JP2001045105A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP2001045105A
JP2001045105A JP11218530A JP21853099A JP2001045105A JP 2001045105 A JP2001045105 A JP 2001045105A JP 11218530 A JP11218530 A JP 11218530A JP 21853099 A JP21853099 A JP 21853099A JP 2001045105 A JP2001045105 A JP 2001045105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area code
telephone
tone
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769989B2 (ja
Inventor
Toshiko Murata
寿子 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP21853099A priority Critical patent/JP3769989B2/ja
Publication of JP2001045105A publication Critical patent/JP2001045105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769989B2 publication Critical patent/JP3769989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ISDN通信方式の電話装置において、その
着サブアドレスを利用して発信元から供給される市外電
話番号とそれを除く電話番号との区別ができるように、
電話番号に対応したベル音を鳴らすようにする。 【解決手段】 ISDN通信方式の電話装置であり、番
号分割手段2により着サブアドレスに書き込まれてくる
発信元の市外局番とそれ除く番号とに振り分け、この振
り分けたデータに基づいて音名変換手段に3より電話番
号に対応する音名に変換し、その音名を時間情報付与手
段4により音名に対応した時間を決定して、着信音発生
手段6,スピーカ7を順次介して市外局番とそれに続く
電話番号とが区別できるようなメロディー音を鳴らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話装置に係り、
特に着信音によって発信者を識別する電話装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯電話等では公共の場所な
どで他の人の電話装置の着信音と区別するために、あら
かじめ数種類の着信音パターンを内蔵しており,ユーザ
が好みのパターンを選択して置くことにより、他の人と
区別して使用できるようになっている。そして、複数の
メロディーパターンを内蔵しておき、これらをいくつか
組み合わせて自分だけのオリジナル着信音を創ることも
可能とした電話装置もある。
【0003】また、最近では、発信電話番号表示サービ
スが普及している。これは、発信側の電話番号を着信側
の電話装置に表示して着信側のユーザに知らせるもので
ある。そして、この発信電話番号表示サービスを利用し
た応用サービスとして、電話装置に発信者電話番号とそ
の電話番号に対応して氏名やメロディーをあらかじめ登
録しておくことにより、着信時に氏名を表示したり、特
定の着信音を鳴らしたりすることができる。
【0004】そして、本願出願人は、先に特開平10−
233822号公報に開示されているような、電話番号
に対応させた音名を記憶しておき、発信元電話番号に対
応する音名の列を着信音として発生させるという、受信
者側にとって極めて便利な発明をした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
発明では、10個の音で作られるメロディを覚える必要
があり、より簡単に発信元を識別できる装置が望まれる
ものであった。そこで、本発明は、市外局番を後に続く
番号とは区別し、2種類のメロディを、発信者を特定す
るための要素として提供することにより、発信者を識別
しやすくするための電話装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電話装置は、上
記課題を解決するために、以下の1)及び2)の手段よ
りなる。すなわち、
【0007】1)ISDN通信方式で採用される着サブ
アドレス情報を受信可能とし、予め用意された記憶手段
に電話番号に対応させた音名を記憶しておき、着信信号
と共に供給される発信元電話番号に対応する音名の列を
着信音として発生するる電話装置であって、前記着サブ
アドレスとして書き込まれた市外局番情報と、電話回線
より着信信号と共に供給される発信元電話番号情報とを
検出する信号検出手段と、前記市外局番情報と発信元電
話番号情報とから番号比較して市外局番とそれを除く分
割手段と、前記信号検出手段にて検出された発信元電話
番号情報を音名情報に変換する音名変換手段と、前記分
割手段から供給される情報に基づいて音名時間を決定す
る時間情報付与手段と、前記音名変換手段にて変換され
た音名情報と前記時間情報付与手段にて決定された時間
情報を音として蓄積するバッファと、このバッファに蓄
積されている音響情報を読んでメロディを発生させる着
信音発生手段と、このバッファに蓄積されている音名情
報と時間情報をもとにメロディを発生させる着信音発生
手段と、この着信音発生手段から出力されるメロディを
音声として出力するスピーカとを有することを特徴とす
る電話装置。
【0008】2)前記時間情報付与手段は、市外局番と
それ以外の番号に対応する音名の発生時間を決定すると
ともに、市外局番を表す音列と市外局番を表す音列の間
に休符を入れ、着信音1フレーズの長さを、それが構成
される音の最小単位長さの倍数となるよう最後の番号の
あとに休符を入れるようにしたことを特徴とする請求項
1記載の電話装置。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電話装置の実施の
形態につき、この好ましい実施例により説明する。本実
施例の電話装置は、ISDN通信方式で発信電話番号表
示サービスを利用するものである。0〜9の各番号にド
〜(1オクターブ上の)ミの音名(音の高さ)をそれぞ
れ対応させて記憶しておき、供給される発信電話番号に
対応する音名の列を、市外局番部は4分音符の長さ(例
えば300msec)で、後に続く番号を8分音符の長さ(150m
sec)にし、さらに市外局番と後の番号との間に四分休
符、最後の番号の後に8分休符を入れ一つのフレーズと
し、これを繰り返し鳴らすことにより、発信者を地域と
番号が示す短いメロディで容易に識別することができる
ものである。
【0010】ISDN通信方式は発呼信号中の情報要素
として着サブアドレスが含まれており、PHS端末装置
ではこれを利用して接続したい携帯電話を呼び出すこと
もできる。本電話装置は、この着サブアドレスに着目
し、予め、自己の市外局番を含む電話番号を図示しない
入力手段を通じて、図示しない記憶手段に記憶してお
き、送信時に、それらの電話番号を着サブアドレスに書
き込んで送信するようしているものである。
【0011】発信電話番号表示サービスに対応した着信
信号には、発番号パラメータと呼ばれる情報が含まれて
いる。そして、この発番号パラメータには、電話番号の
「表示可」を示す「00」または「表示不可」を示す
「01」が設定されている表示識別子と、発信者電話番
号がそれぞれ4ビットのデータで表されている10個の
アドレス情報とを含んでいる。
【0012】図1及び図2により、本実施例の電話装置
の構成及び動作につき順次説明する。図1は、その実施
例に係る電話装置の主要部分を示す構成図で、図2はそ
の動作を説明するためのチャートである。まず、信号検
出手段1に電話回線から着信信号が供給されると、信号
検出手段1は、表示識別子が「表示可」か「表示不可」
を検出する(ステップ11)。そして、「表示不可」の
場合には(ステップ11→No)、通常ベル音発生手段
8とスピーカ7に信号を供給して、受信者が受話器を取
り上げるか着信信号が供給されなくなるまで通常の着信
音を鳴らす(ステップ22→ステップ23)。
【0013】表示識別子が「表示可」の場合には(ステ
ップ11→Yes)、第1アドレス情報〜第9アドレス
情報に格納されている発信者番号(本実施例では013
−6587024、市外局番は013)の検出を行う
(ステップ12、13,14)。次に着サブアドレスに
書かれている市外局番を検出する(ステップ15)。こ
のあと、市外局番とそれ以外に分ける番号分割手段2に
て発信者番号のどこまでが市外局番か着サブアドレスか
との照合を行い、市外局番とその他の番号とに分ける
(ステップ16)。市外局番、その他の番号はそれぞれ
音名変換手段3により音名に変換され(ステップ1
7)、時間情報付与手段4にて市外局番は4分音符の長
さ、その他の番号は8分音符の長さが(時間が2対1の
関係)与えられる。さらに市外局番とその他の番号の間
に4分休符を入れる。そして、着信音1フレーズの長さ
がそれを構成する音の最小単位長さの倍数となるよう最
後の番号のあとに休符を入れる(ステップ18)。そし
て、市外局番を表す音列、休符、市外局番を除く番号を
表す音列、休符の順でバッファ5に蓄積し(ステップ1
9)、着信音発生手段6によりその記憶した順番で各音
列を呼び出してスピーカ7を介して音を発生し(ステッ
プ20)、これに気づいた受信者がオフフックすること
になる(ステップ21)。
【0014】更に、前述の時間情報付与手段4の詳細な
動作につき、図3のフローチャートを用いて説明する。
ここでは市外局番部を4分音符の長さ(300msec)、それ
以外の番号部を8分音符の長さ(150msec)に割り当てら
れているものとする.市外局番及びそれ以外の番号が入
力されると(ステップ24)、市外局番及びそれ以外の
番号に対応する音名に、それぞれ4分音符、8分音符を
与える(ステップ25)。次に市外局番とそれ以外の番
号との間に市外局番と同じ長さの休符(4分休符=300m
secの無音)を入れる(ステップ26)。全体の長さを
計算して(ステップ27)、1フレーズが収まり良くま
とまるように、音符の最小単位の偶数であれば4分休符
を入れ(ステップ30)、奇数であれば8分休符を最後
に入れる(ステップ29)。本実施例の場合、4分休符
と8分休符とを入れることにより、4/4拍子となるよ
な聴感上収まりの良いフレーズにする。
【0015】また、更に前述の音名変換手段3は、例え
ば、図4に示すように発信者電話番号の各番号を示すア
ドレス情報に対応させて音名が定義されているテーブル
を具備し、番号「0」を示すアドレス情報「0000」
に対して音名「ド」(図中、「ド1」と表示)が対応し
ており、以下、順に、番号「1,2,3・・・,9」に対
して音名「レ(図中、レ1),ミ(図中、ミ1),フ
ァ,・・・,(1オクターブ上の)ミ(図中、ミ2)」が
対応している。
【0016】また、図5は本実施例013−65870
24の場合の着信音データである。上段nは音の送出順
番であり,その順で、音名が示す音の高さで、示された
時間の分だけ音が鳴り着信音1フレーズが完成する。バ
ッファ5には1フレーズの着信音が音のデータとして蓄
積され、着信音発生手段6およびスピーカ7より発生す
る。受信者が受話器を取り上げるか着信信号が供給され
なくなるまで繰り返しバッファ5を再生する。図6は本
実施例013−6587024の着信音を楽譜で示し
た。この例は時間情報付与手段において、1フレーズが
構成する音の最小単位長さの奇数倍であることから最後
に8分休符を入れているが、偶数倍である場合たとえば
02−43815796では図7のように最後は4分休
符となる。
【0017】このように着信音を2つのメロディで構成
することにより、どの地域からのだれかを識別すること
ができる。識別の方法として例えば市外局番部を無視し
て(聞かないで)、短いメロディで発信者を特定できる
だろうし(市外局番以外が全く同じ番号である友人が多
くいるとは考えにくいため)、あるいは市外局番で田舎
に住む祖父母かもしれない、との予想ができる。また発
信番号が異なると着信音も必然的に変わるので、単にリ
ズミカルなフレーズを楽しみながら電話に出る、という
こともできる。これは電話装置製造時に番号に対応させ
た音を登録しておくだけで良いので、ユーザがあらかじ
めメロディ等を作成する必要はなく、また、相手毎にメ
ロディを登録しておく必要はない。なお、前述の市外局
番の登録において、携帯電話等の発信番号を示す[09
0]や[0120]も市外局番と同等に扱うようにして
も良く、その場合には地域別の区別と同様に設置電話機
からの発信か携帯電話等からの発信かの区別ができるよ
うになる。
【0018】
【発明の効果】本発明の電話装置は、発信電話番号に対
応した着信音のメロディを自動的に作成しているので、
あらかじめ発信者ごとにメロディを登録するなどの面倒
な操作を必要とせずに、着信音だけで発信者を識別する
ことができる。また、発信電話番号ごとに異なる着信音
となるため、すべての発信者に対して異なる着信音を鳴
らすことができる。着信音は市外局番と後に続く番号と
をリズムを変えるなどして区別された2つのメロディが
鳴るので、容易に発信者を識別することができる。そし
て、このような電話装置ではユーザにも予想できないユ
ニークなメロディの着信音が鳴ることもあり、遊び感覚
で利用することもできる。さらに、携帯電話等に使用し
た場合には、着信音がユニークなので、人の多い公共の
場所でも、電話がかかってきたときに、すぐに自分宛の
電話であることが分かるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話装置の一実施例の主要部分を示す
構成図である。
【図2】本実施例に係る電話装置の動作を説明するため
のフローチャート図である。
【図3】音名変換手段3のフローチャート図である。
【図4】音名変換手段3内のテーブルの構成例を示す説
明図である。
【図5】バッファ内の構成例を示す説明図である。
【図6】着信音の例を示す楽譜である。
【図7】着信音の他の例を示す楽譜である。
【符号の説明】
1 信号検出手段 2 番号分割手段 3 音名変換手段 4 時間情報付与手段 5 バッファ 6 着信音発生手段 7 スピーカ 8 ベル音発生手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ISDN通信方式で採用される着サブアド
    レス情報を受信可能とし、予め用意された記憶手段に電
    話番号に対応させた音名を記憶しておき、着信信号と共
    に供給される発信元電話番号に対応する音名の列を着信
    音として発生するる電話装置であって、 前記着サブアドレスとして書き込まれた市外局番情報
    と、電話回線より着信信号と共に供給される発信元電話
    番号情報とを検出する信号検出手段と、 前記市外局番情報と発信元電話番号情報とから番号比較
    して市外局番とそれを除く分割手段と、 前記信号検出手段にて検出された発信元電話番号情報を
    音名情報に変換する音名変換手段と、 前記分割手段から供給される情報に基づいて音名時間を
    決定する時間情報付与手段と、 前記音名変換手段にて変換された音名情報と前記時間情
    報付与手段にて決定された時間情報を音として蓄積する
    バッファと、 このバッファに蓄積されている音響情報を読んでメロデ
    ィを発生させる着信音発生手段と、 このバッファに蓄積されている音名情報と時間情報をも
    とにメロディを発生させる着信音発生手段と、 この着信音発生手段から出力されるメロディを音声とし
    て出力するスピーカとを有することを特徴とする電話装
    置。
  2. 【請求項2】前記時間情報付与手段は、市外局番とそれ
    以外の番号に対応する音名の発生時間を決定するととも
    に、市外局番を表す音列と市外局番を表す音列の間に休
    符を入れ、着信音1フレーズの長さを、それが構成され
    る音の最小単位長さの倍数となるよう最後の番号のあと
    に休符を入れるようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の電話装置。
JP21853099A 1999-08-02 1999-08-02 電話装置 Expired - Fee Related JP3769989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853099A JP3769989B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853099A JP3769989B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045105A true JP2001045105A (ja) 2001-02-16
JP3769989B2 JP3769989B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=16721380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21853099A Expired - Fee Related JP3769989B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081572A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Yoshihiko Sano Procede, dispositif et systeme de generation de representation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081572A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Yoshihiko Sano Procede, dispositif et systeme de generation de representation
JPWO2003081572A1 (ja) * 2002-03-25 2005-08-11 芳彦 佐野 表現生成方法,表現生成装置,表現生成システム
US7272539B2 (en) 2002-03-25 2007-09-18 Yoshihiko Sano Representation generation method, representation generation device, and representation generation system
JP4625638B2 (ja) * 2002-03-25 2011-02-02 芳彦 佐野 表現生成方法,表現生成装置,表現生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769989B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001197158A (ja) 携帯電話機
JPH11501473A (ja) 呼び出し相手依存型呼び出し信号を有する電話機
US6636602B1 (en) Method for communicating
KR20020069144A (ko) 휴대 단말, 착신 통지 제어 프로그램 및 착신 통지 제어프로그램을 기록한 기록 매체
JP2001168952A (ja) 携帯端末
JP3748177B2 (ja) 電話装置
KR20010099454A (ko) 텍스트(사용자입력)와 발신자번호 및 주소록을 이용한휴대폰음성벨소리.
JP2001045105A (ja) 電話装置
JPH10233822A (ja) 電話装置
KR20000024325A (ko) 휴대폰을 이용한 노래방 시스템
JPH0918550A (ja) 呼出音可変移動通信用端末機器
JP3587047B2 (ja) 着信報知装置
JP4269475B2 (ja) 携帯電話および楽音発生制御方法
KR20020070814A (ko) 휴대 단말 장치와 그의 효과 부여 방법 및 기록 매체
JP2000152339A (ja) 音声応答システムを利用した携帯電話機のベル音選択方法
JP2002162967A (ja) 通信端末装置及び着信音再生方法
JPH11103332A (ja) 移動体通信端末
US8270596B2 (en) Musical caller ID apparatus and method
JP2002152363A (ja) 着信音発生装置
JP3814036B2 (ja) 呼出音切替機能付き電話装置
JP2000324228A (ja) 携帯電話機
JP2000349862A (ja) 電話装置及び方法
KR100953631B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이것의 수신음 설정 방법
KR20040038016A (ko) 멜로디 연주 기능이 구비된 휴대폰
KR100294463B1 (ko) 호착신음녹음이가능한이동통신단말기및호착신음지정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees