JP2001048277A - Cd収納ケース - Google Patents

Cd収納ケース

Info

Publication number
JP2001048277A
JP2001048277A JP11227462A JP22746299A JP2001048277A JP 2001048277 A JP2001048277 A JP 2001048277A JP 11227462 A JP11227462 A JP 11227462A JP 22746299 A JP22746299 A JP 22746299A JP 2001048277 A JP2001048277 A JP 2001048277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
storage
piece
pieces
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11227462A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kamata
眞 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11227462A priority Critical patent/JP2001048277A/ja
Publication of JP2001048277A publication Critical patent/JP2001048277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別の注意や熟練を要せず、ダレでも容易に
CD(コンパクトディスク)を出し入れでき、CDを収
納した状態で積み重ねたり輸送に供しても、CDのデー
タ部にキズを付けるおそれがなく、好ましくは製作コス
トを安く抑えることができるCD収納ケースの構造を提
供すること。 【解決手段】 上部の両端側を内方側よりも高くしてあ
る左右一対のCD導入片と、その下方に、CDを挿入で
きる開放状態の入口部とCDの周端部を内側に収納する
開放状態の保持部とCDのエッヂ部を係止する係止部と
を有する左右一対のCD保持片とを形成してあり、CD
のデータ部をCD収納室の内面に接触させない状態でC
Dを保持するCD収納室を有するCD収納ケース。好ま
しくは、左右のCD保持片の係止部からそれぞれ内方に
切り込んだ切り込み線と側片の傾斜部・固定部間の折線
とで形成する突出部に載り上げさせた状態でCDのエッ
ヂ部を係止部に係止させ、CDのデータ部をCD収納室
の内面に接触させないようにしてあるCD収納室を有す
るCD収納ケース。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
ク、デジタルビデオディスク、光ディスク、レーザーデ
ィスクなどのディスク型情報記録媒体(CDRすなわち
コンパクトディスクレコーダブルの情報記録媒体を含
む。)のケースに関する。本発明では、その全説明にお
いて、これらのディスク型情報記録媒体のことをCDと
総称する。本発明は、CDの裏面のデータ部にキズを付
けることなくCDを収納するためのケースに関する。さ
らに詳しくは、CDを収納し保持しまた取り出す際に、
特別な注意を払わなくても、CDの裏面のデータ部にキ
ズを付けることがない構造のCD収納室を有するCD収
納ケースに関する。また本発明は、上記の利点を有する
とともに、製作が簡単であり、コストが安くて済むCD
収納ケースに関する。
【0002】一般に、CDの裏面には、その外周端の全
域に設けてあるエッヂ部とセンターホール近傍の全域に
設けてある非記録領域との間に、情報の記録領域である
データ部が形成してある。すなわち、これを図9に基づ
いて説明すると、図9は、CDの裏面の一般的な構成の
説明図であり、Aで示すCDには、その外周端の全域に
エッヂ部a1が、またセンターホールa2の近傍には非記録
領域a3が設けてあり、さらにエッヂ部a1と非記録領域a3
の間にはデータ部a4が形成されている。尚、本発明で
は、CDのエッヂ部とその近傍を併せて「周端部」と称
する。すなわち、本発明においてCDの周端部とは、C
Dのエッヂ部よりも少し広い範囲の外周域のことを意味
する。
【0003】CDには、再生専用と書き込み可能の両タ
イプがあり、光ディスクの中には、表裏両面に記録領域
を有する両面記録型のものもある。いずれのタイプであ
っても、CDの裏面のデータ部には各種の情報が記録さ
れているか又は記録される予定なので、キズを付けると
エラーが生じやすくなり、再生不能や書き込み不能の原
因になりかねない。したがって、CDをケースに収納す
る場合には、できるだけCDのデータ部にキズを付けな
いように気をつけて挿入し保持し、また取り出さなけれ
ばならない。そのためには、紙材で作ったCD収納ケー
スの場合でも、CD収納ケースの各面にCDの裏面のデ
ータ部をできるだけ接触させないように収納し保持し、
また取り出す必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来においても、CDのデータ部にキズ
を付けないよう、すなわちCDのデータ部がケースの内
面に接触しないように配慮した構造のCD収納ケースが
いくつか提案されている。例えば (1)特開平9-95380 号
公報では、CDを収納する円形枠の内周部に半径方向内
方に向かって傾斜する傾斜面を形成し、CDが円形凹部
内に挿入されたときCDの縁部がこの傾斜面に支持さ
れ、CDの面は全体として円形凹部から浮かした状態で
支持されるようにしている。また (2)特開平9-255070号
公報では、CDの外周縁が嵌合される段部が形成されて
いるベース板の略中央に円形の透孔が穿設されてあり、
その透孔の周囲にリング状をしたCDの支承部が一体的
に形成されてあり、この支承部によってCDはベース板
からやや浮いた状態で支承されるようにしてある。さら
に (3)実開平7-42746 号公報には、底板、載置板及び上
板で構成され、CDを上板の口部に嵌入させてCD外周
部を載置板の口部外縁部上に載置し、底板から浮かせた
状態で保持するように工夫したCD収納ケースが開示さ
れている。
【0005】しかしながら、上記従来のCD収納ケース
は、いずれも構造が複雑であり、一枚のシート材を型取
りし、切り抜いて適宜に折り曲げるだけでは成形できな
い。また所定の枠内にCDをケースの底板に平行にした
状態で載置するので、出し入れが難しく、さらにCDを
支承する強度の点や収納したCDの位置ズレの防止、ま
た外方に面しているCDのデータ部の保護などの点にお
いても、必ずしも十分なものではない。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】上記の状況に鑑み、
本発明者は、CD収納ケースの改良に関して、既にいく
つかの発明をなし、特許出願をしている(特願平10-299
094 号、同10-34562号)。本発明は、これらの先願発明
と同様に、CD収納ケースにおける従来の問題点を解決
することを課題とするものである。
【0007】すなわち、本発明は、CDの出し入れに特
別の注意や熟練を要することなく、ダレでも容易にCD
を収納できまた取り出すことができ、しかも、CDの裏
面のデータ部にキズを付けるおそれがないCD収納ケー
スの構造を提供することを第一の課題とする。また本発
明は、CDのデータ部にキズを付けることなくスムース
に出し入れできるとともに、製作コストを安く抑えるこ
とができるCD収納ケースを提供することを第二の課題
とする。さらに本発明は、CDのデータ部にキズを付け
ることなくスムースに出し入れできるとともに、CDを
収納した状態で積み重ねたり輸送に供しても、CDのデ
ータ部にキズを付けるおそれのないCD収納ケースの構
造を提供することを第三の課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、CDの出し入れがスムースに行なえると
ともに、CDのエッヂ部以外の部分がCD収納室の内面
に接触しない状態、すなわちCDのデータ部をCD収納
室の内面から浮き上がらせた状態でCDを保持すること
ができる構造のCD収納室を有するCD収納ケースに関
する。
【0009】すなわち、本発明のうち請求項1に記載の
発明は、上部の両端側を内方側よりも高くしてある左右
一対のCD導入片と、その下方に、CDを挿入できる開
放状態の入口部とCDのエッヂ部を内側に収納する開放
状態の保持部とCDのエッヂ部を係止する係止部とを有
する左右一対のCD保持片とを形成してあり、CDのデ
ータ部をCD収納室の内面に接触させない状態でCDを
保持するCD収納室を有するCD収納ケースである。
【0010】また本発明のうち請求項2に記載の発明
は、請求項1に記載のCD収納ケースにおいて、CD収
納室にその上端方向からCDを収納するとき、CDのエ
ッヂ部がCD導入片の上面にそってCD保持片の入口部
から保持部の内側に収納され、かつ係止部に係止される
ようにしてあるCD収納室を有するCD収納ケースであ
る。
【0011】また本発明のうち請求項3に記載の発明
は、請求項1又は2に記載のCD収納ケースにおいて、
CD収納室の左右両側に連設した側片にそれぞれ切り込
みを設けかつ折り曲げてその一面をCD収納室の内面に
固定してCD導入片とCD保持片を形成してあるCD収
納室を有するCD収納ケースである。
【0012】さらに本発明のうち請求項4に記載の発明
は、CD収納室の左右両側にそれぞれ連設した一対の側
片を折り曲げその一面をCD収納室の内面に固定し、上
部側に、両端側を内方側よりも高くしてある左右一対の
CD導入片を形成し、その下方に、側片の一部に切り込
みを設けて、CDを挿入できる開放状態の入口部とCD
の周端部を内側に収納する開放状態の保持部とCDのエ
ッヂ部を係止する係止部とを有する左右一対のCD保持
片を形成してあり、CDのデータ部をCD収納室の内面
に接触させない状態でCDを保持するCD収納室を有す
るCD収納ケースである。
【0013】さらに本発明のうち請求項5に記載の発明
は、CD収納室の左右両側にそれぞれ連設した一対の側
片を折り曲げその一面をCD収納室の内面に固定し、上
部側に、側片の立上り部と傾斜部と固定部とで上端の断
面が略三角形状を呈するCD導入片を左右対称状に形成
し、その下方に、側片の一部に切り込みを設けて、CD
を挿入できる開放状態の入口部とCDの周端部を内側に
収納する開放状態の保持部とCDのデータ部を係止する
係止部とを有するとともに側片の立上り部と傾斜部と固
定部とで下端の断面が略三角形状を呈するCD保持片を
左右対称状に形成してあり、CDのデータ部をCD収納
室の内面に接触させない状態でCDを保持するCD収納
室を有するCD収納ケースである。
【0014】さらに本発明のうち請求項6に記載の発明
は、請求項1から5のいずれかに記載のCD収納ケース
において、左右のCD保持片の係止部からそれぞれ内方
に切り込んだ切り込み線と側片の傾斜部・固定部間の折
線とで形成される突出部に載り上げさせた状態でCDの
エッヂ部を係止部に係止するようにしてあるCD収納室
を有するCD収納ケースである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係るCD収納ケースは、
硬質の紙材を用いるのが好ましいが、これに限るもので
はなく、折り曲げることができるならば、薄いプラステ
ィック材や板材などを使用しても差し支えない。以下、
本発明に係るCD収納ケースを、図面に基づき実施例を
もって、詳細に説明する。
【0016】
【実施例1】図1は、本発明の一例のCD収納ケースを
展開させた状態で1枚の台紙に型取りした展開図であ
る。図2は、図1のCD収納ケースの台紙を切り抜き、
折り曲げて完成させたCD収納ケースの開蓋状態の斜視
図であり、図3は、その平面図である。図4は、図3の
CD収納ケース(一部省略)のCD収納室にCDを収納
しつつある状態を示す説明図である。また図5は、別の
実施例のCD収納ケース(一部省略)のCD収納室にC
Dを収納しつつある状態を示す説明図である。さらに図
6は、図3のCD収納室にCDを収納する状態をその上
端方向(図3の上方)から見た説明図である。さらに図
7、図8は、それぞれさらに別の実施例のCD収納ケー
スのCD収納室にその上端方向からCDを収納する状態
の説明図である。
【0017】図1において、1はCD(直径 120mm)を
1枚収納できる面積(横142mm ×縦122mm 程度)を有す
るCD収納室であり、3は同じ形状の表面部、10は、C
D収納室1に収納されたCDの下端を覆う覆い部であ
る。CD収納室1は、頂面部4と底面部9(いずれも 8
mm程度の幅を有する。)を介して表面部3、覆い部10を
連設してある。表面部3には、蓋頂部5を介して蓋部6
を連設してあり、蓋部6の先端には、CD収納室1に設
けた切り込み11に嵌合してCD収納ケース全体を固定す
るための留め片60が形成してある。
【0018】図1に示すとおり、CD収納室1の左右両
側には、略長方形状の側片2・2が連設してある。尚、
左の側片2の左端には図示の形状の凹部が設けてあり、
右の側片の右端にはその凹部に嵌合する形状の凸部が設
けてある。また表面部3の左右両側にも側片31・31(幅
15mm程度)が設けてある。それぞれの側片2・2は、C
D収納室1の側片2との境線 200に平行する折線201に
よって、CD収納室1の側端に連なる側片21(幅 7mm程
度)とそれに隣接する大きな側片とに区分けされてい
る。また大きな側片の方には、その上部に折線 202、そ
の下部に折線 203がそれぞれ適宜の幅をとって設けてあ
り、折線 202の下端と折線 203の上端の間には、図1に
示すような輪郭の切り込み線 204、同205、同 206(い
ずれも実線で示す)が形成されている。すなわち、大き
な側片は、折線 202、同 203と切り込み線 204、同 20
5、同 206によって側片22と同23に区分けされている。
【0019】側片2・2は、各折線(図1において2点
鎖線で示す)の位置で折り曲げ、図2に示すように、側
片23・23の両側端に設けた凹部と凸部を嵌合させCD収
納室1の内面に貼着すると、切り込み線 204、同 205、
同 206の部分が開放状態を呈し、側片22・22の両端側が
内方側よりも高くなって、それぞれの側片21、同22、同
23とで、CD収納室1の内面に上下両端が略同じ三角形
状の断面を有するCD導入片7・7とCD保持片8・8
を形成する。尚、表面部3の側片31・31は、表面部3の
内面に貼着・固定させてある。
【0020】すなわち、まずCD収納室1の上部では、
CD収納室1と側片2との境線 200を内方に折り曲げて
側片21を略直立状に立ち上げ、これをCD導入片7の立
上り部21(CD保持片8の立上り部21を兼ねる)とす
る。次いで、大きな側片を折線201の位置で内方に折り
曲げ、さらに折線 202、同 203の位置で外方に折り曲げ
て側片22をもってCD導入片7の傾斜部22及びCD保持
片8の傾斜部22とする。このとき切り込み線 204、同 2
05、同 206の部分は開放状態を呈するので、側片23・23
を嵌合させCD収納室1の内面に貼着・固定させて固定
部23・23とする。(尚、本実施例1のように、側片23・
23をCD収納室1の内面に貼着した場合には、側片23・
23の表面もCD収納室1の内面となる。)そうするとC
D収納室1の上部に、図6に示すように、立上り部21と
傾斜部22と固定部23とで、上部の両端側を内方側よりも
高くしてあり、その上端の断面71が略三角形状を呈する
一対のCD導入片7・7が形成される。一方、CD収納
室1の下部には、立上り部21と傾斜部22と固定部23と
で、CDを挿入できる開放状態の入口部 211とCDの周
端部を内側に保持する開放状態の保持部 212及びCDの
エッヂ部を係止する係止部 213とを有し、その下端の断
面がCD導入片7の上端の断面71と同じ大きさで同じ略
三角形状を呈する一対のCD保持片8・8が形成され
る。
【0021】次に、切り込み線 204、同 205、同 206の
形成方法について説明する。切り込み線 204・204 は、
CD導入片7・7の下端を形成するものであり、図2、
図3に示すように、側片22と同23を折り曲げて側片23ど
うしを嵌合し両方の側片22・22を対峙させたときに、切
り込み片 204と同 205の交点部分 211・211の間隔が収
納するCDの直径と略同じか又はやや広めの大きさにな
るように切り込み線 204・204 を形成する。切り込み線
204と切り込み線 205の交点部分 211・211 をCD保持
片8・8の入口部 211・211 とする。すなわち切り込み
線 204・204 の上端はCD収納室1の中央からやや上方
寄りの折線 202・202 の下端から始まり、それぞれ斜め
外方(図1では斜め内方)に切り込み線 205・205 の上
端(すなわちCD保持片8・8の入口部 211・211 )に
合流する位置まで切り込む。尚、CD保持片8・8の入
口部 211・211 は、切り込み線 204、同 205の交点であ
るから、これを点状に形成しても差し支えないが、図1
に示すように、ある程度の幅を有するように、すなわち
直線状ないし弧状に形成して入口部211 の領域を広くし
ておくと、CD保持片8へのCDの収納がいっそう容易
となる。また切り込み線 204は、直線状でも曲線状でも
差し支えない。
【0022】切り込み線 205・205 は、その上端におい
て間隔が最も広くなり、以降は収納するCDの周端部を
保持できるようにCDのエッヂ部の形状(通常は円弧
状)に合わせてそれよりもやや狭い目に切り込んで、こ
の切り込み線 205・205 の内側をCD保持片8・8の保
持部 212・212 とする。尚、切り込み線 205は、必ずし
も円弧状にする必要はなく、例えば直線状に形成しても
差し支えない。さらに切り込み線 205・205 の下端 213
・213 を折線 203・203 よりも外方(図1では内方)で
CDのエッヂ部を支承できる位置に設ける。
【0023】CD保持片8・8の下端 213・213 と側片
22・同23の間の折線 203・203 とを結ぶように切り込み
線 206・206 を設け、切り込み線 206と折線 203とで突
出部214を形成する。切り込み線 206の切り込み角度
は、CDを係止部 213に係止したとき突出部 214がCD
のエッヂ部の外端よりも内方の位置に形成される角度と
する。そうすると、CD保持片8・8の内側に挿入され
たCDの周端部は、CD保持片8・8の保持部 212・21
2 を進行するにつれて、そのエッヂ部が突出部 214・21
4 に接してこれに載り上げ、載り上げた状態でCD保持
片8・8の係止部213・213 に係止される(図4も参
照)。尚、本実施例1では、切り込み線 206・206 を、
CD導入片8・8の係止部 213・213 からそれぞれ内方
(図1では外方となる)に斜め上向きに切り込んで略三
角形状の突出部 214・214 を形成しているが、CDのエ
ッヂ部が載り上げることができる面積の突出部が形成さ
れるのであれば、切り込み線 206・206 は必ずしも斜め
上向きに切り込む必要はなく、また突出部 214・214 も
必ずしも略三角形状に形成する必要はない。例えば、図
5に示すように、切り込み線 216・216 は係止部 213・
213 から略水平方向に切り込んで、突出部 214・214 を
形成してもよい。
【0024】以上のように構成すると、CD収納室1が
でき上がるので、このCD収納室1の内面を覆い部10で
覆うように底面部9と覆い部10を内方に折り曲げてCD
収納室1に被せ、その上から表面部3で覆い、さらに蓋
部6の留め片60がCD収納室1に設けた切り込み11に嵌
合してCD収納ケース全体を固定するようにそれぞれ折
り曲げると、CD収納ケースとして完成する。
【0025】次に、上記のように構成したCD収納ケー
スのCD収納室1にCDを収納する方法について説明す
る。図3、図4において、1枚のCDをCD収納室1の
上端方向(図3の上方側)からCD収納室1内に収納す
るに際し、CD収納室1の上部は、図6に示すように、
左右のCD導入片7・7の頂部72・72、傾斜部22・22、
固定部23・23でもって、両端側が内方側よりも高くなる
ように形成してあるので、CDは、そのエッヂ部をCD
導入片7・7の傾斜部22・22の上面にそわせるだけで、
CDのエッヂ部以外の部分はCD収納室1の内面のどこ
にも接触しない状態で、CD収納室1の内方へスムース
に進行する。
【0026】CD収納室1の内方、略中央近くまで進行
したCDは、図3、図4に示すように、開放状態になっ
ているCD保持片8・8の入口部 211・211 からCD保
持片8・8の内側へ進行し、その周端部を開放状態にし
てある保持部 212・212 の内側に収納される。CD保持
片8・8の入口部 211・211 の間隔は、CDの直径と同
じか又はやや広めに形成してあるので、CDは、CD保
持片8・8の入口部 211・211 からCD保持部 212・21
2 の内側にスムースに進入するとともに、容易に離脱せ
ず、そのエッヂ部をCD導入片7・7の下端(切り込み
線 204・204 )の上面によって支持されることになる。
【0027】CDの内方への進行につれて、CDのエッ
ヂ部が、切り込み線 206と折線 203によって形成されて
いる突出部 214・214 の先端から突出部 214・214 の上
面に載り上げて、CDのデータ部がCD収納室1の内面
から少し浮き上がった状態でそのエッヂ部をCD保持片
8・8の係止部 213・213 に係止され、CDの進行は停
止する。したがってCDのエッヂ部は、CD導入片7・
7の下端の上面とCD保持片8・8の係止部 213・213
の4点で確実に保持され、CDのデータ部はCD収納室
1の内面から少し浮き上がった状態のままで収納され
る。したがって、CDのデータ部をCD収納室1の内面
に接触させない状態で保持することができるので、仮に
CD収納室1の表面に大きな負荷がかかった場合でも、
CDのエッヂ部の先端はCD収納室1の内面に接触する
ことはあっても、CDのデータ部はCD収納室1の内面
のどこにも接触しない。したがって、CDのデータ部に
キズを付けることなく、安定に保持できる。
【0028】上記のように、CDをCD収納室1内に収
納するときには、CDは、CD導入片7・7の傾斜部22
・22にそってすべらせるだけで、CDのエッヂ部以外の
部分はCD収納室1の内面に接触しない状態でスムース
にCD収納室1の内方に進入し、CD保持片8・8の開
放状態になっている入口部 211・211 からCD保持片8
・8の内側に進んで、その周端部をCD保持片8・8の
保持部 212・212 に収納され、さらに下方に進んでCD
のエッヂ部は突出部 214・214 の先端から突出部 214・
214 の上面に載り上げて、CDのデータ部がCD収納室
1の内面から少し浮き上がった状態のまま、CDのエッ
ヂ部がCD保持片8・8の係止部 213・213 に係止さ
れ、CDは安定した状態でCD収納室1内に保持され
る。したがって、本実施例に係るCD収納ケースのCD
収納室1は、CDのエッヂ部の先端がCD収納室1の内
面に接することはあっても、CDのエッヂ部以外の部分
はCD収納室1の内面のどこにも接触しないので、CD
のデータ部にキズを付けることがない。またCDの挿入
にムリがなく、ダレでもスムースにCDの収納を行なう
ことができ、その間にCDのエッヂ部以外の部分は、C
D収納室1の内面に接触しないので、CDのデータ部に
キズを付けることがない。さらにCDをCD収納室1か
ら取り出す場合も全く同様であって、CDをCD導入片
7・7の傾斜部22・22にそって上方に引き出すだけでよ
いので、CDのデータ部がCD収納室1の内面のどこに
も接触しない状態でスムースに取り出すことができる。
したがってダレでも容易にCDを収納したり取り出した
りできるとともに、CDのデータ部がCD収納室1のど
こにも接触しないので、ダレが扱ってもCDのデータ部
にキズを付けることがない。
【0029】また本実施例1のCD収納ケースでは、C
DをCD収納室1内に収納し、その表面に表面部3を被
せると、表面部3の両側内方に設けた側片31・31がクッ
ションとなって、表面部3の内面との間にすき間を形成
するので、CD収納ケースに負荷がかかった場合でも、
CDの表面に表面部3の内面が接するおそれがない。し
たがって、本実施例1のCD収納ケースは、表裏両面に
データ部を有するCDの場合にも、きわめて有用であ
る。
【0030】さらに本実施例1のCD収納ケースでは、
1枚の台紙にCD収納ケースの外形を型取りし、切り抜
いて折り曲げるだけで所要のCD収納ケースを作ること
ができるので、製作がきわめて容易であり、製作コスト
を低く抑えることができる。
【0031】上記の実施例では、CDのエッヂ部以外の
部分をCD収納室1の内面に接触させないように、すな
わちCDのデータ部をCD収納室1の内面から浮き上が
らせた状態で保持するために、CD保持片8の係止部 2
13の近くに2つの突出部 214・214 を形成したが、CD
のデータ部をCD収納室1の内面から少し浮き上がらせ
た状態で保持することができるのであれば、必ずしも上
記のように形成した突出部 214・214 に限る必要はな
く、どのような構造にしても差し支えない。例えば、突
出部 214・214 に替えて、固定部23・23の形状や厚みを
調節するとか、或いは適宜の厚みの部材を貼り付けるな
どの方法を採ることができる。
【0032】上記の実施例1では、側片2や表面部3の
側片31は、長方形状に形成したが、必ずしも長方形状で
ある必要はない。またCD導入片7やCD保持片8は、
別の台紙に型取りして成形したものをCD収納室1の内
面に貼り付けてもよい。尚、台紙の材質によっては、側
片31は省略しても差し支えない。さらにCD収納室1
は、あらかじめ筒状にしてあるシート材を、その内方側
が両端側よりも低くなるように折り曲げてCD導入片や
CD保持片を形成するようにしてもよい。
【0033】さらに上記の実施例1では、図6に示すよ
うに、CD導入片7を立上り部21と傾斜部22と固定部23
とで断面71が略三角形状を呈するように形成したが、要
は、CD収納室1の両端側を内方側よりも高く形成し
て、CDのエッヂ部以外の部分特にCDのデータ部をC
D収納室1の内面に接触させないようにすればよいので
あるから、CD導入片7の断面71とCD保持片8の断面
はかならずしも略三角形状にする必要はない。例えば、
かまぼこ型のように、傾斜部22を丸く形成しても差し支
えない。さらに上記の実施例1では、CD導入片7の固
定部23(CD保持片8の固定部23を兼ねる。)は、図2
〜図6に示すように、CD収納室1の内面いっぱいの大
きさに形成し、固定部23を外方に折り曲げてCD収納室
1の内面いっぱいに貼着したが、図7に示すように、固
定部23・23をCD収納室1の内面よりも短い幅に形成し
てもよいし、また図8に示すように、傾斜部22の内方に
折り曲げて貼着させてもよい。
【0034】また上記の実施例1では、CD導入片7の
上端の断面71とCD保持片8の下端の断面とを同じ大き
さで同じ形状に形成したが、必ずしもそのようにする必
要はなく、例えば、CD導入片7の上端の断面71よりも
CD保持片8の下端の断面を大きくしたり、別の形状に
形成してもよい。しかし、CD導入片7の上端の断面71
とCD保持片8の下端の断面とを同じ大きさで同じ形状
に形成すると、CD導入片7の幅とCD保持片8の幅を
同じ大きさに形成できるので、CD収納ケースの型取り
が容易となり、かつ台紙をムダなく使用できるので、製
造コストをその分節減できる。
【0035】さらに上記の実施例1では、表面部3をC
D収納室1と同じ形状にしたが、必ずしもそのようにす
る必要はなく、収納室1 内に収納したCDの表面を覆う
ことができる形状であれば、どのような形状にしても差
し支えない。さらに、上記の実施例1では、表面部3を
頂面部4を介してCD収納室1に連設し、また蓋部6を
蓋頂部5を介して表面部3に連設しているが、表面部3
や蓋部6は必ずしもこのように連設しなくてもよく、例
えば、蓋部6は、CD収納室1の全体に被せる函状にし
てもよく、その場合には蓋部6が表面部3を兼ねるので
表面部3を省略しても差し支えない。また蓋部6の留め
片60やCD収納室1の切り込み10による蓋の固定手段
も、上記の実施例に限るものではないことは勿論であ
る。さらに覆い部10は、必ずしも設けなくてもよい。
【0036】さらに上記の実施例1は、CD収納室を一
面(1個)だけ有しCDを1枚だけ収納するCD収納ケ
ースの例であるが、本発明のCD収納ケースは、CD収
納室が一面だけのものに限るものではなく、複数面のC
D収納室を連設してCDを複数枚収納することができる
ように構成してもよい。以上のとおり、本発明に係るC
D収納ケースは、上記の実施例に限定されるものではな
く、いろんなバリエーションのCD収納ケースを含むも
のである。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明のとおり、本発明のCD
収納ケースは、CDの出し入れに特別の注意や熟練を要
せず、ダレでも容易にCDを収納でき、保持し、また取
り出すことができ、そのように取り扱っても、CDのエ
ッヂ部以外の部分がCD収納室の内面に接触せず、CD
のデータ部はCD収納室の内面から浮き上がった状態で
安定して保持されるので、CDのデータ部にキズを付け
ることがない。また本発明のCD収納ケースは、CDの
データ部にキズを付けることなくスムースに出し入れで
きるとともに、1枚の台紙に型取りし、切り抜いて適宜
折り曲げるだけで簡単に製作できるので、製作コストを
安く抑えることができるものであり、従来のCD収納ケ
ースには見られないすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のCD収納ケースの展開図で
ある。
【図2】本発明の実施例1のCD収納ケースの開蓋状態
の斜視図である。
【図3】本発明の実施例1のCD収納ケースの開蓋状態
の平面図である。
【図4】本発明の実施例1のCD収納ケースにCDを収
納しつつある状態の一部省略説明図である。
【図5】本発明の別の実施例のCD収納ケースにCDを
収納しつつある状態の一部省略説明図である。
【図6】本発明の実施例1のCD収納ケースのCD収納
室にCDを収納する状態を上端側から見た説明図であ
る。
【図7】本発明の別の実施例のCD収納ケースのCD収
納室にCDを収納する状態を上端側から見た説明図であ
る。
【図8】本発明のさらに別の実施例のCD収納ケースの
CD収納室にCDを収納する状態を上端側から見た説明
図である。
【図9】CDの裏面の一般的な構成の説明図である。
【符号の説明】
1 CD収納室 10 覆い部 11 CD収納室の切り込み 2 側片 21 側片(CD導入片及びCD保持片の立上リ部) 22 側片(CD導入片及びCD保持片の傾斜部) 23 側片(CD導入片及びCD保持片の固定部) 200 CD収納室と側片の境界線 201 折線 202 折線 203 折線 204 切り込み線 205 切り込み線 206 切り込み線 211 CD保持片の入口部(切り込み線の最広部) 212 CD保持片の保持部 213 CD保持片の係止部 214 突出部 3 表面部 31 表面部の側片 4 頂面部 5 蓋頂部 6 蓋部 60 蓋部の留め片 7 CD導入片 71 CD導入片の上端の断面 72 CD導入片の頂部 8 CD保持片 9 底面部 A CD(ディスク型情報記録盤) a1 CDのエッヂ部 a2 CDのセンターホール a3 CDの非記録領域 a4 CDのデータ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部の両端側を内方側よりも高くしてあ
    る左右一対のCD導入片と、その下方に、CDを挿入で
    きる開放状態の入口部とCDの周端部を内側に収納する
    開放状態の保持部とCDのエッヂ部を係止する係止部と
    を有する左右一対のCD保持片とを形成してあり、CD
    のデータ部をCD収納室の内面に接触させない状態でC
    Dを保持するCD収納室を有するCD収納ケース。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のCD収納ケースにおい
    て、CD収納室にその上端方向からCDを収納すると
    き、CDのエッヂ部がCD導入片の上面にそってCD保
    持片の入口部から保持部の内側に収納され、かつ係止部
    に係止されるようにしてあるCD収納室を有するCD収
    納ケース。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のCD収納ケース
    において、CD収納室の左右両側に連設した側片にそれ
    ぞれ切り込みを設けかつ折り曲げてその一面をCD収納
    室の内面に固定してCD導入片とCD保持片を形成して
    あるCD収納室を有するCD収納ケース。
  4. 【請求項4】 CD収納室の左右両側にそれぞれ連設し
    た一対の側片を折り曲げその一面をCD収納室の内面に
    固定し、上部側に、両端側を内方側よりも高くしてある
    左右一対のCD導入片を形成し、その下方に、側片の一
    部に切り込みを設けて、CDを挿入できる開放状態の入
    口部とCDの周端部を内側に収納する開放状態の保持部
    とCDのエッヂ部を係止する係止部とを有する左右一対
    のCD保持片を形成してあり、CDのデータ部をCD収
    納室の内面に接触させない状態でCDを保持するCD収
    納室を有するCD収納ケース。
  5. 【請求項5】 CD収納室の左右両側にそれぞれ連設し
    た一対の側片を折り曲げその一面をCD収納室の内面に
    固定し、上部側に、側片の立上り部と傾斜部と固定部と
    で上端の断面が略三角形状を呈するCD導入片を左右対
    称状に形成し、その下方に、側片の一部に切り込みを設
    けて、CDを挿入できる開放状態の入口部とCDの周端
    部を内側に収納する開放状態の保持部とCDのエッヂ部
    を係止する係止部とを有するとともに側片の立上り部と
    傾斜部と固定部とで下端の断面が略三角形状を呈するC
    D保持片を左右対称状に形成してあり、CDのデータ部
    をCD収納室の内面に接触させない状態でCDを保持す
    るCD収納室を有するCD収納ケース。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のCD
    収納ケースにおいて、左右のCD保持片の係止部からそ
    れぞれ内方に切り込んだ切り込み線と側片の傾斜部・固
    定部間の折線とで形成する突出部に載り上げさせた状態
    でCDのエッヂ部を係止部に係止するようにしてあるC
    D収納室を有するCD収納ケース。
JP11227462A 1999-08-11 1999-08-11 Cd収納ケース Pending JP2001048277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227462A JP2001048277A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 Cd収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227462A JP2001048277A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 Cd収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048277A true JP2001048277A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16861264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11227462A Pending JP2001048277A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 Cd収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347621A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Create:Kk 印刷可能素材シート製ケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347621A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Create:Kk 印刷可能素材シート製ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970008649B1 (ko) 콤팩트 디스크용 호울더
US5244085A (en) Casing for at least one high density data disk
JPH0995380A (ja) 光学的記録ディスク収納用シート
US20060289318A1 (en) Closable package for retaining multiple discs in pouch-type holders or disc-receiving trays
JP4167239B2 (ja) ディスク収納ケース
US20070012582A1 (en) Disk protective enclosure
JP2001048277A (ja) Cd収納ケース
US6334268B1 (en) Disk storage case
US7650988B2 (en) Disc case
JP3026800B1 (ja) Cd収納ケース
EP1276115B1 (en) Holder for compact discs
KR200357617Y1 (ko) 시디케이스용 트레이
JP3841895B2 (ja) ディスク類の収納用ケース
JP3490405B2 (ja) ディスク収納ケース
JP3041730U (ja) 情報記録盤収納シート
JP2000109162A (ja) Cd収納ケース
JP4352638B2 (ja) 記録媒体収納ケース
JP4082643B2 (ja) コンパクトディスク収納ケース
JP2911817B2 (ja) 記録媒体収納用ファイル装置
WO1997027591A1 (en) Case for data carrying discs
KR200347362Y1 (ko) 메탈 cd 케이스
JP4062253B2 (ja) 記録円盤収納用容器
JPH11349079A (ja) 記録媒体用収納ケース
JPH05201482A (ja) 少なくとも1枚の高密度デ−タ・ディスクのためのケ−ス
JPH09221189A (ja) ディスクカートリッジの収納ケース