JP2001041312A - 小型乗用車両 - Google Patents

小型乗用車両

Info

Publication number
JP2001041312A
JP2001041312A JP21514399A JP21514399A JP2001041312A JP 2001041312 A JP2001041312 A JP 2001041312A JP 21514399 A JP21514399 A JP 21514399A JP 21514399 A JP21514399 A JP 21514399A JP 2001041312 A JP2001041312 A JP 2001041312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
dog
gear
lock
passenger vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21514399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706775B2 (ja
Inventor
Sanemi Hanabusa
実美 花房
Kenji Kuroiwa
賢治 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21514399A priority Critical patent/JP3706775B2/ja
Publication of JP2001041312A publication Critical patent/JP2001041312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706775B2 publication Critical patent/JP3706775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディファレンシャルギヤよりも上流側の動力
伝達経路に設けたブレーキ手段で、作動時にはいつもパ
ーキングブレーキ機能を発揮できるようにする。 【解決手段】 左右のアクスルシャフト58,59間に
配置したディファレンシャルギヤ42に設けられたディ
ファレンシャルロック装置71は、左右一方のアクスル
シャフト59に相対回転不能かつ摺動可能に支持したロ
ックギヤ72と、ディファレンシャルケース43と一体
のファイナルギヤ44とをドグ結合して差動制限機能を
発揮する。車両が走行を停止するとスプリング78の弾
発力で前記ドグ結合が確立して差動制限機能が発生する
ので、パーキングブレーキ装置で左右の駆動輪を制動状
態に維持してパーキングブレーキ機能を確保することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動源の駆動力を
ディファレンシャルギヤを介して左右の駆動輪に伝達し
て走行するとともに、停止時にパーキングブレーキ装置
によって駆動源およびディファレンシャルギヤ間の動力
伝達系を拘束して駆動輪を制動する小型乗用車両に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の小型乗用車両においては、駆動
動力源のモータと左右の駆動輪間の動力伝達経路に配置
されたディファレンシャルギヤに対し、このディファレ
ンシャルギヤよりもモータ側にモータ停止時に回転しな
いようロックしておくためのブレーキ手段を設けてお
り、このブレーキ手段を作動させて左右の駆動輪を同時
に制動するパーキングブレーキとしても利用することが
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のものは、車両の停止中にパーキングブレーキとして前
記ブレーキ手段を作動させておいても、左右の駆動輪が
ディファレンシャルギヤを介して相互に接続されている
ため、比較的軽い重量の車体を駆動輪の片輪側だけ持ち
上げた状態で前方に押していくことが可能になり、長時
間駐車しておくような場合には盗難に遭わないように注
意が必要である。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、ディファレンシャルギヤよりも上流側の動力伝達経
路に設けたブレーキ手段で、作動時にはいつもパーキン
グブレーキ機能を発揮させるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、駆動源の駆動
力をディファレンシャルギヤを介して左右の駆動輪に伝
達して走行するとともに、停止時にパーキングブレーキ
装置によって駆動源およびディファレンシャルギヤ間の
動力伝達系を拘束して駆動輪を制動する小型乗用車両に
おいて、走行を停止したときにディファレンシャルギヤ
に対する差動制限機能が発生し、走行を開始したときに
前記差動制限機能が解除されるディファレンシャルロッ
ク装置を備えたことを特徴とする小型乗用車両が提案さ
れる。
【0006】上記構成によれば、小型乗用車両が走行を
停止するとディファレンシャルロック装置の差動制限機
能が発生するので、パーキングブレーキ装置で左右の駆
動輪を制動状態に維持してパーキングブレーキ機能を確
保することができる。従って、駆動輪の片輪側だけ持ち
上げた状態で小型乗用車両を前方に押していくことがで
きなくなる。また小型乗用車両が走行を開始するとディ
ファレンシャルロック装置の差動制限機能が解除される
ので、ディファレンシャルギヤが正常に機能を発揮して
スムーズな旋回を可能にすることができる。
【0007】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、ディファレンシャルロック装
置は、左右一方の駆動輪に連なるアクスルシャフトとデ
ィファレンシャルケースとを一体化することにより差動
制限を行うものであり、前記アクスルシャフトに相対回
転不能かつ軸方向摺動可能に支持したロックギヤと、ロ
ックギヤに設けられた第1ドグと、ディファレンシャル
ケース側に設けられて前記第1ドグに噛合可能な第2ド
グと、前記第1ドグが前記第2ドグに噛合する方向にロ
ックギヤを付勢するスプリングと、駆動源による前記ア
クスルシャフトの回転に伴ってロックギヤをスプリング
の弾発力に抗して摺動させ、前記第1ドグおよび前記第
2ドグの噛合を解除するカムとを備えたことを特徴とす
る小型乗用車両が提案される。
【0008】上記構成によれば、小型乗用車両が走行を
停止すると、左右一方の駆動輪に連なるアクスルシャフ
トに相対回転不能かつ軸方向摺動可能に支持したロック
ギヤがスプリングの弾発力でディファレンシャルケース
側にドグ結合されるため、アクスルシャフトがディファ
レンシャルケースに一体化されてディファレンシャルロ
ック装置の差動制限機能が自動的に発生する。また小型
乗用車両が走行を開始すると、駆動源によるアクスルシ
ャフトの回転に伴ってカムがロックギヤをスプリングの
弾発力に抗して摺動させるため、前記ドグ結合が解除さ
れてディファレンシャルロック装置の差動制限機能が自
動的に解除される。このように、ディファレンシャルロ
ック装置の作動および作動解除が自動的に行われるの
で、特別の操作が不要になって操作性が向上する。
【0009】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項2の構成に加えて、走行中にロックギヤをスプリ
ングの弾発力に抗して吸引し、前記第1ドグおよび前記
第2ドグを噛合解除状態に保持する電磁石を備えたこと
を特徴とする小型乗用車両が提案される。
【0010】上記構成によれば、小型乗用車両の走行中
に電磁石がロックギヤをスプリングの弾発力に抗して吸
引するので、第1ドグおよび第2ドグを噛合解除状態に
保持してディファレンシャルギヤを正常に機能させるこ
とができる。
【0011】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項3の構成に加えて、駆動源の駆動力を制御するア
クセル操作部材の全閉位置からの操作に基づいて前記電
磁石を励磁することを特徴とする小型乗用車両が提案さ
れる。
【0012】上記構成によれば、アクセル操作部材の全
閉位置からの操作に基づいて電磁石が励磁されるので、
小型乗用車両の走行開始時に第1ドグおよび第2ドグの
噛合解除にタイミングを合わせてロックギヤを吸引する
ことができる。
【0013】尚、実施例のモータ18は本発明の駆動源
に対応し、実施例のアクセルレバー24は本発明のアク
セル操作部材に対応し、実施例の電磁ブレーキ36は本
発明のパーキングブレーキ装置に対応し、実施例のドラ
ムブレーキ46は本発明のパーキングブレーキ装置に対
応し、実施例の後輪Wrは本発明の駆動輪に対応する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】図1〜図6は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は電動車椅子の全体側面図、図2は図1の2方
向矢視図、図3は図1の3−3線拡大断面図、図4は図
3の要部拡大図、図5は図4の5−5線拡大断面図、図
6は図4の6−6線拡大断面図である。
【0016】図1および図2に示すように、操舵輪であ
る左右一対の前輪Wf,Wfと、駆動輪である左右一対
の後輪Wr,Wrとを備えた電動車椅子Cは、車体中央
部に設けたステップフロア11の前部および後部にバッ
テリ収納部12およびパワーユニット収納部13をそれ
ぞれ備えており、バッテリ収納部12には走行用のバッ
テリ14,14が収納されるとともに前輪Wf,Wfを
操舵するループ状の操向ハンドル15が支持され、また
パワーユニット収納部13には運転者が座るシート16
が支持されるとともに後輪Wr,Wrを駆動するパワー
ユニット17が収納される。パワーユニット17は、前
記バッテリ14,14で駆動されるモータ18と、この
モータ18の駆動力を後輪Wr,Wrに伝達するトラン
スミッション19とから構成される。
【0017】操向ハンドル15の中央部に設けられたメ
インコントロールパネル20には電源スイッチ21、前
後進切換スイッチ22およびスピードボリューム23が
設けられるとともに、メインコントロールパネル20の
右側面にはアクセルレバー24が設けられる。
【0018】電源スイッチ21は「停止」ポジションお
よび「運転」ポジションを選択可能であり、「停止」ポ
ジションが選択されるとバッテリ14,14およびモー
タ18を接続するモータ駆動回路が遮断され、「運転」
ポジションが選択されると前記モータ駆動回路が接続さ
れて電動車椅子Cは走行可能な状態になる。前後進切換
スイッチ22は「前進」ポジションおよび「後進」ポジ
ションを選択可能であり、「前進」ポジションが選択さ
れると電動車椅子Cは前進走行し、「後進」ポジション
が選択されると電動車椅子Cは後進走行する。スピード
ボリューム23は電動車椅子Cの最高速度を設定するも
ので、アクセルレバー24を操作すると、スピードボリ
ューム23で設定された最高速度の範囲内で電動車椅子
Cの走行速度が変化する。
【0019】操向ハンドル15には運転者により操作さ
れるブレーキレバー25が設けられており、このブレー
キレバーはボーデンケーブル26を介してトランスミッ
ション19の内部に設けたドラムブレーキ46(図3参
照)に接続される。
【0020】次に、図3〜図6に基づいてパワーユニッ
ト17の構造を説明する。
【0021】パワーユニット17はモータ18およびト
ランスミッション19から構成されており、トランスミ
ッション19はモータ18の左側面に結合される右ケー
シング31と、この右ケーシング31の左側面に結合さ
れる中央ケーシング32と、この中央ケーシング32の
左側面に結合される左ケーシング33とを備える。右ケ
ーシング31の内部に突出してボールベアリング34で
支持されたモータ18の出力軸35は、その中間部に設
けた電磁ブレーキ36によって制動可能である。パーキ
ングブレーキ装置として機能する電磁ブレーキ36は、
アクセルレバー24が全閉位置にあるときにONしてモ
ータ18の出力軸35を制動し、アクセルレバー24が
全閉以外の位置にあるときにOFFしてモータ18の出
力軸35を制動を解除する。
【0022】右ケーシング31および中央ケーシング3
2にはボールベアリング37,38を介して減速軸39
が支持されており、この減速軸39には、モータ18の
出力軸35の先端に形成しピニオン40に噛合する第1
減速ギヤ41と、ディファレンシャルギヤ42のディフ
ァレンシャルケース43に設けたファイナルギヤ44に
噛合する第2減速ギヤ45とが設けられる。第1減速ギ
ヤ41は減速軸39に相対回転可能に支持され、また第
2減速ギヤ45は減速軸39に軸方向摺動可能にスプラ
イン係合し、第1減速ギヤ41にドグ結合されるように
右方向にスプリング62で右方向に付勢されている。第
2減速ギヤ45には図示せクラッチレバーにより作動す
るフォーク63が係合しており、前記クラッチレバーで
フォーク63を駆動して第2減速ギヤ45を左方向に摺
動させると、第2減速ギヤ45と第1減速ギヤ41との
ドグ結合が解除される。この状態では第1減速ギヤ41
が減速軸39に対してスリップして後輪Wr,Wrの回
転がモータ18に逆伝達されなくなり、従って電動車椅
子Cを人力で押して移動させることができる。
【0023】中央ケーシング32から外部に突出する減
速軸39の左端に、サービスブレーキ装置あるいはパー
キングブレーキ装置として機能するドラムブレーキ46
が設けられる。ドラムブレーキ46は、減速軸39に固
定したブレーキドラム47と、ブレーキドラム47の内
部に開閉自在に配置された一対のブレーキシュー48,
48と、ブレーキシュー48,48を拡開してブレーキ
ドラム47の内周面に接触させるカム491 を有してブ
レーキカバー50に支持されたカム軸49と、ブレーキ
カバー50から外部に突出するカム軸49に固定したブ
レーキアーム51とを備える。このブレーキアーム51
は、操向ハンドル15に設けたブレーキレバー25にボ
ーデンケーブル26を介して接続される。
【0024】従って、電動車椅子Cの走行中にブレーキ
レバー25を操作することにより、ボーデンケーブル2
6、ブレーキアーム51およびカム軸49を介してブレ
ーキシュー48,48を拡開してブレーキドラム47と
の間に摩擦力を発生させ、ドラムブレーキ46を作動さ
せて後輪Wr,Wrを制動することができる。また電動
車椅子Cの停止中にブレーキレバー25を制動位置に操
作してロックすることにより、ドラムブレーキ46を作
動状態に保持してパーキングブレーキ装置として機能さ
せることができる。
【0025】ディファレンシャルケース43と、それと
一体のファイナルギヤ44とは、それぞれボールベアリ
ング52,53を介して右ケーシング31および中央ケ
ーシング32に支持される。ディファレンシャルケース
43の内部に固定したピニオンシャフト54に一対のデ
ィファレンシャルピニオン55,55が回転自在に支持
されており、右ケーシング31および左ケーシング33
にそれぞれボールベアリング56,57を介して支持し
た左右のアクスルシャフト58,59の対向端に、前記
一対のディファレンシャルピニオン55,55に噛合す
るディファレンシャルサイドギヤ60,61が設けられ
る。
【0026】次に、図4に基づいてディファレンシャル
ギヤ42の差動機能を制限するディファレンシャルロッ
ク装置71の構造を説明する。尚、図4において、左ア
クスルシャフト59の下側にはディファレンシャルロッ
ク装置71の作動状態が示されており、左アクスルシャ
フト59の上側にはディファレンシャルロック装置71
の不作動状態が示されている。
【0027】ディファレンシャルロック装置71は、デ
ィファレンシャルケース43と一体のファイナルギヤ4
4を、左側のディファレンシャルサイドギヤ61と一体
の左側のアクスルシャフト59に結合して差動機能を制
限するのである。ファイナルギヤ44および左アクスル
シャフト59の結合は、左アクスルシャフト59の外周
に軸方向摺動可能にスプライン結合されたロックギヤ7
2を介して行われる。図5を併せて参照すると明らかな
ように、ロックギヤ72の外周面とファイナルギヤ44
の内周面とにそれぞれ第1ドグ721 …および第2ドグ
441 …が形成されており、ロックギヤ72が右動して
該ロックギヤ72の第1ドグ721 …がファイナルギヤ
44の第2ドグ441 …に噛合すると、ファイナルギヤ
44および左アクスルシャフト59がロックギヤ72を
介して結合されて差動制限状態となる。
【0028】中央ケーシング32に固定した電磁石ハウ
ジング73に環状の電磁石74が支持されており、この
電磁石74の中心を貫通する左アクスルシャフト59が
ボールベアリング75を介して電磁石ハウジング73に
支持される。左アクスルシャフト59の外周に嵌合して
ボールベアリング75のインナーレースに当接して位置
決めされた支承板76が、電磁石74の右側面を覆うよ
うに配置される。電磁石ハウジング73は中央ケーシン
グ32に固定されているのに対し、支承板76は左アク
スルシャフト59に支持されて回転するため、電磁石ハ
ウジング73および支承板76間には間隙が形成され
る。ロックギヤ72の左側面に固定されたアーマチュア
77は前記支承板76に当接可能に対向しており、支承
板76およびアーマチュア77間にスプリング78が縮
設される。
【0029】中央ケーシング32には左アクスルシャフ
ト59の外周を囲むように環状のカム部材79が固定さ
れる。図6を併せて参照すると明らかなように、ロック
ギヤ72の右側面には円周方向に山部および谷部が連続
する可動カム722 が形成され、カム部材79の左側面
には円周方向に山部および谷部が連続する固定カム79
1 が形成される。前記可動カム722 および固定カム7
1 は同一のピッチを有しており、相互に係合可能であ
る。
【0030】ディファレンシャルロック装置71の電磁
石74は、アクセルレバー24が全閉位置にあるときに
消磁してディファレンシャルロック装置71を作動さ
せ、アクセルレバー24が全閉以外の位置にあるときに
励磁してディファレンシャルロック装置71の作動を解
除する。
【0031】次に、上記構成を備えた本発明の実施例の
作用について説明する。
【0032】アクセルレバー24が全閉以外の位置にあ
って電動車椅子Cが走行しているとき、電磁ブレーキ3
6はOFF状態にあってモータ18の出力軸35の制動
を解除している。またディファレンシャルロック装置7
1の電磁石74は励磁しており、アーマチュア77は電
磁石74に吸引されて支承板76に密着している。この
状態では、図4の上側に示すように、アーマチュア77
と一体のロックギヤ72が左動し、そのロックギヤ72
の第1ドグ721 …がファイナルギヤ44の第2ドグ4
1 …から離反するため、ディファレンシャルケース4
3と左アクスルシャフト59との結合が解除されてディ
ファレンシャルギヤ42は差動機能を発揮することがで
きる。このとき、ロックギヤ72の可動カム722 とカ
ム部材79の固定カム791 とは離反している。
【0033】而して、上記電動車椅子Cの走行中には、
モータ18の出力軸35の回転が第1減速ギヤ41、第
2減速ギヤ45、ファイナルギヤ44、ディファレンシ
ャルギヤ42および左右のアクスルシャフト58,59
を介して左右の後輪Wr,Wrに伝達される。そして電
動車椅子Cの旋回時にはディファレンシャルギヤ42が
差動機能を発揮し、左右の後輪Wr,Wrにモータ18
の駆動力を配分してスムーズな旋回を可能にする。
【0034】アクセルレバー24を全閉位置に操作して
電動車椅子Cを停止させたとき、電磁ブレーキ36がO
Nしてモータ18の出力軸35を制動し、これと同時に
ディファレンシャルロック装置71の電磁石74を消磁
する。その結果、電磁石74による吸引を解除されたア
ーマチュア77がスプリング78の弾発力で右動し、図
4の下側に示すように、アーマチュア77と一体のロッ
クギヤ72の可動カム722 がカム部材79の固定カム
791 に係合するとともに、ロックギヤ72の第1ドグ
721 …がファイナルギヤ44の第2ドグ441 …に噛
合する。
【0035】このように、ロックギヤ72の第1ドグ7
1 …とファイナルギヤ44の第2ドグ441 …との噛
合により、ロックギヤ72と一体の左アクスルシャフト
59と、ファイナルギヤ44と一体のディファレンシャ
ルケース43とが一体化され、ディファレンシャルギヤ
42は差動不能にロックされる。更に、カム部材79は
中央ケーシング32に固定されているため、ロックギヤ
72の可動カム722とカム部材79の固定カム791
との係合(図6(A)参照)により、左アクスルシャフ
ト59およびディファレンシャルケース43は中央ケー
シング32に固定される。
【0036】而して、電動車椅子Cの停止中に外力が加
わって後輪Wr,Wrが回転しようとしても、後輪W
r,Wrからモータ18に駆動力が逆伝達される経路に
配置された電磁ブレーキ36(あるいはドラムブレーキ
46)がONしているため、後輪Wr,Wrが回転不能
に拘束されてパーキングブレーキ機能が発揮される。こ
のように本実施例ではディファレンシャルロック装置7
1によってディファレンシャルギヤ42の差動機能が制
限されるため、左右の後輪Wrの回転をON状態の電磁
ブレーキ36に伝達して拘束し、パーキングブレーキ機
能を確保することができる。
【0037】電動車椅子Cを走行させるべくアクセルレ
バー24を全閉位置から操作すると、電磁ブレーキ36
がOFFしてモータ18が回転し、その駆動力が左右の
後輪Wr,Wrに伝達される。このとき、左アクスルシ
ャフト59が回転すると、図6(B)に示すように、左
アクスルシャフト59と一体のロックギヤ72が回転し
てカム部材79との間に矢印rで示す相対回転が発生す
るため、ロックギヤ72の可動カム722 がカム部材7
9の固定カム791 から矢印fで示すスラスト力を受
け、このスラスト力fでロックギヤ72は図4において
左動する。その結果、図4の上側に示すように、ロック
ギヤ72の第1ドグ721 …とファイナルギヤ44の第
2ドグ441 …との噛合が解除され、ディファレンシャ
ルギヤ42の差動機能が回復する。そして前記スラスト
力fで左動したロックギヤ72と一体のアーマチュア7
7は、アクセルレバー24の全閉位置からの操作に連動
して励磁した電磁石74にタイミング良く吸着され、電
動車椅子Cの走行中は吸着状態に保持される。このと
き、図6(C)に示すように、ロックギヤ72の可動カ
ム722 とカム部材79の固定カム791 とは完全に離
反する。
【0038】尚、電動車椅子Cの停止中に外力が加わっ
て後輪Wr,Wrが回転しようとしたときも、ロックギ
ヤ72およびカム部材79は相対回転しようとするが、
前記外力によるトルクは発進時のモータ18によるトル
クに比べて小さいため、カム部材79の固定カム791
とロックギヤ72の可動カム722 とが離反することは
ない。
【0039】このように、電動車椅子Cの停止に伴って
ディファレンシャルロック装置71が自動的に作動し、
また電動車椅子Cの走行開始に伴ってディファレンシャ
ルロック装置71が自動的に作動解除されるので、特別
の操作が不要になって操作性が向上する。
【0040】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0041】例えば、実施例では電動車椅子Cを例示し
たが、本発明はモータ18以外にエンジンを駆動源とす
る他の任意の小型乗用車両に適用することが可能であ
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、小型乗用車両が走行を停止するとディファレ
ンシャルロック装置の差動制限機能が発生するので、パ
ーキングブレーキ装置で左右の駆動輪を制動状態に維持
してパーキングブレーキ機能を確保することができる。
従って、駆動輪の片輪側だけ持ち上げた状態で小型乗用
車両を前方に押していくことができなくなる。また小型
乗用車両が走行を開始するとディファレンシャルロック
装置の差動制限機能が解除されるので、ディファレンシ
ャルギヤが正常に機能を発揮してスムーズな旋回を可能
にすることができる。
【0043】また請求項2に記載された発明によれば、
小型乗用車両が走行を停止すると、左右一方の駆動輪に
連なるアクスルシャフトに相対回転不能かつ軸方向摺動
可能に支持したロックギヤがスプリングの弾発力でディ
ファレンシャルケース側にドグ結合されるため、アクス
ルシャフトがディファレンシャルケースに一体化されて
ディファレンシャルロック装置の差動制限機能が自動的
に発生する。また小型乗用車両が走行を開始すると、駆
動源によるアクスルシャフトの回転に伴ってカムがロッ
クギヤをスプリングの弾発力に抗して摺動させるため、
前記ドグ結合が解除されてディファレンシャルロック装
置の差動制限機能が自動的に解除される。このように、
ディファレンシャルロック装置の作動および作動解除が
自動的に行われるので、特別の操作が不要になって操作
性が向上する。
【0044】また請求項3に記載された発明によれば、
小型乗用車両の走行中に電磁石がロックギヤをスプリン
グの弾発力に抗して吸引するので、第1ドグおよび第2
ドグを噛合解除状態に保持してディファレンシャルギヤ
を正常に機能させることができる。
【0045】また請求項4に記載された発明によれば、
アクセル操作部材の全閉位置からの操作に基づいて電磁
石が励磁されるので、小型乗用車両の走行開始時に第1
ドグおよび第2ドグの噛合解除にタイミングを合わせて
ロックギヤを吸引することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動車椅子の全体側面図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】図1の3−3線拡大断面図
【図4】図3の要部拡大図
【図5】図4の5−5線拡大断面図
【図6】図4の6−6線拡大断面図
【符号の説明】
18 モータ(駆動源) 24 アクセルレバー(アクセル操作部材) 36 電磁ブレーキ(パーキングブレーキ装置) 42 ディファレンシャルギヤ 43 ディファレンシャルケース 441 第2ドグ 46 ドラムブレーキ(パーキングブレーキ装
置) 59 アクスルシャフト 71 ディファレンシャルロック装置 72 ロックギヤ 721 第1ドグ 722 カム 74 電磁石 78 スプリング 791 カム Wr 後輪(駆動輪)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源(18)の駆動力をディファレン
    シャルギヤ(42)を介して左右の駆動輪(Wr)に伝
    達して走行するとともに、停止時にパーキングブレーキ
    装置(36,46)によって駆動源(18)およびディ
    ファレンシャルギヤ(42)間の動力伝達系を拘束して
    駆動輪(Wr)を制動する小型乗用車両において、 走行を停止したときにディファレンシャルギヤ(42)
    に対する差動制限機能が発生し、走行を開始したときに
    前記差動制限機能が解除されるディファレンシャルロッ
    ク装置(71)を備えたことを特徴とする小型乗用車
    両。
  2. 【請求項2】 ディファレンシャルロック装置(71)
    は、左右一方の駆動輪(Wr)に連なるアクスルシャフ
    ト(59)とディファレンシャルケース(43)とを一
    体化することにより差動制限を行うものであり、 前記アクスルシャフト(59)に相対回転不能かつ軸方
    向摺動可能に支持したロックギヤ(72)と、 ロックギヤ(72)に設けられた第1ドグ(721
    と、 ディファレンシャルケース(43)側に設けられて前記
    第1ドグ(721 )に噛合可能な第2ドグ(441
    と、 前記第1ドグ(721 )が前記第2ドグ(441 )に噛
    合する方向にロックギヤ(72)を付勢するスプリング
    (78)と、 駆動源(18)による前記アクスルシャフト(59)の
    回転に伴ってロックギヤ(72)をスプリング(78)
    の弾発力に抗して摺動させ、前記第1ドグ(721 )お
    よび前記第2ドグ(441 )の噛合を解除するカム(7
    2 ,791 )と、を備えたことを特徴とする、請求項
    1に記載の小型乗用車両。
  3. 【請求項3】 走行中にロックギヤ(72)をスプリン
    グ(78)の弾発力に抗して吸引し、前記第1ドグ(7
    1 )および前記第2ドグ(441 )を噛合解除状態に
    保持する電磁石(74)を備えたことを特徴とする、請
    求項2に記載の小型乗用車両。
  4. 【請求項4】 駆動源(18)の駆動力を制御するアク
    セル操作部材(24)の全閉位置からの操作に基づいて
    前記電磁石(74)を励磁することを特徴とする、請求
    項3に記載の小型乗用車両。
JP21514399A 1999-07-29 1999-07-29 小型乗用車両 Expired - Fee Related JP3706775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21514399A JP3706775B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 小型乗用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21514399A JP3706775B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 小型乗用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041312A true JP2001041312A (ja) 2001-02-13
JP3706775B2 JP3706775B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16667407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21514399A Expired - Fee Related JP3706775B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 小型乗用車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706775B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121638A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置
US10415681B2 (en) 2017-01-06 2019-09-17 Team Industries, Inc. Linear actuator
DE102018129157A1 (de) * 2018-11-20 2020-05-20 Aat Alber Antriebstechnik Gmbh Bremsanordnung für ein Laufrad eines Rollstuhls, Laufrad und Rollstuhl
CN114379360A (zh) * 2020-10-02 2022-04-22 吉凯恩汽车有限公司 电动车辆的驱动系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121638A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置
US10415681B2 (en) 2017-01-06 2019-09-17 Team Industries, Inc. Linear actuator
DE102018129157A1 (de) * 2018-11-20 2020-05-20 Aat Alber Antriebstechnik Gmbh Bremsanordnung für ein Laufrad eines Rollstuhls, Laufrad und Rollstuhl
CN114379360A (zh) * 2020-10-02 2022-04-22 吉凯恩汽车有限公司 电动车辆的驱动系统
US11731506B2 (en) 2020-10-02 2023-08-22 Gkn Automotive Limited Driving system of electric vehicle
CN114379360B (zh) * 2020-10-02 2024-04-05 吉凯恩汽车有限公司 电动车辆的驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706775B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002040B2 (ja) デファレンシャル装置
KR100701161B1 (ko) 차량의 구동 클러치 제어
JP2005114042A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP2005059791A (ja) 減速駆動装置
US7090608B2 (en) Wheel transmission
US7765887B2 (en) Drive provided with a continuously variable transmission and a chargeable reverse shaft
JP2001041312A (ja) 小型乗用車両
JP2001041313A (ja) 小型乗用車両
JP3615502B2 (ja) エンジンを備えた玩具車両の動力伝達機構
JP3660162B2 (ja) 電磁クラッチ
CN114379360B (zh) 电动车辆的驱动系统
JP2004278367A (ja) ハイブリッド車両用内燃機関制御システム
JPS61236951A (ja) 遊星歯車式2段変速装置を有する電動チェーンブロック
JP3109291B2 (ja) 車両用駐車ブレーキのパワーアシスト装置
JP3694945B2 (ja) 変速装置
JP4038033B2 (ja) 車両の前後輪駆動装置およびクラッチの切換方法
JP2004251344A (ja) 車両用電動駆動装置
JP3983152B2 (ja) 駆動装置
JP3894473B2 (ja) 車両の前後輪駆動装置およびクラッチの切換方法
JP3855436B2 (ja) 電動車両
JP2004224164A (ja) 動力車両
JP3022427B2 (ja) 動力伝達装置
JP2023533322A (ja) デュアル動力源駆動減速機用のデフロック及びパーキング構造
JP2844006B2 (ja) 動力伝達装置
JPH09142170A (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees