …リニアタイムカウンタ値格納エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/78 510 H04N 5/78 510A 510E 520 520Z 5/765 5/907 B 5/907 5/782 K 5/91 J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を記録または再生する記録再生装
    置において、 前記映像信号の記録または再生時に該映像信号から取り
    出した静止画像と該映像信号に付随するデータを順次記
    憶する記憶手段と、 該記憶手段によって記憶された前記静止画像と前記付随
    データとを読み出す読み出し手段と、 該読み出し手段によって読み出された複数の静止画像を
    マルチ画面として一度に表示するマルチ画面表示手段
    と、 前記読み出し手段によって読み出された付随データをマ
    ルチ画面の映像信号に重畳する重畳手段と、を備える、
    記録再生装置。
  2. 【請求項2】前記読み出し手段は、前記記憶手段に記憶
    された前記静止画像を先に記憶された順に読み出すこと
    を特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記重畳手段は付随データをマルチ画面の
    該付随データに対応する画面にそれぞれ重畳することを
    特徴とする請求項1乃至2記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】前記記憶手段は、記録媒体の記憶容量から
    定められた時間間隔若しくはユーザの指示のキー操作に
    よってなされた間隔に記憶することを特徴とする請求項
    1乃至3記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記付随するデータとは、マルチ画面表示
    時と前記映像信号が記憶された時間との差分データ若し
    くはマルチ画面表示時と前記映像信号が記憶された記録
    媒体の位置データとの差分データであることを特徴とす
    る請求項1乃至4記載の磁気記録再生装置。
  6. 【請求項6】前記画像記憶手段の静止画像の記録枚数が
    予め決められている場合には、該記憶枚数が予め決めら
    れた枚数を超えたとき、もっとも先に記憶された静止画
    像が記憶された部分に上書きすることを特徴とする請求
    項1乃至5記載の磁気記録再生装置。
  7. 【請求項7】前記マルチ画面表示手段は、前記映像信号
    が前記読み出し手段によって読み出された順にマルチ画
    面として表示することを特徴とする請求項1乃至6記載
    の磁気記録再生装置。
  8. 【請求項8】前記マルチ画面表示時に該マルチ画面のう
    ちの1の画面を選択する選択手段と、 該選択手段によって選択されると該選択された映像が記
    録されている記録媒体の位置に移動して再生動作を開始
    することを特徴とする請求項1乃至7記載の磁気記録再
    生装置。
JP2000214593A 2000-01-01 2000-07-14 記録再生装置 Pending JP2001057668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214593A JP2001057668A (ja) 2000-01-01 2000-07-14 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214593A JP2001057668A (ja) 2000-01-01 2000-07-14 記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15897991A Division JP3268789B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ビデオテープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057668A true JP2001057668A (ja) 2001-02-27

Family

ID=18710142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214593A Pending JP2001057668A (ja) 2000-01-01 2000-07-14 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274093A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sharp Corp 記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274093A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sharp Corp 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1513151B1 (en) Device and method for editing moving picture data
KR100387387B1 (ko) 콘텐츠를 액세싱하기 위한 방법 및 장치
US5838301A (en) Still picture reproduction system that allows skip
JPH09507007A (ja) 記録された番組にアクセスする装置
JP2003052011A (ja) ビデオプロジェクトを編集するためのビデオ編集方法および装置
US5032926A (en) Video tape recorder having picture-in-picture function
JP3268789B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2004507986A (ja) オーバービュー再生モードを有する再生装置
JPS63158984A (ja) 磁気記録再生装置
JP2001057668A (ja) 記録再生装置
JPH03273363A (ja) 動画像の内容一覧表示方式
US20090148137A1 (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JPH04109481A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08124363A (ja) ビデオ機器
JP2588704B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05198141A (ja) ビデオ編集システム
JPH06178249A (ja) 映像記録再生装置
JPH077712A (ja) 磁気記録再生装置
KR970010139B1 (ko) 비스(viss)화면 처리방법과 그 장치
JP2002262214A (ja) 映像再生装置
JPH05347742A (ja) 画像情報検索装置
JPH05325323A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0260384A (ja) 映像表示装置
JPH09270997A (ja) ダイジェスト画面選択方法、ダイジェスト画面選択装置、映像信号記録装置、及び映像信号再生装置
JPH10290422A (ja) 記録装置、再生装置および記録媒体収納物