JP2001038877A - 枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とその排紙機構 - Google Patents

枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とその排紙機構

Info

Publication number
JP2001038877A
JP2001038877A JP11216119A JP21611999A JP2001038877A JP 2001038877 A JP2001038877 A JP 2001038877A JP 11216119 A JP11216119 A JP 11216119A JP 21611999 A JP21611999 A JP 21611999A JP 2001038877 A JP2001038877 A JP 2001038877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gripper
printing paper
printing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11216119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644325B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kojima
泰隆 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
AKYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Original Assignee
AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
AKYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK, AKYAMA INSATSUKI SEIZO KK filed Critical AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Priority to JP21611999A priority Critical patent/JP4644325B2/ja
Publication of JP2001038877A publication Critical patent/JP2001038877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644325B2 publication Critical patent/JP4644325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の枚葉印刷機における排紙機構を改良す
る。 【解決手段】 グリッパが咬えた印刷紙を紙積台に吸引
して搬送する枚葉印刷機における排紙方法において、デ
リバリのチェーンガイドを前記グリッパの走行方向に対
して徐々に下降させながら、該グリッパが咬えた印刷紙
を高速かつ連続的に紙積台に吸引して搬送することを特
徴とする枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とそ
の排紙機構の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は枚葉印刷機における排紙
機構に関するが、詳しくはグリッパが咬えた印刷紙を紙
積台に吸引して搬送する枚葉印刷紙の排紙方法とその排
紙機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の排紙装置としては、紙の先端をグ
リッパーにより咥えて排紙台上部まで搬送してグリッパ
ーが紙を解放し、該紙が落下する時にエアーシャワー装
置にて紙の上方よりエアーを吹き付けるとともに紙尻は
駆動回転するバキュームホイールにより吸引して前進さ
せて排紙するよう構成したものが知られている。またエ
アーシャワーの位置、つまり排紙台の上方にファンモー
タを設置して紙をペーパーガイド上に密着させるべく構
成されているものも知られている。
【0003】これらの従来公知の排紙装置に改良を加え
たものとして図4及び図5に示すような装置が実公平4
−3800号公報で開示されている。この排紙装置は、
図4に示すようにエアーシャワー装置とバキュームホイ
ールとを具備してなる装置において、ファンモータをペ
ーパーガイドの上方に設置し、該ペーパーガイドの上部
から下方へエアーを流出させるべく構成したことによっ
てエアーのたまりがなくなり、もって紙をパーパーガイ
ドに確実に密着できて紙尻のバタツキを防止して排紙の
安定化を図り得るようにしたことに特徴を有する。
【0004】このような従来公知の排紙装置は、特に両
面印刷の場合にはこのようなエアーを用いることによっ
て、裏面の印刷面にキズが入るなど印刷障害の原因にも
なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の本願出願
人が改良した枚葉印刷機における排紙機構に更に改良を
加えて従来の課題を更に解決しようとするところに本発
明の解決課題を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の如き課題
を解決するために開発したものであって、グリッパが咬
えた印刷紙を紙積台に吸引して搬送する枚葉印刷機にお
ける排紙方法において、デリバリのチェーンガイドを前
記グリッパの走行方向に対して徐々に下降させながら該
グリッパが咬えた印刷紙を高速かつ連続的に紙積台に吸
引して搬送することを特徴とする枚葉印刷機における印
刷紙の吸引搬送方法であり、また前項のグリッパが吸引
車の上を通過するときには前記グリッパと吸引車との間
に多少の隙間を確保し前記吸引車が印刷紙を吸着したと
きには該吸引車と印刷紙との間に落差を無くし前記グリ
ッパが印刷紙を放したときには該グリッパの走行による
風圧で印刷紙を押し下げる枚葉印刷機における印刷紙の
吸引搬送方法であり、また前項のグリッパと吸引車との
隙間Sとグリッパと吸引車との距離Lと印刷紙の傾斜角
度α°との関係においてα°=tan-1S/Lの関係が
成り立ち、該成立関係において印刷紙の尻側が水平より
も多少上向にするのにα°=0.5°〜10°程度の傾
斜角になるように構成される枚葉印刷機における印刷紙
の吸引搬送方法であり、更にグリッパが咬えた印刷紙を
紙積台に吸引して搬送する枚葉印刷機における排紙機構
においてデリバリ胴に巻装されているチェーンガイドを
紙積台の紙当方向に対して多少の傾斜角を設けて取り付
け、該チェーンガイドの傾斜により印刷紙のグリッパの
走行方向に対して徐々に下降させて吸引搬送することを
特徴とする枚葉印刷機における印刷紙の排紙機構の提供
にある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態は、グリッパが
咬えた印刷紙を紙積台に吸引して搬送する枚葉印刷機に
おける排紙方法において、デリバリのチェーンガイドを
前記グリッパの走行方向に対して徐々に下降させながら
該グリッパが咬えた印刷紙を高速かつ連続的に紙積台に
吸引して搬送する印刷紙の吸引搬送方法であり、また前
項のグリッパが吸引車の上を通過するときには前記グリ
ッパと吸引車との間に多少の隙間を確保し前記吸引車が
印刷紙を吸着したときには該吸引車と印刷紙との間に落
差を無くし前記グリッパが印刷紙を放したときには該グ
リッパの走行による風圧で印刷紙を押し下げる印刷紙の
吸引搬送方法であり、更に前項のグリッパと吸引車との
隙間Sとグリッパと吸引車との距離Lと印刷紙の傾斜角
度α°との関係においてα°=tan-1S/Lの関係が
成り立ち、該成立関係において印刷紙の尻側が水平より
も多少上向にするのにα°=0.5°〜10°程度の傾
斜角になるように構成される印刷紙の吸引搬送方法であ
るから、印刷紙が徐々に下降されるように構成されてい
るので印刷紙の紙尻を吸引車が安定かつ確実に吸引する
ことができる。
【0008】また本発明の実施形態は、グリッパが咬え
た印刷紙を紙積台に吸引して搬送する枚葉印刷機におけ
る排紙機構においてデリバリ胴に巻装されているチェー
ンガイドを紙積台の紙当方向に対して多少の傾斜角を設
けて取り付け、該チェーンガイドの傾斜により印刷紙の
グリッパの走行方向に対して徐々に下降させて吸引搬送
する印刷紙の排紙機構であるから、印刷紙の先端が下が
った状態で走行されるので紙放しの際にあおられること
は全くない。
【0009】
【実施例】以下,図面に従って本発明の実施例について
説明する。本発明は図4に図示されている枚葉印刷機に
おける排紙装置を改良したものであり、その基本的な構
造はほぼ同一であるので以下本発明の特徴のみについて
説明する。
【0010】まず、本発明の排紙機構は図1に示すよう
に排紙機構本体1は、デリバリ胴2に着装されているチ
ェーンガイド3が紙積台6の紙当7方向に対して傾斜状
態で取り付けられている。この状態に排紙機構本体1を
取り付けることによって、チェーン4に付設されている
グリッパ5が下方向に傾斜されているので、吸引車8を
介してグリッパ5に咬えられた印刷紙Pは下向きで紙積
台6の紙当7に安定かつ確実に積載されることになる。
【0011】次に図2で更にその関係について説明すれ
ば、まずグリッパ5が吸引車8の上を通過するときに
は、従来機構の場合(b1)も本発明の場合(a1)も
グリッパ5と吸引車8との間に多少の隙間を確保するこ
とができるが、次の吸引車8が印刷紙Pを吸着した状態
になると従来機構の場合(b2)は印刷紙Pと吸引車8
との落差が生じるためにファンやノズルなどのエアー源
により印刷紙Pを押し上げられるが、本発明機構の場合
(a2)では印刷紙Pと吸引車8との間には落差が生じ
ないために安定しかつ確実に吸引車8が印刷紙Pを吸着
して搬送させることができる。更に、グリッパ5が印刷
紙Pを放した状態になると従来機構の場合(b3)では
グリッパ5の走行による風圧によって、印刷紙Pは浮き
上がる方向になるのをエアー源(ファン・ノズル等)に
より押し上げることになるが、本発明機構の場合(a
3)ではグリッパ5の走行による風圧は印刷紙Pを押し
下げる方向に働くので安定でかつ確実なる紙揃えにする
ことができる。
【0012】更に、図3により本発明機構の特徴である
排紙機構本体1を傾斜させたことにより安定した印刷紙
Pの吸引搬送できる原理について説明すれば、まず S:吸引車とグリッパの隙間(印刷紙の落差) L:吸引車とグリッパの距離 α°:印刷紙の傾斜角度 とすると次のような方式が成り立つ。
【0013】α°=tan-1S/L そこで、印刷紙の尻側が水平よりも多少上向きになるよ
うにするのには次のような傾斜角が最も望しい。 α°=0.5°〜10° このように従来機構の排紙方法ではエアー源(ファン・
ノズル等)により印刷紙を押し下げるためにエアー圧の
調整に特殊の技術を要するため、その調整が悪いと印刷
紙のあばれ現象が生じて紙揃えが不良となるが本発明機
構の排紙方法によれば良好な紙揃えをすることができ
る。
【0014】
【発明の効果】本発明は、グリッパが咬えた印刷紙を紙
積台に吸引して搬送する枚葉印刷機における排紙方法に
おいて、デリバリのチェーンガイドを前記グリッパの走
行方向に対して徐々に下降させながら該グリッパが咬え
た印刷紙を高速かつ連続的に紙積台に吸引して搬送する
ことを特徴とする枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送
方法であり、また前項のグリッパが吸引車の上を通過す
るときには前記グリッパと吸引車との間に多少の隙間を
確保し前記吸引車が印刷紙を吸着したときには該吸引車
と印刷紙との間に落差を無くし前記グリッパが印刷紙を
放したときには該グリッパの走行による風圧で印刷紙を
押し下げる枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法で
あり、また前項のグリッパと吸引車との隙間Sとグリッ
パと吸引車との距離Lと印刷紙の傾斜角度α°との関係
においてα°=tan-1S/Lの関係が成り立ち、該成
立関係において印刷紙の尻側が水平よりも多少上向にす
るのにα°=0.5°〜10°程度の傾斜角になるよう
に構成される枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法
であり、更にグリッパが咬えた印刷紙を紙積台に吸引し
て搬送する枚葉印刷機における排紙機構においてデリバ
リ胴に巻装されているチェーンガイドを紙積台の紙当方
向に対して多少の傾斜角を設けて取り付け、該チェーン
ガイドの傾斜により印刷紙のグリッパの走行方向に対し
て徐々に下降させて吸引搬送することを特徴とする枚葉
印刷機における印刷紙の排紙機構であるから、従来の排
紙機構よりも次のような多くの効果を有する。ア、従来
の排紙機構を本発明機構のように改良することによっ
て、従来の機構では得られない安定で確実な吸引搬送方
法とその機構が得られる。イ、また同様にして印刷紙の
先端部分が傾斜されているため、走行中の紙放し時に発
生していたあおわれ現象が完全に解消される。ウ、更に
本発明によれば、グリッパの走行中による風圧で印刷紙
を押し上げる方向に働くので安定性のある紙揃えができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排紙機構の要部であるデリバリ部を示
した説明概要図。
【図2】本発明の要部である印刷紙の吸引搬送機構を従
来機構と対比させて示した一部拡大説明図。
【図3】本発明の要部である印刷紙の吸引搬送原理を示
した説明概要図。
【図4】従来の排紙装置を示した説明概要図。
【図5】本発明に使用される枚葉印刷機を示した説明概
要図。
【符号の説明】
1 排紙機構本体 2 デリバリ胴 3 チェーンガイド 4 チェーン 5 グリッパ 6 紙積台 7 紙当 8 吸引車 P 印刷紙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリッパが咬えた印刷紙を紙積台に吸引
    して搬送する枚葉印刷機における排紙方法において、デ
    リバリのチェーンガイドを前記グリッパの走行方向に対
    して徐々に下降させながら、該グリッパが咬えた印刷紙
    を高速かつ連続的に紙積台に吸引して搬送することを特
    徴とする枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法。
  2. 【請求項2】 前項のグリッパが吸引車の上を通過する
    ときには前記グリッパと吸引車との間に多少の隙間を確
    保し、前記吸引車が印刷紙を吸着したときには該吸引車
    と印刷紙との間に落差を無くし、前記グリッパが印刷紙
    を放したときには該グリッパの走行による風圧で印刷紙
    を押し下げる請求項1記載の枚葉印刷機における印刷紙
    の吸引搬送方法。
  3. 【請求項3】 前項のグリッパと吸引車との隙間Sとグ
    リッパと吸引車との距離Lと印刷紙の傾斜角度α°との
    関係においてα°=tan-1S/Lの関係が成り立ち、
    該成立関係において印刷紙の尻側が水平よりも多少上向
    にするのにα°=0.5°〜10°程度の傾斜角になる
    ように構成される請求項2記載の枚葉印刷機における印
    刷紙の吸引搬送方法。
  4. 【請求項4】 グリッパが咬えた印刷紙を紙積台に吸引
    して搬送する枚葉印刷機における排紙機構において、デ
    リバリ胴に巻装されているチェーンガイドを紙積台の紙
    当方向に対して多少の傾斜角を設けて取り付け、該チェ
    ーンガイドの傾斜により印刷紙のグリッパの走行方向に
    対して徐々に下降させて吸引搬送することを特徴とする
    枚葉印刷機における印刷紙の排紙機構。
JP21611999A 1999-07-30 1999-07-30 枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とその排紙機構 Expired - Lifetime JP4644325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21611999A JP4644325B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とその排紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21611999A JP4644325B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とその排紙機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038877A true JP2001038877A (ja) 2001-02-13
JP4644325B2 JP4644325B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=16683557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21611999A Expired - Lifetime JP4644325B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とその排紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067446A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 排紙装置及びその方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211401A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機用排紙装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211401A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機用排紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067446A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 排紙装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644325B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1688377A2 (en) Sheet convey apparatus
JPH0558281U (ja) 印刷機に設けられた枚葉紙用の排紙装置
JP2011131962A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2000103535A (ja) シート給送装置
JP2012035978A (ja) 刷本抜取装置
JP3564307B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JP2001038877A (ja) 枚葉印刷機における印刷紙の吸引搬送方法とその排紙機構
JPH05310335A (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
WO2005118442A1 (ja) 給紙装置
CN111204601B (zh) 介质供给装置
CN112441439B (zh) 纸张搬送机构以及图像形成装置
JP4335431B2 (ja) 給紙装置
JP3949813B2 (ja) 印刷機の排紙搬送装置
JP4169223B2 (ja) 枚葉輪転印刷機における吸引装置
JP2954209B1 (ja) 紙葉類の供給装置及び供給方法
JP2007039214A (ja) 保護シート剥離装置
JP2004043106A (ja) 断裁排出装置
JP2546730Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙吸引装置
JPH09255183A (ja) 印刷機の給紙装置における枚葉紙案内装置
JP2005008404A (ja) 給紙手段
JPH06211401A (ja) 枚葉印刷機用排紙装置
JPH1076633A (ja) 印刷機に枚葉紙を供給するための装置
JP2001080768A (ja) 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法
JPH0237282B2 (ja) Benyatanbannokyokyuhohooyobisonosochi
JP2003252460A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term