JP2001057134A - ブレーカ装置 - Google Patents

ブレーカ装置

Info

Publication number
JP2001057134A
JP2001057134A JP11231905A JP23190599A JP2001057134A JP 2001057134 A JP2001057134 A JP 2001057134A JP 11231905 A JP11231905 A JP 11231905A JP 23190599 A JP23190599 A JP 23190599A JP 2001057134 A JP2001057134 A JP 2001057134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
breaker device
wall
movable electrode
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11231905A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Chikada
一元 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP11231905A priority Critical patent/JP2001057134A/ja
Priority to US09/639,934 priority patent/US6407656B1/en
Priority to EP00117849A priority patent/EP1077456A3/en
Publication of JP2001057134A publication Critical patent/JP2001057134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/10Adaptation for built-in fuses
    • H01H2009/108Building a sliding and/or a removable bridging connector for batteries

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーカ装置を小型化しかつ固定電極と可動
電極との接触圧力を十分に確保することができるブレー
カ装置を提供する。 【解決手段】 このブレーカ装置では、一対の固定電極
20,21を突壁18の表裏に敷設して一箇所に集めた
から、両固定電極20,21の周りのスペースが共有化
されて、ブレーカ装置の小型化が図られる。しかも、可
動電極70は、上述したように挟持片71,72を繋ぐ
連続部73の曲率を大きくすることで、応力集中を緩和
する構造にしたから、両挟持片71,72の挟持力を大
きく設定することができ、可動電極70と固定電極2
0,21との接触圧力を十分に確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のバッテリ
ー等に連なる動力電線を導通状態と非導通状態とに切り
換えるために用いられるブレーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブレーカ装置として、特
開平9−223439号公報に記載されたものが知られ
ている。このブレーカ装置は、図11に示すように、ブ
レーカ本体1に2本の円柱状の固定電極2,2を起立し
て備える一方、プラグ3に門型の可動電極4を備える。
この可動電極4の両脚部5,5は、円筒状をなしてお
り、この両脚部5,5を前記両固定電極2,2に嵌合さ
せることで、電線eを導通状態と非導通状態とに切り換
える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したブ
レーカ装置は、固定電極2,2を別々に2本起立した構
造であるため、小型化の要請に応えるのが困難であっ
た。また、小型化を図るに際し、固定電極と可動電極と
の接触の信頼性を高めるために、固定電極と可動電極と
の接触圧力を十分に確保するという要請にも応える必要
がある。
【0004】本発明は上記のような事情に基づいて完成
されたものであって、ブレーカ装置を小型化し、かつ、
固定電極と可動電極との接触圧力を十分に確保すること
が可能なブレーカ装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】<請求項
1の発明>請求項1の発明に係るブレーカ装置は、ブレ
ーカ本体から起立した突壁の表裏に、板状に形成した一
対の固定電極を敷設すると共に、突壁に冠着される凹状
のプラグを設け、そのプラグのうち突壁が進入する凹所
には、各固定電極に接触する第1及び第2の挟持片の基
端部同士を連続部で繋げてなる可動電極が収容され、連
続部は、第1挟持片の基端部から第2挟持片に向けて起
立しかつ第2挟持片側が緩やかに湾曲してその第2挟持
片に連続した形状をなすところに特徴を有する。
【0006】請求項1の構成では、一対の固定電極を突
壁の表裏に敷設して一箇所に集めたから、両固定電極の
周りのスペースが共有化されて、ブレーカ装置の小型化
が図られる。そして、プラグを突壁に装着すると、プラ
グ内に収容した可動電極の第1及び第2挟持片の間に突
壁が挟まれ、それら各挟持片に各固定電極が接触され
る。このとき、プラグを1箇所に装着するだけでよいの
で、従来のようにプラグを2箇所に装着するものに比べ
て、装着作業を簡単に行うことができる。ところで、プ
ラグが突壁に装着されると、両挟持片が突壁によって押
し拡げられる。ここで、両挟持片を繋ぐ連続部は、図1
0(A)に具体例を示すように、第1挟持片(K1)の
基端部から起立しかつ第2挟持片(K2)側が緩やかに
湾曲して第2挟持片(K2)に連続しているから、図1
0(B)に比較して示すように連続部を左右対称形状に
して挟持片(K1,K2)同士と繋げたものに比べて、
本発明では連続部の曲率(同図における符号r1,r2
参照)が小さくなり、連続部にかかる応力集中が緩和さ
れる。これにより、両挟持片の挟持力を大きく設定する
ことができ、可動電極と固定電極との接触圧力を十分に
確保することができる。
【0007】<請求項2の発明>請求項2の発明では、
請求項1記載のブレーカ装置において、プラグに備えた
凹所は、その開口より奥側が広く形成され、可動電極
は、自然状態で第1及び第2の挟持片の先端が凹所の開
口縁に当接して、凹所内に抜け止めされる構成とするこ
とで、可動電極がプラグから脱落することを防げる。
【0008】<請求項3の発明>請求項3の発明は、請
求項1又は請求項2記載のブレーカ装置において、プラ
グのうち凹所の周壁の一部をそれ以外の部分に対して別
体形成して組み付ける構成とすると共に、可動電極を周
壁の一部が組み付けられる部分から凹所内に収容可能と
したから、可動電極をプラグに組み付ける作業が容易に
なる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図10に基づいて説明する。本実施形態のブレーカ装
置は、電気自動車の動力電線の途中に設けられて、この
動力電線を導通状態と非導通状態とに切り換えるために
用いられる。このブレーカ装置に備えたブレーカ本体1
0は、図1に示すように、平板状の基部11の長手方向
に沿って一対の長壁13,13を並行して延ばし、これ
ら両長壁13,13の一端側を短壁14にて繋げて閉塞
する一方、他端側を開放させた形状となっている。そし
て、その開放側には、長壁13,13同士の間隔を段付
き状に拡げてその内側にプラグ収容部15が形成される
一方、閉塞側には両長壁13,13及び短壁14によっ
て囲まれたヒューズ収容部16が備えられている。ま
た、プラグ収容部15とヒューズ収容部16とは、両長
壁13,13から互いに接近するように迫り出した区画
壁17,17によって区画されている。
【0010】プラグ収容部15のうち区画壁17から離
れた位置には、図4に示すように、基部11から突壁1
8が起立しており、その突壁18のうちブレーカ本体1
0の長手方向(図4の左右方向)に向いた表裏面には、
第1及び第2の固定電極20,21が敷設されている。
【0011】具体的には、突壁18のうち図4の右側を
向いた表面18Aには、第1固定電極20が配され、こ
の第1固定電極20は、金属板をL字状に屈曲させてそ
の基端にバレル部20Aを備えた構造をなし、バレル部
20Aには電線D1が圧着されている。そして、第1固
定電極20のうちバレル部20Aと反対側の先端接触部
20Bが、基部11の裏側から貫通孔22を介してプラ
グ収容部15内に突入されて、前記突壁18の表面18
Aの基端側に敷設されている。また、突壁18の表面1
8Aの先端側には、突部23が形成されており、この突
部23の下面に、第1固定電極20の先端が突き合わさ
れている。
【0012】一方、突壁18のうち図4の左側を向いた
裏面18Bには、第2固定電極21が配されており、そ
の第2固定電極21は、金属板をU字状に屈曲させてそ
のU字の一辺を外側に直角曲げしかつその先端にボルト
通し孔21Aを形成してなる。そして、第2固定電極2
1は、U字の底部側から前記区画壁17と突壁18との
間に押し込まれて、先端接触部21Bが突壁18の裏面
18Bの基端側に敷設されている。また、ボルト通し孔
21Aには、ヒューズ収容部16に設けた後述するボル
トB1が貫通されている。
【0013】突壁18の裏面18Bの先端側には、図6
に示すように、前記第2固定電極21を抜け止めするた
めの一対のランス25,25が設けられている。これら
ランス25,25は、突壁18の先端から立ち上がって
下方に並行して延び、下端部分に備えた係止部25Aの
下面に、前記第2固定電極21の先端が突き合わされる
(図4参照)。また、突壁18の裏面18Bのうち前記
ランス25の両側には、図6に示すように、前記ランス
25より高く起立した一対のランス保護壁26,26が
設けられている。
【0014】プラグ収容部15のうち突壁18よりさら
に区画壁17から離れた位置には、図1に示すように、
基部11から終端壁27が起立しており、この終端壁2
7に案内されて、後述のプラグ50が前記突壁18の先
端に冠着される。
【0015】プラグ収容部15のうち終端壁27よりさ
らに区画壁17から離れた位置には、図5に示すよう
に、係止片28,28が両長壁13,13に隣接して起
立しており、ここにプラグ50に備えたレバー60の一
端が係止される。
【0016】プラグ収容部15と対応した基部11の裏
側(図4において下方を向いた面)には、前記第1固定
電極20から延びた電線D1を保持するための電線保持
部24が備えられている。電線保持部24は、図5に示
すように、基部11の裏面から対向状態となって垂下し
た一対の対向壁24A,24Aの間に電線D1を収容
し、それら対向壁24A,24Aから互い接近する側に
突出した一対の電線係止突部24B,24Bでもって、
電線D1が下方に自由に移動できないように規制してい
る。なお、電線係止突部24Bには、斜め下向きの導入
面が形成されており、これにより電線D1を電線保持部
24の奥側に押し込み易くしてある。
【0017】プラグ収容部15とヒューズ収容部16と
の境界部分に形成された長壁13,13の段付き部分に
は、図5に示すように、一対の受容部29,29が設け
られ、これら受容部29は、ブレーカ本体10の長手方
向に向けて開放しかつ上面が閉塞された構造をなし、こ
こに、プラグ50に備えたレバー60の端部が収容され
る。また、一方の受容部29は、マイクロスイッチ収容
室30に連通しており、そこの収容されたマイクロスイ
ッチ31(図1参照)の接点31Aを、前記受容部29
に突入させたレバー60でもってオンさせることができ
る。
【0018】次に、ヒューズ収容部16について説明す
る。図4に示すように、ヒューズ収容部16の内部に
は、長手方向の両端に一対の台座部16C,16Cが基
部11から隆起して設けられ、そこには、金属製のボル
トB1,B2が、そのヘッド部を埋設されかつネジ部を
上方に起立させるようにしてインサート成形されてい
る。そして、プラグ収容部15寄りのボルトB1に、前
記第2固定電極21の挿通される一方、他方のボルトB
2には、端子金具32が挿通されている。
【0019】この端子金具32は、金属板をクランク状
に折り曲げて、その一端に備えたバレル部32Aに電線
D2を固着してなる。そして、基部11の裏側から作業
孔33(図4参照)を介してヒューズ収容部16内に電
線D2を挿通させた状態にして、端子金具32の先端に
設けたボルト通し孔32BにボルトB2が挿通される。
そして、電線D2は、作業孔33より外方に引っ張られ
て、基部11の裏側に設けた電線保持部24に保持され
ている。
【0020】電線保持部34は、図4に示されており、
基部11の裏面のうち前記作業孔33の両縁部から垂下
した一対の対向壁34A,34Aの下端縁同士を底壁3
4Bで繋げてなり、前記作業孔33の大部分を覆う構造
となっている。そして、底壁34Bから上方に向けて突
出させた突条34Cでもって、電線D2が下方に垂れな
いように規制している。
【0021】ヒューズ収容部16に収容されるヒューズ
35は、図1に示すように、円柱体の両端から突出させ
た金属突片35A,35Aにそれぞれ丸孔35Bを貫通
形成してなり、これら丸孔35Bをヒューズ収容部16
の両ボルトB1,B2に挿通させ、その上からナット
N,Nが締め付けられている。
【0022】ヒューズ収容部16には、図2に示した蓋
体40が嵌合される。蓋体40は、ヒューズ収容部16
に対応して細長く形成された天井壁41の下面に、長手
方向に沿って一対の長壁43,43を並行して延ばし、
それら長壁43,43の一端側を短壁44にて繋げる一
方、他端側を開放させた形状となっている。そして、そ
の開放端側には、天井壁41から短冊状の垂直壁45が
垂下されて、その先端から蓋体40の長手方向の外方に
向けて規制突片46が張り出されている。
【0023】次に、プラグ50について説明する。プラ
グ50は、図2に示すように、一端有底の角筒状のハウ
ジング54を有して、下面に凹所51(図7参照)が開
放しており、ハウジング54の外面には、門形状のレバ
ー60が回動可能に備えられている。
【0024】レバー60は、図2に示すように、一対の
アーム61,61の一端同士を操作部62で繋げてな
り、各アーム61,61からハウジング54に向けて支
軸63,63(図7参照)を突出させて備える。そし
て、その支軸63が、ハウジング54の両側面に形成し
た軸孔63H(図7参照)に差し込まれて、レバー60
が回動可能となっている。
【0025】ハウジング54の両側面には、図2に示す
ように、レバー60の可動範囲を規制する回動規制突部
55,56が備えられ、これらにより、レバー60が図
7に示した起立姿勢と、図8に示した水平姿勢との間の
90度の範囲でのみ回動する。
【0026】ハウジング54は、図7に示すように、周
壁の一部を構成する壁部54Aが、それ以外の主体部5
4Bに対して別体成形されており、この壁部54Aを主
体部54Bに未装着の状態にして、その開放分部から凹
所51内に前記可動電極70が収容され、その後、壁部
54Aにて開放部分が閉塞される。
【0027】また、ハウジング54に形成された凹所5
1は、開口より奥側が広くなっており、凹所51に収容
された可動電極70は、自然状態で下端部を凹所51の
開口縁に当接して抜け止めされている。
【0028】さて、可動電極70は、図7に示すよう
に、前記突壁18を挟んで各固定電極20,21に接触
する第1及び第2の挟持片71,72を連続部73で繋
げてなる。詳細には、第1挟持片71は、ハウジング5
4の凹所51の内面に沿って真っ直ぐ延びた形状をなす
と共に、連続部73は、第1挟持片71の基端部(図7
における上端部)から直角曲げされて真っ直ぐ立ち上が
り、かつ、第2挟持片72側が緩やかに湾曲してその第
2挟持片72に連続している。また、両挟持片71,7
2の先端部分には、互いに接近する側に向けて接点71
A,72Aが突出されている。
【0029】本実施形態のブレーカ装置は、上述した構
成をなし、以下、その作用について説明する。このブレ
ーカ装置は、以下のようにして電気自動車に取り付けら
れる。まず、ブレーカ本体10に、電気自動車の動力電
線の一部が上記電線D1,D2として固着され、かつ、
基部11に形成した取付孔11A(図5参照)にボルト
が通されてブレーカ本体10が電気自動車の所定箇所に
固定される。次いで、ブレーカ本体10のヒューズ収容
部16に、蓋体40を取り付ける。蓋体40は、その長
壁43及び短壁44を、ブレーカ本体10の長壁13及
び短壁14の外側に嵌合させるようにして押しつけら
れ、奥まで押し付けられると、蓋体40の短壁44に形
成した係止孔44Aと、ブレーカ本体10の短壁14に
形成した係止突部14Aとが係合する。このとき、蓋体
40に設けた垂直壁45は、ヒューズ収容部16の一端
に設けた一対の区画壁17,17の間に入り込むと共
に、規制突片46が、ブレーカ本体10の基部11のう
ち突壁18の立ち上がり部分付近に敷設される。
【0030】この状態で、プラグ50を、図3に示すよ
うに、ブレーカ本体10に設けたプラグ収容部15の奥
まで押し込む。このとき、プラグ50を1箇所に装着す
るだけでよいので、従来のようにプラグを2箇所に装着
するものに比べて、装着作業を簡単に行うことができ
る。そして、プラグ50が奥間で押し込まれたら、図9
に示すように、レバー60を起立姿勢から水平姿勢に回
動する。すると、レバー60を構成するアーム61のう
ち操作部62と反対側の回動端がブレーカ本体10に備
えた受容部29内に突入して係止すると共に、アーム6
1のうち操作部62側が、ブレーカ本体10に備えた係
止片28に係止する。そして、これらの係止によって、
プラグ50の脱落が規制され、また、一方の受容部29
に進入したアーム61がマイクロスイッチ31をオンし
て、所定の電気回路にプラグ50が装着された信号が送
られる。さらに、蓋体40に設けた規制突片46が、プ
ラグ50の下面に係止して、蓋体40も抜け止めされ
る。
【0031】さて、プラグ50がプラグ収容部15に装
着されると、図8に示すように、プラグ50の内部に収
容した可動電極70の第1挟持片71及び第2挟持片7
2の間に突壁18が挟まれて、突壁18に敷設された各
固定電極20,21に、各挟持片71,72が接触す
る。このとき、両挟持片71,72は押し拡げられる。
ここで、両挟持片71,72を繋ぐ連続部73は、図8
に示すように、第1挟持片71の基端部から起立しかつ
第2挟持片72側が緩やかに湾曲して第2挟持片72に
連続している。つまり本実施形態の連続部73は、図1
0(B)に示した可動電極のように挟持片K1,K2同
士を左右対称に繋げた連続部K3に比べて、曲率が小さ
くなり、従って、連続部73にかかる応力集中が緩和さ
れる。これにより、両挟持片71,72の挟持力を大き
く設定することができ、可動電極70と固定電極20,
21との接触圧力を十分に確保することができる。しか
も、本実施形態では、第1挟持片71は、プラグ50の
凹所51の内面51A(図8参照)に沿って真っ直ぐ延
びた形状をなしているから、前記内面51Aに支持され
て大きく変形することが防がれ、第1挟持片71の基端
部分の塑性変形も起こらない。
【0032】このように本実施形態のブレーカ装置は、
一対の固定電極20,21を突壁18の表裏に敷設して
一箇所に集めたから、両固定電極20,21の周りのス
ペースが共有化されて、ブレーカ装置の小型化が図られ
る。しかも、可動電極70は、上述したように挟持片7
1,72を繋ぐ連続部73の曲率を大きくすることで、
応力集中を緩和する構造にしたから、両挟持片71,7
2の挟持力を大きく設定することができ、可動電極70
と固定電極20,21との接触圧力を十分に確保するこ
とができる。
【0033】<他の実施形態>本発明は、実施形態に限
定されるものではなく、例えば、以下に説明するような
実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記
以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施す
ることができる。 (1)前記実施形態のブレーカ装置は、ヒューズ35を
収容して備えていたが、ヒューズを備えないものに本発
明を適用してもよい。
【0034】(2)前記実施形態のプラグ50には、レ
バー60が回動可能に備えられていたが、プラグにレバ
ーを備えずに、例えば、作業者が指を引っかけるための
フックを固定して備えたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るブレーカ装置の斜視
【図2】ブレーカ装置の蓋体とプラグを外した状態の斜
視図
【図3】プラグをプラグ収容部に差し込んだ状態の斜視
【図4】ブレーカ本体の側断面図
【図5】ブレーカ本体の平面図
【図6】突壁と固定電極を示す斜視図
【図7】突壁にプラグを冠着する前の側断面図
【図8】突壁にプラグを冠着した状態の側断面図
【図9】ブレーカ装置の側面図
【図10】作用効果を説明するための概念図
【図11】従来のブレーカを示す斜視図
【符号の説明】
10…ブレーカ本体 18…突壁 18A…表面 18B…裏面 20…第1固定電極 21…第2固定電極 50…プラグ 51…凹所 54A…壁部 54B…主体部 70…可動電極 71…第1挟持片 72…第2挟持片 73…連続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近田 一元 愛知県名古屋市南区菊住一丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 5G051 HA26 HA36 HA41 5G502 AA01 BA04 CC26 FF08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーカ本体から起立した突壁の表裏
    に、板状に形成した一対の固定電極を敷設すると共に、
    前記突壁に冠着される凹状のプラグを設け、そのプラグ
    のうち前記突壁が進入する凹所には、前記各固定電極に
    接触する第1及び第2の挟持片の基端部同士を連続部で
    繋げてなる可動電極が収容され、 前記連続部は、前記第1挟持片の基端部から前記第2挟
    持片に向けて起立しかつ前記第2挟持片側が緩やかに湾
    曲してその第2挟持片に連続した形状をなすことを特徴
    とするブレーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記プラグに備えた凹所は、その開口よ
    り奥側が広く形成され、前記可動電極は、自然状態で前
    記第1及び第2の挟持片の先端が前記凹所の開口縁に当
    接して、前記凹所内に抜け止めされることを特徴とする
    請求項1記載のブレーカ装置。
  3. 【請求項3】 前記プラグのうち前記凹所の周壁の一部
    をそれ以外の部分に対して別体形成して組み付ける構成
    とすると共に、前記可動電極を前記周壁の一部が組み付
    けられる部分から前記凹所内に収容可能としたことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載のブレーカ装置。
JP11231905A 1999-08-18 1999-08-18 ブレーカ装置 Pending JP2001057134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231905A JP2001057134A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 ブレーカ装置
US09/639,934 US6407656B1 (en) 1999-08-18 2000-08-17 Breaker device
EP00117849A EP1077456A3 (en) 1999-08-18 2000-08-18 Breaker device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231905A JP2001057134A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 ブレーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057134A true JP2001057134A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16930898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231905A Pending JP2001057134A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 ブレーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173016A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd ヒューズ取付構造および電気接続箱
JP5459413B2 (ja) * 2010-11-23 2014-04-02 日産自動車株式会社 電源回路遮断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173016A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd ヒューズ取付構造および電気接続箱
JP4665750B2 (ja) * 2005-12-21 2011-04-06 住友電装株式会社 ヒューズ取付構造および電気接続箱
JP5459413B2 (ja) * 2010-11-23 2014-04-02 日産自動車株式会社 電源回路遮断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920897B2 (ja) バッテリ接続体
JPH09293489A (ja) 方向性なく装着できるパック電池
JPH10247540A (ja) 電気コネクタ
JP3657160B2 (ja) ブレーカ装置
WO2006080698A1 (en) Clamp device for mounting connecting package for refrigerator compressor
JP2001297808A (ja) バッテリのケーブル端子接続構造
JP3030379B2 (ja) スイッチの接続構造
JP2002056838A (ja) バッテリターミナルの接続構造
JP2001057134A (ja) ブレーカ装置
JP2002330529A (ja) 電源分配ボックス
JP3583033B2 (ja) ブレーカ装置
JPH11120976A (ja) 電気自動車用バッテリの接続構造
JP2003317809A (ja) チャージャー
JP7312518B2 (ja) 電池配線モジュール
KR100629533B1 (ko) 영상표시기기의 거치 및 충전구조
KR100691205B1 (ko) 차량용 배터리 케이블 커넥터
JP2000091012A (ja) コネクタ及びその端子ならびにコネクタの取付構造
JPH0955237A (ja) 圧着端子の接続装置
JP2572453B2 (ja) コンセント
CN220044935U (zh) 雾化装置
JPH0533456U (ja) バツテリー等の接続構造
CN220255725U (zh) 雾化装置
JP4001031B2 (ja) 露出コンセント
JP2004236449A (ja) 電気接続箱に付設するプロテクタ
JP3255575B2 (ja) 海外コンセント用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116