JP2001052789A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2001052789A
JP2001052789A JP11257755A JP25775599A JP2001052789A JP 2001052789 A JP2001052789 A JP 2001052789A JP 11257755 A JP11257755 A JP 11257755A JP 25775599 A JP25775599 A JP 25775599A JP 2001052789 A JP2001052789 A JP 2001052789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
elastic piece
support piece
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11257755A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oshitani
明良 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACE FIVE KK
Original Assignee
ACE FIVE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACE FIVE KK filed Critical ACE FIVE KK
Priority to JP11257755A priority Critical patent/JP2001052789A/ja
Publication of JP2001052789A publication Critical patent/JP2001052789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子機器の小型化や薄型化に適合するための小
型の扁平状配線部材用接続コネクタを提供する。 【構成】ハウジング20に配設されるコンタクト2は、
金属板より成形され、ハウジングに支持される支持片3
と支持片から折返し部15を経て支持片の上方に延びる
弾性片10とを備え、折返し部には弾性片の胴部11の
板厚より薄い肉厚となる薄肉部分16が形成されてい
る。また、扁平状配線部材40が接続された状態におい
て、弾性片の下面12と支持片の上面5とが少なくとも
部分的に当接するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はFPC(フレキシ
ブルプリント配線板)やFFC(フレキシブルフラット
ケーブル)等の可撓性を有する扁平状配線部材と、プリ
ント回路基板に代表される電気回路部材とを電気的に接
続し得る扁平状配線部材用接続コネクタに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図8に、扁平状配線部材用接続コネクタ
の従来例を示した。このコネクタ51は、逆キャンチ形
と呼称される板バネコンタクトが組み込まれたタイプで
ある。逆キャンチ形のコンタクト52は長尺の金属板か
ら連鎖状に成形することが容易であり、ハウジング59
への装着も連鎖状のまま一括組み込みすることが可能で
ある。また、弾性片53の延長方向が扁平状配線部材4
0の挿入方向とほぼ同方向であるため比較的低挿入力で
接続させることが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】小型化が進む電子機器
においては、さらに薄型化のニーズが高まっており、こ
れらの機器に実装される扁平状配線部材用接続コネクタ
も薄型(低背)構造であることが望ましい。
【0004】しかし、この課題を解決するコネクタ形態
は少なかった。例えば、図8に示される従来例のコネク
タでは、構造的にさらなる低背化が困難とされる。
【0005】この従来例における低背化を図る手段とし
て、コンタクト52の折返し部54の曲げ半径を小さく
したり、コンタクト52の板厚を薄肉化することは効果
的であるが従来例の構造では限界が生じるものである。
金属板の(曲げ部にクラック等の悪影響を与えない)曲
げ限界はその板厚と相関するものであり、一般的に板厚
が薄いほど曲げ半径を小さくすることが可能であるとさ
れている。
【0006】しかし、従来例において板厚を薄くした場
合、(バネ長およびバネ幅が一定の条件として)弾性片
53の弾性力が低下し、接触部55における扁平状配線
部材40の導体44への接触力も低下することになり、
接触信頼性が維持できない可能性がある。
【0007】
【発明の目的】よって、本発明の目的とするところは、
上述のごとき従来技術の有する問題点を解決するもので
あって、電子機器の小型化や薄型化に適合するために、
扁平状配線部材に対するコネクタの接続において、低背
化を実現させるとともに、安定した接続を行うことがで
きるコネクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば上記目的は、先端部分に導体配設面を有した扁平状配
線部材を電気的に接続するコネクタにおいて、ハウジン
グに配設される複数のコンタクトを備え、該コンタクト
は金属板より成形され、前記ハウジングに支持される支
持片と該支持片から折返し部を経て前記支持片の上方に
延びる弾性片とを備え、前記折返し部には前記弾性片の
胴部の板厚より薄い肉厚となる薄肉部分が形成されてい
る、ことにより達成される。
【0009】また、さらに本発明の請求項2によれば上
記目的は、先端部分に導体配設面を有した扁平状配線部
材を電気的に接続するコネクタにおいて、ハウジングに
配設される複数のコンタクトを備え、該コンタクトは金
属板より成形され、前記ハウジングに支持される支持片
と該支持片から折返し部を経て前記支持片の上方に延び
る弾性片とを備え、前記接続状態において、前記弾性片
の下面と前記支持片の上面とが少なくとも部分的に当接
するように構成されている、ことにより達成される。
【0010】
【作用】本発明の請求項1に記載のコネクタによれば、
折返し部に薄肉部分を形成させていることにより、折返
し部の曲げ半径を(折返し部が弾性片の胴部の板厚と同
じ厚さで折返えされている場合と比較し)比較的に小さ
く設定した場合でも折返し部(特に外周部)にクラック
(外周部分におけるひび割れ)が発生する可能性が少な
くなり、折返し部の外径をより小さくすることができ
る。
【0011】また、本発明の請求項2に記載のコネクタ
によれば、扁平状配線部材がコネクタに接続されている
状態(弾性片の自由端がその接続のために下方に弾性変
位する構成の場合、その弾性反発力により上方への接触
力が作用している状態)において、弾性片の下面と支持
片の上面が当接する構成は、弾性片における力学的支点
を増やすこととなり、弾性片の板厚が薄い場合であって
もバネ定数(荷重と撓みの比)を大きく設定する事が可
能となり接触力を増大させることができる。
【0012】よって、本発明によれば、弾性片を含むコ
ンタクトの弾性変位方向の実質的(扁平状配線部材が接
続された状態における弾性変位がなされた状態のコンタ
クトが占有する)高さを低く設定することが可能とな
り、コネクタの低背化が実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にもとずき本発明
の実施の形態を説明する。図1および図2は本発明のコ
ネクタに接続される扁平状配線部材(以下これをFPC
と称す)の例を示しており、図1はFPC40の先端部
分42の導体配設面43側から見た斜視図であり、図2
は、その裏面側から見た斜視図である。
【0014】導体配設面43には、所定の配列ピッチで
導体44が並列されている。また、導体配設面43の裏
面側には、平板状の補強板45が(接着剤等により)固
着されている。補強板45は、FPC40の可撓性に対
して部分的に剛性を強めるためのものであり、先端側端
面47と基端側端面46とは、導体44の配列方向に沿
って略平行するように形成されている。
【0015】図3は、本発明のコネクタの実施例を示し
た斜視図であり、図4は、これを構成するコンタクトの
実施例を示した斜視図である。コネクタ1は、絶縁性樹
脂から成るハウジング20と、絶縁性樹脂から成る操作
部材30と、金属板から成形される複数のコンタクト2
とで基本構成されている。
【0016】ハウジング20には、上方に向けて開口す
る導入口21と、導入口21と連通して開口する挿入口
22を有しており、導入口21の底部には、コンタクト
2の支持片3を位置決めするための収容溝23が所定の
配列ピッチで並設されている。傾動軸設置部24にてハ
ウジング20に傾動可能に保持されている操作部材30
は、略蓋体状の操作部31を有しており、操作部31の
(下方に傾動したとき下向きとなる)蓋下面32には、
蓋下面32の平坦面から突出した突部33が形成されて
いる。
【0017】コンタクト2は、支持片3と弾性片10と
で基本構成されており、支持片3の上面5と弾性片10
の下面12がほぼ向かい合うような配置にて、略U字状
に湾曲する折返し部15にて連結された形態である。弾
性片10の自由端側には、FPC40の導体44と接続
するための接触部6が形成されており、支持片3の末端
側には、プリント回路基板等のコネクタ1が搭載される
電気回路部材(図示せず)と接続するためのテール部1
3が形成されている。また、支持片3の胴部4に形成さ
れる幅広部8は、コンタクト2をハウジング20に支持
固定(圧入)するためのものである。
【0018】コンタクト2は、通常、製造効率向上のた
め、平板状弾性材料から連続的に打ち抜きおよび曲げ成
形し、キャリア(図4に示す2点鎖線部分)にて連鎖状
に繋がれたままハウジング20に組み込み、その後キャ
リア部分を切断する。
【0019】折返し部15には、弾性片10の胴部11
の板厚より薄い薄肉部分16が形成されている。この薄
肉部分16は,予め(折返しの前に)薄肉化加工を施し
た部分であり、湾曲外径を小さく、すなわち折返し部1
5の曲げ半径を小さくさせるために形成させている。
【0020】さらに、支持片3の胴部4と弾性片10の
胴部11とは、それぞれのほぼ中間部分において、上面
5と下面12の対面側に頂部7,14が形成されるよう
に曲げ成形が成されている。その対面間隔は、(接触部
6が挿入口22内にて上方に向かい突出するようハウジ
ング20に配設されているため、FPC40が挿入口2
2に挿入されたとき接触部6が下方に押され)弾性片1
0が下方に弾性変位したとき頂部7,14が当接するよ
うに設定されている。
【0021】図5から図7は、コネクタ1にFPC40
が接続される過程を示している。図5は、操作部31が
起き上がった接続操作前の(開)状態を示し、図6は、
挿入口22にFPC40の先端部分42を挿入するほぼ
直前の状態を示し、図7は、挿入口22に先端部分42
が挿入された(接続)状態にて、さらに操作部31を下
方に傾動させて蓋下面32が先端部分42に近接した
(閉)状態を示している。
【0022】図6において、導体配設面43を下向きに
して導入口21に導入されたFPC40の先端部分42
は、基端側端面46の上方角部48をさらに(指等によ
り図6における右方向に)押し込むことにより、挿入口
22の内部に容易に挿入可能である。また、先端部分4
2が挿入された後、操作部31の蓋上面34を(指等に
より図6における矢印方向に)押し倒すことにより、開
位置に位置した蓋下面32が先端部分42に近接した閉
位置まで(傾動軸にてハウジング20に軸支されつつ)
傾動可能である。
【0023】図7において、挿入口22に挿入された先
端部分42は、予め先端部分42の補強板45を含む板
厚が挿入口22の上内面25と接触部6との間隔より大
きく設定されていることから、弾性片10の自由端を押
し下げ、その弾性反発力により接触部6と導体44との
当接箇所には接触力が作用している。さらに、この実施
例においては、支持片3と弾性片10のそれぞれ対向す
る頂部7,14が当接しており、この当接箇所も弾性片
10の力学的支点として弾性反発力を増大させており、
(上述の従来例に対して)比較的薄い板厚の弾性片10
であっても安定した接続に必要な接触力を確保できる構
成としている。
【0024】また、図7において、閉位置まで傾動した
操作部31の蓋下面32の突部33は、その突部内壁面
49が補強板45の基端側端面46の後方(図7におけ
る左方向)に接近するように、基端側端面46に近接し
た配置設定がなされている。この配置により、接続状態
にある先端部分42は、挿入方向と反対方向(図7にお
ける左方向)への移動が(基端側側面46が突部内壁面
49に当たるため)制約されることになり、FPC40
が不用意に引っ張られてもコネクタ1から抜けることが
防止され、接続状態を維持できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコネクタ
は、構成されるコンタクトの板厚や折り曲げ部の高さを
低減できるため、低背化を実現させることが可能であ
り、電子機器の小型化や薄型化に寄与できるものであ
り、さらに、安定した接続状態を維持できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコネクタに接続されるFPCの例
を示した斜視図
【図2】図1に示すFPCの裏面側を示した斜視図
【図3】本発明によるコネクタの実施例を示した斜視図
【図4】図3に示すコネクタを構成するコンタクトを示
した斜視図
【図5】図3に示すコネクタの横断面図
【図6】図3に示すコネクタにFPCが導入された状態
を示した横断面図
【図7】図3に示すコネクタにFPCが接続された状態
を示した横断面図
【図8】従来例を示した横断面図
【符号の説明】
1 コネクタ 2 コンタクト 3 支持片 5 上面 10 弾性片 11 弾性片の胴部 12 下面 15 折返し部 16 薄肉部分 20 ハウジング 21 導入口 22 挿入口 30 操作部材 31 操作部 32 蓋下面 33 突部 40 扁平状配線部材(FPC) 42 先端部分 43 導体配設面 45 補強板 46 基端側端面
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月13日(1999.10.
13)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部分に導体配設面を有した扁平状配
    線部材を電気的に接続するコネクタにおいて、 ハウジングに配設される複数のコンタクトを備え、 該コンタクトは金属板より成形され、前記ハウジングに
    支持される支持片と該支持片から折返し部を経て前記支
    持片の上方に延びる弾性片とを備え、前記折返し部には
    前記弾性片の胴部の板厚より薄い肉厚となる薄肉部分が
    形成されている、 ことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 先端部分に導体配設面を有した扁平状配
    線部材を電気的に接続するコネクタにおいて、 ハウジングに配設される複数のコンタクトを備え、 該コンタクトは金属板より成形され、前記ハウジングに
    支持される支持片と該支持片から折返し部を経て前記支
    持片の上方に延びる弾性片とを備え、前記接続状態にお
    いて、前記弾性片の下面と前記支持片の上面とが少なく
    とも部分的に当接するように構成されている、 ことを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングは、前記先端部分を導入
    せしめるように上方に向けて開口する導入口と前記先端
    部分を挿入せしめるように前記導入口に連通して側方に
    向けて開口する挿入口とを有し、 蓋下面に突出する突部が形成された略蓋体状の操作部を
    有すると共に前記蓋下面が前記挿入された前記先端部分
    に対して近接した閉位置と該閉位置から離反した開位置
    との間を傾動可能となるように前記ハウジングに支持さ
    れる操作部材を備え、 前記先端部分には前記導体配設面の裏面側に略平板状の
    補強板が固着され前記導体配設面を下向きにした状態で
    前記挿入される形態において、 前記蓋下面が前記閉位置にあるときに前記突部が前記補
    強板の基端側端面に対して近接するように構成されてい
    る、 ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネ
    クタ。
JP11257755A 1999-08-09 1999-08-09 コネクタ Pending JP2001052789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11257755A JP2001052789A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11257755A JP2001052789A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052789A true JP2001052789A (ja) 2001-02-23

Family

ID=17310656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11257755A Pending JP2001052789A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234530A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Molex Inc ケーブル接続用コネクタ及びその端子
JP2010044904A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd コネクタのロック機構
JP2014220168A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated ケーブル接続用コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234530A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Molex Inc ケーブル接続用コネクタ及びその端子
JP2010044904A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd コネクタのロック機構
JP2014220168A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated ケーブル接続用コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140896B2 (en) Connector
CN1307746C (zh) 扁平柔性电缆连接器
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
US7275948B2 (en) Connector
JP4388879B2 (ja) コネクタ
US6558187B2 (en) Connector for flat circuit member
CN101536267B (zh) 用于柔性电缆的继电器连接器
JP2009277398A (ja) コネクタ
KR20050061582A (ko) 편평형 유연 케이블용 전기 커넥터
US10673155B2 (en) Electrical connector for flat conductor
KR101302844B1 (ko) 커넥터
US20110034056A1 (en) Electrical Connector
JP3019288U (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP2009206097A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP4283777B2 (ja) コネクタ
JP2001052789A (ja) コネクタ
JP4109978B2 (ja) Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
WO2008143997A1 (en) Cable connector
JP3064232B2 (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP4829808B2 (ja) コネクタ
JP4606614B2 (ja) 電気コネクタ
KR101029639B1 (ko) 커넥터 및 이를 이용한 휴대 전화기
KR102479093B1 (ko) 케이블 커넥터
EP1750332A1 (en) Connector for cable
JP3982977B2 (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ