JP2001041526A - 換気装置 - Google Patents

換気装置

Info

Publication number
JP2001041526A
JP2001041526A JP11213292A JP21329299A JP2001041526A JP 2001041526 A JP2001041526 A JP 2001041526A JP 11213292 A JP11213292 A JP 11213292A JP 21329299 A JP21329299 A JP 21329299A JP 2001041526 A JP2001041526 A JP 2001041526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
indoor
outdoor
wall
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11213292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746170B2 (ja
Inventor
Takayoshi Matsumoto
隆善 松本
Tetsuo Tachibana
哲生 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP21329299A priority Critical patent/JP3746170B2/ja
Publication of JP2001041526A publication Critical patent/JP2001041526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746170B2 publication Critical patent/JP3746170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁体内に補強枠を設けないで、室内側パネル
に取付施工ができるとともに、壁体内の断熱材を切り取
る面積を少なくし、断熱性の高い換気装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 内部に排気用ファン5および給気用ファ
ン6を設け、室内側に室内側排気口1および室内側給気
口2と、室外側に室外側排気口3および室外側給気口4
とを設けた枠体11を備え、枠体11を壁体16内に納
めて設置される換気装置において、室内側パネル17
に、その左右両端部に円弧形状を有する、枠体11を収
納するための壁穴18を設け、枠体11の左右端部は、
壁穴18の左右端部に形成された円弧形状に沿うように
挿入設置される形状を有した構成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁体内に埋め込ま
れて設置される換気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、社会的な省エネルギー指向の高ま
りや、住環境の快適性の追求から、建物の高気密、高断
熱化が進んでおり、このような建物に対する換気の必要
性に伴い、種々の換気装置が求められ、特に居室の換気
に関しては、冷暖房時のエネルギーロスを抑えるため、
小風量で常時換気を行い、かつ室内の美観を損なわない
壁埋め込み型の換気装置が要望されている。
【0003】従来、この種の換気装置の一例として図1
2および図13に示されるものがあった。
【0004】以下、その構成を図12および図13を参
照しながら説明する。
【0005】図に示すように、内部に、ファン101と
電動機102からなる室内の空気を室外に排気する送風
機103と、室内側に室内側排気口104および室内側
給気口105と、室外側に室外側排気口106および室
外側給気口107と、室内側排気口104と室外側排気
口106を送風機103を介して連通させる排気流路1
08と、室内側給気口105と室外側給気口107を連
通させて室外の空気を室内に取り込む、排気流路108
の外方に形成される給気流路109とを設けた箱体状の
枠体110を設け、枠体110の室内側に排気用開口1
11と給気用開口112を設けたグリル113を設け換
気装置を構成していた。
【0006】この換気装置を壁に取付施工するには、枠
体110が挿入される矩形の壁穴114を、壁体を構成
する室内側パネル115と室外側パネル116にそれぞ
れ開けるとともに、室内側パネル115と室外側パネル
116の間に充填された断熱材118も壁穴114に合
わせて切り取り、壁体を補強する補強枠117を壁穴1
14に嵌挿固定し、これに換気装置を取り付けていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の換気
装置では、換気装置を取付施工するときには、室内側壁
面に枠体が挿入できるような矩形の壁穴を開け、壁体内
に枠体を納めてから、枠体の室内側端面の外周部に外方
に向け形成されたフランジを壁面に当接させ、取付ねじ
でフランジと壁面を固定することになるが、矩形の壁穴
の角部は強度が弱いため、壁体内に補強枠を設け、壁面
を形成する室内側パネルを補強しなければならないとい
う課題があった。
【0008】また、最近の高気密、高断熱化された建物
には壁体内に十分に断熱材が設けられているが、枠体は
壁体内に納められるため、その面積分は断熱材を切り取
る必要があり、その面積が大きいほど建物の断熱効果が
低下することになるという課題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、壁体
内に補強枠を設けないで、室内側パネルに取付施工がで
きるとともに、壁体内の断熱材を切り取る面積をできる
だけ少なくし、断熱性の高い換気装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の換気装置におい
ては、室内側と室外側にそれぞれ開口を設け、内部に2
個の送風ファンを設けた枠体を備え、前記枠体を壁体内
に納めて設置する換気装置において、前記枠体は、前記
壁体の室内側壁面に設けられ、その左右両端部に円弧形
状を有する壁穴に挿入設置され、前記枠体の左右端部
は、前記壁穴の左右両端部に形成された円弧形状に沿う
ように挿入設置される形状を有した構成としたものであ
る。
【0011】この本発明によれば、枠体が収納される室
内側壁面の壁穴の左右端部が円弧形状を有するので、壁
体内に、特に壁穴の角部を補強する補強枠を設けない
で、室内側壁面に取付施工ができるとともに、従来の矩
形の壁穴形状より壁体内の断熱材を切り取る面積をより
少なくし、壁体内の非断熱面積をより小さくできる断熱
性の高い換気装置を提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
室内側と室外側にそれぞれ開口を設け、内部に2個の送
風ファンを設けた枠体を備え、前記枠体を壁体内に納め
て設置する換気装置において、前記枠体は、前記壁体の
室内側壁面に設けられ、その左右両端部に円弧形状を有
する壁穴に挿入設置され、前記枠体の左右端部は、前記
壁穴の左右両端部に形成された円弧形状に沿うように挿
入設置される形状を有した構成としたものであり、枠体
が収納される室内側壁面の壁穴の左右端部が円弧形状を
有するので、壁体内に、特に壁穴の角部を補強する補強
枠を設けないで、室内側壁面に取付施工ができるととも
に、従来の矩形の壁穴形状より壁体内の断熱材を切り取
る面積をより少なくし、壁体内の非断熱面積をより小さ
くして断熱性を高めることができるという作用を有す
る。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図11を参照しながら説明する。
【0014】(実施の形態1)図1および図2に示すよ
うに、室内側に室内側排気口1および室内側給気口2
と、室外側に室外側排気口3および室外側給気口4とを
設け、その左右端部の一端側の内部に、排気用ファン5
を室内側に、給気用ファン6を室外側に仕切板10で区
画して配設し、排気用ファン5および給気用ファン6を
1個の電動機7で駆動させるように設け、室内側排気口
1と室外側排気口3を排気用ファン5を介して連通させ
る排気流路8と、室内側給気口2と室外側給気口4を給
気用ファン6を介して連通させる給気流路9とを内部に
設けた枠体11と、枠体11の室内側端面の外周には外
方に向け突出する取付用フランジ12と、取付用フラン
ジ12に、室内側から操作することで室内側パネル17
を取付用フランジ12とで狭持する支持片23を備えた
固定手段25と、排気用通風口13および給気用通風口
14を備え、取付用フランジ12に嵌合して枠体11に
取り付けられるグリル15とを設け構成され、枠体11
は、その左右端部が円弧に沿ってほぼ内接するような多
角形状に形成されている。
【0015】また、固定手段25は、取付用フランジ1
2に設けられ、室内側から緩締可能な取付ねじ24と、
取付ねじ24に螺合され、取付ねじ24を締めると、室
内側に移動して室内側パネル17を取付用フランジ12
とで狭持し、取付ねじ24を緩めると、室外側に移動し
て狭持を解除する支持片23とから構成される。
【0016】上記構成において、換気装置を取付施工す
るときは、まず、壁体16の室内側壁面である室内側パ
ネル17を、枠体11の外形に合わせ、枠体11が挿入
できるように壁穴18を開ける。このとき壁穴18を設
ける手順は、まず、給気用ファン6の回転軸をほぼ中心
とし、枠体11の多角形状の左右端部外郭がほぼ内接す
るような大きさの半径である丸穴を室内側パネル17に
開け、さらに同じ丸穴を左右対称に開ける。そして、距
離をおいて開けられたこの2個の丸穴の上端部同士を結
んだ線を鋸刃等で切り、また、下端部同士を結んだ線も
同様に切ればよい。こうすると、枠体11の外形が内挿
されるように左右端部に円弧状の曲線を有した壁穴18
を容易に開けることができる。
【0017】また、丸穴はサークルカッターやホールソ
ーなどで簡単に開けられ、高所などの無理な姿勢で行わ
れることが多い施工において、直線を切ることによって
矩形の壁穴を開ける角穴施工と比べて、直線を切るとい
う作業が少なく、作業が容易で、仕上がりが美しいもの
になる。特に、居室の室内側パネルに一般的に用いられ
る石膏ボードにおいては、その素材から円弧を有する壁
穴をあけることが、強度や仕上がりという点で、非常に
有効となる。
【0018】さらに、壁穴18の左右端部を円弧形状と
することで、矩形状壁穴の角部の強度を補強する必要が
なくなるに伴い、室内側パネル17を補強する補強枠を
設ける必要もなく、施工性が格段に向上する。
【0019】そして、室内側パネル17に左右端部に円
弧状の曲線を有した壁穴18を開けた後、壁体16内に
設けられている断熱材19を壁穴18の形状に沿って切
り取り、室外側パネル20に、室外側排気口3と室外側
給気口4に対応する丸穴の開口21、22をそれぞれ設
け、枠体11の室外側排気口3と室外側給気口4のそれ
ぞれに室外と連通するダクト(図示せず)を接続して、
枠体11を壁穴18に取付用フランジ12が室内側パネ
ル17に当接するまで挿入する。
【0020】枠体11を壁体16に固定するには、取付
用フランジ12の前面に複数設けられた取付ねじ24を
締めることで、支持片23が取付ねじ24の回転方向に
倒れて枠体11に形成された凹部11aに当たり、それ
以上回転せず保持されることになるので、取付ねじ24
をさらに締め続けると支持片23は、取付ねじ24に螺
合されたまま室内側に移動することになり、支持片23
を室内側パネル17の室外側端面に当接させて、室内側
パネル17を取付用フランジ12とで狭持するまで締め
ればよい。
【0021】そして、枠体11の室外側排気口3と室外
側給気口4のそれぞれに連通するダクトにフード(図示
せず)を設けると換気装置の施工が完了する。この換気
装置を運転すると、排気ファン5と給気ファン6がとも
に回転し、室内側排気口1に対応する排気用通風口13
から室内の空気が吸い込まれ、排気流路8を通り、室外
側排気口3、ダクト、開口21を介してフードから室外
に排気されるとともに、フードから室外の空気が吸い込
まれ、ダクト、開口22、室外側給気口4を介して給気
流路9を通り、室内側給気口2に対応する給気用通風口
14から室内に給気される。
【0022】また、断熱材19は、壁穴18の形状に沿
って切り取られるので、矩形の壁穴施工に対して、角部
に相当する部分を切り取る必要がないため、壁体16内
の非断熱部分をより小さくすることができ、換気装置を
取り付けることによる建物のエネルギーロスを低減する
ことになる。
【0023】なお、枠体11の左右端部の外形は、多角
形状だけに限定されるものでなく、例えば、部分的に曲
面部を有したり、大部分が曲面を有したりする形状でも
よく、円弧に沿って内挿されるような形状であれば、そ
の作用効果に差異はない。
【0024】このように本発明の実施の形態1の換気装
置によれば、枠体11が収納される室内側壁面である室
内側パネル17の壁穴18の左右両端部が円弧形状であ
るので、壁体16内に、特に壁穴18の角部を補強する
補強枠を設けないで、室内側壁面に取付施工ができると
ともに、従来の矩形の壁穴形状より壁体16内の断熱材
19を切り取る面積をより少なくし、壁体16内の非断
熱面積をより小さくできる断熱性の高い換気装置を提供
することができる。
【0025】また、室内側から操作可能な固定手段25
を設けたので、着脱自在で、壁体16を傷めることな
く、アンカーナットなどの固定部品を設けなくてよい、
施工が容易な換気装置を提供できる。
【0026】(実施の形態2)図3に示すように、枠体
11Aの室内側に、枠体11Aの取付フランジ12A近
傍に設けた挿通孔11bと、挿通孔11bに挿入され、
後方部28を枠体11Aの外周に、前方部27を枠体1
1Aの内側に位置させた弾性体の支持片26とを有する
固定手段25Aを設ける。
【0027】上記構成において、挿通孔11bに挿入さ
れた弾性体の支持片26の前方部27を枠体11Aの内
側に倒すと、山形状に湾曲させた後方部28がその弾性
力により室内側パネル17の室外側に押し付けられ、室
内側パネル17を取付用フランジ12Aとで狭持するこ
とになり、枠体11Aが壁体16に固定される。そし
て、枠体11Aの内側に倒された前方部27は、枠体1
1Aに設けた係止部(図示せず)に係合されたり、枠体
11Aにねじ固定されたりして元の位置に戻らないよう
に固持されるので、後方部28は室内側パネル17を室
内側に押圧する状態に維持されることになる。
【0028】このように本発明の実施の形態2の換気装
置によれば、室内側から操作可能な固定手段25Aを設
けたので、着脱自在で、壁体16を傷めることなく、ア
ンカーナットなどの固定部品を設けなくてよい、施工が
容易な換気装置を提供できる。
【0029】(実施の形態3)図4に示すように、枠体
11Bの内部に、室内側排気口1、排気用ファン5、室
外側排気口3を順に経て形成される排気流路8と、室外
側給気口4、給気用ファン6、室内側給気口2を順に経
て形成される給気流路9とが交差する部分に熱交換素子
23を設ける。
【0030】上記構成において、熱交換換気を必要とす
る断熱性の高い建物に、この換気装置を取り付けるとき
には、実施の形態1と同様に、室外側パネル17に、枠
体11Bが挿入できるように、枠体11Bの外形より若
干大きい、その左右端部に円弧形状を有する壁穴18を
開け、壁体16内の断熱材19を壁穴18に沿った形状
で切り取ることになり、矩形状の壁穴と異なり建物の非
断熱部分を小さくすることができる。そして、室外側パ
ネル(図示せず)に、室外側給気口4と室外側排気口3
のそれぞれに対応する開口(図示せず)を設け、枠体1
1Bの室外側排気口3および室外側給気口4に室外と連
通させるダクト(図示せず)を設け、枠体11Bを壁穴
18に挿入設置する。室外にはフード(図示せず)をダ
クトに設ける。
【0031】このように本発明の実施の形態3の換気装
置によれば、熱交換素子23を有する換気装置が取り付
けられる熱交換換気の必要な断熱性の高い建物におい
て、壁体16内の断熱材19の切り欠き面積を抑え、熱
エネルギーロスを小さくした換気装置を提供できる。
【0032】(実施の形態4)図5に示すように、枠体
11Cの左右端部を、壁穴18の左右端部の円弧形状に
ほぼ内接して壁穴18に挿入設置されるように、円弧状
に形成する。
【0033】上記構成において、換気装置を壁体16に
取り付けるときは、実施の形態1と同様に、室内側パネ
ル17に、枠体11Cの外形より若干大きい長丸形状の
壁穴18を開け、枠体11Cを壁穴18に取付用フラン
ジ12が室内側パネル17に当接するまで挿入する。こ
のとき、枠体11Cの左右端部は、円弧形状であるの
で、壁穴18の左右端部の円弧形状部分にほぼ内接した
状態で壁体16内に収納される。このため、枠体11C
と壁穴18の間の隙間がほとんどなくなり、取付用フラ
ンジ12の、枠体11Cから外方に突出した部分が、そ
のまま室内側パネル17と換気装置との接触面積とな
り、これによって、室内の空気が壁体16内に侵入する
のを防止することになる。
【0034】このように本発明の実施の形態3の換気装
置によれば、換気装置を室内側壁面である室内側パネル
17に設置時に、壁穴18と枠体11Cの隙間を小さく
できるので、枠体11C端部に形成される取付用フラン
ジ12と室内側パネル17の接触面積を確保するため
に、取付用フランジ12を外方に向けて大きくしなくて
も、壁体16内の結露の原因となる室内空気の壁体16
内への侵入を防止できるとともに、室内側に露出する取
付フランジ12をより小さくでき、コンパクトで美観に
優れた換気装置を提供することができる。
【0035】(実施の形態5)図6に示すように、枠体
11の左右端部に、内部に排気用ファン5と、給気用フ
ァン6と、これらを駆動させる電動機7とを設けた送風
機ユニット30をほぼ内接するように設ける。
【0036】上記構成において、送風機ユニット30
は、枠体11の左右端部の内側面11bとの隙間がな
く、ほぼ接するように配設されることになる。
【0037】このように本発明の実施の形態5の換気装
置によれば、送風機ユニット30の外郭が、枠体11の
左右端部の内側面にほぼ接することになり、枠体11の
内部の左右のデッドスペースがなくなるため、枠体の幅
寸法を小さくできるとともに、建物の非断熱面積をより
小さくできる。
【0038】(実施の形態6)図7に示すように、枠体
11Dの左右端部が、送風機ユニット30Aの外枠の約
半分を形成するように送風機ユニット30Aを設ける。
【0039】上記構成において、送風機ユニット30A
の外枠の半分は、枠体11Dで形成されるため、枠体1
1Dは、換気装置の外郭であるとともに、送風機ユニッ
ト30Aのケーシングの機能を有することになる。
【0040】このように本発明の実施の形態6の換気装
置によれば、枠体11Dの左右端部が送風機ユニット3
0Aの外枠の約半分を兼ねることになり、枠体11Dの
内部の上下、左右のデッドスペースがなくなるため、よ
り枠体の寸法を小さくできるとともに、建物の非断熱面
積をさらに小さくできる。
【0041】(実施の形態7)図8に示すように、枠体
11E内の左右両端部のそれぞれに排気用ファン5と、
給気用ファン6とを配設する。
【0042】上記構成によって、壁体(図示せず)内に
埋め込むことのできる枠体11Eの高さに制限のある建
物において、大風量の換気能力が必要なときには、ファ
ン径を大きくすることによる枠体11Eの大型化を行わ
ずに、枠体11E内のスペースを活用して大風量の換気
を行うことができる。
【0043】なお、実施例は、排気用ファンと給気用フ
ァンとを設けた同時給排気機能の換気装置であるが、2
つのファンを同じ方向に配設することで排気専用や給気
専用の大風量の換気装置とすることも可能で、その作用
効果に差異がないことはいうまでもない。
【0044】このように本発明の実施の形態7の換気装
置によれば、壁体内に埋め込むことのできる枠体11E
の高さに制限のある建物において、枠体11Eの高さを
大きくせずに、風量を増加でき、換気能力の高い換気装
置を提供できる。
【0045】(実施の形態8)図9に示すように、枠体
11の室内側に、室内側排気口1と室内側給気口2のそ
れぞれを自在に開閉する室内側排気口シャッター31
と、室内側給気口シャッター32とを設け、室内側排気
口シャッター31に設けられたシャッターレバー38の
往復直線運動と連動して室内側作動板33が回動するに
伴い、室内側排気口シャッター31と室内側給気口シャ
ッター32が互いに逆向きに左右に往復直線運動するよ
うに、室内側排気口シャッター31の下部と室内側給気
口シャッター32の上部をその間に設けた室内側作動板
33で連結する。また、枠体11の室外側には、室外側
排気口3と室外側給気口4のそれぞれを自在に開閉する
室外側排気口シャッター34と、室外側給気口シャッタ
ー35とを設け、室内側作動板33とそのほぼ中心部同
士を連結棒37で連結された室外側作動板36が、室内
側作動板33の回動に連動して回動するに伴い、室外側
排気口シャッター34と室外側給気口シャッター35が
互いに逆向きに左右に往復直線運動するように、室外側
排気口シャッター34の上部と室外側給気口シャッター
35の下部をその間に設けた室外側作動板36で連結す
る構成とした。
【0046】上記構成において、使用者が、取付用フラ
ンジ12の下方に突出したシャッターレバー38を左側
に大きく移動させると、室内側排気口シャッター31が
左に移動するとともに、室内側作動板33は時計回りに
回動し、室内側給気口シャッター32を右側に移動さ
せ、室内側排気口1と室内側給気口2は開口される。さ
らに、室内側作動板33の回動と連動して室外側作動板
36も時計回りに回動し、室外側排気口シャッター34
を右側に、室外側給気口シャッター35を左側に移動さ
せ、室外側排気口3と室外側給気口4は開口される。こ
れに対して、シャッターレバー38を右側に大きく移動
させると、室内側作動板33は反時計回りに回動し、こ
れと連動して各構成要素は上記と逆の動きをして室内側
排気口1、室内側給気口2、室外側排気口3、および室
外側給気口4は閉鎖される。
【0047】このように本発明の実施の形態8の換気装
置によれば、室内側排気口シャッター31、室内側給気
口シャッター32、室外側排気口シャッター34、およ
び室外側給気口シャッター35の閉鎖により、枠体11
内部に封印された空気が、断熱材の働きをして換気装置
の停止時でも壁体の断熱を維持することができる。
【0048】(実施の形態9)図10および図11に示
すように、枠体11Fの室外側開口であるところの室外
側排気口3および室外側給気口4に、室外と連通するパ
イプ39を一体に設け、パイプ39の外周には複数の凹
部42を形成する。
【0049】上記構成において、換気装置を取付施工す
るときには、パイプ39を室外側パネル20の開口2
1、22に挿入して、枠体11Fを壁穴18に挿入設置
する。このとき、風雨などの水の浸入や換気漏れを防ぐ
ために、パイプと枠体の接続部や、パイプと壁体に設け
た開口との隙間に、コーキング材を充填する必要がある
が、枠体11Fとパイプ39は一体に形成されているの
で、コーキング材40は、開口21、22とパイプの隙
間にのみ施すだけでよい。そして、屋外には、パイプ3
9を覆うように風雨防止のフード41を設ける。また、
パイプ39の長さ調整をする必要のあるときは、パイプ
39の外周に形成された凹部42に沿って適当な長さに
切断すればよい。
【0050】このように本発明の実施の形態9の換気装
置によれば、枠体11Fにパイプ39を一体に設けたの
で、枠体11Fの室外側排気口3および室外側給気口4
の外周面と、パイプ39との結合部のシールをする必要
がなく、確実な気密性が確保できるとともに、パイプの
長さ調節を行うときには、パイプを枠体に取付けた状態
でパイプの長さの見当を付けてからパイプを取外して切
断し、また、切断したパイプを取付けるという面倒な作
業を行うことがなくなる。
【0051】また、パイプ39の外周面に複数の凹部4
2を形成したので、壁の厚さの異なる壁体に対応するた
めのパイプ長さの切断作業を容易に行うことができる。
【0052】
【発明の効果】以上の実施の形態から明らかなように本
発明によれば、室内側と室外側にそれぞれ開口を設け、
内部に2個の送風ファンを設けた枠体を備え、前記枠体
を壁体内に納めて設置する換気装置において、前記枠体
は、前記壁体の室内側壁面に設けられ、その左右両端部
に円弧形状を有する壁穴に挿入設置され、前記枠体の左
右端部は、前記壁穴の左右両端部に形成された円弧形状
に沿うように挿入設置される形状を有したので、室内側
壁面の壁穴の左右端部が円弧形状であるため、壁体内
に、特に壁穴の角部を補強する補強枠を設けないで、室
内側壁面に取付施工ができるとともに、従来の矩形の壁
穴形状より壁体内の断熱材を切り取る面積をより少なく
し、壁体内の非断熱面積をより小さくできる断熱性の高
い換気装置を提供することができる。
【0053】また、室内側に室内側排気口および室内側
給気口と、室外側に室外側排気口および室外側給気口と
を設けた枠体の内部に、前記室外側給気口と前記室内側
給気口を給気用ファンを介して連通させる給気流路と、
前記室内側排気口と前記室外側排気口を排気用ファンを
介して連通させる排気流路とを形成し、前記給気流路と
前記排気流路が交差する部分に熱交換素子を配設したの
で、熱交換素子を有する換気装置が取り付けられる熱交
換換気の必要な断熱性の高い建物において、壁体内の断
熱材の切り欠き面積を抑え、熱エネルギーロスを小さく
した換気装置を提供できる。
【0054】また、枠体の左右端部形状を、壁穴の左右
端部の円弧形状に沿うように前記壁穴に挿入設置される
円弧状としたので、換気装置を室内側壁面に設置時に、
壁穴と枠体の隙間を小さくでき、枠体端部に形成される
取付用フランジと室内側壁面の接触面積を確保するため
に、前記取付用フランジを外方に向けて大きくしなくて
も、壁体内の結露の原因となる室内空気の壁体内への侵
入を防止できるとともに、室内側に露出する取付フラン
ジをより小さくでき、コンパクトで美観に優れた換気装
置を提供することができる。
【0055】また、枠体内の左右端部に、内部に送風フ
ァンおよび電動機を備えた送風機ユニットを設けたの
で、送風機ユニットの外郭が、枠体の左右端部の内側面
に近接することになり、枠体の内部の左右のデッドスペ
ースがなくなり、枠体の幅寸法を小さくできるととも
に、建物の非断熱面積をより小さくできる。
【0056】また、枠体の左右端部が送風機ユニットの
外枠の約半分を形成するように前記送風機ユニットを設
けたので、枠体の左右端部が送風機ユニットの外枠の約
半分を兼ねることになり、枠体の内部の上下、左右のデ
ッドスペースがなくなるため、より枠体の寸法を小さく
できるとともに、建物の非断熱面積をさらに小さくでき
る。
【0057】また、枠体内の左右両端部のそれぞれに送
風ファンを配設したので、壁体内に埋め込むことのでき
る枠体の高さに制限のある建物において、枠体の高さを
大きくせずに、風量を増加でき、換気能力の高い換気装
置を提供できる。
【0058】また、枠体の室内側端面の外周部に外方に
向けて突出する取付用フランジを設け、前記取付用フラ
ンジに、室内側から操作することにより、室内側壁面を
形成する室内側パネルを前記取付用フランジとで狭持す
る支持片を備え、前記枠体を前記室内側パネルに固定す
る固定手段を設けたので、着脱自在で、壁体を傷めるこ
となく、アンカーナットなどの固定部品を設けなくてよ
い、施工が容易な換気装置を提供できる。
【0059】また、枠体の室内側開口と室外側開口のそ
れぞれに開閉自在なシャッターを設けたので、室内側の
シャッター、および室外側のシャッターの閉鎖により、
枠体内部に封印された空気が、断熱材の働きをして換気
装置の停止時でも壁体の断熱を維持することができる。
【0060】また、枠体の室外側開口に室外と連通する
パイプを一体に形成したので、枠体の室外側開口の外周
面と、パイプとの結合部のシールをする必要がなく、確
実な気密性が確保できるとともに、パイプの長さ調節を
行うときには、パイプを枠体に取付けた状態でパイプの
長さの見当を付けてからパイプを取外して切断し、ま
た、切断したパイプを取付けるという面倒な作業を行う
ことがなくなる。
【0061】また、パイプの外周面に複数の凹部を形成
したので、壁の厚さの異なる壁体に対応するためのパイ
プ長さの切断作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の換気装置を示す斜視図
【図2】同換気装置の固定手段を示す部分断面の斜視図
【図3】本発明の実施の形態2の換気装置の固定手段を
示す部分断面の斜視図
【図4】本発明の実施の形態3の換気装置を示す斜視図
【図5】本発明の実施の形態4の換気装置を示す斜視図
【図6】本発明の実施の形態5の換気装置を示す部分斜
視図
【図7】本発明の実施の形態6の換気装置を示す部分正
面図
【図8】本発明の実施の形態7の換気装置を示す斜視図
【図9】本発明の実施の形態8の換気装置を示す斜視図
【図10】本発明の実施の形態9の換気装置の施工状態
を示す正面図
【図11】同換気装置のパイプを示す斜視図
【図12】従来の換気装置を示す断面図
【図13】従来の換気装置の施工状態を示す斜視図
【符号の説明】 1 室内側排気口 2 室内側給気口 3 室外側排気口 4 室外側給気口 5 排気用ファン 6 給気用ファン 11、11A、11B 枠体 11C、11D、11E 枠体 11F 枠体 12 取付用フランジ 16 壁体 17 室内側パネル 18 壁穴 23 支持片 25、25A 固定手段 26 弾性体の支持片 29 熱交換素子 30、30A 送風機ユニット 31 室内側排気口シャッター 32 室内側給気口シャッター 33 室外側排気口シャッター 34 室外側給気口シャッター 39 パイプ 42 凹部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内側と室外側にそれぞれ開口を設け、
    内部に2個の送風ファンを設けた枠体を備え、前記枠体
    を壁体内に納めて設置する換気装置において、前記枠体
    は、前記壁体の室内側壁面に設けられ、その左右両端部
    に円弧形状を有する壁穴に挿入設置され、前記枠体の左
    右端部は、前記壁穴の左右両端部に形成された円弧形状
    に沿うように挿入設置される形状を有した換気装置。
  2. 【請求項2】 室内側に室内側排気口および室内側給気
    口と、室外側に室外側排気口および室外側給気口とを設
    けた枠体の内部に、前記室外側給気口と前記室内側給気
    口を給気用ファンを介して連通させる給気流路と、前記
    室内側排気口と前記室外側排気口を排気用ファンを介し
    て連通させる排気流路とを形成し、前記給気流路と前記
    排気流路が交差する部分に熱交換素子を配設した請求項
    1記載の換気装置。
  3. 【請求項3】 枠体の左右端部形状を、壁穴の左右端部
    の円弧形状に沿うように前記壁穴に挿入設置される円弧
    状とした請求項1または2記載の換気装置。
  4. 【請求項4】 枠体内の左右端部に、内部に送風ファン
    および電動機を備えた送風機ユニットを設けた請求項
    1、2または3記載の換気装置。
  5. 【請求項5】 枠体の左右端部が送風機ユニットの外枠
    の約半分を形成する請求項4記載の換気装置。
  6. 【請求項6】 枠体内の左右両端部のそれぞれに送風フ
    ァンを配設した請求項1、2または3記載の換気装置。
  7. 【請求項7】 枠体の室内側端面の外周部に外方に向け
    て突出する取付用フランジを設け、前記取付用フランジ
    に、室内側から操作することにより、室内側壁面を形成
    する室内側パネルを前記取付用フランジとで狭持する支
    持片を備え、前記枠体を前記室内側パネルに固定する固
    定手段を設けた請求項1〜6のいずれかに記載の換気装
    置。
  8. 【請求項8】 枠体の室内側開口と室外側開口のそれぞ
    れに開閉自在なシャッターを設けた請求項1〜7のいず
    れかに記載の換気装置。
  9. 【請求項9】 枠体の室外側開口に室外と連通するパイ
    プを一体に形成した請求項1〜8のいずれかに記載の換
    気装置。
  10. 【請求項10】 パイプの外周面に複数の凹部を形成し
    た請求項9記載の換気装置。
JP21329299A 1999-07-28 1999-07-28 換気装置 Expired - Fee Related JP3746170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21329299A JP3746170B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21329299A JP3746170B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041526A true JP2001041526A (ja) 2001-02-16
JP3746170B2 JP3746170B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16636715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21329299A Expired - Fee Related JP3746170B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746170B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009801A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 給排気換気扇
JP2006242514A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Max Co Ltd 熱交換型換気装置
JP2006242513A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Max Co Ltd 熱交換型換気装置
JP2006242512A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Max Co Ltd 熱交換型換気装置
JP2006308180A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Max Co Ltd 送風装置、熱交換型換気装置、換気システム及び建物
JP2013113463A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Passiv Energie Japan Inc 蓄熱エレメント及びそれを用いた換気ユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009801A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 給排気換気扇
JP2006242514A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Max Co Ltd 熱交換型換気装置
JP2006242513A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Max Co Ltd 熱交換型換気装置
JP2006242512A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Max Co Ltd 熱交換型換気装置
JP4604768B2 (ja) * 2005-03-04 2011-01-05 マックス株式会社 熱交換型換気装置
JP2006308180A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Max Co Ltd 送風装置、熱交換型換気装置、換気システム及び建物
JP2013113463A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Passiv Energie Japan Inc 蓄熱エレメント及びそれを用いた換気ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746170B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040082957A (ko) 벽걸이형 공기 조화 장치
KR100605205B1 (ko) 공기조화기용 벽 매입형 실외기
JP2001041526A (ja) 換気装置
JPH03233234A (ja) 空気調和機
KR20040042661A (ko) 천장형 공기조화기의 실내기
JPWO2006035747A1 (ja) 天井埋込み形空気調和機
JP3257753B2 (ja) 空気調和機
JP2000146216A (ja) 空気調和機
JPS6132265Y2 (ja)
WO2005052455A1 (ja) 天吊型空気調和装置
KR200210379Y1 (ko) 에어콘용 그릴 브라켓
JP3758330B2 (ja) 躯体蓄熱空調システム
JP2003028456A (ja) 空気調和装置
KR20050001506A (ko) 환기시스템의 모터조립체 장착구조
JPS6222940A (ja) 天井内設置型換気兼用冷暖房装置
JPH0886467A (ja) ビル用空調機の壁面組み込み式屋外機
JP2002022229A (ja) 換気熱交換機能付きクローゼット
JPH063315Y2 (ja) 電話ボックス用空調装置
JP2005315436A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2003074915A (ja) 加湿装置および空気調和装置
WO2018185882A1 (ja) 空気調和機の室内ユニット及び空気調和機
JP2003214648A (ja) 空気調和装置
JPS637776Y2 (ja)
KR20030037029A (ko) 에어컨 실외기의 배관구조
KR20000014324U (ko) 창문형 에어컨의 캐비넷

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees