JP2001044124A - エピタキシャル層の形成方法 - Google Patents

エピタキシャル層の形成方法

Info

Publication number
JP2001044124A
JP2001044124A JP21324499A JP21324499A JP2001044124A JP 2001044124 A JP2001044124 A JP 2001044124A JP 21324499 A JP21324499 A JP 21324499A JP 21324499 A JP21324499 A JP 21324499A JP 2001044124 A JP2001044124 A JP 2001044124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
gan
silicon substrate
substrate
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21324499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Hajime Yagi
肇 矢木
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Yuichi Sato
勇一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21324499A priority Critical patent/JP2001044124A/ja
Publication of JP2001044124A publication Critical patent/JP2001044124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化ケイ素および窒化ガリウムを結晶成長さ
せてエピタキシャル層を形成するに際して、これらエピ
タキシャル層を低温で形成することができ、これにより
得られるエピタキシャル層と基板との間に大きな熱歪が
発生するのを防止することができる、エピタキシャル層
の形成方法の提供が望まれている。 【解決手段】 シリコン基板1上に触媒CVD法で炭化
ケイ素を結晶成長させてSiCエピタキシャル層2を形
成し、得られたSiCエピタキシャル層2上に触媒CV
D法で窒化ガリウムを結晶成長させてGaNエピタキシ
ャル層3を形成する、エピタキシャル層の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化ケイ素エピタ
キシャル層と窒化ガリウムエピタキシャル層とを同じシ
リコン基板上に形成するエピタキシャル層の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置と呼ばれるものに
は、ダイオードや各種のトランジスタ等の半導体素子、
さらには発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(L
D)等の発光素子など、種々のものがある。
【0003】このような半導体装置として例えば半導体
素子を形成するには、通常はシリコンウエハに直接素子
を形成するが、他に、例えばシリコンウエハ(シリコン
基板)上に炭化ケイ素(SiC)のエピタキシャル層を
形成し、このSiCエピタキシャル層に素子を形成する
方法も知られている。
【0004】SiCのエピタキシャル成長法としては、
熱CVD法が一般に用いられており、この熱CVD法で
は、シリコン基板を約1300℃の高温に加熱し、20
0Torr程度の圧力下において、原料ガスとしてシラ
ン(SiH4 )、プロパン(C3 8 )、水素(H2
を反応室内に供給し、これらを反応分解させ、シリコン
基板上にSiCエピタキシャル層を形成している。な
お、各原料ガスの流量としては、例えばシランが200
〔SCCM〕、プロパンが200〔SCCM〕、水素が
200〔SCCM〕とされ、成膜速度としては1.0
〔μm/分〕程度とされる。また、このようなSiCエ
ピタキシャル層に対するドーパント用の原料ガスとして
は、N型用として例えばフォスフィン(PH3 )、アル
シン(AsH3 )などの周期律表第5族元素の水素化物
が用いられ、P型用としてジボラン(B2 6 )などの
周期律表第3族元素の水素化物が用いられる。
【0005】また、発光素子として、従来より高輝度青
色LED(発光ダイオード)の提供が望まれていたが、
近年、このような高輝度青色LED(発光ダイオード)
に用いられる発光層(活性層)、すなわちPN接合層の
結晶材料として、窒化ガリウム(以下、GaNと記す)
が注目されている。
【0006】このようなGaNの単結晶としてそのエピ
タキシャル層(ただし、GaNのエピタキシャル層は結
晶欠陥が多いのが一般的であり、本発明においても「G
aNエピタキシャル層」は結晶欠陥が多いものを含んだ
意味で用いている。)を形成するには、通常、結晶基板
としてサファイヤ(Al2 3 )基板の(0001)面
や、スピネル(MgAl2 4 )基板の(111)面を
用い、これにMOCVD法(Metal Organic Chemical V
apor Deposition )でエピタキシャル成長させている。
【0007】具体的には、サファイヤ基板を1000〜
1040℃程度の高温に加熱し、200Torr程度の
圧力下において、原料ガスとしてTMG(トリメチルガ
リウム)、NH3 、水素を反応室内に供給し、これらを
反応分解させ、サファイヤ基板上にGaNエピタキシャ
ル層を形成している。なお、各原料ガスの流量として
は、例えばTMGが1〔SCCM〕、NH3 が20〔S
LM〕、水素が30〔SCCM〕とされ、成膜速度とし
ては1.8〔μm/時〕程度とされる。また、このよう
なSiCエピタキシャル層に対するドーパント用の原料
ガスとしては、N型用として例えば微量のシランが用い
られ、P型用として微量のビスシクロペンタジニエール
マグネシウム(Cp2 Mg)が用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のSi
Cエピタキシャル層の形成方法では、エピタキシャル成
長の温度が1300℃程度と高いため、このエピタキシ
ャル層の形成以前に基板上に作製する材料などについて
大きな制限を受けてしまう。また、GaNエピタキシャ
ル層の形成方法においても、やはりエピタキシャル成長
の温度が1000〜1040℃と高く、エピタキシャル
層の厚さ方向に構成元素が拡散してしまうため、超格子
の形成が困難であり、また炭素が混入して結晶性が悪化
してしまうなどといった不都合があった。
【0009】また、特にGaNエピタキシャル層の形成
方法では、サファイヤ基板と得られるエピタキシャル層
との間で、その熱膨張係数がサファイヤ基板;7.5×
10-6/°K、GaN(a軸);5.59×10-6/°
Kと大きく異なることから、この熱膨張係数の差によ
り、基板とエピタキシャル層との間に大きな熱歪が発生
してしまう。すなわち、GaNエピタキシャル層の形成
は前記したように1000〜1040℃の高温で行うこ
とから、このようにして得られたサファイヤ基板上のG
aNエピタキシャル層を室温に戻すと、前記の熱膨張係
数の差により、基板とエピタキシャル層との間に大きな
熱歪が発生してしまうのである。
【0010】さらに、SiCエピタキシャル層の形成に
用いられる熱CVD法やGaNエピタキシャル層の形成
に用いられるMOCVD法では、SiH4 、C3 8
TMG、NH3 等の原料ガスの反応効率が数%以下と低
いため、これら原料ガスのうち未反応のままで排出して
しまう割合が多くなってしまい、これらの回収にコスト
がかかり、また原料ガスそのものの使用量も増えること
によって製造コストの増大を招いていた。
【0011】また、近年では、いずれの半導体装置にお
いても、その小型化、高集積化を図るべく、例えばモノ
リシック化された装置が望まれている。例えば、発光素
子とこれを駆動させあるいはその制御を行う半導体素子
とについても、小型化、高集積化を図るべく、これらを
同一結晶層上、あるいは同一基板上に形成したものの提
供が望まれているのである。
【0012】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、炭化ケイ素および窒化ガ
リウムを結晶成長させてエピタキシャル層を形成するに
際して、これらエピタキシャル層を低温で形成すること
ができ、これにより得られるエピタキシャル層と基板と
の間に大きな熱歪が発生するのを防止することができる
エピタキシャル層の形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のエピタキシャル
層の形成方法では、シリコン基板上に触媒CVD法で炭
化ケイ素を結晶成長させてSiCエピタキシャル層を形
成し、得られたSiCエピタキシャル層上に触媒CVD
法で窒化ガリウムを結晶成長させてGaNエピタキシャ
ル層を形成することを前記課題の解決手段とした。
【0014】触媒CVD法では、原料ガスを化学反応さ
せるエネルギーについては基本的に触媒体によって供給
し、基板での必要なエネルギーは生成した炭化ケイ素あ
るいはGaNをエピタキシャル成長(単結晶成長)させ
る分、すなわち炭化ケイ素やGaNの分子が整列するの
に必要な分だけであるため、基板自体の加熱温度を例え
ば800℃以下の低温にすることが可能になる。
【0015】したがって、このエピタキシャル層の形成
方法によれば、特にGaNを比較的低温でエピタキシャ
ル成長させることができることから、得られるGaNエ
ピタキシャル層と基板との間に大きな熱歪が発生するこ
とが防止される。また、前述したように触媒CVD法で
は原料ガスを触媒体で加熱し活性化させるため、この触
媒体での加熱を原料ガスが十分に活性化する高温とする
ことで、その反応効率を高めることが可能になり、製造
コストの増大が抑えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明におけるエピタキシャル層の形成方法の
一実施形態例を説明するための図である。
【0017】同じシリコン基板上にSiCとGaNとを
この順にエピタキシャル成長(結晶成長)させるには、
まず、図1(a)に示すようにシリコン基板1を用意
し、このシリコン基板1を洗浄し乾燥する。次に、図2
に示す触媒CVD装置50により、触媒CVD法によっ
てシリコン基板1表面に炭化ケイ素(SiC)を結晶成
長させ、図1(b)に示すようにシリコン基板1表面上
にSiCエピタキシャル層2を形成する。
【0018】ここで、図2に示した触媒CVD装置50
についてその概略構成を説明すると、この触媒CVD装
置50は、被処理体の処理を行う反応室51と、これに
通じる前室52とを備えて構成されたもので、反応室5
1にはターボ分子ポンプ53、ロータリーポンプ54が
この順に接続され、同様に前室52にもターボ分子ポン
プ55、ロータリーポンプ56がこの順に接続されてい
る。
【0019】反応室51には、反応ガス制御系(図示
略)を介して堆積用原料ガス供給源(図示略)に接続し
た原料ガス配管57が設けられており、この原料ガス配
管57から反応室51内に堆積用原料ガスが供給される
ようになっている。また、反応室51内においては、そ
の上部に被処理体となるシリコン基板1をセットするた
めの基板ホルダ(サセプタ)58が設けられており、こ
の基板ホルダ58にはヒータ59、熱電対60が設けら
れている。
【0020】このような構成のもとに基板ホルダ58で
は、ヒータ59によって基板ホルダ58を介して試料を
加熱できるようになっており、また熱電対60によって
基板ホルダ58の温度を検知してヒータ59による加熱
の度合いを制御できるようになっている。なお、前記基
板ホルダ58としては、例えばSiCコートグラファイ
トサセプタが用いられる。
【0021】この基板ホルダ58の下方にはシャッター
61が配設されており、さらにその下方には触媒体62
が配設されている。触媒体62は、例えばタングステン
細線をコイル状に巻回したフィラメントからなるもの
で、反応室51の外に配置された電源63に接続され、
これから電力が供給されることによって1600〜18
00℃程度にまで加熱保持されるようになっている。ま
た、この触媒体62は、前記原料ガス配管58の反応室
51内における原料ガス供給口(図示略)の上方に配置
されたもので、原料ガス配管58から供給された堆積用
原料ガスを加熱してこれを分解、活性化させるようにな
っている。
【0022】なお、原料ガス配管57が接続する反応ガ
ス制御系は、SiH4 、C3 8 、H2 、TMG(トリ
メチルガリウム)、NH3 の各ガス供給源がそれぞれ配
管で反応室51と排気ポンプ(図示略)とに接続されて
構成されたもので、各反応ガスの配管中にマスフローコ
ントローラ(MFC)(図示略)と調整弁(図示略)と
が設けられ、これにより反応室51内へのガスの供給と
その停止や、その流量が制御されるようになっている。
【0023】このような構成の触媒CVD装置50によ
り、前述したようにシリコン基板1表面上にシリコンエ
ピタキシャル層4を選択的に形成するには、図1(a)
に示したシリコン基板1を、触媒CVD装置50の前室
52を経由して基板ホルダ58にセットする。
【0024】次に、ターボ分子ポンプ55、ロータリー
ポンプ56を作動させて反応室51内を1〜2×10-6
Pa程度にまで減圧し、この状態を約5分保持して特に
反応室51内に持ち込まれた水分や酸素を排気する。
【0025】次いで、ヒータ59により基板ホルダ58
を介してシリコン基板1を200℃〜1000℃程度、
本例では800℃に加熱保持する。また、反応室51内
に前記反応ガス制御系から水素を流し、その流量と反応
室51内の圧力とを所定の値に制御する。反応室51内
の圧力については0.1〜15Pa程度とし、本例では
1.0Paに設定する。また、流量については90〔S
CCM〕とする。
【0026】次いで、電源63をオンにすることによっ
て触媒体62に通電し、その温度を1600〜1800
℃程度に上げる。本例では1800℃に設定する。そし
て、この状態で10分間保持する。
【0027】次いで、前記反応ガス制御系からシラン
(SiH4 )、プロパン(C3 8 )についてもこれら
を反応室51内に導入するとともに、水素の流量も調整
する。すなわち、本例では、水素流量を100〔SCC
M〕、シラン流量を100〔SCCM〕、プロパン流量
を200〔SCCM〕として、原料ガスを反応室51内
に供給する。
【0028】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、シリコン基板1表面に、SiCが50nm
/min程度の成膜速度でエピタキシャル成長する。本
例では、原料ガスを40分間反応室51内に導入してエ
ピタキシャル成長させることにより、厚さ2.0μmの
SiCエピタキシャル層2を形成した。
【0029】このようにしてSiCエピタキシャル層3
を形成したら、前記反応ガス制御系によってシランガ
ス、プロパンガスの流量をそれぞれゼロにし、水素ガス
のみを流し続ける。そして、この状態を5分間続けた
ら、触媒体62への電力供給を停止してその温度を下げ
る。次いで、水素ガスの流量もゼロにし、さらに反応室
51内を1〜2×10×10-6Pa程度にまで減圧し、
この状態を約5分保持して特にチャンバー内に導入した
シランおよびプロパンを排気する。その後、シリコン基
板1を前室52を経由して大気圧の外部に取り出す。
【0030】次いで、このように形成したSiCエピタ
キシャル層2上にGaNエピタキシャル層を形成すべ
く、まず、このSiCエピタキシャル層2を形成したシ
リコン基板1を洗浄し乾燥する。次いで、図2に示す触
媒CVD装置50により、前記SiCエピタキシャル層
2形成の場合と同様にしてこのエピタキシャル層2上
に、触媒CVD法によってGaNを結晶成長させ、図1
(c)に示すようにSiCエピタキシャル層2表面上に
GaNエピタキシャル層3を形成する。
【0031】すなわち、ヒータ59により基板ホルダ5
8を介してシリコン基板1を100℃〜800℃程度、
本例では400℃に加熱保持する。また、反応室51内
に前記反応ガス制御系から水素を流し、その流量と反応
室51内の圧力とを所定の値に制御する。反応室51内
の圧力については0.1〜15Pa程度とし、本例では
1.0Paに設定する。また、流量については90〔S
CCM〕とする。
【0032】次いで、電源63をオンにすることによっ
て触媒体62に通電し、その温度を1600〜1800
℃程度に上げる。本例では1800℃に設定する。そし
て、この状態で10分間保持する。次いで、前記反応ガ
ス制御系からTMG(トリメチルガリウム)、NH3
導入するとともに、水素の流量を調整する。ここでは、
例えば水素の流量を250〔SCCM〕、TMG(トリ
メチルガリウム)の流量を1.7μmol/min、N
3 の流量を150〔SCCM〕とする。
【0033】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、SiCエピタキシャル層2表面に、GaN
が100nm/min程度の成膜速度でエピタキシャル
成長する。本例では、原料ガスを40分間反応室51内
に導入してエピタキシャル成長させることにより、厚さ
4.0μmのGaNエピタキシャル層3を形成した。
【0034】このようにしてGaNエピタキシャル層3
を形成したら、前記反応ガス制御系によってTMG、N
3 ガスの流量をゼロにし、水素ガスのみを流し続け
る。そして、この状態を5分間続けたら、触媒体62へ
の電力供給を停止してその温度を下げる。次いで、水素
ガスの流量もゼロにし、さらに反応室51内を1〜2×
10×10-6Pa程度にまで減圧し、この状態を約5分
保持して特にチャンバー内に導入したTMG、NH3
排気する。その後、シリコン基板1を前室52を経由し
て大気圧の外部に取り出す。
【0035】このエピタキシャル層の形成方法によれ
ば、SiCエピタキシャル層2、GaNエピタキシャル
層3を触媒CVD法で形成することから、基板自体の加
熱温度を例えば800℃以下の低温にしてこれらエピタ
キシャル層2、3を形成することができ、したがってこ
れらエピタキシャル層2、3の形成以前に、シリコン基
板1上に作製する各種構成要素の形成材料の種類などに
ついて制限を受けることが少なくなる。
【0036】また、得られたSiCエピタキシャル層2
がGaNエピタキシャル層3のバリアとして、またバッ
ファ層として機能し、さらにSiCエピタキシャル層2
中のSiはGaNエピタキシャル層3におけるドーパン
トとなる。また、特にGaNを比較的低温でエピタキシ
ャル成長させることができることから、得られるGaN
エピタキシャル層3に大きな熱歪が発生することを防止
することができる。また、触媒CVD法では原料ガスを
触媒体62で加熱し活性化させるため、この触媒体62
での加熱を原料ガスが十分に活性化する高温とすること
で、その反応効率を高めることができ、したがって製造
コストの増大を抑えることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明のエピタキシ
ャル層の形成方法は、基板自体の加熱温度を低温にする
ことが可能な触媒CVD法で各エピタキシャル層を形成
する方法であるから、得られるエピタキシャル層(特に
GaNエピタキシャル層)と基板との間に大きな熱歪が
発生するのを防止して良好なSiCエピタキシャル層、
GaNエピタキシャル層を形成することができる。
【0038】また、触媒CVD法では原料ガスを触媒体
で加熱し活性化させるため、この触媒体での加熱を原料
ガスが十分に活性化する高温とすることでその反応効率
を高めることができ、したがって反応効率が低いことに
起因して製造コストが増大するのを抑えることができ
る。
【0039】また、同一のシリコン基板上にSiCエピ
タキシャル層、GaNエピタキシャル層を形成すること
から、例えばシリコン基板にシリコン製の半導体素子
(素子単体、IC)を形成し、SiCエピタキシャル層
にSiC製の半導体素子(LED、IC)を形成し、G
aNエピタキシャル層にGaN製の半導体素子(LE
D、LD、IC)を形成することにより、複合した半導
体装置を形成することができ、その場合に同一基板上に
形成することで小型化、高集積化を図ることができると
ともに、電気配線の高密度化を図ることができる。さら
に、このように同一基板上に各半導体素子を形成するこ
とで、半導体素子間の信号の授受を電気でなく光で行う
ことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明のエピタキシャル層の
形成方法の一実施形態例を工程順に説明するための要部
側断面図である。
【図2】本発明に用いられる触媒CVD装置の概略構成
図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…SiCエピタキシャル層、3…
GaNエピタキシャル層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 英雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 勇一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 AA11 AA13 AA17 BA08 BA37 BA38 BB02 BB13 CA04 FA10 FA17 LA12 LA18 5F041 AA40 CA33 CA40 CA67 5F045 AA03 AA06 AC01 AC07 AC08 AC12 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10 AD11 AD12 AE19 AE21 AE23 AF03 BB12 CA10 CA12 CB01 DA63 DP05 DQ10 EF03 EF18 EK07 HA22 5F052 KA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に触媒CVD法で炭化ケ
    イ素を結晶成長させてSiCエピタキシャル層を形成
    し、得られたSiCエピタキシャル層上に触媒CVD法
    で窒化ガリウムを結晶成長させてGaNエピタキシャル
    層を形成することを特徴とするエピタキシャル層の形成
    方法。
JP21324499A 1999-07-28 1999-07-28 エピタキシャル層の形成方法 Pending JP2001044124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21324499A JP2001044124A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 エピタキシャル層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21324499A JP2001044124A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 エピタキシャル層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044124A true JP2001044124A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16635910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21324499A Pending JP2001044124A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 エピタキシャル層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393763B2 (en) 2002-11-25 2008-07-01 Osaka Prefecture Manufacturing method of monocrystalline gallium nitride localized substrate
US7825432B2 (en) 2007-03-09 2010-11-02 Cree, Inc. Nitride semiconductor structures with interlayer structures
US8362503B2 (en) 2007-03-09 2013-01-29 Cree, Inc. Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures
WO2016129685A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 炭化珪素のエピタキシャル成長方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393763B2 (en) 2002-11-25 2008-07-01 Osaka Prefecture Manufacturing method of monocrystalline gallium nitride localized substrate
CN100401460C (zh) * 2002-11-25 2008-07-09 大阪府 局部存在有单晶氮化镓的基底及其制备方法
US7825432B2 (en) 2007-03-09 2010-11-02 Cree, Inc. Nitride semiconductor structures with interlayer structures
US8324005B2 (en) 2007-03-09 2012-12-04 Cree, Inc. Methods of fabricating nitride semiconductor structures with interlayer structures
US8362503B2 (en) 2007-03-09 2013-01-29 Cree, Inc. Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures
US9054017B2 (en) 2007-03-09 2015-06-09 Cree, Inc. Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures and methods of fabricating thick nitride semiconductor structures
WO2016129685A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 炭化珪素のエピタキシャル成長方法
CN107075728A (zh) * 2015-02-12 2017-08-18 新日铁住金株式会社 碳化硅的外延生长方法
JPWO2016129685A1 (ja) * 2015-02-12 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 炭化珪素のエピタキシャル成長方法
EP3257974A4 (en) * 2015-02-12 2018-08-15 Showa Denko K.K. Epitaxial growth method for silicon carbide
US10435813B2 (en) 2015-02-12 2019-10-08 Showa Denko K.K. Epitaxial growth method for silicon carbide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364991B2 (en) Buffer-layer treatment of MOCVD-grown nitride structures
US8138069B2 (en) Substrate pretreatment for subsequent high temperature group III depositions
US20110244663A1 (en) Forming a compound-nitride structure that includes a nucleation layer
JP5697246B2 (ja) エピタキシャル成長用サセプタ、これを用いたエピタキシャル成長装置およびこれを用いたエピタキシャル成長方法
JP2012525718A (ja) HVPEにおいてその場プレ−GaN堆積層を形成する方法
TW201101531A (en) MOCVD single chamber split process for LED manufacturing
TW201106502A (en) Cluster tool for LEDs
EP1184489B1 (en) Impurity doping method for semiconductor as well as system therefor and semiconductor materials prepared thereby
JP3726252B2 (ja) 紫外発光素子およびInAlGaN発光層の製造方法
US20120227667A1 (en) Substrate carrier with multiple emissivity coefficients for thin film processing
JP2001044124A (ja) エピタキシャル層の形成方法
JP3587946B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2000269142A (ja) 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子
JPH1174202A (ja) 窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体の気相成長装置並びに窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JP4196498B2 (ja) エピタキシャル層の形成方法
JP2004104056A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2704223B2 (ja) 半導体素子
JPWO2014136416A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びiii−v族半導体の結晶成長方法
KR101481540B1 (ko) 화학기상 증착장치
JP4009043B2 (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法
JP4609334B2 (ja) 窒化物系半導体基板の製造方法、窒化物系半導体基板、及び窒化物系半導体発光素子
JP3376849B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2003173975A (ja) 反応管のベーキング方法及び気相成長装置
JPH08264459A (ja) 化学ビーム堆積方法並びに化学ビーム堆積装置
JPH0626187B2 (ja) 半導体結晶の製造装置