JP2001039026A - インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2001039026A
JP2001039026A JP11220756A JP22075699A JP2001039026A JP 2001039026 A JP2001039026 A JP 2001039026A JP 11220756 A JP11220756 A JP 11220756A JP 22075699 A JP22075699 A JP 22075699A JP 2001039026 A JP2001039026 A JP 2001039026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
jet recording
ink jet
ink absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11220756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752902B2 (ja
Inventor
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Kenzo Kasahara
健三 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22075699A priority Critical patent/JP3752902B2/ja
Publication of JP2001039026A publication Critical patent/JP2001039026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752902B2 publication Critical patent/JP3752902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高湿下でのインクの滲みとブロンジングが共に
改良されたインクジェット記録用紙及びその製造方法並
びにカラーインクジェット記録方法を提供する。 【解決手段】非吸水性支持体上に少なくとも1層以上の
親水性バインダー及び無機微粒子からなる多孔質性イン
ク吸収層を有するインクジェット記録用紙において、前
記インク吸収層の少なくとも1層が少なくとも2種類以
上のカチオンポリマーを同一層に含有することを特徴と
するインクジェット記録用紙である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録
方法に関し、詳しくは、多孔質のインク吸収層を有し高
湿下でのインクの滲みとプリント後のブロンジングが改
良されたインクジェット記録用紙及びその製造方法並び
にカラーインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録は急速に画質
が向上してきており、写真に画質が迫りつつある。この
様な写真同等画質(以下、写真画質と称す)をインクジ
ェット記録で達成するために、記録用紙の面でも改善が
進んでおり、高平滑性の支持体上に微小な空隙層を設け
た記録用紙は、高インク吸収性や高乾燥性であることか
ら最も写真画質に近いものの一つになりつつある。
【0003】この様な高画質化に伴い、記録用紙に要求
される特性も一段と高まっているが、特に支持体が非吸
水性支持体で、その上にインク吸収層が設けられている
インクジェット記録用紙は、インクジェット記録時に支
持体が高い平滑性を維持するので高品位のプリントが得
られ好ましい。
【0004】又、インクジェット記録においては、通
常、水溶性染料が色材として用いられるが、この水溶性
染料は親水性が高いため、通常、記録後に高湿下に長期
間保存したり、又は記録面上に水滴が付着した場合に染
料が滲み易い傾向がある。
【0005】この問題を解決するために、染料固着性物
質をインク受容層中に添加しておくことが一般的に行わ
れており、そのような染料固着剤としては、表面がカチ
オン性である無機顔料(アルミナ微粒子等)や分子内に
第4級アンモニウム塩基を有するカチオン性ポリマー等
が挙げられる。
【0006】また、別の手段として、インク吸収層中に
水溶性多価金属イオンを含有させることが知られてお
り、この両方の手段を併用することで染料の滲みはかな
り改善される。
【0007】ところで、プリント後にプリント部にブロ
ンジングが起こることがある。ブロンジングとは、プリ
ント部が金属光沢調(ブロンズ色)に見える現象でインク
中の染料がインク吸収層に吸収されずにインク吸収層の
表面で凝集、結晶化するためと思われる。
【0008】滲み改良のため前記カチオンポリマーを添
加し過ぎるとインク吸収速度が遅くなり、染料によって
は前記ブロンジングが加速される場合がある。このカチ
オンポリマーによる加速ははさらに前記多価金属イオン
の添加によってさらに促進されることが多く、染料の滲
みとブロンジングを共に改良することは従来難しかっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高湿下
でのインクの滲みとブロンジングが共に改良されたイン
クジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーイン
クジェット記録方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。 1.非吸水性支持体上に少なくとも1層以上の親水性バ
インダー及び無機微粒子からなる多孔質性インク吸収層
を有するインクジェット記録用紙において、前記インク
吸収層の少なくとも1層が少なくとも2種類以上のカチ
オンポリマーを同一層に含有することを特徴とするイン
クジェット記録用紙。 2.少なくとも2種類以上のカチオンポリマーを含有す
るインク吸収層が支持体から最も離れた側の層(以下、
最上層という。)であることを特徴とする請求項1に記
載のインクジェット記録用紙。 3.前記多孔質性インク吸収層が水溶性多価金属イオン
を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のイ
ンクジェット記録用紙。 4.非吸水性支持体上に少なくとも1層以上の親水性バ
インダー及び無機微粒子からなる多孔質性インク吸収層
を有するインクジェット記録用紙の製造方法において、
前記インク吸収層が2以上の複数層からなり、該インク
吸収層の少なくとも1層が少なくとも2種類以上のカチ
オンポリマーを同一層に含有しており、該2種類以上の
カチオンポリマーを含有するインク吸収層を含む全ての
インク吸収層を同時重層塗布することを特徴とするイン
クジェット記録用紙の製造方法。 5.少なくとも1種の基準色に対して、2種以上の異な
るインクにより記録する記録装置で、請求項1〜3のい
ずれかに記載の記録用紙に記録することを特徴とするカ
ラーインクジェット記録方法。
【0011】本発明の多孔質性インク吸収層は、層の中
に空隙を有し、インクの吸収が、インク吸収層を形成す
る親水性バインダーの膨潤によって起こるのではなく、
主として空隙にインクが収容されることによってインク
を吸収する層である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明のインクジェット記録用紙は、非吸
水性支持体上に多孔質のインク吸収層が設けられたもの
であり、この多孔質のインク吸収層の形成方法には、従
来、数多くの方法が知られているが、特に多孔質のイン
ク吸収層は、無機顔料と少量の親水性バインダーから空
隙層が形成されているものが好ましい。
【0014】この多孔質のインク吸収層は、無機微粒子
と少量の親水性バインダーから基本的に構成され、その
ような無機微粒子の例としては、例えば軽質炭酸カルシ
ウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリ
ン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸
亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、珪藻
土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シ
リカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミ
ナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼ
オライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料を挙げ
ることができる。
【0015】これら無機微粒子は、1次粒子のまま用い
ても、又、2次凝集粒子を形成した状態で使用すること
もできるが、高い光沢性と速い吸収性を有する観点か
ら、皮膜中で0.1〜0.01μmのサイズになるよう
な無機微粒子を使用することが好ましい。
【0016】本発明においては、低コストであることや
高い反射濃度が得られる低屈折率の微粒子であること等
から、表面がアニオン性の無機微粒子としては、気相法
で合成されたシリカ又はコロイダルシリカが好ましい。
又、表面がカチオン性である無機微粒子としては、カチ
オン表面処理された気相法シリカ、カチオン表面処理さ
れたコロイダルシリカ、及びアルミナ、コロイダルアル
ミナ、擬ベーマイト等も用いることが出来る。
【0017】多孔質性インク吸収層に用いられる親水性
バインダーとしては、例えばポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタ
ン、デキストラン、デキストリン、カラギーナン(κ、
ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等が挙げられる。これらの親水性ポリマーは
2種以上併用することも可能である。
【0018】本発明で好ましく用いられる親水性ポリマ
ーは、ポリビニルアルコールである。このポリビリルア
ルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる
通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変
性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するア
ニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコールも含まれる。
【0019】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは、平均重合度が1000以上のものが
好ましく用いられ、特に平均重合度が1500〜500
0のものが好ましい。鹸化度は70〜100%のものが
好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0020】カチオン変性ポリビニルアルコールとして
は、例えば特開昭61−10483号に記載されるよう
な、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基を、上
記ポリビニルアルコールの主鎖又は側鎖中に有するポリ
ビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレ
ン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体を鹸化する
ことにより得られる。
【0021】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えばトリメチル・(2−アクリルアミ
ド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル・(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチル・トリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル・(メタクリルアミドプロピル)アンモ
ニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメ
チルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
【0022】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して
0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%であ
る。
【0023】アニオン変性ポリビニルアルコールは、例
えば特開平1−206088号に記載される様なアニオ
ン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−2
37681号、同63−307979号等に記載される
様なビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物
との共重合体、及び特開平7−285265号に記載さ
れるような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコール
等が挙げられる。
【0024】又、ノニオン変性ポリビニルアルコールと
しては、例えば特開平7−9758号に記載される様
な、ポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの
一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8
−25795号に記載される、疎水性基を有するビニル
化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙
げられる。
【0025】ポリビニルアルコールは、重合度や変性の
種類違いなど2種類以上を併用することもできる。
【0026】多孔質性インク吸収層に用いられる無機微
粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の
空隙率、無機微粒子の種類、親水性バインダーの種類に
大きく依存するが、一般には記録用紙1m2当たり概ね
5〜30g、好ましくは10〜25gである。
【0027】又、インク吸収層に用いられる無機微粒子
と親水性バインダーの比率は、重量比で概ね2:1〜2
0:1であり、特に3:1〜10:1が好ましい。
【0028】本発明のインクジェト記録用紙は、光沢性
に優れ、高い空隙率を皮膜の脆弱性を劣化させずに得る
ために、前記親水性バインダーが硬膜剤により硬膜され
ていることが好ましい。
【0029】硬膜剤は、一般的には前記親水性バインダ
ーと反応し得る基を有する化合物あるいは親水性バイン
ダーが有する異なる基同士の反応を促進するような化合
物であり、親水性バインダーの種類に応じて適宜選択し
て用いられる。
【0030】硬膜剤の具体例としては、例えば、エポキ
シ系硬膜剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロ
ヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキ
シアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グ
リセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系
硬膜剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性
ハロゲン系硬膜剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ
−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合
物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル
等)、ほう酸およびその塩、ほう砂、アルミ明礬等が挙
げられる。
【0031】特に好ましい親水性バインダーとしてポリ
ビニルアルコールおよびまたはカチオン変性ポリビニル
アルコールを使用する場合には、ほう酸およびその塩、
およびエポキシ系硬膜剤から選ばれる硬膜剤を使用する
のが好ましい。
【0032】最も好ましいのはほう酸およびその塩から
選ばれる硬膜剤である。
【0033】本発明で、ほう酸またはその塩としては、
硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のことを
示し、具体的にはオルトほう酸、二ほう酸、メタほう
酸、四ほう酸、五ほう酸、八ほう酸およびそれらの塩が
含まれる。
【0034】上記硬膜剤の使用量は親水性バインダーの
種類、硬膜剤の種類、無機微粒子の種類や親水性バイン
ダーに対する比率等により変化するが、通常親水性バイ
ンダー1g当たり5〜500mg、好ましくは10〜3
00mgである。
【0035】上記硬膜剤は、本発明の多孔質性インク吸
収層形成用水溶性塗布液を塗布する際に、該塗布液中に
添加してもよく、あるいは予め硬膜剤を含有する塗布液
を塗布してある支持体上に、本発明のインク吸収層形成
用水溶性塗布液を塗布しても良い。また、本発明のイン
ク吸収層形成用水溶性塗布液(硬膜剤非含有)を塗布・
乾燥した後で硬膜剤溶液をオーバーコートするなどして
供給することができるが、これらの中で、好ましくは製
造効率の観点から、本発明のインク吸収層形成用水溶性
塗布液中に硬膜剤を添加して塗布する方法が好ましい。
【0036】本発明の多孔質性インク吸収層には、画像
の耐水性や、高湿下での滲みとブロンジングを改良する
目的でカチオンポリマーを含有させている。本発明に用
いられるカチオンポリマーとしては1級〜3級アミノ基
及び4級アンモニウム塩基を有するポリマーを用いるこ
とができ、中でも、経時での変色や耐光性の劣化が少な
いこと、染料の定着性が高いこと等から、4級アンモニ
ウム塩基を有するカチオンポリマーが好ましい。
【0037】本発明の第4級アンモニウム塩基を有する
カチオンポリマーは、ポリマー主鎖または側鎖に第4級
アンモニウム塩基を有する水溶性ポリマーが好ましく、
インクジェット記録用紙で公知の化合物が用いられる。
本発明においては、プリント後の高湿下でインクの滲み
を効率よく改良する観点から特に側鎖に第4級アンモニ
ウム塩基を有するカチオン性の水溶性ポリマーが好まし
いが、特開昭57−36692号公報、特開平10−1
47056号公報等に記載の塩基性ラテックスポリマー
を併用することもできる。
【0038】また、特公平2−35675号公報記載の
ポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミドアンモニ
ウム縮合物や特開平9−254529号公報記載の4級
アンモニウム塩構造を含まないポリアルキレンポリアミ
ン・ジシアンジアミド縮合物等をカチオンポリマーとし
て使用することも出来る。
【0039】ポリマー主鎖に第4級アンモニウム塩基を
有するカチオン性の水溶性ポリマーの例としては、例え
ばエピクロルヒドリン・ジメチルアミン付加重合物、ジ
メチルアリルアンモニウムクロライド・SO2共重合
物、ジメチルアリルアンモニウムクロライド重合物など
が挙げられる。
【0040】ポリマー側鎖中に第4級アンモニウム塩基
を有するカチオン性の水溶性ポリマーとしては、ポリア
リルアミン塩の重合物、或いは下記一般式(1)または
(2)で表される繰り返し単位を有するポリマーが挙げ
られる。
【0041】
【化1】
【0042】式中、RおよびR′は水素原子または炭素
原子数が1〜4のアルキル基を表し、R1、R2、R3
1′、R2′およびR3′はそれぞれアルキル基を表
し、AおよびJは2価の連結基を表す。X1 -およびX2 -
はアニオンを表す。mは1〜6の整数を表す。
【0043】更に、具体的には、一般式(1)、(2)
において、RおよびR′は水素原子または炭素原子数が
1〜4のアルキル基であり、好ましくは水素原子または
メチル基である。
【0044】R1、R2、R3、R1′、R2′およびR3
はそれぞれアルキル基を表し、好ましくはメチル基また
はエチル基である。このアルキル基はそれぞれ置換基を
有していてもよい。
【0045】AおよびJは2価の連結基を表すが、Aは
単なる結合手、−CONH−または−COO−であるこ
とが好ましい。またJは単なる結合手または−CON
(R″)−基であることが好ましい(R″は水素原子、
または置換基を有していてもよいアルキル基を表す)。
【0046】X1 -およびX2 -はアニオン(ハロゲンイオ
ン、メチル硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン
等)を表す。
【0047】分子内に第4級アンモニウム塩基を有する
カチオン性の水溶性ポリマーとしては特に上記一般式
(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位を有
するポリマーが好ましく、一般式(1)または一般式
(2)で表される繰り返し単位から構成される単独重合
体であってもよく、また、第4級アンモニウム塩基を含
まない繰り返し単位との共重合体であってもよい。
【0048】また、第4級アンモニウム塩基を有する繰
り返し単位は一般式(1)と一般式(2)で表される繰
り返し単位の両者を含むものであってもよく、更に一般
式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位が
各々2種以上繰り返し単位を含むものであっても良い。
【0049】一般式(1)または一般式(2)と共に共
重合される第4級アンモニウム塩基を有しない繰り返し
単位に用いられる単量体としては、例えば、スチレン、
ブタジエン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、ヒドロキシルエチルメタクリレート、酢酸ビニル、
ビニルエーテル、アクリルアミド、N−メチルアクリル
アミド、N−ブチルアクリルアミド、N−ビニルイミダ
ゾール、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等
が挙げられる。
【0050】上記水溶性ポリマーが共重合体である場
合、一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返
し単位はモル比で20〜100モル%が好ましく、30
〜100モル%が特に好ましい。
【0051】上記第4級アンモニウム塩基を有するカチ
オンポリマーは第4級アンモニウム塩基を有するために
水溶性であるが、共重合する第4級アンモニウム塩基を
含まないモノマーの組成や共重合体の比率によっては完
全に水に溶解しないことがあり、水混和性の有機溶媒と
水との混合溶媒に溶解させることにより溶解し得るもの
で有れば本発明には使用できる。
【0052】ここで水混和性有機溶媒とは、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール
などのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリンなどのグリコール類、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル等のエステル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類など、水に対して概ね10%以上溶解し
得る有機溶媒を言う。この場合、有機溶媒の使用量は水
の使用量以下であることが好ましい。
【0053】次に本発明の分子内に第4級アンモニウム
塩基を有するカチオンポリマーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0054】
【化2】
【0055】
【化3】
【0056】
【化4】
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】
【0060】
【化8】
【0061】上記カチオンポリマーの数平均分子量は2
000〜10万のものが好ましく、3000〜7万もの
が特に好ましい。ここでの数平均分子量はゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーで求めたPEG換算値であ
る。
【0062】本発明において、高湿下でのインクの滲み
とブロンジングを共に改良するためには、少なくとも2
種類以上のこれらカチオンポリマーを同一層に含有する
ことが必要である。これは塗布液としては別に含有して
いても重層塗布、特に同時重層塗布した結果、乾燥過程
での拡散等により結果として同一層に含有していれば構
わない。
【0063】2種類以上のカチオンポリマーとは、それ
ぞれがお互いに異なる組成を有するカチオンポリマーで
あり、異なる構造の第4級アンモニウム塩基を有するモ
ノマー単位、または第4級アンモニウム塩基を有さない
異なる構造のモノマー単位を10モル%以上含有するこ
とが好ましい。
【0064】また同一層中の2種類以上のカチオンポリ
マーの混合比率に特に限定はないが、混合比率の最も少
ないカチオンポリマーが5重量%以上、より好ましくは
10重量%以上含有されると本発明の効果は大きい。
【0065】2種類以上のカチオンポリマーを同一層に
含有することで滲みと共にブロンジングが改良される理
由は必ずしも明らかではないが、構造の異なるカチオン
ポリマーが染料等の色材(着色剤)と共存することでの
結晶化が抑制されるものと思われる。
【0066】本発明に用いられるカチオンポリマーの添
加量は、トータルでインクジェット記録用紙1m当た
り通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gの範囲
で用いられる。添加量が多すぎるとインク吸収性が悪く
なりプリントがまだら状になったり、ブロンジングが悪
くなることがある。逆に少なすぎるとプリントの耐水性
や高湿下での滲みが悪くなることがある。
【0067】本発明に好ましく用いられる水溶性多価金
属イオンとしては、2〜4価の多価金属イオンがあり、
具体的にはCa2 +、Mg2 +、Zn2 +、Cu2 +、Fe3 +
Ni 2 +、Co2 +、Al3 +等が挙げられるが、特にC
2 +、Mg2 +、Zn2 +、Al3 +が好ましい。
【0068】その様な多価金属イオンの添加量は、記録
用紙1m2当たり概ね0.1〜10ミリモルである。
0.1ミリモル未満の場合は耐水性、高湿下での滲みに
対する効果が少なく、又、10ミリモルを超えると染料
の凝集が促進され、表面でのブロンジングが起こり易く
なる。特に好ましくは0.2〜2ミリモルである。
【0069】本発明のインクジェト記録用紙のインク吸
収層及び必要に応じて設けられるその他の層には、前記
した以外に各種の添加剤を添加することができる。
【0070】例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エ
ステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリル
アミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、又はこれらの共重合体、尿
素樹脂、又はメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子;
カチオン又はノニオンの各種界面活性剤;特開昭57−
74193号、同57−87988号及び同62−26
1476号に記載の紫外線吸収剤;特開昭57−741
92号、同57−87989号、同60−72785
号、同61−146591号、特開平1−95091号
及び同3−13376号等に記載されている褪色防止
剤;特開昭59−42993号、同59−52689
号、同62−280069号、同61−242871号
及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光
増白剤;硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤;消泡
剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の
各種添加剤を含有させることもできる。
【0071】本発明の記録用紙に用いられる非吸水性支
持体は、透明支持体あるいは不透明支持体がある。
【0072】透明支持体としては、ポリエステル系樹
脂、ジアセテート系樹脂、トリアセテート系樹脂、アク
リル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル
系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロイド等の
材料から成るフィルム等が挙げられ、中でもOHPとし
て使用された時の輻射熱に耐える性質のものが好まし
く、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。この
様な透明な支持体の厚さとしては、約10〜200μm
が好ましい。
【0073】又、不透明支持体としては、例えば基紙の
少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレフィン
樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(所謂RCペーパー)、
ポリエチレンテレフタレートに硫酸バリウム等の白色顔
料を添加して成る所謂ホワイトペットが好ましい。
【0074】上記各種支持体とインク吸収層の接着強度
を大きくする等の目的で、インク吸収層の塗布に先立っ
て、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが
好ましい。更に、本発明の記録シートは、必ずしも無色
である必要はなく、着色された記録シートであってもよ
い。
【0075】本発明のインクジェット記録用紙では、原
紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持
体を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも
低コストで高品質の画像が得られるため特に好ましい。
その様なポリエチレンでラミネートした紙支持体につい
て以下に説明する。
【0076】紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプ
を主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプ
ロピレン等の合成パルプあるいはナイロンやポリエステ
ル等の合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとして
は、LBKP,LBSP,NBKP,NBSP,LD
P,NDP,LUKP,NUKPの何れも用いることが
出来るが、短繊維分の多いLBKP,NBSP,LBS
P,NDP,LDPをより多く用いることが好ましい。
ただし、LBSP及び/又はLDPの比率は1070重
量%が好ましい。
【0077】上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0078】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことが出来る。
【0079】抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSF
の規定で200〜500ccが好ましく、又、叩解後の
繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシ
ュ残分重量%と42メッシュ残分重量%との和が30〜
70%が好ましい。尚、24メッシュ残分の重量%は2
0重量%以下であることが好ましい。
【0080】原紙の坪量は30〜250gが好ましく、
特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜2
50μmが好ましい。
【0081】原紙は、抄紙段階又は抄紙後にカレンダー
処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は
0.7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一
般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に
規定される条件で20〜200gが好ましい。
【0082】原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよ
く、表面サイズ剤としては、前記原紙中添加できるサイ
ズ剤と同様のサイズ剤を使用できる。
【0083】原紙のpHは、JIS−P−8113で規
定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であ
ることが好ましい。
【0084】原紙表面及び裏面はを被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び
/又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他
のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することが
出来る。
【0085】特に、インク吸収層側のポリエチレン層
は、写真用印画紙で広く行われている様にルチル又はア
ナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不
透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタ
ン含有量は、ポリエチレンに対して概ね3〜20重量
%、好ましくは4〜13重量%である。
【0086】ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用い
ることも、又、ポリエチレンを原紙表面上に溶融、押し
出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行
って、通常の写真印画紙で得られる様なマット面や絹目
面を形成したものも本発明で使用できる。
【0087】原紙の表裏のポリエチレンの使用量は、イ
ンク吸収層やバック層を設けた後で低湿及び高湿化での
カールを最適化する様に選択されるが、概ねインク吸収
層側のポリエチレン層が20〜40μm、バック層側が
10〜30μmの範囲である。
【0088】更に、上記ポリエチレン被覆紙支持体は、
以下の特性を有していることが好ましい。 1)引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される
強度で縦方向が2〜30kg、横方向が1〜20kg。 2)引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方
法で縦方向が10〜200g,横方向が20〜200
g。 3)弾性:圧縮弾性率≧103kgf/cm2。 4)面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定され
る条件で20秒以上(光沢面)。型付け品ではこれ以下
も可。 5)不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件
で、可視域の光線での透過率が20%以下(特に15%
以下)。
【0089】本発明の多孔質性のインク吸収層は2層以
上から構成されてもよく、この場合、それらのインク吸
収層の構成はお互いに同じであっても異なってもよい。
【0090】本発明の記録用紙のインク吸収層及び下引
層など、必要に応じて適宜設けられる各種の親水性層を
支持体上に塗布する方法は、公知の方法から適宜選択し
て行うことができる。
【0091】本発明において好ましい方法は、各層を構
成する塗布液を支持体上に塗設・乾燥して得られる。こ
の場合、2層以上を同時に塗布することもでき、特に下
引層やインク吸収層を含む全ての親水性バインダー層を
1回の塗布で済ます同時重層塗布が好ましい。
【0092】塗布方式としては、ロールコーティング
法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法又は
米国特許2,681,294号に記載のホッパーを使用
する、エクストルージョンコート法が好ましく用いられ
る。特に、スライドホッパー又は押出しホッパーを用い
るエクストルージョンコート法が好ましい。
【0093】本発明のインクジェット記録用紙を用いて
画像記録する際には、水性インクを用いた記録方法が好
ましく用いられる。
【0094】本発明で言う水性インクとは、好ましく
は、下記着色剤及び溶媒、その他の添加剤から成る記録
液体である。
【0095】着色剤としては、インクジェットで公知の
直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料又は食品
用色素等の水溶性染料又は水分散性顔料が使用できる。
これらを単独あるいは複数種類を併用してもよい。
【0096】本発明に用いることができる着色剤ついて
は、特願平10−112691号の段落番号[002
2]第2行〜[0044]を参照できる。
【0097】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えばメチルアルコール、i−プロピ
ルアルコール、ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、i−ブチルアルコール等のアルコール類;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ア
セトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンア
ルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオ
ール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエ
チレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン
等の多価アルコール類;エチレングリコールメチルエー
テル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エー
テル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の
多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられ
る。
【0098】これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、
ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセ
リン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエー
テル類は好ましいものである。
【0099】その他、水性インクの添加剤としては、例
えばpH調節剤、金属封鎖剤、防黴剤、粘度調整剤、表
面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤などが挙
げられる。
【0100】水性インク液は、記録用紙に対する濡れ性
を良好にするため、20℃において25〜60dyn/
cm、好ましくは30〜50dyn/cmの範囲内の表
面張力を有することが好ましい。
【0101】また、本発明においては、濃淡インクを使
用した記録装置で記録すると、本発明の効果が顕著に現
れる。例えば、従来のカラー記録装置は、Y、M、C、
Kの4つの基準色に対して、各1種類のインクを使用す
る方法が主流であるが、ある基準色については2種以上
のインクを使用した場合、多階調化や、低濃度部のざら
つき感を向上できる。特にある基準色(例えばY、M、
C、K)が2種類以上の吸光度の異なるインク(濃淡イ
ンク)を使用することであり、低濃度部は主として淡色
(吸光度の低い)のインクを使用しざらつき感を低減
し、また、高濃度部は主として濃色(吸光度の高い)の
インクを使用し、十分な最大濃度が出るような構成が知
られている。淡色インクと濃色インクが同じ染料を使用
していても構わないし、異なる染料を使用していても、
複数の異なる染料の組み合わせなどでも構わない。この
ような基準色について濃淡インクを使用している記録装
置としては、例えばPM−700C、750C(セイコ
ーエプソン)、Picty300(NEC)、Phot
o Smart(ヒューレットパッカード)等の商品名
で市販されており、Y、M、C、Kのほかに淡色のM、
淡色のCのインクの計6種のインクにより出力すること
が特徴である。また、同様の方式の記録装置の例として
BJC−700J(キャノン社製)も挙げられる。
【0102】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらの例に限定されるも
のではない。
【0103】なお、実施例中で「%」は特に断りのない
限り絶乾重量%を示す。 実施例1 「塗布液の調製」例示カチオンポリマーP−1の12%
水溶液1000mlと気相法シリカ(日本アエロジル株
式会社製:アエロジル300)の18%水分散液450
0mlを室温で攪拌しながら添加した。次にホウ酸とホ
ウ砂の1:1混合水溶液(ホウ酸及びホウ砂がそれぞれ
5重量%含有)350mlを攪拌しながら徐々に添加し
た。
【0104】次いで、高圧ホモジナイザー(三和機械株
式会社製)で400Kg/cm2の条件で分散し均一でほ
ぼ透明な分散液を得た(分散液B1)。同様にしてカチオ
ンポリマーP−2〜P−30を用いて得た分散液をそれ
ぞれB2〜B30とする。また、カチオンポリマーを未
添加で同様に得た分散液をB0とする。
【0105】次に上記分散液を用いて下記の3種類の塗
布液を40℃で調整した。 第1層用塗布液 分散液B3 620ml ポリビニルアルコール(株式会社クラレ、PVA235) 5%水溶液 270ml 純水 全量を1000mlに仕上げる 第2層用塗布液 分散液B3 620ml ポリビニルアルコール(株式会社クラレ、PVA235) 5%水溶液 270ml 純水 全量を1000mlに仕上げる 第3層用塗布液 分散液B3 310ml 分散液B13 310ml ポリビニルアルコール(株式会社クラレ、PVA235) 5%水溶液 270ml 純水 全量を1000mlに仕上げる 「記録用紙の作製」厚さ170g/m2の原紙の両面を
ポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク
吸収層側のポリエチレン中の8重量%のアナターゼ型酸
化チタン含有;インク吸収層側に0.05g/m2のゼ
ラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックス
性ポリマーをバック層0.2g/m2として有する)
に、前記インク吸収層側から第1層(50μm)、第2
層(50μm)、第3層(50μm)の順になるように
スライドホッパーで同時重層塗布を行い、塗布直後に0
℃に保たれた冷却ゾーンで20秒間冷却後、60℃の風
で3分間乾燥し記録用紙−1を得た。次に記録用紙−1
の分散液を表1に示すように変更した以外は記録用紙−
1と同様にして記録用紙−2〜13を作成した。
【0106】得られたインクジェット記録用紙について
以下の項目について評価した。 (1)ブロンジング セイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンタ
ーPM750Cで記録用紙に黒ベタ印字し、23℃、8
0%RH下に24時間保存後、黒ベタ印字部を下記のよ
うに評価した。
【0107】印字部にブロンジングの発生が見られない
ものをA、発生面積が全体の10%未満のものをB、1
0〜20%未満のものをC、20〜50%未満のものを
D、50%〜全面に発生が見られるものをEとした。 (2)画像滲み 上記(1)と同じプリンターでY.M.C.K(イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラック)の各ラインを幅約
0.3mmで印字し、23℃80%RH下で1週間保存
後、各ラインの線幅をマイクロデンシトメーターで測定
して線幅の拡がり率(元の線幅に対する保存後の線幅の
比率)を求めた。
【0108】得られた結果を表1に示す。
【0109】
【表1】
【0110】この結果から、2種類のカチオンポリマー
を同一層に併用することによりブロンジングが改良され
ることがわかる。また、このような層が最上層にある方
がよいこと、2種類のカチオンポリマーの混合比率の高
い方、カチオンモノマー以外のモノマー成分比率が高い
方がブロンジングがより改良されることがわかる。実施
例2実施例1の記録用紙−1(本発明)に、表2に示す水
溶性多価金属塩を添加した記録用紙−20 〜29及
び記録用紙−7(比較例)に水溶性多価金属塩を添加し
た記録用紙−30を同様にして作成した。
【0111】得られたインクジェット記録用紙を実施例
1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0112】
【表2】
【0113】この結果から、水溶性多価金属塩を添加す
ることによってブロンジングは劣化傾向だが、本発明の
記録用紙に添加することによってブロンジングが大きく
劣化されることなく、画像滲みがさらに改良されること
がわかる。
【0114】
【発明の効果】本発明の多孔質性インク吸収層を有する
インクジェット記録用紙は、高湿下でのインクの滲みと
プリント後のブロンジングの両方において、その改良に
優れた効果を発揮する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非吸水性支持体上に少なくとも1層以上の
    親水性バインダー及び無機微粒子からなる多孔質性イン
    ク吸収層を有するインクジェット記録用紙において、前
    記インク吸収層の少なくとも1層が少なくとも2種類以
    上のカチオンポリマーを同一層に含有することを特徴と
    するインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】少なくとも2種類以上のカチオンポリマー
    を含有するインク吸収層が支持体から最も離れた側の層
    であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェッ
    ト記録用紙。
  3. 【請求項3】前記多孔質性インク吸収層が水溶性多価金
    属イオンを含有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載のインクジェット記録用紙。
  4. 【請求項4】非吸水性支持体上に少なくとも1層以上の
    親水性バインダー及び無機微粒子からなる多孔質性イン
    ク吸収層を有するインクジェット記録用紙の製造方法に
    おいて、前記インク吸収層が2以上の複数層からなり、
    該インク吸収層の少なくとも1層が少なくとも2種類以
    上のカチオンポリマーを同一層に含有しており、該2種
    類以上のカチオンポリマーを含有するインク吸収層を含
    む全てのインク吸収層を同時重層塗布することを特徴と
    するインクジェット記録用紙の製造方法。
  5. 【請求項5】少なくとも1種の基準色に対して、2種以
    上の異なるインクにより記録する記録装置で、請求項1
    〜3のいずれかに記載の記録用紙に記録することを特徴
    とするカラーインクジェット記録方法。
JP22075699A 1999-08-04 1999-08-04 インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3752902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075699A JP3752902B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075699A JP3752902B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039026A true JP2001039026A (ja) 2001-02-13
JP3752902B2 JP3752902B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=16756060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22075699A Expired - Fee Related JP3752902B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248851A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Hokuetsu Paper Mills Ltd インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法
WO2004067287A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Canon Finetech Inc. Image recording method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248851A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Hokuetsu Paper Mills Ltd インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法
JP4489986B2 (ja) * 2001-02-23 2010-06-23 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法
WO2004067287A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Canon Finetech Inc. Image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752902B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492005B1 (en) Ink jet recording sheet
JP3920412B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2007062311A (ja) インクジェット画像形成方法
JPH11348409A (ja) インクジェット記録用紙
US6908648B2 (en) Ink-jet recording sheet
JP2006026905A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法及びインクジェット記録用紙
US6737128B2 (en) Ink-jet recording sheet, ink-jet recording method and preparing method of ink-jet sheet
EP1285774B1 (en) Ink-jet recording paper
JP2000263928A (ja) インクジェット記録用紙及びこれを用いたインクジェット記録方法
US7070834B2 (en) Production method of porous medium
JP2005131802A (ja) インクジェット記録用紙
JP3752902B2 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法
JP2007069417A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2004262170A (ja) インクジェット記録用紙
JP3849354B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003335049A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001246838A (ja) インクジェット用記録用紙
JP2001253161A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2005153315A (ja) インクジェット記録用紙及び記録方法
JP2000318307A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2001010205A (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JP2001010214A (ja) インクジェット記録用紙
JP2002127593A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005119110A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001150796A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees