JP2001051624A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001051624A
JP2001051624A JP11222728A JP22272899A JP2001051624A JP 2001051624 A JP2001051624 A JP 2001051624A JP 11222728 A JP11222728 A JP 11222728A JP 22272899 A JP22272899 A JP 22272899A JP 2001051624 A JP2001051624 A JP 2001051624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
front panel
light emitting
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404998B2 (ja
Inventor
Norihiko Okazaki
紀彦 岡崎
Toshio Shimizu
寿夫 清水
Takao Niihara
孝雄 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22272899A priority Critical patent/JP4404998B2/ja
Publication of JP2001051624A publication Critical patent/JP2001051624A/ja
Priority to US10/032,579 priority patent/US6817123B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4404998B2 publication Critical patent/JP4404998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/28Signs formed by filament-type lamp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/008Sun shades, shades, hoods or louvres on electronic displays to minimise the effect of direct sun light on the display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昼間は太陽光を利用したポスター型看板とし
て、夜間は自発光式の画像表示装置として機能すること
により、表現力豊かでしかも安価な表示装置を提供する 【解決手段】 ビルの壁や屋上に、等間隔に発光セル4
を有する表示モジュール3を複数取り付けて、発光セル
4をマトリクス状に配置し、さらに表示モジュール3
に、表面に文字や絵柄が描かれかつ発光セル4の位置に
対応して貫通孔2がマトリクス状に形成された前面パネ
ル1を設置する。そして、昼間には表示モジュール3に
対する給電を停止することにより前面パネル1の文字や
絵柄が視認可能になり、夜間には表示モジュール3に対
する給電を開始することにより発光セル4によって形成
された静止画や動画が視認可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビルの屋上や壁面
に設置される看板等に適用され、表示面に配置された複
数の光源を発光させることにより、夜間に静止絵柄や文
字あるいは動画を表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビルの屋上や壁面に大型の画像表示を行
う方法としては、カラーフィルムやカラーポスターを平
面上に貼着し、夜間でも認識できるように前面よりラン
プで照らしたり、背面に光源を配置して内側から照らす
もの、ネオン管を所定の形状に加工して夜間に発光させ
るものがある。
【0003】また、放電管,電球,発光ダイオード等の
発光素子をマトリクス状に配置した大型映像表示盤を用
いて任意の静止画や動画を表示するものがある。
【0004】さらには、さいころ型の四角形の各面を
赤,青,緑,白などに塗り平面上に多数配置し、磁気を
利用した制御で回転させ、静止画を表示する装置、いわ
ゆる“Qボード”を用いたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポスターやネオン管に
よる表示装置においては、比較的安価に構成できるが、
いずれも表現が固定されるという短所がある。特に、ポ
スターの場合には照明装置がなければ夜間に視認不可能
となる。
【0006】また、自発光式の大型映像表示装置におい
ては、静止画に限らず動画も扱えるために表現の自由度
が向上するが、その一方、昼間において視認可能な画像
を形成するには太陽光などに代表される外光の反射によ
る輝度を上回る必要があるため高価で消費電力を多く必
要とするといった短所がある。
【0007】また、磁気反転式表示盤においては、消費
電力は低いが、動きの速いアニメーションや動画を表示
することができないといった短所がある。
【0008】本発明は、ポスター型の表示装置と自発光
式の表示装置の長所を活かし、昼間は太陽光を利用した
ポスター型看板として、夜間は自発光式の画像表示装置
として機能することにより、表現力豊かでしかも安価な
表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の発光源
を表示面に配置し、前記発光源を選択的に発光させるこ
とによって画像を表示する表示装置において、前記表示
面における前記発光源が配置された領域からなる発光領
域と、前記表示面における前記発光源の間に形成された
前記表示面に配置した際の間隙である非発光領域と、非
発光領域に着色表示した非発光領域画像とを備えたこと
を特徴する。このように構成したことにより、昼間にお
いては表示装置の表示面に非発光領域画像が視認される
ようになり、夜間においては発光源を発光させることに
より、表示装置の表示面には複数の発光源の選択的な発
光によって形成される画像が視認されるようになる。
【0010】また本発明は、前記複数の発光源に対応す
る部位に貫通孔を有する前面パネルを備え、前記前面パ
ネル表面に前記非発光領域画像を形成し、前記発光源に
前記貫通孔が対向するように装置本体に前記前面パネル
を取り付けたことを特徴とする。このように構成したこ
とにより、夜間に発光源からの光が前面パネル上に漏れ
ることが抑制できるために、夜間などの外光が弱いとき
の表示効果が向上する。また前面パネルを交換すること
によって非発光領域画像を異なる画像に容易に交換する
ことができる。
【0011】また本発明は、前記前面パネルに、前記貫
通孔の部位を除いた領域に前記非発光領域画像を有する
透明なシート、または透明性の着色材によって形成され
た前記非発光領域画像を有する透明なシートを固定した
ことを特徴とする。また、このように構成したことによ
り、前面パネルの画像の変更がシート材の貼り替えによ
って容易に可能となる。
【0012】また本発明は、前記複数の発光源を周囲に
配置かつ固定した発光源固定手段を備え、前記発光源に
前記貫通孔が対向するように前記発光源固定部材に前記
前面パネルを取り付けたことを特徴とする。このように
構成したことにより、発光源固定部材が発光源と前面パ
ネルとを同時に支持するため、発光源固定部材に対する
発光源の取り付け位置、および前面パネルの取り付け位
置を正確に設定することにより、発光源と貫通孔とを正
確に対向させることができる。
【0013】また本発明は、前記発光源を発光ダイオー
ドによって構成したことを特徴とする。このように構成
したことにより、発光ダイオードは比較的小型の発光素
子であるため、放電管や電球を使用した場合よりも発光
領域が小さくなり、その分非発光領域の面積が広がるの
で、非発光領域画像の視認性を向上させることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の第1実施形態における装置
の外観を示す正面図、図2は図1の表示ブロックの構成
を示す斜視図、図3は図2のA部の平面図である。前面
パネル1の表面には文字や絵柄が形成されており、この
前面パネル1の文字や絵柄は、塗料の塗布、印刷、さら
には文字や絵柄が印刷されたシート材や写真(ポスタ
ー)の貼付によって形成される。また前面パネル1の表
面にはマトリクス状に形成された四角形の貫通孔2が形
成されている。前面パネル1の背面側には、棒状に形成
された表示モジュール3が配置され、この表示モジュー
ル3には発光セル4が備えられている。さらに前面パネ
ル1および表示モジュール3は四角柱型の棒状の角型鋼
管5に取り付けられる。
【0016】前面パネル1の表面には20mm四方の角
孔からなる貫通孔2が60mm間隔(貫通孔2の中央か
ら隣の貫通孔2の中央までの間隔)で形成されており、
前面パネル1を支持する角型鋼管5は、ビルの広告塔の
骨組みあるいは壁面等に等間隔に設置されており、貫通
孔2の列間において1つおきの間隔に対応するように配
置されている。
【0017】さらに、図3に示すように、角型鋼管5の
両側部には複数の表示モジュール3が直線的に一列に並
ぶように固定されている。この表示モジュール3には1
6個の発光セル4が1列に60mm間隔で配置されてお
り、また、隣り合う表示モジュール3における発光セル
4との間隔も60mm間隔になるように表示モジュール
3または角型鋼管5の大きさが設定されている。
【0018】そして角型鋼管5に前面パネル1を装着し
た際、角型鋼管5の両側部に位置する表示モジュール3
の発光セル4の列に貫通孔2の列が適合する。その結
果、発光セル4がマトリクス状に配列され、1つの発光
セル4を1画素として、発光セル4によって形成される
発光ドットの組み合わせによって画像を表示する表示装
置が形成される。なお、以降において、表示モジュール
3を16本並列させた時のマトリクス状に配置された1
6×16個の発光セル4からなるブロックを1つの表示
ブロックとする。したがって、図1においては、縦方向
に2つ、横方向に3つの表示ブロックを組み合わせた構
成となる。
【0019】図4は表示モジュールの内部構成を示す断
面図、図5は図4における発光セル付近の構成を示す斜
視図であり、表示モジュール3は、四角柱の筒体からな
るケース6に複数の発光ダイオード7、プリント基板8
等を組み込むことによって構成されている。
【0020】ケース6には孔部6aが一定の間隔(隣り
合う孔部6aの中心間が60mmとなる間隔)を開けて
長手方向に16個形成されており、これら孔部6aの縁
部からケース6の内部に向けて筒状の突起6bが形成さ
れている。また、プリント基板8には孔部6aに対応す
る間隔で発光ダイオード7が実装されており、発光ダイ
オード7の実装面の反対面には、駆動回路を形成する各
種素子が実装されている。そして、突起6bの内部に発
光ダイオード7が遊嵌するように突起6bにプリント基
板8を密着させてケース6に固定してから、突起6b内
に防水用シリコン樹脂9が注入され、発光ダイオード7
の端子およびその周辺部が封止される。
【0021】なお、この時、図5に示すように、発光ダ
イオード7の上部は露出した状態となり、正面から防水
用シリコン樹脂9の一部が視認可能になる。
【0022】ここで、突起6bの内部には、青色の発光
ダイオード7が1つ、緑色と赤色の発光ダイオード7が
それぞれ2つとした合計5つの発光ダイオード7が配置
されており、これら5つの発光ダイオードによって発光
セル4が構成されている。そのような構成によって多色
表示およびホワイトバランスの調整が可能となる。
【0023】図6は表示モジュールに電源を供給するた
めの制御系を示すブロック図であり、パソコン10の画
像データを基に各表示ブロックを発光させるための表示
データを生成する制御装置11、各表示ブロックに電源
を供給する給電装置12、各表示ブロックに設けられ、
給電装置12からの電源を各表示モジュール3に供給す
る電源装置13、各表示ブロックに設けられ、各表示モ
ジュール3に表示データを分配する信号分配装置14、
発光ダイオード7を発光させる駆動回路15、給電装置
12をオン/オフさせる時間を設定するタイマー16、
および前面パネル1上の照度を計測するための受光セン
サ17によって制御系が構成される。
【0024】パソコン10上に表示された、静止画、静
止画の連続、あるいは動画の画像信号は制御装置11に
入力されて画像処理が行われ、表示データが生成され
る。制御装置11からの表示データは各表示ブロックの
信号分配装置14に伝送される。そして、表示データに
したがって駆動回路15が該当する発光セル4を発光さ
せる。その結果、パソコン10上の画像が前面パネル1
に表示される。
【0025】給電装置12の各表示ブロックに対する給
電は、タイマー16または受光センサ17のいずれか一
方あるいは両者の出力に基づいて制御装置11によって
制御される。
【0026】まずタイマー16による制御について説明
する。タイマー16には、例えば第1の設定時刻に給電
開始信号を、第2の設定時刻に給電停止信号を発生させ
る機能が備えられ、制御装置11が給電開始信号を検出
した場合には給電装置12に各表示ブロックに対する給
電を開始させる命令を出力し、制御装置11が給電停止
信号を検出した場合には給電を停止させる命令を出力す
る。ここで、例えば、第1の設定時刻として日没時刻、
第2の設定時刻として日出時刻を設定することにより、
昼間は前面パネル1に描かれた画像、夜間には発光セル
4の組み合わせによる画像が表示される。なお、日没時
刻および日出時刻は年平均の時刻でも良く、さらには年
間の日出、日没時刻を記憶したテーブルを用意し、それ
に基づいて設定しても良い。
【0027】次に、受光センサ17による制御について
説明する。前面パネル1上の照度は、受光センサ17の
照度信号に基づいて制御装置11によって監視される。
そして、照度が設定値よりも小さくなった時に制御装置
11が給電装置12に各表示ブロックに対する給電を開
始させる命令を出力する。逆に、照度が所定値よりも大
きくなった時に制御装置11が給電装置12に各表示ブ
ロックに対する給電を開始させる命令を出力する。ここ
で、設定値として発光セル6の発光による前面パネル1
の表面付近の照度を用いることにより、発光セル6の点
灯によるパソコン10の画像が視認できる環境となった
時点で各表示ブロックに給電され、逆に、前面パネル1
に描かれた画像が視認できる環境となった時点で各表示
ブロックに対する給電が停止されるようになる。
【0028】なお、給電開始/停止の制御用にタイマー
16と受光センサ17とを併用して給電制御を行っても
良い。例えば、給電開始は受光センサ17の測定照度に
基づいて周囲の明るさの変化に合わせて制御し、給電終
了はタイマー16に基づいて定時に行うようにしても良
い。あるいは、通常はタイマー16に基づいて予め定め
られた時間に発光ダイオード7による画像の表示と停止
を行い、雲などによって希望外の時間に外光が遮られて
暗くなったときには受光センサ17の測定照度が所定以
下の照度であることを検出し、発光ダイオード7による
画像表示を行っても良い。さらには、タイマー16の動
作に基づいて発光ダイオード7による画像表示の実行中
に、夜間であっても本実施形態の表示装置の周囲にある
看板などの照明が点灯、あるいは本実施形態の表示装置
に対して光を照射する照明が点灯したときに、受光セン
サ17の測定照度に応じて発光ダイオード7による画像
の表示を停止しても良い。
【0029】このように構成したことにより、昼間は、
図7に示すように、太陽光を利用したポスター型看板と
して機能し、夜間は、図8に示すように、自発光式の表
示装置に切り替わるため、静止画、静止画の連続、動画
の表示が可能となり、表現力豊かな画像表示が可能にな
る。例えば、図8の画像であれば、太陽が輝くように表
現したり、雲が動いているように表現したりすることが
可能となる。さらに、発光セル4の発光素子として発光
ダイオードを使用しているため、発光素子として放電管
や電球を使用する場合よりも省電力および長寿命化が図
れる。
【0030】なお、貫通孔2の大きさ、形状および配置
間隔については表示場所に応じて適宜設定可能である
が、前面パネル1に描かれた画像の視認性を維持するた
めには、前面パネル1における貫通孔2外の領域が広い
ことが望ましい。また、貫通孔2の大きさについては、
全ての貫通孔2の大きさを合計したものが同じであった
としても、貫通孔2を大きくするよりは、1つ1つの貫
通孔2を小さくかつ貫通孔2の数を増加させた方が望ま
しい。なお、本実施形態によれば、20mm四方の貫通
孔2を60mm間隔で配置しているが、この場合、前面
パネル1を近距離から見れば貫通孔2の存在が認識でき
るが、例えば50m離れた位置から前面パネル1を視認
した時には貫通孔2の存在が全く感じられない。
【0031】また、発光ダイオード7の上部の位置につ
いては、前面パネル1に対して引き込み過ぎる位置であ
る場合には夜間における外部からの視認性が損なわれ、
逆に前面パネル1に対して出過ぎる位置である場合に
は、光の漏れにより前面パネル1における貫通孔2の近
傍が照明されて夜間に前面パネル1の描画が視認された
り、また、太陽光による影の発生により前面パネル1の
描画の美観を損なうおそれがある。そのため、前面パネ
ル1表面に対して若干引き込む程度が良い。
【0032】図9は本発明の第2実施形態における装置
の要部構成を示す断面図、図10は図9における発光セ
ル付近の構成を示す斜視図である。なお、図4,図5に
示す第1実施形態における部材と同一または同一機能の
部材については同一の符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0033】透明なシート18には表示用の文字や絵柄
が描かれており、さらに、前面パネル1の貫通孔2に対
応する位置に画像が形成されていない透明部19が形成
されている。すなわち、シート18には20mm四方の
四角からなる透明部19が60mm間隔でマトリクス状
に形成されている。
【0034】このシート18を前面パネル1に対して透
明部19と貫通孔2が一致するように貼着することによ
り、前面パネル1表面に画像が形成される。
【0035】このように構成したことにより、前面パネ
ル1の表示を変えたい場合には、シート18を貼り替え
ることによって変更できるため、前面パネル1を外すこ
となく作業することができる。
【0036】図11は本発明の第3実施形態における装
置の要部構成を示す断面図、図12は図11における発
光セル付近の構成を示す斜視図である。なお、図9に示
す第2実施形態における部材と同一または同一機能の部
材については同一の符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0037】透明なシート20には表示用の文字や絵柄
が光透過性を有する透明性の高いインクによって画像が
描かれており、このシート20が前面パネル1に貼着さ
れる。その結果、発光セル4からの光がシート20上の
インクを透過して外部に放射されるようになる。この場
合、第2実施形態の装置よりも外部に放射される光量は
低下するが、昼間における貫通孔2および発光セル4を
目立たないようにすることができる。
【0038】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上述した実施形態に限るものではない。例
えば、本実施形態においては、発光セルの発光素子とし
て発光ダイオードを使用したが、それに限らず、小型電
球、ネオン管あるいは光ファイバを使用しても良い。ま
た、本実施形態においては、発光セルを複数の発光ダイ
オードによって構成しているためにカラー表示が可能で
あるが、それに限らず単色光によって表示させても良
い。
【0039】また、前面パネル1に描かれる画像につい
ては、塗料の塗布、印刷、写真などによって形成される
が、太陽光によって視認可能であれば画像形成の手段は
問わない。
【0040】なお、発光ダイオード7による画像の表示
を変更することは、塗り替えあるいはシートの交換が必
要となる前面パネル1に描かれる画像の表示を変更する
ことに比較して容易であるので、通常は前面パネル1に
描かれる画像を表示し、逐次更新される情報や、速報性
の要求が高い情報や、任意に定めた情報などを外光の状
態によらず希望時に発光ダイオード7による画像で表示
しても良い。そのために、タイマー16、受光センサ1
7の状態に関わらずにパソコン10の操作によって、表
示ブロックに対する給電開始、給電停止、発光輝度等の
調整を行えるように構成しても良い。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように構成された本発明
によれば、昼間は太陽光を利用したポスター型看板とし
て機能し、夜間はマトリクス状に配置された発光源によ
って表現力豊かに画像表示を行うことが可能になる。し
かも、昼間でも画像表示が可能な自発光式の表示装置に
比較して、発光セルの数が少ないために低コスト化が図
れ、しかも消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における装置の外観を示
す正面図
【図2】図1の表示ブロックの構成を示す斜視図
【図3】図2のA部を示す平面図
【図4】表示モジュールの内部構成を示す断面図
【図5】図4における発光セル付近の構成を示す斜視図
【図6】表示モジュールに電源を供給するための制御系
を示すブロック図
【図7】昼間における前面パネルの表示状態を示す正面
【図8】夜間における前面パネルの表示状態を示す正面
【図9】本発明の第2実施形態における装置の要部構成
を示す断面図
【図10】図9における発光セル付近の構成を示す斜視
【図11】本発明の第3実施形態における装置の要部構
成を示す断面図
【図12】図10における発光セル付近の構成を示す斜
視図
【符号の説明】
1 前面パネル 2 貫通孔 3 表示モジュール 4 発光セル 5 角型鋼管 6 ケース 6a 孔部 6b 突起 7 発光ダイオード 8 プリント基板 9 防水用シリコン樹脂 10 パソコン 11 制御装置 12 給電装置 13 電源装置 14 信号分配装置 15 駆動回路 16 タイマー 17 受光センサ 18,20 シート 19 透明部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新原 孝雄 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5C094 AA44 AA51 BA25 BA41 CA19 CA24 CA30 DA02 HA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光源を表示面に配置し、前記発
    光源を選択的に発光させることによって画像を表示する
    表示装置において、 前記表示面における前記発光源が配置された領域からな
    る発光領域と、前記表示面における前記発光源の間に形
    成された前記表示面に配置した際の間隙である非発光領
    域と、非発光領域に着色表示した非発光領域画像とを備
    えたことを特徴する表示装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の発光源に対応する部位に貫通
    孔を有する前面パネルを備え、前記前面パネル表面に前
    記非発光領域画像を形成し、前記発光源に前記貫通孔が
    対向するように装置本体に前記前面パネルを取り付けた
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記前面パネルに、前記貫通孔の部位を
    除いた領域に前記非発光領域画像を有する透明なシート
    を固定したことを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記前面パネルに、透明性の着色材によ
    って形成された前記非発光領域画像を有する透明なシー
    トを固定したことを特徴とする請求項2記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記複数の発光源を周囲に配置かつ固定
    した発光源固定手段を備え、前記発光源に前記貫通孔が
    対向するように前記発光源固定部材に前記前面パネルを
    取り付けたことを特徴とする請求項2,3または4記載
    の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記発光源を発光ダイオードによって構
    成したことを特徴とする請求項1,2,3,4または5
    記載の表示装置。
JP22272899A 1999-08-05 1999-08-05 表示装置 Expired - Fee Related JP4404998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22272899A JP4404998B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 表示装置
US10/032,579 US6817123B2 (en) 1999-08-05 2002-01-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22272899A JP4404998B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051624A true JP2001051624A (ja) 2001-02-23
JP4404998B2 JP4404998B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=16786977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22272899A Expired - Fee Related JP4404998B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6817123B2 (ja)
JP (1) JP4404998B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097999A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Kevin Raymond Deguara A lighting substrate
JP2008070891A (ja) * 2001-06-18 2008-03-27 Ap Electronics Co Ltd 複合表示板
JP2008511041A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 アドバンス ディスプレイ テクノロジーズ,インコーポレイティド Led網状表示装置
JP2008212163A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機
JP2008212246A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機
AU2004234963B2 (en) * 2003-05-01 2009-03-12 Kevin Raymond Deguara A lighting substrate
JP2015132788A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 三菱電機株式会社 映像表示装置
JP2015161835A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 大日本印刷株式会社 情報表示体
JP2016029404A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 朝日電装株式会社 Led発光ユニット及び画像表示装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994448B1 (en) * 2002-08-15 2006-02-07 Gorrell John H Solar powered illuminated devices
CA2435353C (en) * 2002-12-31 2012-02-07 Mark Iv Industries Limited Dynamic messaging sign
US7557781B2 (en) * 2003-01-06 2009-07-07 Tpo Displays Corp. Planar display structure with LED light source
DE102004017713A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Tiefenbach Bergbautechnik Gmbh Einrichtung zur Beleuchtung der Ausbaugestelle in einem Streb
DE10323779A1 (de) * 2003-05-23 2005-01-05 Dbt Automation Gmbh Bergwerkleuchte
TW200614411A (en) * 2004-09-04 2006-05-01 Applied Materials Inc Substrate carrier having reduced height
US20070000849A1 (en) * 2005-01-25 2007-01-04 Daktronics, Inc. Modular display system
WO2006098727A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Adaptive Micro Systems Llc Modular system for a display panel assembly
JP4657799B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-23 株式会社リコー 発光ダイオード駆動回路
US8659541B2 (en) * 2005-06-15 2014-02-25 Star-Reach Corp. High efficiency electronic display device and display system using the same
US20060284804A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Star-Reach Corporation High efficiency electronic display device
US8130175B1 (en) 2007-04-12 2012-03-06 Daktronics, Inc. Pixel interleaving configurations for use in high definition electronic sign displays
US7907133B2 (en) 2006-04-13 2011-03-15 Daktronics, Inc. Pixel interleaving configurations for use in high definition electronic sign displays
US8172097B2 (en) * 2005-11-10 2012-05-08 Daktronics, Inc. LED display module
US20070258270A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 John Scheiman LED mounting device
US8111208B2 (en) * 2006-06-06 2012-02-07 Young Electric Sign Company Front and rear removable panel for electronic displays
US20080080184A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Cao Group Inc. Pixilated LED Light Source for Channel Letter Illumination
US20080141572A1 (en) * 2006-10-30 2008-06-19 Hi*Tech Electronic Displays, Inc. Front and back serviceable modular interlocking graphics display panel
WO2008064574A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Shanghai Jump Display Product Co., Ltd Boîtier d'éclairage dynamique à led et son procédé de fabrication
WO2008070098A2 (en) 2006-12-04 2008-06-12 Safe Lites, Llc Method and apparatus for billboard with advertisement including electroluminescent lighting
US8350788B1 (en) 2007-07-06 2013-01-08 Daktronics, Inc. Louver panel for an electronic sign
US8033684B2 (en) * 2007-08-31 2011-10-11 The Boeing Company Starry sky lighting panels
US7857484B2 (en) * 2007-08-31 2010-12-28 The Boeing Company Lighting panels including embedded illumination devices and methods of making such panels
US20090122560A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Bingham Craig E LED Mat Light
EP2101308A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-16 Ströer Magaposter GmbH Bildträger
CN101572012A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管模组及使用该模组的交通指示灯
US20100043263A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Safe Lites, Llc System and method for modular electroluminescent sign
US20100251583A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Young Electric Sign Company Incident light management devices and related methods and systems
US20100315247A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Yong-Teng Tseng Multi-function LED lighting device
US8454195B2 (en) * 2009-09-18 2013-06-04 Luxingtek, Ltd. Lighting device, lighting panel and circuit board thereof
WO2012003893A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Jentschura, Rolf System for creating a visual animation of objects
US8944620B2 (en) 2011-08-19 2015-02-03 Access Business Group International Llc Interchangeable display assembly
KR20130127655A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 엘지이노텍 주식회사 터치윈도우 및 그 제조방법
DE102012013172B3 (de) * 2012-06-28 2013-11-14 Klaus Geprägs LED Blitzleuchte mit Display zur Absicherung von Unfall- und Gefahrenstellen
US8974077B2 (en) 2012-07-30 2015-03-10 Ultravision Technologies, Llc Heat sink for LED light source
EP2709086B1 (en) * 2012-09-14 2019-08-21 LG Electronics, Inc. Multi-display device
DE102012216665B4 (de) * 2012-09-18 2014-05-15 Würth Elektronik GmbH & Co. KG Beleuchtungseinheit
US9058754B2 (en) 2013-05-18 2015-06-16 John Scheiman Portable programmable sign with adjustable mounting
US9195281B2 (en) 2013-12-31 2015-11-24 Ultravision Technologies, Llc System and method for a modular multi-panel display
WO2021085222A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384317B1 (en) * 1979-11-01 1999-07-13 Flex O Lite Inc Solar powered lighting system
US5819455A (en) * 1995-02-21 1998-10-13 Hataken Engineering Co., Ltd. Traffic sign marker
US6271814B1 (en) * 1998-05-28 2001-08-07 Andy K. F. Kaoh Dual message advertising display system
JP2000181386A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Citizen Watch Co Ltd 色表示装置
US6314669B1 (en) * 1999-02-09 2001-11-13 Daktronics, Inc. Sectional display system
ES1044057Y (es) * 1999-08-02 2000-08-16 Int Sports Organization S A Monitor perfeccionado aplicable para estadios deportivos.
US6508171B1 (en) * 2000-08-03 2003-01-21 Chris Georges Illuminated transparent article having a semi-transparent image thereon

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070891A (ja) * 2001-06-18 2008-03-27 Ap Electronics Co Ltd 複合表示板
WO2004097999A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Kevin Raymond Deguara A lighting substrate
AU2004234963B2 (en) * 2003-05-01 2009-03-12 Kevin Raymond Deguara A lighting substrate
JP2008511041A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 アドバンス ディスプレイ テクノロジーズ,インコーポレイティド Led網状表示装置
JP2008212163A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機
JP2008212246A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015132788A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 三菱電機株式会社 映像表示装置
JP2015161835A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 大日本印刷株式会社 情報表示体
JP2016029404A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 朝日電装株式会社 Led発光ユニット及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6817123B2 (en) 2004-11-16
JP4404998B2 (ja) 2010-01-27
US20020059742A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001051624A (ja) 表示装置
US20200074895A1 (en) Multi-layer display device for animation
US20130033875A1 (en) Energy efficient sign
JP2001154620A (ja) 表示装置
KR101867372B1 (ko) 입체형 엘이디 간판
US20060080874A1 (en) Dynamic message sign
EP1496489B1 (en) Dynamic message sign
KR101448132B1 (ko) 밝기에 기초하여 다양한 동작 모드를 가지는 led 전광판
WO2006043943A1 (en) Dynamic message sign
KR102103028B1 (ko) 투과/불투과 광고간판
WO2016173096A1 (zh) 一种结合led显示和反射式显示的装置
KR200283015Y1 (ko) 옥외 광고 표시장치
KR20000075367A (ko) 액정패널을 이용한 광고판
KR101123369B1 (ko) 이미지 표시장치
JP2009036953A (ja) 看板用照明装置
KR101530860B1 (ko) 부분 유기발광층을 이용한 필름형 광고패널
KR102457831B1 (ko) Led디스플레이부가 백그라운드 패널로 설치된 멀티 패널형 사인-시스템
JP2023086596A (ja) 照明装置
KR100993339B1 (ko) 분전함용 광고판
KR0132357Y1 (ko) 화상 표시 장치
KR200199158Y1 (ko) 실내외용 간판
KR200284200Y1 (ko) 점멸형 발광 액자
KR20090003869U (ko) 광고판
JPH0546061Y2 (ja)
JPH01170983A (ja) 電光表示装置用ルーバー付カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees