JP2001052141A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置

Info

Publication number
JP2001052141A
JP2001052141A JP2000201140A JP2000201140A JP2001052141A JP 2001052141 A JP2001052141 A JP 2001052141A JP 2000201140 A JP2000201140 A JP 2000201140A JP 2000201140 A JP2000201140 A JP 2000201140A JP 2001052141 A JP2001052141 A JP 2001052141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
external storage
region
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000201140A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwasaki
博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000201140A priority Critical patent/JP2001052141A/ja
Publication of JP2001052141A publication Critical patent/JP2001052141A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性が高く、またアクセス時間も速く、さ
らに構造の簡易化、小型化並びに薄型化が図られ、しか
も着脱性にも優れた外部記憶装置を提供する。 【解決手段】 IC素子7dを備えた外部記憶装置ユニット
本体7内に挿入して情報の入出力を行う記憶装置であっ
て、基板3の表面3aの第1領域3bに装着され、且つ電極
が第1領域3bで配線パターンと接続されたフラッシュ不
揮発性半導体メモリ装置2と、メモリ装置2を密封する
ように基板3の表面3aの第1領域3bにのみ形成されたト
ランスファーモールド層5と、基板3の裏面3dに形成さ
れ、スルーホールを介して配線パターンに接続された平
板状の外部接続用端子1bとを有する薄型外部記憶装置モ
ジュール1aを備え、JEIDA標準で規定されているカード
サイズの半分以下の面積で且つ1mm以下の厚さで形成
され、モジュール1aを支持するカード状支持体6を具備
する外部記憶装置1′(1)を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部記憶媒体とし
て交換使用が可能な外部記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種データなどの記録・保存が可能な記
憶装置、ないしは記憶素子としては、情報処理機器等の
機器本体に固定内蔵した形式のものと、機器本体に任意
に着脱可能(もしくは交換可能)なものとがある。そし
て、後者の形式、すなわち自由に取り外しができる外部
記憶装置、たとえばフロッピー(登録商標)ディスク装
置などの場合は、ワンタッチで着脱することができ、目
的や対象などに対応して、媒体であるフロッピーディス
クを使い分けてデータ類を記録・保存し得るので、整理
など行い易いという大きな利点がある。
【0003】しかし、前記フロッピーディスクの場合
は、データ類の記録・保存において、信頼性の面で不安
があるばかりでなく、アクセス時間も遅いという不都合
がある。また、軽薄短小化の動向に対応してコンパクト
化すると、必然的に記憶媒体の面積が小さくなり、記憶
容量も低減するので、小型でかつ高容量化には限界があ
る。一方、半導体メモリー装置を外部記憶装置(たとえ
ばICメモリーカード)とした場合は、前記フロッピー
ディスクにおける欠点、すなわちデータ類の記録・保存
の信頼性や、アクセス時間が遅いという問題点を大幅に
解消し得るという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記ICメ
モリーカードは、半導体メモリー装置(素子)を含む回
路部品がボード基板面上に搭載・実装されて成る機能回
路部と、前記機能回路部を内蔵的に装着する樹脂製ケー
スと、前記樹脂製ケースの両開口面を被覆・封止するカ
バーと、前記樹脂製ケースの一辺に装着されて機能回路
部と機器本体側とを電気的に接続する外部接続用端子
(たとえば2ピースコネクター)とを具備した構成を成
している。
【0005】換言するならば、従来のICメモリカード
は、半導体メモリ装置(素子)と、この半導体メモリ装
置(素子)を制御する制御回路素子、及びこのICメモ
リカードと機器本体、例えば情報処理機器等との入出力
のための回路が内蔵された樹脂製ケースと、この樹脂製
ケースの開口面を被覆・封止するカバーと、この樹脂製
ケースの一辺に装着されて機能回路部と情報処理機器側
とを電気的に接続する外部接続用端子(例えば2ピース
コネクタ)とを具備した構成を成している。
【0006】しかしながら、このようなICメモリーカ
ードは、上記したように、多くの構成部品の組み立てで
あるため、その構成が比較的複雑ないし繁雑で、かつ厚
さにも限界があって、コスト面や量産における歩留まり
などの点で、実用上不都合な問題を呈しているばかりで
なく、情報処理機器等の機器本体に対する着脱性の容易
さに欠ける面やバラツキを生じ易いという不都合もあ
る。
【0007】また、従来のICメモリカードでは、半導
体メモリ装置(素子)と、この半導体メモリ装置(素
子)を制御する制御回路素子と、このICメモリカード
と情報処理機器等との入出力のための回路とをカードに
備えているため、カードサイズが大きくなるとの問題が
ある。これは、部品の小型化といった技術の潮流に反す
ることとなる。
【0008】本発明は上記事情に対処してなされたもの
で、信頼性が高く、またアクセス時間も速く、さらに構
造の簡易化、小型化並びに薄型化が図られ、しかも着脱
性にも優れた外部記憶装置、特にカード型外部記憶装置
の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る外部記憶装置は、少なくとも内部の一
部に空間を有する筐体と、この筐体内に配置された少な
くとも1つのICを有する駆動制御手段とを備えた外部
記憶装置ユニットの前記筐体内に挿入して情報の入出力
を行う外部記憶装置であって、第1面及び第2面を有
し、前記第1面は、第1領域及び第2領域を有し、前記
第1領域から前記第2領域まで延長されている配線パタ
ーンが前記第1面に形成されていて、少なくとも1つの
スルーホールを有する基板と、入出力端子を有し、前記
基板の前記第1面の前記第1領域に装着されているとと
もに、前記入出力端子が前記第1領域で前記配線パター
ンと接続され、データが前記入出力端子を介して電気的
に記録され得るフラッシュ不揮発性半導体メモリ装置
と、前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置を密封す
るように前記基板上の前記第1面の前記第1領域にのみ
形成された密封樹脂と、前記基板の前記第2面に形成さ
れ、前記スルーホールを介して前記配線パターンに接続
された平板型外部接続端子とを有する薄型外部記憶装置
モジュールを備え、この薄型外部記憶装置モジュールを
支持する1mm以下の厚さである支持体を具備すること
を特徴とする。
【0010】また、本発明に係る外部記憶装置は、少な
くとも内部の一部に空間を有する筐体と、この筐体内に
配置された少なくとも1つのICを有する駆動制御手段
とを備えた外部記憶装置ユニットの前記筐体内に挿入し
て情報の入出力を行う外部記憶装置であって、第1面及
び第2面を有し、前記第1面は、第1領域及び第2領域
を有し、前記第1領域から前記第2領域まで延長されて
いる配線パターンが前記第1面に形成されていて、少な
くとも1つのスルーホールを有する基板と、電極を有
し、前記基板の前記第1面の前記第1領域に装着されて
いるとともに、前記電極が前記第1領域で前記配線パタ
ーンと接続され、データが電気的に記録され得るフラッ
シュ不揮発性半導体メモリ装置と、前記フラッシュ不揮
発性半導体メモリ装置を密封するように前記基板と前記
フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置上に形成される密
封樹脂と、前記基板の前記第2面に形成され、前記スル
ーホールを介して前記配線パターンに接続された平板型
外部接続端子とを有する前記電極、前記配線パターン及
び前記スルーホールを通じて前記フラッシュ不揮発性半
導体メモリ装置から前記平板型外部接続端子への直接的
なデータ伝送路が形成された薄型外部記憶装置モジュー
ルを備え、JEIDA標準で規定されているカードサイ
ズの半分以下の面積で且つ1mm以下の厚さで形成さ
れ、前記薄型外部記憶装置モジュールを支持する支持体
を具備することを特徴とする。
【0011】さらに、本発明に係る外部記憶装置は、前
記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置が、NAND型
フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置であることを特徴
とする。
【0012】また、本発明に係る外部記憶装置は、前記
NAND型フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置を含む
前記薄型外部記憶装置モジュールの主面全面に渡って前
記平板型外部接続端子が形成されていることを特徴とす
る。
【0013】さらに、本発明に係る外部記憶装置は、前
記支持体が、カード型に形成され、厚さがほぼ0.76
mmであることを特徴とする。
【0014】また、本発明に係る外部記憶装置は、前記
支持体が、カード型であって、且つ前記平板型外部接続
端子が表面に露出されるように前記薄型外部記憶装置モ
ジュールを位置決めするための凹部を有していることを
特徴とする。
【0015】さらに、本発明に係る外部記憶装置は、前
記平板型外部接続端子の表面が前記カード型の支持体の
表面と実質的に同一平面になるように前記外部記憶装置
モジュールが前記カード型の前記支持体の凹部と勘合す
ることを特徴とする。
【0016】また、本発明に係る外部記憶装置は、前記
カード型の支持体の前記凹部は段差を有し、前記段差と
前記基板の前記第2領域とは対向していることを特徴と
する。
【0017】さらに、本発明に係る外部記憶装置は、前
記外部記憶装置モジュールの前記フラッシュ不揮発性半
導体メモリ装置が、耐静電素子を含むことを特徴とす
る。
【0018】また、本発明に係る外部記憶装置は、前記
外部記憶装置モジュールの前記平板型外部接続端子の表
面が、金メッキ層で被覆されていることを特徴とする。
【0019】さらに、本発明に係る外部記憶装置は、前
記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置は、フリップチ
ップボンディングによって前記平板型外部接続端子に電
気的に接続されていることを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る外部記憶装置は、前記
フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置が、ワイヤボンデ
ィングによって前記平板型外部接続端子に電気的に接続
されていることを特徴とする。
【0021】さらに、本発明に係る外部記憶装置は、半
導体素子が前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置の
みで構成されていることを特徴とする。
【0022】このように、本発明は、従来のボード基板
上に半導体メモリー装置(素子)などを搭載・実装する
形の発想を転換する一方、不揮発性半導体メモリー装置
(素子)が、ワンチップで16Mビット容量になると、フ
ロッピーディスクの 2Mバイトに対応することに着目し
て達成されたものである。
【0023】そして、本発明に係る外部記憶装置は、前
記片面封止形のパッケージ構成の形態で用いてもよい
が、取扱い易くするために、カード型の形態で用いるの
が好ましい。また、外部記憶装置ユニットは、制御機能
をなす半導体素子など制御回路部品の一部もしくは全て
を組み込み内蔵している。
【0024】したがって、本発明に係る外部記憶装置
は、集積度が高くワンチップで16Mビット程度のメモリ
ー容量を有するとともに、記憶保持のための電源を要し
ない不揮発性半導体メモリー装置をメモリー本体とし、
かつこのメモリー本体を片面封止形にパッケージ化した
薄型の外部記憶装置モジュール(もしくは本体)の構成
を採ったことを骨子としている。
【0025】つまり、前記外部記憶装置モジュールは、
トランスファーモールド方式などにより、薄形化および
低コスト化が容易に達成される。また、カード型外部記
憶装置の薄形化は勿論のこと、外部記憶装置ユニットに
対する装着を、カード型にした外部記憶装置ユニット側
面側での挿入方式で行い得る。
【0026】さらに、外部接続端子も外部記憶装置の裏
面側に平面的に導出・設置されているため、外部記憶装
置ユニットに対するワンタッチ方式での着脱(装着・離
脱)においても、信頼性の高い電気的な接続も容易にな
し得る。
【0027】そして、カード型の外部記憶装置は、外部
記憶装置ユニットに対して容易に着脱でき、フロッピー
ディスク装置の機能をそのまま実現できるとともに、着
脱に伴う電気的な接離の信頼性向上なども図られる。ま
た、共にカード型に構成された外部記憶装置を装着した
外部記憶装置ユニットにおいては、情報処理機器等の機
器本体に対し優れた着脱性が発揮される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
(a)〜 (c)、図2 (a), (b)、図3 (a), (b)および図
4 (a), (b)に基づき説明する。
【0029】図1(a)〜 (c)は、本発明に係る薄型の外
部記憶装置モジュールの概略構成例を示したものであ
る。ここで、図1 (a)はトランスファモールドで片面封
止された面側の斜視図、図1 (b)はトランスファモール
ドで片面封止された裏面側の斜視図、また図1 (c)は図
1 (a)のA-A線に沿った断面図である。
【0030】この実施形態においては、カード型の外部
記憶装置モジュール1は次のように構成されている。た
とえば、16MビットのNAND型フラッシュタイプの不
揮発性半導体メモリー装置2を含む記憶媒体系素子が、
いわゆるスルホール型の樹脂系配線基板3面にワイヤボ
ンディング4されている。
【0031】なお、この記憶媒体系素子には、要すれ
ば、前記NAND型フラッシュタイプの不揮発性半導体
メモリー装置2の入出力用の静電破壊防止用耐静電素子
を含める。また、前記ワイヤボンディング4に代えて、
基板3面にメモリー素子の裏面側を直接張り合わせるフ
リップチップボンディングで行ってもよい。
【0032】前記NAND型フラッシュタイプの不揮発
性半導体メモリー装置2を含む記憶媒体系素子を搭載・
実装した樹脂系配線基板3は、例えば第1面としての表
面3a側に第1領域3b及び第2領域3cが設けられており、
トランスファーモールド層5にてこの表面3a側の第1領
域3bが片面封止され、全体の厚さが1mm程度以下にパッ
ケージ化された薄型の平板状の構成を採った外部記憶装
置モジュール1(このまま外部記憶装置本体となる場合
もある)を成している。また、配線基板3には、例えば
表面3a側の第1領域3bから第2領域3cまで延長されてい
る配線パターンが設けられており、この配線パターン
は、前述した不揮発性半導体メモリー装置2を含む記憶
媒体系素子の電極(入出力端子)と第1領域3bで電気的
に接続されている。
【0033】一方、前記片面封止されたスルホール型の
樹脂系配線基板3、換言すると外部記憶装置モジュール
1a(1)の第2面としての裏面3d側には、前記スルホー
ルを介して導出された平面状(平面型)の端子1bが配置
されて外部記憶装置1を構成している。そして、前記平
面状の端子1bは、表面に金(Au)めっきが施されてお
り、後述する外部記憶装置ユニットの接触子と電気的な
接続を行う外部接続用端子として機能する。したがっ
て、外部記憶装置モジュール1a(1)には、不揮発性半
導体メモリー装置2を含む記憶媒体系素子の電極、並び
に配線基板3に形成された配線パターン及びスルーホー
ルを通じて、記憶媒体系素子から外部接続用端子1bへの
直接的なデータ伝送路が形成されている。
【0034】図2 (a)〜 (b)は、前記構成の薄型の外部
記憶装置モジュール1a(1)を、カード状支持体6に装
着して成るカード型の外部記憶装置1′の概略構成例を
示したもので、図2 (a)は斜視図、図2 (b)は図2 (a)
の B-B線に沿った断面図である。
【0035】この構成例においては、取扱いなど簡易化
するため、たとえば JEIDAで規定されたカードサイズの
半分の長さ42.8mm,幅27mm以下,厚さ0.76mmのカード状
支持体6に、前記薄型の外部記憶装置モジュール1を組
み込んだ構成を成している。つまり、前記外部記憶装置
モジュール1は、予めカード状支持体6に形設してある
嵌入・装着し得る段差6aを有する凹部6bに、外部接続用
端子1b面が、カード状支持体6主面と同一平面を成して
嵌入・装着されて、カード型の外部記憶装置1′を構成
している。
【0036】さらに、図3 (a)〜 (b)は、前記構成のカ
ード型の外部記憶装置1′を、外部記憶装置ユニット本
体7に装着したときの概略構成例を示したもので、図3
(a)は平面図、図3 (b)は図3 (a)の C-C線に沿った断
面図である。
【0037】この構成例においては、前記カード型の外
部記憶装置1′が一方の構成要素となる。すなわち、少
なくとも不揮発性半導体メモリーチップ2を含む記憶媒
体系素子をトランスファーモールドで片面封止した構成
の外部記憶装置モジュール1a(1)を、カード状支持体
6に嵌入・装着して成るカード型の外部記憶装置1′が
前提になっている。
【0038】そして、前記カード型の外部記憶装置1′
は、外部記憶装置ユニット本体7に着脱自在に装着・組
み込みすることにより、外部記憶装置ユニット8を構成
している。ここで、外部記憶装置ユニット本体7は、前
記カード型の外部記憶装置1′上で、外部記憶装置モジ
ュール1に設けられた平面的な外部接続用端子1bに対
し、電気的な接続が可能な機構およびカード型の外部記
憶装置1′を着脱自在に装着し得る機構を備えている。
【0039】そして、前記カード型の外部記憶装置1′
を着脱自在とする装着機構は、外部記憶装置ユニット本
体7に、カード型の外部記憶装置1′の形状・寸法に対
応した凹部を形設し、その凹設面にカード型の外部記憶
装置1′の外部接続用端子1bに対応させた接触子7aを配
置する一方、カード型の外部記憶装置1′の着脱をスム
ースに行うためのガイド機構7bおよびワンタッチ機構7c
を備えた構成を採っている。
【0040】この構成例において、カード型の外部記憶
装置1′を矢印方向に挿入・装着するとき、もしくは取
り去るときは、挿入出方向の側面側に設置されているガ
イド機構7bによって、スムースに挿入出が行われるとと
もに、挿入方向の先端部に配置されているワンタッチ機
構7cによって、機械的且つ電気的な接続、若しくはこれ
らの解除がなされる。
【0041】また、要すれば、前記ワンタッチ機構7cに
は、カード型の外部記憶装置1′へ電気を供給するマイ
クロスイッチ機構を設けてもよい。図において7dは、前
記カード型の外部記憶装置1′が具備する不揮発性半導
体メモリーチップ2を含む記憶媒体系素子の駆動・制御
用回路の一部を成すIC素子群である。さらに、外部接続
用端子1bと電気的に接続される接触子7aは、たとえばス
プリング機構をもつピン型接触子とする。
【0042】なお、前記構成のカード型の外部記憶装置
1′を装着した外部記憶装置ユニット8の構成は、前記
例示に限定されるものでなく、図4 (a)に平面的に、図
4 (b)に断面的にそれぞれ示すような構成を成してもよ
い。
【0043】すなわち、一端側にピンコネクション9aを
装備した外装体9、たとえば縦85.6mm,幅(横)54.0m
m,厚さ 3.3mmサイズの外装体9に、側面側から挿出入
により装着し得る構成としてもよい。
【0044】つまり、前記カード型の外部記憶装置1′
を、側面側から挿出入により装着が可能な挿出入部(空
間部ないし空隙部)9bを、前記外部記憶装置ユニット本
体7に設けた構成とし、外装体9に配置した押し釦9cの
操作により着脱するようにしてもよい。
【0045】本実施形態の外部記憶装置1′は、フラッ
シュ不揮発性半導体メモリ装置のみを密封しているの
で、その形状は従来のICメモリカードよりも安価に小型
化、また超薄型化に出来るとの効果がある。すなわち、
JEIDAで規定されたカードサイズの半分の長さ42.8mm、
幅27mm以下、厚さ0.76mmのカードとなる効果がある。
【0046】このように、JEIDAで規定されたカードサ
イズの半分の長さにすることにより、フラッシュ不揮発
性半導体メモリ装置を制御する制御回路素子と、このIC
メモリカードと情報処理機器等の機器本体との入出力の
ための回路とをJEIDAで規定されたカードサイズである
外部記憶装置ユニツト本体7に配置することにより、次
の効果が生じる。
【0047】即ち、情報処理機器の一般的なICメモリカ
ードを挿入する入り口(ポート)に本実施形態の外部記
憶装置1′を挿着した外部記憶装置ユニット8を挿入す
ることにより、情報処理機器の既存の入り口(ポート)
をそのまま使用することが出来る、といった効果もあ
る。
【0048】したがって、本実施形態の外部記憶装置
1′を用いることにより、部品の小型化といった技術の
潮流を簡易に満たすとともに、既存の情報処理機器のIC
メモリカードを挿入する入り口(ポート)を変更しなく
ても済み資源の有効利用を図ることができる。
【0049】特に、カード型の外部記憶装置1′を、外
部記憶装置ユニット本体7の側面側から挿出入する構成
の場合は、表面にカード型の外部記憶装置1′装着用の
凹部を形設したりする場合に較べ、その分外部記憶装置
の装着に要する外表面の拡大化も不要となり、カード型
の外部記憶装置1′の内蔵(内装)化に伴うコンパクト
化、美観向上あるいは信頼性向上などを、容易に図り得
ることになる。
【0050】なお、本発明は上記例示の構成に限定され
るものではなく、たとえばカード型の外部記憶装置は、
カード状支持体6に装着せずに、そのままの形で使用し
てもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る外部
記憶装置は、集積度が高く、ワンチップでもメモリー容
量の大きい不揮発性半導体メモリー装置をメモリー本体
とし、かつこのメモリー本体を片面封止型にトランスフ
ァーモールドしたコンパクトな構成であることを基本と
している。
【0052】そして、片面封止型方式および不揮発性半
導体メモリー装置の利用により、外部記憶装置の薄型化
および自由に取り外し持ち運び可能となるなど取扱い易
くなっているばかりでなく、前記外部記憶装置本体の薄
形化ないしコンパクトな構成なども簡略になし得るの
で、低コスト化を図り得る。
【0053】また、本発明の外部記憶装置を外部記憶装
置ユニットと組み合わせて用いる場合、特にそれぞれを
カード型とした場合、良好な滑性により着脱性に優れ、
外部接続用端子の損傷・接続不良化なども回避でき、信
頼性の向上などを図ることが可能となる。さらに、本発
明に係る外部記憶装置は、外的な損傷を受けることなど
を懸念することなく持ち運びし得ること、コンパクトで
ありながらデータの記録・保存容量も大きいことなどの
点は、実用上多くの利点をもたらすものであると言え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る外部記憶装置の構成例
の要部を示すもので、(a)は表面斜視図,(b)は裏面斜視
図,(c)は (a)斜視図の A-A線に沿った拡大断面図。
【図2】図1に示した外部記憶装置と構成の異なる他の
外部記憶装置の構成例の要部を示すもので、(a)は表面
斜視図,(b)は(a)斜視図の B-B線に沿った拡大断面図。
【図3】図2に示した外部記憶装置を組み込んだカード
型の外部記憶装置ユニットの構成例の要部を示すもの
で、(a)は平面図,(b)は(a)平面図のC-C線に沿った断面
図。
【図4】図3に示したカード型の外部記憶装置ユニット
と構成の異なる他のカード型外部記憶装置ユニットの構
成例の要部を示すもので、(a)は平面図,(b)は断面図。
【符号の説明】
1,1′…外部記憶装置、1a…外部記憶装置モジュー
ル、1b…外部接続用端子、2…不揮発性半導体メモリー
装置、3…樹脂系配線基板、3a…樹脂系配線基板の表
面、3b…表面側の第1領域、3c…表面側の第2領域、3d
…樹脂系配線基板の裏面、4…ワイヤボンディング、5
…トランスファーモールド層、6…カード状支持体、6a
…カード状支持体の段差、6b…カード状支持体の凹部、
7…外部記憶装置ユニット本体、7a…接触子、7b…ガイ
ド機構、7c…ワンタッチ機構、7d…IC素子、8…外部記
憶装置ユニット、9…外装体、9a…ピンコネクション、
9b…挿出入部、9c…押し釦。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも内部の一部に空間を有する筐
    体と、この筐体内に配置された少なくとも1つのICを
    有する駆動制御手段とを備えた外部記憶装置ユニットの
    前記筐体内に挿入して情報の入出力を行う外部記憶装置
    であって、 第1面及び第2面を有し、前記第1面は、第1領域及び
    第2領域を有し、前記第1領域から前記第2領域まで延
    長されている配線パターンが前記第1面に形成されてい
    て、少なくとも1つのスルーホールを有する基板と、 入出力端子を有し、前記基板の前記第1面の前記第1領
    域に装着されているとともに、前記入出力端子が前記第
    1領域で前記配線パターンと接続され、データが前記入
    出力端子を介して電気的に記録され得るフラッシュ不揮
    発性半導体メモリ装置と、 前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置を密封するよ
    うに前記基板上の前記第1面の前記第1領域にのみ形成
    された密封樹脂と、 前記基板の前記第2面に形成され、前記スルーホールを
    介して前記配線パターンに接続された平板型外部接続端
    子とを有する薄型外部記憶装置モジュールを備え、 この薄型外部記憶装置モジュールを支持する1mm以下
    の厚さである支持体を具備することを特徴とする外部記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも内部の一部に空間を有する筐
    体と、この筐体内に配置された少なくとも1つのICを
    有する駆動制御手段とを備えた外部記憶装置ユニットの
    前記筐体内に挿入して情報の入出力を行う外部記憶装置
    であって、 第1面及び第2面を有し、前記第1面は、第1領域及び
    第2領域を有し、前記第1領域から前記第2領域まで延
    長されている配線パターンが前記第1面に形成されてい
    て、少なくとも1つのスルーホールを有する基板と、 電極を有し、前記基板の前記第1面の前記第1領域に装
    着されているとともに、前記電極が前記第1領域で前記
    配線パターンと接続され、データが電気的に記録され得
    るフラッシュ不揮発性半導体メモリ装置と、 前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置を密封するよ
    うに前記基板と前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装
    置上に形成される密封樹脂と、 前記基板の前記第2面に形成され、前記スルーホールを
    介して前記配線パターンに接続された平板型外部接続端
    子とを有する前記電極、前記配線パターン及び前記スル
    ーホールを通じて前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ
    装置から前記平板型外部接続端子への直接的なデータ伝
    送路が形成された薄型外部記憶装置モジュールを備え、 JEIDA標準で規定されているカードサイズの半分以
    下の面積で且つ1mm以下の厚さで形成され、前記薄型
    外部記憶装置モジュールを支持する支持体を具備するこ
    とを特徴とする外部記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の外部記憶装置にお
    いて、 前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置は、NAND
    型フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置であることを特
    徴とする外部記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の外部記憶装置において、 前記NAND型フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置を
    含む前記薄型外部記憶装置モジュールの主面全面に渡っ
    て前記平板型外部接続端子が形成されていることを特徴
    とする外部記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の外部記憶装置にお
    いて、 前記支持体は、カード型に形成され、厚さがほぼ0.7
    6mmであることを特徴とする外部記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の外部記憶装置にお
    いて、 前記支持体は、カード型であって、且つ前記平板型外部
    接続端子が表面に露出されるように前記薄型外部記憶装
    置モジュールを位置決めするための凹部を有しているこ
    とを特徴とする外部記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の外部記憶装置において、 前記平板型外部接続端子の表面が前記カード型の支持体
    の表面と実質的に同一平面になるように前記外部記憶装
    置モジュールが前記カード型の前記支持体の凹部と勘合
    することを特徴とする外部記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の外部記憶装置において、 前記カード型の支持体の前記凹部は段差を有し、前記段
    差と前記基板の前記第2領域とは対向していることを特
    徴とする外部記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項1又は2記載の外部記憶装置にお
    いて、 前記外部記憶装置モジュールの前記フラッシュ不揮発性
    半導体メモリ装置は、耐静電素子を含むことを特徴とす
    る外部記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項1又は2記載の外部記憶装置に
    おいて、 前記外部記憶装置モジュールの前記平板型外部接続端子
    の表面は、金メッキ層で被覆されていることを特徴とす
    る外部記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項1又は2記載の外部記憶装置に
    おいて、 前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置は、フリップ
    チップボンディングによって前記平板型外部接続端子に
    電気的に接続されていることを特徴とする外部記憶装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1又は2記載の外部記憶装置に
    おいて、 前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置は、ワイヤボ
    ンディングによって前記平板型外部接続端子に電気的に
    接続されていることを特徴とする外部記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項1又は2記載の外部記憶装置に
    おいて、 半導体素子が前記フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置
    のみで構成されていることを特徴とする外部記憶装置。
JP2000201140A 2000-01-01 2000-07-03 外部記憶装置 Abandoned JP2001052141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201140A JP2001052141A (ja) 2000-01-01 2000-07-03 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201140A JP2001052141A (ja) 2000-01-01 2000-07-03 外部記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182650A Division JPH0737049A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052141A true JP2001052141A (ja) 2001-02-23

Family

ID=18698884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201140A Abandoned JP2001052141A (ja) 2000-01-01 2000-07-03 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737049A (ja) 外部記憶装置
US6028774A (en) Base cards and IC cards using the same
US7306160B2 (en) Memory card with adapter
US7608787B2 (en) Semiconductor memory device and USB memory device using the same
JPH09327990A (ja) カード型記憶装置
US7341461B1 (en) Memory card adapter
JP2006253430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05326087A (ja) コネクタ及びこのコネクタを用いた電気的接続構造体
JPH06312593A (ja) 外部記憶装置、外部記憶装置ユニットおよび外部記憶装置の製造方法
WO2003102863A1 (fr) Adaptateur pour carte de connexion
CN1123845C (zh) 携带式电子器械
JP3102935U (ja) ユニバーサルシリアルバスのコネクター外カバーおよびメモリカード外カバーの一体成形構造
JP2001052141A (ja) 外部記憶装置
JP2001057070A (ja) 外部記憶装置ユニット
KR100226590B1 (ko) 외부기억 장치 유니트
JP2007094718A (ja) 半導体記憶装置の製造方法とそれを適用したusbメモリ装置の製造方法
JPH0829628B2 (ja) Icカ−ド
KR100253873B1 (ko) 외부기억장치
JP2007012348A (ja) メモリカード用コネクタ及びこれを用いた携帯電話機
JP2003059557A (ja) 小型カード用コネクタ
US7420830B2 (en) Memory card module
JP2002170093A (ja) 超小型カード
JP2004349396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000025755A (ko) 칩 카드
JP2005032446A (ja) スモールカードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040324