JP2001044513A - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JP2001044513A
JP2001044513A JP21974299A JP21974299A JP2001044513A JP 2001044513 A JP2001044513 A JP 2001044513A JP 21974299 A JP21974299 A JP 21974299A JP 21974299 A JP21974299 A JP 21974299A JP 2001044513 A JP2001044513 A JP 2001044513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21974299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Josa
佳彦 帖佐
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
Koichi Takesako
幸一 竹迫
Tomio Inoue
登美男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP21974299A priority Critical patent/JP2001044513A/ja
Publication of JP2001044513A publication Critical patent/JP2001044513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示パネル等のバックライトとして利用
する面発光装置において、高輝度で全面に亘って一様な
明るさの発光が得られるようにすること。 【解決手段】 配線基板等の導通材に発光素子4を導通
させた半導体発光装置2を底面側のほぼ中央に配置し且
つ内部に半導体発光装置2からの光を発光方向に反射さ
せる反射面1cを形成した容器状の本体1と、この本体
1の上端側に配置され半導体発光装置2及び反射面1c
からの光を発光方向の外部に向けて拡散させる光拡散シ
ート13とを備え、半導体発光装置2には、本体1の中
に没入され発光素子4からの光の本体1内での照射光量
分布を一様化する配光ヘッド6を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばビデオカ
メラのビューファインダーやデジタルカメラの液晶モニ
ター等の液晶表示部用のバックライトとして利用できる
面発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の小型機器の表示部には小型
で消費電力も小さい液晶ディスプレイが広く利用されて
いる。この液晶ディスプレイは、表示面側に向けた姿勢
として表示部に配置されるもので、暗い場所でも画像が
見えるようにバックライトを備えるものが多い。また、
ビデオカメラのビューファインダーやその他の液晶モニ
ターに備えるフルカラーの液晶表示画面にも同様にバッ
クライトを設けるのが通常である。
【0003】携帯電話の液晶表示部は単色に光らせるも
のが一般的であり、表示面の面輝度を高くすることより
もむしろ表示面の全体から明暗の差がないように一様に
発光させることが必要である。一方、フルカラーの液晶
表示の場合では、表示面全体の明るさを一様化するだけ
でなく面輝度も高くする必要があり、近来では白色発光
のLEDの利用が進んでいる。そして、液晶表示パネル
に対する配光は導光板を用いるという点で基本的には同
じであり、図11にフルカラー液晶表示部のバックライ
ト構造を示す。
【0004】図11において、液晶表示パネル55の下
に導光板56を配置し、この導光板56の左側面に沿っ
て複数のLED57を配置している。このように複数の
LED57を備えるのは、前述のように面輝度を高くす
るためである。そして、LED57からの光を取り込む
導光板56は拡散による配光だけでなく、導光板56の
縦断面をエッジ状としてその底面で全反射する光を液晶
表示パネル55に入射させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなバックライ
ト用の光源として用いられるLED57は、近来では高
輝度化が進み、特にGaN系化合物半導体を利用した白
色発光のものも採用されるようになった。
【0006】ところが、LED57の高輝度化によっ
て、LED57に近い部分の配光分布がどうしても高く
なる。このため、表示画像が鮮明な部分とそうでない領
域とに分かれてしまい、画像が見にくくなりやすい。ま
た、LED57の配置数を増やせば、液晶表示パネル5
5の画面全体は明るくなるが、LED57の発光輝度が
高いほど、その部分だけが鮮やかに発光して輝度の一様
化は得られず、画像を見やすくするという面ではさほど
効果はない。また、複数のLED57を組み込む場合で
は配線等も含めて占有スペースが大きくなるので、表示
画面の拡大も図れず、機器の小型化にも制約を受ける。
【0007】また、白色発光のLEDは、たとえば高輝
度の青色発光の素子に蛍光物質を利用して波長変換した
黄または黄緑の発光と素子自身の青色発光との合成によ
って白色を得るというものである。また、LED57か
らの発光は導光板56を介して間接的に液晶表示パネル
55に発光を入射させるので、導光板56を通過する間
の光量の減衰によっても、高輝度化が損ねられることに
なる。
【0008】このように、従来のバックライト構造に用
いる面発光装置では、光源として利用するLEDが高輝
度になるほど一様な明るさの面発光が得られない。ま
た、導光板が介在する間接的な発光の入射となり、ま
た、導光板からの光漏れも多くLEDからの発光の利用
効率が低くなり、多数個のLEDを使用しない限り高輝
度化も達成できない。
【0009】本発明は、液晶表示パネル等のバックライ
トとして利用する面発光装置において、高輝度で全面に
亘って一様な明るさの発光が得られるようにすることを
解決課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、配線基板等の
導通材に発光素子を導通させた半導体発光装置を底面側
のほぼ中央に配置し且つ内部に前記半導体発光装置から
の光を発光方向に反射させる反射面を形成した容器状の
本体と、前記本体の上端側に配置され前記半導体発光装
置及び前記反射面からの光を発光方向の外部に向けて拡
散させる光拡散シートとを備え、前記半導体発光装置に
は、前記本体の中に没入され前記発光素子からの光の前
記本体内での照射光量分布を一様化する配光ヘッドを備
えてなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、配線基板
等の導通材に発光素子を導通させた半導体発光装置を底
面側のほぼ中央に配置し且つ内部に前記半導体発光装置
からの光を発光方向に反射させる反射面を形成した容器
状の本体を備え、前記半導体発光装置には、前記本体の
中に没入され前記発光素子からの光の前記本体内での照
射光量分布を一様化する配光ヘッドを備えてなる面発光
装置であり、容器外へ光が漏れる事もなく発光素子から
の光を配光ヘッドにより最適な照射光量分布として発光
させるので、発光素子から発する光の利用効率を高める
という作用を有する。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記本体の上端
側に配置され前記半導体発光装置及び前記反射面からの
光を発光方向の外部に向けて拡散させる光拡散シートと
を備えてなる請求項1に記載の面発光装置であり、発光
素子からの光をより拡散させ、一層均一な発光分布が得
られるという作用を有する。
【0013】請求項3記載の発明は、前記導通材は、前
記面発光装置を組み込む機器側に配置した配線基板に導
通するリードフレームとしてなる請求項1または2記載
の面発光装置であり、発光素子の発熱をリードフレーム
による熱伝導で放熱するので放熱性が向上するととも
に、本体との一体成形構造が可能となるので、量産性も
向上し得るという作用を有する。
【0014】請求項4記載の発明は、前記半導体発光装
置は、半導体を利用したフリップチップ型の発光素子と
前記発光素子を導通搭載したサブマウント素子とを備
え、前記配光ヘッドは、前記サブマウント素子を導通固
定するとともに前記配線基板等の導通材に導通接続され
る電極構造を備えてなる請求項1または2記載の面発光
装置であり、電気的接続に金属細線を必要としないの
で、小型化が可能となり生産性も向上させるという作用
を有する。
【0015】請求項5記載の発明は、前記配光ヘッドの
周りであって前記本体の内面と前記光拡散シートとで閉
じられる空間の中に、光透過性樹脂を充填してなる請求
項1から4のいずれかに記載の面発光装置であり、光透
過性樹脂によって光の取り出し効率が上がるので、発光
素子からの光の利用効率を向上させるという作用を有す
る。
【0016】請求項6記載の発明は、前記配光ヘッド
は、前記発光素子を包含する光透過性のコアと、前記コ
アが前記光拡散シートに臨む側の表面に形成した光非透
過性のシールド材とを備え、前記シールド材に前記発光
素子からの照射光量分布を設定するための光透過部パタ
ーンを形成してなる請求項1から5のいずれかに記載の
面発光装置であり、容易に所望の輝度分布が得られると
いう作用を有する。
【0017】請求項7記載の発明は、前記シールド材の
光透過部パターンは、光非透過性の金属薄膜の蒸着法ま
たはスパッタ法によるマスクパターンにより形成してな
る請求項6記載の面発光装置であり、精度よく容易に所
望の輝度分布が得られるという作用を有する。
【0018】請求項8記載の発明は、前記コアは、透明
のガラスまたは合成樹脂としてなる請求項6または7記
載の面発光装置であり、安価で量産性に優れた配光ヘッ
ドの作成ができるという作用を有する。
【0019】請求項9記載の発明は、前記配光ヘッドの
コアは、少なくとも前記光拡散シート側を向く面に微小
な凹凸パターンを形成してなる請求項6から8のいずれ
かに記載の面発光装置であり、微小な凹凸パターンによ
って発光素子からの光の拡散性が増すのでより一層均一
な発光分布が得られるという作用を有する。
【0020】請求項10記載の発明は、前記シールド材
の光透過部パターンは、前記発光素子との間の距離が大
きくなるにつれて光透過面積を大きくしてなる請求項6
から9のいずれかに記載の面発光装置であり、発光素子
から発する光の輝度分布の均一化設計を容易にするとい
う作用を有する。
【0021】請求項11記載の発明は、前記配光ヘッド
のコアには、前記発光素子の主光取り出し面からの光の
一部をその発光方向とほぼ直交する向きに反射させるプ
リズムを備え、前記プリズムからの反射光を前記コアの
端面から放出可能としてなる請求項6から10のいずれ
かに記載の面発光装置であり、発光素子からの発光の利
用効率を向上させるという作用を有する。
【0022】請求項12記載の発明は、前記発光素子の
発光色を白としてなる請求項1から11のいずれかに記
載の面発光装置であり、カラー液晶用の面発光装置とし
て使用できるようになるという作用を有する。
【0023】請求項13記載の発明は、前記半導体発光
素子の配光ヘッドに複数の発光素子を実装し、これらの
発光素子どうしを、各発光素子の側面から放出される光
の放出方向に含まれない位置関係として配置した請求項
1から12のいずれかに記載の面発光装置であり、発光
素子どうしの間の相互の光の反射や吸収による損失を少
なくし、発光素子からの光の利用効率を向上させるとい
う作用を有する。
【0024】以下に、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0025】図1は本発明の面発光装置を液晶表示パネ
ルのバックライトとして組み込んだ例であって、(a)
は一部切欠平面図、(b)は縦断面図である。
【0026】図1に示すように、本発明の面発光装置
は、液晶表示パネル20の裏面側に配置されその上端に
光拡散シート13を形成した本体1と、この本体1の底
面の中央部に配置した半導体発光装置2との組合せであ
り、本体1の底部に配置され半導体発光装置2を導通搭
載するプリント配線基板3からの通電によって半導体発
光装置2を発光させる。
【0027】本体1は絶縁性のもので、底部の中央には
半導体発光装置2を組み込むための装着孔1bを開ける
とともに、半導体発光装置2の周りに4面の傾斜した反
射面1cを形成したものである。また、光拡散シート1
3は、たとえば白色でポリエステルをベースにしたシー
ト材が利用でき、通過する光を効率よく拡散させる機能
を持つ。
【0028】図2は半導体発光装置2の詳細であって、
(a)はプリント配線基板3とともに示す切欠正面図、
(b)は導通構造を示すための拡大図である。また、図
3の(a)及び(b)にそれぞれ半導体発光装置2の底
面図及び平面図を示す。
【0029】半導体発光装置2は発光素子4と、これを
搭載するサブマウント素子5と、配光ヘッド6とから構
成されたものである。
【0030】発光素子4はたとえばGaN系化合物半導
体を利用した青色発光のもので、透明のサファイアを利
用した基板4aにGaNのn型層及びp型層を積層形成
し、これらの層のそれぞれの表面にn側電極4b及びp
側電極4cを形成したものである。そして、発光素子4
はフリップチップ型としてアセンブリされ、基板4a側
を主光取り出し面としてサブマウント素子5に実装され
ている。
【0031】サブマウント素子5は、たとえばシリコン
ウエハーから形成されたシリコン基板5aの表面にn電
極5bとp電極5cとをそれぞれ形成したものである。
このサブマウント素子5には、発光素子4のn側電極4
bをp電極5cに及びp側電極4cをn電極5bにそれ
ぞれバンプ電極7a,7bによって導通させて、発光素
子4が搭載固定される。なお、バンプ電極7a,7bに
代えて、導電性接着剤を用いてもよい。
【0032】配光ヘッド6は、平面形状正方形の透明ガ
ラスを利用したコア6aと、このコア6aの上面の全体
を被覆するシールド材6bと、コア6aの底面に形成し
た2つの電極6c,6dとから構成されたものである。
コア6aは底面の中央部に円弧状に切欠した窪み6eを
形成したもので、この窪み6eの中に発光素子4を埋没
させる。また、電極6c,6dはアルミニュウムの薄膜
を用いたもので、図3の(a)の底面図に示すように、
コア6aの中間で区分けして形成されている。そして、
サブマウント素子5のn電極5bを一方の電極6c及び
p電極5cを他方の電極6dに対応させ、それぞれ2個
ずつのバンプ電極8a,8bによってサブマウント素子
5と配光ヘッド6とを一体に連結する。なお、バンプ電
極8a,8bに代えて、導電性接着剤を用いてもよい。
【0033】シールド材6bは電極6c,6dと同様に
アルミニュウムの薄膜層であり、図3の(b)に示すよ
うに、たとえば発光素子4の中心に位置合わせした小さ
い径の透過孔6hとその周りに年輪状に配列した環状及
び円弧状の透過スリット6jを形成し、これらの透過孔
6hと透過スリット6jをコア6aからの光の放出路と
したものである。透過孔6hはその開口面積が最小であ
り、透過スリット6jは中心から離れるにつれて開口面
積が増えるような関係としている。これらの透過孔6h
及び透過スリット6jは、アルミニュウムの薄膜をコア
6aの表面に積層した後に金属蒸着法またはスパッタ法
等のマスクパターンを利用して形成することができる。
【0034】なお、コア6aの四方の側面はいずれも剥
き出しとしたもので、これらの側面からそのまま光が放
出される。このようなコア6aの側面全体からの発光が
あっても、シールド材6bによる透過路のパターンと合
成すると、均一な発光分布が得られる。
【0035】発光素子4をサブマウント素子5に搭載
し、このサブマウント素子5を配光ヘッド6に一体化し
たアセンブリの半導体発光装置2は、図2の(a)に示
すようにプリント配線基板3の表面に実装される。この
プリント配線基板3は、導通用の配線パターン(図示せ
ず)を表面に形成したもので、導電性接着剤3aを配光
ヘッド6の電極6c,6dと配線パターンとの間に介在
させて、配光ヘッド6をプリント配線基板3に導通固定
し、これによりプリント配線基板3と発光素子4とを導
通させることができる。
【0036】図1に戻って、半導体発光装置2は窪み6
e(図2参照)の中に発光素子4を没入させた配光ヘッ
ド6を本体1の装着孔1bの中に差し込んだ状態でアセ
ンブリされる。このとき、配光ヘッド6は装着孔1bの
上端から上に向け少し突き出した配置とし、配光ヘッド
6の四方の側面の全てが反射面1cに臨むようにする。
なお、本体1,半導体発光装置2,プリント配線基板3
及び液晶表示パネル20は液晶表示装置のハウジング
(図示せず)内の所定の位置に配置され、図1に示す位
置関係として各部材が固定される。
【0037】以上の構成において、通電によって発光素
子4が発光すると、窪み6eからの光がコア6aに取り
込まれる。コア6aはシールド材6bの透過孔6h及び
透過スリット6jと、シールド材6bが被覆していない
コア6aの四方の側面を光の放出部とする。四方の側面
からの光は本体1内に形成した反射面1cに達してから
光拡散シート13を介して液晶表示パネル20側へ反射
され、透過孔6h及び透過スリット6jからは直に光拡
散シート13を介して光が液晶表示パネル20に照射さ
れる。したがって、配光ヘッド6による光の配光性によ
って、発光素子4が位置している部分からの放出光量分
布が均一化され、液晶表示パネル20の中央部分だけが
突出して高輝度になることはない。
【0038】すなわち、配光ヘッド6の中央部では、上
面の中央部の開口面積が小さい透過孔6hと環の大きさ
が小さい透過スリット6jからの光の照射成分となる。
このため、たとえば発光素子4だけを液晶表示パネル2
0の裏面に対峙させた場合では、発光素子4に近い部分
が高輝度となるのに対し、液晶表示パネル20の中央部
への光の入射量は抑えられるので輝度の突出もない。一
方、配光ヘッド6の縁部側では、四方の側面の全面から
と、環が大きくしかもそれぞれの開口幅も大きい透過ス
リット6jとから光が放出される。したがって、発光素
子4からの距離が離れていて、その輝度が配光ヘッド6
の中央部付近のものに比べて劣っていても、照射量を増
やすことで輝度の突出が抑えられた配光ヘッド6の中央
域の明るさと同じ程度の輝度が得られる。
【0039】このように、シールド材6bで被覆されて
いないコア6aの側面からの照射量の大きな光の成分が
反射面1cから液晶表示パネル20の全体に拡散し、発
光素子4から離れている領域部分の輝度も一様化する。
したがって、液晶表示パネル20の画面にも明度のばら
つきがなく、画面全体を均一な明るさに表示することが
できる。
【0040】また、従来のように導光板の側面から光源
からの光を入射させるのではなく、発光素子4からの光
は配光ヘッド6のコア6aを中間的な発光体として液晶
表示パネル20に入射される。このため、発光素子4の
発光強度を減衰させることなく液晶表示パネル20の照
明に充てることができ、高輝度の照明光が得られる。し
たがって、液晶表示パネル20の画面全体を高輝度でし
かも一様な明るさで照明でき高輝度が必要とされるフル
カラーの液晶表示装置に好適に利用できる。
【0041】図4は別の例を示す面発光装置であり、
(a)は平面図、(b)は縦断面図である。この例は、
サブマウント素子を備えずに発光素子をプリント配線基
板の表面に直に実装したものである。なお、先に説明し
たものと同じ構成部材については共通の符号で指示し、
その詳細な説明は省略する。
【0042】本体1の底面の全面にプリント配線基板9
が一体に取り付けられ、傾斜した反射面1cの下端縁を
そのまま正方形状に開口させてこの開口に発光素子4と
配光ヘッド6の組合せとした半導体発光装置2が配置さ
れている。発光素子4は基板4aをプリント配線基板9
にたとえば絶縁性の接着剤によって搭載固定され、n側
及びp側の電極4b,4cとプリント配線基板9の配線
パターン(図示せず)との間をワイヤ11a,11bに
よってボンディングしている。そして、この発光素子4
を窪み6eに没入させた状態として配光ヘッド6がプリ
ント配線基板9に搭載され、接着剤(図示せず)によっ
て固定される。
【0043】配光ヘッド6は先の例とは異なり、その底
面には電極6c,6dはなく絶縁性のコア6aが直にプ
リント配線基板9の上に搭載される。また、シールド材
6bは図4の(a)に示すように、多数の透過孔6kを
開けたもので、先の例と同様に中央ではその分布数を少
なくし、縁部では多くすることによって、発光素子4か
ら上に透過させる光の照射量を調節する。
【0044】図4の構成においても、通電によって発光
素子4が発光すると、配光ヘッド6による配光特性によ
って、液晶表示パネル20の全体を高輝度で一様な明る
さで照明させることができる。
【0045】図5は発光素子への導通接続の部材として
リードフレームを用いる場合の概略側面図であり、発光
素子4の実装形態は図4に示したものと同様としたもの
である。
【0046】図5において、10はプリント配線基板
(図示せず)の配線パターンにその基端を導通させた二
股状のリードフレームであり、このリードフレーム10
の2本のリード10a,10bのそれぞれの上端を本体
1の底面側から貫通させて反射面1c側の空洞部内に位
置させている。そして、一方のリード10aの上に発光
素子4をその基板4aが下向きとなる姿勢として絶縁性
の接着剤により固定し、p側及びn側の電極をそれぞれ
ワイヤ11a,11bによって相手のリード10a,1
0bにボンディングしている。
【0047】このようにリードフレーム10を用いるも
のでは、発光素子4が発光しているときの発熱がリード
フレーム10から配線基板側へ熱伝導される。したがっ
て、発光素子4からの放熱が促され、その発光性能の低
下を防ぐことができ、液晶表示パネル20の高輝度の発
光が維持される。
【0048】図6は図4の(b)で示した構成におい
て、半導体発光装置2の周りを光透過性樹脂12で封止
した例である。この光透過性樹脂12はたとえばエポキ
シ樹脂を利用したもので、プリント配線基板9と光拡散
シート13によって閉じられる空間を封止している。
【0049】このような光透過性樹脂12を本体1の中
に充填することによって、配光ヘッド6からの光は光透
過性樹脂12を抜けるので、空気層のギャップがある場
合に比べると、発光素子4からの発光の利用効率が上が
る。したがって、液晶表示パネル20をより一層明るく
発光させることができ、1個の発光素子4でも液晶表示
パネルのバックライト用として十分な機能が果たせる。
【0050】図7は配光ヘッド6のより好適な例であっ
て、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
【0051】同図の(a)に示すように、シールド材6
bには多数の透過孔6mを開けている。これらの透過孔
6mは、中央部では分布数が少なく、端部に向かうにつ
れて分布数が多くなっている。すなわち、透過孔6mの
分布パターンは図4の(a)の例で示したものと実質的
に同じであり、その発光の均一分散化が同様に可能であ
る。
【0052】図8は配光ヘッド6のさらに別の例であっ
て、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
【0053】この例では、コア6aは1枚の透明のガラ
スであり、発光素子4が没入される窪み6eの真上に発
光素子4からの光を長手方向に分けるプリズム6fを設
けたものである。このようなプリズム6fを備えること
によって、発光素子4から真上に放出される光の一部は
そのまま透過させて透過孔6mから放出させるととも
に、プリズム6fの表面で反射させた光の成分をコア6
aの四方の端面側に向かわせることができる。したがっ
て、本体1の反射面1c側に拡散する光の成分を増やす
ことができ、液晶表示パネル20の全体の輝度を上げる
と同時に明るさの均一化が有効に促される。
【0054】図9は配光ヘッド6のコア6aの別の構成
例であって、(a)は平面図、(b)は縦断面図であ
る。
【0055】この例では、透明ガラスを利用したコア6
aの上下両面にフロスト処理を施すことによって、表面
に微小な凹凸パターン6gを形成し、上面には前述の各
種のシールド材を被せるものとする。このような微小な
凹凸パターン6gを形成しておけば、窪み6eの中に組
み込まれる発光素子からの光の拡散性を上げることがで
きる。特にコア6aの上面の凹凸パターン6gにより、
透過孔や透過スリットから抜ける光は液晶表示パネルの
裏面側に向かって拡散するので、表示画面の明るさの均
一化が更に促される。
【0056】図10は1つの配光ヘッドに2個の発光素
子を備える半導体装置の例であって(a)は平面図、
(b)は縦断面図である。
【0057】図2の(b)の例と同様にサブマウント素
子5の上に発光素子4を搭載したものを2個用意し、こ
れらを配光ヘッド6の二カ所に設けた窪み6eにそれぞ
れ組み込まれている。発光素子4は従来から知られてい
るように基板上に半導体薄膜層を形成した後にダイシン
グによって平面形状がほぼ正方形となるようにチップ化
される。そして、本実施の形態では、同図の(a)に示
すように、2個の発光素子4は、それぞれ中心線が交差
する角度θがほぼ90°となる姿勢の関係として配光ヘ
ッド6の中に位置させている。
【0058】このような発光素子4の配置では、発光素
子4の活性層から側方に放出される光は、同図の(a)
において矢印で示すように発光素子4どうしを避ける向
きとなる成分が多い。このため、2個の発光素子4どう
しの間での光の反射や吸収による損失が少ないほか、窪
み6eからコア6aの全体に光を効率的に拡散させるこ
とができる。したがって、発光素子4から発する光の利
用効率が向上し、面発光装置として最適に使用できる。
【0059】
【発明の効果】本発明では、発光素子からの光を液晶表
示パネル等の全体が均一な明るさとなるように配光ヘッ
ドによって照射光量分布を調整できるので、高輝度の発
光素子を容器状本体の底面に配置しても、発光素子に近
い部分だけが突出して高輝度となることがない。また、
発光素子から発する光の利用効率が高いので、発光素子
の個数を減らすことができ、小型化にも対応できる。し
たがって、液晶表示パネル等のバックライトとして利用
すれば、液晶画面の全体を明暗なく一様な明るさで照明
でき、表示画像を格段に見やすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による面発光装置であっ
て、(a)は切欠平面図 (b)は縦断面図
【図2】本発明の面発光装置に備える半導体発光装置の
詳細であって、(a)はプリント配線基板に実装したと
きの切欠図 (b)は導通構造を示す要部の拡大図
【図3】(a)は図2の半導体発光装置の底面図 (b)は平面図
【図4】面発光装置の別の例であって、(a)は切欠平
面図 (b)は一部を拡大して示す縦断面図
【図5】リードフレームによる発光素子の導通構造とし
た面発光装置の概略図
【図6】図4の構成の面発光装置において半導体発光装
置の周りに光透過性樹脂を充填した例の縦断面図
【図7】配光ヘッドの別の例であって、(a)は平面図 (b)は縦断面図
【図8】プリズムを備える配光ヘッドの例であって、
(a)は平面図 (b)は縦断面図
【図9】配光ヘッドのコアの表面に微小な凹凸パターン
を形成した例であって、(a)は平面図 (b)は一部を拡大して示す縦断面図
【図10】2個の発光素子を備える例であって、(a)
は平面図 (b)は縦断面図
【図11】導光板による配光の従来例であって、(a)
は要部の切欠正面図 (b)は液晶表示パネルとLEDの位置関係を示す平面
【符号の説明】
1 本体 1b 装着孔 1c 反射面 2 半導体発光装置 3 プリント配線基板 3a 導電性接着剤 4 発光素子 4a 基板 4b n側電極 4c p側電極 5 サブマウント素子 5a シリコン基板 5b n電極 5c p電極 6 配光ヘッド 6a コア 6b シールド材 6c,6d 電極 6e 窪み 6f プリズム 6g 凹凸パターン 6h 透過孔 6j 透過スリット 6k,6m 透過孔 7a,7b,8a,8b バンプ電極 9 プリント配線基板 10 リードフレーム 10a,10b リード 11a,11b ワイヤ 12 光透過性樹脂 13 光拡散シート 20 液晶表示パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹迫 幸一 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 井上 登美男 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA07 AA11 CA40 DA13 DA16 DA43 DA56 DA75 DA78 EE23 FF11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板等の導通材に発光素子を導通さ
    せた半導体発光装置を底面側のほぼ中央に配置し且つ内
    部に前記半導体発光装置からの光を発光方向に反射させ
    る反射面を形成した容器状の本体を備え、前記半導体発
    光装置には、前記本体の中に没入され前記発光素子から
    の光の前記本体内での照射光量分布を一様化する配光ヘ
    ッドを備えてなる面発光装置。
  2. 【請求項2】 前記本体の上端側に配置され前記半導体
    発光装置及び前記反射面からの光を発光方向の外部に向
    けて拡散させる光拡散シートとを備えてなる請求項1に
    記載の面発光装置。
  3. 【請求項3】 前記導通材は、前記面発光装置を組み込
    む機器側に配置した配線基板に導通するリードフレーム
    としてなる請求項1または2記載の面発光装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体発光装置は、半導体を利用し
    たフリップチップ型の発光素子と前記発光素子を導通搭
    載したサブマウント素子とを備え、前記配光ヘッドは、
    前記サブマウント素子を導通固定するとともに前記配線
    基板等の導通材に導通接続される電極構造を備えてなる
    請求項1または2記載の面発光装置。
  5. 【請求項5】 前記配光ヘッドの周りであって前記本体
    の内面と前記光拡散シートとで閉じられる空間の中に、
    光透過性樹脂を充填してなる請求項1から4のいずれか
    に記載の面発光装置。
  6. 【請求項6】 前記配光ヘッドは、前記発光素子を包含
    する光透過性のコアと前記コアが前記光拡散シートに臨
    む側の表面に形成した光非透過性のシールド材とを備
    え、前記シールド材に前記発光素子からの照射光量分布
    を設定するための光透過部パターンを形成してなる請求
    項1から5のいずれかに記載の面発光装置。
  7. 【請求項7】 前記シールド材の光透過部パターンは、
    光非透過性の金属薄膜の蒸着法またはスパッタ法による
    マスクパターンにより形成してなる請求項6記載の面発
    光装置。
  8. 【請求項8】 前記コアは、透明のガラスまたは合成樹
    脂としてなる請求項6または7記載の面発光装置。
  9. 【請求項9】 前記配光ヘッドのコアは、少なくとも前
    記光拡散シート側を向く面に微小な凹凸パターンを形成
    してなる請求項6から8のいずれかに記載の面発光装
    置。
  10. 【請求項10】 前記シールド材の光透過部パターン
    は、前記発光素子との間の距離が大きくなるにつれて光
    透過面積を大きくしてなる請求項6から9のいずれかに
    記載の面発光装置。
  11. 【請求項11】 前記配光ヘッドのコアには、前記発光
    素子の主光取り出し面からの光の一部をその発光方向と
    ほぼ直交する向きに反射させるプリズムを備え前記プリ
    ズムからの反射光を前記コアの端面から放出可能として
    なる請求項6から10のいずれかに記載の面発光装置。
  12. 【請求項12】 前記発光素子の発光色を白としてなる
    請求項1から11のいずれかに記載の面発光装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体発光素子の配光ヘッドに複
    数の発光素子を実装しこれらの発光素子どうしを、各発
    光素子の側面から放出される光の放出方向に含まれない
    位置関係として配置した請求項1から12のいずれかに
    記載の面発光装置。
JP21974299A 1999-08-03 1999-08-03 面発光装置 Pending JP2001044513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21974299A JP2001044513A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21974299A JP2001044513A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044513A true JP2001044513A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16740285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21974299A Pending JP2001044513A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086849A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光装置
WO2003075366A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Rohm Co., Ltd Packaged light emitting device
JP2004304041A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594655U (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 サンケン電気株式会社 発光ダイオ−ドを使用した面照明装置
JPS6068584U (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 三洋電機株式会社 発光ダイオ−ド表示器
JPS61206212U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPH0429379A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledアレイ光源
JPH08111545A (ja) * 1994-08-19 1996-04-30 Nec Corp Ledアレイ光源
JPH1022528A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp Ledバックライト
JPH10285340A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Rohm Co Ltd 導光体ユニット、線状光源装置、およびこれを備えた画像読み取り装置
JPH1140858A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594655U (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 サンケン電気株式会社 発光ダイオ−ドを使用した面照明装置
JPS6068584U (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 三洋電機株式会社 発光ダイオ−ド表示器
JPS61206212U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPH0429379A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledアレイ光源
JPH08111545A (ja) * 1994-08-19 1996-04-30 Nec Corp Ledアレイ光源
JPH1022528A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp Ledバックライト
JPH10285340A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Rohm Co Ltd 導光体ユニット、線状光源装置、およびこれを備えた画像読み取り装置
JPH1140858A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086849A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光装置
WO2003075366A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Rohm Co., Ltd Packaged light emitting device
JP2004304041A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125636B2 (ja) 発光装置
TWI440208B (zh) 低側面的側發光之發光二極體
JP7177331B2 (ja) 発光装置
TW530424B (en) Light source device
US8080828B2 (en) Low profile side emitting LED with window layer and phosphor layer
JP4635027B2 (ja) 光導波路を照明するための間接照明装置
JP2023052790A (ja) 発光装置
KR101039881B1 (ko) 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
US20090146158A1 (en) Package for Light Emitting Device and Method for Packaging the Same
US7622751B2 (en) Light-emitting diode
JP5209969B2 (ja) 照明システム
JP2001148512A (ja) 照明光源
JP4862208B2 (ja) 液晶用バックライト構造
JP2015023219A (ja) Led発光装置およびled発光装置の製造方法
JP2014170651A (ja) 照明装置
JP4938255B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
JP2008251561A (ja) 表示装置
JP2004349646A (ja) 発光装置
JP4138261B2 (ja) 光源装置
JP3463613B2 (ja) 面発光装置
JP4292641B2 (ja) 面発光装置
JP2008305714A (ja) 光源装置および平面照明装置
TWI610470B (zh) 發光二極體晶片級封裝結構、直下式背光模組及發光裝置的製造方法
JP2001067917A (ja) 面発光装置
JP2001006416A (ja) バックライト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525