JP2001048820A - ビス(4−ヒドロキシ−3−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ビス(4−ヒドロキシ−3−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001048820A
JP2001048820A JP11220508A JP22050899A JP2001048820A JP 2001048820 A JP2001048820 A JP 2001048820A JP 11220508 A JP11220508 A JP 11220508A JP 22050899 A JP22050899 A JP 22050899A JP 2001048820 A JP2001048820 A JP 2001048820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
hydroxy
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Adachi
健二 足達
Sumi Ishihara
寿美 石原
Kunji Oishi
訓司 大石
Tsukasa Moriya
司 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP11220508A priority Critical patent/JP2001048820A/ja
Priority to PCT/JP2000/004866 priority patent/WO2001010805A1/ja
Publication of JP2001048820A publication Critical patent/JP2001048820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/367Halogenated derivatives polycyclic non-condensed, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts, e.g. halogenated poly-hydroxyphenylalkanes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の有機化合物またはポリマーにおいて重
要な中間体であるビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフルオロア
ルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体を提供する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原
子、炭素数1〜10個のアルキル基、同じくハロアルキ
ル基、同じくアルコキシアルキル基または炭素数6〜1
2個のアリール基であり、アルキル基、ハロアルキル基
およびアルコキシアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状
の鎖状構造でも環状構造でもよい。Rf1、Rf2およびRf3
は、同一または異なって、炭素数1〜10個のペルフル
オロアルキル基であり、直鎖状または分枝鎖状の鎖状構
造でも環状構造でもよい。また、このRf2およびRf3は、
これらが結合する炭素原子と共に互いに結合して炭素数
3〜8個のフルオロシクロアルキルを形成してもよ
い。)で表されるビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフルオロア
ルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の有機化合物
またはポリマー(例えば、ポリエステル、ポリエーテ
ル、ポリカーボネートなど)において重要な中間体であ
るビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフルオロアルキルフェニ
ル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ビス(4-
ヒドロキシフェニル)フルオロアルカンは種々の有機化
合物またはポリマーの重要な中間体であることが知られ
ている(Organofluorine Chemistry, Principles and Co
mmercial Applications, Banks, R. E., Smart, B. E.,
Tatlow,J. C., Eds.; Plenum: New York, 1994; pp413
-429,フッ素系ポリマーの開発と用途展開,高薄一弘,
株式会社技術情報協会,P211〜234;最新耐熱性高分
子,三田達,株式会社総合技術センター,P14〜39)。
しかしながら、この中間体からなる種々の有機化合物ま
たはポリマーは、耐熱性、耐薬品性、プラズマ耐性、耐
腐食性、低屈折率化、低吸水率化、溶媒溶解性(成形加
工性)、電気絶縁性、柔軟性、はっ水はつ油性に対して
必ずしも十分ではなく、今後さらに発展した高性能な材
料としていくためには、現在の化合物よりもより一層高
い耐熱性、耐薬品性、プラズマ耐性、耐腐食性、低屈折
率化、低吸水率化、溶媒溶解性(成形加工性)、電気絶
縁性、柔軟性、はっ水はつ油性が要求されることは必至
である。
【0003】本発明の課題は、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)フルオロアルカンを中間体として合成される有機
化合物またはポリマーにおける上記従来技術の問題点を
解決することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】一般に、有機化合物また
はポリマーにペルフルオロアルキル基を導入すると耐熱
性、耐薬品性、プラズマ耐性、耐腐食性、低屈折率化、
低吸水率化、溶媒溶解性(成形加工性)、電気絶縁性、
柔軟性、はっ水はつ油性が改善されるということは周知
の事実である。
【0005】本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)フルオロアルカン誘導体を中
間体とする有機化合物またはポリマーにおける性能をさ
らに高めるためには、中間体であるビス(4-ヒドロキシ
フェニル)フルオロアルカン誘導体の段階で、ペルフル
オロアルキル化反応を行い、ペルフルオロアルキル基を
導入する方法が工業的に優れていることを見い出した。
さらに、ヒドロキシ基を保護したビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)フルオロアルカン誘導体を用いてペルフルオロ
アルキル化反応を行い、ペルフルオロアルキル基を導入
すると、ペルフルオロアルキル化反応がより高い収率と
選択性で行われることを見い出し、本発明を完成させ
た。
【0006】すなわち、本発明は、下記に示すとおりの
ビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフルオロアルキルフェニル)
フルオロアルカン誘導体およびその製造方法を提供する
ものである。 項1. 一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1およびR2は、同一または異なっ
て、水素原子、炭素数1〜10個のアルキル基、同じく
ハロアルキル基、同じくアルコキシアルキル基または炭
素数6〜12個のアリール基であり、アルキル基、ハロ
アルキル基およびアルコキシアルキル基は、直鎖状また
は分枝鎖状の鎖状構造でも環状構造でもよい。Rf1、Rf2
およびRf3は、同一または異なって、炭素数1〜10個
のペルフルオロアルキル基であり、直鎖状または分枝鎖
状の鎖状構造でも環状構造でもよい。また、このRf2
よびRf3は、これらが結合する炭素原子と共に互いに結
合して炭素数3〜8個のフルオロシクロアルキルを形成
してもよい。)で表されるビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフ
ルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体。 項2. R1およびR2が水素原子である項1に記載の化合
物。 項3. Rf1、Rf2およびRf3がトリフルオロメチル基で
ある項1または2に記載の化合物。 項4. Rf1がペンタフルオロエチル基であり、Rf2およ
びRf3がトリフルオロメチル基である項1または2に記
載の化合物。 項5. 一般式(2)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1およびR2は、同一または異なっ
て、水素原子、炭素数1〜10個のアルキル基、同じく
ハロアルキル基、同じくアルコキシアルキル基または炭
素数6〜12個のアリール基であり、アルキル基、ハロ
アルキル基およびアルコキシアルキル基は、直鎖状また
は分枝鎖状の鎖状構造でも環状構造でもよい。Rf2およ
びRf3は、同一または異なって、炭素数1〜10個のペ
ルフルオロアルキル基であり、直鎖状または分枝鎖状の
鎖状構造でも環状構造でもよい。また、このRf2およびR
f3は、これらが結合する炭素原子と共に互いに結合して
炭素数3〜8個のフルオロシクロアルキルを形成しても
よい。)で表されるビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオ
ロアルカン誘導体にペルフルオロアルキル化反応を行う
ことを特徴とする一般式(1)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、Rf1は、炭素数1〜10個のペル
フルオロアルキル基であり、直鎖状または分枝鎖状の鎖
状構造でも環状構造でもよい。R1、R2、Rf2およびRf
3は、前記に同じである。)で表されるビス(4-ヒドロキ
シ-3-ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン
誘導体の製造方法。
【0013】上記項1〜4のビス(4-ヒドロキシ-3-ペル
フルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体
は、文献未記載の新規化合物である。
【0014】
【発明の実施の形態】炭素数1〜10個のアルキル基と
しては、直鎖または分枝鎖状の鎖状構造または環状構造
のアルキル基が挙げられ、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、tert-ブチル、ペンチル、へプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、シクロプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アリ
ル基などのアルキル基が挙げられる。
【0015】炭素数1〜10個のハロアルキル基として
は、直鎖または分枝鎖状の鎖状構造または環状構造のハ
ロアルキル基が挙げられ、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、tert-ブチル、ペンチル、へプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、シクロプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル基など
のアルキル基の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子などで置換されたハロアルキル基が
挙げられる。
【0016】炭素数1〜10個のアルコキシアルキル基
としては、直鎖または分枝鎖状の鎖状構造または環状構
造のアルコキシアルキル基が挙げられ、メトキシメチ
ル、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシブチ
ル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピ
ル、プロポキシエチル、t-ブトキシメチル、ベンジルオ
キシメチル、2-メトキシエトキシメチル、2,2,2-トリク
ロロエトキシメチル、ビス(2-クロロエトキシ)メチル、
テトラヒドロピラニル、2-(トリメチルシリル)エトキシ
メチル、テトラヒドロフラニル、4-メトキシテトラヒド
ロピラニル、1-エトキシエチル、1-メチル-1-メトキシ
エチル、1-(イソプロポキシ)エチルなどのアルコキシア
ルキル基が挙げられる。
【0017】炭素数6〜12個のアリール基としては、
フェニル、ナフチル、ビフェニル、p-クロロフェニル、
ベンジル、ニトロベンジル、シアノベンジル、ハロベン
ジル基などのアリール基が挙げられる。
【0018】炭素数1〜10個のペルフルオロアルキル
基としては、直鎖または分枝鎖状の鎖状構造または環状
構造のペルフルオロアルキル基が挙げられ、トリフルオ
ロメチル、ペンタフルオロエチル、n-ヘプタフルオロプ
ロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、n-ノナフルオロ
ブチル、ノナフルオロイソブチル、sec-ノナフルオロブ
チル、tert-ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペ
ンチル、ノナフルオロシクロペンチル、トリデカフルオ
ロヘキシル、ウンデカフルオロシクロヘキシル、ペンタ
デカフルオロヘプチル、トリデカフルオロシクロヘキシ
ルメチル、ヘプタデカフルオロオクチル、ノナデカフル
オロノニル、ヘンエイコサフルオロデシル基などのペル
フルオロアルキル基が挙げられる。Rf2とRf3が、これら
が結合する炭素原子と共に互いに結合してフルオロシク
ロアルキルを形成するものとしては、Rf2およびRf3がテ
トラフルオロエチレン、ヘキサフルオロトリメチレン、
オクタフルオロテトラメチレン、デカフルオロペンタメ
チレン、ドデカフルオロヘキサメチレン、オクタフルオ
ロメチルトリメチレン、デカフルオロジメチルトリメチ
レン、ドデカフルオロメチルペンタメチレン、テトラデ
カフルオロジメチルペンタメチレン基であるものなどが
挙げられる。
【0019】一般式(2)で表されるビス(4-ヒドロキ
シフェニル)フルオロアルカン誘導体の製造方法(水酸
基の保護方法など)、およびペルフルオロアルキル化反
応後に必要に応じて行っても良い水酸基の脱保護方法と
しては、次のようなものが挙げられる。
【0020】例えば、一般式(2)で表されるビス(4-
ヒドロキシフェニル)フルオロアルカン誘導体がビス(4-
メトキシフェニル)フルオロアルカンであれば、通常の
水酸基をメチルエーテルに変換する方法(例えば、塩基
存在下にジメチル硫酸またはヨウ化メチルなどを用いる
方法、ジアゾメタンを用いる方法など)、またはアニソ
ールを原料として酸性条件下でヘキサフルオロアセトン
と縮合する方法などにより製造することができる。ペル
フルオロアルキル化反応後の脱保護方法としては、通常
の反応(例えば、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、塩化ア
ルミニウムなどのルイス酸を用いる方法、ヨードトリメ
チルシランを用いる方法、ヨウ化ナトリウムとテトラク
ロロシラン、またはアセチルクロリドまたはピバロイル
クロリドなどを併用する方法など)が使用できる。また
例えば、一般式(2)で表されるビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)フルオロアルカン誘導体がビス[4-(メトキシメ
トキシ)フェニル]フルオロアルカンであれば、通常の水
酸基をメトキシメチルエーテルに変換する方法(例え
ば、塩基存在下にクロロメチルメチルエーテルなどを用
いる方法、五酸化リンとジメトキシメタンを用いる方法
など)により製造することができる。ペルフルオロアル
キル化反応後の脱保護方法としては、通常の反応(例え
ば、塩酸、酢酸、硫酸、三フッ化ホウ素などの酸を用い
る方法など)が使用できる。また例えば、一般式(2)
で表されるビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオロアルカ
ン誘導体がビス(4-t-ブトキシフェニル)フルオロアルカ
ンであれば、通常の水酸基をt-ブチルエーテルに変換す
る方法(例えば、酸存在下にイソブテンを用いる方法な
ど)により製造することができる。ペルフルオロアルキ
ル化反応後の脱保護方法としては、通常の反応(例え
ば、トリフルオロ酢酸、臭化水素、塩酸、酢酸などの酸
を用いる方法、ヨードトリメチルシランを用いる方法な
ど)が使用できる。(Protective Groups in Organic S
ynthesis参照)。
【0021】本発明の製造方法で用いられるペルフルオ
ロアルキル化反応を行うことができる好ましいペルフル
オロアルキル化剤としては、ペルフルオロアルキルアリ
ールヨードニウム化合物、ペルフルオロアルキル基含有
有機過酸化物、二フッ化キセノンとペルフルオロカルボ
ン酸との組み合わせなどが挙げられる。
【0022】ペルフルオロアルキルアリールヨードニウ
ム化合物としては、トリフルオロメチルフェニルヨード
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオ
ロエチルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、ヘプタフルオロプロピルフェニルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロイ
ソプロピルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、トリデカフルオロヘキシルフェニルヨード
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、ウンデカフル
オロシクロヘキシルフェニルヨードニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、ペンタデカフルオロヘプチルフェ
ニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ヘ
プタデカフルオロオクチルフェニルヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、トリフルオロメチルフェニ
ルヨードニウムクロリド、ペンタフルオロエチルフェニ
ルヨードニウムクロリド、ヘプタフルオロプロピルフェ
ニルヨードニウムクロリド、ヘプタフルオロイソプロピ
ルフェニルヨードニウムクロリド、トリデカフルオロヘ
キシルフェニルヨードニウムクロリド、ウンデカフルオ
ロシクロヘキシルフェニルヨードニウムクロリド、ペン
タデカフルオロヘプチルフェニルヨードニウムクロリ
ド、ヘプタデカフルオロオクチルフェニルヨードニウム
クロリド、トリフルオロメチルフェニルヨードニウムト
リフルオロアセテート、ペンタフルオロエチルフェニル
ヨードニウムトリフルオロアセテート、ヘプタフルオロ
プロピルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテー
ト、ヘプタフルオロイソプロピルフェニルヨードニウム
トリフルオロアセテート、トリデカフルオロヘキシルフ
ェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ウンデカ
フルオロシクロヘキシルフェニルヨードニウムトリフル
オロアセテート、ペンタデカフルオロヘプチルフェニル
ヨードニウムトリフルオロアセテート、ヘプタデカフル
オロオクチルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテ
ート、トリフルオロメチルフェニルヨードニウムメタン
スルホネート、ペンタフルオロエチルフェニルヨードニ
ウムメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロピルフェ
ニルヨードニウムメタンスルホネート、ヘプタフルオロ
イソプロピルフェニルヨードニウムメタンスルホネー
ト、トリデカフルオロヘキシルフェニルヨードニウムメ
タンスルホネート、ウンデカフルオロシクロヘキシルフ
ェニルヨードニウムメタンスルホネート、トリフルオロ
メチルフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ペ
ンタフルオロエチルフェニルヨードニウムベンゼンスル
ホネート、ヘプタフルオロプロピルフェニルヨードニウ
ムベンゼンスルホネート、ヘプタフルオロイソプロピル
フェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、トリデカ
フルオロヘキシルフェニルヨードニウムベンゼンスルホ
ネート、ウンデカフルオロシクロヘキシルフェニルヨー
ドニウムベンゼンスルホネート、モノ(トリフルオロメ
チルフェニルヨードニウム)スルフェート、モノ(ペン
タフルオロエチルフェニルヨードニウム)スルフェー
ト、モノ(ヘプタフルオロプロピルフェニルヨードニウ
ム)スルフェート、モノ(ヘプタフルオロイソプロピル
フェニルヨードニウム)スルフェート、モノ(トリデカ
フルオロヘキシルフェニルヨードニウム)スルフェー
ト、モノ(ウンデカフルオロシクロヘキシルフェニルヨ
ードニウム)スルフェート、トリフルオロメチルフェニ
ルヨードニウムフルオロスルホネート、ペンタフルオロ
エチルフェニルヨードニウムフルオロスルホネート、ヘ
プタフルオロプロピルフェニルヨードニウムフルオロス
ルホネート、ヘプタフルオロイソプロピルフェニルヨー
ドニウムフルオロスルホネート、トリデカフルオロヘキ
シルフェニルヨードニウムフルオロスルホネート、ウン
デカフルオロシクロヘキシルフェニルヨードニウムフル
オロスルホネート、トリフルオロメチルフェニルヨード
ニウムメチルスルフェート、ペンタフルオロエチルフェ
ニルヨードニウムメチルスルフェート、ヘプタフルオロ
プロピルフェニルヨードニウムメチルスルフェート、ヘ
プタフルオロイソプロピルフェニルヨードニウムメチル
スルフェート、トリデカフルオロヘキシルフェニルヨー
ドニウムメチルスルフェート、ウンデカフルオロシクロ
ヘキシルフェニルヨードニウムメチルスルフェートなど
を挙げることができる(T. Umemoto, Y. Kuriu, H. Shu
yama, Chem. Lett., 1981, 1663)。
【0023】ペルフルオロアルキル基含有有機過酸化物
としては、ビス(トリフルオロアセチル)ペルオキシ
ド、ビス(ペンタフルオロプロピオニル)ペルオキシ
ド、ビス(ヘプタフルオロブチリル)ペルオキシド、ビ
ス(ノナフルオロペンタノイル)ペルオキシド、ビス
(ウンデカフルオロヘキサノイル)ペルオキシド、ビス
(トリデカフルオロヘプタノイル)ペルオキシド、ビス
(ペンタデカフルオロオクタノイル)ペルオキシド、ビ
ス(ヘプタデカフルオロノナノイル)ペルオキシド、ビ
ス(ノナデカフルオロデカノイル)ペルオキシド、ビス
(ヘンエイコサフルオロウンデカノイル)ペルオキシ
ド、ビス(ヘプタフルオロイソブチリル)ペルオキシ
ド、ビス(ノナフルオロイソペンタノイル)ペルオキシ
ド、ビス(ヘプタフルオロ-2-メチルブチリル)ペルオ
キシド、ビス(ノナフルオロシクロペンタンカルボニ
ル)ペルオキシド、ビス(ウンデカフルオロシクロヘキ
サンカルボニル)ペルオキシド、ビス(トリデカフルオ
ロシクロヘプタンカルボニル)ペルオキシド、ビス(ウ
ンデカフルオロシクロペンチルアセチル)ペルオキシ
ド、ビス(トリデカフルオロシクロヘキシルアセチル)
ペルオキシド、ビス(トリデカフルオロシクロペンチル
プロピオニル)ペルオキシド、ビス(ペンタデカフルオ
ロシクロヘキシルプロピオニル)ペルオキシドなどを挙
げることができる(Z. Chengxue, Z. Renmo, P. Heqi,
J. Xiangshan, Q. Yangling, W. Chengjiu, J. Xikui,
J. Org. Chem., 1982, 47, 2009; H. Sawada, M. Nakam
ura, M. Yoshida, T.Yoshida, N. Kamigata, J. Fluori
ne Chem., 1990, 46, 423)。
【0024】二フッ化キセノンとペルフルオロカルボン
酸との組み合わせによるペルフルオロアルキル化反応に
おいて用いられるペルフルオロカルボン酸としては、ト
リフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、ヘプタ
フルオロ酪酸、ヘプタフルオロイソ酪酸、ノナフルオロ
吉草酸、ノナフルオロイソ吉草酸、ノナフルオロ-2-メ
チル-酪酸、ノナフルオロピバル酸、ウンデカフルオロ
ヘキサン酸、ウンデカフルオロシクロヘキサンカルボン
酸などを挙げることができる(Y. Tanabe, N.Matsuo,
N. Ohno, J. Org. Chem., 1988, 53, 4582)。
【0025】ペルフルオロアルキル化剤の使用量は、収
率よく生成物を得るために、ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)フルオロアルカン誘導体に対して1.5〜7倍モルを用
いればよく、経済的には2〜4倍モルが好ましい。
【0026】反応条件としては、種々の方法に適した条
件を適宜選択すればよいが、例えば、ペルフルオロアル
キルアリールヨードニウム化合物を用いたペルフルオロ
アルキル化反応の場合、溶媒としてはジクロロメタン、
ジクロロエタン、クロロホルム、1,1,2-トリクロロトリ
フルオロエタン、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸無水物などが好ましく、反応温度は通常−100
℃〜50℃、好ましくは0℃〜30℃の範囲である。ペ
ルフルオロアルキル基含有有機過酸化物を用いたペルフ
ルオロアルキル化反応の場合には、溶媒としてはジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、フロオロト
リクロロメタン、1,1,2-トリクロロトリフルオロエタ
ン、2-クロロ-1,2-ジブロモ-1,1,2-トリフルオロエタ
ン、1,2-ジブロモヘキサフルオロプロパン、1,2-ジブロ
モテトラフルオロエタン、1,1-ジフルオロテトラクロロ
エタン、1,2-ジフルオロテトラクロロエタン、ヘプタフ
ルオロ-2,3,3-トリクロロブタン、1,1,1,3-テトラクロ
ロテトラフルオロプロパン、1,1,1-トリクロロペンタフ
ルオロプロパン、1,1,1-トリクロロトリフルオロエタ
ン、ポリクロロトリフルオロエチレンなどのハロゲン化
脂肪族溶媒、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、
ジブチルエーテルなどのジアルキルエーテルを用いるこ
とが好ましく、反応温度は通常0℃〜100℃、好まし
くは20℃〜80℃の範囲である。二フッ化キセノンと
ペルフルオロカルボン酸との組み合わせによるペルフル
オロアルキル化反応の場合には、溶媒としてはジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロホルム、1,1,2-トリク
ロロトリフルオロエタンなどが好ましく、反応温度は通
常−20℃〜80℃、好ましくは10℃〜50℃の範囲
である。
【0027】ペルフルオロアルキル化反応を行う際に、
必要があれば、光照射を行えばよい。
【0028】ビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフルオロアルキ
ルフェニル)フルオロアルカン誘導体は、通常のカラム
クロマトグラフィー、蒸留または再結晶、活性炭などの
吸着剤を用いる方法、あるいはこれらの方法を組み合わ
せることにより、精製することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)フルオロアルカン誘導体から一段階のペルフル
オロアルキル化反応で、目的の新規中間体であるビス(4
-ヒドロキシ-3-ペルフルオロアルキルフェニル)フルオ
ロアルカン誘導体が得られる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定
されるものではない。
【0031】実施例1
【0032】
【化7】
【0033】2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン27.9g(83mmol)とピリジン22.7ml(281
mmol)を塩化メチレン330mlに溶かした溶液を-78℃の浴
で冷却し、ペンタフルオロエチルフェニルヨードニウム
トリフルオロメタンスルホネート130g(275mmol)を加
え、室温まで昇温し、さらに室温で15時間撹拌した。反
応混合物を水にあけ、塩化メチレンで抽出し、有機層を
水、ついで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した後、濾過して濾液を濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エ
チル:ヘキサン=1:8→1:5→1:2)で精製し
て、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ペンタフルオロエチルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパンを18.0g(収率38%)得
た。そのスペクトルデータを以下に示す。1H-NMR(ppm,
重クロロホルム中):δ6.41(2H, brs), 7.02(2H, d, J
=9Hz), 7.39(2H, s), 7.48(2H, d, J=9Hz)19F-NMR(pp
m,重クロロホルム中, CFCl3内部標準):-65.0(6F, s),
-85.3(6F,s), -113.3(4F, s)IR (neat):3331, 1706,
1623, 1518, 1434, 1260, 1209, 1177, 1140, 1080, 10
16, 830, 685 cm-1Mass (m/e):572(M+), 553(M+-F), 5
03(M+-CF3)精密質量分析:計算値(C19H8O2F16);572.0
2688,実測値;572.02598。
【0034】実施例2
【0035】
【化8】
【0036】2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン10.1g(30mmol)に0.216mol/lのビス
(トリフルオロアセチル)ペルオキシドのポリクロロト
リフルオロエチレン溶液347ml(75mmol)を加え、撹拌
下70℃で15時間加熱した。放冷後、反応混合物にチオ硫
酸ナトリウム水溶液を加え、1時間撹拌した。反応混合
物を塩化メチレンで抽出し、有機層を水、ついで飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過して濾
液を減圧濃縮した。この混合物をガスクロマトグラフィ
ーで分析し、モノトリフルオロメチル化体である2-(4-
ヒドロキシフェニル)-2-(4-ヒドロキシ-3-トリフルオロ
メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、目的物のビ
ストリフルオロメチル化体である2,2-ビス(4-ヒドロキ
シ-3-トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、およびトリストリフルオロメチル化体である2-
{4-ヒドロキシ-3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル}-2-(4-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパンの生成比を求めた。減圧濃
縮で得られた残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:7→1:3
→1:2)で精製して、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-トリ
フルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパンを2.8
g(収率20%)得た。そのスペクトルデータを以下に示
す。1 H-NMR(ppm,重クロロホルム中):δ6.04(2H, brs),
6.99(2H, d, J=9Hz), 7.40(2H, d, J=9Hz), 7.54(2H,
s)19 F-NMR(ppm,重クロロホルム中, CFCl3内部標準):-6
1.7(6F, s), -64.8(6F,s) IR (KBr):3448, 1626, 1519, 1442, 1332, 1260, 121
1, 1176, 1143, 1061, 970, 828, 723, 678 cm-1 Mass (m/e):472(M+), 453(M+-F), 403(M+-CF3) 精密質量分析:計算値(C17H8O2F12);472.03327,実測
値;472.03222 モノトリフルオロメチル化体、ビストリフルオロメチル
化体、トリストリフルオロメチル化体の生成比を以下に
示す。2-(4-ヒドロキシフェニル)-2- (4-ヒドロキシ-
3-トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン:2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン:2-{4-ヒドロキシ-3,5-
ビス(トリフルオロメチル)フェニル}-2- (4-ヒドロ
キシ-3-トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン=17:52:31。
【0037】実施例3
【0038】
【化9】
【0039】2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン34mg(0.1mmol)に0.26mol/lのビス(ペ
ンタフルオロプロピオニル)ペルオキシドのポリクロロ
トリフルオロエチレン溶液0.96ml(0.25mmol)を加え、
撹拌下40℃で15時間加熱した。放冷後、反応混合物を実
施例2と同様に処理し、精製を行って、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ-3-ペンタフルオロエチルフェニル)ヘキサフル
オロプロパンを17mg(収率30%)得た。この生成物のNM
Rデータは実施例1のものと一致していた。
【0040】実施例4
【0041】
【化10】
【0042】塩化メチレン14mlに懸濁した2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン571mg(1.
7mmol)の溶液に0.21mol/lのビス(ヘプタフルオロブチ
リル)ペルオキシドのポリクロロトリフルオロエチレン
溶液19.1ml(3.9mmol)を加え、撹拌下40℃で16時間加
熱した。放冷後、反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶
液を加え、1時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレン
で抽出し、有機層を水、ついで飽和食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥後、濾過して濾液を減圧濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:10→1:
7→1:4)で精製して、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ヘ
プタフルオロプロピルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ンを355mg(収率31%)得た。そのスペクトルデータを
以下に示す。1 H-NMR(ppm,重クロロホルム中):δ6.31(2H, brs),
7.02(2H, d, J=8.9Hz), 7.37(2H, s), 7.47(2H, d, J=
8.9Hz)19 F-NMR(ppm,重クロロホルム中, CFCl3内部標準):-6
5.0(6F, s), -80.7(6F, t, J=9Hz), -110.3(4F, q, J=9Hz), -127.2(4F, s) IR (neat):3316, 1707, 1622, 1519, 1434, 1380, 134
9, 1260, 1228, 1208, 1181, 1114, 1046, 990, 885 cm
-1 Mass (m/e):672(M+), 653(M+-F), 603(M+-CF3) 精密質量分析:計算値(C21H8O2F20);672.02049,実測
値;672.01998。
【0043】実施例5
【0044】
【化11】
【0045】2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン336mg(1mmol)とトリフルオロ酢酸462
μl(6mmol)の塩化メチレン2ml溶液に、室温でキセノ
ンジフルオリド508mg(3mmol)を少しづつ加え、さらに
室温で2時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、塩化メ
チレンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して
濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチ
ル:ヘキサン=1:7→1:3→1:2)で精製して、
2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパンを161mg(収率34%)得た。
この生成物のスペクトルデータは実施例2のものと一致
していた。
【0046】参考例1 2,2-ビス(4-メトキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパンの製造
【0047】
【化12】
【0048】2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン5.0g(14.9mmol)、炭酸カリウム6.2g(4
4.9mmol)、ヨウ化メチル4.0ml(61.2mmol)をアセトン
30mlに懸濁した混合物を15時間加熱還流した。室温に戻
した後、エーテル50mlを加え、不溶物を濾過して除き、
濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)
で精製し、無色油状物の2,2-ビス(4-メトキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパンを4.4g(収率82%)得た。その
スペクトルデータを以下に示す。1 H-NMR(ppm,重クロロホルム中):δ3.83(6H, s), 6.8
9(4H, dt, J=9.2, 3.3Hz), 7.31(4H, brd, J=9.2Hz)19 F-NMR(ppm,重クロロホルム中, CFCl3内部標準):-6
4.7(6F, s) IR (neat):2974, 2939, 1612, 1584, 1517, 1465, 130
2, 1254, 1208, 1172, 1132, 1036, 828 cm-1 Mass (m/e):364 (M+), 295 (M+-CF3)。
【0049】実施例6
【0050】
【化13】
【0051】2,2-ビス(4-メトキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン182mg(0.5mmol)に0.17mol/lのビス(ト
リフルオロアセチル)ペルオキシドのポリクロロトリフ
ルオロエチレン溶液10ml(1.7mmol)を加え、撹拌下70
℃で6時間加熱した。放冷後、反応混合物にチオ硫酸ナ
トリウム水溶液を加え、1時間撹拌した。反応混合物を
酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ついで飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過して濾液を減
圧濃縮した。この混合物をガスクロマトグラフィーで分
析し、モノトリフルオロメチル化体である2-(4-メトキ
シフェニル)-2-(4-メトキシ-3-トリフルオロメチルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、目的物のビストリフル
オロメチル化体である2,2-ビス(4-メトキシ-3-トリフル
オロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、および
トリストリフルオロメチル化体である2-{4-メトキシ-
3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル}-2- (4-メ
トキシ-3-トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパンの生成比を求めた。減圧濃縮で得られた残渣は
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸
エチル:ヘキサン=1:10)で精製して、2,2-ビス(4
-メトキシ-3-トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフル
オロプロパンを100mg(収率40%)得た。そのスペクト
ルデータを以下に示す。1 H-NMR(ppm,重クロロホルム中):δ3.95(6H, s), 7.0
2(2H, d, J=9Hz), 7.49(2H, d, J=9Hz), 7.57(2H, s)19 F-NMR(ppm,重クロロホルム中, CFCl3内部標準):-6
3.3(6F, s), -64.8(6F,s) IR (neat):2985, 1622, 1590, 1513, 1469, 1428, 133
3, 1256, 1213, 1174, 1138, 1063, 835 cm-1 Mass (m/e):500 (M+), 481(M+-F), 431(M+-CF3) 精密質量分析:計算値(C19H12O2F12);500.06457,実測
値;500.06396 モノトリフルオロメチル化体、ビストリフルオロメチル
化体、トリストリフルオロメチル化体の生成比を以下に
示す。2-(4-メトキシフェニル)-2- (4-メトキシ-3-ト
リフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:
2,2-ビス(4-メトキシ-3-トリフルオロメチルフェニル)
ヘキサフルオロプロパン:2-{4-メトキシ-3,5-ビス
(トリフルオロメチル)フェニル}-2- (4-メトキシ-3-
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン=
9:72:19。
【0052】本実施例では、水酸基を保護したビス(4-
ヒドロキシフェニル)フルオロアルカン誘導体を用いた
ので、実施例2と比較して、より高収率、高選択的にペ
ルフルオロアルキル基を導入することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 訓司 茨城県つくば市御幸が丘3番地 ダイキン 工業株式会社MEC研究所内 (72)発明者 森谷 司 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AA03 AB46 AB84 AC23 FC52 FE13 FE71 FE74 GP03 GP20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原
    子、炭素数1〜10個のアルキル基、同じくハロアルキ
    ル基、同じくアルコキシアルキル基または炭素数6〜1
    2個のアリール基であり、アルキル基、ハロアルキル基
    およびアルコキシアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状
    の鎖状構造でも環状構造でもよい。Rf1、Rf2およびRf3
    は、同一または異なって、炭素数1〜10個のペルフル
    オロアルキル基であり、直鎖状または分枝鎖状の鎖状構
    造でも環状構造でもよい。また、このRf2およびRf3は、
    これらが結合する炭素原子と共に互いに結合して炭素数
    3〜8個のフルオロシクロアルキルを形成してもよ
    い。)で表されるビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフルオロア
    ルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体。
  2. 【請求項2】 R1およびR2が水素原子である請求項1に
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rf1、Rf2およびRf3がトリフルオロメチ
    ル基である請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rf1がペンタフルオロエチル基であり、R
    f2およびRf3がトリフルオロメチル基である請求項1ま
    たは2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(2) 【化2】 (式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原
    子、炭素数1〜10個のアルキル基、同じくハロアルキ
    ル基、同じくアルコキシアルキル基または炭素数6〜1
    2個のアリール基であり、アルキル基、ハロアルキル基
    およびアルコキシアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状
    の鎖状構造でも環状構造でもよい。Rf2およびRf3は、同
    一または異なって、炭素数1〜10個のペルフルオロア
    ルキル基であり、直鎖状または分枝鎖状の鎖状構造でも
    環状構造でもよい。また、このRf2およびRf3は、これら
    が結合する炭素原子と共に互いに結合して炭素数3〜8
    個のフルオロシクロアルキルを形成してもよい。)で表
    されるビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオロアルカン誘
    導体にペルフルオロアルキル化反応を行うことを特徴と
    する一般式(1) 【化3】 (式中、Rf1は、炭素数1〜10個のペルフルオロアル
    キル基であり、直鎖状または分枝鎖状の鎖状構造でも環
    状構造でもよい。R1、R2、Rf2およびRf3は、前記に同じ
    である。)で表されるビス(4-ヒドロキシ-3-ペルフルオ
    ロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体の製造方
    法。
JP11220508A 1999-08-03 1999-08-03 ビス(4−ヒドロキシ−3−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法 Pending JP2001048820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220508A JP2001048820A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ビス(4−ヒドロキシ−3−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法
PCT/JP2000/004866 WO2001010805A1 (fr) 1999-08-03 2000-07-21 Derives de bis(4-hydroxy-3-perfluoro-alkyle-phenyle)-fluoroalcane et procede d'elaboration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220508A JP2001048820A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ビス(4−ヒドロキシ−3−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048820A true JP2001048820A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16752135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220508A Pending JP2001048820A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ビス(4−ヒドロキシ−3−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001048820A (ja)
WO (1) WO2001010805A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114149751A (zh) * 2021-12-29 2022-03-08 泰州亚德胶粘制品有限公司 一种耐高温耐反翘光学胶粘剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461706A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Teijin Ltd Light transmittable plastic fiber
JPH0345907A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性プラスチック光ファイバ
DE4020184A1 (de) * 1990-06-25 1992-01-02 Hoechst Ag Teilfluorierte biphenyle, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH0482855A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリフルオロアルキル基含有芳香族アルデヒド誘導体及びその製造方法
JPH04283524A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Sagami Chem Res Center トリフルオロメチル置換芳香族化合物の製造法
JPH06116555A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスフェノール系シアニン色素の光安定化剤及び該光安定化剤を含有する光記録媒体
JP3351065B2 (ja) * 1993-10-29 2002-11-25 日本メクトロン株式会社 2,2−ジフェニルヘキサフルオロプロパン類の製造法
JP3512254B2 (ja) * 1994-12-22 2004-03-29 三井化学株式会社 フタロシアニン色素、該色素を含有するフィルター用組成物およびカラーフィルター
JP2000105472A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Konica Corp 電子写真感光体及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001010805A1 (fr) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008015876A1 (fr) Composé polymérisable ayant une structure d'adamantane, son procédé de production et composition de résine
CA2304656A1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
TW200301760A (en) Perfluoroadamantyl acrylate compound and intermediate thereof
JP6798569B2 (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP3220986B2 (ja) 含フッ素ジカルボニル化合物の製造方法
JP4272271B2 (ja) ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法
JP2001048820A (ja) ビス(4−ヒドロキシ−3−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカン誘導体およびその製造方法
JP5816037B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法
JP2608832B2 (ja) ヘキサフルオロプロピレンオキシドのオリゴエーテル誘導体及びその製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2006256967A (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP4009724B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP4843878B2 (ja) フルオロアルキルビニルエーテルの製造法
JP2005170900A (ja) 1−フルオロ−2−ナフトール誘導体の製造方法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
US4594458A (en) Vinyl ether monomers derived from alkyl perfluoro-ω-(2-iodoethoxy) compounds
JP2009235009A (ja) フッ素化合物の製造方法、及びフッ素化合物
HU199101B (en) Process for producing fluoro-formiate derivatives
JP5003239B2 (ja) 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4359519B2 (ja) 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステル及びその製造方法
JP2005047838A (ja) フルオロフェノール誘導体の製造方法
JP5205875B2 (ja) 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液
CA1077524A (en) 1-alkyl (or aryl) sulfinyl-1-alkyl (or aryl) thio-2-(3'-chloro-4'-allyloxyphenyl) ethylene
JP2717689B2 (ja) p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法
US20070161827A1 (en) Method of synthesizing fluorinated diene alcohols

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091028