JP2001042215A - ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置

Info

Publication number
JP2001042215A
JP2001042215A JP11213369A JP21336999A JP2001042215A JP 2001042215 A JP2001042215 A JP 2001042215A JP 11213369 A JP11213369 A JP 11213369A JP 21336999 A JP21336999 A JP 21336999A JP 2001042215 A JP2001042215 A JP 2001042215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive power
lens
zoom lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11213369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042215A5 (ja
JP4387505B2 (ja
Inventor
Koji Hoshi
浩二 星
Makoto Sekida
誠 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21336999A priority Critical patent/JP4387505B2/ja
Priority to US09/625,849 priority patent/US6633437B1/en
Publication of JP2001042215A publication Critical patent/JP2001042215A/ja
Publication of JP2001042215A5 publication Critical patent/JP2001042215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387505B2 publication Critical patent/JP4387505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した負
の屈折力のレンズ群が先行する2つのレンズ群より成る
レンズ全長の短い広画角を含む小型のズームレンズを得
ること。 【解決手段】 物体側から順に、負の屈折力の前群と、
正の屈折力の後群を有し、該前群と後群の間隔を変化さ
せて変倍させるズームレンズにおいて、該前群は物体側
から順に正の屈折力のFa群と負の屈折力のFb群を有
し、変倍時に該Fa群と該Fb群の間隔が変化するよう
に該Fa群とFb群を移動させ、該後群は物体側から順
に正の屈折力のRa群と正の屈折力のRb群を有し、変
倍時に該Ra群と該Rb群の間隔が変化するように該R
a群とRb群を移動させ、広角端から望遠端に変倍させ
るときレンズ全系の像面に対して該Fa群と該Rb群は
移動方向が反転すること

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ及び
それを用いた撮影装置に関し、特に負の屈折力のレンズ
群が先行する全体として2つのレンズ群を有し、これら
2つのレンズ群のレンズ構成を適切に設定することによ
り、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した写真用カ
メラ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、そしてSVカメ
ラ等の撮影装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より負の屈折力のレンズ群が先行す
る所謂ネガティブリード型のズームレンズは、広画角化
が比較的容易である為、多くのカメラの標準型のズーム
レンズとして用いられている。
【0003】この種の標準型ズームレンズとして、負の
屈折力を有する第1群と正の屈折力を有する第2群の2
つのレンズ群で構成し、これら2つのレンズ群を光軸に
沿って移動し、レンズ群間隔を変化させることにより変
倍を行う、所謂2群ズームレンズが、例えば、特開昭5
3−132360号公報,特開昭56−19022号公
報,そして米国特許第5283639号等で提案されて
いる。
【0004】又、特開平7−52256号公報では物体
側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、
そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、広
角端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔を増大
させて行ったズームレンズが提案されている。
【0005】又、米国特許第543710号では物体側
より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、そ
して正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、広角
端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔を減少さ
せて行ったズームレンズが開示されている。
【0006】また本出願人は持開平6−27377号公
報により、3群構成以上の多群ズームレンズを提案して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に負の屈折力の第
1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成るネ
ガティブリード型の2群ズームレンズは広画角化が比較
的容易であり、また所定のバックフォーカスが容易に得
られるという特長がある。
【0008】しかしながら、全変倍範囲にわたり、又画
面全体にわたり良好なる光学性能を得るには、各レンズ
群の屈折力配置やレンズ形状等を適切に設定する必要が
ある。
【0009】各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が不
適切であると変倍に伴う収差変動が大きくなり、全変倍
範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってく
る。
【0010】又、負の屈折力のレンズ群が先行する2群
ズームレンズにおいては、各群の光軸上の位置は変倍と
像面位置の変動補正のために相対位置が一義的に決定さ
れてしまう。この結果、広角端から望遠端に変倍させる
途中の変倍位置での光学性能を任意に制御することがで
きない。
【0011】従って変倍途中の位置での光学性能を良く
するには変倍中の各群での収差変動を極力少なくする必
要がある。そのための方法としては、例えば各群の屈折
力をゆるくしたり、あるいは各群をより多くのレンズ枚
数で構成するなどの方法がとられている。しかしなが
ら、この方法はレンズ全長が大型になり高変倍化、高性
能化が困難になってくるという問題があった。
【0012】本発明は、負の屈折力のレンズ群が先行す
るネガティブリード型の2つのレンズ群より成るズーム
レンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定
することにより、変倍範囲中の任意のズーム位置におい
ても良好なる光学性能が得られ、全変倍範囲及び画角全
体にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ
及びそれを用いた撮影装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側から順に、負の屈折力の前群と、正の
屈折力の後群を有し、該前群と後群の間隔を変化させて
変倍させるズームレンズにおいて、該前群は物体側から
順に正の屈折力のFa群と負の屈折力のFb群を有し、
変倍時に該Fa群と該Fb群の間隔が変化するように該
Fa群とFb群を移動させ、該後群は物体側から順に正
の屈折力のRa群と正の屈折力のRb群を有し、変倍時
に該Ra群と該Rb群の間隔が変化するように該Ra群
とRb群を移動させ、広角端から望遠端に変倍させると
きレンズ全系の像面に対して該Fa群と該Rb群は移動
方向が反転することを特徴としている。
【0014】請求項2の発明のズームレンズは、物体側
から順に、負の屈折力の前群と、正の屈折力の後群を有
し、該前群と後群の間隔を変化させて変倍させるズーム
レンズにおいて、該前群は物体側から順に正の屈折力の
Fa群と負の屈折力のFb群を有し、変倍時に該Fa群
と該Fb群の間隔が変化するように該Fa群とFb群を
移動させ、該後群は物体側から順に正の屈折力のRa群
と正の屈折力のRb群を有し、変倍時に該Ra群と該R
b群の間隔が変化するように該Ra群とRb群を移動さ
せ、広角端から望遠端に変倍させるときレンズ全系の像
面に対して該Rb群は移動方向が反転し、該Fa群は1
つの正レンズより成っていることを特徴としている。
【0015】請求項3の発明のズームレンズは、物体側
から順に、負の屈折力の前群と、正の屈折力の後群を有
し、該前群と後群の間隔を変化させて変倍させるズーム
レンズにおいて、該前群は物体側から順に正の屈折力の
Fa群と負の屈折力のFb群を有し、変倍時に該Fa群
と該Fb群の間隔が変化するように該Fa群とFb群を
移動させ、該後群は物体側から順に正の屈折力のRa群
と正の屈折力のRb群を有し、変倍時に該Ra群と該R
b群の間隔が変化するように該Ra群とRb群を移動さ
せ、広角端から望遠端に変倍させるときレンズ全系の像
面に対して該Rb群は、移動方向が反転し、該Ra群の
物体側に変倍に伴って該Ra群と一体的に移動する絞り
を配置していることを特徴としている。
【0016】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、広角端から望遠端に変倍させるとき、レン
ズ全系の像面に対して前記Rb群は物体側への移動から
像面側への移動に反転することを特徴としている。
【0017】請求項5の発明は請求項1から4のいずれ
か1項の発明において、広角端から望遠端に変倍させる
とき、レンズ全系の像面に対して前記Fa群は像面側へ
の移動から物体側への移動に反転することを特徴として
いる。
【0018】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において、前記Ra群は正レンズと負レン
ズを有し、該Ra群の少なくとも1面に非球面を用いた
ことを特徴としている。
【0019】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において、前記Rb群は1つの正レンズよ
り成ることを特徴としている。
【0020】請求項8の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において、前記Rb群は正レンズと負レン
ズの2枚より成ることを特徴としている。
【0021】請求項9の発明は請求項1から8のいずれ
か1項の発明において、前記Rb群は少なくとも1面の
非球面を有していることを特徴としている。
【0022】請求項10の発明の撮影装置は請求項1か
ら請求項9のいずれか1項のズームレンズを用いて物体
像を撮像手段上に形成していることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1,図2は本発明のズームレン
ズの数値実施例1のレンズ断面図と収差図である。
【0024】図3,図4は本発明のズームレンズの数値
実施例2のレンズ断面図と収差図である。
【0025】図5,図6は本発明のズームレンズの数値
実施例3のレンズ断面図と収差図である。
【0026】本発明の撮影装置は、図1,図3,図5に
示すズームレンズを用いて撮像手段上に物体像を形成し
ている。
【0027】レンズ断面図において(A)は広角端(f
w)、(B)は広角端と中間(ミドル)との間のズーム
位置(fWM )、(C)は中間のズーム位置(fM )、
(D)は中間から望遠端との間のズーム位置
(fTM )、(E)は望遠端(fT )である。
【0028】収差図において、(A)は広角端(f
w)、(B)は中間のズーム位置(fM)、(C)は望
遠端(fT )である。
【0029】レンズ断面図において、FLは負の屈折力
の前群であり、正の屈折力のFa群と負の屈折力のFb
群とを有している。
【0030】RLは正の屈折力の後群であり、正の屈折
力のRa群と正の屈折力のRb群とを有している。
【0031】SPは絞り、IPは像面である。Gはフィ
ルター、フェースプレート等のガラスブロックである。
FS1,FS2は各々フレアーカット絞りであり、フレ
アーカット絞りFS1はRa群の物体側、フレアーカッ
ト絞りFS2はRa群の像面側に設けており、各々変倍
に伴いRa群と一体的に移動している。
【0032】本発明のズームレンズは広角端から望遠端
への変倍に際して、Fa群,Fb群,Ra群,Rb群を
光軸上移動させている。
【0033】尚、本発明のズームレンズは2群構成とし
て取り扱っているが、変倍に際して4つのレンズ群を独
立に移動させている為に4群ズームレンズとして取り扱
うようにしても良い。
【0034】本発明のズームレンズでは、レンズ全系を
少なくとも4群の構成とし、各群を移動させて変倍を行
なっている。特に後群のRb群の変倍中の移動軌跡を反
転させることにより、各群の屈折力を弱くしてレンズ全
系を大型にすることなく変倍途中の光学性能を向上させ
ている。またRb群の変倍中の移動軌跡を反転させるこ
とにより各群を簡易なレンズ構成にて変倍途中での光学
性能変動をおさえつつ、レンズ全系の小型化を可能にし
ている。
【0035】特にRb群の移動軌跡を、レンズ全系を広
角端から望遠端に変倍させるときレンズ全系の像面IP
に対して物体側への移動から像両側への移動に反転させ
ることにより移動軌跡反転後のRb群に増倍作用を持た
せている。これにより、Fb群とRa群での変倍作用を
低減して、各群の移動量を減少させてレンズ全系の小型
化を可能にしている。特に望遠端付近でFb群とRa群
の変倍のための間隔変化を少なくして、ズーム停止位置
の誤差によるFb群とRa群の間隔変化が小さくなるよ
うにしている。これによってFb群とRa群の間隔余裕
を減じることを可能として、レンズ系全体の小型化を図
っている。
【0036】また、前群FL中のFa群の移動軌跡も反
転させることにより、より変倍途中での光学性能の変動
をおさえている。特にFa群を広角端から望遠端に変倍
させるときレンズ全系の像面IPに対してFa群は移動
方向が像面側への移動から物体側への移動に反転させる
ことにより変倍途中でのレンズ全系の小型化および光学
性能の向上を可能にしている。
【0037】特に広角端付近でFa群とFb群の変倍の
ための間隔変化を少なくして、ズーム停止位置の誤差に
よるFa群とFb群の間隔変化が小さくなるようにして
いる。これによってFa群とFb群の間隔余裕を減じる
ことを可能としてレンズ系全体の小型化を図っている。
【0038】また、本実施形態では変倍途中での光学性
能の向上を可能とし、Fa群を正レンズ1枚のみで構成
して良好なる収差補正を可能としている。又、Fa群を
1枚のみの構成にすることでレンズ全系の小型化を図っ
ている。
【0039】また、後群RLはレンズ全系の結像作用を
担うレンズ群であり、後群中のRa群を正レンズと負レ
ンズを有する構成とすることにより色収差を良好に補正
するとともに、Ra群に少なくとも1面の非球面を用い
ることによりレンズ構成を簡易にし小型化を可能にして
いる。
【0040】また、変倍途中での光学性能の向上を可能
とし、Rb群を正レンズ1枚のみで構成して良好なる収
差補正を可能としている。又Rb群を1枚のみの構成に
することでレンズ全系の小型化を図っている。
【0041】またRb群は正レンズと負レンズの2枚で
構成しても良く、これによればさらに良好な収差補正が
容易になる。またRb群に非球面を用いても良く、これ
によれば簡易な構成で収差補正が容易になる。
【0042】また、絞りをRa群と一体に移動させても
良く、これによれば、よりレンズ鏡筒構造を簡易にする
ことが容易となる。
【0043】次に数値実施例1〜3のズームレンズを備
えた撮影装置の実施例について、図7(A),(B)を
用いて説明する。
【0044】図7(A)は撮影装置の正面図、図7
(B)は側部断面図である。図中、10は撮影装置本体
(筐体)、11は数値実施例1〜3のいずれかのズーム
レンズを用いた撮影光学系、12はファインダー光学
系、13はCCD等の撮像素子である。
【0045】このように数値実施例1〜3のズームレン
ズを撮影装置の撮影光学系に適用することで、コンパク
トな撮影装置を実現している。
【0046】本発明の目的とするズームレンズは以上の
如く設定することにより達成されるが、更に光学性能を
良好に維持しつつ、レンズ系全体の小型化を図るには次
の諸条件のうちの少なくとも1つを満足させるのが良
い。
【0047】(ア−1)広角端でのレンズ全系の焦点距
離をfw、Fa群の焦点距離をfFaとしたとき 0.00<fw/fFa<0.20 ‥‥‥(1) を満足することである。
【0048】条件式(1)は、Fa群の焦点距離に関す
るものであり、上限を超えるとFa群のパワーがきつく
なりすぎて前玉径が大きくなる。又下限を越えるとFa
群のパワーがゆるくなりFb群の変倍作用がゆるくなリ
レンズ全長が長くなるので良くない。
【0049】さらに望ましくは、条件式(1)の上限と
下限を以下のようにするとなお良い。
【0050】 0.03<fw/fFa<0.15 ‥‥‥(1a) (ア−2)広角端でのレンズ全系の焦点距離をfw、F
b群の焦点距離をfFbとしたとき 0.35<fw/|fFb|<0.80 ‥‥‥(2) を満足することである。
【0051】条件式(2)は、Fb群の焦点距離に関す
るものであり、上限を超えるとFb群のパワーがきつく
なり変倍中の収差変動が大きくなり高変倍化が困難にな
る。又下限を越えるとFb群のパワーがゆるくなりレン
ズ全長が長くなり小型化が困難になる。
【0052】さらに望ましくは、条件式(2)の上限と
下限を以下のようにするとなおよい。
【0053】 0.40<fw/|fFb|<0.60 ‥‥‥(2a) (ア−3)Ra群の焦点距離をfRa、Rb群の焦点距
離をfRbとしたとき 0.7<fRa/fRb<1.5 ‥‥‥(3) を満足することである。
【0054】条件式(3)は、Ra群とRb群の焦点距
離比に関するものであり、下限を越えるとRb群のパワ
ーがゆるくなり変倍中の収差変動が大きくなり高変倍化
が困難になる。又、上限を越えるとRa群のパワーがゆ
るくなりレンズ全長が長くなり小型化が困難になる。
【0055】さらに望ましくは、条件(3)の上限と下
限を以下のようにするとなおよい。
【0056】 0.8<fRa/fRb<1.2 ‥‥‥(3a) (ア−4)広角端でのFb群とRa群の光軸上間隔をB
w、望遠端でのFb群とRa群の光軸上間隔をBt、レ
ンズ全系の焦点距離が、広角端の焦点距離fwと望遠端
での焦点距離ftの相乗平均fm=(fw×ft)2/1
になる変倍位置でのFb群とRa群の光軸上間隔をBm
としたとき 0.50<(Bw−Bm)/(Bw−Bt)<0.75 ‥‥(4) を満足することである。
【0057】条件式(4)は変倍でのFb群とRa群の
光軸上間隔に関するものであり、上限を越えると広角端
から中間までの広角側の変倍領域でのFb群とRa群の
間隔変化が大きくなり全体の高変倍化が困難になる。下
限を越えると変倍中間で良好な収差補正が困難になる。
【0058】さらに望ましくは、条件式(4)の上限と
下限を以下のようにするとなおよい。
【0059】 0.60<(Bw−Bm)/(Bw−Bt)<0.70 ‥‥(4a) (ア−5)広角端でのRa群とRb群の光軸上間隔をC
w、望遠端でのRa群とRb群の光軸上間隔をCt、レ
ンズ全系の焦点距離が、広角端の焦点距離fwと望遠端
での焦点距離ftの相乗平均fm=(fw×ft)1/2
になる変倍位置でのRa群とRb群の光軸上間隔をCm
としたとき、 Cw<Cm<Ct ‥‥‥(5) を満足することである。
【0060】条件式(5)は変倍でのRa群とRb群の
光軸上間隔に関するものであり、Cmが上限を越えると
Ra群で発生する諸収差、特に軸上色収差をRb群で補
正することが困難になり、Ra群とRb群をともに簡易
な構成にて良好な収差補正をおこなうことが困難にな
る。Cmが下限を越えて小さくなると広角端でRa群と
Rb群の間隔が大きくなり十分なバックフォーカスを確
保することが困難になる。
【0061】さらに望ましくは、条件式(5)の上限と
下限を以下のようにするとなお良い。
【0062】 1.1×Cw<Cm<0.9×Ct‥‥‥(5a) (ア−6)Fa群を物体側に凸面を向けた正レンズより
構成することである。
【0063】(ア−7)Fb群を物体側に凸面を向けた
メニスカス状の負レンズと、負レンズそして物体側に凸
面を向けたメニスカス状の正レンズより構成することで
ある。
【0064】(ア−8)Ra群を正レンズ、正レンズと
負レンズとの接合レンズより構成することである。
【0065】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目の面の曲率半
径、Diは物体側より順に第i番目の光学部材厚又は空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の光
学部材の材質の屈折率とアッベ数である。
【0066】又、非球面形状は、レンズ面の中心部の曲
率半径Rとし、光軸方向(光の進行方向)をX軸とし、
光軸と垂直方向をY軸、A,B,C,D,Eを各々非球
面係数としたとき
【0067】
【数1】
【0068】なる式で表している。又「e−X」は「×
10-X」を意味している。
【0069】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表1に示す。
【0070】 数値実施例1 f=7.13〜20.74 FNo=1:2.06〜2.70 2ω=65.1°〜24.7° R 1= 35.215 D 1=3.70 N 1=1.51633 ν 1=64.1 R 2= ∞ D 2=可変 R 3= 43.552 D 3=1.10 N 2=1.74950 ν 2=35.3 R 4= 11.329 D 4=4.47 R 5= -93.546 D 5=1.00 N 3=1.69350 ν 3=53.2 R 6= 13.702 D 6=1.61 R 7= 15.920 D 7=2.70 N 4=1.84666 ν 4=23.9 R 8= 61.680 D 8=可変 R 9= ∞(FS1) D 9=0.90 R10= (絞り) D10=1.40 R11= 9.378 D11=3.50 N 5=1.88300 ν 5=40.8 R12= 209.089 D12=0.20 R13= 11.069 D13=2.15 N 6=1.74330 ν 6=49.3 R14= -21.135 D14=0.50 N 7=1.84666 ν 7=23.9 R15= 5.994 D15=1.20 R16= ∞(FS2) D16=可変 R17= 16.383 D17=2.10 N 8=1.80610 ν 8=40.7 R18= -41.934 D18=0.80 N 9=1.58144 ν 9=40.8 R19= ∞ D19=可変 R20= ∞ D20=3.39 N1O=1.51633 ν10=64.1 R21= ∞ Fa=R1,R2 Fb=R3〜R8 Ra=R11〜R15 Rb=R17〜R19 fw fWM fM fTM fT \焦点距離 7.13 8.15 12.16 19.90 20.74 可変間隔\ D 2 0.60 2.14 7.60 14.65 16.18 D 8 24.27 19.98 10.06 1.70 1.84 D16 5.76 5.93 6.76 9.38 9.92 D19 1.57 2.00 3.32 4.96 4.67 非球面係数 R13:k= 4.3134e-01 A= 0.0000e+00 B=-2.4855e-04 C=-8.0173e-06 D= 2.4656e-07 E=-8.5528e-09 R17:k= 1.3914e+00 A= 0.0000e+00 B=-6.8845e-05 C= 2.4350e-07 D=-1.3222e-08 E= 1.6634e-10 数値実施例2 f=5.10〜14.86 FNo=1:2.86〜3.60 2ω=65.4°〜24.9° R 1= 22.229 D 1=3.20 N 1=1.51633 ν 1=64.1 R 2= 209.706 D 2=可変 R 3= 22.982 D 3=0.80 N 2=1.83481 ν 2=42.7 R 4= 7.148 D 4=3.26 R 5= 424.550 D 5=0.60 N 3=1.77250 ν 3=49.6 R 6= 10.708 D 6=1.20 R 7= 10.706 D 7=1.90 N 4=1.84666 ν 4=23.9 R 8= 26.443 D 8=可変 R 9= (絞り) D 9=2.50 R10= 6.681 D10=1.80 N 5=1.80610 ν 5=40.7 R11=-330.515 D11=0.20 R12= 7.031 D12=1.50 N 6=1.69680 ν 6=55.5 R13= 260.771 D13=0.50 N 7=1.84666 ν 7=23.9 R14= 3.927 D14=可変 R15= 13.394 D15=1.90 N 8=1.74330 ν 8=49.3 R16= -44.584 D16=可変 R17= ∞ D17=3.12 N 9=1.51633 ν 9=64.1 R18= ∞ Fa=R1,R2 Fb=R3〜R8 Ra=R11〜R14 Rb=R15,R16 fw fWM fM fTM fT \焦点距離 5.10 6.35 8.70 14.03 14.86 可変間隔\ D 2 0.60 2.50 5.20 9.94 10.80 D 8 16.57 12.33 7.19 2.09 1.98 D14 4.32 4.64 5.15 7.89 8.92 D16 2.19 2.74 3.75 5.11 4.99 非球面係数 R10:k=-2.4528e+00 A= 0.0000e+00 B= 7.1613e-04 C=-6.4707e-06 D=-1.4291e-07 E= 0.0000e+00 R15:k= 2.8006e+00 A= 0.0000e+00 B=-1.5527e-04 C=-3.4558e-06 D= 2.2626e-08 E= 0.0000e+00 数値実施例3 f=7.15〜20.57 FNo=1:2.47〜3.09 2ω=64.9°〜24.9° R 1= 31.442 D 1=3.70 N 1=1.51633 ν 1=64.1 R 2=-593.987 D 2=可変 R 3= 46.830 D 3=1.00 N 2=1.83400 ν 2=37.2 R 4= 11.259 D 4=3.53 R 5= -96.580 D 5=0.90 N 3=1.74400 ν 3=44.8 R 6= 12.933 D 6=1.47 R 7= 15.396 D 7=2.80 N 4=1.84666 ν 4=23.9 R 8= 113.199 D 8=可変 R 9= ∞(FS1) D 9=0.90 R10= (絞り) D1O=1.20 R11= 9.078 D11=2.60 N 5=1.88300 ν 5=40.8 R12= 471.004 D12=0.20 R13= 10.790 D13=2.30 N 6=1.74330 ν 6=49.3 R14= -19.874 D14=0.90 N 7=1.84666 ν 7=23.9 R15= 5.482 D15=1.20 R16= ∞(FS2) D16=可変 R17= 14.961 D17=2.10 N 8=1.80610 ν 8=40.7 R18=-176.170 D18=可変 R19= ∞ D19=3.39 N 9=1.51633 ν 9=64.1 R20= ∞ Fa=R1,R2 Fb=R3〜R8 Ra=R11〜R15 Rb=R17,R18 fw fWM fM fTM fT \焦点距離 7.15 8.30 12.13 19.36 20.57 可変間隔\ D 2 0.60 1.69 5.84 11.90 13.46 D 8 21.36 16.98 8.34 1.34 1.23 D16 5.18 5.59 6.53 9.26 9.90 D18 1.61 2.00 3.21 4.43 4.16 非球面係数 R13:k=-1.7822e-01 A= 0.0000e+00 B=-1.9118e-04 C=-6.4554e-06 D= 9.5243e-08 E=-1.3140e-09 R17:k= 3.9110e-01 A= 0.0000e+00 B=-4.4984e-05 C=-3.4329e-07 D= 2.5514e-08 E=-4.5423e-10
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、負の屈折
力のレンズ群が先行するネガティブリード型の2つのレ
ンズ群より成るズームレンズにおいて、各レンズ群のレ
ンズ構成を適切に設定することにより、変倍範囲中の任
意のズーム位置においても良好なる光学性能が得られ、
全変倍範囲及び画角全体にわたり高い光学性能が容易に
得られるズームレンズ及びそれを用いた撮影装置を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの数値実施例1のレンズ
断面図
【図2】本発明のズームレンズの数値実施例1の収差図
【図3】本発明のズームレンズの数値実施例2のレンズ
断面図
【図4】本発明のズームレンズの数値実施例2の収差図
【図5】本発明のズームレンズの数値実施例3のレンズ
断面図
【図6】本発明のズームレンズの数値実施例3の収差図
【図7】本発明の撮影装置の要部概略図
【符号の説明】
FL 前群 RL 後群 FS1 フレアーカット絞り FS2 フレアーカット絞り G ガラスブロック SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 10 撮影装置本体 11 撮影光学系 12 ファインダー光学系 13 撮像素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 PA07 PA18 PA19 PB08 PB09 QA02 QA05 QA12 QA13 QA14 QA22 QA26 QA34 QA38 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA36 RA42 RA43 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB02 SB14 SB24 SB32 SB33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力の前群と、
    正の屈折力の後群を有し、該前群と後群の間隔を変化さ
    せて変倍させるズームレンズにおいて、該前群は物体側
    から順に正の屈折力のFa群と負の屈折力のFb群を有
    し、変倍時に該Fa群と該Fb群の間隔が変化するよう
    に該Fa群とFb群を移動させ、該後群は物体側から順
    に正の屈折力のRa群と正の屈折力のRb群を有し、変
    倍時に該Ra群と該Rb群の間隔が変化するように該R
    a群とRb群を移動させ、広角端から望遠端に変倍させ
    るときレンズ全系の像面に対して該Fa群と該Rb群は
    移動方向が反転することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、負の屈折力の前群と、
    正の屈折力の後群を有し、該前群と後群の間隔を変化さ
    せて変倍させるズームレンズにおいて、該前群は物体側
    から順に正の屈折力のFa群と負の屈折力のFb群を有
    し、変倍時に該Fa群と該Fb群の間隔が変化するよう
    に該Fa群とFb群を移動させ、該後群は物体側から順
    に正の屈折力のRa群と正の屈折力のRb群を有し、変
    倍時に該Ra群と該Rb群の間隔が変化するように該R
    a群とRb群を移動させ、広角端から望遠端に変倍させ
    るときレンズ全系の像面に対して該Rb群は移動方向が
    反転し、該Fa群は1つの正レンズより成っていること
    を特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、負の屈折力の前群と、
    正の屈折力の後群を有し、該前群と後群の間隔を変化さ
    せて変倍させるズームレンズにおいて、該前群は物体側
    から順に正の屈折力のFa群と負の屈折力のFb群を有
    し、変倍時に該Fa群と該Fb群の間隔が変化するよう
    に該Fa群とFb群を移動させ、該後群は物体側から順
    に正の屈折力のRa群と正の屈折力のRb群を有し、変
    倍時に該Ra群と該Rb群の間隔が変化するように該R
    a群とRb群を移動させ、広角端から望遠端に変倍させ
    るときレンズ全系の像面に対して該Rb群は、移動方向
    が反転し、該Ra群の物体側に変倍に伴って該Ra群と
    一体的に移動する絞りを配置していることを特徴とする
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端から望遠端に変倍させるとき、レ
    ンズ全系の像面に対して前記Rb群は物体側への移動か
    ら像面側への移動に反転することを特徴とする請求項
    1,2又は3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端に変倍させるとき、レ
    ンズ全系の像面に対して前記Fa群は像面側への移動か
    ら物体側への移動に反転することを特徴とする請求項1
    から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記Ra群は正レンズと負レンズを有
    し、該Ra群の少なくとも1面に非球面を用いたことを
    特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレン
    ズ。
  7. 【請求項7】 前記Rb群は1つの正レンズより成るこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズーム
    レンズ。
  8. 【請求項8】 前記Rb群は正レンズと負レンズの2枚
    より成ることを特徴とする請求項1から6のいずれか1
    項のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記Rb群は少なくとも1面の非球面を
    有していることを特徴とする請求項1から8のいずれか
    1項のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれか1項
    のズームレンズを用いて物体像を撮像手段上に形成して
    いることを特徴とする撮影装置。
JP21336999A 1999-07-28 1999-07-28 ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 Expired - Fee Related JP4387505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21336999A JP4387505B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
US09/625,849 US6633437B1 (en) 1999-07-28 2000-07-26 Zoom lens and photographing apparatus having it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21336999A JP4387505B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195374A Division JP4574728B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001042215A true JP2001042215A (ja) 2001-02-16
JP2001042215A5 JP2001042215A5 (ja) 2006-09-07
JP4387505B2 JP4387505B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=16638052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21336999A Expired - Fee Related JP4387505B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387505B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
US7126762B2 (en) 2004-09-21 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
US7443605B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
US7688520B2 (en) 2008-03-17 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
US7443605B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
US7751125B2 (en) 2003-06-13 2010-07-06 Panasonic Corporation Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
US7126762B2 (en) 2004-09-21 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
US7236308B2 (en) 2004-09-21 2007-06-26 Matsushita Elecric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
US7688520B2 (en) 2008-03-17 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4387505B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886346B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042270A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001188170A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4630444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees