JP2001055047A - サンルーフ用後部排水溝部材の連結具 - Google Patents

サンルーフ用後部排水溝部材の連結具

Info

Publication number
JP2001055047A
JP2001055047A JP11232856A JP23285699A JP2001055047A JP 2001055047 A JP2001055047 A JP 2001055047A JP 11232856 A JP11232856 A JP 11232856A JP 23285699 A JP23285699 A JP 23285699A JP 2001055047 A JP2001055047 A JP 2001055047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side rail
drainage channel
drain groove
channel member
groove member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11232856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099295B2 (ja
Inventor
Akiro Kobori
昭郎 小堀
Hiroyuki Tsukamoto
宏行 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP23285699A priority Critical patent/JP4099295B2/ja
Publication of JP2001055047A publication Critical patent/JP2001055047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099295B2 publication Critical patent/JP4099295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム合金製のサイドレールに後部排
水溝部材を容易に結合することのできる連結具を提供す
る。 【解決手段】 ルーフ(1)の上方かつ後方へ移動する
スライドパネル(3)で開閉される開口(2)の後縁の
下方に設けられ、上面が開放したU字状の断面形状をな
す後部排水溝部材(18)を、後部排水溝部材からの雨
滴を受ける側部排水溝(11)並びにスライドパネルの
移動軌跡を規定するためのガイド溝(10)が設けられ
たサイドレール(4)に連結するためのサンルーフ用後
部排水溝部材の連結具(19)を、後部排水溝部材の各
端部に弾発係合する第1部分(19a)と、サイドレー
ルの少なくとも一部分に弾発係合する第2部分(19
b)とを備えるものとする。これにより、サイドレール
をアルミニウム合金材で形成した場合にも、ボルトやナ
ットを用いずに後部排水溝部材をサイドレールに容易に
結合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サンルーフ用後部
排水溝部材の連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば2座席スポーツカーのようにルー
フの前後寸法が短い車両においてルーフの一部にスライ
ドパネルで開閉される開口を設けた所謂サンルーフ仕様
を実現しようとすると、スライドパネルの移動を許容す
る空間が室内側にはとれないので、ルーフの上方かつ後
方へスライドパネルを移動させる所謂アウタスライド式
を採らざるを得ない。
【0003】アウタスライド式サンルーフの場合、ルー
フ上に水滴が残留した状態でスライドパネルを開くと、
開口の後縁から室内に水滴が落下するおそれがあるの
で、水滴を受けて側部排水溝へと導出するための樋(後
部排水溝部材)を開口後縁の下方に設ける必要がある。
【0004】他方、構造の簡略化や薄型化を推進するべ
く、スライドパネルの移動軌跡を規定するためのガイド
溝と側部排水溝とをアルミニウム合金材の押出成型で一
体に形成したサイドレールをルーフ内面に直接取り付け
るというフレームレス構造をサンルーフ装置に採用しよ
うという機運が近時高まりつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、アルミニウ
ム合金材は、スチール製のナットやスタッドボルトを溶
接することができず、また十分な強度をもつねじ孔をタ
ッピングすることも困難なので、上記の如き後部排水溝
部材のサイドレールへの取付け性が問題となる。
【0006】後部排水溝部材をサイドレールと共締めで
ルーフに固定することができれば作業性を低下させずに
済むのだが、サイドレールのルーフへの取付点は側部排
水溝の外側になるので、後部排水溝から側部排水溝への
水の流れに影響を及ぼさずに後部排水溝部材をサイドレ
ールと共締め固定することは困難である。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
アルミニウム合金製のサイドレールに後部排水溝部材を
容易に結合することのできる連結具を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、ルーフ(1)の上方かつ後
方へ移動するスライドパネル(3)で開閉される開口
(2)の後縁の下方に設けられ、上面が開放したU字状
の断面形状をなす後部排水溝部材(18)を、後部排水
溝部材からの雨滴を受ける側部排水溝(11)並びにス
ライドパネルの移動軌跡を規定するためのガイド溝(1
0)が設けられたサイドレール(4)に連結するための
サンルーフ用後部排水溝部材の連結具(19)を、後部
排水溝部材の各端部に弾発係合する第1部分(19a)
と、サイドレールの少なくとも一部分に弾発係合する第
2部分(19b)とを備えるものとした。
【0009】これによれば、サイドレールをアルミニウ
ム合金材で形成した場合にも、ボルトやナットを用いず
に後部排水溝部材をサイドレールに容易に結合すること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の具体的な一実施の形態について詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明が適用されたアウタスライ
ド式サンルーフ装置を備えた自動車の固定ルーフを示し
ている。この固定ルーフ1に形成された開口2は、固定
ルーフ1の上方かつ後方へ移動可能な板ガラス等からな
るスライドパネル3(図1中に想像線で示す)で開閉自
在にされている。
【0012】固定ルーフ1の内側には、開口2の左右両
側縁に沿って前後方向に延在する左右一対のサイドレー
ル4と、開口2の前縁に沿って左右方向に延在するフロ
ントレール5とが、平面視略コ字状をなすように相互に
結合された状態で取り付けられている。そして左右の両
サイドレール4の後端同士間には、プッシュプルケーブ
ル6を押し引き駆動してスライドパネル3を開閉動作さ
せる減速機付きモータ7が設けられている。
【0013】サイドレール4並びにフロントレール5
は、その適所を固定ルーフ1の内面に設けられたスティ
フナ(図示せず)にねじ止めなどで固定されている。ま
た減速機付きモータ7も、固定ルーフ1の内面にねじ止
め固定される取付ブラケット8を介して固定ルーフ1に
固定されている。
【0014】サイドレール4は、アルミニウム合金材を
押出成型してなり、図2および図3に詳しく示すよう
に、プッシュプルケーブル6を挿通するべく車体の外側
へ向けて開放された断面C字状をなすケーブル挿通溝9
と、スライドパネル3の下面に取り付けたスライドシュ
ー(図示せず)を摺合させるべく車体中心側(ケーブル
挿通溝9との対向面側)が開放された断面コ字状をなす
ガイド溝10と、上側が開放された断面U字状をなす側
部排水溝11と、側部排水溝11の車体外側の側壁から
水平方向に突出された固定ルーフ1への接合フランジ1
2とが、車体の中心側より順に並列した一定断面で一体
形成されている。
【0015】側部排水溝11は、開口2の左右両側縁か
ら滴下した雨水を受けて車体の前後に導くものであり、
ここで後方へ導かれた雨水は、サイドレール4の後端部
に取り付けられたドレン口13と、車体のリアピラー内
に配設されたドレンチューブ14とを介して車外へ排出
される(図1参照)。また前方へ導かれた雨水は、鋼板
のプレス成型品からなるフロントレール5に形成された
前部排水溝15に開口2の前縁から滴下した雨水と共
に、フロントレール5の側端部に設けられたドレン口1
6および車体のフロントピラー内に配設されたドレンチ
ューブ17を介して車外へ排出される(図1参照)。
【0016】鋼板のプレス成型にて上側が開放された断
面U字状に形成された後部排水溝部材18が、開口2の
後縁の下方に車幅方向に延設されている(図2参照)。
この後部排水溝部材18は、側部排水溝11の幅方向の
中心線上にその両側端位置を整合させており、開口2の
後縁から滴下した雨水を受けて左右の側部排水溝11へ
と導くようになっている。
【0017】図3は、後部排水溝部材18と、サイドレ
ール4と、これら両者を相互に連結するための連結具1
9との関係を示している。
【0018】連結具19は、後部排水溝部材18の各側
端部に弾発係合する第1部分19aと、サイドレール4
のケーブル挿通溝9及びガイド溝10に弾発係合する第
2部分19bとを備えており、例えば合成樹脂材の射出
成型によって一体形成されている。
【0019】第1部分19aは、図4に示すように、上
側が開放された断面U字状をなす後部排水溝部材18の
各側端の一部分をくるむ断面輪郭を有している。そして
第1部分19aには、後部排水溝部材18の後壁18r
の上縁に形成された外向きフランジFaの上面に当接す
る突起20と、後部排水溝部材18の前壁18fの上縁
に係合する弾発爪21と、後部排水溝部材18の底壁1
8bに当接する円弧状輪郭の膨出部22とが形成されて
いる。
【0020】後部排水溝部材18の後壁18rおよび前
壁18fにおける連結具19の第1部分19aとの係合
部には、第1部分19aを係止させるための切欠部23
a・23bが設けられており、連結具19がずれないよ
うにされている。
【0021】後部排水溝部材18と連結具19とを相互
に結合するには、先ず、後部排水溝部材18の後壁18
r側の外向きフランジFaの端縁部を第1部分19aの
突起20の下方に差し込む(図4の想像線で示す状
態)。次に、外向きフランジFaと突起20との係合状
態を保ったまま、後部排水溝部材18の前壁18fと底
壁18bとのコーナー部を、第1部分19aの弾発爪2
1の上縁にあるアール面に押し当てる。すると弾発爪2
1が外向きに逃げるように弾性変形し、後部排水溝部材
18の前壁18fの上縁に弾発爪21が引っかかる。
【0022】後部排水溝部材18の前壁18fの上縁に
第1部分19aの弾発爪21が係合すると、第1部分1
9aの膨出部22が後部排水溝部材18の底壁18bに
押圧力を作用させるので、両者が互いにしっかりと結合
することとなる。
【0023】他方、サイドレール4におけるケーブル挿
通溝9およびガイド溝10には、向かい合わせに突出す
るフランジFb・Fcがそれぞれ形成されている。
【0024】連結具19の第2部分19bには、ケーブ
ル挿通溝9のフランジFbに係合する第2の弾発爪24
と、ガイド溝10のフランジFcを上下から挟み込む把
持爪25とが形成されている。
【0025】連結具19の第2部分19bをサイドレー
ル4に係合させるには、先ず、ガイド溝10のフランジ
Fcに把持爪25を係合させる(図5の想像線で示す状
態)。その状態でケーブル挿通溝9のフランジFbに上
方から第2の弾発爪24を押し付けると、第2の弾発爪
24が内向きに逃げるように弾性変形し、ケーブル挿通
溝9のフランジFbの下面に第2の弾発爪24が引っか
かる。これにより、サイドレール4に第2部分19bが
結合する。
【0026】ここで第2の弾発爪24と把持爪25との
内面に設けた各リブ26・27の大きさによって各爪2
4・25の変形抵抗を適宜に設定できるので、抜去抵抗
力を任意に設定することができる。
【0027】なお、ケーブル挿通溝9あるいはガイド溝
10のフランジFb・Fcに、第2部分19bを係止さ
せる切り起こし部(図示せず)を形成しておけば、サイ
ドレール4の長手方向についての連結具19のずれ止め
とすることができる。
【0028】これによれば、単に材料自体の弾性変形に
よって連結具19の係合・離脱が行われるので、後部排
水溝部材18の取り付け及び取り外し作業を格別の工具
を要さずに実施し得る。
【0029】
【発明の効果】このように本発明によれば、後部排水溝
から側部排水溝への円滑な水の流入を阻害せずに、かつ
工具を要さずに、アルミニウム合金製のサイドレールに
対して鋼板製の後部排水溝部材を固定することができる
ので、サンルーフ装置の構造の簡略化および薄型化を推
進する上に多大な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたアウタスライド式サンルー
フ装置を備えた自動車の固定ルーフの平面図
【図2】図1に示したサンルーフ装置の要部平面図
【図3】サイドレールと後部排水溝部材と連結具との相
互関係を示す分解斜視図
【図4】連結具と後部排水溝部材との結合部の縦断面図
【図5】連結具とサイドレールとの結合部の縦断面図
【符号の説明】
1 固定ルーフ 2 開口 3 スライドパネル 4 サイドレール 9 ケーブル挿通溝 10 ガイド溝 11 側部排水溝 18 後部排水溝部材 19 連結具 19a 第1部分 19b 第2部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルーフの上方かつ後方へ移動するスライ
    ドパネルで開閉される開口の後縁の下方に設けられ、上
    面が開放したU字状の断面形状をなす後部排水溝部材
    を、前記後部排水溝部材からの雨滴を受ける側部排水溝
    並びに前記スライドパネルの移動軌跡を規定するための
    ガイド溝が設けられたサイドレールに連結するためのサ
    ンルーフ用後部排水溝部材の連結具であって、 前記後部排水溝部材の各端部に弾発係合する第1部分
    と、 前記サイドレールの少なくとも一部分に弾発係合する第
    2部分とを備えることを特徴とするサンルーフ用後部排
    水溝部材の連結具。
JP23285699A 1999-08-19 1999-08-19 サンルーフ用後部排水溝部材の連結具 Expired - Fee Related JP4099295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23285699A JP4099295B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 サンルーフ用後部排水溝部材の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23285699A JP4099295B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 サンルーフ用後部排水溝部材の連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055047A true JP2001055047A (ja) 2001-02-27
JP4099295B2 JP4099295B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=16945899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23285699A Expired - Fee Related JP4099295B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 サンルーフ用後部排水溝部材の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099295B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103221241A (zh) * 2010-08-10 2013-07-24 顶部系统德国有限公司 用于滑动车顶系统的导轨及制造这种导轨的方法
CN107336593A (zh) * 2017-07-27 2017-11-10 英纳法企业管理(上海)有限公司 汽车天窗后玻璃排水结构
WO2022184461A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Webasto SE Water drainage member for sunroof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103221241A (zh) * 2010-08-10 2013-07-24 顶部系统德国有限公司 用于滑动车顶系统的导轨及制造这种导轨的方法
US9227490B2 (en) 2010-08-10 2016-01-05 Daimler Ag Guide rail for a sliding roof system and method of producing such a guide rail
CN103221241B (zh) * 2010-08-10 2016-01-27 戴姆勒股份公司 用于滑动车顶系统的导轨及制造这种导轨的方法
CN107336593A (zh) * 2017-07-27 2017-11-10 英纳法企业管理(上海)有限公司 汽车天窗后玻璃排水结构
WO2022184461A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Webasto SE Water drainage member for sunroof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099295B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905542B2 (en) Modular tilt slide sunroof assembly and method of manufacture
US20190078366A1 (en) Light weight two piece frameless door module with adjustment features
US7384096B2 (en) Weather strip
JP5916065B2 (ja) カウルカバー装置
JP3229080B2 (ja) スライディングルーフ装置
JP2001055047A (ja) サンルーフ用後部排水溝部材の連結具
US11376938B2 (en) Corner part structure of glass run
US9884542B2 (en) Vertical sealing arrangement between doors without side pillars
JP3629428B2 (ja) 自動車の天井枠用密閉システム
JP3681552B2 (ja) 後部排水溝部材の取付構造
JP4307401B2 (ja) 車両用開閉ドアの窓組立体とそのガスケット
US7124539B2 (en) Weather strip
JP4643974B2 (ja) サンルーフ装置のドレン部材の取付け方法
JP4271786B2 (ja) サンルーフのディフレクタ構造
JP4284804B2 (ja) 車両用シール部品
JP2000006670A (ja) 後部排水溝部材の取付構造
JP2005186647A (ja) ピラーレス自動車の合わせ部シール構造
JPH11321340A (ja) 後部排水溝部材の取付構造
CN214138709U (zh) 车身流水槽和具有其的车辆
CN218031386U (zh) 车用复合胶条
JP2605325Y2 (ja) サンルーフのフレーム構造
CN219406123U (zh) 汽车天窗导轨
JP2598926Y2 (ja) 車両のルーフモール取付構造
JP2557934Y2 (ja) サンルーフの排水構造
JPH0671243U (ja) 車両のルーフモール取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees