JP2001045017A - デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器 - Google Patents

デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Info

Publication number
JP2001045017A
JP2001045017A JP11217137A JP21713799A JP2001045017A JP 2001045017 A JP2001045017 A JP 2001045017A JP 11217137 A JP11217137 A JP 11217137A JP 21713799 A JP21713799 A JP 21713799A JP 2001045017 A JP2001045017 A JP 2001045017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
data
transmission
ird
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217137A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Tamai
久視 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11217137A priority Critical patent/JP2001045017A/ja
Publication of JP2001045017A publication Critical patent/JP2001045017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリアルデータバスを介して接続されている複
数の電子機器間において、アイソクロナスチャンネルの
コネクションが張られていないでデータの送受信をした
際には警告を発するようにしてデータの正確な送受信を
行うことができるようにした電子機器を提供する。 【解決手段】シリアルデータバスで接続することができ
る複数の電子機器でネットワークを構築する電子機器で
あって、複数の中から特定された電子機器間において、
アイソクロナスチャンネルのコネクションを設定してデ
ータ伝送ができるようにし、データ伝送をする際に、特
定された電子機器間にコネクションが設定されていない
時に、それを報知するための警告を発することであり、
シリアルデータバスはIEEE1394シリアルデータ
バスであり、また、警告を発する電子機器は、IRDで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルインター
フェイス制御機能を有する電子機器に関するものであ
り、特にシリアルデータバスで接続されている電子機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術におけるIEEE1394シリ
アルデータバスを用いたネットワークで相互に情報を伝
送することができるAV機器が開発されている。このバ
スを介しデジタルデータ伝送を行う際には比較的大容量
のデータをリアルタイム伝送する際に使用されるアイソ
クロナス転送モードと、制御コマンドを確実に転送する
際に使用されるアシンクロナス転送モードとが用意さ
れ、それぞれのモード毎に専用のチャンネルが用意され
ている。
【0003】このような伝送モードを有するデータ伝送
状態は、図4に示すように、所定の通信サイクル(例え
ば125μsec)毎に時分割多重によって行われる。
そして、この信号の伝送は、サイクルマスタと呼ばれる
電子機器が通信サイクルの開始時であることを示すサイ
クルスタートパケットCSPをバス上に送出することに
より開始される。この1通信サイクル中における通信形
態は、ビデオデータやオーディオデータ等のリアルタイ
ム性を必要とするデータを伝送するアイソクロナス伝送
(Isoパケット)と、制御コマンドや補助的なデータ
等を確実に送信するアシンクロナス伝送(Asyncパ
ケット)の2種類のパケット伝送が行われる。各Iso
パケットは、それぞれ個別のチャンネル番号0、1、2
・・・・63を付与して、複数のIsoパケットを区別
できるようにしてある。これがアイソクロナスチャンネ
ルであり、ここでは64チャンネル用意されていて、チ
ャンネル番号63の63chはブロードキャスト用チャ
ンネルに割り付けされており、その他のチャンネルはコ
ネクションを設立させた上で特定の電子機器間で伝送さ
れるチャンネルとなっている(ポイントトウポイントの
電子機器)。このIsoパケットは1通信サイクル毎に
予約した帯域(チャンネル数)が確保される伝送方式で
あり、受信側からの確認は行わない。これに対して、A
syncパケットは、Isoパケットが終了した後に送
出するもので、受信側からアクノリッジメント(AC
K)の制御データを返送させて、伝送状態を確認しなが
ら確実に伝送する。
【0004】このような通信形態を有するバスに接続し
た電子機器間におけるコネクションは、図5に示すよう
に、コントローラに相当するデジタル衛星放送受信機で
あるIRD(Integrated Receiver
Decoder)がターゲット機器の一つである第1
のビデオデッキとの間でコネクションが設立するものと
する。
【0005】先ず、IRD10の制御により、IRD1
0に用意された出力プラグレジスタ(oPCR:out
put Plug Control Registe
r)11と、第1のビデオデッキ20に用意された入力
プラグレジスタ(iPCR:input Plug C
ontrol Register)22との間で、所定
のアイソクロナス用チャンネル(ここでは32ch)を
使用してポイントトウポイント(PointーtoーP
oint;PtoP)コネクションを設立させる。
【0006】又、IRD10の制御により、第1のビデ
オデッキ20に用意された出力プラグレジスタ(oPC
R)21と、IRD10に用意された入力プラグレジス
タ(iPCR)12との間で別のアイソクロナス用チャ
ンネル(ここでは33ch)を使用してPtoPのコネ
クションを設立させる。尚、この入力プラグ及び出力プ
ラグは仮想プラグである。このようにコネクションを設
立させることで、IRD10と第1のビデオデッキ20
との間で、双方向アイソクロナスチャンネル(32ch
と33ch)を使用してデジタルデータの伝送が行うこ
とができる。具体的には、IRD10のoPCR11に
基づいて第1のビデオデッキ20にデジタルデータを送
出し、一方、IRD10のiPCR12に基づいて第1
のビデオデッキ20からデジタルデータを取り込む。
【0007】ここで、ブロードキャスト用チャンネルで
ある63chは、この2台の電子機器10、20の間で
は使用されないので、例えば第1のオーデイオデッキ3
0に接続してオーデイオデータ等を送出することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術で説明したように、特定の電子機器を対象に
ポイントトウポイントで電子機器間をコネクションした
場合、果たしてコネクションが成功しているかどうかと
いうことは非常に重要になってくる。しかし、アイソク
ロナスチャンネルにおいては、相手側からのレスポンス
を確認してのデータの送出は行われないため、実際にコ
ネクションされているか否かを判断することができず、
例えば相手側がデジタル映像信号を受け取っているか又
は受け取られているかは実際の画像等を見て判断するし
かないという問題がある。
【0009】特に、画像復号処理を自機で持たずバスで
接続されている電子機器に信号を伝送してそこで復号化
している電子機器、或いは自機で画像符号化処理を持た
ずにバスで接続されている電子機器からの信号を受けて
記録等を行う電子機器に関しては信号が正規に送受信し
ているかどうかを判断できるようにすることはその電子
機器の使用上必須の要件となり、具体的にデジタルデー
タを受け取っていることを確認できるようにすることが
重要な課題となっている。
【0010】従って、IEEE1394シリアルデータ
バスで接続されている電子機器間において、アイソクロ
ナスチャンネルを使用してポイントトウポイントでコネ
クションする特定の電子機器間においてデジタルデータ
の送受信が確実になされることが確認できるようにする
ことに解決しなければならない課題を有する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明に係るデジタルインターフェイス制御機能
を備えた電子機器は、シリアルデータバスで接続するこ
とができる複数の電子機器でネットワークを構築するシ
ステムであって、前記複数の中から特定された電子機器
間において、アイソクロナスチャンネルのコネクション
を設定してデータ伝送ができるようにし、前記データ伝
送をする際に、前記特定された電子機器間にコネクショ
ンが設定されていない時に、それを報知するための警告
を発することである。
【0012】又、前記シリアルデータバスはIEEE1
394シリアルデータバスであり、前記警告を発する電
子機器は、IRDであることである。
【0013】このように、シリアルデータバスを介して
接続されている電子機器間において、特定の電子機器間
でのデータ伝送の送受信については、アイソクロナスチ
ャンネルによるコネクションがされていない場合には警
告を発するようにすると、再生や録画操作が正確になさ
れているか否かの判断が容易に知ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るデジタルイン
ターフェイス制御機能を備えた電子機器の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。尚、従来技術で説明し
たものと同じものには同一符号を付与して説明する。
【0015】本発明に係るデジタルインターフェイス制
御機能を備えた電子機器は、IEEE1394シリアル
データバスで接続されたネットワークで相互に情報を伝
送することができる構成となっている。そして、バスを
介しデジタルデータ伝送を行う際には比較的大容量のデ
ータをリアルタイム伝送する際に使用されるアイソクロ
ナス伝送(Isoパケット)と、制御コマンドを確実に
転送する際に使用されるアシンクロナス伝送(Asyn
cパケット)とが用意されている。このIsoパケット
は、それぞれ個別のチャンネル番号0、1、2・・・・
63を付与して、複数のIsoパケットを区別できるよ
うにしてある。これがアイソクロナスチャンネルであ
り、ここでは64チャンネル用意されていて、チャンネ
ル番号63の63chはブロードキャスト用チャンネル
に割り付けされており、その他のチャンネルはコネクシ
ョンを設立させた上で特定の機器間で伝送されるチャン
ネルとなっている(ポイントトウポイントの電子機
器)。このIsoパケットは1通信サイクル毎に予約し
た帯域(チャンネル数)が確保される伝送方式であり、
受信側からの確認は行わない。これに対して、Asyn
cパケットは、Isoパケットが終了した後に送出する
もので、受信側からアクノリッジメント(ACK)の制
御データを返送させて、伝送状態を確認しながら確実に
伝送する。このような特徴を有する点については従来技
術の図4を参照して説明したので詳細な説明は省略す
る。
【0016】このような通信形態を有するバスに接続し
た電子機器間におけるコネクションは、図1に示すよう
に、デジタル衛星放送受信機であるIRD(Integ
rated Receiver Decoder)10
Aがターゲット機器の一つである第1のビデオデッキ2
0との間でコネクションが設立するものとする。 尚、
ブロードキャスト用チャンネルである63chは、この
2台の電子機器IRD10A、第1のビデオデッキ20
の間では使用されないので、例えば、第1のオーデイオ
デッキ30に接続してオーデイオデータ等を送出するこ
とができる。
【0017】IRD10Aは、所謂、送出側であり、出
力プラグレジスタ(oPCR:output Plug
Control Register)11と入力プラ
グレジスタ(iPCR:input Plug Con
trol Register)12との仮想プラグを備
え、アイソクロネスチャンネルを指定して相手側とのデ
ジタルデータの送信及び受信の制御を行う構成となって
いる。又、この仮想プラグのレジスタは報知発生部13
に接続され、コネクションが確立されていない状態でデ
ジタルデータの送信又は受信を行った時に警告を発生す
るようになっている。この警告は、音により警告音でも
よく、適宜画面上へのメッセージ又は特異なキャラクタ
の変化等その態様は限定されるものではない。
【0018】このような構成からなるIRD10Aの制
御により、IRD10Aに用意された出力プラグレジス
タ11と、第1のビデオデッキ20に用意された入力プ
ラグレジスタ22との間で、所定のアイソクロナスチャ
ンネル(ここでは32ch)を使用してポイントトウポ
イント(PointーtoーPoint;PtoP)コ
ネクションを設立させる。
【0019】又、IRD10Aの制御により、第1のビ
デオデッキ20に用意された出力プラグレジスタ(oP
CR)21と、IRD10に用意された入力プラグレジ
スタ(iPCR)12との間で別のアイソクロナス用チ
ャンネル(ここでは33ch)を使用してPtoPのコ
ネクションを設立させる。このようにコネクションを設
立させることで、IRD10Aと第1のビデオデッキ2
0との間で、双方向アイソクロナスチャンネル(32c
hと33ch)を使用してデジタルデータの伝送が行う
ことができるのである。このコネクションの設立は、図
示しないIRDを遠隔操作することができるリモコンの
操作により行うことが出来るようになっている。
【0020】さて、このようにしてコネクションが完了
した状態で、リモコンにより第1のビデオデッキ20に
録画指示を出せば、その信号はアイソクロナスチャンネ
ル(32ch)を利用してバス1を介して第1のビデオ
デッキ20に所望の映像信号を録画することができる。
又、第1のビデオデッキに再生の指示を出せばアイソク
ロナスチャンネル(33ch)を利用して再生動作をさ
せることができる。
【0021】ここで、録画再生動作を行う場合におい
て、もしアイソクロナスチャンネルのコネクションが確
立されていない状態でなされると、アイソクロナス伝送
は相手側からの応答を待ってヂジタル伝送を送出及び取
り込む操作をしないから、その録画再生操作は、あたか
も行われたかのように受け入れられる。
【0022】そこで、本願発明において、録画再生を指
導する立場、即ち、コネクションが設立することができ
る機器、実施例においてはIRD10Aに警告を発する
報知発生手段、即ち、報知発生部13を備えた構成にし
て、デジタルデータを送出及び受信する際にコネクショ
ンの設立を確認して、もしコネクションが確立されてい
ないで録画再生操作をした場合には警告を発するように
したのである。
【0023】具体的には、図2に示すように、IRD1
0A側(伝送側)がデジタルデータを出力する操作が行
われた時は、コネクション有無の判別をoPCR11の
内容をみて判別する。コネクションなしの場合には警告
を発し、コネクションするように促す。そしてコネクシ
ョンが完了した状態でデジタルデータの出力操作を行
う。
【0024】デジタルデータを入力する際には、図3に
示すように、再生指示が出た時において、iPCR12
の内容をみてコネクションの有無を判別する。コネクシ
ョンがなされていない場合には警告を発し、コネクショ
ンするための操作がなされた後にデジタルデータの取り
込みを行う。
【0025】このようにして、コネクションが張られて
いない状態でデジタルデータの送出指示を出せば警告を
発して注意を促すことができ、確実なデータの取り込み
及び送出を行うことが可能になるのである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るデジ
タルインターフェイス制御機能を有する電子機器は、デ
ジタルデータの送信及び取り込みに関しては、先ずアイ
ソクロナスチャンネルのコネクションの有無を確認する
ようにしてその結果を警告等の報知手段によって知らせ
るようにしたことにより、データの取り込み、送出を確
実なものにし且つ極わめて操作性のよい電子機器を提供
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るIEEE1394シリアルデータ
バスで接続した電子機器の説明図である。
【図2】同デジタルデータの出力の際のコネクションの
判別をする様子を示した説明図である。
【図3】同デジタルデータを入力する際のコネクション
の判別をする様子を示した説明図である。
【図4】一通信サイクルを示したブロック図である。
【図5】従来技術におけるIEEE1394シリアルデ
ータバスで接続した電子機器の説明図である。
【符号の説明】
1;IEEE1394シリアルデータバス、10A;I
RD、11;oPCR、12;iPCR、20;第1の
ビデオデッキ、21;oPCR、22;iPCR、3
0;第1のオーデイオデッキ、31;oPCR、32;
iPCR

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリアルデータバスで接続することができ
    る複数の電子機器でネットワークを構築するシステムで
    あって、前記複数の中から特定された電子機器間におい
    て、アイソクロナスチャンネルのコネクションを設定し
    てデータ伝送ができるようにし、前記データ伝送をする
    際に、前記特定された電子機器間にコネクションが設定
    されていない時に、それを報知するための警告を発する
    ことを特徴とするデジタルインターフェイス制御機能を
    有する電子機器。
  2. 【請求項2】前記シリアルデータバスはIEEE139
    4シリアルデータバスである請求項1に記載のデジタル
    インターフェイス制御機能を有する電子機器。
  3. 【請求項3】前記警告を発する電子機器は、IRDであ
    ることを特徴とするデジタルインターフェイス制御機能
    を有する電子機器。
JP11217137A 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器 Pending JP2001045017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217137A JP2001045017A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217137A JP2001045017A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045017A true JP2001045017A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16699444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217137A Pending JP2001045017A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411950B2 (en) Communication method and communication apparatus
EP0606754B1 (en) Method and apparatus of communication
US6993606B1 (en) Communication method and communication apparatus for data communication between devices connected by a network
JPS6054543A (ja) デ−タ通信装置
JP2001045017A (ja) デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器
EP1521259A1 (en) Information recording device and information recording method
US8819257B2 (en) Method and device for performing communication on a bus structured network
JP2951449B2 (ja) オーディオ・ビデオ信号コネクタ
JP2001326662A (ja) 通信方法及び通信装置
JP3825847B2 (ja) 通信装置
KR100620018B1 (ko) 영상기기의 링크 제어장치
JPH0851447A (ja) 通信システム
JP2001169198A (ja) 信号伝送装置、信号伝送方法及び記憶媒体
JP3189571B2 (ja) データ処理装置
EP1401153B1 (en) Status notification apparatus and method
JPH10149668A (ja) 編集制御方法及び制御信号変換装置
JPH10172239A (ja) 情報信号ミキシング装置及びミキシング制御方法
JPH07255092A (ja) 電子機器制御方法、および装置
JP2000069063A (ja) データ送信装置とデータ受信装置
JPH11331215A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2001148826A (ja) 録画情報記憶転送装置及び録画情報記憶転送方法
JPS62294370A (ja) フアクシミリ通信方式
KR20030063600A (ko) 홈 네트워크를 이용한 아날로그 디바이스의 제어장치 및방법
JPS63308436A (ja) ホ−ムバスシステム用サブバス結合装置
JPH0831892B2 (ja) 高速ディジタル専用回線のインタフェース方式