JP2001055485A - 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2001055485A
JP2001055485A JP23072999A JP23072999A JP2001055485A JP 2001055485 A JP2001055485 A JP 2001055485A JP 23072999 A JP23072999 A JP 23072999A JP 23072999 A JP23072999 A JP 23072999A JP 2001055485 A JP2001055485 A JP 2001055485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
component
curing
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23072999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ito
慎吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP23072999A priority Critical patent/JP2001055485A/ja
Publication of JP2001055485A publication Critical patent/JP2001055485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IC製造において一般的なインライン硬化方
式(ホットプレート硬化)、バッチ方式(オーブン硬
化)両方で硬化が可能で、充分な接着力、低応力性を有
し、ポットライフの長い接着用のペーストを提供する。 【解決手段】 液状のエポキシ樹脂、フェノール硬化
剤、潜在性硬化剤、エポキシ変性アルコキシシランカッ
プリング剤、有機ボレート塩及び無機フィラーからなる
半導体用樹脂ペースト、又は液状のエポキシ樹脂とエポ
キシ基を有する反応性希釈剤の混合物、フェノール硬化
剤、潜在性硬化剤、エポキシ変性アルコキシシランカッ
プリング剤、有機ボレート塩及び無機フィラーからなる
半導体用樹脂ペーストである。また、これらの半導体用
樹脂ペーストを用いた半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はIC、LSI等の半導体
素子を金属フレーム等に接着する樹脂ペーストに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子を金属フレームに接着させる
工程、いわゆるダイボンディング工程において、樹脂ぺ
一ストを用いる方法では半導体素子を金属フレームにマ
ウント後硬化する必要がある。従来はオーブンによるバ
ッチ方式での硬化が主流であった。ところが近年半導体
素子を金属フレームにマウントするダイボンダーの横に
硬化炉を接続させ、ダイボンディング、硬化、ワイヤー
ボンディングの工程を同一ライン上で一括して行え、生
産性の向上が図れるインライン方式が採用され、今後さ
らに増加する傾向にある。
【0003】一方、このインライン方式は硬化装置が従
来のオーブンに比べ非常に高価であリ、同一工場内でイ
ンライン方式とオーブンによるバッチ方式が混在する場
合が多い。このような場合インライン方式用、バッチ方
式用と硬化方式毎に半導体素子接着用樹脂ぺーストを使
い分けるのは在庫管理や作業者にとって非常に困難との
ことからどちらの方式でも硬化が可能な半導体素子接着
用樹脂ペーストが求められている。
【0004】インライン方式では従来のバッチ方式に比
べ硬化時間の制約があり、例えば硬化時間が従来のバッ
チ方式では150〜200℃で60〜120分であった
が、インライン方式では150〜200℃で15〜12
0秒でなければならない。これらの硬化条件の相違はエ
ポキシ樹脂を用いた半導体素子接着用樹脂ぺーストに用
いる硬化剤の反応性に起因する。主に短時間で硬化する
インライン硬化用の半導体素子接着用樹脂ぺーストの場
合、オーブン硬化時の接着強度等の性能がインライン硬
化時に比べ非常に劣る。逆にオーブン硬化用の半導体素
子接着用樹脂ペーストでは、インライン方式の制約され
る硬化時間内では硬化が終了しない。
【0005】そのためオーブン硬化とインライン硬化の
併用は非常に困難な間題であった。更に、インライン硬
化の場合、温度が急激に上昇するため、樹脂ぺースト内
に気泡が発生し、半導体素子の傾きや接着強度の低下と
いった間題が発生した。又、硬化性を速くするための弊
害として、常温でも反応が進行し易く、可使時間(ポッ
トライフ)が短くなるといった間題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はIC製造にお
いて一般的なインライン硬化方式(ホットプレート硬
化;HP硬化)、バッチ方式(オーブン硬化;OV硬
化)両方で硬化が可能で、充分な接着力、低応力性を有
し、ポットライフの長い樹脂ペーストを提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般式(1)で示される
液状エポキシ樹脂からなる(A)エポキシ樹脂、(B)
フェノール硬化剤、(C)潜在性硬化剤、(D)一般式
(2)で示されるシラン化合物、(E)有機ボレート塩
及び(F)無機フィラーからなり、成分(A)100重
量部に対し、成分(B)が20〜60重量部、成分
(C)が0.5〜5重量部であり、かつ成分(A)、
(B)、(C)の合計100重量部に対し、成分(D)
が10〜60重量部、成分(E)が0.5〜10重量部
である半導体用樹脂ペーストである。
【0008】
【化1】
【化2】 (R1:エポキシ基を有する脂肪族又は芳香族官能基、R
2:アルコキシ基、R3:アルキル基又はアルコキシ基)
【0009】また、一般式(1)で示される液状エポキ
シ樹脂とエポキシ基を有する反応性希釈剤の重量比が7
0:30〜99:1である(G)エポキシ樹脂、(B)
フェノール硬化剤、(C)潜在性硬化剤、(D)一般式
(2)で示されるシラン化合物、(E)有機ボレート塩
及び(F)無機フィラーからなり、成分(G)100重
量部に対し、成分(B)が20〜60重量部、成分
(C)が0.5〜5重量部であり、かつ成分(G)、
(B)、(C)の合計100重量部に対し、成分(D)
が10〜60重量部、成分(E)が0.5〜10重量部
である半導体用樹脂ペーストである。更に好ましい形態
としては、上記エポキシ樹脂の一般式(1)で示される
液状エポキシ樹脂とエポキシ基を有する反応性希釈剤の
重量比が80:20〜95:5である半導体用樹脂ペー
ストである。また、上記の半導体用樹脂ペーストを用い
て製作された半導体装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式(1)で示され
る液状エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂(A)、又は
一般式(1)で示される液状エポキシ樹脂とエポキシ基
を有する反応性希釈剤の重量比が70:30〜99:1
であるエポキシ樹脂(G)を用いることができる。半導
体用樹脂ペーストの粘度が高すぎる場合には、エポキシ
基を有する反応性希釈剤を使用したエポキシ樹脂(G)
を用いることによって半導体用樹脂ペーストの粘度を低
くすることが出来る。一般式(1)で示される液状エポ
キシ樹脂は分子量により各種のものがあるが、分子量が
小さく常温で液状のものが、配合するときの作業性及び
配合後の粘度の点から好ましい。
【0011】一般式(1)で示される液状エポキシ樹脂
と混合するエポキシ基を有する反応性希釈剤には、例え
ば、n−ブチルグリシジルエーテル、バーサティック酸
グリシジルエステル、スチレンオサイド、エチルヘキシ
ルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、
クレジルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジ
ルエーテル等があり、これらの内の1種類あるいは複数
種と併用可能である。式(1)で示される液状エポキシ
樹脂とエポキシ基を有する反応性希釈剤を混合する場合
の重量比は70:30〜99:1であり、好ましくは8
0:20〜99:5である。エポキシ基を有する反応性
希釈剤の割合が30を越えると接着性の点から好ましく
なく、1未満ではエポキシ基を有する反応性希釈剤を使
用しない場合と効果は変わらない。
【0012】本発明は他のエポキシ樹脂を混合しても良
い。上記エポキシ樹脂と混合する場合の他のエポキシ樹
脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノール
F、フェノールノボラック、クレゾールノボラック類と
エピクロルヒドリンとの反応により得られるポリグリシ
ジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の脂肪
族エポキシ、ジグリシジルヒダントイン等の複素環式エ
ポキシ、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロ
ペンタジエンジオキサイド、アリサイクリックジエポキ
シーアジペイトのような脂環式エポキシがあり、これら
の内の1種類あるいは複数種と併用可能である。
【0013】本発明に用いるフェノール硬化剤(B)は
エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる。本発明に用い
るフェノール硬化剤はエポキシ基と反応して架橋にあず
かる活性水素基を分子当り2個以上有することが望まし
い。このようなフェノール化合物の例としては、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テ
トラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノ
ールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、o-
ヒドロキシフェノール、m-ヒドロキシフェノール、p-ヒ
ドロキシフェノール、ビフェノール、テトラメチルビフ
ェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデ
ンビス(メチルフェノール)、シクロへキシリデンビスフ
ェノール、またフェノール、クレゾール、キシレノール
等の1価フェノール類とホルムアルデヒドとを稀薄水溶
液中強酸性下で反応させることによって得られるフェノ
ールノボラック樹脂、1価フェノール類とアクロレイ
ン、グリオキザール等の多官能アルデヒド類との酸性下
の初期縮合物や、レゾルシン、カテコール、ハイドロキ
ノン等の多価フェノール類とホルムアルデヒドとの酸性
下の初期縮合物などであり、これらは単独でも混合して
用いてもよい。
【0014】フェノール硬化剤(B)の配合量は、エポ
キシ樹脂(A)又はエポキシ樹脂(G)に対し20〜60重
量部使用するのが接着性及び低応力性の点から好まし
い。
【0015】本発明に用いる潜在性硬化剤(C)はエポ
キシ樹脂の硬化剤として用いられ、例えばアジピン酸ジ
ヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジ
ヒドラジド、P-オキシ安息香酸ジヒドラジド等のカルボ
ン酸ジヒドラジドやジシアンジアミドである。潜在性硬
化剤を用いるとフェノール硬化剤単独で硬化した場合に
比べ著しく熱時接着強度が高くなる。又潜在性硬化剤は
フェノール硬化剤よりも当量が小さいため、併用するこ
とにより粘度がそれ程高くなく、又潜在性であるため保
存性にも優れたペーストを得ることができる。潜在性硬
化剤(C)の配合量はエポキシ樹脂(A)又はエポキシ
樹脂(G)に対し、0.5〜5重量部使用するのが好まし
い。0.5重量部未満では熱時接着強度が弱く、5重量部を
越えると低応力性が低下する。
【0016】本発明で用いられるシラン化合物(D)は
一般式(2)で示されるもので、希釈剤としての作用及
び接着性を付与するために用いられる。
【0017】一般式(2)におけるR1はエポキシ基を
有する脂肪族又は芳香族官能基であるが、これはペース
トの樹脂成分にエポキシ樹脂を使用しているために、エ
ポキシ基以外の例えばビニル基、アミノ基、メルカプト
基等であると相溶性や保存性に悪影響を与えるが、エポ
キシ基であれば、これらに悪影響を与えない。R2はア
ルコキシ基であることによりペースト硬化後に充分な接
着力が得られ、アルコキシ基以外では充分な接着力が得
られない。R3はアルキル基又はアルコキシ基であれば
よく、アルコキシ基であればより強い接着力が得られ
る。このようなシラン化合物としては、例えばγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、8-(3,4-エポキシ
シクロへキシル)エチルメトキシシラン等がある。シラ
ン化合物(D)の配合量は、成分(A)、(B)、
(C)又は成分(G)、(B)、(C)の総量に対し10
〜60重量部とするのが好ましい。10重量部未満では充分
な接着強度が得られず、60重量部を越えると低応力性が
低下する。
【0018】本発明に用いる有機ボレート塩(E)は硬
化促進剤として用いられ、イミダゾール類、第3級アミ
ン類、ホスホニウム類とテトラフェニルボレートとの塩
として得られるものである。テトラフェニルボレートと
の塩にしないものを硬化促進剤に用いると保存性が極め
て悪く実用性がない。有機ボレート塩を用いた場合は硬
化性を損なわずに保存性にも極めて優れた樹脂ペースト
が得られる。有機ボレート塩としては、例えば1,8-ジア
ザビシク口(5,4,0)ウンデセン-7・テトラフエニルボレ
ート塩、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニル
ボレート塩等が挙げられる。有機ボレート塩(E)の配
合量は、成分(A)、(B)、(C)又は成分(G)、
(B)、(C)の総量に対し、0.5〜10重量部使用する
のが好ましい。0.5重量部未満では充分な硬化性が得ら
れず、10重量部を越えると保存性が低下する。
【0019】本発明に用いる無機フィラー(F)として
は銀粉、シリカフィラー等がある。銀粉は導電性を付与
するために用いられ、ハロゲンイオン、アルカリ金属イ
オン等のイオン性不純物の含有量は10ppm以下であるこ
とが好ましい。又銀粉の形状としてはフレーク状、樹脂
状や球状等が用いられる。必要とするペーストの粘度に
より、使用する銀粉の粒径は異なるが、通常平均粒径は
2〜10μm、最大粒径は50μm程度のものが好ましい。
又比較的粗い銀粉と細かい銀粉とを混合して用いること
もでき、形状についても各種のものを適宜混合してもよ
い。
【0020】本発明に用いるシリカフィラーは平均粒径
1〜20μmで最大粒径50μm以下のものである。平均粒
径が1μm未満だと粘度が高くなり、20μmを越えると
塗布又は硬化時に樹脂分が流出するのでブリードが発生
するため好ましくない。最大粒径が50μmを越えるとデ
ィスペンサーでペーストを塗布するときに、ニードルの
出口を塞ぎ長時間の連続使用ができない。又比較的粗い
シリカフィラーと細かいシリカフィラーとを混合して用
いることもでき、形状についても各種のものを適宜混合
してもよい。
【0021】又、必要とされる特性を付与するために本
発明以外の無機フィラーを使用してもよい。
【0022】本発明における樹脂ペーストには、必要に
より用途に応じた特性を損なわない範囲内で、顔料、染
料、消泡剤、界面活性剤、溶剤等の添加剤を用いること
ができる。本発明の製造法としては、例えば各成分を予
備混合し、三本ロール等を用いて混練してペーストを得
た後、真空下脱泡すること等がある。
【0023】本発明の半導体用樹脂ペーストを用いて製
作された半導体装置は、速硬化が可能で、熱時接着強度
の低下がなく、大型チップと銅フレーム等の組み合わせ
でも反りがないため、信頼性の高い半導体装置を得るこ
とが出来る。半導体用樹脂ペーストを用いて半導体装置
を製作する方法は公知の方法を用いることが出来る。
【0024】
【実施例】本発明を実施例で具体的に説明する。各成分
の配合割合は重量部とする。
【0025】<実施例1〜8及び比較例1〜11>表1
及び表2に示した組成の各成分と無機フィラーを配合
し、三本ロールで混練して樹脂ペーストを得た。この樹
脂ペーストを真空チャンバーにて2mmHgで30分間脱泡し
た後、以下の方法により各種の性能を評価した。評価結
果を表1及び表2に示す。
【0026】<用いる原料成分> ・一般式(1)で示される液状エポキシ樹脂(エポキシ
A):粘度2000mPa・s、エポキシ当量210 ・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(BPA):粘度90
00mPa・s、エポキシ当量185 ・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(BPF):粘度50
00mPa・s、エポキシ当量170 ・反応性希釈剤 :フェニルグリシジルエーテ
【0027】・フェノール硬化剤(B):ビスフェノー
ルFフェノールノボラック樹脂(PN;数平均分子量6
00、水酸基当量104) ・潜在性硬化剤(C):ジシアンジアミド(DDA) ・シラン化合物(D):γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン(γ−GPTMS) ・有機ボレート塩(E):テトラフェニルホスホニウム
・テトラフェニルボレート塩(TPPK) ・ 無機フィラー(F): 銀粉 :粒径が0.1〜50μmで平均粒径3μmのフレーク状 シリカフィラー:平均粒径5μmで最大粒径20μmのシ
リカフィラー
【0028】<評価方法> ・粘度:E型粘度計(3°コーン)を用い25℃、2.
5rpmでの値を測定し粘度とした。 ・弾性率:テフロンシート上にペーストを幅10mm長
さ約150mm厚さ100μmに塗布し、200℃オー
ブン中60分間硬化した後、引っ張り試験機で試験長1
00mm引っ張り速度1mm/分にて測定し得られた応
力ーひずみ曲線の初期勾配より弾性率を算出した。 ・接着強度:2×2mmのシリコンチップをペーストを
用いて銅フレームにマウントし、200℃中60秒間熱
板上(HP硬化)又は200℃60分の条件でオーブン
(OV硬化)で硬化した。硬化後マウント強度測定装置
でを用い25℃,250℃での熱時ダイシェア強度を測
定した。 ・反り量:6×15×0.3mmシリコンチップを銅フ
レーム(200μm厚さ)に導電性樹脂ペーストでマウ
ントし、200℃中60秒間熱板上(HP硬化)又は2
00℃60分の条件でオーブン(OV硬化)で硬化した
後、チップの反りを表面粗さ計(測定長13mm)で測
定した。 ・ポットライフ:25℃の恒温槽内に樹脂ペーストを放
置した時の粘度が初期粘度の1.2倍以上増粘するまで
の日数を測定した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】実施例1〜8では熱時接着強度、低応力性
(低弾性率、低反り量)及びポットライフ長い優れたペ
ーストが得られるが、比較例1はビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂を使用したため低応力性が悪く、反り量が大
きくなりチップクラックが発生した。比較例2はビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂を使用したため低応力性が悪
く、反り量が大きくなりチップクラックが発生した。比
較例3は反応性希釈剤の配合量が多く、接着強度が著し
く低下した。比較例4はフェノール硬化剤の配合量が少
なく、接着強度が著しく低下した。比較例5はフェノー
ル硬化剤の配合量が多く、反り量が大きくなりチップク
ラックが発生した。比較例6は潜在性硬化剤の配合量が
少なく、接着強度が著しく低下した。比較例7は潜在性
硬化剤の配合量が多く、反り量が大きくなりチップクラ
ックが発生した。比較例8はシラン化合物の配合量が少
なく、接着強度が著しく低下した。比較例9はシラン化
合物の配合量が多く、反り量が大きくなりチップクラッ
クが発生した。比較例10は有機ボレート塩の配合量が
少なく、接着強度が著しく低下した。比較例11は有機
ボレート塩の配合量が多く、ポットライフが著しく短く
なった。
【0032】
【発明の効果】本発明はIC製造において一般的なイン
ライン硬化方式(ホットプレート硬化)、バッチ方式
(オーブン硬化)両方で硬化が可能で、充分な接着力、
低応力性を有し、ポットライフの長い半導体樹脂ペース
トを提供することが出来る。また、本発明の半導体樹脂
ペーストを用いて製作した半導体装置は従来の特性を維
持しながら生産性の高い半導体装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/52 C08K 5/54 Fターム(参考) 4J002 CC032 CD031 DA078 DJ018 ED056 EE036 EJ016 EJ036 EQ026 ER026 EV226 EY017 FD018 FD142 FD146 FD157 GQ05 4J036 AA01 AC01 AC05 DA04 DA10 FA01 FA13 GA06 GA28 JA07 KA01 5F047 AA11 BA23 BA34 BB11 BB16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示される液状エポキシ樹
    脂からなる(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール硬化
    剤、(C)潜在性硬化剤、(D)一般式(2)で示され
    るシラン化合物、(E)有機ボレート塩及び(F)無機
    フィラーからなり、成分(A)100重量部に対し、成
    分(B)が20〜60重量部、成分(C)が0.5〜5
    重量部であり、かつ成分(A)、(B)、(C)の合計
    100重量部に対し、成分(D)が10〜60重量部、
    成分(E)が0.5〜10重量部であることを特徴とす
    る半導体用樹脂ペースト。 【化1】 【化2】 (R1:エポキシ基を有する脂肪族又は芳香族官能基、R
    2:アルコキシ基、R3:アルキル基又はアルコキシ基)
  2. 【請求項2】 一般式(1)で示される液状エポキシ樹
    脂とエポキシ基を有する反応性希釈剤の重量比が70:
    30〜99:1である(G)エポキシ樹脂、(B)フェ
    ノール硬化剤、(C)潜在性硬化剤、(D)一般式
    (2)で示されるシラン化合物、(E)有機ボレート塩
    及び(F)無機フィラーからなり、成分(G)100重
    量部に対し、成分(B)が20〜60重量部、成分
    (C)が0.5〜5重量部であり、かつ成分(G)、
    (B)、(C)の合計100重量部に対し、成分(D)
    が10〜60重量部、成分(E)が0.5〜10重量部
    であることを特徴とする半導体用樹脂ペースト。
  3. 【請求項3】 該エポキシ樹脂の一般式(1)で示され
    る液状エポキシ樹脂とエポキシ基を有する反応性希釈剤
    の重量比が80:20〜95:5である請求項2記載の
    半導体用樹脂ペースト。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2記載の半導体用樹
    脂ペーストを用いて製作された半導体装置。
JP23072999A 1999-08-17 1999-08-17 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 Pending JP2001055485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23072999A JP2001055485A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23072999A JP2001055485A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055485A true JP2001055485A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16912396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23072999A Pending JP2001055485A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179275A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2004186525A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エリア実装型半導体装置
JPWO2018180451A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-21 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179275A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2004186525A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エリア実装型半導体装置
JPWO2018180451A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-21 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI751310B (zh) * 2017-03-29 2022-01-01 日商迪愛生股份有限公司 環氧樹脂、製造方法、環氧樹脂組成物及其硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007314793A (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2001106767A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
KR100681565B1 (ko) 다이부착형 페이스트 및 반도체소자
JP4622131B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2001081286A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2001055485A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3521065B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2004063992A (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP3568743B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JPH1161075A (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP2001106874A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3847095B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP3568742B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP2001081283A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2001240657A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3719857B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP2001106873A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JPH10120873A (ja) 半導体用絶縁樹脂ペースト
JP3719856B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP2000080148A (ja) 半導体用樹脂ペースト
JPH1180319A (ja) 半導体用樹脂ペースト
JPH1160685A (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3719855B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3555931B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP4284811B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置