JP2001052289A - 車種判別装置および車種判別方法 - Google Patents

車種判別装置および車種判別方法

Info

Publication number
JP2001052289A
JP2001052289A JP11224733A JP22473399A JP2001052289A JP 2001052289 A JP2001052289 A JP 2001052289A JP 11224733 A JP11224733 A JP 11224733A JP 22473399 A JP22473399 A JP 22473399A JP 2001052289 A JP2001052289 A JP 2001052289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection light
irradiation unit
detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11224733A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ito
恵二 伊藤
Takashi Hatta
孝 八田
Sunao Shibayama
直 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP11224733A priority Critical patent/JP2001052289A/ja
Publication of JP2001052289A publication Critical patent/JP2001052289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の判別装置では、車両検知器、車高計測
器、車長計測器および車番認識装置を用いて車種判別を
行っていた。あるいは多数の光センサおよび圧力センサ
を用いるというように、多くの構成部品が必要であった
ため、装置全体の構成が複雑になることに伴い、コスト
が高くメンテナンスが大変であった。 【解決手段】 車両1の通過場所に、第一検出光2を車
両1に対して上方から照射するための第一照射部3と、
第一検出光2から車長方向に所定距離L1を置いて、第
二検出光4を車両側面11に照射するための第二照射部
5が設けられ、第一照射部3および第二照射部5からの
信号に基づいて車種を判別するための車種判別部が設け
られた簡単な構成で、車両1の種類を判別することがで
き、装置全体の構成が簡単になるとともにコストが安価
になり、メンテナンスも容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、高速道路
の料金所などを通過する車両の車種を判別する車種判別
装置および車種判別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図23に示すように、高速道路の
料金所などを通過する車両の車種を判別するための判別
装置31は、車両の進行方向30手前側に配置されて車
両の通過を検知する車両検知器32と、通過する車両の
高さを計測する車高計測器33と、車両の進行方向30
側に配置されて車長を計測する車長計測器34と、車番
を認識するための車番認識装置35と、車軸数を計測す
るための車軸数計測器36とを有している。
【0003】この構成において、車両検知器32で車両
の通過を検知し、車高計測器33で車高を計測するとと
もに車長計測器34で車長を計測し、車軸数計測器36
で車軸数を計測して車番認識装置35でナンバープレー
トの車種コードを読み取り、これらデータの組み合わせ
に基づいて通過する車両の車種の判別を行っている。あ
るいは、別例として図示しないが、高速道路の料金所に
多数の光センサを設置し、路面に圧力センサを設置し、
これらセンサの信号の組み合わせから車種の判別を行う
といった方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
判別装置31では、車両検知器32、車高計測器33、
車長計測器34、車番認識装置35および車軸数計測器
36を用いて車種判別を行っていた。あるいは多数の光
センサおよび圧力センサを用いるというように、多くの
構成部品が必要であった。このため、装置全体の構成が
複雑になることに伴い、コストが高くメンテナンスが大
変であった。
【0005】そこで、本発明は、上記課題を解決し得る
車種判別装置および車種判別方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
手段は、車両が通過する所定の場所に、第一検出光を車
両に対して上方から車幅方向に沿って走査しながら照射
するための第一照射部と、前記第一検出光から車長方向
に所定距離を置いて、第二検出光を車両側面に走査しな
がら照射するための第二照射部と、前記第一検出光によ
る第一照射部および第二検出光による第二照射部からの
信号に基づいて車種を判別するための車種判別部とが設
けられ、この車種判別部は、車両が第一検出光と第二検
出光の離間距離とその離間距離を車両が移動する移動時
間に基づいて車速を求める機能と、前記第一検出光ある
いは第二検出光が車両を検出した走査の回数とその周期
に基づいて車長を演算する機能と、第一照射部で順次検
出される車両の複数箇所の被照射部分における第一検出
光の検出信号に基づいて、車両天井面の平面度、車幅お
よび車高を演算する機能と、第二照射部で順次検出され
る複数個所の被照射部分における第二検出光の検出信号
に基づいて車両側面の形状を判断する機能を有してい
る。
【0007】上記構成において、車両の通過場所に配置
した第一照射部から、車幅方向に沿って第一検出光を車
両に対して上方から照射し、前記第一検出光から車長方
向に所定距離を置いて第二検出光を車両側面に第二照射
部から照射し、車種判別部によって、車両が第一検出光
と第二検出光の離間距離を通過する通過時間および車速
に基づいて車長を演算し、第一照射部で順次検出される
複数箇所の被照射部分における検出信号に基づいて車両
天井面の平面度、車幅および車高を演算し、第二照射部
で順次検出される複数個所の被照射部分における検出信
号に基づいて車両側面の形状を判断する。
【0008】また、車種判別部は、車両側面の形状を判
断する際に、タイヤと路面との接触面積の有無による第
二照射部からの検出信号の変化に基づいて、車軸数を検
出する機能を有している。上記構成において、車両の通
過場所に配置した第一照射部から、少なくとも車幅を有
した第一検出光を車両に対して上方から照射し、前記第
一検出光から車長方向に所定距離を置いて第二検出光を
車両側面に第二照射部から照射し、車種判別部によっ
て、車両が第一検出光と第二検出光の離間距離を通過す
る通過時間および車速に基づいて車長を演算し、第一照
射部で順次検出される複数箇所の被照射部分における検
出信号に基づいて車両天井面の平面度、車幅および車高
を演算し、第二照射部で順次検出される複数個所の被照
射部分における検出信号に基づいて車両側面の形状を演
算するとともに、車両側面の形状を判断する際に、タイ
ヤが路面に接していることによる第二照射部からの検出
信号の変化に基づいて車軸数を検出する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図3に示すように、車両1
の通過場所(例えば高速道路の料金所の手前)に設置し
た支柱と、車両1の走行方向に所定距離L1を置いて配
置した別の支柱の上部に取付けられて、走行する車両1
に上方から垂直方向にかつ車幅方向Bに沿って第一検出
光2を走査しながら照射するための第一照射部3が設け
られ、第一検出光2から車長方向L(後方側)に離間し
た、前記別の支柱の上部に、第二検出光4を斜め上方か
ら車両1側面11に垂直に車幅方向に沿って走査しなが
ら照射するための第二照射部5が取付けられている。な
お、前記第一検出光2および第二検出光4としては、例
えばパルス波が用いられる。
【0010】そして、前記第一検出光2による第一照射
部3および第二検出光4による第二照射部5からの信号
に基づいて車種を判別するための車種判別部6が、信号
線7を介して第一照射部3および第二照射部5に接続さ
れ、前記車種判別部6には、車種表示部9が別の信号線
8を介して接続されている。なお、第二検出光4は車両
1側面11に斜め上方から照射されるものであるが、車
両1天井面10にも照射される。
【0011】前記車種判別部6は、車両1が第一検出光
2と第二検出光4の所定距離(離間距離)L1とその所
定距離L1を車両1が移動する移動時間に基づいて車速
vを求める機能と、前記第一検出光2あるいは第二検出
光4が車両1を検出した走査の回数とその周期と車速に
基づいて車長L2を演算する機能と、第一照射部3で順
次検出される車両1の複数箇所の被照射部分における第
一検出光2の検出信号に基づいて、車両1天井面10の
平面度、車幅B1および車高Hを演算する機能と、第二
照射部5で順次検出される複数個所の被照射部分におけ
る第二検出光4の検出信号に基づいて車両1側面11の
形状を判断する機能とを有している。
【0012】なお、車速vは、車両1の前端あるいは後
端が各検出光6,15を最初に通過したタイミングの時
間差、あるいは、これら時間差の平均と、第一検出光2
と第二検出光4の間の所定距離(離間距離)L1によっ
て求める。次に、図4の制御フローチャートに基づい
て、上記車種判別装置による車種判別方法を説明する。
なお、車両1は、図2において、右方から左方に走行す
るものとする。
【0013】すなわち、第一照射部3および第二照射部
5を駆動して第一検出光2と第二検出光4の走査軌跡
(面)が、路面Rに対して直角かつお互いに平行になる
よう車両方向に走査させる。この状態で車両1が所定の
通過場所を通過するとき、まず、第二照射部5による第
二検出光4がこれを検出することになり、この第二検出
光4からの検出信号によって、第二照射部5が設定値以
上の高さ、幅の物体を検出して車種判別部6に出力され
ると[ステップ1]、車種判別部6は、物体が車両1で
あると判断し、そのタイマー機能をスタートさせ、その
車両1の車高、車幅および車長に係るデータの収集を開
始する。
【0014】車両1がさらに走行して第一検出光2が車
両1に照射され、設定値以上の高さ、幅の物体が第一照
射部3で検出されて車種判別部6にこの信号が入力され
ると、車種判別部6は、そのタイマーを停止させ[ステ
ップ2]、その車両1に係るデータの収集を開始する。
一方で、第二検出光4からの信号により、第二照射部5
では車両1が通過したかどうかを継続して判断している
状態にあり[ステップ3]、車種判別部6は、この間車
両1に係るデータの収集を継続する。また、第二検出光
4を車両1が通過した場合は、今度は第一検出光2を車
両1が通過したかどうかを、車種判別部6が判断する
[ステップ4]。第一検出光2を車両1が通過したこと
を第一照射部3が検出すると、データの収集を完了し、
第一照射部3および第二照射部5で収集したデータの解
析を行う[ステップ5]。
【0015】すなわち、まず、タイマーでカウントした
第二検出光4から第一検出光2に到るまでに車両1の先
端部が必要とした時間Δtおよび、第二検出光4と第一
検出光2の離間している所定距離L1から車速vを算出
する。ここで、v=L1/Δtとなり[ステップ6]、
車長L2=v×T1となる。但し、T1は車両1が第二
検出光4または第一検出光2を通過するのに必要とした
時間であり、検出した走査の回数×走査の周期、で求め
られる。
【0016】以上のようにして求めた車長L2、車高H
および車幅B1が設定値以内であるかを車種判別部6が
判断する[ステップ7]。これらの値が設定値以内であ
る場合は、普通車あるいは小型車と判断して[ステップ
8]、車種判別部6はこのことを車種表示部9に出力す
る。車高Hおよび車幅B1が設定値より大きい場合、バ
スあるいはトラックであると判断する過程に入るが、バ
スあるいはトラックと判断するに先立って、車両1の車
軸数を検出する。
【0017】車両1の車軸数は、次のようにして検出す
る。すなわち、図5に示す走査A−1の波形を図6に示
し、走査A−2の波形を図7に示す。なお、図6および
図7は、横軸を走査データとし、縦軸を距離データとし
たものである。走査A−1(走査位置にタイヤ部分がな
い場合)では、路面Rから車両1のボディにかけて走査
された走査データは、車両1のボディに差しかかったと
きに、車両1のボディが路面Rより高い(第二照射部5
からは近い)位置にあるため、a部分で示すように、距
離データが極端に変化する(予め路面Rのみの走査デー
タを車種判別部6に記憶させておくことにより変化部分
が容易に判断できる)。
【0018】しかし、走査A−2の走査(走査位置にタ
イヤ部分が存在する場合)では、タイヤは路面Rと接し
ているため、図7のbに示すように、距離データは路面
Rからなだらに変化する。これによって、タイヤ部分で
あると判断する。そして、車両1が移動している間走査
は連続して行われ、図8(a)〜(d)および図9
(a)〜(d)に示すような距離データを、それぞれ第
一照射部3および第二照射部5が車種判別部6に出力し
続けることになり、それらのデータをもとに図10に示
すような3次元車両形状データが得られる。なお、図8
(a)は、未だ車両1を検出していない路面Rのデータ
である。また図8(b)〜図9(c)は車両1を検出し
ているデータであり、図9(d)は前の車両1を検出し
終えた状態のデータである。
【0019】また、図7で示したように、走査データが
なだらかに変化する場合を1軸とカウントすることによ
り、車軸数を検出することができる。なお、図10はx
軸を走査回数、y軸を路面Rからの距離データ、z軸を
走査位置としている。ここで、より具体的に、車軸数を
検出する方法を説明すると、次の通りである。図13お
よび図14に示すように、車両1の検出開始から車両1
の通過を検出するまでの間の第二照射部5の収集データ
をもとに、各データにおいて路面Rからの高さhを求め
る。そして、 h=E-F・cosθ であり、h:路面Rからの車体の計測位置までの距離、
E:路面Rから第二照射部5までの設定高さ、F:第二
照射部5の計測データ、θ:走査角度(路面Rの垂線を
基準とする)である。なお、図14は、横軸を走査回数
とし、縦軸を路面Rからの距離hとした模式図である。
【0020】また、図14からx−x以下のデータ
(h)について注目すると、図15に示すようになる。
このx−x以下のデータを投影すると、図16に示すよ
うになる。図において、各山の数(しきい値以上の山の
数)を求めると、車軸数に相当することになる。そし
て、図16に示すように、各山の頂点位置を各車軸の位
置とみなす。
【0021】ところで、上記[ステップ7]までで述べ
た車長L2、車高Hおよび車幅B1から車種を判別でき
ない車両1、例えばバスとトラックの判別は、バスとト
ラックの側面形状の特徴から判別を行うこととする[ス
テップ9]。すなわち、バスとトラックの側面の形状の
特徴は、それぞれ図11および図12に示すように、バ
スはその側面下部が平坦で一定形状(図11参照)であ
るのに対し、トラックの場合は底面側の部品が露出して
一定の形状を有していない(図12参照)から、この特
徴を利用して、車種を判別することとする。
【0022】バスとトラックの判別方法をさらに詳しく
説明すると、図17に示すように、先に求めた各車軸位
置から最も間隔の長い車軸間に注目し、図18に示すよ
うに、その車軸間のデータの高さ、x−x以上X−X−
X以下の部分の高さデータを抽出する。そして、図17
に示すように、各走査ごとのその範囲のデータおよび、
第二照射部5から車体1の側面までの水平距離dを求
め、水平距離dが一定であればバスであると判断し、一
定でなければトラックと判断する。このとき、図19に
示すように、 d=F・sinθ であり、d:第二照射部5と車両1間の水平距離、F:
第二照射部5の計測距離、θ:走査角度である。
【0023】ところで、上記水平距離dを求めた結果、
バスであると判断された場合、次にこのバスが、中型車
(マイクロバス)か、大型車か特大型車かを判別する。
このバスの種類を判別するには、車種判別部6によっ
て、車速×走査周期(走査開始位置から1走査を行い再
び走査開始位置に戻るまでの時間)×走査回数(車両1
を検出した走査の回数)の演算結果に基づいて、車両1
天井面10の平面度、車幅B1および車高Hを演算する
ことで行う。
【0024】すなわち、図21の制御フローチャートに
示すように、車両形状の認識処理は、走査データに基づ
いて、車両1天井面10の平面度、すなわち、車高Hの
平均値および分散値を演算する[ステップ10]。ま
た、次工程として、図20に示すように、第二検出光4
が窓を透過することにより凹凸形状のデータが連続して
得られるので、その位置を計測する。
【0025】そして、図22の制御フローチャートに示
すように、バスの車種を判別するために、[ステップ1
0]で求めた車高Hの平均値および分散値が所定値に対
して大きいか小さいかを判別し[ステップ11]、所定
値以下である場合、窓による凹形状のデータが、車両1
側面の上部に存在するかどうかを判断する[ステップ1
2]。なお、[ステップ10]で求めた車高Hの平均値
および分散値が所定値に対して大きいか小さいかを判別
し、所定値より大きい場合は判別不能とする。[ステッ
プ12]において、窓による凹形状のデータが、車両1
側面の上部に存在すると判定された場合、車長L2、車
高Hおよび車幅B1に基づいて、バスの種類を判別す
る。なお、[ステップ12]において、窓による凹形状
のデータが、車両1側面の上部にないと判定された場
合、判別不能とする。
【0026】そして、[ステップ13]で車長L2、車
高Hおよび車幅B1がすべてしきい値以上である場合、
特大車と判定し、車種表示部9にその旨出力する。[ス
テップ13]で上記条件を満足しない場合、[ステップ
14]で車長L2がしきい値より小さく所定の値より大
きい場合、大型車と判定し、車種表示部9にその旨出力
する。[ステップ14]で上記条件を満足しない場合、
[ステップ15]で車長L2、車高Hおよび車幅B1が
すべてが所定の値未満である場合、中型車と判定し、車
種表示部9にその旨出力する。[ステップ15]で車長
L2、車高Hおよび車幅B1がすべてが所定の値未満で
ない場合は、判別不能とする。
【0027】このように、本発明の実施の形態によれ
ば、車両1の通過場所に、第一検出光2を車両1に対し
て上方から照射するための第一照射部3と、第一検出光
2から車長方向に所定距離L1を置いて、第二検出光4
を車両側面に照射するための第二照射部5が設けられ、
第一照射部3および第二照射部5からの信号に基づいて
車種を判別するための車種判別部6が設けられた簡単な
構成で、車両1の種類を正確に判別することができ、装
置全体の構成が簡単になるとともにコストが安価にな
り、メンテナンスも容易になる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、第一検出光による第一照射部および第二検出光によ
る第二照射部からの信号に基づいて車種を判別するため
の車種判別部が、車両が第一検出光と第二検出光の離間
距離の離間距離を通過する通過時間および車速に基づい
て車長を演算する機能と、第一照射部で順次検出される
車両の複数箇所の被照射部分における第一検出光の検出
信号に基づいて、車両天井面の平面度、車幅および車高
を演算する機能と、第二照射部で順次検出される複数個
所の被照射部分における第二検出光の検出信号に基づい
て車両側面の形状を判断する機能とを有したので、簡単
な構成であっても車種を確実に判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車種判別装置の斜視
図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】同じく使用状態を示す斜視図である。
【図4】同じく車種判別のための制御フローチャートで
ある。
【図5】同じく第一検出光の走査状態を示す斜視図であ
る。
【図6】同じくタイヤ部分以外の走査データと距離デー
タの関係を表すグラフ図である。
【図7】同じくタイヤ部分の走査データと距離データの
関係を表すグラフ図である。
【図8】同じく(a)〜(d)は第一照射部による走査
位置と距離データの関係を表すグラフ図である。
【図9】同じく(a)〜(d)は第二照射部による走査
位置と距離データの関係を表すグラフ図である。
【図10】同じく3次元車両形状データを表すグラフ図
である。
【図11】同じくバスにおける走査回数と距離データの
関係を表すグラフ図である。
【図12】同じくトラックにおける走査回数と距離デー
タの関係を表すグラフ図である。
【図13】同じく車両のある部分の路面からの高さを求
める説明図である。
【図14】同じく走査回数と車両のある部分の路面から
の高さの関係を示すグラフ図である。
【図15】同じく走査回数と路面からx−xの高さ以下
の部分との関係を表すグラフ図である。
【図16】同じく車軸数としきい値の関係を表すグラフ
図である。
【図17】同じく走査回数と車両のある部分の路面から
の高さの関係を示すグラフ図である。
【図18】同じく走査回数とx−xおよびX−X−Xの
範囲で囲まれる部分を抽出したグラフ図である。
【図19】同じく第二照射部と車両間の水平距離車両の
側面との距離を求める説明図である。
【図20】同じく第二検出光がバスの窓を透過した状態
の説明図である。
【図21】同じく車両天井面の平面度によって車両形状
を認識処理するための制御フローチャート図である。
【図22】同じくバスの種類を判別するための制御フロ
ーチャート図である。
【図23】従来の車種判別装置の構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 車両 2 第一検出光 3 第一照射部 4 第二検出光 5 第二照射部 6 車種判別部 9 車種表示部 10 車両天井面 11 車両側面 B 車幅方向 B1 車幅 H 車高 L 車長方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝山 直 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目7番89 号 日立造船株式会社内 Fターム(参考) 2F069 AA31 AA99 BB21 DD08 DD27 GG04 GG07 GG39 GG52 GG56 GG58 GG77 HH09 JJ02 JJ19 JJ25 MM04 MM17 NN25 QQ05 5H180 AA01 CC01 CC14 EE07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両が通過する所定の場所に、第一検出
    光を車両に対して上方から車幅方向に沿って走査しなが
    ら照射するための第一照射部と、前記第一検出光から車
    長方向に所定距離を置いて、第二検出光を車両側面に走
    査しながら照射するための第二照射部と、前記第一検出
    光による第一照射部および第二検出光による第二照射部
    からの信号に基づいて車種を判別するための車種判別部
    とが設けられ、この車種判別部は、車両が第一検出光と
    第二検出光の離間距離とその離間距離を車両が移動する
    移動時間に基づいて車速を求める機能と、前記第一検出
    光あるいは第二検出光が車両を検出した走査の回数とそ
    の周期に基づいて車長を演算する機能と、第一照射部で
    順次検出される車両の複数箇所の被照射部分における第
    一検出光の検出信号に基づいて、車両天井面の平面度、
    車幅および車高を演算する機能と、第二照射部で順次検
    出される複数個所の被照射部分における第二検出光の検
    出信号に基づいて車両側面の形状を判断する機能とを有
    したことを特徴とする車種判別装置。
  2. 【請求項2】 車種判別部は、車両側面の形状を判断す
    る際に、タイヤと路面との接触面積の有無による第二照
    射部からの検出信号の変化に基づいて、タイヤの輪数を
    検出する機能を有したことを特徴とする請求項1記載の
    車種判別装置。
  3. 【請求項3】 車両の通過場所に配置した第一照射部か
    ら、車幅方向に沿って第一検出光を車両に対して上方か
    ら照射し、前記第一検出光から車長方向に所定距離を置
    いて第二検出光を車両側面に第二照射部から照射し、車
    種判別部によって、車両が第一検出光と第二検出光の離
    間距離を通過する通過時間および車速に基づいて車長を
    演算し、第一照射部で順次検出される複数箇所の被照射
    部分における検出信号に基づいて車両天井面の平面度、
    車幅および車高を演算し、第二照射部で順次検出される
    複数個所の被照射部分における検出信号に基づいて車両
    側面の形状を判断することを特徴とする車種判別方法。
  4. 【請求項4】 車両の通過場所に配置した第一照射部か
    ら、少なくとも車幅を有した第一検出光を車両に対して
    上方から照射し、前記第一検出光から車長方向に所定距
    離を置いて第二検出光を車両側面に第二照射部から照射
    し、車種判別部によって、車両が第一検出光と第二検出
    光の離間距離を通過する通過時間および車速に基づいて
    車長を演算し、第一照射部で順次検出される複数箇所の
    被照射部分における検出信号に基づいて車両天井面の平
    面度、車幅および車高を演算し、第二照射部で順次検出
    される複数個所の被照射部分における検出信号に基づい
    て車両側面の形状を演算するとともに、車両側面の形状
    を判断する際に、タイヤが路面に接していることによる
    第二照射部からの検出信号の変化に基づいてタイヤの輪
    数を検出することを特徴とする車種判別方法。
JP11224733A 1999-08-09 1999-08-09 車種判別装置および車種判別方法 Pending JP2001052289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224733A JP2001052289A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 車種判別装置および車種判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224733A JP2001052289A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 車種判別装置および車種判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052289A true JP2001052289A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16818399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224733A Pending JP2001052289A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 車種判別装置および車種判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207087A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 三菱電機株式会社 車両監視装置
CN111783638A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 山东鼎高信息技术有限公司 一种检测车辆轮轴数及车型识别的系统、方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207087A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 三菱電機株式会社 車両監視装置
CN111783638A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 山东鼎高信息技术有限公司 一种检测车辆轮轴数及车型识别的系统、方法
CN111783638B (zh) * 2020-06-30 2023-09-01 山东鼎高信息技术有限公司 一种检测车辆轮轴数及车型识别的系统、方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203422765U (zh) 一种车辆车型自动识别系统
WO2016143750A1 (ja) 車両諸元計測装置、車種判別装置、車両諸元計測方法及びプログラム
JPH05225490A (ja) 車種判別装置
JPH0830893A (ja) 車種判別装置及び有料エリア管理装置
JP4544698B2 (ja) 車種判別方法および装置
CN107472298B (zh) 车轮尺寸的检测方法和系统
JPH11191196A (ja) 車両計測装置および車種判別装置
JP3781570B2 (ja) レール締結装置の緩み検査装置
JP6340159B2 (ja) 距離計測センサによる車種判別システム
JP3467991B2 (ja) 路面状態判別装置およびこの装置が搭載された車輌、ならびにこの装置を用いた路面情報管理システム
JP2001052289A (ja) 車種判別装置および車種判別方法
RU2722465C1 (ru) Устройство и способ распознавания шины транспортного средства
JP3150581B2 (ja) 車種判別装置
JP3035162B2 (ja) 車種判別装置
JP3140651B2 (ja) 車種判別装置
JP2851355B2 (ja) 車種判別装置
JP3140650B2 (ja) 車種判別装置
KR100448540B1 (ko) 비접촉식 차종 판별 장치 및 그 방법
JP7213017B2 (ja) 車両前後進判定装置、車両前後進判定システム、車両前後進判定方法及び車両前後進判定プログラム
JP3073414B2 (ja) 車両検知装置
JP4327231B1 (ja) 車両の前後進判定装置
JP3539289B2 (ja) 車種判別方法及び車種判別装置
JPH07301554A (ja) 走行車両計測装置
KR101468502B1 (ko) 다차로상의 답판을 이용한 차종분류시스템
CN113246971B (zh) 一种车位轮廓精度提高方法以及自动泊车系统