JP2001052774A - 電線接続装置 - Google Patents

電線接続装置

Info

Publication number
JP2001052774A
JP2001052774A JP11229563A JP22956399A JP2001052774A JP 2001052774 A JP2001052774 A JP 2001052774A JP 11229563 A JP11229563 A JP 11229563A JP 22956399 A JP22956399 A JP 22956399A JP 2001052774 A JP2001052774 A JP 2001052774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
piece
bent
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875433B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Matsuzaki
宣敏 松崎
Akinobu Matsuo
晃伸 松尾
Yoshihiko Shimizu
義彦 清水
Hideo Fukumoto
英男 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Life Solutions Ikeda Electric Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Electric Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Electric Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Ikeda Electric Co Ltd
Priority to JP22956399A priority Critical patent/JP3875433B2/ja
Publication of JP2001052774A publication Critical patent/JP2001052774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875433B2 publication Critical patent/JP3875433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電線の解除を良好にできる電線接続装置を提供
する。 【解決手段】導電片1a′を有し、電線挿入孔1cを形
成した折曲片1dを有し、鎖錠片1fを有する端子金具
1と、この端子金具1を収納する端子収納部3hを有し
電線挿入孔1cに整合する電線挿入穴3cを有する絶縁
性の端子カバー3と、電線2が鎖錠片1fに対して引き
抜くことができる程度に、折曲片1dと鎖錠片1fの曲
げ部1eの近傍を電線2の挿入方向と反対向きに弾性変
形させる解除操作具4とを備え、端子カバー3は、電線
挿入穴3cを有する壁3bの内面に解除操作具4により
押された曲げ部1eの近傍を移動させるスペース3gを
設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電線を挿入する
ことで電気的に接続し、かつ挟持抜け止めする速結鎖錠
型の端子を有する電線接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例(例えば実開平1-60462 号) の電
線接続装置は、図13に示すように鎖端子カバー51の
錠端子収納部50と連通するように、端子カバー51の
上面に設けられた解除孔52よりドライバー等の解除用
治具を挿入し、その解除用治具が鎖錠端子53の導電片
53aの切欠54を経て鎖錠片55を直接押し当てるこ
とにより電線56の鎖錠解錠を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、電線接続装置の上面よりドライバー等の解除用治具
を挿入し鎖錠片55に直接押し当てる構成をとるため、
導電片53aが邪魔にならないようにするための切欠5
4を設ける必要があった。さらに電線56が変形してい
る場合切欠54に電線56が入り込み解除用治具と鎖錠
片55の間に電線56が介在し、電線56の解除性を悪
くする。また、少なくとも2つ以上の鎖錠端子を持つ電
線接続装置の場合、電線の解除を行なう際、それぞれの
解除孔より解除用治具を挿入し解錠解除を行なうという
手間を要していた。
【0004】したがって、この発明の目的は、電線の解
除を良好にできる電線接続装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電線接続
装置は、一面が電線当接面となった導電片を有し、この
導電片の端部から電線当接面側へ折曲されて基部に前記
電線当接面に臨む電線挿入孔が設けられた折曲片を有
し、この折曲片の先端から前記電線当接面へ向かって折
曲されて先端と前記電線当接面との間に前記電線挿入孔
から挿入された電線を挟持抜止めする鎖錠片を有する端
子金具と、この端子金具を収納する端子収納部を有し前
記電線挿入孔に整合する電線挿入穴を有する絶縁性の端
子カバーと、前記電線が前記鎖錠片に対して引き抜くこ
とができる程度に、前記折曲片と前記鎖錠片の曲げ部の
近傍を前記電線の挿入方向と反対向きに弾性変形させる
解除操作具とを備え、前記端子カバーは、前記電線挿入
穴を有する壁面の内面に前記解除操作具により押された
前記曲げ部の近傍を移動させるスペースを設けたもので
ある。
【0006】請求項1記載の電線接続装置によれば、従
来の技術に比べ解除操作の部位と電線の挟持解除の部位
が離れるため、解除治具と鎖錠片の間に電線が介在して
解除操作性を悪くさせるという問題を解決でき、電線の
解除が簡単にできる。
【0007】請求項2記載の電線接続装置は、請求項1
において、前記解除操作具が、前記折曲片と前記鎖錠片
との間に配置したものである。
【0008】請求項2記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果がある。
【0009】請求項3記載の電線接続装置は、請求項1
において、前記解除操作具が、前記曲げ部および前記端
子カバーを貫通するとともに前記端子カバーの外表面に
沿った略口の字形に形成されているものである。
【0010】請求項3記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果のほか、電線接続装置の取付時に解
除操作のための側方のスペースが確保できない場合等に
活用できる。
【0011】請求項4記載の電線接続装置は、請求項3
において、前記解除操作具が、前記端子カバーの両側面
に枢支されているものである。
【0012】請求項4記載の電線接続装置によれば、請
求項3と同様な効果のほか、解除操作具の解除操作方向
と電線の引抜き方向が逆方向のため、電線解除操作を行
って電線引抜きする時に電線接続装置ごと電線引抜き方
向へ移動してしまうという問題がなくなり、解除操作性
の向上につながる。
【0013】請求項5記載の電線接続装置は、請求項1
において、前記解除操作具が複数の端子を一括解除する
ものである。
【0014】請求項5記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果のほか、各端子金具がほぼ平行に並
んでいるものであれば端子金具の折曲片と鎖錠片の曲げ
部近傍に端子カバーの側面に設けられた解除孔に通して
解錠操作治具を各々の端子金具の曲げ部に当接させ解除
することにより電線の一括解除が可能である。
【0015】請求項6記載の電線接続装置は、請求項1
において、前記解除操作具が前記鎖錠片の前記折曲片側
端部を前記スペースに向けて押圧するものである。
【0016】請求項6記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果ほか、解除操作具を曲げ部内に挿入
するものと比較して挿入精度の規制を緩和できる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1から図6により説明する。すなわち、この電線接続装
置は、端子金具1と、端子カバー3と、解除操作具4と
を有する。
【0018】端子金具1は、一面が電線当接面1aとな
った導電片1a′を有し、この導電片1a′の端部1b
から電線当接面1a側へ折曲されて基部に電線当接面1
aに臨む電線挿入孔1cが設けられた折曲片1dを有
し、この折曲片1dの曲げ部1eから電線当接面1aへ
向かって例えば略R形状に折曲されて先端が導電片1
a′に対向して係止し、電線挿入孔1cから挿入された
電線2を電線当接面1aとの間で挟持抜止めする鎖錠片
1fを有する。実施の形態の端子金具1は導電性の帯板
により形成している。
【0019】絶縁性の端子カバー3は、この端子金具1
を収納する端子収納部3hを有し、電線挿入孔1cに整
合する電線挿入穴3cを有し、電線挿入穴3cを有する
壁3bの内面に解除操作用のスペース3gを設ける。実
施の形態では、端子カバー2の一側に端子金具を装入す
るための開口部3aを設け、開口部3aと反対側を壁3
bとして電線挿入穴3cを設け、スペース3gを壁3b
の電線挿入穴3c側が壁厚となり電線挿入穴3cと反対
側が壁薄となる斜面により凹設している。3fは解除操
作具4を通すための解除孔であり、曲げ部1eを解除操
作に必要な長さdだけ移動させるのに十分な長さdの長
孔に形成している。
【0020】解除操作具4は、電線2が鎖錠片1fに対
して引き抜くことができる程度に、折曲片1dと鎖錠片
1fの曲げ部1eの近傍を電線2の挿入方向と反対向き
に弾性変形させる。解除操作具4により押された曲げ部
1eの近傍は端子カバー3のスペース3g内に移動す
る。実施の形態の解除操作具4は、一端に柄4aの付い
た棒状であり、解除孔3fを通して挿入され、端子金具
1の折曲片1dと鎖錠片1fの曲げ部1e近傍で、折曲
片1dと鎖錠片1fとの間に挿入している。
【0021】図6(a)は電線2を電線挿入穴3cおよ
び電線挿入孔1cに通し電線当接面1aと鎖錠片1fと
の間に挟持した速結状態である。図6(b)は解除操作
具4により折曲片1dを電線挿入方向と反対向きに押し
て端子カバー3のスペース3gに移動させ、鎖錠片1f
の先端を電線から離した電線解除状態であり、これによ
り電線2を引き抜くことができる。
【0022】第1の実施の形態によれば、従来の技術に
比べ解除操作の部位と電線の挟持解除の部位が離れるた
め、解除用治具と鎖錠片の間に電線が介在して解除操作
性を悪くさせるという問題を解決でき、電線2の解除が
簡単にできる。また電線解除時に端子金具1の折曲片1
dが端子カバー2の端子収納部3hのスペース3gの斜
面に当接されるため、端子金具1の過剰変形を抑えるこ
とができる。
【0023】この発明の第2の実施の形態を図7に示
す。すなわち、この電線接続装置は、第1の実施の形態
において、解除操作具4を鎖錠片1fの曲げ部1e側、
すなわち折曲片1dと鎖錠片1fの曲げ部1eの外面を
押すように、解除孔3fにより位置決めしている。この
実施の形態によれば、曲げ部1e内の挿入に比べ棒状の
解除操作具4の挿入精度の規制を緩和できる。その他は
第1の実施の形態と同様である。
【0024】この発明の第3の実施の形態を図8に示
す。すなわち、この電線接続装置は、第1の実施の形態
において、端子カバー3の壁3bの内面に設けるスペー
ス3gすなわち電線解除時の端子金具1の曲げ部1eの
解除操作スペースを斜面ではなく壁3bの壁面に平行な
略凹形状に凹設している。このようにすると、端子カバ
ー3の肉厚を均肉化でき成形時のひけ等が生じにくく、
成形材料の削減が可能である。また折曲片1dが支持さ
れるスペース3gの縁部3g′(折曲片1dが曲がる
点)と解除操作具4が曲げ部1eを押す位置との距離
が、第1の実施の形態に比べて短くなるので、鎖錠片1
fの先端が電線2から離れるのに必要な鎖錠片1fの傾
斜角度をほぼ同じとすると、曲げ部1eの移動量を図3
の移動量dよりも短くできその分スペース3gの深さを
浅くでき、壁厚3hを厚くできる。その他は第1の実施
の形態と同様である。
【0025】この発明の第4の実施の形態を図9に示
す。すなわち、この電線接続装置は、第3の実施の形態
において、スペース3gに折曲片1dに当接して折曲片
1dの過剰変形を防止するリブ3iを形成している。ま
たこれにより端子カバー3の電線挿入穴3cを有する壁
3bの内側の強度が増す。その他は第3の実施の形態と
同様である。
【0026】この発明の第5の実施の形態を図10に示
す。すなわち、この電線接続装置は、第1の実施の形態
において、解除孔3fを端子カバー3の一対の対向側壁
にそれぞれ設け、棒状の解除操作具4を一対の端子金具
1の曲げ部1eに通したものである。
【0027】第5の実施の形態によれば、解除操作具4
は複数の端子金具1を一括解除するため作業容易にな
る。また解除操作具の挿入作業を省くことができるとと
もに、別途に治具を必要としない。その他は第1の実施
の形態と同様である。
【0028】この発明の第6の実施の形態を図11に示
す。すなわち、この電線接続装置は、第5の実施の形態
において、解除操作具4を棒状から略口の字形のリング
状に代えて、曲げ部1eおよび端子カバー3の解除孔3
fを貫通するとともに端子カバー3の外表面に沿った略
口の字形に形成している。すなわち解除操作具4は端子
カバー3の貫通部4eと、その両側部4c、4dと、両
側部4c、4d間をつなぐ操作部4aからなる。操作部
4aが端子カバー3の表面に位置することにより、電線
接続装置の取付時に解除操作のための側方のスペースが
確保できない場合等に活用することができる。その他は
第5の実施の形態と同様である。
【0029】この発明の第7の実施の形態を図12に示
す。すなわち、この電線接続装置は、第6の実施の形態
において、解除操作具4の両側を端子カバー3の両側壁
3eの支点部5で枢支するものである。これにより、電
線解除操作方向Aと電線引抜き方向Bが逆方向になるた
めに電線解除操作を行い電線2を引抜く時に電線接続装
置ごと電線引抜き方向へ移動してしまうという問題がな
くなり、解除操作性の向上につながる。その結果、電線
解除操作が容易になる。その他は第6の実施の形態と同
様である。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の電線接続装置によれば、
従来の技術に比べ解除操作の部位と電線の挟持解除の部
位が離れるため、解除治具と鎖錠片の間に電線が介在し
て解除操作性を悪くさせるという問題を解決でき、電線
の解除が簡単にできる。
【0031】請求項2記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果がある。
【0032】請求項3記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果のほか、電線接続装置の取付時に解
除操作のための側方のスペースが確保できない場合等に
活用できる。
【0033】請求項4記載の電線接続装置によれば、請
求項3と同様な効果のほか、解除操作具の解除操作方向
と電線の引抜き方向が逆方向のため、電線解除操作を行
って電線引抜きする時に電線接続装置ごと電線引抜き方
向へ移動してしまうという問題がなくなり、解除操作性
の向上につながる。
【0034】請求項5記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果のほか、各端子金具がほぼ平行に並
んでいるものであれば端子金具の折曲片と鎖錠片の曲げ
部近傍に端子カバーの側面に設けられた解除孔に通して
解錠操作治具を各々の端子金具の曲げ部に当接させ解除
することにより電線の一括解除が可能である。
【0035】請求項6記載の電線接続装置によれば、請
求項1と同様な効果ほか、解除操作具を曲げ部内に挿入
するものと比較して挿入精度の規制を緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の動作状態を示
し、(a)は電線挿入状態の断面図、(b)は電線解除
状態の断面図である。
【図2】電線接続装置の外観を示し、(a)は解除操作
具の挿入前の斜視図、(b)は解除操作具の挿入状態の
斜視図である。
【図3】(a)は電線接続装置の断面図、(b)はその
解除孔を横切る部分断面図である。
【図4】端子カバーの破断斜視図である。
【図5】端子金具を示し、(a)は電線当接面側からみ
た斜視図、(b)は電線挿入孔側からみた斜視図、
(c)は電線挿入孔のある折曲片を正面にみた正面図で
ある。
【図6】動作状態を示し、(a)は電線挿入時の側面
図、(b)は電線解除時の側面図である。
【図7】第2の実施の形態の動作状態を示し、(a)は
電線挿入状態の断面図、(b)は電線解除状態の断面図
である。
【図8】第3の実施の形態の動作状態を示し、(a)は
電線挿入状態の断面図、(b)は電線解除状態の断面図
である。
【図9】第4の実施の形態の動作状態を示し、(a)は
電線挿入状態の断面図、(b)は電線解除状態の断面図
である。
【図10】第5の実施の形態を示し、(a)は電線挿入
状態の断面図、(b)は電線解除操作具に沿って横切っ
た状態の断面図、(c)は外観斜視図である。
【図11】第6の実施の形態を示し、(a)は断面図、
(b)は斜視図である。
【図12】第7の実施の形態を示し、(a)は断面図、
(b)はその断面図、(c)は斜視図である。
【図13】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 端子金具 1a 電線当接面 1a′ 導電片 1b 端部 1c 電線挿入孔 1d 折曲片 1e 曲げ部 1f 鎖錠片 2 電線 3 端子カバー 3c 電線挿入穴 3g スペース 4 解除操作具 5 支点部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 晃伸 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 清水 義彦 兵庫県姫路市西延末404番1号 池田電機 株式会社内 (72)発明者 福元 英男 兵庫県姫路市西延末404番1号 池田電機 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が電線当接面となった導電片を有
    し、この導電片の端部から電線当接面側へ折曲されて基
    部に前記電線当接面に臨む電線挿入孔が設けられた折曲
    片を有し、この折曲片の先端から前記電線当接面へ向か
    って折曲されて先端と前記電線当接面との間に前記電線
    挿入孔から挿入された電線を挟持抜止めする鎖錠片を有
    する端子金具と、 この端子金具を収納する端子収納部を有し前記電線挿入
    孔に整合する電線挿入穴を有する絶縁性の端子カバー
    と、 前記電線が前記鎖錠片に対して引き抜くことができる程
    度に、前記折曲片と前記鎖錠片の曲げ部の近傍を前記電
    線の挿入方向と反対向きに弾性変形させる解除操作具と
    を備え、 前記端子カバーは、前記電線挿入穴を有する壁面の内面
    に前記解除操作具により押された前記曲げ部の近傍を移
    動させるスペースを設けた電線接続装置。
  2. 【請求項2】 前記解除操作具は、前記折曲片と前記鎖
    錠片との間に配置した請求項1記載の電線接続装置。
  3. 【請求項3】 前記解除操作具は、前記曲げ部および前
    記端子カバーを貫通するとともに前記端子カバーの外表
    面に沿った略口の字形に形成されている請求項1記載の
    電線接続装置。
  4. 【請求項4】 前記解除操作具は、前記端子カバーの両
    側面に枢支されている請求項3記載の電線接続装置。
  5. 【請求項5】 前記解除操作具は複数の端子を一括解除
    する請求項1記載の電線接続装置。
  6. 【請求項6】 前記解除操作具は前記鎖錠片の前記折曲
    片側端部を前記スペースに向けて押圧する請求項1記載
    の電線接続装置。
JP22956399A 1999-08-16 1999-08-16 電線接続装置 Expired - Fee Related JP3875433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22956399A JP3875433B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 電線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22956399A JP3875433B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 電線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052774A true JP2001052774A (ja) 2001-02-23
JP3875433B2 JP3875433B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=16894143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22956399A Expired - Fee Related JP3875433B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 電線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875433B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005019528A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktklemmenanordnung und elektrischer Verteileranschluss
DE102006037050A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Tridonicatco Connection Technology Gmbh & Co Kg Elektrische Kontaktklemme
JP5792407B1 (ja) * 2015-03-12 2015-10-14 イリソ電子工業株式会社 線状導体接続用コネクタ
DE202017106590U1 (de) * 2017-10-30 2019-01-31 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme und Kontakteinsatz
CN110600897A (zh) * 2018-06-30 2019-12-20 中航光电科技股份有限公司 一种电接线端子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005019528A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktklemmenanordnung und elektrischer Verteileranschluss
DE102005019528B4 (de) * 2005-04-27 2007-06-06 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Verteileranschluss
DE102006037050A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Tridonicatco Connection Technology Gmbh & Co Kg Elektrische Kontaktklemme
JP5792407B1 (ja) * 2015-03-12 2015-10-14 イリソ電子工業株式会社 線状導体接続用コネクタ
DE202017106590U1 (de) * 2017-10-30 2019-01-31 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme und Kontakteinsatz
CN110600897A (zh) * 2018-06-30 2019-12-20 中航光电科技股份有限公司 一种电接线端子
CN110600897B (zh) * 2018-06-30 2021-06-04 中航光电科技股份有限公司 一种电接线端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875433B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250787B2 (ja) 電気コネクタのロック装置
JP4054740B2 (ja) Fpc用zifコネクタ
JP4291341B2 (ja) 接続装置
JPH0736378U (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
JP2585890Y2 (ja) 速結端子装置
JP2001052774A (ja) 電線接続装置
JP3959404B2 (ja) スイッチ付ジャック
JPH04155783A (ja) 電線接続端子
JP3008650B2 (ja) 端子装置
JP3890789B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0315180A (ja) ツーピースコネクタ
US7223116B2 (en) Insulation piercing connecting device
JPH0636813A (ja) 端子装置
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JP2585734Y2 (ja) 端子装置
GB2053588A (en) Terminal connector for quick connection of electric wires
JPH099420A (ja) 電気機器の接続取付構造
JPH04155784A (ja) 電線接続端子
JP4256708B2 (ja) スイッチ装置
JP3534898B2 (ja) 速結端子装置
JPH0878067A (ja) 電線接続端子
JPH0617123U (ja) 差し込み形接続端子
JPH07114944A (ja) 速結端子装置
JPS6329797B2 (ja)
JPS6335491Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees