JP2001046362A - X線装置 - Google Patents

X線装置

Info

Publication number
JP2001046362A
JP2001046362A JP11224973A JP22497399A JP2001046362A JP 2001046362 A JP2001046362 A JP 2001046362A JP 11224973 A JP11224973 A JP 11224973A JP 22497399 A JP22497399 A JP 22497399A JP 2001046362 A JP2001046362 A JP 2001046362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
shaped arm
imaging
image
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11224973A
Other languages
English (en)
Inventor
Joichi Tamura
譲一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP11224973A priority Critical patent/JP2001046362A/ja
Publication of JP2001046362A publication Critical patent/JP2001046362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない設置面積で被検体を透視あるいは撮影
する時の撮像域を拡大させることが可能なX線装置を提
供すること。 【解決手段】 円弧状に伸びた支持部材の一端にX線を
被検体に放射状に照射するX線源が設けられ、他端に前
記被検体のX線像を撮像する受像手段が設けられて撮像
系が形成されており、該撮像系を前記支持部材の支持点
に設けられた回転手段で片持ちに支持するX線装置にお
いて、前記支持部材の両端部に前記X線源及び受像手段
を前記支持点から遠ざかる方向に移動させる伸長手段を
備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線装置に関し、
特に、IVR(Interventional Radiology)と呼ばれる
治療法に好適なCアーム形支持装置を有する循環器X線
診断装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のX線装置としては、例えば、C字
形アーム(円弧状アーム)の一端にX線源が取り付けら
れ、他端にはX線検出器がX線源と対向配置するように
取り付けられた循環器X線診断装置があった。このC字
形アームは、ホルダと称されるスライド機構にスライド
可能に取り付けられていた。ホルダは、床面に固定され
た基台に一端が回転可能に支持されていた。したがっ
て、従来の循環器X線診断装置は、C字形アームの欠落
側すなわちX線源とX線検出器とからなる撮像系が取り
付けられている側から天板に載置された被検体を挟み込
むようにして、被検体の撮像を行う構成となっていた。
【0003】従来の循環器X線診断装置として、特に、
被検体の体軸方向すなわち被検体の頭部側もしくは足部
側からC字形アームを差し込むタイプの循環器X線診断
装置は、主として、被検体の頭部から胸部にかけての診
断あるいは治療に好適であった。このタイプの循環器X
線診断装置では、被検体の頭部側から支持アームを差し
込み、支持アームを回転可能に支持する回転手段を回転
軸の周りに回転させる、あるいは、C字形アームをその
形状に沿ってスライド移動させることによって、撮像系
と被検体とがなす角度を任意に変化させ、所望の角度か
らのX線像を撮像していた。このように、従来の循環器
X線診断装置では、基台に対する支持アームの回転と、
該支持アームに対するC字型アームのスライド移動とに
よって、C字型アームの端部に配置された撮像系の被検
体に対する角度を3次元に移動させ、種々の方向からの
X線像の撮像を可能としていた。
【0004】一方、近年の医療技術の進歩に伴い、IV
Rに代表されるように治療においても、循環器X線診断
装置が使用されるようになっている。IVRは、X線透
視下において、先端に様々な治療器具を取り付けたカテ
ーテルを被検体の血管や臓器に挿入して手術を行うもの
であり、従来では開腹手術が必要な治療であっても、I
VRを行うことによって、開腹手術を行うことなく治療
を行うことができるので、近年、急速に普及している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。従来
のIVRでは、検者は手術に先立ちX線CT装置で撮像
した三次元的X線像に基づいて治療対象部位の位置や形
状を確認し、この三次元的X線像によって得られた位置
や形状と循環器X線診断装置で透視される二次元X線像
とに基づいて手術を行っていた。また、検者は手術後の
治療対象部位の確認においてもX線CT装置を用いてい
た。しかしながら、循環器X線診断装置とX線CT装置
とを併用した方法では、IVR中において得られる情報
は、循環器X線診断装置によって得られる二次元の情報
のみとなるので、検者は手術中における治療対象部位の
位置や形状、あるいは、治療対象部位とカテーテルの先
端に取り付けた治療器具との位置関係等の情報を直感的
に把握することができないという問題があった。
【0006】この問題を解決する方法として、被検体の
体軸方向からC字形アームを差し込むタイプの循環器X
線診断装置において、被検体の頭部側からC字形アーム
を差し込み、このC字形アームを回転手段の回転軸等を
中心として被検体の周囲に回転させることによって被検
体のX線像を撮像し、そのX線像から被検体の三次元的
X線像を再構成する方法が提案されている。
【0007】しかしながら、IVRでは腸骨動脈からカ
テーテルを挿入し心臓の治療を行う場合等のように、カ
テーテルの挿入個所と治療個所とが大きく離れている場
合があった。このような場合には、従来の被検体の体軸
方向からC字形アームを差し込むタイプの循環器X線診
断装置では、カテーテルの先端部分を検査部位として撮
像していく途中において、C字型アームが被検体の頭部
あるいは足部に接触してしまうために、使用することが
できなかった。
【0008】この問題を解決する方法としては、C字型
アームの径を大きくすることも考えられるが、C字型ア
ームの径を大きくした場合には、C字型アームのスライ
ド移動及び回転動作時の回転中心が高くなってしまうと
いう問題があった。C字型アームの径を大きくした場
合、被検体の検査部位の位置も回転中心の位置にあわせ
るために被検体を載せる天板位置も高くする必要が生
じ、IVRを行う術者の操作性が大きく低下してしまう
という問題があった。さらには、日本人等のように比較
的背が低い術者が使用する場合には、比較的長時間を要
するIVRを無理な姿勢で行わなければならず、術者に
大きな負担をかけてしまうという問題があった。
【0009】また、略L字型に形成した支持アームの一
端を回転手段に固定し、他端でC字型アームを支持する
ことによって、回転手段の回転軸からC字型アームをず
らしたタイプの循環器X線診断装置を用いることが考え
られる。しかしながら、このタイプの循環器X線診断装
置では、被検体の全周方向からのX線像の撮像を行うた
めにC字型アームを連続回転させた場合における回転部
分が増えることとなるので、被検体に不快感を与えてし
まうという問題があった。
【0010】本発明の目的は、少ない設置面積で被検体
を透視あるいは撮影する時の撮像域を拡大させることが
可能なX線装置を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、IVR中における三
次元的X線像の撮像域を拡大させることが可能なX線装
置を提供することにある。
【0012】本発明のその他の目的は、術者の負担を増
加させることなく被検体を透視あるいは撮影する時の撮
像域を拡大させることが可能なX線装置を提供すること
にある。
【0013】本発明のその他の目的は、診断効率を向上
させることが可能なX線装置を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0016】(1)円弧状に伸びた支持部材の一端にX
線を被検体に放射状に照射するX線源が設けられ、他端
に前記被検体のX線像を撮像する受像手段が設けられて
撮像系が形成されており、該撮像系を前記支持部材の支
持点に設けられた回転手段で片持ちに支持するX線装置
において、前記支持部材の両端部に、前記X線源及び受
像手段を前記支持点から遠ざかる方向に移動させる伸長
手段を備えた。
【0017】(2)前述した(1)に記載のX線装置に
おいて、前記支持部材の形状に沿って前記撮像系を移動
させた時の該撮像系の移動量及び/又は前記伸長手段を
伸長させて前記X線源と受像手段とを移動させたときの
該伸長手段の移動量に基づいて、前記撮像系と被検体と
の相対的な位置を補正する補正手段を備えた。
【0018】(3)前述した(2)に記載のX線装置に
おいて、前記被検体を撮像位置に設定する設定手段が設
けられ、前記補正手段は、該設定手段を前記回転手段の
中心軸方向と垂直及び/又は水平をなす方向に移動させ
る手段と、前記回転手段の中心軸と垂直をなす方向に前
記撮像系を移動させる手段とを備えた。
【0019】(4)前述した(2)もしくは(3)に記
載のX線装置において、前記補正手段は、前記回転手段
の回転軸と前記支持部材の形状に沿って前記撮像系を移
動させた時の回転軸との交点が、前記被検体に設定した
位置となるように前記撮像系と被検体との相対的な位置
を補正する。
【0020】(5)前述した(1)乃至(4)の内の何
れかに記載のX線装置において、前記支持部材の両端部
には、前記X線源及び受像手段を前記支持部材の接線方
向に移動させる伸長手段が備えられた。
【0021】(6)前述した(1)乃至(5)の内の何
れかに記載のX線装置において、前記回転手段は、前記
被検体の体軸方向に配置される。
【0022】前述した(1)〜(6)の手段によれば、
本願発明のX線装置では、C字型アームの両端に伸長手
段を配置し、該伸長手段を介してX線源あるいは受像手
段を支持する構成とし、伸長手段の伸長方向すなわちX
線源及び受像手段の移動方向を支持点から遠ざかる方向
に移動させることによって、C字型アームの半径を大き
くすることなく、被検体の頭部側からC字型アームを差
し入れた場合であっても、頭頂部分から撮像領域に至る
までの距離を大きくすることが可能となるので、少ない
設置面積で被検体を透視あるいは撮影する時の撮像域を
拡大させることができる。その結果、IVR中における
三次元的X線像の撮像域を拡大させることができる。さ
らには、被検体を透視あるいは撮影する時の撮像域を拡
大させることができるので、被検体の体位を入れ替える
ことなく所望の検査部位の透視あるいは撮影及び三次元
的X線像の再構成を行うことができるので、診断効率
(治療効率)を向上させることができる。
【0023】また、本願発明のX線装置では、C字型ア
ームの両端部分に配置した伸長手段を介して撮像系を固
定するのみとなるので、術者に負担を掛けることなく被
検体を透視あるいは撮影するときの撮像域及び三次元的
X線像の再構成像域を拡大させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明
する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0025】(実施の形態1) 《全体構成》図1は本発明の実施の形態1のX線装置の
概略構成を説明するための図であり、101はX線源、
102は第1の伸長手段、103はC字型アーム、10
4は撮像手段(受像手段)、105は第2の伸長手段、
106はホルダ、107は支柱、108は回転手段、1
09は被検体、110は天板、111は回転中心軸、1
12は照射中心軸、113はアイソセンタ、114は伸
長時の照射中心軸を示す。X,Y,ZはそれぞれX軸、
Y軸及びZ軸を示す。また、S1,S2は、それぞれX
線源101の焦点と、撮像手段104の撮像面の中心と
を結ぶ周知の照射中心軸を示しており、特に、S1は第
1及び第2の伸長手段102,105を縮めた時の照射
中心軸112の位置を示し、S2は第1及び第2の伸長
手段102,105を伸ばした時の照射中心軸114の
位置を示す。ただし、実施の形態1のX線装置は、第1
及び第2の伸長手段102,105を除く他の構成は従
来のX線装置と同様となる。
【0026】図1において、X線源101は被検体10
9に放射状のX線ビームを照射する周知のX線源であ
り、第1の伸長手段102の支持腕に固定されている。
【0027】第1の伸長手段102はC字型アーム10
3に固定される基台部分と、該基台部分に伸長可能に配
置されX線源101に固定される支持腕とから構成され
ている。また、第1の伸長手段102は、図示しない操
作卓からの伸長指示に基づいて、C字型アーム103に
対するX線源101の取り付け位置をX軸方向に移動さ
せる。なお、第1及び第2の伸長手段102,105の
詳細構成については、後述する。
【0028】C字型アーム103は、一端にX線源10
1が配置された第1の伸長手段102が取り付けられ、
他端に撮像手段104が配置された第2の伸長手段10
5が取り付けられた半径Rを有する周知の円弧状アーム
であり、ホルダ106によって支持される。また、C字
型アーム103をその形状に沿って移動(スライド)さ
せた時の回転中心軸は、アイソセンタ113である。
【0029】撮像手段104は、例えば、周知のX線
I.I.とテレビカメラとからなる2次元検出器であ
り、X線源101と対抗配置されている。従って、天板
110に設定された被検体を透過した2次元のX線像を
検出し、電気信号に変換して後述するA/D変換手段に
出力する。また、実施の形態1では、C字型アーム10
3の一端に配置されたX線源101と、他端に配置され
た撮像手段104とで撮影系(撮像系)が構成されてい
る。ただし、撮像手段104は、例えば、TFT型の周
知のフラットパネル型のX線検出器等でもよいことはい
うまでもない。
【0030】第2の伸長手段105はC字型アーム10
3に固定される基台部分と、該基台部分に伸長可能に配
置され撮像手段104に固定される支持腕とから構成さ
れている。また、第2の伸長手段105は、第1の伸長
手段102と同様に、図示しない操作卓からの伸長指示
に基づいて、C字型アーム103に対する撮像手段10
4の取り付け位置をX軸方向に移動させる。
【0031】ホルダ106は、一端側でC字型アーム1
03をその形状に沿って移動可能に保持する移動機構を
有し、他端側が支柱107に回転可能に支持される。
【0032】支柱107は、C字型アーム103を回転
可能に支持する回転手段108を有する周知の基台であ
り、実施の形態1においては、天板110に設定した被
検体109の体軸方向となるX軸方向に配置される。ま
た、支柱107の回転手段108は、C字型アーム10
3を回転中心軸111の周りすなわち被検体109の周
囲360度に回転可能である。また、回転手段108
は、回転中心軸111がアイソセンタ113を通るよう
に設定されている。なお、回転手段108の回転量は3
60度に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0033】図1から明らかなように、実施の形態1の
X線装置は、床面に立設された支柱107に配置された
回転手段108にホルダ106が固定されている。この
ホルダ106には、C字型アーム103がアーム形状に
沿ってスライド可能に支持されている。このとき、回転
手段108の回転中心軸と、ホルダ106に沿ってC字
型アーム103をスライドさせた時の回転中心とが、ア
イソセンタ113で一致するように構成されている。さ
らには、実施の形態1のX線装置では、第1及び第2の
伸長手段102,105をS1で示す基準位置に位置さ
せた場合には、照射中心軸112がアイソセンタ113
を通るように、撮影系は配置されている。従って、第1
及び第2の伸長手段102,105を基準位置に位置さ
せた場合の計測では、従来のX線装置と同様の計測を行
うことができる。
【0034】ここで、例えば、図示しない操作卓から第
1及び第2の伸長手段102,105の伸長指示となる
撮影系の移動指示を与えた場合、実施の形態1のX線装
置では、基準位置S1に位置する撮影系の照射中心軸1
12が、伸長位置S2に位置する照射中心軸114の位
置にまで移動することとなる。すなわち、図1に示すよ
うに、回転中心軸111と基準位置S1での照射中心軸
112とが直行するようにC字型アーム103を設定
し、被検体109の頭部方向からC字型アーム103を
差し入れた場合には、撮影系を伸長位置S2にまで伸長
させることによって、より足部に近い位置まで撮影する
ことができるようになる。このように、実施の形態1の
X線装置では、C字型アーム103の端部にそれぞれ配
置した第1及び第2の伸長手段102,105を介し
て、X線源101及び撮像手段104を配置する構成と
なっているので、例えば、半径RのC字型アーム103
であっても、半径Rを越えた範囲を撮像領域とすること
が可能となるので、少ない設置面積で被検体109の撮
像域を拡大させることができる。その結果、撮像領域が
大きくなった場合であっても、被検体109の体位を入
れ替え等を行うことなく所望の領域の撮影を行うことが
可能となるので、診断効率(あるいは、治療効率)を向
上させることができる。
【0035】このとき、回転手段108を回転させなが
ら被検体109のX線像を撮像することによって、断層
像あるいは三次元像を再構成することができるので、I
VR中における断層像あるいは三次元的X線像の撮像域
を拡大させることができる。従って、診断効率(あるい
は、治療効率)を向上させることができる。
【0036】図2は本実施の形態1のX線装置の制御部
および画像処理部の機能ブロック構成を説明するための
図であり、200は透視撮影画像処理部、210は三次
元的撮影画像処理部、220は制御部、201はA/D
変換手段、202は画像処理手段、203はフレームメ
モリ、204は表示階調処理手段、205はD/A変換
手段、206は表示手段、207は切り換え手段、21
1はデータ収集手段、212は前処理手段、213はコ
ンボルバ、214は逆投影手段、215はイメージメモ
リ、216は画像変換手段、221はX線制御手段、2
22はシステムコントローラ、223は操作手段、22
4は第1のスライドモータ制御手段、225は第1のス
ライドモータ、226は第2のスライドモータ制御手
段、227は第2のスライドモータを示す。ただし、実
施の形態1のX線装置において、透視撮影画像処理部2
00及び三次元的撮影画像処理部210は、従来の透視
撮影画像処理部及び三次元的撮影画像処理部と同様の構
成となるので、以下の説明では、従来と構成が異なる制
御部220について詳細に説明する。
【0037】図2において、X線制御手段221はX線
源101を駆動電圧・電流を生成し供給する周知のX線
制御手段であり、システムコントローラ222からの制
御信号に基づいて制御される。
【0038】システムコントローラ222は、操作手段
223から入力された撮影モードに基づいて、切り換え
手段207を制御してX線検出器102で撮像されたX
線像の表示モードを制御する。また、システムコントロ
ーラ222は、操作手段223から入力されたX線源1
01及び撮像手段104の移動指示に従った制御信号
を、第1のスライドモータ制御手段224及び第2のス
ライドモータ制御手段226に出力する。
【0039】第1のスライドモータ制御手段224は、
システムコントローラ222から入力された制御信号に
基づいて、第1のスライドモータ225に駆動電力を供
給する手段である。例えば、第1のスライドモータ22
5に図示しない周知のパルスエンコーダが取り付けられ
おり、第1のスライドモータ制御手段224は該パルス
エンコーダから出力されるパルス数からX線源101の
位置を算出し、該X線源101を所望の位置に移動させ
る駆動電力を制御する。
【0040】第1のスライドモータ225は、例えば、
周知のステッピングモータからなり、第1の伸長手段の
支持腕の伸長量(送り出し量)を制御しX線源101の
位置を基準位置S1から最大送り出し位置S2の間に移
動させる。
【0041】第2のスライドモータ制御手段226は、
第1のスライドモータ制御手段224と同様の構成であ
り、システムコントローラ222から入力された制御信
号に基づいて、第2のスライドモータ227に駆動電力
を供給する手段である。第2のスライドモータ制御手段
226では、例えば、第2のスライドモータ227に取
り付けられた図示しないパルスエンコーダから出力され
るパルス数から撮像手段104の位置を算出し、該撮像
手段104を所望の位置に移動させる駆動電力を制御す
る。
【0042】第2のスライドモータ227は、第1のス
ライドモータ225と同様にステッピングモータからな
り、第2の伸長手段の支持腕の伸長量(送り出し量)を
制御し撮像手段104の位置を基準位置S1から最大送
り出し位置S2の間に移動させる。
【0043】次に、図3に実施の形態1のX線装置によ
る基準位置での撮像動作を説明するための図を、図4に
実施の形態1のX線装置による伸長位置での撮像動作を
説明するための図を示し、以下、図2〜4に基づいて、
図1に示す実施の形態1のX線装置における透視撮影モ
ード時(循環器X線検査時)及び三次元画像撮影時の動
作を説明する。ただし、図3及び図4の(a)は被検体
と撮像領域との位置関係を説明するための被検体の上面
図であり、図3及び図4の(b)は被検体と撮影系との
位置関係を説明するための側面図である。
【0044】透視撮影モード時には、まず、操作手段2
23から入力された伸長指示並びにC字形アーム回転指
示及びスライド指示等に基づいて、システムコントロー
ラ222は第1及び第2のスライドモータ制御手段22
4,226、図示しないスライド制御手段、並びに図示
しない回転制御手段に対して動作を指示するための制御
信号を出力する。ただし、スライド制御手段はホルダ1
06に対してC字型アーム103をその形状に沿って移
動制御する周知の手段であり、回転制御手段は回転手段
108の回転量及び回転方向を制御する周知の手段であ
る。
【0045】システムコントローラ222から動作指示
を受けたシステムコントローラ222は第1及び第2の
スライドモータ制御手段224,226、スライド制御
手段、並びに図示しない回転制御手段は、それぞれが接
続される第1及び第2のスライドモータ225,22
7、図示しないスライドモータ、並びに回転手段108
を駆動し、指示された位置および角度に撮像系を設定す
る。
【0046】次に、操作手段223から投影開始が指示
されると、システムコントローラ222はX線制御手段
221にX線源101の駆動を指示すると共に、切り換
え手段207の出力を透視撮影画像処理部200の側に
切り換える。
【0047】X線源101から照射されたX線ビームは
天板110に設定された被検体109を透過しX線検出
器104に二次元X線像として検出(撮像)される。X
線検出器104で撮像されたX線像は、アナログの電気
信号として出力され、切り換え手段207を介してA/
D変換手段201でデジタルの二次元X線像すなわち投
影データに変換される。この投影データは、画像処理手
段202に接続されるフレームメモリ203に順次格納
される。画像処理手段202はフレームメモリ203に
格納された投影データを1画面分づつ順次読み出し、コ
ントラスト補正およびガンマ特性変換等の画像処理を行
った後に、画像処理後の投影データを表示階調処理手段
204に出力する。表示階調処理手段204は、入力さ
れた投影データに対して周知の階調補正を行いD/A変
換手段205に出力し、該D/A変換手段205でアナ
ログの電気信号であるビデオ信号に変換され、表示手段
206の画面上に二次元投影像として表示される。以上
に説明した動作を順次実行することによって、投影像の
表示を行う。
【0048】一方、三次元画像撮影時には、まず、シス
テムコントローラ222の指示に基づいて、第1及び第
2のスライドモータ制御手段は第1及び第2のスライド
モータ225,227を制御し、X線源101及び撮像
手段104を所定位置に移動させる。また、図示しない
スライド制御手段は、システムコントローラ222の指
示に基づいて、C字型アーム103のスライド位置を照
射中心軸と回転中心軸111とが直交する位置に設定す
る。回転制御手段は、例えば、C字型アーム103の位
置を回転開始位置である撮像手段104が真横となる位
置に設定する。
【0049】次に、操作手段223から投影開始が指示
されると、システムコントローラ222は、X線制御手
段221にはX線源101への駆動電力の供給を、回転
手段108にはC字型アーム103の回転を指示すると
共に、切り換え手段207の出力を三次元的撮影画像処
理部210の側への出力に切り換え指示する。
【0050】X線源101から照射されたX線ビーム
は、被検体109を透過し撮像手段104に二次元X線
像として検出(撮像)される。撮像手段104で検出さ
れたX線像は、アナログの電気信号として切り換え手段
207を介してデータ収集手段211に出力され、デー
タ収集手段211の図示しないA/D変換手段で投影デ
ータに変換された後に、図示しない記憶手段に格納され
る。
【0051】このとき、X線源101及び撮像手段10
4が基準位置S1に設定されている場合には、図3の
(a)に示すように、被検体109の足元から距離L2
の位置をX線ビームの照射視野の中心とした領域が撮像
領域となる。すなわち、図3の(b)に示すように、C
字型アーム103の半径RからC字型アーム103上の
回転中心軸部分と被検体109の頭頂部分との距離L4
を減算した領域までが、天板110のX軸方向の移動に
よって撮像することが可能な領域となる。
【0052】一方、X線源101及び撮像手段104が
伸長位置S2に設定されている場合には、図4の(a)
に示すように、撮影系が基準位置S1から距離Lだけ被
検体109の足元側に移動されることとなり、被検体1
09の足元から距離L3の位置をX線ビームの照射視野
の中心とした領域が撮像領域となる。すなわち、図4の
(b)に示すように、C字型アーム103の半径Rから
C字型アーム103上の回転中心軸部分と被検体109
の頭頂部分との距離L4を減算した領域に距離Lを加算
した領域までが、天板110のX軸方向の移動によって
撮像することが可能な領域となる。
【0053】記憶手段に格納された投影データは、前処
理手段212で、ゲイン補正、オフセット補正、ガンマ
補正、画像歪み補正、対数変換および感度むら補正等の
前処理が施された後に、コンボルバ213に出力され
る。前処理後の投影データは、コンボルバ213でボケ
を修正された後に、逆投影手段214で逆投影演算が施
されイメージメモリ215に三次元像が生成される。こ
の三次元像は、画像変換手段216の三次元X線像生成
手段によって、平面像である三次元的吸収分布像に変換
するためボリュームレンダリング処理あるいは最大値投
影処理等を施されて三次元的吸収分布像に変換された後
に、レベル変換手段によってX線吸収係数の分布データ
を人間の目で識別可能な濃淡レベルの画像に変換され、
表示手段206の表示画面上に三次元的X線像として表
示される。
【0054】《第1及び第2の伸長手段の詳細構成》図
5は実施の形態1のX線装置における第2の伸長手段の
詳細構成を説明するための図であり、図6は図5に示す
A−A線での縦断面図である。ただし、第1及び第2の
伸長手段102,105は、撮影系を支持する支持部材
の形状を除く他の構成は同じとなるので、以下の説明で
は、撮像手段を支持する第2の伸長手段105の構成に
ついてのみ詳細に説明する。
【0055】図5及び図6において、501は外枠、5
02は内枠、503はラック、504はリニアガイドブ
ロック、505はモータブラケット、506はピニオン
ギア、507は前後動枠、508は支持部材、509は
リニアガイドレールを示す。
【0056】図5に示すように、実施の形態1のX線装
置では、C字型アーム103の他端に外枠501が取り
付けられている。この外枠501は筒状に形成されてお
り、この外枠501の内側に内枠502が一端側から差
し込まれている。内枠502の他端には前後動枠507
が配置されており、この前後動枠507に取り付けられ
た支持部材508で撮像手段104を支持する構成とな
っている。このとき、実施の形態1の第2の伸長手段1
05では、三次元画像撮影時における内枠502のスラ
イド方向が回転中心軸111の方向(X軸方向)となる
ように設定されているので、回転撮影時におけるYZ面
内におけるC字型アーム103の描く軌跡を増加させる
ことなく、回転中心軸111の方向への撮像領域を拡大
させることが可能となる。
【0057】図6から明らかなように、実施の形態1の
第2の伸長手段105では、外枠501の外側すなわち
外周面にモータブラケット505が取り付けられてお
り、このモータブラケット505によって第2のスライ
ドモータ227が外枠501に固定されている。第2の
スライドモータ227の回転軸は、外枠501に設けた
孔から内側に向けて配置されており、この回転軸にピニ
オンギア506が取り付けられている。一方、外枠50
1の内側すなわち対向する内周面には、リニアガイドブ
ロック504がそれぞれ取り付けられている。それぞれ
のリニアガイドブロック504が対向する面には、外枠
501の延在方向と同一方向の溝が形成されている。
【0058】一方、内枠502の外周面の内で、対向す
る2つの辺にはリニアガイドブロック504に形成され
た溝に沿ってスライド可能に形成されたリニアガイドレ
ール509が取り付けられている。また、残る2辺の内
の一方の辺には、ラック503が取り付けられており、
このラック503にピニオンギア506に嵌合するギア
が形成されている。
【0059】従って、実施の形態1の第2の伸長手段1
05では、第2のスライドモータ227を正転あるいは
反転駆動することによって、第2の伸長手段105の伸
長量を任意に設定することが可能となる。
【0060】このように第1及び第2の伸長手段10
2,105を構成することによって、特に、二次元画像
撮影時におけるC字型アーム103の回転に伴う撮影系
のブレを防止することが可能となるので、再構成によっ
て得られる断層像あるいは三次元像の画質低下を防止す
ることが可能となる。
【0061】以上説明したように、実施の形態1のX線
装置では、C字型アーム103の両端に第1の伸長手段
102あるいは第2の伸長手段105を配置し、該第1
及び第2の伸長手段102,105を介してX線源10
1あるいは撮像手段104を支持する構成とし、第1及
び第2の伸長手段102,105の伸長方向すなわちX
線源101及び撮像手段104の移動方向をX軸方向に
設定することによって、C字型アーム103の半径Rを
大きくすることなく、被検体109の頭部側からC字型
アーム103を差し入れた場合であっても、頭頂部分か
ら撮像領域に至るまでの距離を大きくすることが可能と
なるので、少ない設置面積で被検体109の撮像領域を
拡大させることができる。その結果、IVR中における
三次元的X線像の撮像域を拡大させることができる。
【0062】また、実施の形態1のX線装置では、C字
型アーム103の両端部分に配置した第1あるいは第2
の伸長手段102,105を介して撮影系を固定するの
みとなるので、術者に負担を掛けることなく被検体10
9を透視あるいは撮影するときの撮像域及び三次元的X
線像の再構成像域を拡大させることができる。さらに
は、X線像の撮像中における図示しない検者と被検体1
09との視界を遮ることなく計測を行うことができの
で、検者は被検体の容体変化に迅速に対応することがで
きる。
【0063】(実施の形態2)図7は実施の形態2のX
線装置の概略構成を説明するための図であり、701は
移動量演算手段、702は天板モータ制御手段、703
は天板モータを示す。ただし、以下の説明では、実施の
形態1のX線装置と構成が異なる制御部220について
のみ説明する。
【0064】図7において、移動量演算手段701は、
例えば、X線装置を構成する情報処理装置上で動作する
プログラムによって実現可能であり、システムコントロ
ーラ222から入力される第1及び第2の伸長手段10
2,105の伸長量、ホルダ106に対するC字型アー
ム103のスライド量、並びに回転手段108の回転角
度に基づいて、伸長位置におけるアイソセンタ相当位置
802のX軸、Y軸及びZ軸方向の移動量を計算し、そ
の計算結果に基づいて、天板110の位置を補正するた
めの移動制御信号を天板モータ制御手段702に出力す
る手段である。
【0065】天板モータ制御手段702は、移動指示に
基づいて天板110をX軸、Y軸及びZ軸方向に移動さ
せるための駆動電力を供給すると共に、天板モータ70
3からの位置情報に基づいて駆動電力を制御する手段で
ある。
【0066】天板モータ703は、例えば、X軸、Y軸
及びZ軸の各方向に対応した周知のモータから構成され
ており、天板モータ制御手段702から供給される駆動
電力で駆動され、天板110をアイソセンタ相当位置8
02のずれ量分だけ移動させる。
【0067】次に、図8にC字型アーム103をホルダ
106に沿って反時計回りにスライドさせた時の被検体
とアイソセンタ相当位置の移動量との位置関係を説明す
るための図を、図9にC字型アーム103をホルダ10
6に沿って時計回りにスライドさせた時の被検体とアイ
ソセンタ相当位置の移動量との位置関係を説明するため
の図を示し、以下、図8及び図9に基づいて、実施の形
態2のX線装置の動作を説明する。ただし、図8及び図
9における801は検査部位を、802はアイソセンタ
相当位置を示す。また、図8及び図9に示すC字型アー
ム103の移動では、回転手段108の回転角は基準と
なる回転角の場合即ちC字型アーム113のスライド移
動がXZ平面内でなされる場合について説明する。
【0068】C字型アーム103を図8の反時計方向に
回転させた場合には、図8から明らかなように、アイソ
センタ相当位置801はZ軸方向及びX軸方向に移動す
ることとなる。従って、移動量演算手段701はシステ
ムコントローラ222から入力される第1及び第2の伸
長手段102,105の伸長量、ホルダ106に対する
C字型アーム103のスライド量、並びに回転手段10
8の回転角度に基づいて、基準位置S1におけるアイソ
センタ113のZ軸方向及びX軸方向の移動量を計算
し、その移動量の指示と共に天板110のZ軸方向とX
軸方向への移動指示を天板モータ制御手段702に出力
する。天板モータ制御手段702は、天板110をZ軸
方向及びX軸方向に指示(計算)された移動量だけ移動
させることによって、被検体109とX線源101及び
撮像手段104との距離を補正する。即ち、アイソセン
タ相当位置802を検査部位801の位置にまで移動さ
せる。
【0069】一方、C字型アーム103を図9の時計方
向に回転させた場合には、図9から明らかなように、ア
イソセンタ相当位置801はZ軸と反対の方向及びX軸
と反対の方向に移動することとなる。従って、移動量演
算手段701はシステムコントローラ222から入力さ
れる第1及び第2の伸長手段102,105の伸長量、
ホルダ106に対するC字型アーム103のスライド
量、並びに回転手段108の回転角度に基づいて、基準
位置S1におけるアイソセンタ113のZ軸方向及びX
軸方向の移動量を計算し、その移動量の指示と共に、天
板110の移動方向の指示を天板モータ制御手段702
に出力する。天板モータ制御手段702は、天板110
をZ軸と反対の方向及びX軸と反対の方向に指示(計
算)された移動量だけ移動させることによって、被検体
109とX線源101及び撮像手段104との距離を補
正する。即ち、アイソセンタ相当位置802を検査部位
801の位置にまで移動させる。ただし、回転手段10
8の回転角が基準となる回転角以外の場合即ちC字型ア
ーム113のスライド移動がXYZ面内でなされる場合
には、回転手段108の回転角に応じて、Y軸方向の移
動も必要となることはいうまでもない。
【0070】以上説明したように、実施の形態2のX線
装置では、移動量演算手段701が計算した第1及び第
2の伸長手段102,105による撮像系の伸長量、C
字型アーム103のスライド量、及び回転手段108の
回転量に起因するアイソセンタ相当位置802の移動量
及び移動方向を計算し、天板モータ制御手段702が天
板モータ703を制御してアイソセンタ相当位置802
の移動を補正する方向に天板110を移動させることに
よって、撮影系と被検体109との位置関係のずれすな
わち検査部位801とアイソセンタ相当位置802との
ずれを補正することが可能となるので、C字型アーム1
03のスライド移動後に天板110の位置を変更して被
検体109の位置決めをやり直す必要がなくなる。従っ
て、診断効率(治療効率)の向上を図ることができる。
【0071】ただし、実施の形態2では、天板110の
移動によってのみ撮影系と被検体109との位置関係の
ずれを補正することとしたが、これに限定されることは
なく、例えば、C字型アーム103を支持する回転手段
108をZ軸方向に沿って移動可能な周知の機構を支柱
107に設けることによって、回転軸111を移動させ
撮影系と被検体109との位置関係のずれを補正しても
よいことはいうまでもない。さらには、Z軸に沿った回
転軸111の移動と天板110の移動とを組み合わせて
もよい。
【0072】なお、実施の形態1,2のX線装置では、
C字型アーム103に対するX線源101及び撮像手段
104の傾斜角は固定としたが、例えば、X線ビームの
照射方向を可変させるための機構をX線源101に設
け、第1及び第2の伸長手段102,105の伸長をそ
れぞれ異なる伸長量とすることによって、C字型アーム
103をスライド移動させることなく撮像角度を可変で
きることはいうまでもない。
【0073】また、実施の形態1,2のX線装置では、
C字型アーム103を床面に立設した支柱107で支持
する構成としたが、これに限定されることはなく、例え
ば、図10に示すように、天井に設置した第1及び第2
のガイドレール1001,1002に沿って移動可能に
設置された回転機構1003に支持される支柱1004
でC字型アーム103を支持する天井吊り方式のX線装
置にも適用可能なことはいうまでもない。
【0074】さらには、本願発明は医療診断用のX線装
置に最も適していることはいうまでもない。
【0075】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0076】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)少ない設置面積で被検体を透視あるいは撮影する
時の撮像域を拡大させることができる。 (2)IVR中における三次元的X線像の撮像域を拡大
させることができる。 (3)術者の負担を増加させることなく被検体を透視あ
るいは撮影する時の撮像域を拡大させることができる。 (4)診断効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のX線装置の概略構成を
説明するための図である。
【図2】本実施の形態1のX線装置の制御部および画像
処理部の機能ブロック構成を説明するための図である。
【図3】実施の形態1のX線装置による基準位置での撮
像動作を説明するための図である。
【図4】実施の形態1のX線装置による伸長位置での撮
像動作を説明するための図である。
【図5】実施の形態1のX線装置における第2の伸長手
段の詳細構成を説明するための図である。
【図6】図5に示すA−A線での縦断面図である。
【図7】実施の形態2のX線装置の概略構成を説明する
ための図である。
【図8】実施の形態2のX線装置においてC字型アーム
をホルダに沿って反時計回りにスライドさせた時の被検
体とアイソセンタの移動量との位置関係を説明するため
の図である。
【図9】実施の形態2のX線装置においてC字型アーム
をホルダに沿って時計回りにスライドさせた時の被検体
とアイソセンタの移動量との位置関係を説明するための
図である。
【図10】本願発明の他のX線装置の概略構成を説明す
るための図である。
【符号の説明】
101…X線源、102…第1の伸長手段、103…C
字型アーム、104…撮像手段、105…第2の伸長手
段、106…ホルダ、107…支柱、108…回転手
段、109…被検体、110…天板、111…回転中心
軸、112…照射中心軸、113…アイソセンタ、11
4…伸長時の照射中心軸、200…透視撮影画像処理
部、201…A/D変換手段、202…画像処理手段、
203…フレームメモリ、204…表示階調処理手段、
205…D/A変換手段、206…表示手段、207…
切り換え手段、210…三次元的撮影画像処理部、21
1…データ収集手段、212…前処理手段、213…コ
ンボルバ、214…逆投影手段、215…イメージメモ
リ、216…画像変換手段、220…制御部、221…
X線制御手段、222…システムコントローラ、223
…操作手段、224…第1のスライドモータ制御手段、
225…第1のスライドモータ、226…第2のスライ
ドモータ制御手段、227…第2のスライドモータ、5
01…外枠、502…内枠、503…ラック、504…
リニアガイドブロック、505…モータブラケット、5
06…ピニオンギア、507…前後動枠、508…支持
部材、509…リニアガイドレール、701…移動量演
算手段、702…天板モータ制御手段、703…天板モ
ータ、801…検査部位、802…アイソセンタ相当位
置、1001…第1のガイドレール、1002…第2の
ガイドレール、1003…回転機構、1004…支柱。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円弧状に伸びた支持部材の一端にX線を
    被検体に放射状に照射するX線源が設けられ、他端に前
    記被検体のX線像を撮像する受像手段が設けられて撮像
    系が形成されており、該撮像系を前記支持部材の支持点
    に設けられた回転手段で片持ちに支持するX線装置にお
    いて、 前記支持部材の両端部に、前記X線源及び受像手段を前
    記支持点から遠ざかる方向に移動させる伸長手段を備え
    たことを特徴とするX線装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のX線装置において、 前記支持部材の形状に沿って前記撮像系を移動させた時
    の該撮像系の移動量及び/又は前記伸長手段を伸長させ
    て前記X線源と受像手段とを移動させたときの該伸長手
    段の移動量に基づいて、前記撮像系と被検体との相対的
    な位置を補正する補正手段を備えたことを特徴とするX
    線装置。
JP11224973A 1999-08-09 1999-08-09 X線装置 Pending JP2001046362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224973A JP2001046362A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 X線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224973A JP2001046362A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 X線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001046362A true JP2001046362A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16822118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224973A Pending JP2001046362A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 X線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001046362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245814A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp X線診断装置
JP2008237911A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 General Electric Co <Ge> テーブル駆動システム
JP2014057903A (ja) * 2014-01-09 2014-04-03 Canon Inc 放射線撮影装置
US9014332B2 (en) 2009-06-02 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and method for controlling radiation imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245814A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp X線診断装置
JP4703119B2 (ja) * 2004-03-05 2011-06-15 株式会社東芝 X線診断装置
JP2008237911A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 General Electric Co <Ge> テーブル駆動システム
US9014332B2 (en) 2009-06-02 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and method for controlling radiation imaging apparatus
JP2014057903A (ja) * 2014-01-09 2014-04-03 Canon Inc 放射線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580628B2 (ja) X線画像診断装置及び画像データ生成方法
EP2068713B1 (en) Shifting an object for complete trajectories in rotational x-ray imaging
WO2001078603A1 (fr) Dispositif de radiographie
JP4481392B2 (ja) X線診断装置
JP2000271110A (ja) 医用x線装置
US7940976B2 (en) X-ray image diagnosis apparatus and a method for generating image data
JPH07194592A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000126164A (ja) X線装置
JP3834348B2 (ja) X線撮影システム及びその制御方法
JP2008018249A (ja) X線複合診断システム
JP4508326B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4509470B2 (ja) X線診断装置
WO2000065998A1 (en) X-ray imaging apparatus
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JP2002263094A (ja) X線透視撮影装置
JP2004329729A (ja) X線診断装置及びx線撮影方法
JP2001104295A (ja) 医用画像撮影システム
JPH08112272A (ja) 2方向x線透視撮影装置
JP2001046362A (ja) X線装置
JP4515585B2 (ja) 医用装置
JP3688382B2 (ja) X線診断装置
JP2000116632A (ja) X線装置
JPH0654843A (ja) X線検査装置
JP2000271109A (ja) 医用x線装置
JP2001161671A (ja) 医用x線装置