JP2001039854A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2001039854A
JP2001039854A JP11217782A JP21778299A JP2001039854A JP 2001039854 A JP2001039854 A JP 2001039854A JP 11217782 A JP11217782 A JP 11217782A JP 21778299 A JP21778299 A JP 21778299A JP 2001039854 A JP2001039854 A JP 2001039854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
plant
acid
makua
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mitsuma
勤 三間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO BUSSAN KK
Original Assignee
SANKO BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO BUSSAN KK filed Critical SANKO BUSSAN KK
Priority to JP11217782A priority Critical patent/JP2001039854A/ja
Publication of JP2001039854A publication Critical patent/JP2001039854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化粧品、医薬部外品、医薬品などの斯界で従来
から所望されている、美白、肌荒れ改善・防止、保湿な
どの各種有用な効果を備える皮膚外用剤の提供。 【解決手段】アブラナ(Cruciferas)科レピディウム
(Lepidium)属植物の抽出物、特にマクァ(Lepidium m
eyenii Walp)を含有する皮膚外用剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤、より詳
細には美白効果、肌荒れ改善若しくは予防効果、又は保
湿効果を発揮する皮膚外用剤に関する。また本発明は、
別の観点から、アブラナ(Cruciferas)科レピディウム
(Lepidium)属植物の抽出物、特にマクァ(Lepidium M
eyenii Walp)抽出物について新たに見出された作用に
基づく新規用途に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧料、医薬部外品並びに医薬品など、
広い分野にわたって用いられる皮膚外用剤には、従来か
ら美白、肌荒れ改善若しくは防止、または保湿等の種々
の効果を期待して多くの有効成分が配合されており、今
なお、より効果の高い新規成分の発見ないしは開発を目
指して日夜研究がなされている。
【0003】皮膚のしみやソバカスの発生機序は、その
全てが解明されているわけではないが、一般に表皮と真
皮との間にあるメラニン細胞(メラノサイト)内のメラ
ニン生成顆粒(メラノソーム)において、アミノ酸の一
種であるチロシンが、酵素チロシナーゼの作用によリド
ーパキノンとなり、これが黒褐色ないし赤褐色の色素で
あるメラニンに変化することによるとされており、さら
に生成したメラニンは、浸透作用によって隣接細胞へ拡
散する。
【0004】そこで、しみの原因であるメラニンの生成
を予防するためには、上記メラニン生成機序の第1段階
におけるチロシナーゼの作用を阻害することが有用であ
る。かかる観点から、従来からこのような作用を有する
種々のチロシナーゼ活性阻害剤が、化粧品、医薬部外
品、医薬品並びに食品等の分野で用いられており、また
次々と新しいチロシナーゼ活性阻害剤が提案されてい
る。その代表的なものとしては、アスコルビン酸、硫黄
類、ハイドロキノン、コウジ酸、天然の植物抽出物を挙
げることができる。しかしながら、アスコルビン酸は水
分の存在下で安定性に欠けるという問題を有し、また硫
黄類はいやな臭いがする点で問題がある。また、ハイド
ロキノンは効果が顕著に優れる一方で毒性が強いという
欠点がある。更にコウジ酸や天然の植物抽出物は、安全
性が高い反面、チロシナーゼ阻害作用が弱く、また、植
物抽出物には、匂い、色等の点で問題のあるものが多
い。
【0005】一方、肌荒れ改善若しくは予防作用を目指
して、従来から皮膚外用剤には、例えばグリセリン、1,
3-ブチレングリコール、マルチトール、マンニトール等
の各種多価アルコール;ヒアルロン酸、カルボキシメチ
ルキチン等の多糖類;コンドロイチン硫酸等のムコ多糖
類;あるいはdl-スレオニンなどのアミノ酸類などとい
った保湿作用を有する成分が用いられている。
【0006】また、近年、皮膚の新陳代謝を促進してい
わゆる皮膚のターンオーバーを早める目的で、ビタミン
A誘導体を配合した皮膚外用剤も見られるようになって
いる。
【0007】しかしながら、上記多価アルコール、多糖
類、ムコ多糖及びアミノ酸等の各成分の保湿作用は比較
的短期であり、持続性ある肌荒れ改善ないしは防止効果
を得ることができない。また、皮膚外用剤に多価アルコ
ールやムコ多糖類等を多量に配合した場合にはとべたつ
き感やほてり感を生じ、またdl-スレオニンなどのアミ
ノ酸類の配合によっては皮膚外用剤が着色したり、時間
がたつにつれて臭いが発生したり、臭いが変化するなど
といった問題も指摘されている。さらに、ビタミンA誘
導体は、炎症を伴った肌荒れのようにターンオーバーが
亢進しすぎた状態の肌に適用すると却って炎症を促進す
る等の問題があり、また製品中のその安定性が問題とさ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は化粧品、医薬部外品、医薬品などの斯界で従来から所
望されている、美白、肌荒れ改善・防止、保湿などとい
った各種有用な効果を備える皮膚外用剤を提供すること
である。
【0009】より具体的には、本発明の目的の一つは、
チロシナーゼ活性阻害作用に基づいてメラニンの生成抑
制効果を発揮し、日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす
等の予防及び改善に有用な美白剤を提供することであ
る。
【0010】また本発明の別の目的は、炎症を伴った肌
荒れに対しても適用できる肌荒れ改善ないしは予防剤を
提供することである。
【0011】さらに本発明の他の目的は、皮膚に十分か
つ持続的に保湿性をもたせることによって、肌荒れの予
防や改善に有用な保湿剤を提供することである。
【0012】ところで、近年、健康維持に大きな関わリ
を持つ化粧品、医薬部外品及び医薬品の安全性に対する
社会的関心が高まるにつれて、その配合成分について
も、安全性の高い天然物系のもの、また昧や匂いの点で
も対象製品の品質に悪影響を及ぼさないものが、強く求
められるようになっている。
【0013】本発明は、かかる斯界の要望に応え得る、
天然に由来する上記機能性配合成分ならびに該成分を含
有する人体に安全な皮膚外用剤を提供することをも目的
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を解決すべく、広く種々の物質についてチロシナーゼ活
性阻害作用を調べていたところ、思いがけずもアブラナ
(Cruciferas)科レピディウム(Lepidium)属植物の抽
出物に優れたチロシナーゼ活性阻害作用があることを見
出した。また発明者らは、更なる研究により、かかる抽
出物には上記チロシナーゼ活性阻害作用に加えて、従来
公知の保湿剤に比べて有意に高くしかも持続性に優れた
皮膚保湿作用があること、また優れた肌荒れ改善ないし
防止作用を有しており、しかも皮膚のターンオーバー亢
進を抑制するように働くため、炎症を伴う肌荒れに対し
ても改善剤として有効に用いることができることを見出
した。本発明はかかる諸々の知見に基づいて開発された
ものである。
【0015】すなわち、本発明は下記項1及び2に掲げ
る皮膚外用剤である: 項1.アブラナ(Cruciferas)科レピディウム(Lepidi
um)属植物の抽出物を含有する皮膚外用剤。 項2.アブラナ(Cruciferas)科レピディウム(Lepidi
um)属植物が、マクァ(Lepidium meyenii Walp)であ
る上記皮膚外用剤。
【0016】上記植物抽出物は、美白作用、肌荒れ改善
若しくは防止作用、並びに保湿作用を有している。この
ため本発明は、上記皮膚外用剤として、下記項3に掲げ
る美白剤、項4に掲げる肌荒れ改善若しくは防止剤、項
5及び6に掲げる保湿剤といった種々の態様にかかるも
のである: 項3.アブラナ科レピディウム属植物、特にマクァの抽
出物を有効成分とする美白剤。なお、当該美白剤は、更
にビタミンEを含むことにより、より効果の増強を図る
ことができる。 項4.アブラナ科レピディウム属植物、特にマクァの抽
出物を有効成分とする肌荒れ改善若しくは防止剤。当該
肌荒れ改善若しくは防止剤は、更にビタミンEを含むこ
とにより、より効果の増強を図ることができる。 項5.アブラナ科レピディウム属植物、特にマクァの抽
出物を有効成分とする保湿剤。 項6.アブラナ科レピディウム属抽出物に加えて、多価
アルコール、ムコ多糖類、糖類及びアミノ酸よりなる群
から選択されるいずれか少なくとも1種を含有する上記
保湿剤。
【0017】また、本発明は上記項3乃至6に記載の美
白剤、肌荒れ改善若しくは予防剤及び保湿剤よりなる群
から選択される少なくとも1種を含有する化粧料、医薬
部外品、医薬品である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の皮膚外用剤は、アブラナ
(Cruciferas)科レピディウム(Lepidium)属植物の抽
出物を含有することを特徴とするものである。
【0019】当該植物は、アンデス地方、主にペルーの
海抜4000〜5000mの高地に自生もしくは栽培さ
れている根菜植物であり、中でもマクァ(Lepidium Mey
eniiWalp)は、その球根部が昔から食用として用いられ
ている。
【0020】本発明で用いられるアブラナ科レピディウ
ム属植物の抽出物は、レピディウム属植物、好ましくマ
クァの全草、花、果実、種子、葉、地下茎を含む茎、球
根等、いずれの部位を用いて調製されるものであっても
よいが、好ましくは球根部を用いて、抽出溶媒を用いて
抽出することによって取得することができる。
【0021】ここで抽出溶媒としては、特に制限されな
いが、水、親水性有機溶媒またはこれらの混合液を例示
することができる。
【0022】親水性有機溶媒として、具体的には、酢酸
エチルエステル、酢酸ブチルエステル、酢酸アミルエス
テルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケト
ン、アセチルアセトンなどのケトン類;メタノール、エ
タノール、ブタノールなどの低級アルコール;プロピレ
ングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの多価
アルコール等を挙げることができる。好ましくは、メタ
ノール、エタノール、プロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコールなどのアルコール類であり、より好
ましくはエタノール、1,3−ブチレングリコールであ
る。
【0023】これらの親水性有機溶媒は、1種単独で用
いてもよいが、2種以上を任意に組み合わせて用いるこ
ともできる。また、1種又は2種以上の親水性有機溶媒
と水との混合溶媒として用いることもできる。この場
合、親水性有機溶媒と水との混合割合は、特に制限はさ
れないが、通常1:1〜9:1(重量比)の割合を挙げ
ることができる。
【0024】上記レピディウム属植物は、具体的には、
その球根部をそのまま若しくは乾燥処理し、また必要に
応じて切断乃至は粉砕して、上記抽出溶媒に浸漬して調
製することができる。浸漬条件は特に制限されず、低温
〜室温〜加温条件のいずれをも使用することができ、ま
た還流、好ましくは加熱還流しながら浸漬処理を施して
もよい。得られた浸漬液は必要により濾過し、そのまま
抽出液とするか、あるいは濃縮してエキスとして調製す
ることもできる。また、必要に応じて、得られた抽出液
(エキスを含む)をさらにイオン交換樹脂や分配カラム
などの各種のカラムを用いて精製処理してもよい。
【0025】本発明の皮膚外用剤への植物抽出物の配合
割合は、乾燥物(抽出物の乾燥固形分)として通常0.
001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%を
挙げることができる。なお、植物抽出物を10重量%を
越えて配合することに特に制限はされないが、配合量の
増大に見合う効果が望めないため、経済的観点から10
重量%以下の配合で十分である。
【0026】本発明の皮膚外用剤は、少なくとも前記の
必須成分を配合するものであればよいが、必要に応じて
本発明の効果を損なわない範囲内で、更に化粧品、医薬
部外品、医薬品等の皮膚外用剤に一般的に用いられる各
種の成分を配合することができる。
【0027】かかる成分としては、アスコルビン酸およ
びその誘導体、イオウ、コウジ酸およびその誘導体、グ
ルコサミンおよびその誘導体、グルタチオン、アルニカ
エキス、オウゴンエキス、ソウハクヒエキス、サイコエ
キス、ヨクイニンエキス、マロニエエキス、油溶性甘草
エキス(甘草疎水性フラボン、グラブリジン、グラブレ
ン、リコカルコンA)等の美白剤;セリン、グリシン、
アラニン、コラーゲン、加水分解コラーゲン、ケラチ
ン、エラスチン、ローヤルゼリー、コンドロイチンヘオ
バリン、ぺクチン、ビフィズス酸醗酵物、乳酸醗酵物、
酵母抽出物、ホホバ油、ヨクイニンエキス、ジオウエキ
ス、タイソウエキス、キダチアロエエキス、ゴボウエキ
ス等の保湿剤;リボフラビンまたはその誘導体、ピリド
キシンまたはその誘導体、ニコチン酸またはその誘導
体、パントテン酸またはその誘導体、α―トコフエロー
ルまたはその誘導体、ニンジンエキス、エゾウコギエキ
ス、ヘチマエキス、シコンエキス、シラカンバエキス、
シヤクヤクエキス、ムクロジエキス、ベニバナエキス、
ニンニクエキス等の細胞賦活剤;β-イソブロピルフラ
ノン誘導体、ウロカニン酸、オキシベンゾン、パラアミ
ノ安息香酸、メトキシケイヒ酸オクチル、酸化チタン、
β-カロチン、γ-オリザノール、アロエエキス、コメヌ
カエキス、カミツレエキス、イチョウ、サンザシ等の紫
外線吸収剤;ジブチルヒドロキシトルエン、没食子酸ブ
ロピル、バイカリン、バイカレイン、スーパーオキサイ
ドディスムターゼ、カタラーゼ、ローズマリーエキス、
ビワ葉エキス、セージエキス、ユーカリエキス、ローヤ
ルエキス、ターメリックエキス、ナツメグエキス、タイ
ムエキス、ホップエキス、ビタミンE等の抗酸化剤また
は活性酸素消去剤;安息香酸、安息香酸ナトリウム、塩
化べンゼトニウム、サルチル酸、サルチル酸ナトリウ
ム、ソルビン酸、レゾルシン、ビサボロール、ヒノキチ
オール、メントール、キトサン、エンメイソウエキス、
ビワエキス、ユッカエキス、アロエエキス等の抗菌・殺
菌剤;アズレン、アラントイン、アミノカプロン酸、イ
ンドメタシン、塩化リゾチーム、グリチルリチン酸また
はその誘導体、グリチルレチン酸またはその誘導体、ト
ラネキサム酸またはその誘導体、シソエキス、オウレン
エキス、セイリョウノコギリソウエキス、ボダイジュエ
キス、インチンコウエキス、ガイヨウエキス、リンドウ
エキス等の消炎・抗アレルギー剤;クエン酸またはその
塩類、酒石酸またはその塩類、塩化アルミニウム、硫酸
アルミニウム、硫酸カリウム、ジュエキス、ハマメリス
エキス、ゲンノショウコエキス、ガイヨウエキス、サル
ビアエキス、マロニエエキス、スギナエキス、メリッサ
エキス等の収斂剤などの各種の機能を有する成分を例示
することができる。
【0028】本発明のレピディウム属植物抽出物は、後
述する実験例1に示すように、チロシナーゼ活性阻害作
用を有しており、それに基づいて色素沈着、しみ及びそ
ばかす等の原因となるメラニン生成を抑制する作用を有
する。このため、美白剤として化粧料、医薬部外品、若
しくは医薬品等の皮膚外用剤に配合して用いることがで
きる。
【0029】本発明の美白剤は、上記レピディウム属植
物抽出物、好ましくはマクァ抽出物を単独で含むもので
あってもよいが、さらにビタミンE等の抗酸化剤、また
は他の美白作用を有する成分を組み合わせて含有するこ
とができる。
【0030】また、本発明のレピディウム属植物抽出物
は、後述する実験例2に示すように、肌荒れ改善若しく
は防止作用を有しており、さらに炎症によってターンオ
ーバーが亢進した皮膚に対して、そのターンオーバーを
抑制するように働く。このため、本発明のレピディウム
属植物抽出物は肌荒れが進行して炎症を伴った患部にも
適用できる肌荒れ改善・防止剤として、化粧料、医薬部
外品、若しくは医薬品等の皮膚外用剤に配合して用いる
ことができる。
【0031】本発明の肌荒れ改善・防止剤は、上記レピ
ディウム属植物抽出物、好ましくはマクァ抽出物を単独
で含むものであってもよいが、さらにビタミンE等の抗
酸化剤、保湿剤、他の肌荒れ改善・防止作用を有する成
分を1種若しくは2種以上適宜組み合わせて含有するこ
とができる。
【0032】さらにまた、本発明のレピディウム属植物
抽出物は、後述する実験例3に示すように保湿性を有し
ており、その保湿性はグリセリンといった多価アルコー
ルなどの従来公知の保湿剤よりも有意に持続性に優れた
ものである。このため本発明のレピディウム属植物抽出
物は、保湿剤として化粧料、医薬部外品、若しくは医薬
品等の皮膚外用剤に配合して用いられて有用である。
【0033】本発明の保湿剤は、上記レピディウム属植
物抽出物、好ましくはマクァ抽出物を単独で含むもので
あってもよいが、保湿効果の持続増強の観点から、さら
に多価アルコール、ムコ多糖類、糖類又はアミノ酸類の
いずれか少なくとも1種を組み合わせて配合することが
好ましい。
【0034】ここで多価アルコールとしては、本発明の
効果を奏する限り特に制限はされないが、グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、ポリ
グリセリン等を例示することができる。ムコ多糖類とし
ては、本発明の効果を奏する限り特に制限はされない
が、ヒアルロン酸、コンドロイチン酸、デルマタン硫
酸、ケラタン硫酸、ヘパリン若しくはその塩等を例示す
ることができる。糖類としては、本発明の効果を奏する
限り特に制限はされないが、ソルビトール、キシリトー
ル、マンニトール、マルチトール、ショ糖、ブドウ糖、
乳糖、白糖等を例示することができる。また、アミノ酸
類としては、本発明の効果を奏する限り特に制限はされ
ないが、L−アスパラギン酸、DL−アラニン、グリシ
ン、L−スレオニン、L−メチオニン、L−アルギニン
等のアミノ酸、並びにピロリドンカルボン酸(5−オキ
ソプロリン)等のアミノ酸誘導体を例示することができ
る。
【0035】これらの成分とレピディウム属植物抽出物
との配合割合は、特に制限されず、対象製品に応じて適
宜調整することが可能であるが、次の割合を参考にする
ことができる。
【0036】多価アルコールの場合、レピディウム属植
物抽出物1重量部(乾燥物換算)あたり0.01〜10
重量部;ムコ多糖類の場合、レピディウム属植物抽出物
1重量部(乾燥物換算)あたり0.001〜5重量部;
糖類の場合、レピディウム属植物抽出物1重量部(乾燥
物換算)あたり0.01〜10重量部;アミノ酸類の場
合、レピディウム属植物抽出物1重量部(乾燥物換算)
あたり0.01〜10重量部である。
【0037】また、化粧料、医薬部外品若しくは医薬品
等の皮膚外用剤に対するこれらの成分の配合割合として
は、皮膚外用剤100重量%あたり、多価アルコール
0.1〜70重量%、好ましくは1〜50重量%;ムコ
多糖類0.0001〜5重量%、好ましくは0.001
〜1重量%、糖類0.1〜50重量%、好ましくは1〜
20重量%;アミノ酸類0.01〜3重量%、好ましく
は0.05〜2重量%を挙げることができる。
【0038】本発明は、レピディウム属植物抽出物、好
ましくはマクァ抽出物を美白剤、肌荒れ改善・防止剤、
保湿剤などといった各種の機能性成分として、前述する
割合で含む皮膚外用剤(化粧料、医薬部外品、医薬
品)、好ましくは化粧料である。
【0039】本発明の皮膚外用剤は、その製品形態に応
じて、上記有効成分及び機能性成分に加えて、さらに通
常化粧料や外用剤に配合される、例えば油脂類、ロウ
類、炭化水素類、脂肪酸類、エステル類、界面活性剤、
防腐剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、香料、水、アルコー
ル類、増粘剤、色剤等の各種の助剤を配合することがで
きる。
【0040】例えば油脂類としては、大豆油、アマニ
油、キリ油、ゴマ油、サフラワ一油、トウモロコシ油、
ア一モンド油、ヤシ油、ヒマシ油、菜種油、オリ一ブ油
等が例示でき;ロウ類としてはカルラウバロウ、蜜ロ
ウ、鯨ロウ、セラックス、ラノリン類等が例示でき、炭
化水素類としては流動パラフィン、ワセリン、セシレ
ン、スクワラン等が例示でき;脂肪酸類としてはステア
リン酸、リノール酸、オレイン酸、ラノリン酸、ミリス
チン酸、バルミチン酸、へべニン酸、ウンデシレン酸等
が例示でき;アルコ一ル類としてはラウリルアルコー
ル、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイ
ルアルコール、グリセリン、プロピルアルコール、l,3-
ブチレングリコール、エチレングリコール、コレステロ
ール、フィトステロール等が例示でき;エステル類とし
てはオレイン酸デシル、ステアリン酸ブチル、ミリスチ
ン酸ミリスチル、モノステアリン酸プロピレングリコー
ル、酢酸ラノリン、トリミリスチン酸グリセリン、ジオ
レイン酸プロピレングリコール等が例示でき;界面活性
剤としては、各種の陰イオン性、陽イオン性、両イオン
性、非イオン性界面活性剤が挙げられ;香料としてはメ
ントール、カルボン、オイゲノール、アネトール、ハッ
カ油、スペアミント油、ペパーミント油、ユーカリ油、
アニス油等を例示することができる。ただし、これらは
一例であって、本発明はこれらに制限されない。
【0041】本発明の皮膚外用剤は、特にその製剤形態
を制限するものではなく、例えば乳液、ローション、ク
リーム、ゼリー、パック、メーキャップ化粧剤等の各種
の化粧料の形態;軟膏、クリーム、液剤、パップ剤、散
布剤、石鹸等の皮膚洗浄剤、リンス、浴剤等の各種の医
薬品部外品並びに医薬品の形態に、常法に従って調製す
ることができる。
【0042】
【実施例】以下、製造例、実験例及び実施例を挙げて本
発明を具体的に説明する。ただし、これら実施例等は本
発明の一具体例であって、本発明はこれらになんら限定
されるものではない。なお、後記実施例において、%は
特に言及しない限り、重量%を意味するものとする。製造例1 水によるマクァ抽出物 マクァ球根部(乾燥粉砕物)100gを水(70℃)に
2時間浸漬して抽出し、得られた浸漬液をろ過して、次
いで減圧下で濃縮して、マクァ抽出物18.6g(固形
乾固物)を得た。
【0043】製造例2 エタノールによるマクァ抽出物 マクァ球根部(乾燥粉砕物)100gを500mlのエ
タノール(室温)で2週間浸漬して抽出した。得られた
浸漬液をろ過して、減圧下で濃縮し、マクァ抽出物8.
5g(固形乾固物)を得た。
【0044】製造例3 50%含水エタノールによるマク
ァ抽出物 マクァ球根部(乾燥粉砕物)100gを500mlの50
%含水エタノール(室温)で2週間浸漬し抽出した。得
られた浸漬液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、マクァ
抽出物12.3g(固形乾固物)を得た。
【0045】製造例4 1,3−ブチレングリコールによ
るマクァ抽出物 マクァ球根部(乾燥粉砕物)100gを500mlの
1,3−ブチレングリコールで2時間70℃にて浸漬して
抽出し、得られた浸漬液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮
して、マクァ抽出物5.8g(固形乾固物)を得た。製造例5 50%含水1,3−ブチレングリコールによるマ
クァ抽出物 マクァ球根部(乾燥粉砕物)100gを500mlの50
%含水1,3−ブチレングリコールで2時間70℃にて浸
漬して抽出し、得られた浸漬液をろ過し、ろ液を減圧下
で濃縮して、マクァ抽出物6.4g(固形乾固物)を得
た。
【0046】<実験例>実験例1 上記製造例1〜5で調製した各マクァ抽出物を被験試料
として、下記の方法に従って、それら抽出物のチロシナ
ーゼ活性阻害作用を測定した。 (1)チロシナーゼ阻害活性測定法 チロシナーゼ溶液(60Unit/ml)0.7ml、1/15M
リン酸緩衝液(pH6.8)1.8ml、及び被験試料を
添加して調製した0.05%チロシン溶液0.5mlをよ
く混合し、これを反応溶液(計3ml)として37℃で
1時間反応させ、475nmにおける吸光度Aを測定す
る。吸光度Aの値は、チロシンからチロシナーゼの作用
によって生成するメラニン等一群の着色成分の濃度に比
例する。コントロールとして、上記反応系において被験
試料無添加のチロシン溶液を用いて同様に反応操作して
475nmの吸光度Bを測定し、下記の式からチロシナ
ーゼ活性阻害率を算出する。
【0047】阻害率(%) = (1−A/B) ×100 被験試料の濃度(μg/反応溶液ml)を段階的に変え
て、上記阻害率を測定し、阻害率が50%を示す試料濃
度を内挿法で求め、IC50とする。 (2)試験結果 結果を表1に示す。なお、対照例として、マクァ抽出物
に代えて水(対照例1)、及びエタノール(対照例2)
を用いて同様に実験した結果を併せて示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1に示す結果から、各種溶媒によるマク
ァ抽出物はいずれもチロシナーゼ活性を阻害する作用を
有していることがわかった。このことから本発明のレピ
ディウム属植物の抽出物には、チロシナーゼ活性阻害作
用に基づくメラニンの生成抑制効果、すなわち色素沈
着、しみ、そばかす等の予防および改善に有用な美白効
果を発揮することが示唆された。
【0050】実験例2 上記製造例1〜5で調製した各マクァ抽出物について、
下記の方法に従って(1)肌荒れ防止作用、及び(2)
肌荒れ時の炎症に伴う皮膚ターンオーバー亢進の抑制作
用を調べた。 (1)肌荒れ防止作用 ハートレイ系アルビノモルモットの背部皮膚を刈毛、剃
毛し、正中線を対称に背部皮膚、直径2cmの区画に毎
日30μlの3%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液を3日
間連続開放塗布した。塗布後、2日目にそれぞれ1%の
水懸濁液に調製したマクァ抽出物(製造例1〜5)を開
放塗布した。1週間後、下記に示す判定基準(表2)に
基づいて、肌荒れと紅斑の度合いを求めた。なお、対照
実験としてマクァ抽出物の代わりに水を用いて、また比
較実験としてマクァ抽出物の代わりに1%グリセリン水
溶液または1%ビタミンAのエタノール溶液を用いて同
様に試験を行った。
【0051】
【表2】
【0052】結果を表2に併せて示す。
【0053】(2)肌荒れ時の炎症に伴う皮膚ターンオ
ーバーの亢進抑制作用 ハートレイ系アルビノモルモットの背部皮膚を刈毛、剃
毛し、正中線を対称に背部皮膚、直径2cmの区画に毎
日30μlの3%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液を3日
間連続開放塗布した。その後、塗布部にダンシルクロラ
イドを配合した軟膏を1日間閉塞塗布し、翌日よりそれ
ぞれ1%の水懸濁液に調製したマクァ抽出物(製造例1
〜5)を開放塗布した。それから毎日皮膚に塗布したダ
ンシルクロライドの蛍光強度を測定し、蛍光が消失した
日数を求めて、皮膚のターンオーバー日数とした。な
お、対照実験としてマクァ抽出物の代わりに水を用い
て、また比較実験としてマクァ抽出物の代わりに1%グ
リセリン水溶液(比較例1)または1%ビタミンAのエ
タノール溶液(比較例2)を用いて同様に試験を行っ
た。結果を表3に併せて示す。
【0054】
【表3】
【0055】表3に示す結果からわかるように、本発明
のレピディウム属植物の抽出物は肌荒れ改善若しくは防
止に優れた効果を示し、また肌荒れ時の炎症に伴う過剰
な皮膚ターンオーバーの亢進を抑制する作用を有するこ
とが示唆された。
【0056】実験例3 表4に示す組成を有する皮膚外用剤(クリーム)(実施
例1、実施例2)を調製し、下記に示すようにして、か
かるクリームの保湿作用を調べた。また、比較例として
上記実施例1及び2のそれぞれからマクァ抽出物を除い
た比較例1及び2について同様に保湿作用を調べた。具
体的には、次のようにして行った。 (1)皮膚外用剤(クリーム剤)の調製方法 油相(流動パラフィン、固形パラフィン、オリーブ油、
セタノール、自己乳化型モノステアリン酸グリセリ
ン)、及び水相(モノステアリン酸ポリオキシエチレン
グリセリン(20.E.O.)、パラオキシ安息香酸メチル、マ
クァ抽出物、グリセリン、精製水)をそれぞれ別個に7
5℃で均一になるまで溶解した。次いで、溶解した油相
に水相を加え、十分に撹拌をした後、30℃まで冷却し
て本発明のクリーム状の皮膚外用剤(実施例1、2)を
調製した。また、比較品として、上記水相組成からマク
ァ抽出物を除く以外は同様にして比較クリーム剤(比較
例1、2)を調製した。
【0057】(2)保湿作用の評価 本発明の皮膚外用剤の保湿作用の評価は、SKIN SURFACE
HYDROMETER IB-355(IBS社製)を用いて行った。具体
的には、6名の皮膚健常人の上腕部に毎日、30日間に
わたり、上記で調製した本発明の皮膚外用剤及び比較品
の各被験試料をそれぞれ0.3g塗布し、初回塗布(1
日目)の塗布前後、該塗布から2時間後及び8時間後、
並びに3日目、7日目、15日目及び30日目の各塗布
前に上記装置を用いて、皮膚塗布部のコンダクタンス値
(単位:マイクロモー)を測定した。なお測定は、室温
(20℃)及び湿度(65%)の環境下で行い、6名の
測定値の平均値で評価した。結果を表4に併せて示す。
【0058】
【表4】
【0059】表4に示す結果から、多価アルコールであ
るグリセリンを配合することによって(比較例2)、グ
リセリンを配合しないクリーム(比較例1)よりも保湿
性が向上するものの、その効果は早期に低減し持続性が
ないことがわかる。それに対して、マクァ抽出物を含有
する本発明のクリーム(実施例1)は長期間にわたって
持続的に高い保湿効果を発揮し、更にマクァ抽出物に加
えて多価アルコール(グリセリン)を配合したクリーム
(実施例2)によれば、保湿作用が更に増強し、その強
い保湿作用が長期間にわたって持続することがわかっ
た。
【0060】また、多価アルコール以外のヒアルロン酸
(ムコ多糖類)、ソルビトール(糖類)、L−アスパラ
ギン酸(アミノ酸)についても同様にマクァ抽出物と併
用したところ、同様にマクァ抽出物の保湿作用が増強
し、またその効果は長期間持続した。
【0061】 実施例3 化粧水 製造例3のマクァ抽出物 0.15(%) グリセリン 4.00 1,3-ブチレングリコール 4.00 エタノール 7.00 ポリオキシエチレンオレイルアルコール 0.50 メチルパラベン 0.05 クエン酸 0.01 クエン酸ソーダ 0.10 香料 0.05 精製水 残 量 合 計 100.00(%)。
【0062】 実施例4 化粧水 製造例1のマクァ抽出物 5.0(%) ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5 グリセリン 10.0 1,3-ブチレングリコール 5.0 エタノール 7.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 ヒアルロン酸ナトリウム 0.2 香料 0.1 精製水 残 量 合 計 100.0(%)。
【0063】 実施例5 クリーム 製造例3のマクァ抽出物 5.0(%) ステアリン酸 2.0 ステアリルアルコール 7.0 還元ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 オクチドデカノール 6.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 3.0 モノステアリン酸グリセリン 2.0 香料 0.1 防腐剤・酸化防止剤 0.1 プロピレングリコール 5.0 精製水 残 量 全 量 100.0(%) 上記組成をクリーム製剤の製造の常法に従って、均一化
して本発明の皮膚外用剤(中性クリーム)を調製した。
【0064】 実施例6 クリーム 製造例5のマクァ抽出物 1.0 (%) セトステアリルアルコール 3.5 スクワラン 40.0 ミツロウ 3.0 還元ラノリン 5.0 エチルパラベン 0.3 ホ゜リオキシエチレン(20)ソルヒ゛タンモノハ゜ルミチン酸エステル 2.0 スチアリン酸モノグリセリド 2.0 1,3-ブチレングリコール 5.0 グリセリン 5.0 香料 0.03 精製水 残 量 合 計 100.00(%) 上記組成をクリーム製剤の製造の常法に従って、均一化
して本発明の皮膚外用剤(中性クリーム)を調製した。
【0065】 実施例7 クリーム 製造例4のマクァ抽出物 5.0 (%) 1,3-ブチレングリコール 7.0 濃グリセリン 6.0 L−アルギニン 0.2 コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.02 スクワラン 10.0 パルミチン酸イソプロピル 5.0 セタノール 2.0 オキシエチレン(20E.O.)ステアリルエーテル 1.0 トリエタノールアミン 0.5 ステアリン酸 0.5 親油性モノステアリン酸グリセリル 0.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 パラオキシ安息香酸プロピル 0.2 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 2.0 香料 0.1 精製水 残 量 合 計 100.00(%)。
【0066】 実施例8 乳液 製造例5のマクァ抽出物 5.0 (%) ステアリン酸 2.0 セタノール 1.5 ワセリン 3.0 ラノリンアルコール 2.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレンモノオレイン酸エステル 2.0 香料 0.1 防腐剤・酸化防止剤 0.1 グリセリン 3.0 プロピレングリコール 5.0 トリエタノールアミン 1.0 精製水 残 量 全 量 100.0(%) 上記組成を乳液製造の常法に従って、均一に乳化させて
本発明の皮膚外用剤(乳液)を製造した。
【0067】 実施例9 乳液 製造例2のマクァ抽出物 0.01(%) ステアリン酸モノグリセリド 0.50 セチルアルコール 0.50 ミツロウ 2.00 ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.00 グリセリンモノステアリン酸エステル 1.00 クインスシード抽出物(5%水溶液) 20.00 プロピレングリコール 5.00 エタノール 3.00 エチルパラベン 0.30 香料 0.03 精製水 残 量 合 計 100.00(%) 実施例10 乳液 製造例3のマクァ抽出物 5.0(%) ポリエチレングリコール400 4.0 グリセリン 4.0 カルボキシポリマー 0.2 セチルアルコール 0.5 ステアリン酸 1.5 トリエタノールアミン 0.5 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.5 モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.7 オリーブ油 5.0 スクワラン 3.0 香料 0.1 精製水 残量 合 計 100.0(%) 実施例11 エッセンス 製造例3のマクァ抽出物 5.0(%) ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5 dl-酢酸トコフェロール 0.2 エタノール 7.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 グリセリン 8.0 プロピレングリコール 3.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.3 精製水 残量 合 計 100.0(%) 実施例12 ローション 製造例2の抽出物 5.0(%) グリセリン 4.0 1,3-ブチレングリコール 4.0 エタノール 7.0 ポリオキシエチレンオレイルアルコール 0.5 メチルパラベン 0.05 クエン酸 0.01 クエン酸ソーダ 0.1 香料 0.05 精製水 残 量 全 量 100.0(%) 上記組成を常法に従って乳化し、本発明の皮膚外用剤
(ローション)を製造した。
【0068】 実施例13 パック剤 製造例4の抽出物 5 (%) ポリビニルアルコール 15 ポリエチレングリコール 3 プロピレングリコール 7 エタノール 10 メチルパラベン 0.05 香料 0.05 1,3-ブチレングリコール 5 精製水 残 量 全 量 100.0(%) 上記原料を乳液製造の常法に従って乳化し、本発明の皮
膚外用剤(パック剤)を製造した。
【0069】 実施例14 パック剤 製造例4のマクァ抽出物 5.0(%) ポリビニルアルコール 15.00 ポリエチレングリコール 3.00 プロピレングリコール 7.00 エタノール 10.00 メチルパラベン 0.05 1,3-ブチレングリコール 5.00 香料 0.05 精製水 残 量 全 量 100.00(%) 実施例15 パック剤 製造例3のマクァ抽出物 5.0(%) 1,3-ブチレングリコール 10.0 ポリエチレングリコール4000 2.0 グリセリン 8.0 エタノール 11.0 ポリビニルアルコール 12.0 スクワラン 0.3 dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0 クエン酸 0.3 1,2-ヒドロキシステアリン酸コレステリル 1.0 ポリエーテル変性シリコーン 1.0 香料 0.1 精製水 残量 全 量 100.0(%) 実施例16 洗顔クリーム 製造例1の抽出物 5 (%) ステアリン酸 18 パルミチン酸 12 ミリスチン酸 11 ラウリン酸 5 オレイルアルコール 4 ポリオキシエチレン還元ラノリン 2 香料 0.1 メチルパラベン 0.1 濃グリセリン 15 水酸化カリウム 8 全 量 100.0(%) 上記組成を常法に従って乳化し、本発明の皮膚外用剤
(洗顔クリーム)を製造した。
【0070】 実施例17 洗顔クリーム 製造例4の抽出物 5 (%) ステアリン酸 19 パルミチン酸 13 ミリスチン酸 12 ラウリン酸 6 オレイルアルコール 4 ポリオキシエチレン還元ラノリン 2 香料 0.3 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 濃グリセリン 20 水酸化カリウム 7 精製水 残 量 全 量 100.0(%) 実施例8 浴用剤 製造例3の抽出物 5.0 (%) 乾燥硫酸ナトリウム 70.0 炭酸ナトリウム 20.0 塩化ナトリウム 4.0 ヒアルロン酸 0.01 香料 0.99 全 量 100.00(%)
【0071】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、アブラナ科レピ
ディウム属植物、特にマクァの抽出物を含有することに
よって優れたチロシナーゼ活性阻害作用を有しており、
日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝斑などの淡色
化、美白に優れた効果を発揮すると共に、優れた保湿性
を有することによって皮膚に潤いを与えて、肌荒れを防
止し、また改善する効果を奏するものである。かかる効
果(美白、保湿、肌荒れ改善・予防)を目して、本発明
の皮膚外用剤は、化粧料、外用医薬部外品、外用医薬品
として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 C Fターム(参考) 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB312 AB332 AB352 AC012 AC022 AC072 AC092 AC102 AC111 AC122 AC182 AC242 AC302 AC352 AC402 AC422 AC432 AC482 AC542 AC581 AC582 AC612 AD042 AD092 AD112 AD191 AD211 AD332 AD342 AD492 AD512 AD662 CC02 CC04 CC05 CC07 CC23 CC25 DD16 DD23 DD31 EE12 EE16 FF01 4C088 AB15 AC01 AC03 AC04 AC05 AC12 BA08 CA04 MA02 MA04 MA63 NA14 ZA89

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アブラナ(Cruciferas)科レピディウム
    (Lepidium)属植物の抽出物を含有する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】アブラナ(Cruciferas)科レピディウム
    (Lepidium)属植物が、マクァ(Lepidium meyenii Wal
    p)である請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の植物抽出物を有
    効成分とする美白剤。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の植物抽出物を有
    効成分とする肌荒れ改善若しくは防止剤。
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載の植物抽出物を有
    効成分とする保湿剤。
  6. 【請求項6】更に多価アルコール、ムコ多糖類、糖類及
    びアミノ酸よりなる群から選択されるいずれか少なくと
    も1種を含有する請求項5記載の保湿剤。
  7. 【請求項7】請求項3乃至6に記載の美白剤、肌荒れ改
    善若しくは予防剤及び保湿剤よりなる群から選択される
    少なくとも1種を含有する化粧料。
JP11217782A 1999-07-30 1999-07-30 皮膚外用剤 Pending JP2001039854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217782A JP2001039854A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217782A JP2001039854A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001039854A true JP2001039854A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16709655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217782A Pending JP2001039854A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001039854A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346575A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 残留塩素除去剤
WO2003059368A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Cognis France S.A. Wirkstoffe für kosmetische und/oder pharmazeutische verwendung, die aus der fermentation von pflanzenbestandteilen und/oder pflanzlichen extrakten erhalten werden
FR2856298A1 (fr) * 2003-06-19 2004-12-24 Expanscience Lab Extrait de maca et composition cosmetique comprenant un tel extrait
WO2005072684A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Suntory Limited マカ抽出物の製造方法
FR2885052A1 (fr) * 2005-04-29 2006-11-03 Nuxe Sa Lab Utilisation d'un extrait de maca pour proteger la microcirculation cutanee
JP2007230933A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Kose Corp 細胞賦活剤及びこれを含有する皮膚外用剤
US20130177513A1 (en) * 2010-12-22 2013-07-11 Laboratoires Expanscience Extract of aerial parts of maca rich in polyphenols and composition comprising same
CN104207134A (zh) * 2014-10-11 2014-12-17 王衍彬 一种玛咖提取物的制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346575A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 残留塩素除去剤
WO2003059368A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Cognis France S.A. Wirkstoffe für kosmetische und/oder pharmazeutische verwendung, die aus der fermentation von pflanzenbestandteilen und/oder pflanzlichen extrakten erhalten werden
FR2856298A1 (fr) * 2003-06-19 2004-12-24 Expanscience Lab Extrait de maca et composition cosmetique comprenant un tel extrait
WO2004112742A3 (fr) * 2003-06-19 2005-02-24 Expanscience Lab Extrait de maca et composition cosmetique comprenant un tel extrait
US7473434B2 (en) 2003-06-19 2009-01-06 Laboratoires Expanscience Maca extract and cosmetic composition containing such an extract
WO2005072684A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Suntory Limited マカ抽出物の製造方法
JPWO2005072684A1 (ja) * 2004-01-28 2007-09-06 サントリー株式会社 マカ抽出物の製造方法
FR2885052A1 (fr) * 2005-04-29 2006-11-03 Nuxe Sa Lab Utilisation d'un extrait de maca pour proteger la microcirculation cutanee
JP2007230933A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Kose Corp 細胞賦活剤及びこれを含有する皮膚外用剤
US20130177513A1 (en) * 2010-12-22 2013-07-11 Laboratoires Expanscience Extract of aerial parts of maca rich in polyphenols and composition comprising same
CN104207134A (zh) * 2014-10-11 2014-12-17 王衍彬 一种玛咖提取物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829846B1 (ko) 피부노화방지 조성물
WO2005087182A1 (ja) 機能性粉体
JP4813690B2 (ja) フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
US6214352B1 (en) Tyrosinase inhibiting agent
US20110318398A1 (en) Cosmetic composition comprising molecular encapsulated fermented extract of rhus javanica l. as an active ingredient
JPH06239716A (ja) ポリフェノール化合物含有組成物
JP3340878B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤、美白化粧品および変色防止剤
JP2003300824A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2003081744A (ja) 抗酸化剤
JP2001039854A (ja) 皮膚外用剤
JP2009067718A (ja) カエデ科植物樹液のフェノール性化合物を含有する皮膚外用剤
JP2004210653A (ja) 皮膚外用剤
JP2000169329A (ja) 化粧料組成物
JP4035481B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10114670A (ja) 外用に適する組成物
JP2005247826A (ja) デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP3119622B2 (ja) 化粧料
JP2002370962A (ja) 美白用化粧料および皮膚老化防止・改善用化粧料
JP2013032331A (ja) 脂質産生抑制剤、皮脂産生抑制剤およびトリアシルグリセロール産生抑制剤
JP2002145754A (ja) 皮膚化粧料
JP2009249366A (ja) コラーゲン産生促進剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP2009256326A (ja) 美白剤、及び皮膚外用剤
JP2009234976A (ja) 細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP5057638B2 (ja) 皮膚外用剤