JP2001048619A - セメント組成物用材料分離低減剤 - Google Patents

セメント組成物用材料分離低減剤

Info

Publication number
JP2001048619A
JP2001048619A JP22488899A JP22488899A JP2001048619A JP 2001048619 A JP2001048619 A JP 2001048619A JP 22488899 A JP22488899 A JP 22488899A JP 22488899 A JP22488899 A JP 22488899A JP 2001048619 A JP2001048619 A JP 2001048619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
cement composition
group
reducing agent
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22488899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291922B2 (ja
Inventor
Masaya Yamamoto
匡哉 山本
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Hirokatsu Kawakami
浩克 川上
Takeshi Hirata
健 枚田
Hideyuki Nishibayashi
秀幸 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP22488899A priority Critical patent/JP4291922B2/ja
Publication of JP2001048619A publication Critical patent/JP2001048619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291922B2 publication Critical patent/JP4291922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の添加量でセメント組成物に高い流動性
と材料分離抵抗性を付与するセメントコンクリート用材
料分離低減剤を提供する。 【解決手段】N−ビニルラクタム系繰り返し単位(I)
およびカルボン酸系繰り返し単位(II)を含む共重合
体を含有するセメント組成物用材料分離低減剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセメント組成物用材
料分離低減剤に関し、さらに詳しくは、少量の添加量で
セメント組成物に高い流動性と材料分離抵抗性を付与す
るセメント組成物用材料分離低減剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメントペースト、モルタル、コ
ンクリート等のセメント配合物は土木、建築、コンクリ
ート製品等の分野で使用されている。これらのセメント
配合物はスランプの向上、ワーカビリティーの改善等を
目的として分散剤、減水剤、流動化剤等の混和剤が配合
されている。
【0003】近年、コンクリート打設工事の省力化、コ
ンクリート構築物の品質向上を目的として高流動セメン
ト組成物が使用されるようになってきた。高流動セメン
ト組成物は、高い流動性と材料分離抵抗性を有している
ことが必要で、セメント組成物にこの性質を付与する目
的でセルロース系、バイオポリマー系、アクリル系ポリ
マー等の増粘剤が使用されている。
【0004】しかしながら、セルロース系増粘剤は気泡
性を有しているため、これを添加したセメント組成物で
は空気量の調整が困難であり、硬化後のセメント組成物
に十分な耐久性を確保することが難しいという欠点があ
る。
【0005】バイオポリマー系増粘剤は粘性が低く、セ
メント組成物に十分な材料分離抵抗性を付与することが
難しいため、セメント組成物の構築材料の1つである粉
体材料を工夫するなどの方法が提案されているが、その
セメント組成物の製造に高度の管理技術が要求されるた
め、その製造価格が高くなる欠点がある。
【0006】また、従来のアクリル系増粘剤について
は、気泡性がなく粘性に優れているが、凝集作用を有す
るという問題点がある。凝集作用を有する増粘剤を添加
・混練してセメント組成物を製造すると、混練に要する
時間が長くかかり、ミキサーにかかる負担も大きくなっ
て、1バッチ分の練り量を少なくしなければならず、生
産性が低下したり、ミキサーの摩耗が著しい等の欠点が
生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、非常に少量の添加量でセメ
ント組成物に高い流動性と材料分離抵抗性を付与できる
材料分離低減剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、繰り返し単位としてN-ビニルラクタム単
位とカルボン酸単位を含む特定の共重合体が、非常に少
量の添加量で優れた材料分離低減性を発現することを見
いだし、本発明を完成させた。
【0009】即ち、本発明は下記(1)から(7)に示
すセメント組成物用材料分離低減剤である。
【0010】(1)繰り返し単位として、下記の一般式
(1)
【0011】
【化5】
【0012】(但し、R1は水素またはメチル基を表
し、nは2〜4の整数を表す。)で示される繰り返し単
位(I)および下記の一般式(2)
【0013】
【化6】
【0014】(但し、式中R2、R3、R4はそれぞれ独
立に水素原子、メチル基または(CH2)pCOOM2
を表し、M1およびM2はそれぞれ独立に水素、一価金
属、二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を表
し、pは0〜2の整数を表し、COOM基が2個存在す
る場合は無水物を形成していてもよい。)で示される繰
り返し単位(II)を含み重合体の全繰り返し単位中の
繰り返し単位(I)の含有量が10〜95モル%である
共重合体(A1)を含有してなるセメント組成物用材料
分離低減剤によって達成される。
【0015】(2)繰り返し単位として、下記の一般式
(1)
【0016】
【化7】
【0017】(但し、R1水素またはメチル基を表し、
nは2〜4の整数を表す。)で示される繰り返し単位
(I)および下記の一般式(2)
【0018】
【化8】
【0019】(但し、式中R2、R3、R4はそれぞれ独
立に水素原子、メチル基または(CH2)pCOOM2
を表し、M1およびM2はそれぞれ独立に水素、一価金
属、二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を表
し、pは0〜2の整数を表し、COOM基が2個存在す
る場合は無水物を形成していてもよい。)で示される繰
り返し単位(II)を含む重量平均分子量が600,0
00〜10,000,000の範囲である共重合体(A
2)を含有してなるセメント組成物用材料分離低減剤に
よって達成される。
【0020】(3)共重合体(A1)の重量平均分子量
が600,000〜10,000,000の範囲である
上記(1)に記載のセメント組成物用材料分離低減剤に
よって達成される。
【0021】(4)共重合体(A1)の添加量がセメン
ト100重量部に対して0.3重量部で、5分後のモル
タル分離水量が5ml以下となる特性を有する上記
(1)、(3)のいずれか一項に記載のセメント組成物
用材料分離低減剤によって達成される。
【0022】(5)上記(1)、(3)、(4)のいず
れかに記載の共重合体(A1)と分散性を有するポリカ
ルボン酸系重合体(B)とを含有してなるセメント組成
物用添加剤によって達成される。
【0023】(6)共重合体(A2)の添加量がセメン
ト100重量部に対して0.3重量部で、5分後のモル
タル分離水量が5ml以下となる特性を有する上記
(2)に記載のセメント組成物用材料分離低減剤によっ
て達成される。
【0024】(7)上記(2)に記載の共重合体(A
2)と分散性を有するポリカルボン酸系重合体(B)と
を含有してなるセメント組成物用添加剤によって達成さ
れる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の材料分離低減剤は、共重
合体(A1)および/または(A2)を必須成分とする
ものであり、さらに共重合体(A1)および/または
(A2)と共重合体(B)とを含有する添加剤であって
も良い。
【0026】共重合体(A1)、(A2)は前記一般式
(1)で示される繰り返し単位(I)を与える単量体と
前記一般式(II)を与える単量体を含む単量体混合物
を共重合することで得ることができる。
【0027】繰り返し単位(I)を与える単量体として
は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メ
チル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、
N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル
−ε−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−ε−
カプロラクタムを挙げることができる。これらの中で
も、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メ
チル−2−ピロリドンが好ましい。
【0028】繰り返し単位(II)を与える単量体とし
ては、不飽和カルボン酸系単量体であり、その具体例と
しては、不飽和モノカルボン酸系単量体として、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸およびこれらの一価金
属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等が
挙げられる。また、不飽和ジカルボン酸系単量体として
マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、ま
たはこれらの酸無水物、一価金属塩、二価金属塩、アン
モニウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。これらの中
でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸が好ましい。
【0029】必要に応じて、繰り返し単位(I)、(I
I)以外の繰り返し単位(III)を導入することがで
きる。繰り返し単位(III)を与える単量体として
は、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸
などの不飽和ジカルボン酸類と炭素数1〜22個のアル
コールとのハーフエステル、ジエステル類;マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和
ジカルボン酸類と炭素数1〜22のアミンとのハーフア
ミド、ジアミド類;炭素数1〜22のアルコールに炭素
数2〜4のオキシアルキレンを1〜300モル付加させ
たアルキルポリアルキレングリコールとマレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和ジカル
ボン酸とのハーフエステル、ジエステル類;メトキシポ
リエチレングリコール、エトキシポリエチレングリコー
ル、プロポキシポリエチレングリコール、メトキシポリ
エチレングリコールポリプロピレングリコール、エトキ
シポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、
プロポキシポリエチレングリコールポリプロピレングリ
コールなどのアルコキシポリアルキレングリコールと
(メタ)アクリル酸とのエステル化物類;(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸グリシジルなどの(メタ)アクリル
酸と炭素数1〜22個のアルコールとのエステル類;ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)アルキレングリ
コールジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレートなどの二官能(メタ)アクリレート
類;トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレン
グリコールジマレートなどの(ポリ)アルキレングリコ
ールジマレート類;ビニルスルホネート、(メタ)アリ
ルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスル
ホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネ
ート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロ
ピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メ
タ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスル
ホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスル
ホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、
(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチル
プロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、などの不
飽和スルホン酸類、並びにそれらの一価金属塩、二価金
属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;1,4−ブタ
ンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタ
ンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールモノ(メタ)アクリレートなどのアルカンジ
オールモノ(メタ)アクリレート類;メチル(メタ)ア
クリルアミドのように不飽和モノカルボン酸類と炭素数
1〜22個のアミンとのアミド類;(メタ)アクリルア
ミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミドなどの不飽和アミド類;(メタ)アクリ
ル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエ
チル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アク
リル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジンなどの不
飽和アミン類;トリアリルシアヌレートなどのシアヌレ
ート類;(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メ
タ)アリルエーテルなどのアリル類;ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート等の不飽和アミノ化合物類;
ポリジメチルシロキサンプロピルアミノマレインアミド
酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレンアミノマ
レインアミド酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プ
ロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキ
サン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミド
酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−
アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロ
ピル−3−メタクリレート)、ポリジメチルシロキサン
−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジ
メチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタク
リレート)などのシロキサン誘導体;などを挙げること
ができ、これらの1種又は2種以上を用いることができ
る。
【0030】本発明の共重合体(A1)、(A2)の繰
り返し単位は、モル比で(I)/(II)/(III)
=1〜99/99〜1/0〜50、好ましくは5〜90
/95〜10/0〜30、さらに好ましくは20〜80
/80〜20/0〜20の範囲にあることが好ましい。
共重合体(A1)、(A2)の重量平均分子量は50
0,000〜10,000,000、好ましくは60
0,000〜8,000,000である。これらの成分
比率と重量平均分子量の範囲を外れると優れた材料分離
抵抗性を示すセメント組成物用材料分離低減剤が得られ
ない。
【0031】共重合体(A1)、(A2)を得る方法は
特に限定されず、たとえば重合開始剤を用いての溶液重
合、静置重合、沈殿重合、逆相懸濁重合、逆相乳化重
合、塊状重合などの公知の重合方法を採用できる。
【0032】重合方法は、回分式でも連続式でも行なう
ことができ、その際必要に応じて使用される溶媒として
は、公知のものを使用でき特に限定されない。そのよう
な溶剤としては、例えば水;メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール
類;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
n−ヘプタンなどの芳香族あるいは脂肪族炭化水素類;
酢酸エチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類;などを挙げらことができる。
【0033】重合開始剤としては、公知のものを使用で
き特に限定されない。このような重合開始剤としては、
例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;アゾビス−2メ
チルプロピオンアミジン塩酸塩、アゾイソブチロニトリ
ルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキシド、ラウロ
イルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシドなどの
パーオキシド;などを挙げることができ、これらの1種
又は2種以上を用いることができる。この際、促進剤と
して亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、モール
塩、ピロ重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリ
ウムスルホキシレート、アスコルビン酸などの還元剤;
エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム、グリシンなどのアミン化合物;などの1種又は2種
以上を併用することもできる。
【0034】連鎖移動剤も必要に応じて使用できる。連
鎖移動剤としては、公知のものを使用でき特に限定され
ないが、例えばメルカプトプロピオン酸、メルカプトプ
ロピオン酸2−エチルヘキシルエステル、オクタン酸2
−メルカプトエチルエステル、1,8−ジメルカプト−
3,6−ジオキサオクタン、デカントリチオール、ドデ
シルメルカプタン、ヘキサデカンチオール、デカンチオ
ール、四塩化炭素、四臭化炭素、α−メチルスチレンダ
イマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピ
ネン、ジペンテン、2−アミノプロパン−1−オールな
どを挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用
いることができる。
【0035】重合温度は、用いられる重合方法、溶媒、
重合開始剤、連鎖移動剤により適宜定められるが、通常
0〜150℃の範囲内で行なわれる。
【0036】このようにして得られた本発明の共重合体
(A1)、(A2)は、そのままでもセメント混和剤の
主成分として用いられるが、必要に応じて、更にアルカ
リ性物質で中和して用いても良い。このようなアルカリ
性物質としては、一価金属及び二価金属の水酸化物、塩
化物及び炭酸塩等の無機塩;アンモニア;有機アミンな
どが好ましいものとして挙げられる。
【0037】本発明に用いるセメント組成物用分散剤と
しては、リグニンスルホン酸塩およびその誘導体;ナフ
タレン、メラミン、フェノール、尿素およびアニリンの
いずれかのメチロール化物およびスルホン化物の群から
選ばれる1種または2種以上の化合物のホルムアルデヒ
ド縮合物;不飽和モノカルボン酸およびその誘導体、不
飽和ジカルボン酸およびその誘導体の群から選ばれる1
種または2種以上の単量体を重合して得られるポリカル
ボン酸系重合物など公知のセメント組成物用分散剤を用
いることができる。
【0038】これらの分散剤の中でも、優れた減水性を
達成するにはポリカルボン酸系分散剤を用いることが好
ましい。
【0039】分散性を有するポリカルボン酸(B)の例
としては、下記の<1>〜<4>を挙げることができ
る。
【0040】<1>繰り返し単位として、下記の一般式
(3)
【0041】
【化9】
【0042】(但し、R5は水素またはメチル基を表
し、R6Oは炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表
し、R7は炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル
基、アルキルフェニル基、フェニル基を表し、mはオキ
シアルキレン基の平均付加モル数であり、1〜300の
数を表す。)で示される繰り返し単位(III)、およ
び下記の一般式(4)
【0043】
【化10】
【0044】(但し、R8は水素またはメチル基を表
し、M3は水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基
または有機アミン基を表す。)で示される繰り返し単位
(IV)を含む共重合体を用いることができる。
【0045】例としては、アルコキシ(ポリ)アルキレ
ングリコール(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)ア
クリル酸の共重合体を挙げることができる。
【0046】<2>繰り返し単位として、下記の一般式
(5)
【0047】
【化11】
【0048】(但し、式中R9は水素またはメチル基を
表し、R10Oは炭素数2〜18のオキシアルキレン基を
表し、R11は炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル
基、アルキルフェニル基、フェニル基を表し、kはオキ
シアルキレン基の平均付加モル数であり、1〜300の
数を表し、rは0〜2の数を表す。)で示される繰り返
し単位(V)および下記の一般式(6)
【0049】
【化12】
【0050】(但し、式中M4、M5は水素、一価金属、
二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を表し、
Xは−OM5を表す。但し、M4が結合している酸素と、
Xが結合している炭素とが結合して酸無水物基を構成し
ているものを含む。)で示される繰り返し単位(VI)
を含む共重合体を用いることができる。
【0051】例としては、アリルアルコール、メタリル
アルコール、3−メチル−3−ブテン−1−オール等の
不飽和アルコールにアルキレンオキシドを1〜300モ
ル付加した化合物とマレイン酸との共重合体を挙げるこ
とができる。
【0052】<3>繰り返し単位として下記の一般式
(7)
【0053】
【化13】
【0054】(但し、R12およびR13は、同一若しくは
異なって、水素または炭素数1〜30の炭化水素基を表
し、R12とR13との炭素鎖の一部が結合していてもよ
い。R14は水素、フェニル基、アルキルフェニル基、ス
ルホン化フェニル基、炭素数1〜30のアルキル基、炭
素数1〜30のアルケニル基、炭素数1〜30のアルコ
キシル基、−OCOR15からなる群より選択される有機
基を表す。R15は炭素数1〜30のアルキル基、アルケ
ニル基、フェニル基、アルキルフェニル基を表す。)で
示される繰り返し単位(VII)、下記の一般式(8)
【0055】
【化14】
【0056】(但し、M6、M7は同一若しくは異なっ
て、水素、一価金属、二価金属、有機アミン基を表
す。)で示される繰り返し単位(VIII)および下記
の一般式(9)
【0057】
【化15】
【0058】(但し、M8は水素、一価金属、二価金
属、有機アミン基を表し、R16は炭素数2〜18のアル
キレン基を表し、R17は炭素数1〜30のアルキル基、
アルケニル基、フェニル基、アルキルフェニル基を表
し、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、
1〜300の数を表す。)で示される繰り返し単位(I
X)を含む重合体を用いることができる。
【0059】例としては、アルキルビニルエーテルと無
水マレイン酸の共重合体にアルコキシポリアルキレング
リコールをエステル化した重合体、スチレンと無水マレ
イン酸の共重合体にアルコキシポリアルキレングリコー
ルをエステル化した重合体、α−オレフィンと無水マレ
イン酸の共重合体にアルコキシポリアルキレングリコー
ルをエステル化した重合体、酢酸ビニルと無水マレイン
酸の共重合体にアルコキシポリアルキレングリコールを
エステル化した重合体等を挙げることができる。
【0060】<3>(ポリ)アルキレングリコールに不
飽和カルボン酸系単量体をグラフト重合させて得られる
グラフト重合体を用いることができる。
【0061】<4>その他の公知のポリカルボン酸系分
散剤を用いることができる。
【0062】前記<1>〜<3>に示したポリカルボン
酸系分散剤の重量平均分子量は5,000〜500,0
00のものを用いることができるが、好ましくは10,
000〜150,000、さらに好ましくは15,00
0〜100,000である。重量平均分子量の範囲が
5,000〜500,000の範囲を外れると高い減水
性能とスランプ保持性能を得ることができない。
【0063】共重合体(A1)とセメント組成物用分散
剤(B)との混合比率(A1/B)、共重合体(A2)
とセメント組成物用分散剤(B)との混合比率(A2/
B)は1/99〜99/1(重量比)である。
【0064】共重合体(A1)、(A2)とセメント組
成物用分散剤(B)の使用合計量は、セメント重量の
0.01〜10%である。使用量が0.01%未満では
性能的に不十分であり、逆に10%を越える量を使用し
ても、その効果は実質上頭打ちとなり経済性の面からも
不利となる。
【0065】本発明のセメント混和剤は、ポルトランド
セメント、ビーライト高含有セメント、アルミナセメン
ト、各種混合セメント等の水硬セメント、あるいは、石
膏などのセメント以外の水硬材料に用いることができ
る。
【0066】本発明のセメント組成物は、該セメント組
成物1m3あたりのセメント使用量、単位水量にはとり
たてて制限は無いが、単位水量120〜185kg/m
3、好ましくは130〜175kg/m3、水/セメント
重量比=0.2〜0.7、好ましくは0.3〜0.6が
推奨される。該セメント組成物には必要により砂、砂利
等の骨材が配合される。
【0067】さらに、本発明のセメント組成物用材料分
離低減剤は、以下に例示するような、他の公知のセメン
ト添加剤と組み合わせて使用することができる。
【0068】ポリ(メタ)アクリル酸(ナトリウム)な
どの水溶性高分子物質、(メタ)アクリル酸アルキル等
の高分子エマルション、遅延剤、促進剤、早強剤、消泡
剤、防水材、防錆剤、膨張剤、収縮低減剤、湿潤剤、増
粘剤、凝集剤、セルフレベリング剤、着色剤、防かび剤
等をあげることができ、これら公知のセメント添加剤の
複数の併用も可能である。
【0069】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0070】<測定方法>共重合体(A1)、(A2)
の重量平均分子量は以下の条件で行った。
【0071】 測定機種 検出器 使用カラム Shodex製 OHpak SB−806 使用溶離液 水 992.3 g ホウ酸 3.1 g 塩化カリウム 3.73g 水酸化ナトリウム 0.83g 流速 1.0ml/min 測定温度 40℃ 標準試料 ポリエチレングリコール 分子量 860,000、570,000、270,000 160,000、85,000、45,000、21,0 00 ポリカルボン酸系重合体(B)の重量平均分子量は以下
の条件で行った。
【0072】 測定機種 Waters製 Milleniumシステム 検出器 Waters製 410RI検出器 使用カラム TOSOH製 TSK−GEL G4000SWXL TSK−GEL G3000SWXL TSK−GEL G2000SWXL 使用溶離液 アセトニトリル 1765g 水 3235g 酢酸ナトリウム三水和物 34g 酢酸でpH6.0に調整 流速 1.0ml/min 測定温度 25℃ 標準試料 ポリエチレングリコール 分子量 170,000、85,000、46,000、26, 000 12,600、7,100を使用 モルタル試験は以下の方法で行った。
【0073】用いた材料は、太平洋普通ポルトランドセ
メント400g、豊浦標準砂800g、重合体を含む水
250gを用いた。
【0074】モルタルの調製および以下の測定は25℃
に調温した材料を用いて25℃雰囲気下で行った。
【0075】<モルタル調製方法>モルタルはモルタル
ミキサーにより機械練りで調製し、直径55mm、高さ5
0mmの中空円筒にモルタルを詰め、次に、円筒を垂直に
持ち上げた後、テーブルに広がったモルタルの直径を2
方向について測定し、この平均値をフロー値とした。
【0076】<モルタル分離水測定方法>上記の方法で
調製したモルタルを500mlのガラス製メスシリンダ
ーに500ml充填して静置し、モルタル調製時の注水
から5分、15分、30分後のモルタル上部に分離した
水量を測定して分離水量とした。
【0077】<連行空気量測定方法>モルタルの調製方
法にしたがって、製造したモルタルの容積を500ml
した時の重量を測定し、用いた原料の比重から連行空気
量を測定した。
【0078】<製造例> 共重合体(A−1)の製造例 セパラブルフラスコに、N−ビニルピロリドン18.7
g、37重量%アクリル酸ナトリウム水溶液4.9g、
水78.9gを加えて溶解させた。撹拌下に窒素を通気
することで溶存酸素を除去したあと、温度を50℃に維
持し、窒素雰囲気下2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオンアミジン)塩酸塩の1重量%水溶液を5g加え
た後、撹拌を停止し重合反応を行った。
【0079】重合体ゲルを120℃乾燥機で3時間乾燥
し、粉砕し重量平均分子量160万の本発明の共重合体
(A−1)粉末を得た。
【0080】共重合体(A−2)の製造例 セパラブルフラスコに、N−ビニルピロリドン16.9
g、37重量%アクリル酸ナトリウム水溶液9.2g、
水76.4gを加えて溶解させた。撹拌下に窒素を通気
することで溶存酸素を除去したあと、温度を50℃維持
し、窒素雰囲気下2,2’−アゾビス(2−メチルプロ
ピオンアミジン)塩酸塩の1重量%水溶液を5g加えた
後、撹拌を停止し重合反応を行った。
【0081】重合体ゲルを120℃乾燥機で3時間乾燥
し、粉砕し重量平均分子量180万の本発明の共重合体
(A−2)粉末を得た。
【0082】共重合体(A−3)の製造例 セパラブルフラスコに、N−ビニルピロリドン11.1
g、37重量%アクリル酸ナトリウム水溶液4g、水6
6gを加えて溶解させた。撹拌下に窒素を通気すること
で溶存酸素を除去したあと、温度を50℃維持し、窒素
雰囲気下2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンア
ミジン)塩酸塩の1重量%水溶液を5g加えた後、撹拌
を停止し重合反応を行った。
【0083】重合体ゲルを120℃乾燥機で3時間乾燥
し、粉砕し重量平均分子量150万の本発明の共重合体
(A−3)粉末を得た。
【0084】共重合体(A−4)の製造例 セパラブルフラスコに、N−ビニルピロリドン4.7
g、37重量%アクリル酸ナトリウム水溶液2.7g、
水55.1gを加えて溶解させた。撹拌下に窒素を通気
することで溶存酸素を除去したあと、温度を50℃に維
持し、窒素雰囲気下2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオンアミジン)塩酸塩の1重量%水溶液を5g加え
た後、撹拌を停止し重合反応を行った。
【0085】重合体ゲルを120℃乾燥機で3時間乾燥
し、粉砕し重量平均分子量150万の本発明の共重合体
(A−4)粉末を得た。
【0086】比較共重合体(A−5)の製造例 セパラブルフラスコに、N−ビニルピロリドン20.5
g、水82gを加えて溶解させた。撹拌下に窒素を通気
することで溶存酸素を除去したあと、温度を50℃に維
持し、窒素雰囲気下2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオンアミジン)塩酸塩の1重量%水溶液を5g加え
た後、撹拌を停止し重合反応を行った。
【0087】重合体ゲルを120℃乾燥機で3時間乾燥
し、粉砕し重量平均分子量190万の比較共重合体(A
−5)粉末を得た。
【0088】ポリカルボン酸系分散剤(B−1)の製造
例 温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管および還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、水100.6gを仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
80℃まで加熱した。ついで、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付
加モル数25)121.2g、メタクリル酸13.8
g、メルカプトプロピオン酸0.7gおよび水33.5
gからなる混合物水溶液と5重量%過硫酸アンモニウム
水溶液24gとをそれぞれ4時間で滴下した。滴下終了
後、さらに5重量%過硫酸アンモニウム水溶液5gを1
時間で滴下した。その後、反応温度を80℃に維持して1
時間反応を継続し、重合反応を完結させた。反応終了
後、30重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、重
量平均分子量22,000のポリカルボン酸(B−1)
を得た。
【0089】モルタル試験結果を表1に示した。
【0090】
【表1】
【0091】表1より、比較例2のポリカルボン酸(B
−1)のみからなる混和剤ではモルタルフロー値は13
5mmであり、良好な分散性を示している。しかしながら
5分後、15分後、30分後の分離水量が35〜40m
lと非常に多く材料分離がモルタル調製直後から進行し
ていることがわかる。また、比較例1のアクリル酸由来
の繰り返し単位を有しない比較共重合体(A−5)とポ
リカルボン酸(B−1)との組み合わせでは、モルタル
フロー値は137mmと良好であるが、分離水が5分後が
10ml、15〜30分後が30mlであり比較例2と
同様にモルタル調製直後から材料分離が進行しているこ
とがわかる。それに対して、実施例1〜6のアクリル酸
由来の繰り返し単位を有する本発明の共重合体(A−
1)〜(A−4)とポリカルボン酸(B−1)の組み合
わせでは、いずれも5分後の分離水は0mlであり、モ
ルタル調製直後の材料分離はないことが確認できた。さ
らに、本発明の共重合体(A−2)、(A−3)では、
添加量が0.03重量%と非常に少ない添加量で、セメ
ント組成物に良好な流動性と分離水を抑える効果がある
ことがわかる。
【0092】また、表1の実施例7、8および比較例3
から明らかなように、セメント100重量部に対してそ
れぞれ0.3重量部の共重合体(A−1)、(A−
2)、(B−1)を添加して調製したモルタルの5分後
の分離水量を比較してみると、ポリカルボン酸(B−
1)では30mlと分離水量は多いが、実施例7、8の
本発明の共重合体(A−1)、(A−2)を用いたもの
では分離水量は0mlと非常に優れた分離低減性能を有
していることがわかる。
【0093】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による材料分
離低減剤は少量の添加量でセメント組成物に優れた流動
性と材料分離低減性をしめす。よって、本発明の材料分
離低減剤は高流動コンクリート等の高い流動性を要求さ
れるモルタルやコンクリートに有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C04B 103:44 (72)発明者 枚田 健 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 西林 秀幸 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4J002 BE04Y BG01W BG01X BG07Y BH01Y BH02W BH02X BJ00W BJ00X BN17Y GL00 4J100 AJ01Q AJ02Q AJ08Q AJ09Q AK01Q AK03Q AK08Q AK13Q AK19Q AK20Q AK21Q AQ06P AQ08P CA04 DA01 JA15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繰り返し単位として、下記の一般式(1) 【化1】 (但し、R1は水素またはメチル基を表し、nは2〜4
    の整数を表す。)で示される繰り返し単位(I)および
    下記の一般式(2) 【化2】 (但し、式中R2、R3、R4はそれぞれ独立に水素原
    子、メチル基または(CH2)pCOOM2基を表し、M
    1およびM2はそれぞれ独立に水素、一価金属、二価金
    属、アンモニウム基または有機アミン基を表し、pは0
    〜2の整数を表し、COOM基が2個存在する場合は無
    水物を形成していてもよい。)で示される繰り返し単位
    (II)を含み、重合体の全繰り返し単位中の繰り返し
    単位(I)の含有量が10〜95モル%である共重合体
    (A1)を含有してなるセメント組成物用材料分離低減
    剤。
  2. 【請求項2】繰り返し単位として、下記の一般式(1) 【化3】 (但し、R1は水素またはメチル基を表しnは2〜4の
    整数を表す。)で示される繰り返し単位(I)および下
    記の一般式(2) 【化4】 (但し、式中R2、R3、R4はそれぞれ独立に水素原
    子、メチル基または(CH2)pCOOM2基を表し、M
    1およびM2はそれぞれ独立に水素、一価金属、二価金
    属、アンモニウム基または有機アミン基を表し、pは0
    〜2の整数を表し、COOM基が2個存在する場合は無
    水物を形成していてもよい。)で示される繰り返し単位
    (II)を含み、重量平均分子量が600,000〜1
    0,000,000の範囲である共重合体(A2)を含
    有してなるセメント組成物用材料分離低減剤。
  3. 【請求項3】共重合体(A1)の重量平均分子量が60
    0,000〜10,000,000の範囲である請求項
    1に記載のセメント組成物用材料分離低減剤。
  4. 【請求項4】共重合体(A1)の添加量がセメント10
    0重量部に対して0.3重量部で、5分後のモルタル分
    離水量が5ml以下となる特性を有する請求項1、3の
    いずれか一項に記載のセメント組成物用材料分離低減
    剤。
  5. 【請求項5】請求項1、3、4のいずれかに記載の共重
    合体(A1)と分散性を有するポリカルボン酸系重合体
    (B)とを含有してなるセメント組成物用添加剤。
  6. 【請求項6】共重合体(A2)の添加量がセメント10
    0重量部に対して0.3重量部で、5分後のモルタル分
    離水量が5ml以下となる特性を有する請求項2に記載
    のセメント組成物用材料分離低減剤。
  7. 【請求項7】請求項2に記載の共重合体(A2)と分散
    性を有するポリカルボン酸系重合体セメント組成物用分
    散剤(B)とを含有してなるセメント組成物用添加剤。
JP22488899A 1999-08-09 1999-08-09 セメント組成物用材料分離低減剤 Expired - Fee Related JP4291922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488899A JP4291922B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 セメント組成物用材料分離低減剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488899A JP4291922B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 セメント組成物用材料分離低減剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048619A true JP2001048619A (ja) 2001-02-20
JP4291922B2 JP4291922B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=16820745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22488899A Expired - Fee Related JP4291922B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 セメント組成物用材料分離低減剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291922B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091180A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof
JP2004043280A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004043284A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
EP1514855A2 (en) * 2003-09-02 2005-03-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydraulic composition having high fluidity
JP2005118684A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 分散剤
JP2007182380A (ja) * 2002-05-20 2007-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007326779A (ja) * 2002-05-20 2007-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2014152071A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ube Ind Ltd コンクリート構造物の施工方法
JP2014177394A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Ube Ind Ltd コンクリート構造物の補修方法
JP2014177393A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Ube Ind Ltd 断面修復材、モルタル組成物及びモルタル硬化体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091180A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof
US7662884B2 (en) 2002-04-25 2010-02-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof
CN100404570C (zh) * 2002-04-25 2008-07-23 株式会社日本触媒 水泥外加剂及其制造方法
JP2007326779A (ja) * 2002-05-20 2007-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004043280A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004043284A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007182380A (ja) * 2002-05-20 2007-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
EP1514855A2 (en) * 2003-09-02 2005-03-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydraulic composition having high fluidity
CN100336761C (zh) * 2003-09-02 2007-09-12 株式会社日本触媒 水硬性组合物
US7345103B2 (en) 2003-09-02 2008-03-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydraulic composition
EP1514855A3 (en) * 2003-09-02 2006-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydraulic composition having high fluidity
JP2005118684A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 分散剤
JP2014152071A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ube Ind Ltd コンクリート構造物の施工方法
JP2014177394A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Ube Ind Ltd コンクリート構造物の補修方法
JP2014177393A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Ube Ind Ltd 断面修復材、モルタル組成物及びモルタル硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291922B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2443649C2 (ru) Применение реологической добавки при обработке виброуплотнением композиции на основе воды и гидравлического вяжущего и получаемая композиция
JP6188412B2 (ja) 共重合体とその用途
JPH05170501A (ja) セメント用分散剤
WO2016081112A2 (en) Synthetic water retention agent and rheology modifier for use in cement, admixtures
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2010528130A (ja) 無機粒子、水および少なくとも1つのポリマー添加剤を含有する分散液
JP2003221266A (ja) セメント混和剤
JP2015516480A (ja) コンクリート混和剤
JP2001048619A (ja) セメント組成物用材料分離低減剤
JP2007517752A (ja) 高初期強度流動化剤
KR100904607B1 (ko) 시멘트 혼화제, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 시멘트조성물
KR100860470B1 (ko) 시멘트 혼화제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
KR100914597B1 (ko) 시멘트 혼화제, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 시멘트조성물
JP6249630B2 (ja) 共重合体とその用途
KR101003695B1 (ko) 시멘트 혼화제, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 시멘트조성물
JP5401402B2 (ja) セメント混和剤用共重合体組成物及びセメント混和剤
JP2006232615A (ja) セメント混和剤混合物
JP4883901B2 (ja) セメント混和剤
JP2001031722A (ja) 重合体の製造方法
JP4012005B2 (ja) セメント添加剤用共重合体
JP2009263167A (ja) 水硬性材料用添加剤組成物
US7345103B2 (en) Hydraulic composition
JP6209450B2 (ja) 多分岐ポリアルキレングリコール系ブロック共重合体
JP7265450B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2014031296A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees