JP2001048396A - 層状ストリームから区分を排出する方法と装置 - Google Patents

層状ストリームから区分を排出する方法と装置

Info

Publication number
JP2001048396A
JP2001048396A JP2000189928A JP2000189928A JP2001048396A JP 2001048396 A JP2001048396 A JP 2001048396A JP 2000189928 A JP2000189928 A JP 2000189928A JP 2000189928 A JP2000189928 A JP 2000189928A JP 2001048396 A JP2001048396 A JP 2001048396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
stream
discharged
conveying
discharge area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189928A
Other languages
English (en)
Inventor
Claudio Berni
ベルニ クラウディオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JP2001048396A publication Critical patent/JP2001048396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/003Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers
    • B65H29/005Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers by chains or bands having mechanical grippers engaging the side edges of articles, e.g. newspaper conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 層状ストリームから区分、即ち、個別の単品
または連続した単品の集まりを排出する。 【解決手段】 層状ストリーム2が保持状態で排出領域A
を通り第一搬送路F.1に沿って搬送される。この層状ス
トリームから、層状ストリームから排出される、あるい
は個々の単品が排出される、ストリーム区分は、排出領
域Aの入口で保持状態の運搬が動作解除される。排出さ
れる単品の区分ないし個々の単品は第二搬送路F.2上へ
の排出に備え調整可能の第二搬送手段5を介し搬送され
る。一方、ストリームの区分の残量2.1に対しては、保
持状態の運搬が排出領域Aを通る搬送の間維持される。
第一搬送手段1は、層状ストリーム2の、長手方向端をつ
かむクランプ要素から成り、排出領域Aの入口で排出さ
れる単品とそうでない単品を分けながら開放される。第
二搬送手段5は、排出ストリームの区分を、締めつけず
に載せる状態で第二搬送路F.2上に搬送する軸回転搬送
ベルト5.2から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は搬送技術の分野におけるもので、
対応する独立請求項の包括的用語に従う方法と装置に関
する。方法と装置は瓦合わせに重ねられた平坦な単品の
ストリーム搬送、即ち、例えば列状に配置し、搬送方向
で部分的に重なり合う印刷物(例えば新聞または雑誌)
のような多数の平らな単品の搬送に関するものである。
本発明による方法と装置は、このような層状ストリーム
から区分、即ち、個別の単品または連続した単品の集ま
りを排出することに役立つ。
【0002】例えば、回転印刷機によって並び出される
層状ストリームは一般に使用される搬送の形態であり、
印刷物にさらに進んだ処理が行われる間における中間的
な保管(例えば、ロール紙に巻かれた層状形態の印刷物
の中間的な保管)にも利用される。印刷物または他の平
らな単品の層状ストリームは例えば、搬送支持体に、例
えば搬送ベルトに締めつけられずに載せられて搬送され
る。例えば、勾配がきつすぎるために締めつけのない形
態での搬送ができない搬送距離を通る単品の区分に対し
ては、二本のベルトが備えられ、そのベルトの間で層状
ストリームは保持される。
【0003】進路が複雑な(勾配部、湾曲部、方向転換
部)長い搬送距離では、搬送手段には通常、層状ストリ
ームを、例えば横につかむ保持手段が装備される。層状
ストリームのこの種の保持された運搬には、移送装置
(例えば、移送チェーン)上に配置されるクランプ装置
が適用できる。層状ストリームを形成する個々の単品の
剛性によって、搬送路の進路によって、搬送に対する要
求によって、層状ストリームは一方の側のみで保持され
たり、両方の側で保持されたりする。
【0004】層状ストリームに沿った一つ一つのクラン
プ要素間の距離は層状ストリームの中の各単品が少なく
とも一つのクランプ要素によって保持されるように選択
すべきでる。各単品が一つ以上のクランプ要素によって
保持されるのであれば、層状ストリームは一貫した一本
の横のベルトを形成する。各単品が一つクランプ要素の
みで保持されるのであれば、層状ストリームは実際に複
数の区分から成ることになり、それによって、各区分は
複数の単品から成っていながら、一つのクランプ要素に
よって保持される。
【0005】保持手段を装備した、層状ストリームの搬
送に適した搬送手段は、例えば公報CH-344085(F1),CH-5
59692(F36)またはEP-0095602(F146)に記載されている。
【0006】複数の既知の方法が、締めつけのない層状
ストリームから、個々の単品または連続した単品の集ま
りを排出するために適用される。単品の送り先の側の端
が上になるようにストリームが重ねられる、そのストリ
ームからの個々の単品の排出は、例えば、この単品の送
り先の側の端をしっかり保持し、加速的に単品をスライ
ドさせることによってその単品をストリームから引き出
すことで行われる。この種の排出については公報EP-011
6015(US-4577855,F153)に記載されている。連続した単
品の集まりを排出するには、搬送支持体の軸回転部分の
端で層状ストリームが分割されて、また、搬送支持体の
軸回転部分が上方と下方に軸回転駆動されて、層状スト
リームから排出されるストリームの区分はさらに別の搬
送手段に接続され、搬送される。排出される区分が搬送
支持体の軸回転部分を通過してしまうと、層状ストリー
ムは再度分割され、搬送支持体は軸回転運動で元に戻
る。
【0007】本発明の目的は搬送中に保持されている層
状ストリームからの区分の排出を可能にする方法と装置
を作成し、それによって、排出されないストリームの区
分の保持された運搬に対する排出の影響をできる限り防
止し、かつ、それによって発明の方法が簡単な装置で実
行され得るようになることである。
【0008】この目的は、対応する個々の請求項に記載
する方法と装置によって達成される。
【0009】発明の方法によれば、保持された状態で搬
送される層状ストリームは排出領域を通って搬送され、
それによって、排出されないストリームの区分に対する
保持された状態の運搬はほぼ不変のままである。完全に
排出されることになる、あるいは個々の単品が排出され
る区分に対し、保持手段が動作解除され、それによって
そうした区分は保持手段による保持から開放され、排出
ができるようになる。
【0010】発明の方法を実行する装置は層状ストリー
ムを保持された状態で搬送する搬送手段(第一搬送手
段)を備える。この第一搬送手段は第一搬送路上の排出
領域を通って層状ストリームを搬送するように設計され
ている。排出領域の入口には制御手段が配置され、保持
手段の制御された動作解除が行われる。その装置は更に
排出領域の入口において第一搬送路(第一搬送手段に平
行)上に配置され、第一搬送手段と同期して駆動され、
第一搬送路上での搬送、あるいは第一搬送路から通じて
いる第二搬送路上での搬送に備えて排出領域内で調整可
能の第二搬送手段、を備える。
【0011】第二搬送手段は第一搬送手段の保持手段に
よって作用される部分とは異なる層状ストリームの中の
個々の単品の部分に作用し合う設計である。第二搬送手
段は層状ストリームを締めつけずに、あるいは保持され
た状態で搬送すべく装備される。
【0012】発明の方法と、発明の方法を実行する装置
の例証となる実施例を以下の図に関連して詳しく記載す
る。
【0013】図1、図2に、発明の方法を実行する装置
の例証となる実施例における排出領域が上に側面図の形
で、下に上面図の形で概略的に示されている。排出領域
は層状ストリームが第一搬送路F.1に送られ、区分(2.1,
2.2)が第一搬送路F.1(図1)上を更に先へ搬送されるか
(図1)、あるいは第二搬送路F.2(図2)上に転換さ
れるかの一種の切り替え点である。
【0014】第一搬送手段1は第一搬送路F.1上で保持
された状態で層状ストリーム2を排出領域Aまで搬送
し、排出されない連続する製品の区分2.1をこれまでど
うり保持された状態で第一搬送路F.1上を更に遠くまで
搬送する機能を果たす。図に示された実施例において
は、第一搬送手段1は移送手段1.1(例えば、押し出し
型または引き込み型移送チェーン、あるいは個別の移送
要素)と、それぞれ一対のクランプ・ジョーを備えたク
ランプ要素1.2から成る。排出領域の入口に配置された
制御手段3はクランプ要素1.2を、排出される単品とそ
うでない単品を分けながら、動作解除し(締めつけ配置
から非締めつけ配置にし)、排出領域の出口にある制御
手段4は動作解除されたクランプ要素を再度動作させる
(非締めつけ配置から締めつけ配置にする)。
【0015】排出領域Aに配置され、排出に備えて調整
可能な第二搬送手段5は、図に示された実施例では三つ
の連続した搬送ベルト5.1(入口側に配置され、第一搬
送路F.1と直線状に並ぶ)、5.2(第一搬送路と直線状に
並ぶ位置において排出が行われぬよう調整可能で、排出
に備え第二搬送路F.2の方向に軸回転する)、5.3(出口
側に配置され、第二搬送路と直線状に並ぶ)から成る。
層状ストリームから排出した区分を搬送して離すため、
遠地点搬送手段6、例えばさらに先へ搬送するベルトが
備えられる。第二搬送手段5の搬送ベルト5.1,5.2、5.3
は、層状ストリーム2よりも幅が狭く、層状ストリーム
の底面に、即ち第一搬送手段1のクランプ要素1.2によ
る作用を受けぬストリームの中の個々の単品の領域で、
作用する。
【0016】図1に排出されないストリームの区分2.1
の搬送中の、即ち排出領域を通る第一搬送路F.1上のス
トリームの区分の搬送の間における装置を示す。入口の
制御手段3も出口の制御手段4も動作状態ではない、即
ちクランプ要素1.2は排出領域Aを通って行われる搬送の
間に締めつけ配置のままである。第二搬送手段5、特に
軸回転搬送ベルト5.2は第一搬送路F.1と直線状に並ぶよ
うに調整され、その搬送速度は第一搬送手段1の搬送速
度と同じである。
【0017】ストリームの区分2.2の、第一搬送路F.1か
ら第二搬送路F.2への下方への搬送を、図1と同じよう
に図2に示す。この区分に沿って、クランプ要素1.2は
入口制御手段3によって動作解除される。これは図解し
た実施例の場合、対応するクランプ要素の一組のクラン
プ・ジョーが開放して締めつけ効果を終了させ(下側の
クランプ・ジョーは下方に移動)、下方向への単品の放
出が可能となり、下側のクランプ・ジョーが回転しなが
ら遠ざかることを意味する。入口制御手段3の送り先の
側では、排出されるストリームの区分2.2は第二搬送手
段5によってのみ、即ち搬送ベルト5.1と5.2に締めつけ
られずに載せられて搬送され、下方に軸回転する(排出
に備えて調整される)搬送ベルト5.2によって搬送送出
手段6まで導かれる。
【0018】層状ストリームに作用するための、また、
第二搬送手段5が達成すべき搬送速度についての条件
は、層状ストリーム2よりも幅を広くでき、そのストリ
ームの全幅に亘りその底面側に作用できる搬送送出手段
6にとって有効ではなく、その搬送送出手段は第一、第
二搬送手段(1と5)よりも低速または高速で駆動できるた
め、排出したストリームの区分2.2が圧縮されたり、長
く延ばされたりする。
【0019】締めつけなく載せる形態で搬送される層状
ストリームの区分の排出から分かるように、図1、図2
に示す通り、層状ストリームは排出される区分と排出さ
れない区分の間の位置で分割する必要があり、対応する
ストリームを分割する手段が備えられることになる。
【0020】排出領域の入口にある制御手段3は、排出
される区分または個々の単品を含むストリームの区分に
作用する総てのクランプ要素1.2が動作解除され、一
方、他のクランプ要素が締めつけ配置でその制御手段を
通過するように、開始される。排出領域Aの出口では、
クランプ要素1.2は出口制御手段4によって再度、締め
つけ配置にすることができる。排出されない送り先の側
および送り元の側の区分は、この動作解除によって、な
んとか安定させることが可能である。しかし、排出領域
の出口でのクランプ要素1.2の動作解除は発明の方法に
とっての条件ではない。
【0021】第二搬送手段5は第一搬送路F.1(図1)
に沿った搬送とは無関係な役割を果たしている。この配
置においては、第二搬送手段はなくてもよい。しかし、
第二搬送手段が存在し動作する場合、第一搬送手段と同
じ搬送速度にすることが重要である。入口制御手段3と
出口制御手段4が軸回転搬送ベルト5.2の間近の送り元
の側と間近の送り先の側に配置されている限り、入口側
搬送ベルト5.1及び/又は出口側搬送ベルト5.3をなくす
ことができる。
【0022】図1、図2にストリームの区分を下方向に
排出するところが示されている。連続量を処理する状態
で、上方向への排出を実現することができる。それによ
って上部クランプ・ジョーはクランプ要素が動作解除さ
れると直ちに回転して遠ざかる。第二搬送路が第一搬送
路に直線的に接続し、第一搬送路が上方向または下方向
に転ずる排出領域は連続量を処理する状態で実現するこ
とができる。
【0023】発明の方法を実行する例証となるさらに別
の実施例を側面図で、かつ、排出されるストリームの区
分が排出領域を通って搬送される段階で、図3に示す。
第一搬送路F.1を画成し、層状ストリーム2の保持され
た運搬の為にクランプ要素1.2を装備した、図示された
排出領域Aを通して、延びている。第二搬送手段5は排
出の為に調整可能であり、第一搬送路F.1と直線状に並
び、第一搬送手段1と同期して駆動される定置搬送ベル
ト5.4(または他の変形自在の搬送支持体)を備える。
第二搬送手段は更に、排出位置(破線で示し、5.5とし
て指示される)と休止位置(破線で示し、5.5'として指
示される)のある調整可能の偏位ロール5.5を備える。
入口制御手段3は偏位ロール5.5の送り元の側に位置決
めされ、出口制御手段4はその偏位ロールの送り先の側
に位置決めされる。
【0024】排出されるストリームの区分または排出さ
れる単品を含む区分に対し、第一搬送手段のクランプ要
素1.2は入口制御手段によって動作解除され、排出位置
に位置決めされる偏位ロール5.5が定置搬送ベルト5.4を
押しつけるため、層状ストリームの中の個々の単品は湾
曲し、ストリームの上側に位置決めされるその単品の送
り先の側の端は、相互に押しつけ合い、反対方向に駆動
される一組のベルトから成る搬送送出手段6によってし
っかり保持される。
【0025】単品の排出が行われぬストリームの区分に
対し、入口制御手段は動作せず、偏位ロールはその休止
位置(5.5')にある、即ち、層状ストリーム2は排出領域
Aに搬送され、排出領域Aを通過し、保持される形態を変
えずに第一搬送路上の排出領域Aから外部に搬送され
る。
【0026】発明の方法を実行する装置の例証となるさ
らに別の実施例を上面図で図4に示す。第一搬送路F.1
および第二搬送路F.2、第一搬送路F.1に沿った層状スト
リーム2の保持された状態の運搬のための第一搬送手段
と、排出に備えて調整可能な第二返送手段と共に、排出
領域をこの図でもまた示す。この実施例の場合、第二搬
送手段は第一搬送手段と同じように設計されており、即
ち移送手段5.6と、移送手段上に配置したクランプ要素
5.7を備える。クランプ要素5.7相互間とクランプ要素1.
2相互間の距離はそれぞれ同一であり、層状ストリーム
2に整合させているため、層状ストリームの中の各単品
は一つのクランプ要素のみによって保持される(ストリ
ームは複数の区分から成り、各区分は総て一つのクラン
プ要素によって保持される複数の単品から成る)。
【0027】排出領域Aの入口では第一、第二搬送手段
が平行に、且つ同期して動作し、第一搬送手段にはクラ
ンプ要素1,2を動作解除する入口制御手段3が設けられ
る。入口制御手段3の送り元の側には、第二搬送手段5
のクランプ要素5.7を動作させる入口制御手段3'が備え
られる。第一搬送手段1は排出領域Aを第一搬送路F.1
に、第二搬送手段5は排出領域Aを第二搬送路F.2にその
まま残し、それによって、第二搬送手段5も搬送送出手
段(図1〜図3における6)の機能を代行する。
【0028】排出に備えて第二搬送手段を調整するに
は、この搬送手段に割り当てられた入口制御手段3'を動
作させクランプ装置5.7のクランプ・ジョーを締めつけ
位置に移動させる。第一搬送手段1に割り当てられた入
口制御手段3が同時に動作し、クランプ要素1.2のクラ
ンプ・ジョーを非締めつけ配置にする。クランプ要素を
このような配置にして、層状ストリームは第二搬送路上
に搬送される。
【0029】図4に示される排出の場合、ストリームの
区分が層状ストリームの幅に平行に排出される。そのた
めには、第一搬送手段1のクランプ要素1.2を開放すれ
ば十分である。クランプ・ジョーは図1〜図3に関して
記載した方法の場合のように、層状ストリーム2の上下
の領域から移動させてはならない。
【0030】図4に示されたように、排出領域Aにおけ
る二つの搬送手段1と5は広い範囲内で殆ど任意形態の
走路を定めることができ、層状ストリームの空間的位置
は殆どどのようにも記載できる。唯一の条件は少なくと
も、排出領域Aの入口での正確な平行度と同期駆動であ
る。
【0031】ストリームの中の個々の単品の少なくとも
一部が一つ以上のクランプ要素により保持されるように
相互に間隔を配置したクランプ要素が図4に記載するよ
うに第一、第二搬送手段1と5に設けられていれば、さ
らに別の搬送手段、例えば搬送ベルトが備えられること
になる。第一搬送手段1のクランプ要素1.2は、その
後、第二搬送手段5のクランプ要素5.7よりも更に送り
元の方の側で動作解除されることになり、層状ストリー
ムはさらに別の搬送手段によって動作解除サイクルと動
作サイクルとの間で、締めつけをせずに載せる状態で搬
送される。
【0032】図5〜図9にクランプ要素を備えた移送手
段の例と、層状ストリームの保持された状態の運搬のた
めの第一搬送手段1としてのこの例の適用を示す。これ
ら総ての図における角度は第一搬送路と平行である。
【0033】図5〜図6に排出領域Aにおける第一搬送
手段1と第二搬送手段5を示す。第一搬送手段1は、例
えばチャンネル11の内部で動作する引きチェーンとして
設計されている移送手段1.1と、それぞれ固定クランプ
・ジョー14及び回転して層状ストリーム2から遠ざかる
ことができるクランプ・ジョー15を備えたクランプ要素
1.2と、を備える。クランプ要素1.2は動作解除されたと
ころが、即ちクランプ・ジョー15が外側に回転する非締
めつけ配置にあるところが示されている。これは、層状
ストリーム2が第二搬送手段5(搬送ベルト)によって
搬送されることを意味する。
【0034】動作解除/動作をさせるための制御手段に
加え、図5と図6に記載する層状ストリームの保持され
た状態の運搬のための手段が公報EP-0095602に詳しく記
載されている。勿論、この種の搬送手段は層状ストリー
ム2の両側に配置することができ、一対の搬送手段が第
一搬送手段としての役割を果たすことができる。クラン
プ要素をもつ同じ搬送手段はまた、図4に示す方法では
第二搬送手段としても役立つ。
【0035】図5に記載するのは層状ストリームから区
分を上方向へ排出する配置を示し、その配置では、クラ
ンプ要素1.2は上部クランプ装置が層状ストリームの領
域から外側に回転できるように設計されている。図6に
示すのは層状ストリームから区分を下方向へ排出する配
置であり、そこでは、クランプ要素は下部クランプ・ジ
ョーが層状ストリームの領域から外側に回転できるよう
設計されている。
【0036】図5と図6と同様、図7と図8に排出領域
Aに移送手段1.1とクランプ要素1.2を有する第一搬送手
段を示す。部品は図5と図6におけるものと同じ参照符
号が付けられている。図示のクランプ要素1.2と、その
動作解除/動作を指令する制御手段は特許出願書CH-290
1/97に詳しく記載されている。
【0037】図7によるクランプ要素には層状ストリー
ム2の領域から外部に回転ができる二つのクランプ・ジ
ョー15があり、そのため、区分が上方向及び/又は下方
向に排出される排出領域のある配置に適している。
【0038】図5と図6と同じように図9でもまた示す
のは、排出領域における第一搬送手段1と第二搬送手段
5である。第一搬送手段1は両側で層状ストリームに作
用し、層状ストリームの領域の外に回転できるクランプ
・ジョー15を備えたクランプ要素1.2を備える。第二搬
送手段5はこの図でもまた、搬送ベルトとして設計され
ている。クランプ要素1.2と、その動作解除/動作用制
御手段は公報CH-559692に詳しく記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の方法を実行する装置の例証となる実施例
の排出領域における層状ストリームの搬送を示すもの
で、第一搬送路の第一部分上でのストリームの区分の搬
送を示す。上が側面図、下が上面図である。
【図2】発明の方法を実行する装置の例証となる実施例
の排出領域における層状ストリームの搬送を示すもの
で、層状ストリームから排出される区分の第一から第二
の搬送路への搬送を示す。上が側面図、下が上面図であ
る。
【図3】図3は、発明の方法を実行する装置の例証とな
る各実施例の、その先の二つの排出領域を示す。
【図4】図4は、発明の方法を実行する装置の例証とな
る各実施例の、その先の二つの排出領域を示す。
【図5】図5は、発明の方法を実行する装置に適用でき
る各クランプ要素の異なる例を示す。
【図6】図6は、発明の方法を実行する装置に適用でき
る各クランプ要素の異なる例を示す。
【図7】図7は、発明の方法を実行する装置に適用でき
る各クランプ要素の異なる例を示す。
【図8】図8は、発明の方法を実行する装置に適用でき
る各クランプ要素の異なる例を示す。
【図9】図9は、発明の方法を実行する装置に適用でき
る各クランプ要素の異なる例を示す。
【符号の説明】
1…第一搬送手段、2…単品、3…入口制御手段、4…
出口制御手段、5…第二搬送手段、6…遠地点搬送手
段、A…排出領域。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層状に互いに重なり合う平坦な単品の列
    から成り、第一搬送路(F.1)に沿って保持された状態で
    搬送される層状ストリーム(2)から個々の単品または単
    品の集まりを排出する方法であって、第一搬送路に沿っ
    て配置された排出領域(A)の入口で、ストリームから排
    出されることとなる、あるいはそこから個々の単品が排
    出されることとなる、ストリームの区分(2.2)に対し
    て、保持された運搬が動作解除され、排出される単品が
    第一搬送路(F.1)から第二搬送路(F.2)上に搬送される
    こと、さらに、残りの区分(2.1)が第一搬送路(F.1)に沿
    って不変の保持された状態で排出領域(A)を通って搬送
    されること、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 層状ストリーム(2)がその長手方向端部の
    少なくとも一方の領域で保持された運搬のためにクラン
    プ要素(1.2)の助力を受けて保持されることと、保持さ
    れた運搬を動作解除させるため、クランプ要素(1.2)が
    開放されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 クランプ要素(1.2)が層状ストリーム(2)
    の上部または下部の領域を動作解除する方式で開放され
    ること、を特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 層状ストリーム(2)から排出される区分
    (2.2)が層状ストリームの幅に垂直な方向に排出される
    こと、を特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 層状ストリームから排出されることにな
    る、あるいはそこから個々の単品が排出されることにな
    る、区分(2.2)が緩めた状態で、即ち保持されずに、排
    出領域(A)を通って搬送されること、を特徴とする請求
    項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 層状ストリームから排出される区分(2.2)
    が層状ストリームの幅に平行な方向に排出されること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 層状ストリームから排出されることにな
    る区分が保持された状態で排出領域(A)を通って搬送さ
    れること、を特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 平坦な単品が印刷物であること、を特徴
    とする請求項1〜7の内の一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方
    法を実行する装置であって、第一搬送路(F.1)に沿った
    層状ストリーム(2)の保持された状態の運搬のための保
    持手段を備えた第一搬送手段(1)から成り、また、排出
    に備えて調整可能で、排出領域(A)への入口で第一搬送
    路(F.1)と直線状に並び、排出領域(A)においては第一搬
    送路(F.1)上への搬送に備えて、あるいは第一搬送路(F.
    1)から第二搬送路(F.2)上への搬送に備えて調整可能な
    第二搬送手段(5)、第一搬送手段(1)の保持手段を、排出
    される単品とそうでない単品を分けながら、動作解除す
    るもので、第一搬送手段(1)が通過する排出領域(A)の入
    口に配置した入口制御手段から成り、さらに、第一搬送
    手段(1)の保持手段が第一領域においては層状ストリー
    ム(2)を保持し、第二搬送手段(5)が第一領域とは異なる
    第二領域においては層状ストリーム(2)に作用し、か
    つ、第一、第二搬送手段(1と5)が同期して駆動されるこ
    と、を特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 第一搬送手段(1)が移送手段(1.1)と、移
    送手段(1.1)上に配置され、層状ストリーム(2)を横に締
    めつける為に設計され、動作解除のために開放されるク
    ランプ要素(1.2)を備えること、を特徴とする請求項9に
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 層状ストリームから区分(2.2)を層状ス
    トリームの幅に垂直な方向に排出するため、クランプ要
    素(1.2)の一部が層状ストリームの上部および/または
    下部の領域から取り外し可能であること、を特徴とする
    請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 第二搬送手段(5)が軸回転搬送ベルト(5.
    4)を備えること、を特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 第二搬送手段(5)が偏位ローラ(5.5)と、
    偏位ローラと協調動作する変形自在の搬送支持体(5.4)
    と、を備えること、を特徴とする請求項11に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 第二搬送手段(5)がストリームの区分(2.
    2)の保持された運搬のための保持手段を備えることと、
    排出に備えて第二搬送手段(5)を調整するため、第二搬
    送手段(5)に割り当て、保持手段を保持する配置に付け
    るために装備された入口制御手段(3')が排出領域(A)の
    入口に配置されること、を特徴とする請求項9または10
    に記載の装置。
  15. 【請求項15】 第二搬送手段(5)の保持手段が移送手段
    (5.6)上に配置された複数のクランプ要素(5.7)であるこ
    と、クランプ手段(5.7)が動作時に閉じられること、を
    特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 排出領域(A)の出口に第一搬送手段(1)の
    保持手段を再動作させる出口制御手段(4)が備えられる
    こと、を特徴とする請求項9〜15のいずれか一項に記載
    の装置。
JP2000189928A 1999-06-23 2000-06-23 層状ストリームから区分を排出する方法と装置 Pending JP2001048396A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH116199 1999-06-23
CH01161/99 1999-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048396A true JP2001048396A (ja) 2001-02-20

Family

ID=4203909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189928A Pending JP2001048396A (ja) 1999-06-23 2000-06-23 層状ストリームから区分を排出する方法と装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6401903B1 (ja)
EP (1) EP1063187B1 (ja)
JP (1) JP2001048396A (ja)
AT (1) ATE250544T1 (ja)
AU (1) AU773716B2 (ja)
CA (1) CA2312181C (ja)
DE (1) DE50003795D1 (ja)
DK (1) DK1063187T3 (ja)
RU (1) RU2252185C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1155992B1 (de) 2000-05-17 2006-01-04 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zur Aufteilung eines Stückgut-Förderstromes
EP1277685B1 (de) * 2001-07-18 2005-09-21 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zur Wandlung eines Förderstromes von flachen Gegenständen
EP1431222A1 (de) * 2002-12-20 2004-06-23 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zur Wandlung eines Zuführungsstroms von insbesondere einander überlappend geförderten, flachen Elementen
CA2617200A1 (en) * 2005-07-29 2007-04-26 Ferag Ag Conveying system
CH700152B1 (de) 2008-12-24 2012-07-31 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zur Trennung eines Stromes von geförderten Gegenständen.
CN102502325B (zh) * 2011-10-21 2015-06-10 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种有印品分堆收集计数装置的检品机及其工作方法
CN102583095B (zh) * 2012-02-23 2015-03-25 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种印品收集装置及其工作方法
CN103341880B (zh) * 2013-05-31 2016-08-17 常德金鹏印务有限公司 一种卷筒纸模切在线检测剔除装置及其方法
NL2018193B1 (en) * 2017-01-18 2018-07-26 Vmi Holland Bv Conveying apparatus and method for conveying a tire layer
JP7129686B2 (ja) * 2018-02-27 2022-09-02 株式会社イシダ 包装物集積装置
JP7135983B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-13 株式会社ダイフク 搬送経路切換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2861674A (en) 1955-07-22 1958-11-25 Reist Walter Conveyer system for newspapers, magazines and the like
CH521911A (de) 1970-01-09 1972-04-30 Fehr & Reist Ag Einrichtung zum Öffnen von gefalteten, gebundenen oder gehefteten, mehrblättrigen Papiererzeugnissen
CH559692A5 (ja) 1973-01-12 1975-03-14 Ferag Ag
JPS53123212A (en) * 1977-03-31 1978-10-27 Tokyo Kikai Seisakushiyo Kk Device for picking up printing paper from printed paper conveying row
CH627997A5 (en) * 1978-03-23 1982-02-15 Ferag Ag Device for forming a continuous branch stream from a main stream of continuously occurring flat products, in particular printed products
US4424966A (en) * 1981-09-03 1984-01-10 Harris Graphics Corporation Mechanism for conveying articles selectively into different paths
ATE17697T1 (de) 1982-06-02 1986-02-15 Ferag Ag Einrichtung zum transportieren kontinuierlich anfallender, flaechiger papierprodukte.
DE3465177D1 (en) 1983-02-02 1987-09-10 Sft Ag Spontanfoerdertechnik Device and method for removing and diverting a sample from a stream of overlapping printed articles
DE8400542U1 (ja) * 1984-01-11 1988-03-10 M.A.N.-Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DD236076A1 (de) * 1985-04-04 1986-05-28 Polygraph Leipzig Vorrichtung zum aussondern von bogen
SE8702116L (sv) * 1987-05-21 1988-11-22 Pmb Vector Ab Arktransportoer
DE4203511A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum foerdern eines geschuppten bogenstroms zu einer bogen verarbeitenden maschine
US5740900A (en) 1995-07-20 1998-04-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus for splitting a product stream
US6062372A (en) * 1997-08-13 2000-05-16 Heidelgerg Web Press, Inc. Post-folder diverting apparatus using parallel drives
US6158735A (en) * 1998-02-09 2000-12-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and method for splitting a stream of signatures into a first and second substream of signatures

Also Published As

Publication number Publication date
AU773716B2 (en) 2004-06-03
DE50003795D1 (de) 2003-10-30
RU2252185C2 (ru) 2005-05-20
US6401903B1 (en) 2002-06-11
EP1063187A1 (de) 2000-12-27
ATE250544T1 (de) 2003-10-15
DK1063187T3 (da) 2004-01-19
AU4086100A (en) 2001-01-04
CA2312181A1 (en) 2000-12-23
CA2312181C (en) 2007-05-15
EP1063187B1 (de) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU717021B2 (en) Apparatus for supplying printed products to processing stations
US5221079A (en) Apparatus for braking a succession of sheets to be stacked
US7877965B2 (en) Method and device packaging flat objects
JPH06102497B2 (ja) 折り畳んだ印刷物を外側から開くための方法および装置
JP2001048396A (ja) 層状ストリームから区分を排出する方法と装置
US6139252A (en) Method and apparatus for processing flat printed products, such as newspapers, magazines and parts thereof
US5992610A (en) Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper
JPH09165137A (ja) シート状物品を組み合わせるための装置
JP2001010757A (ja) 扁平な目的物を移送する方法及び装置
AU2004203812B2 (en) Method and device for the conversion of a conveyed stream of flat articles
JP2002020012A (ja) 連続的に運搬される平らな物体の水平方向の位置決めの方法および装置、ならびにその用法
US6470655B1 (en) Packaging line for periodicals, magazines and similar printed products
JPH0812153A (ja) シート状製品を印刷物用処理装置へ送る装置
JP3793232B2 (ja) 印刷物ストリームの搬送方法及び装置
CA2419929C (en) Method and installation for transforming a stream of flat articles conveyed in a held manner into an imbricated stream in which the arrangement of the articles is selectable
JP3492363B2 (ja) 印刷物の加工のための装置
JP2001039578A (ja) 印刷用紙を収集加工する搬送装置
US8066111B2 (en) Gripper conveyor delivery
US20060179988A1 (en) Method and device for transporting flexible, two-dimensional products and simultaneously cutting these
JP2000007215A (ja) 折り見本の搬送および減速装置と搬送および減速方法
JP2002512930A (ja) かわら合せ状の搬送流として到着するシート形状物品の搬送方法及び装置
US6773008B2 (en) Apparatus for transporting sheet-like articles
US5688058A (en) Process and apparatus for the typographical labeling of two sides of printed products
JP2000238951A (ja) シートの進路を変更する機構
JPS6137175B2 (ja)