JP2001036822A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001036822A
JP2001036822A JP11207411A JP20741199A JP2001036822A JP 2001036822 A JP2001036822 A JP 2001036822A JP 11207411 A JP11207411 A JP 11207411A JP 20741199 A JP20741199 A JP 20741199A JP 2001036822 A JP2001036822 A JP 2001036822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mos transistor
transistor
voltage
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11207411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300635B2 (ja
Inventor
Yoshio Hagiwara
義雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20741199A priority Critical patent/JP4300635B2/ja
Priority to US09/620,498 priority patent/US7164443B1/en
Publication of JP2001036822A publication Critical patent/JP2001036822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300635B2 publication Critical patent/JP4300635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】予め一様光を照射せず、被写体撮像時における
各画素出力の補正データを獲得できる固体撮像装置。 【解決手段】画素内のMOSトランジスタT1の閾値電
圧が要因となる出力電流のバラツキを抑制するため、各
画素のMOSトランジスタT1の閾値電圧を測定し、補
正データとする。この補正データを得るためMOSトラ
ンジスタT2をONしてMOSトランジスタT1のゲー
トに直流電圧VRBを印加し、MOSトランジスタT3を
OFFしてMOSトランジスタT1,T4のゲートの接
続を遮断する。次に、一旦φVPSを低い電圧にした後、
直流電圧VPDに近い電圧に引き上げることで、MOSト
ランジスタT1に負の電荷を蓄積させる。この負の電荷
によって、発生した電圧がMOSトランジスタT4のゲ
ートに印加され、MOSトランジスタT5がONしたと
き、このMOSトランジスタT4のゲートに印加された
電圧に基づいて出力電流が出力信号線6に流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像装置に関す
るものであり、特に複数の画素を配置した固体撮像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置は、小型、軽量で低消費電
力であるのみならず、画像歪や焼き付きが無く、振動や
磁界などの環境条件に強い。又、LSI(Large Scale
Integrated circuit)と共通の工程又は類似の工程で製
造できるので、信頼性が高く、量産にも適している。こ
のため、ライン状に画素が配された固体撮像装置がファ
クシミリやフラットベッドスキャナに、マトリクス状に
画素が配された固体撮像装置がビデオカメラやデジタル
カメラなどに幅広く使用されている。ところで、このよ
うな固体撮像装置は光電変換素子で発生した光電荷を読
み出す(取り出す)手段によってCCD型とMOS型に
大きく分けられる。CCD型は光電荷をポテンシャルの
井戸に蓄積しつつ、転送するようになっており、ダイナ
ミックレンジが狭いという欠点がある。一方、MOS型
はフォトダイオードのpn接合容量に蓄積した電荷をM
OSトランジスタを通して読み出すようになっている。
【0003】ここで、従来のMOS型固体撮像装置の1
画素当りの構成を図20に示し説明する。同図におい
て、PDはフォトダイオードであり、そのカソードがM
OSトランジスタT1のゲートとMOSトランジスタT
2のドレインに接続されている。MOSトランジスタT
1のソースはMOSトランジスタT3のドレインに接続
され、MOSトランジスタT3のソースは出力信号線V
outへ接続されている。またMOSトランジスタT1の
ドレインには直流電圧VPDが印加され、MOSトランジ
スタT2のソースとフォトダイオードのアノードには直
流電圧VPSが印加されている。
【0004】フォトダイオードPDに光が入射すると、
光電荷が発生し、その電荷はMOSトランジスタT1の
ゲートに蓄積される。ここで、MOSトランジスタT3
のゲートにパルスφVを与えてMOSトランジスタT3
をONすると、MOSトランジスタT1のゲートの電荷
に比例した電流がMOSトランジスタT1、T3を通っ
て出力信号線Voutへ導出される。このようにして入射
光量に比例した出力電流を読み出すことができる。信号
読み出し後はMOSトランジスタT3をOFFにすると
ともに、MOSトランジスタT2のゲートに信号φRS
を与えてMOSトランジスタT2をONすることでMO
SトランジスタT1のゲート電圧を初期化させることが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のM
OS型の固体撮像装置は各画素においてフォトダイオー
ドで発生しMOSトランジスタのゲートに蓄積された光
電荷をそのまま読み出すものであったからダイナミック
レンジが狭く、そのため露光量を精密に制御しなければ
ならず、しかも露光量を精密に制御しても暗い部分が黒
くつぶれたり、明るい部分が飽和したりしていた。一
方、本出願人は、入射した光量に応じた光電流を発生し
うる感光手段と、光電流を入力するMOSトランジスタ
と、このMOSトランジスタをサブスレッショルド電流
が流れうる状態にバイアスするバイアス手段とを備え、
光電流を対数変換するようにした固体撮像装置を提案し
た(特開平3−192764号公報参照)。このような
固体撮像装置は、広いダイナミックレンジを有している
ものの、画素毎に設けられたMOSトランジスタの閾値
特性が異なることがあり、画素毎に感度が異なる場合が
ある。よって、予め輝度が一様な明るい光(一様光)を
照射することによって得られた出力を、被写体の撮像時
の各画素の出力を補正する補正データとして保持する必
要がある。
【0006】しかしながら、操作者が外部光源を用いて
各画素を照射するのは煩雑であったり、又、うまく一様
に露光できないなどの問題がある。又、一様光の照射機
構を撮像装置に設けると撮像装置の構成が煩雑になると
いう問題があった。本発明はこのような点に鑑みなされ
たものであって、予め一様光を照射することなく、被写
体の撮像時における各画素の出力を補正する補正データ
を獲得することができる固体撮像装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め請求項1に記載の固体撮像装置は、入射した光量に応
じた電気信号を発生する感光素子を有するとともに該電
気信号を自然対数的に変換する光電変換手段と、該光電
変換手段の出力信号を出力信号線へ導出する導出路とを
備えた複数の画素を有する固体撮像装置において、前記
光電変換手段内に電荷を注入することによって、各画素
の前記光電変換手段の感度のバラツキを検出する検出手
段を有することを特徴とする。
【0008】このような固体撮像装置において、請求項
2に記載するように、前記画素をマトリクス状に配設す
ることによって、エリアセンサとしてビデオカメラやデ
ジタルカメラなどの撮像装置に用いられる。
【0009】請求項3に記載の固体撮像装置は、請求項
1又は請求項2に記載の固体撮像装置において、前記光
電変換手段から出力される電気信号を積分する積分回路
を有し、該積分回路で積分した信号を前記導出路を介し
て前記出力信号線へ導出することを特徴とする。
【0010】このような構成によると、各画素からの出
力信号は積分回路で積分されるので、この出力信号に含
まれる光源の変動成分や高周波のノイズは、積分回路で
吸収され除去される。又、請求項4に記載するように、
前記積分した信号を前記出力信号線へ出力した後に、前
記積分回路の電荷を放出するリセット手段を設けること
によって、各画素が出力を行った後に、初期化すること
ができる。このリセット手段は、請求項5に記載するよ
うに、第1電極と第2電極と制御電極とを備え、前記積
分回路に第1電極が接続されたトランジスタとすること
によって、該トランジスタの制御電極に印加する電圧の
レベルを変化して該トランジスタを導通させて、前記積
分回路に蓄積された電荷を放出することができる。
【0011】請求項6に記載の固体撮像装置は、請求項
1〜請求項5に記載の固体撮像装置において、前記各画
素が、前記光電変換手段の出力信号を増幅する増幅用ト
ランジスタを有しており、該増幅用トランジスタの出力
信号を前記導出路を介して前記出力信号線へ出力するこ
とを特徴とする。
【0012】このような固体撮像装置によると、増幅用
トランジスタによって、出力信号が増幅されて充分な大
きさとなって出力されるので、感度の良い撮像信号とな
る。このような固体撮像装置において、請求項7に記載
するように、前記出力信号線に接続されたその総数が全
画素数より少ない負荷抵抗又は定電流源を設けても良
い。
【0013】負荷抵抗又は定電流源として請求項8に記
載するように、前記出力信号線に接続された第1電極
と、直流電圧に接続された第2電極と、直流電圧に接続
された制御電極とを有する抵抗用トランジスタとしても
良い。又、増幅用トランジスタをNチャネルのMOSト
ランジスタとする場合、請求項9に記載するように、前
記増幅用トランジスタの第1電極に印加される直流電圧
を、前記抵抗用トランジスタの第2電極に接続される直
流電圧よりも高電位とすればよい。又、増幅用トランジ
スタをPチャネルのMOSトランジスタとする場合、請
求項10に記載するように、前記増幅用トランジスタの
第1電極に印加される直流電圧を、前記抵抗用トランジ
スタの第2電極に接続される直流電圧よりも低電位とす
ればよい。更に、導出路としては、請求項11に記載す
るように、全画素の中から所定のものを順次選択し、選
択された画素からの出力信号を出力信号線に導出するス
イッチを含むものを用いても良い。
【0014】請求項12に記載の固体撮像装置は、請求
項1〜請求項11のいずれかに記載の固体撮像装置にお
いて、前記光電変換手段が、第1電極に直流電圧が印加
された光電変換素子と、第1電極と第2電極と制御電極
とを備え、第1電極が光電変換素子の第2電極に接続さ
れ、光電変換素子からの出力電流が流れ込む第1のトラ
ンジスタと、第1電極と第2電極と制御電極とを備え、
第1電極に直流電圧が印加されるとともに制御電極が前
記第1のトランジスタの第1電極に接続され、第2電極
から電気信号を出力する第2のトランジスタとから構成
され、前記第1のトランジスタの制御電極に直流電圧を
印加するための第1のスイッチ手段と、前記第1のトラ
ンジスタの制御電極と前記第2のトランジスタの制御電
極との間に設けられた第2のスイッチ手段と、を有し、
前記各画素の感度のバラツキを検出するとき、前記第1
のスイッチ手段をONするとともに、前記第2のスイッ
チ手段をOFFすることによって、前記第1のトランジ
スタの制御電極に一定の直流電圧を印加するとともに、
前記第1のトランジスタの制御電極と前記第2のトラン
ジスタの制御電極とを切断状態にし、前記各画素に撮像
動作をさせるとき、前記第1のスイッチ手段をOFFす
るとともに、前記第2のスイッチ手段をONすることに
よって、前記第1のトランジスタの制御電極と前記第2
のトランジスタの制御電極を接続状態にすることを特徴
とする。
【0015】このような固体撮像装置において、請求項
13に記載するように、前記第1のスイッチ手段を、第
1電極と第2電極と制御電極とを備え、第1電極が前記
第1のトランジスタの制御電極に接続されるとともに第
2電極に直流電圧が印加された第3のトランジスタと
し、前記第2のスイッチ手段を、第1電極と第2電極と
制御電極とを備え、第1電極が前記第1のトランジスタ
の制御電極に接続されるとともに第2電極が前記第2の
トランジスタの制御電極に接続された第4のトランジス
タとすることで、前記第3のトランジスタの制御電極に
信号を与えて前記第3のトランジスタをONするととも
に、前記第4のトランジスタをOFFすることによっ
て、前記第1のトランジスタの制御電極に一定の直流電
圧を印加するとともに、前記第1のトランジスタの制御
電極と前記第2のトランジスタの制御電極とを切断状態
にして前記各画素の感度のバラツキを検出し、前記第3
のトランジスタをOFFするとともに、前記第4のトラ
ンジスタの制御電極に信号を与えて前記第4のトランジ
スタをONすることによって、前記第1のトランジスタ
の制御電極と前記第2のトランジスタの制御電極を接続
状態にして前記各画素に撮像動作をさせることができ
る。
【0016】請求項14に記載の固体撮像装置は、請求
項1〜請求項13のいずれかに記載の固体撮像装置にお
いて、前記各画素が撮像動作を行うときの前記光電変換
手段の動作状態を、前記電気信号を線形的に変換する第
1状態と、前記電気信号を自然対数的に変換する第2状
態とに切換可能としたことを特徴とする。
【0017】このような構成の固体撮像装置によると、
被写体の輝度状態及び撮像時の環境に応じて、ダイナミ
ックレンジを変更することができる。例えば、フォトダ
イオードで発生した光電荷をMOSトランジスタを用い
て変換する場合、このMOSトランジスタを閾値以下の
サブスレッショルド領域で動作させると、対数変換状態
(第2状態)となり、ダイナミックレンジが大きくとれ
る。しかしながら、低輝度で動く被写体を撮像すると、
対数変換動作では、残像が目立ちやすい。
【0018】それは、対数変換動作では、MOSトラン
ジスタがON状態となっていてフォトダイオードの発生
する電気信号をリアルタイムで対数変換してMOSトラ
ンジスタから出力するが、MOSトランジスタのゲート
側の電荷及びこのゲートに接続されたフォトダイオード
の寄生容量などに蓄積された電荷が放電されず、前の情
報が残るからである。これは、輝度が低い場合に特に目
立つ。又、対数変換では、一般に変換出力が小さいの
で、S/N比(信号/ノイズ比)が悪くなりがちであ
る。
【0019】これに対して、MOSトランジスタをOF
F状態にしている線形変換状態(第1状態)では、ダイ
ナミックレンジは狭いが、光電変換手段から出力される
信号は大きく得られるので、S/N比がよい。これは、
OFF状態のMOSトランジスタのゲートやフォトダイ
オードで光電荷が積分されるからである。又、リセット
されることにより、前の情報が残らないようにできる。
【0020】従って、低輝度から高輝度の広い範囲にわ
たる被写体の撮像には、光電変換手段を第2状態(対数
変換)に切り換えて使用し、低輝度の被写体や、輝度範
囲の狭い被写体の撮像には、光電変換手段を第1状態
(線形変換)に切り換えて使用すると良い。
【0021】又、請求項15に記載の固体撮像装置のよ
うに、請求項12又は請求項13に記載の固体撮像装置
において、前記各画素が撮像動作を行うとき、前記第1
のトランジスタの第1電極と第2電極の電位差を変化さ
せることによって、光電変換手段の動作を、第1状態と
第2状態とに切り換えるようにしても良い。
【0022】請求項16に記載の固体撮像装置のよう
に、請求項1〜請求項15のいずれかに記載の固体撮像
装置において、各画素の光電変換手段の感度のバラツキ
を検出するとき、前記感光素子を暗状態に保つようにし
ても良い。
【0023】請求項17に記載の固体撮像装置は、画素
をマトリクス状に配してなる二次元の固体撮像装置にお
いて、各画素が、フォトダイオードと、該フォトダイオ
ードの一方の電極に第1電極が接続された第1MOSト
ランジスタと、前記第1MOSトランジスタのゲート電
極に第1電極が接続され、第2電極に直流電圧が印加さ
れる第2MOSトランジスタと、前記第1MOSトラン
ジスタのゲート電極に第1電極が接続され、第2電極が
前記第1MOSトランジスタの第1電極に接続された第
3MOSトランジスタと、該第1MOSトランジスタの
第1電極にゲート電極が接続された第4MOSトランジ
スタと、を有し、前記各画素の感度のバラツキを検出す
るとき、前記第2MOSトランジスタのゲート電極に信
号を与えて前記第2MOSトランジスタをONするとと
もに、前記第3MOSトランジスタをOFFすることに
よって、前記第1MOSトランジスタのゲート電極に一
定の直流電圧を印加するとともに、前記第1MOSトラ
ンジスタのゲート電極と前記第4MOSトランジスタの
ゲート電極とを切断状態にし、前記各画素に撮像動作を
させるとき、前記第2MOSトランジスタをOFFする
とともに、前記第3MOSトランジスタのゲート電極に
信号を与えて前記第3MOSトランジスタをONするこ
とによって、前記第1MOSトランジスタのゲート電極
と前記第4MOSトランジスタのゲート電極を接続状態
にすることを特徴とする。
【0024】このような固体撮像装置において、請求項
18に記載するように、前記画素に撮像動作をさせる場
合、前記フォトダイオードから出力される電気信号を自
然対数的に変換して前記第4MOSトランジスタの第2
電極から出力させるときは、前記第1MOSトランジス
タを閾値以下のサブスレッショルド領域で動作させ、一
方、前記フォトダイオードから出力される電気信号を線
形的に変換して前記第4MOSトランジスタの第2電極
から出力させるときは、前記第1MOSトランジスタの
第2電極と前記フォトダイオードの他方の電極の電位を
接近させることにより前記第1MOSトランジスタを不
作動状態とするとともに、電気信号を出力させた後、前
記第2MOSトランジスタのゲート電極に入力する電圧
のレベルを切り換えることによって前記第2MOSトラ
ンジスタを導通させて、前記第1MOSトランジスタの
第1電極及びゲート電極に蓄積された電荷を放出してリ
セットさせる。
【0025】又、請求項19に記載するように、前記画
素に、第1電極が前記第4MOSトランジスタの第2電
極に接続され、第2電極が出力信号線に接続され、ゲー
ト電極が行選択線に接続された第5MOSトランジスタ
を設けても良い。又、請求項20に記載の固体撮像装置
のように、前記画素に、第1電極に直流電圧が印加さ
れ、ゲート電極が前記第4MOSトランジスタの第2電
極に接続されるとともに、前記第4MOSトランジスタ
の第2電極から出力される出力信号を増幅する第6MO
Sトランジスタを設けても良い。
【0026】請求項21に記載の固体撮像装置は、請求
項19又は請求項20に記載の固体撮像装置において、
前記画素が、前記第4MOSトランジスタの第2電極に
一端が接続されとともに、前記第4MOSトランジスタ
の第1電極にリセット電圧が与えられたときに前記第4
MOSトランジスタを介してリセットされるキャパシタ
を有することを特徴とする。
【0027】請求項22に記載の固体撮像装置は、請求
項19又は請求項20に記載の固体撮像装置において、
前記第4MOSトランジスタの第1電極に直流電圧が印
加されるとともに、前記画素が、前記第4MOSトラン
ジスタの第2電極に第1電極が接続され第2電極に直流
電圧が接続された第7MOSトランジスタと、前記第4
MOSトランジスタの第2電極に一端が接続される信号
線に接続されるとともに、前記第7MOSトランジスタ
のゲート電極にリセット電圧が与えられたときに前記第
7MOSトランジスタを介してリセットされるキャパシ
タと、を有することを特徴とする。
【0028】請求項23に記載の固体撮像装置は、請求
項17〜請求項22のいずれかに記載の固体撮像装置に
おいて、前記画素に対し前記出力信号線を介して接続さ
れた負荷抵抗又は定電流源を成すMOSトランジスタを
備えていることを特徴とする。
【0029】請求項24に記載の固体撮像装置のよう
に、請求項17〜請求項23のいずれかに記載の固体撮
像装置において、各画素の光電変換手段の感度のバラツ
キを検出するとき、前記感光素子を暗状態に保つように
しても良い。
【0030】
【発明の実施の形態】<画素構成の第1例>以下、本発
明の固体撮像装置の各実施形態を図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施形態である二次元のMOS型
固体撮像装置の一部の構成を概略的に示している。同図
において、G11〜Gmnは行列配置(マトリクス配置)
された画素を示している。2は垂直走査回路であり、行
(ライン)4−1、4−2、・・・、4−nを順次走査
していく。3は水平走査回路であり、画素から出力信号
線6−1、6−2、・・・、6−mに導出された光電変
換信号を画素ごとに水平方向に順次読み出す。5は電源
ラインである。各画素に対し、上記ライン4−1、4−
2・・・、4−nや出力信号線6−1、6−2・・・、
6−m、電源ライン5だけでなく、他のライン(例え
ば、クロックラインやバイアス供給ライン等)も接続さ
れるが、図1ではこれらについて省略し、図2に示す第
1の実施形態において示している。
【0031】出力信号線6−1、6−2、・・・、6−
mごとにNチャネルのMOSトランジスタQ2が図示の
如く1つずつ設けられている。MOSトランジスタQ2
のドレインは出力信号線6−1に接続され、ソースは最
終的な信号線9に接続され、ゲートは水平走査回路3に
接続されている。尚、後述するように各画素内にはスイ
ッチ用のNチャネルの第5MOSトランジスタT5も設
けられている。ここで、MOSトランジスタT5は行の
選択を行うものであり、MOSトランジスタQ2は列の
選択を行うものである。
【0032】<第1の実施形態>図1に示した画素構成
の第1例の各画素に適用される第1の実施形態(図2)
について、図面を参照して説明する。
【0033】図2において、pnフォトダイオードPD
が感光部(光電変換部)を形成している。そのフォトダ
イオードPDのアノードは第1MOSトランジスタT1
のドレイン、第3MOSトランジスタT3のドレイン及
び第4MOSトランジスタT4のゲートに接続されてい
る。MOSトランジスタT4のソースは行選択用の第5
MOSトランジスタT5のドレインに接続されている。
MOSトランジスタT5のソースは出力信号線6(この
出力信号線6は図1の6−1、6−2、・・・、6−m
に対応する)へ接続されている。尚、MOSトランジス
タT1〜T5は、それぞれ、NチャネルのMOSトラン
ジスタでバックゲートが接地されている。
【0034】又、フォトダイオードPDのカソードには
直流電圧VPDが印加されるようになっている。一方、M
OSトランジスタT1のソースには信号φVPSが印加さ
れ、MOSトランジスタT4のソースには他端に信号φ
VPSが印加されるキャパシタCの一端が接続される。M
OSトランジスタT2のソースに直流電圧VRBが印加さ
れ、そのゲートに信号φVRSが入力されるとともに、そ
のドレインにMOSトランジスタT1のゲート及びMO
SトランジスタT3のソースが接続される。MOSトラ
ンジスタT4のドレインには信号φDが入力される。
又、MOSトランジスタT3のゲートに信号φSWが入
力される。更に、MOSトランジスタT5のゲートには
信号φVが入力される。尚、本実施形態において、信号
φVPSは、2値的に変化するものとし、MOSトランジ
スタT1をサブスレッショルド領域で動作させるための
電圧をローレベルとし、直流電圧VPDと略等しい電圧を
ハイレベルとする。
【0035】このような回路構成の画素において、MO
SトランジスタT1をサブスレッショルド領域で動作さ
せるときに必要となるMOSトランジスタT1のゲート
に生じる閾値THを検出する方法(即ち、各画素の感度
バラツキを検出する方法)を図2及び図3を用いて以下
に説明する。尚、図3(a)は、フォトダイオードPD
及びMOSトランジスタT1の構造を示した図で、図3
(b),(c)はフォトダイオードPD及びMOSトラ
ンジスタT1のポテンシャルの関係を示した図である。
又、図3(b),(c)のポテンシャル図に示す矢印の
方向は、ポテンシャルが高くなる方向を示す。
【0036】ところで、フォトダイオードPDは、例え
ば、図3(a)のように、P型の半導体基板(以下、
「P型基板」という。)10に、N型ウェル層11を形
成するとともに、そのN型ウェル層11にP型拡散層1
2を設けることによって形成される。又、MOSトラン
ジスタT1は、P型基板10にN型拡散層13,14を
形成し、且つ、そのN型拡散層13,14間のチャンネ
ル上に順次、酸化膜15とポリシリコン層16を形成す
ることによって構成される。ここで、N型ウェル層11
がフォトダイオードPDのカソード側を形成するととも
に、P型拡散層12がアノード側を形成する。又、N型
拡散層13,14が、それぞれMOSトランジスタT1
のドレイン、ソースを形成するとともに、酸化膜15及
びポリシリコン層16がそれぞれゲート絶縁膜とゲート
電極を形成する。尚、ここで、P型基板10において、
N型拡散層13,14の間の領域をゲート下領域という
ことにする。
【0037】(1)各画素の感度のバラツキの検出方法
について まず、信号φSWの電圧をローレベルにしてMOSトラ
ンジスタT3をOFFにするとともに、信号φVRSの電
圧をハイレベルにしてMOSトランジスタT2をONに
する。又、信号φVをローレベルにしてMOSトランジ
スタT5もOFFにする。このようにしてMOSトラン
ジスタT1のゲートとMOSトランジスタT4のゲート
との接続を遮断するとともに、MOSトランジスタT1
のゲートに直流電圧VRBを印加する。又、信号φDの電
圧をハイレベル(直流電圧VPDと同じ又は直流電圧VPD
に近い電位)にする。尚、本実施形態においては、電荷
注入によりトランジスタの閾値の検出を行うので、各画
素のバラツキ検出を行う際、感光素子であるフォトダイ
オードには一様光など検出のための特別な照明を当てる
必要が無い。尚、この点は後述する各実施形態について
も当てはまる。
【0038】次に、MOSトランジスタT1のソースに
入力する信号φVPSの電圧を低くする。信号φVPSの電
圧を低くすることによって、MOSトランジスタT1に
おけるポテンシャルの関係が、図3(b)のように、M
OSトランジスタT1のドレイン、ゲート下領域、及び
ソースにおけるポテンシャルが、ドレイン、ゲート下領
域、ソースの順に高くなる。よって、MOSトランジス
タT1のソースから負の電荷EがMOSトランジスタT
1に流れ込む。このとき、電荷の蓄積時間はごく短いの
で、実際的に正の電荷がMOSトランジスタT1のドレ
インに向かって流れることが無い。そのため、MOSト
ランジスタT1のドレイン・ソース間に負の電荷が蓄積
される。
【0039】そして、次に、信号φVPSの電圧を直流電
圧VPDと同じ又は直流電圧VPDに近い電位にすることに
よって、図3(c)のように、MOSトランジスタT1
のソースのポテンシャルをゲート下領域のポテンシャル
よりも高くする。よって、MOSトランジスタT1のド
レイン・ソース間に蓄積された負の電荷が、信号線φV
PSに流れ出す。しかしながら、MOSトランジスタT1
のドレインのポテンシャルが、ゲート下領域のポテンシ
ャルよりも高いので、MOSトランジスタT1のドレイ
ンに蓄積された負の電荷の一部E’がMOSトランジス
タT1のドレインに残る。MOSトランジスタT1のゲ
ート下領域のポテンシャルは、ゲート電圧をVG、閾値
電圧をVTHとすると、(VG−VTH)に比例する。よっ
て、MOSトランジスタT1のドレインに残る負の電荷
量は、ゲートにかかる電圧が一定の直流電圧VRBである
ので、(VRB−VTH)に比例する。
【0040】このようにMOSトランジスタT1のドレ
イン電圧は閾値電圧VTHに対応した電圧となり、このM
OSトランジスタT1のドレイン電圧がMOSトランジ
スタT4のゲートに現れる。このMOSトランジスタT
4のゲートに現れる電圧は、MOSトランジスタT1の
ドレインに蓄積された負の電荷量に比例するので、閾値
電圧VTHに比例することがわかる。このMOSトランジ
スタT4のゲート電圧によって、MOSトランジスタT
4に電流が流れ、キャパシタCに電荷が蓄積されるとと
もに接続ノードaの電位が上昇する。そして、信号φV
をハイレベルにしてMOSトランジスタT5をONする
ことによって、キャパシタCに蓄積された電荷が出力電
流として出力信号線6に導出される。このようにして画
素毎に、そのMOSトランジスタT1の閾値電圧VTHに
比例した電流が出力信号線6に導出されて、各画素から
の出力を補正するための補正データとして検出すること
ができる。更にいえば、この閾値電圧VTHに比例した電
流は図1の信号線9から画素毎にシリアルに出力され、
後続回路においてメモリに画素毎の補正データとして記
憶しておく。そして、実際の撮像時の出力電流を前記記
憶されている補正データで画素毎に補正すれば、出力信
号から画素のバラツキによる成分を取り除くことができ
る。尚、この補正方法の具体例は後述する図19に示し
ている。
【0041】さて、上述のように補正データを検出した
後、MOSトランジスタT5をOFFとするとともに信
号φDをローレベルにしてMOSトランジスタT4を通
して信号φDの信号線路へキャパシタCに蓄積された電
荷を放電することによって、キャパシタC及び接続ノー
ドaの電位が初期化される。しかる後、MOSトランジ
スタT3をONにすることによって、MOSトランジス
タT2,T3を通して、フォトダイオードPD、MOS
トランジスタT1のドレイン及びMOSトランジスタT
4のゲートに蓄積された電荷を放電して初期化する。
【0042】感度バラツキの検出自体はごく短時間で行
われるので、以上の過程において、バラツキ検出を行う
際にフォトダイオードへ光が入射していても構わない
が、好ましくは、フォトダイオードには閾値バラツキの
検出に影響がでるような強い光が照射されないように保
つようにする。暗状態にすることが好ましいが、強い光
が照射されない常光の下であっても良い。このようにす
ると、フォトダイオードから不必要な電気信号が発生せ
ずバラツキ検出をより正確に行うことができる。尚、こ
の点は後述する各実施形態についても当てはまる。
【0043】(2)各画素への入射光を電気信号に変換
する動作について この実施形態において、信号φVPSの電圧値を切り換え
てMOSトランジスタT1のバイアスを変えることによ
り、単一の画素において出力信号線6に導出される出力
信号をフォトダイオードPDが入射光に応じて出力する
電気信号(以下、「光電流」という。)に対して自然対
数的に変換させる場合と、線形的に変換させる場合とを
実現することができる。尚、このとき、信号φSWをハ
イレベルにしてMOSトランジスタT3をONの状態に
し、MOSトランジスタT1,T4のゲートが接続され
たのと等価の状態にしておく。以下、これらの各場合に
ついて説明する。
【0044】(2−1) 光電流を自然対数的に変換し
て出力する場合。 まず、信号φVPSをローレベルとし、MOSトランジス
タT1,T4がサブスレッショルド領域で動作するよう
にバイアスされているときの動作について、図2及び図
4を用いて説明する。このとき、MOSトランジスタT
2のゲートには、ローレベルの信号φVRSが与えられる
ので、MOSトランジスタT2はOFFとなり、実質的
に存在しないことと等価になる。尚、図4中に示す矢印
の方向は、ポテンシャルが高くなる方向を示す。
【0045】ところで、フォトダイオードPD及びMO
SトランジスタT1のポテンシャルは、信号φVPSがロ
ーレベルのとき、図4(a)のようになる。図2の回路
において、フォトダイオードPDに光が入射すると光電
流が発生し、MOSトランジスタのサブスレッショルド
特性により、前記光電流を自然対数的に変換した値の電
圧がMOSトランジスタT1,T4のゲートに発生す
る。この電圧により、MOSトランジスタT4に電流が
流れ、キャパシタCには前記光電流の積分値を自然対数
的に変換した値と同等の電荷が蓄積される。つまり、キ
ャパシタCとMOSトランジスタT4のソースとの接続
ノードaに、前記光電流の積分値を自然対数的に変換し
た値に比例した電圧が生じることになる。ただし、この
とき、MOSトランジスタT5はOFFの状態としてお
く。
【0046】次に、MOSトランジスタT5のゲートに
パルス信号φVを与えて、MOSトランジスタT5をO
Nにすると、キャパシタCに蓄積された電荷が、出力電
流として出力信号線6に導出される。この出力信号線6
に導出される電流は前記光電流の積分値を自然対数的に
変換した値となる。このようにして入射光量の対数値に
比例した信号(出力電流)を読み出すことができる。
又、信号読み出し後、MOSトランジスタT5をOFF
する。この後、信号φDをローレベルにしてMOSトラ
ンジスタT4を通して信号φDの信号線路へキャパシタ
Cに蓄積された電荷を放出することによって、キャパシ
タC及び接続ノードaの電位が初期化される。以上の動
作を所定の時間間隔で繰り返すことにより、刻々と変化
する被写体像を広いダイナミックレンジで連続的に撮像
することができる。尚、このように入射光量に対してそ
の出力電流を自然対数的に変換する場合、信号φVRS
は、常にローレベルのままである。
【0047】(2−2) 光電流を線形的に変換して出
力する場合。 次に、信号φVPSをハイレベルとしたときの動作につい
て説明する。このとき、フォトダイオードPD及びMO
SトランジスタT1のポテンシャルは、図4(b)のよ
うになる。よって、MOSトランジスタT1は実質的に
OFF状態となり、MOSトランジスタT1のソース・
ドレイン間に電流が流れない。又、MOSトランジスタ
T2のゲートに与える信号φVRSをローレベルに保ち、
MOSトランジスタT2はOFFする。
【0048】そして、まず、MOSトランジスタT5を
OFFするとともに信号φDをローレベル(信号φVPS
よりも低い電位)にするとキャパシタCの電荷がMOS
トランジスタT4を通して信号φDの信号線路へ放電さ
れ、それによってキャパシタCをリセットして、接続ノ
ードaの電位を例えば直流電圧VPDより低い電位に初期
化する。この電位はキャパシタCによって保持される。
その後、φDをハイレベル(直流電圧VPDと同じ又は直
流電圧VPDに近い電位)に戻す。このような状態におい
て、フォトダイオードPDに光が入射すると光電流が発
生する。このとき、MOSトランジスタT1のバックゲ
ートとゲートとの間やフォトダイオードPDの接合容量
などでキャパシタを構成するので、光電流による電荷が
主としてMOSトランジスタT1,T4のゲートに蓄積
される。よって、MOSトランジスタT1,T4のゲー
ト電圧が前記光電流を積分した値に比例した値になる。
【0049】今、接続ノードaの電位が直流電圧VPDよ
り低いので、MOSトランジスタT4はONし、MOS
トランジスタT4のゲート電圧に応じたドレイン電流が
MOSトランジスタT4を流れ、MOSトランジスタT
4のゲート電圧に比例した量の電荷がキャパシタCに蓄
積される。よって、接続ノードaの電位が前記光電流を
積分した値に比例した値になる。次に、MOSトランジ
スタT5のゲートにパルス信号φVを与えて、MOSト
ランジスタT5をONにすると、キャパシタCに蓄積さ
れた電荷が、出力電流として出力信号線6に導出され
る。この出力電流は前記光電流の積分値を線形的に変換
した値となる。
【0050】このようにして入射光量に比例した信号
(出力電流)を読み出すことができる。又、この後、M
OSトランジスタT5をOFFとするとともに信号φD
をローレベルにしてMOSトランジスタT4を通して信
号φDの信号線路へ放電することによって、キャパシタ
C及び接続ノードaの電位が初期化される。しかる後、
MOSトランジスタT2のゲートにハイレベルの信号φ
VRSを与えることで、MOSトランジスタT2をONと
して、フォトダイオードPD、MOSトランジスタT1
のドレイン電圧及びMOSトランジスタT1,T4のゲ
ート電圧を初期化させる。以上の動作を所定の時間間隔
で繰り返すことにより、刻々と変化する被写体像をS/
N比の良好な状態で連続的に撮像することができる。
【0051】このように、本実施形態においては、簡単
な電位操作により同一の画素で複数の出力特性を切り換
えることが可能になる。尚、信号を対数変換して出力す
る状態から線形変換して出力する状態に切り換える際に
は、まずφVPSの電位調整により出力の切り換えを行っ
てから、MOSトランジスタT2によるMOSトランジ
スタT1などのリセットを行うことが好ましい。一方、
信号を線形変換して出力する状態から対数変換して出力
する状態に切り換える際には、MOSトランジスタT2
によるMOSトランジスタT1などのリセットは特に必
要ない。これは、MOSトランジスタT1が完全なOF
F状態ではないことに起因してMOSトランジスタT1
に蓄積されたキャリアは逆極性のキャリアによってうち
消されるためである。
【0052】又、各画素からの信号読み出しは電荷結合
素子(CCD)を用いて行うようにしてもかまわない。
この場合、図2のMOSトランジスタT5に相当するポ
テンシャルレベルを可変としたポテンシャルの障壁を設
けることにより、CCDへの電荷読み出しを行えばよ
い。
【0053】<画素構成の第2例>図5は本発明の他の
実施形態である二次元のMOS型固体撮像装置の一部の
構成を概略的に示している。同図において、G11〜Gm
nは行列配置(マトリクス配置)された画素を示してい
る。2は垂直走査回路であり、行(ライン)4−1、4
−2、・・・、4−nを順次走査していく。3は水平走
査回路であり、画素から出力信号線6−1、6−2、・
・・、6−mに導出された光電変換信号を画素ごとに水
平方向に順次読み出す。5は電源ラインである。各画素
に対し、上記ライン4−1、4−2・・・、4−nや出
力信号線6−1、6−2・・・、6−m、電源ライン5
だけでなく、他のライン(例えば、クロックラインやバ
イアス供給ライン等)も接続されるが、図5ではこれら
について省略し、図7以降の各実施形態において示して
いる。
【0054】出力信号線6−1、6−2、・・・、6−
mごとにNチャネルのMOSトランジスタQ1、Q2が
図示の如く1組ずつ設けられている。MOSトランジス
タQ1のゲートは直流電圧線7に接続され、ドレインは
出力信号線6−1に接続され、ソースは直流電圧VPS’
のライン8に接続されている。一方、MOSトランジス
タQ2のドレインは出力信号線6−1に接続され、ソー
スは最終的な信号線9に接続され、ゲートは水平走査回
路3に接続されている。
【0055】画素G11〜Gmnには、後述するように、
それらの画素で発生した光電荷に基づく信号を出力する
NチャネルのMOSトランジスタTaが設けられてい
る。MOSトランジスタTaと上記MOSトランジスタ
Q1との接続関係は図6(a)のようになる。このMO
SトランジスタTaは、第2及び第3の実施形態では、
第6MOSトランジスタT6に、第4及び第5の実施形
態では、第4MOSトランジスタT4に相当する。ここ
で、MOSトランジスタQ1のソースに接続される直流
電圧VPS’と、MOSトランジスタTaのドレインに接
続される直流電圧VPD’との関係はVPD’>VPS’であ
り、直流電圧VPS’は例えばグランド電圧(接地)であ
る。この回路構成は上段のMOSトランジスタTaのゲ
ートに信号が入力され、下段のMOSトランジスタQ1
のゲートには直流電圧DCが常時印加される。このため
下段のMOSトランジスタQ1は抵抗又は定電流源と等
価であり、図6(a)の回路はソースフォロワ型の増幅
回路となっている。この場合、MOSトランジスタTa
から増幅出力されるのは電流であると考えてよい。
【0056】MOSトランジスタQ2は水平走査回路3
によって制御され、スイッチ素子として動作する。尚、
後述するように図7以降の各実施形態の画素内にはスイ
ッチ用のNチャネルの第5MOSトランジスタT5も設
けられている。この第5MOSトランジスタT5も含め
て表わすと、図6(a)の回路は正確には図6(b)の
ようになる。即ち、MOSトランジスタT5がMOSト
ランジスタQ1とMOSトランジスタTaとの間に挿入
されている。ここで、MOSトランジスタT5は行の選
択を行うものであり、MOSトランジスタQ2は列の選
択を行うものである。尚、図5および図6に示す構成は
以下に説明する第2の実施形態〜第5の実施形態に共通
の構成である。
【0057】図6のように構成することにより信号を大
きく出力することができる。従って、画素がダイナミッ
クレンジ拡大のために感光素子から発生する光電流を自
然対数的に変換しているような場合は、そのままでは出
力信号が小さいが、本増幅回路により充分大きな信号に
増幅されるため、後続の信号処理回路(図示せず)での
処理が容易になる。また、増幅回路の負荷抵抗部分を構
成するMOSトランジスタQ1を画素内に設けずに、列
方向に配置された複数の画素が接続される出力信号線6
−1、6−2、・・・、6−mごとに設けることによ
り、負荷抵抗又は定電流源の数を低減でき、半導体チッ
プ上で増幅回路が占める面積を少なくできる。
【0058】<第2の実施形態>図5に示した画素構成
の第2例の各画素に適用される第2の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図7は、本実施形態に使
用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路
図である。尚、図2に示す画素と同様の目的で使用され
る素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0059】図7に示すように、本実施形態では、図2
に示す画素に、接続ノードaにゲートが接続され接続ノ
ードaの電圧に応じた電流増幅を行う第6MOSトラン
ジスタT6と、このMOSトランジスタT6のソースに
ドレインが接続された行選択用の第5MOSトランジス
タT5と、接続ノードaにドレインが接続されキャパシ
タC及び接続ノードaの電位の初期化を行う第7MOS
トランジスタT7とが付加された構成となる。MOSト
ランジスタT5のソースは出力信号線6(この出力信号
線6は図5の6−1、6−2、・・・、6−mに対応す
る)へ接続されている。尚、MOSトランジスタT6,
T7も、MOSトランジスタT1〜T5と同様に、Nチ
ャネルのMOSトランジスタでバックゲートが接地され
ている。
【0060】又、MOSトランジスタT6のドレインに
は直流電圧VPDが印加され、MOSトランジスタT5の
ゲートには信号φVが入力される。又、MOSトランジ
スタT7のソースには直流電圧VRB2が印加されるとと
もに、そのゲートには信号φVRS2が入力される。更
に、MOSトランジスタT4のドレインには直流電圧V
PDが印加される。尚、本実施形態において、MOSトラ
ンジスタT1〜T5及びキャパシタCは、第1の実施形
態(図2)と同様の動作を行い、各画素の感度のバラツ
キを検出するための電流を出力することができる。以下
にその動作を説明する。
【0061】(1)各画素の感度のバラツキの検出方法
について まず、MOSトランジスタT5をOFFの状態にした
後、MOSトランジスタT3をOFFにしてMOSトラ
ンジスタT1,T4のゲートが遮断されたのと等価の状
態にするとともに、MOSトランジスタT2をONにし
てMOSトランジスタT1のゲートに直流電圧VRBを印
加する。又、信号φVRS2をローレベルにしてMOSト
ランジスタT7をOFFにする。各画素をこのような状
態にすると、MOSトランジスタT1のソースに印加す
る信号φVPSの電圧を第1の実施形態(図3)と同様に
低くした後に高くすることによって、MOSトランジス
タT1のドレインに負の電荷が蓄積され、この負の電荷
によって変化するドレイン電圧に応じてMOSトランジ
スタT4に電流が流れる。
【0062】そして、MOSトランジスタT4を通して
流れる電流によって、キャパシタCに電荷が蓄積される
とともに、接続ノードaの電位が上昇する。次に、信号
φVをハイレベルにすることによってMOSトランジス
タT5をONにすると、接続ノードaに現れる電圧に応
じてMOSトランジスタT6に電流が流れ、出力電流と
して、MOSトランジスタT5を通して出力信号線6に
導出される。この出力信号線6に導出される出力電流
は、MOSトランジスタT1の閾値電圧VTHに比例した
電流であり、この出力電流によって各画素からの出力を
補正するための補正データを検出することができる。更
に、この閾値電圧VTHに比例した電流は、第1の実施形
態(図1)と同様に、図5の信号線9から画素毎にシリ
アルに出力されて、後続回路においてメモリに画素毎の
補正データとして記憶しておく。そして、実際の撮像時
にこの補正データを使用することによって、出力信号か
らの画素のバラツキによる成分を取り除くことができ
る。尚、この補正方法の具体例は後述する図19に示し
ている。
【0063】さて、上述のように補正データを検出した
後、MOSトランジスタT5をOFFにするとともに、
MOSトランジスタT7のゲートにハイレベルの信号φ
VRS2を与えることでMOSトランジスタT7をONと
して、キャパシタC及び接続ノードaの電位を初期化さ
せる。しかる後、MOSトランジスタT3をONにする
ことによって、MOSトランジスタT2,T3を通し
て、フォトダイオードPD、MOSトランジスタT1の
ドレイン及びMOSトランジスタT4のゲートに蓄積さ
れた電荷を放電して初期化する。
【0064】(2)各画素への入射光を電気信号に変換
する動作について この実施形態において、信号φVPSの電圧値を切り換え
てMOSトランジスタT1のバイアスを変えることによ
り、第1の実施形態と同様に、単一の画素において出力
信号線6に導出される出力信号をフォトダイオードPD
が入射光に応じて出力する光電流に対して自然対数的に
変換させる場合と、線形的に変換させる場合とを実現す
ることができる。尚、このとき、信号φSWをハイレベ
ルにしてMOSトランジスタT3をONの状態にし、M
OSトランジスタT1,T4のゲートが接続されたのと
等価の状態にしておく。以下、これらの各場合について
説明する。
【0065】(2−1) 光電流を自然対数的に変換し
て出力する場合。 まず、信号φVPSをローレベルとし、MOSトランジス
タT1,T4がサブスレッショルド領域で動作するよう
にバイアスされているときの動作について、説明する。
このとき、MOSトランジスタT2のゲートには、第1
の実施形態と同様にローレベルの信号φVRSが与えられ
るので、MOSトランジスタT2はOFFとなり、実質
的に存在しないことと等価になる。
【0066】フォトダイオードPDに光が入射すると光
電流が発生し、MOSトランジスタのサブスレッショル
ド特性により、前記光電流を自然対数的に変換した値の
電圧がMOSトランジスタT1,T4のゲートに発生す
る。この電圧により、MOSトランジスタT4に電流が
流れ、キャパシタCには前記光電流の積分値を自然対数
的に変換した値と同等の電荷が蓄積される。つまり、キ
ャパシタCとMOSトランジスタT4のソースとの接続
ノードaに、前記光電流の積分値を自然対数的に変換し
た値に比例した電圧が生じることになる。ただし、この
とき、MOSトランジスタT5,T7はOFF状態であ
る。
【0067】次に、MOSトランジスタT5のゲートに
パルス信号を与えて、MOSトランジスタT5をONに
すると、MOSトランジスタT6のゲートにかかる電圧
に比例した電流がMOSトランジスタT5,T6を通っ
て出力信号線6に導出される。今、MOSトランジスタ
T6のゲートにかかる電圧は、接続ノードaにかかる電
圧であるので、出力信号線6に導出される電流は前記光
電流の積分値を自然対数的に変換した値となる。
【0068】このようにして入射光量の対数値に比例し
た信号(出力電流)を読み出すことができる。信号読み
出し後はMOSトランジスタT5をOFFにするととも
に、MOSトランジスタT7のゲートにハイレベルの信
号φVRS2を与えることでMOSトランジスタT7をO
Nとして、キャパシタC及び接続ノードaの電位を初期
化させることができる。尚、このように入射光量に対し
てその出力電流を自然対数的に変換する場合、信号φV
RSは、常にローレベルのままである。
【0069】(2−2) 光電流を線形的に変換して出
力する場合。 次に、信号φVPSをハイレベルとしたときの動作につい
て説明する。このとき、MOSトランジスタT2のゲー
トにローレベルの信号φVRSを与えて、MOSトランジ
スタT2を実質的にOFFとする。そして、まず、MO
SトランジスタT7のゲートにハイレベルの信号φVRS
2を与えて該MOSトランジスタT7をONすることに
よりキャパシタCをリセットするとともに、接続ノード
aの電位を直流電圧VPDより低い電位VRB2に初期化す
る。この電位はキャパシタCによって保持される。その
後、信号φVRS2をローレベルとして、MOSトランジ
スタT7をOFFとする。このような状態において、フ
ォトダイオードPDに光が入射すると光電流が発生す
る。このとき、MOSトランジスタT1のバックゲート
とゲートとの間やフォトダイオードPDの接合容量でキ
ャパシタを構成するので、光電流による電荷が主として
MOSトランジスタT1,T4のゲートに蓄積される。
よって、MOSトランジスタT1,T4のゲート電圧が
前記光電流を積分した値に比例した値になる。
【0070】今、接続ノードaの電位が直流電圧VPDよ
り低いので、MOSトランジスタT4はONし、MOS
トランジスタT4のゲート電圧に応じたドレイン電流が
MOSトランジスタT4を流れ、MOSトランジスタT
4のゲート電圧に比例した量の電荷がキャパシタCに蓄
積される。よって、接続ノードaの電位が前記光電流を
積分した値に比例した値になる。次に、MOSトランジ
スタT5のゲートにパルス信号を与えて、MOSトラン
ジスタT5をONにすると、MOSトランジスタT6の
ゲートにかかる電圧に比例した電流がMOSトランジス
タT5,T6を通って出力信号線6に導出される。MO
SトランジスタT6のゲートにかかる電圧は、接続ノー
ドaの電圧であるので、出力信号線6に導出される電流
は前記光電流の積分値を線形的に変換した値となる。
【0071】このようにして入射光量に比例した信号
(出力電流)を読み出すことができる。信号読み出し後
は、まず、MOSトランジスタT5をOFFにするとと
もに、MOSトランジスタT2のゲートにハイレベルの
信号φVRSを与えることで、MOSトランジスタT2を
ONとして、フォトダイオードPD、MOSトランジス
タ1のドレイン、及びMOSトランジスタT1,T4の
ゲートを初期化させる。次に、MOSトランジスタT7
のゲートにハイレベルの信号φVRS2を与えることでM
OSトランジスタT7をONとして、キャパシタC及び
接続ノードaの電位を初期化させる。
【0072】<第3の実施形態>第3の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図8は、本実施形態に使
用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路
図である。尚、図7に示す画素と同様の目的で使用され
る素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0073】図8に示すように、本実施形態では、MO
SトランジスタT4のドレインに信号φDを与えること
によってキャパシタC及び接続ノードaの電位を初期化
するようにし、それによってMOSトランジスタT7を
削除した構成となっている。その他の構成は第2の実施
形態(図7)と同一である。尚、信号φDのハイレベル
期間では、第1の実施形態(図2)と同様にキャパシタ
Cで積分が行なわれ、ローレベル期間では、キャパシタ
Cの電荷がMOSトランジスタT4を通して放電され、
キャパシタCの電圧及びMOSトランジスタT6のゲー
トは略信号φDのローレベル電圧になる(リセット)。
本実施形態では、MOSトランジスタT7を省略できる
分、構成がシンプルになる。
【0074】この実施形態において、画素の補正データ
を検出するときは、MOSトランジスタT3をOFFに
してMOSトランジスタT1,T4のゲートが遮断され
たのと等価の状態にするとともに、MOSトランジスタ
T2をONにしてMOSトランジスタT1のゲートに直
流電圧VRBを印加する。又、信号φDをハイレベル(例
えば、直流電圧VPDと略等しい電圧)にして、信号φV
PSの電圧を第1の実施形態(図3)と同様に低くした後
に高くすることによって、MOSトランジスタT1のド
レインに負の電荷を蓄積させる。この負の電荷によって
変化するドレイン電圧に応じてMOSトランジスタT4
に電流が流れ、キャパシタCに電荷が蓄積されるととも
に、接続ノードaの電位が上昇する。
【0075】そして、所定のタイミングで、MOSトラ
ンジスタT5をONにして、接続ノードaに現れる電圧
に応じてMOSトランジスタT6のゲートにかかる電圧
に比例した電流を出力信号線6に導出する。この出力信
号線6に導出される出力電流は、MOSトランジスタT
1の閾値電圧VTHに比例した電流であり、この出力電流
によって各画素からの出力を補正するための補正データ
を検出することができる。更に、この閾値電圧VTHに比
例した電流は、第2の実施形態と同様に、図5の信号線
9から画素毎にシリアルに出力されて、後続回路におい
てメモリに画素毎の補正データとして記憶しておく。そ
して、実際の撮像時にこの補正データを使用することに
よって、出力信号からの画素のバラツキによる成分を取
り除くことができる。尚、この補正方法の具体例は後述
する図19に示している。
【0076】その後、MOSトランジスタT5をOFF
にするとともに信号φDをローレベル(信号φVPSより
も低い電圧)にすると、キャパシタCの電荷がMOSト
ランジスタT4を通して信号φDの信号線路へ放出さ
れ、それによって、キャパシタC及び接続ノードaの電
位が初期化される。しかる後、MOSトランジスタT3
をONにすることによって、MOSトランジスタT2,
T3を通して、フォトダイオードPD、MOSトランジ
スタT1のドレイン及びMOSトランジスタT4のゲー
トに蓄積された電荷を放電して初期化する。
【0077】又、撮像動作をさせるときにおいて、出力
電流を光電流に対して自然対数的に変換させる場合は、
MOSトランジスタT3をON状態に固定するとともに
MOSトランジスタT2をOFF状態に固定する。又、
信号φVPSをローレベルにするとともに、信号φDをハ
イレベルにして、光電流の積分値を自然対数的に変換し
た値と同等の電荷をキャパシタCに蓄積する。そして、
所定のタイミングでMOSトランジスタT5をONにし
て、MOSトランジスタT6のゲートにかかる電圧に比
例した電流をMOSトランジスタT5,T6を通して出
力信号線6に導出する。
【0078】その後、MOSトランジスタT5をOFF
するとともに信号φDをローレベルにすると、キャパシ
タCの電荷がMOSトランジスタT4を通して信号φD
の信号線路へ放電され、それによって、キャパシタC及
び接続ノードaの電圧が初期化される。
【0079】これに対して、出力電流を光電流に対して
線形的に変換させる場合は、まず、MOSトランジスタ
T3をON状態に固定するとともにMOSトランジスタ
T2をOFFにする。又、信号φVPS及び信号φDをハ
イレベルにする。そして、MOSトランジスタT4を用
いた初期化動作を行うことによって、第2の実施形態と
同様に接続ノードaが直流電圧VPDより低い電圧とな
る。このような状態で、光電流の積分値を線形的に変換
した値と同等の電荷をキャパシタCに蓄積する。次に、
所定のタイミングでMOSトランジスタT5をONにし
て、MOSトランジスタT6のゲートにかかる電圧に比
例した電流をMOSトランジスタT5,T6を通して出
力信号線6に導出する。
【0080】その後、まず、MOSトランジスタT2を
ONして、フォトダイオードPD、MOSトランジスタ
T1のドレイン、及びMOSトランジスタT1,T4の
ゲートを初期化する。続いて、信号φDをローレベルに
してキャパシタCの電荷をMOSトランジスタT4を通
して信号φDの信号線路に放電して、接続ノードaの電
圧を直流電圧VPDより低い電圧に初期化する。
【0081】<第4の実施形態>第4の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図9は、本実施形態に使
用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路
図である。尚、図8に示す画素と同様の目的で使用され
る素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0082】図9に示すように、本実施形態では、MO
SトランジスタT4のドレインに直流電圧VPDが印加さ
れるとともに、キャパシタC及びMOSトランジスタT
6を削除した構成となっている。即ち、MOSトランジ
スタT4のソースにMOSトランジスタT5のドレイン
が接続され、又、MOSトランジスタT4のドレインに
直流電圧VPDが印加される。その他の構成は第3の実施
形態(図8)と同一である。
【0083】このような構成の回路において、補正デー
タを検出する際には、第3の実施形態と同様に、MOS
トランジスタT2をON状態に固定するとともにMOS
トランジスタT3をOFF状態に固定して、MOSトラ
ンジスタT1,T4のゲートが遮断されたのと等価の状
態にするとともにMOSトランジスタT1のゲートに直
流電圧VRBを印加する。そして、信号φVPSの電圧を第
1の実施形態(図3)と同様に低くした後に高くするこ
とによって、MOSトランジスタT1のドレインに負の
電荷を蓄積させる。この負の電荷によって変化するドレ
イン電圧に応じてMOSトランジスタT4に電流が流れ
る。
【0084】次に、所定のタイミングで、MOSトラン
ジスタT5をONにして、MOSトランジスタT4のゲ
ートにかかる電圧に比例した電流を出力信号線6に導出
する。この出力信号線6に導出される出力電流は、MO
SトランジスタT1の閾値電圧VTHに比例した電流であ
り、この出力電流によって各画素からの出力を補正する
ための補正データを検出することができる。更に、この
閾値電圧VTHに比例した電流は、第3の実施形態と同様
に、図5の信号線9から画素毎にシリアルに出力され
て、後続回路においてメモリに画素毎の補正データとし
て記憶しておく。そして、実際の撮像時にこの補正デー
タを使用することによって、出力信号からの画素のバラ
ツキによる成分を取り除くことができる。尚、この補正
方法の具体例は後述する図19に示している。
【0085】さて、上述のように補正データを検出した
後、まず、MOSトランジスタT5をOFFにする。次
に、MOSトランジスタT3をONにすることによっ
て、MOSトランジスタT2,T3を通して、フォトダ
イオードPD、MOSトランジスタT1のドレイン及び
MOSトランジスタT4のゲートに蓄積された電荷を放
電して初期化する。
【0086】又、図9に示す画素は、撮像動作を行う際
において、第3の実施形態と同様に、MOSトランジス
タT3をON状態に固定するとともに信号φVPSの電圧
値を切り換えてMOSトランジスタT1のバイアスを変
えることにより、出力信号線6に導出される出力信号を
光電流に対して自然対数的に変換させる場合と、線形的
に変換させる場合とを実現することができる。
【0087】このように信号φVPSの電圧値を切り換え
てMOSトランジスタT4のゲート電圧をフォトダイオ
ードPDで発生する光電流に対して自然対数的に、又
は、線形的に変化させることによって、前記光電流に対
して自然対数的に、又は、線形的に比例した値のドレイ
ン電流がMOSトランジスタT4を流れる。そして、M
OSトランジスタT5のゲートに信号φVを与えてON
とすると、前記光電流に対して自然対数的に、又は、線
形的に比例した値のドレイン電流が、MOSトランジス
タT5を通して出力信号線6に導出される。このとき、
MOSトランジスタT4及びMOSトランジスタQ1
(図5)の導通時抵抗とそれらを流れる電流によって決
まるMOSトランジスタQ1のドレイン電圧が、信号と
して出力信号線6に現れる。このようにして信号が読み
出された後、MOSトランジスタT5がOFFになる。
入射光量に対して線形的に比例した信号が読み出された
場合、この信号を読み出した後、MOSトランジスタT
2をONにして、フォトダイオードPD、MOSトラン
ジスタT1のドレイン、及びMOSトランジスタT1,
T4のゲートを初期化する。
【0088】尚、本実施形態では上記第3の実施形態の
ように、光信号をキャパシタCで一旦積分するというこ
とを行わないので、積分時間が不要となり、又、キャパ
シタCのリセットも不要であるので、その分信号処理の
高速化が図れる。又、本実施形態では、第3の実施形態
に比し、キャパシタC及びMOSトランジスタT6を省
略できる分、構成が更にシンプルになり画素サイズを小
さくすることができる。
【0089】<第5の実施形態>第5の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図10は、本実施形態に
使用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回
路図である。尚、図9に示す画素と同様の目的で使用さ
れる素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その
詳細な説明は省略する。
【0090】図10に示すように、本実施形態では、フ
ォトダイオードPDのカソードに信号φVPDが入力さ
れ、MOSトランジスタT1のソースに直流電圧VPSが
印加されるとともに、MOSトランジスタT4のドレイ
ンに直流電圧VDDが印加される。その他の構成は第4の
実施形態(図9)と同一である。
【0091】このような構成の回路において、補正デー
タを検出する際には、第4の実施形態と同様に、MOS
トランジスタT2をON状態に固定するとともにMOS
トランジスタT3をOFF状態に固定して、MOSトラ
ンジスタT1,T4のゲートが遮断されたのと等価の状
態にするとともにMOSトランジスタT1のゲートに直
流電圧VRBを印加する。
【0092】そして、まず、信号φVPDの電圧を高くし
て、MOSトランジスタT1のドレイン、ゲート下領
域、ソースにおけるポテンシャルを図3(b)と同様の
状態に変化させることによって、MOSトランジスタT
1のドレイン・ソース間に負の電荷を蓄積させる。その
後、信号φVPDの電圧を低くして図3(c)と同様の状
態にすることによって、MOSトランジスタT1のゲー
ト下領域とソースに蓄積された電荷を放電してMOSト
ランジスタT1のドレインにのみ負の電荷が蓄積された
状態にする。この負の電荷によって変化するドレイン電
圧に応じてMOSトランジスタT4に電流が流れる。
【0093】次に、所定のタイミングで、第4の実施形
態と同様にMOSトランジスタT5をONにして、MO
SトランジスタT4のゲートにかかる電圧に比例した電
流を出力信号線6に導出する。この出力信号線6に導出
される出力電流は、MOSトランジスタT1の閾値電圧
VTHに比例した電流であり、この出力電流によって各画
素からの出力を補正するための補正データを検出するこ
とができる。更に、この閾値電圧VTHに比例した電流
は、第4の実施形態と同様に、図5の信号線9から画素
毎にシリアルに出力されて、後続回路においてメモリに
画素毎の補正データとして記憶しておく。そして、実際
の撮像時にこの補正データを使用することによって、出
力信号からの画素のバラツキによる成分を取り除くこと
ができる。尚、この補正方法の具体例は後述する図19
に示している。
【0094】さて、上述のように補正データを検出した
後、まず、MOSトランジスタT5をOFFにする。次
に、MOSトランジスタT3をONにすることによっ
て、MOSトランジスタT2,T3を通して、フォトダ
イオードPD、MOSトランジスタT1のドレイン及び
MOSトランジスタT4のゲートに蓄積された電荷を放
電して初期化する。
【0095】又、図10に示す画素は、撮像動作を行う
際において、MOSトランジスタT3をON状態に固定
するとともにフォトダイオードPDのカソードに与える
信号φVPDを直流電圧VPSより高いハイレベルにして、
MOSトランジスタT1,T4をサブスレッショルド領
域で動作させる。このとき、MOSトランジスタT5を
ONにすると、入射光量の対数値に比例した信号(出力
電流)を読み出すことができる。又、フォトダイオード
PDのカソードに与える信号φVPDを直流電圧VPSと同
等のローレベルにして、MOSトランジスタT5をON
にすると、入射光量に比例した信号を読み出すことがで
きる。
【0096】このように、本実施形態は、第4の実施形
態の直流電圧VPDを信号φVPDに、信号φVPSを直流電
圧VPSに変更したものである。よって、上記したよう
に、出力電流を入射光量に対して自然対数的に変換する
場合と線形的に変換する場合と切り換えるために、第4
の実施形態で信号φVPSのレベルを切り換える代わり
に、本実施形態では信号φVPDを切り換える。それ以外
の動作については、第4の実施形態における動作と同様
である。
【0097】以上説明した第1〜第5の実施形態は、画
素内の能動素子であるMOSトランジスタT1〜T7を
全てNチャネルのMOSトランジスタで構成している
が、これらのMOSトランジスタT1〜T7を全てPチ
ャネルのMOSトランジスタで構成してもよい。図12
及び図15〜図18には、上記第1〜第5の実施形態を
PチャネルのMOSトランジスタで構成した例である第
6〜第10の実施形態を示している。そのため図11〜
図18では接続の極性や印加電圧の極性が逆になってい
る。例えば、図12(第6の実施形態)において、フォ
トダイオードPDはアノードに直流電圧VPDに接続さ
れ、カソードが第1MOSトランジスタT1のドレイン
や第4MOSトランジスタT4のゲートに接続されてい
る。第1MOSトランジスタT1のソースは信号φVPS
が入力される。
【0098】ところで、図12のような画素が対数変換
を行うとき、信号φVPSの電圧と直流電圧VPDは、φV
PS>VPD となっており、図2(第1の実施形態)と逆
である。また、キャパシタCの出力電圧は初期値が高い
電圧で、積分によって降下する。また、第2MOSトラ
ンジスタT2や第3MOSトランジスタT3や第5MO
SトランジスタT5をONさせるときには、低い電圧を
ゲートに印加する。更に、図15の実施形態(第7の実
施形態)において、第7MOSトランジスタT7をON
させるときには、低い電圧をゲートに印加する。以上の
通り、NチャネルのMOSトランジスタを使った場合に
比し、PチャネルのMOSトランジスタを用いる場合
は、電圧関係や接続関係が一部異なるが、構成は実質的
に同一であり、また基本的な動作も同一であるので、図
12及び図15〜図18については図面で示すのみで、
その構成や動作についての説明は省略する。
【0099】第6の実施形態の画素を含む固体撮像装置
の全体構成を説明するためのブロック回路構成図を図1
1に示し、第7〜第10の実施形態の画素を含む固体撮
像装置の全体構成を説明するためのブロック回路構成図
を図13に示している。図11及び図13については、
図1及び図5と同一部分(同一の役割部分)に同一の符
号を付して説明を省略する。以下、図13の構成につい
て簡単に説明する。列方向に配列された出力信号線6−
1、6−2、・・・、6−mに対してPチャネルのMO
SトランジスタQ1とPチャネルのMOSトランジスタ
Q2が接続されている。MOSトランジスタQ1のゲー
トは直流電圧線7に接続され、ドレインは出力信号線6
−1に接続され、ソースは直流電圧VPS’のライン8に
接続されている。一方、MOSトランジスタQ2のドレ
インは出力信号線6−1に接続され、ソースは最終的な
信号線9に接続され、ゲートは水平走査回路3に接続さ
れている。ここで、MOSトランジスタQ1は画素内の
PチャネルのMOSトランジスタTaと共に図14
(a)に示すような増幅回路を構成している。尚、MO
SトランジスタTaは、第7及び第8の実施形態では第
6MOSトランジスタT6に相当し、又、第9及び第1
0の実施形態では第4MOSトランジスタT4に相当す
る。
【0100】この場合、MOSトランジスタQ1はMO
SトランジスタTaの負荷抵抗又は定電流源となってい
る。従って、このMOSトランジスタQ1のソースに接
続される直流電圧VPS’と、MOSトランジスタTaの
ドレインに接続される直流電圧VPD’との関係は、VP
D’<VPS’であり、直流電圧VPD’は例えばグランド
電圧(接地)である。MOSトランジスタQ1のドレイ
ンはMOSトランジスタTaに接続され、ゲートには直
流電圧が印加されている。PチャネルのMOSトランジ
スタQ2は水平走査回路3によって制御され、増幅回路
の出力を最終的な信号線9へ導出する。第7〜第10の
実施形態のように、画素内に設けられた第5MOSトラ
ンジスタT5を考慮すると、図14(a)の回路は図1
4(b)のように表わされる。
【0101】<第1〜第10の実施形態の画素を用いた
画像データの補正方法>上述した第1〜第10の実施形
態のような回路構成の画素が設けられた固体撮像装置が
デジタルカメラなどの画像入力装置に使用されたときの
実施例を、図面を参照して説明する。
【0102】図19に示す画像入力装置は、対物レンズ
51と、該対物レンズ51を通して入射される光の光量
に応じて電気信号を出力する固体撮像装置52と、撮像
時の固体撮像装置52の電気信号(以下、「画像デー
タ」と呼ぶ。)が入力されて一時記憶されるメモリ53
と、補正データを記憶するためのメモリ54と、メモリ
53から送出される画像データからメモリ54から記憶
される補正データを補正演算する補正演算回路55と、
補正演算回路55で補正データ分補正演算された画像デ
ータを演算処理して外部に出力する処理部56とを有す
る。尚、固体撮像装置52は、第1又は第6の実施形態
(図2、図12)のような回路構成の画素が設けられた
第1例(図1、図11)のような固体撮像装置、或い
は、第2〜第5、第7〜第10の実施形態(図7〜図1
0、図15〜図18)のような回路構成の画素が設けら
れた第2例のような固体撮像装置(図5、図13)のい
ずれかの固体撮像装置である。
【0103】このような構成の画像入力装置は、まず、
撮像開始時に、例えばシャッター(不図示)を閉じて対
物レンズ51から固体撮像装置52に外部の光が入射し
ない暗状態にする。そして、このとき、各画素が各実施
形態で説明したように、この暗状態で補正データを検出
し、メモリ54に出力する。このメモリ54では、各画
素毎にその補正データを記憶する。
【0104】このようにして固体撮像装置52内の全画
素の補正データをメモリ54に記憶させると、シャッタ
ーを開いて撮像動作を開始する。撮像動作が始まると、
固体撮像装置52から各画素毎に画像データがメモリ5
3に出力される。この画像データ53を一旦メモリ53
に記憶した後、補正演算回路55にこの画像データを各
画素毎に送出する。このとき、同時にメモリ54より補
正データが補正演算回路55に送出される。このよう
に、補正演算回路55に送出された画像データ及び補正
データは、補正演算回路55によって画像データからこ
の画像データを出力した同一画素の補正データが各画素
毎に補正演算される。この補正データが補正演算された
画像データが処理部56に送出されて、演算処理された
後、外部に出力される。尚、上記各メモリ53,54と
しては、フレームメモリを用いる必要はなく、ラインメ
モリであればよいので、固体撮像装置内に組み込むこと
も容易である。又、画像入力装置は、メモリ53を省略
して固体撮像装置52から出力される画像データを直接
補正演算回路55に送出するような構造にしても良い。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体撮像
装置によれば、常光の下で、各画素の感度のバラツキを
検出することができる。よって、被写体の撮像時に各画
素毎の出力を補正するための補正データを獲得するため
に、従来のように一様光を照射する必要が無くなる。
又、フォトダイオードなどの光電変換素子で発生した電
気信号を対数変換して出力するか、線形的に変換して出
力するかを自由に選択できる。従って、例えば、輝度範
囲の広い被写体の撮像には対数変換に切り換えて使用
し、低輝度の被写体や輝度範囲の狭い被写体の撮像に
は、線形変換に切り換えて使用するという使い分けがで
きる。そして、そのことによって、低輝度から高輝度ま
での幅広い被写体を高精度に撮像できる。更に、能動素
子をMOSトランジスタで構成することにより高集積化
が容易となり、周辺の処理回路(A/Dコンバータ、デ
ジタル・システム・プロセッサ、メモリ)等とともにワ
ンチップ上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である二次元固体撮像装置
の全体の構成を説明するためのブロック回路図。
【図2】本発明の第1の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図3】本発明で使用する画素の構成及びポテンシャル
の関係を表した図。
【図4】本発明で使用する画素のポテンシャルの関係を
表した図。
【図5】本発明の一実施形態である二次元固体撮像装置
の全体の構成を説明するためのブロック回路図。
【図6】図5の一部の回路図。
【図7】本発明の第2の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図8】本発明の第3の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図9】本発明の第4の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図10】本発明の第5の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図11】画素内の能動素子をPチャネルのMOSトラ
ンジスタで構成した実施形態の場合の本発明の二次元固
体撮像装置の全体の構成を説明するためのブロック回路
図。
【図12】本発明の第6の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図13】画素内の能動素子をPチャネルのMOSトラ
ンジスタで構成した実施形態の場合の本発明の二次元固
体撮像装置の全体の構成を説明するためのブロック回路
図。
【図14】図13の一部の回路図。
【図15】本発明の第7の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図16】本発明の第8の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図17】本発明の第9の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図18】本発明の第10の実施形態の1画素の構成を
示す回路図。
【図19】各実施形態の画素を用いた個体撮像装置を備
えた画像入力装置の内部構造を示すブロック図。
【図20】従来例の1画素の構成を示す回路図。
【符号の説明】
G11〜Gmn 画素 2 垂直走査回路 3 水平走査回路 4−1〜4−n 行選択線 6−1〜6−m 出力信号線 7 直流電圧線 8 ライン 9 信号線 10 P型半導体基板 11 N型ウェル層 12 P型拡散層 13,14 N型拡散層 15 酸化膜 16 ポリシリコン 51 対物レンズ 52 固体撮像装置 53,54 メモリ 55 補正演算回路 56 処理部 PD フォトダイオード T1〜T7 第1〜第7MOSトランジスタ C キャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA02 AA06 AB01 BA14 CA03 FA06 FA50 5C024 AA01 BA00 CA01 CA14 CA15 DA00 FA01 FA11 GA01 GA04 GA31 HA24 5F049 MA03 NA20 NB05 RA01 RA08 UA01 UA05 UA13 UA14 UA17

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子を有するとともに該電気信号を自然対数的に
    変換する光電変換手段と、該光電変換手段の出力信号を
    出力信号線へ導出する導出路とを備えた複数の画素を有
    する固体撮像装置において、 前記光電変換手段内に電荷を注入することによって、各
    画素の前記光電変換手段の感度のバラツキを検出する検
    出手段を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記画素が、マトリクス状に配設される
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記光電変換手段から出力される電気信
    号を積分する積分回路を有し、該積分回路で積分した信
    号を前記導出路を介して前記出力信号線へ導出すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記積分した信号を前記出力信号線へ出
    力した後に、前記積分回路の電荷を放出するリセット手
    段を有することを特徴とする請求項3に記載の固体撮像
    装置。
  5. 【請求項5】 前記リセット手段が、第1電極と第2電
    極と制御電極とを備え、前記積分回路に第1電極が接続
    されたトランジスタで構成され、 該トランジスタの制御電極に印加する電圧のレベルを変
    化して該トランジスタを導通させたとき、前記積分回路
    に蓄積された電荷が放出されることを特徴とする請求項
    4に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記各画素が、前記光電変換手段の出力
    信号を増幅する増幅用トランジスタを有しており、該増
    幅用トランジスタの出力信号を前記導出路を介して前記
    出力信号線へ出力することを特徴とする請求項1〜請求
    項5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記出力信号線に接続された負荷抵抗又
    は定電流源を有し、前記負荷抵抗又は定電流源の総数が
    全画素数より少ないことを特徴とする請求項6に記載の
    固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記負荷抵抗又は定電流源は、前記出力
    信号線に接続された第1電極と、直流電圧に接続された
    第2電極と、直流電圧に接続された制御電極とを有する
    抵抗用トランジスタであることを特徴とする請求項7に
    記載の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記増幅用トランジスタがNチャネルの
    MOSトランジスタであり、前記増幅用トランジスタの
    第1電極に印加される直流電圧が、前記抵抗用トランジ
    スタの第2電極に接続される直流電圧よりも高電位であ
    ることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記増幅用トランジスタがPチャネル
    のMOSトランジスタであり、前記増幅用トランジスタ
    の第1電極に印加される直流電圧が、前記抵抗用トラン
    ジスタの第2電極に接続される直流電圧よりも低電位で
    あることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記導出路は、全画素の中から所定の
    ものを順次選択し、選択された画素の出力信号を出力信
    号線に導出するスイッチを含むことを特徴とする請求項
    1〜請求項10のいずれかに記載の固体撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記光電変換手段が、 第1電極に直流電圧が印加された光電変換素子と、 第1電極と第2電極と制御電極とを備え、第1電極が光
    電変換素子の第2電極に接続され、光電変換素子からの
    出力電流が流れ込む第1のトランジスタと、 第1電極と第2電極と制御電極とを備え、第1電極に直
    流電圧が印加されるとともに制御電極が前記第1のトラ
    ンジスタの第1電極に接続され、第2電極から電気信号
    を出力する第2のトランジスタとから構成され、 前記第1のトランジスタの制御電極に直流電圧を印加す
    るための第1のスイッチ手段と、 前記第1のトランジスタの制御電極と前記第2のトラン
    ジスタの制御電極との間に設けられた第2のスイッチ手
    段と、を有し、 前記各画素の感度のバラツキを検出するとき、前記第1
    のスイッチ手段をONするとともに、前記第2のスイッ
    チ手段をOFFすることによって、前記第1のトランジ
    スタの制御電極に一定の直流電圧を印加するとともに、
    前記第1のトランジスタの制御電極と前記第2のトラン
    ジスタの制御電極とを切断状態にし、 前記各画素に撮像動作をさせるとき、前記第1のスイッ
    チ手段をOFFするとともに、前記第2のスイッチ手段
    をONすることによって、前記第1のトランジスタの制
    御電極と前記第2のトランジスタの制御電極を接続状態
    にすることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれ
    かに記載の固体撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記第1のスイッチ手段が、第1電極
    と第2電極と制御電極とを備え、第1電極が前記第1の
    トランジスタの制御電極に接続されるとともに第2電極
    に直流電圧が印加された第3のトランジスタであり、 前記第2のスイッチ手段が、第1電極と第2電極と制御
    電極とを備え、第1電極が前記第1のトランジスタの制
    御電極に接続されるとともに第2電極が前記第2のトラ
    ンジスタの制御電極に接続された第4のトランジスタで
    あり、 前記各画素の感度のバラツキを検出するとき、前記第3
    のトランジスタの制御電極に信号を与えて前記第3のト
    ランジスタをONするとともに、前記第4のトランジス
    タをOFFすることによって、前記第1のトランジスタ
    の制御電極に一定の直流電圧を印加するとともに、前記
    第1のトランジスタの制御電極と前記第2のトランジス
    タの制御電極とを切断状態にし、 前記各画素に撮像動作をさせるとき、前記第3のトラン
    ジスタをOFFするとともに、前記第4のトランジスタ
    の制御電極に信号を与えて前記第4のトランジスタをO
    Nすることによって、前記第1のトランジスタの制御電
    極と前記第2のトランジスタの制御電極を接続状態にす
    ることを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記各画素が撮像動作を行うときの前
    記光電変換手段の動作状態を、前記電気信号を線形的に
    変換する第1状態と、前記電気信号を自然対数的に変換
    する第2状態とに切換可能としたことを特徴とする請求
    項1〜請求項13のいずれかに記載の固体撮像装置。
  15. 【請求項15】 前記各画素が撮像動作を行うとき、前
    記第1のトランジスタの第1電極と第2電極の電位差を
    変化させることによって、前記光電変換手段の動作を、
    前記電気信号を線形的に変換する第1状態と、前記電気
    信号を自然対数的に変換する第2状態とに切り換えるこ
    とができることを特徴とする請求項12又は請求項13
    に記載の固体撮像装置。
  16. 【請求項16】 各画素の光電変換手段の感度のバラツ
    キを検出するとき、前記感光素子を暗状態に保つことを
    特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載の固
    体撮像装置。
  17. 【請求項17】 複数の画素を備えた固体撮像装置にお
    いて、 各画素が、 フォトダイオードと、 該フォトダイオードの一方の電極に第1電極が接続され
    た第1MOSトランジスタと、 前記第1MOSトランジスタのゲート電極に第1電極が
    接続され、第2電極に直流電圧が印加される第2MOS
    トランジスタと、 前記第1MOSトランジスタのゲート電極に第1電極が
    接続され、第2電極が前記第1MOSトランジスタの第
    1電極に接続された第3MOSトランジスタと、 該第1MOSトランジスタの第1電極にゲート電極が接
    続された第4MOSトランジスタと、を有し、 前記各画素の感度のバラツキを検出するとき、前記第2
    MOSトランジスタのゲート電極に信号を与えて前記第
    2MOSトランジスタをONするとともに、前記第3M
    OSトランジスタをOFFすることによって、前記第1
    MOSトランジスタのゲート電極に一定の直流電圧を印
    加するとともに、前記第1MOSトランジスタのゲート
    電極と前記第4MOSトランジスタのゲート電極とを切
    断状態にし、 前記各画素に撮像動作をさせるとき、前記第2MOSト
    ランジスタをOFFするとともに、前記第3MOSトラ
    ンジスタのゲート電極に信号を与えて前記第3MOSト
    ランジスタをONすることによって、前記第1MOSト
    ランジスタのゲート電極と前記第4MOSトランジスタ
    のゲート電極を接続状態にすることを特徴とする固体撮
    像装置。
  18. 【請求項18】 前記画素に撮像動作をさせる場合に
    おいて、 前記フォトダイオードから出力される電気信号を自然対
    数的に変換して前記第4MOSトランジスタの第2電極
    から出力させるときは、前記第1MOSトランジスタを
    閾値以下のサブスレッショルド領域で動作させ、 一方、前記フォトダイオードから出力される電気信号を
    線形的に変換して前記第4MOSトランジスタの第2電
    極から出力させるときは、前記第1MOSトランジスタ
    の第2電極と前記フォトダイオードの他方の電極の電位
    を接近させることにより前記第1MOSトランジスタを
    不作動状態とするとともに、電気信号を出力した後、前
    記第2MOSトランジスタのゲート電極に入力する電圧
    のレベルを切り換えることによって前記第2MOSトラ
    ンジスタを導通させて、前記第1MOSトランジスタの
    第1電極及びゲート電極に蓄積された電荷を放出してリ
    セットすることを特徴とする請求項17に記載の固体撮
    像装置。
  19. 【請求項19】 前記画素が、第1電極が前記第4MO
    Sトランジスタの第2電極に接続され、第2電極が出力
    信号線に接続され、ゲート電極が行選択線に接続された
    第5MOSトランジスタを有することを特徴とする請求
    項17又は請求項18に記載の固体撮像装置。
  20. 【請求項20】 前記画素が、第1電極に直流電圧が印
    加され、ゲート電極が前記第4MOSトランジスタの第
    2電極に接続されるとともに、前記第4MOSトランジ
    スタの第2電極から出力される出力信号を増幅する第6
    MOSトランジスタを有することを特徴とする請求項1
    7〜請求項19のいずれかに記載の固体撮像装置。
  21. 【請求項21】 前記画素が、前記第4MOSトランジ
    スタの第2電極に一端が接続される信号線に接続される
    とともに、前記第4MOSトランジスタの第1電極にリ
    セット電圧が与えられたときに前記第4MOSトランジ
    スタを介してリセットされるキャパシタを有することを
    特徴とする請求項19又は請求項20に記載の固体撮像
    装置。
  22. 【請求項22】 前記第4MOSトランジスタの第1電
    極に直流電圧が印加されるとともに、 前記画素が、 前記第4MOSトランジスタの第2電極に第1電極が接
    続され第2電極に直流電圧が接続された第7MOSトラ
    ンジスタと、 前記第4MOSトランジスタの第2電極に一端が接続さ
    れる信号線に接続されるとともに、前記第7MOSトラ
    ンジスタのゲート電極にリセット電圧が与えられたとき
    に前記第7MOSトランジスタを介してリセットされる
    キャパシタと、 を有することを特徴とする請求項19又は請求項20に
    記載の固体撮像装置。
  23. 【請求項23】 前記画素に対し前記出力信号線を介し
    て接続された負荷抵抗又は定電流源を成すMOSトラン
    ジスタを備えていることを特徴とする請求項17〜請求
    項22のいずれかに記載の固体撮像装置。
  24. 【請求項24】 各画素の光電変換手段の感度のバラツ
    キを検出するとき、前記感光素子を暗状態に保つことを
    特徴とする請求項17〜請求項23のいずれかに記載の
    固体撮像装置。
JP20741199A 1999-07-22 1999-07-22 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4300635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20741199A JP4300635B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 固体撮像装置
US09/620,498 US7164443B1 (en) 1999-07-22 2000-07-20 Image-sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20741199A JP4300635B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036822A true JP2001036822A (ja) 2001-02-09
JP4300635B2 JP4300635B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=16539308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20741199A Expired - Fee Related JP4300635B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7164443B1 (ja)
JP (1) JP4300635B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091736A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Unite de correction de sortie d'un capteur d'image
GB2418058A (en) * 2004-09-10 2006-03-15 Bosch Gmbh Robert Battery Pack
KR100649513B1 (ko) 2004-04-12 2006-11-27 산요덴키가부시키가이샤 유기 el 패널용 화소 회로 및 그 구동 방법
US8223240B2 (en) 2007-06-07 2012-07-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Image pickup device and image pickup apparatus
US8945748B2 (en) 2004-09-10 2015-02-03 Robert Bosch Gmbh Battery pack

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416468B2 (en) * 1999-09-17 2013-04-09 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device for subsampling imaged coded data
AU2003900746A0 (en) * 2003-02-17 2003-03-06 Silverbrook Research Pty Ltd Methods, systems and apparatus (NPS041)
JP2001298663A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
TW550944B (en) * 2001-03-09 2003-09-01 Honda Motor Co Ltd Photosensitive circuit
JP4581792B2 (ja) * 2004-07-05 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
KR100744118B1 (ko) * 2005-12-13 2007-08-01 삼성전자주식회사 이미지 센서의 포화 레벨 검출 회로, 이미지 센서의 포화레벨 검출 방법 및 포화 레벨 검출 회로를 구비하는 이미지센서
US8026968B2 (en) * 2008-04-11 2011-09-27 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing dynamic boosted control signal for a pixel
KR20130049076A (ko) * 2011-11-03 2013-05-13 삼성디스플레이 주식회사 광검출 화소, 광검출 장치, 및 그 구동방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530350A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像装置
JPH05219443A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像装置
JPH06326929A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Ltd 画像入力装置
JPH09326480A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973833A (en) 1988-09-28 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor including logarithmic converters
US5063449A (en) * 1988-11-18 1991-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor employing a gate and diode for bias charge injection
US5241575A (en) * 1989-12-21 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device providing a logarithmically proportional output signal
US5289286A (en) * 1991-07-18 1994-02-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid state sensor having logarithmic photovoltaic response, with pixel uniformity correction and white balance circuitry therefor
JP2747410B2 (ja) * 1993-05-21 1998-05-06 富士通株式会社 固体撮像素子
US5953060A (en) * 1995-10-31 1999-09-14 Imec Vzw Method for reducing fixed pattern noise in solid state imaging devices
US20010045508A1 (en) * 1998-09-21 2001-11-29 Bart Dierickx Pixel structure for imaging devices
JPH10257392A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法ならびにその製造方法
JP4156717B2 (ja) * 1998-01-13 2008-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US6133862A (en) * 1998-07-31 2000-10-17 Intel Corporation Method and apparatus to reduce row reset noise in photodiode
US6323479B1 (en) * 1998-09-16 2001-11-27 Dalsa, Inc. Sensor pixel with linear and logarithmic response

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530350A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像装置
JPH05219443A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像装置
JPH06326929A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Ltd 画像入力装置
JPH09326480A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091736A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Unite de correction de sortie d'un capteur d'image
US7932947B2 (en) 2001-04-27 2011-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Output-compensating device and method of an image sensor
KR100649513B1 (ko) 2004-04-12 2006-11-27 산요덴키가부시키가이샤 유기 el 패널용 화소 회로 및 그 구동 방법
GB2418058A (en) * 2004-09-10 2006-03-15 Bosch Gmbh Robert Battery Pack
GB2418058B (en) * 2004-09-10 2006-08-16 Bosch Gmbh Robert Battery pack
US8945748B2 (en) 2004-09-10 2015-02-03 Robert Bosch Gmbh Battery pack
US8223240B2 (en) 2007-06-07 2012-07-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Image pickup device and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7164443B1 (en) 2007-01-16
JP4300635B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493405B2 (ja) 固体撮像装置
US10044947B2 (en) Electronic apparatus and driving method therefor
US7446805B2 (en) CMOS active pixel with hard and soft reset
US7030921B2 (en) Solid-state image-sensing device
US8089035B2 (en) CMOS image sensor with high sensitivity wide dynamic range pixel for high resolution applications
US20030117386A1 (en) Solid state imaging apparatus and method for driving the same
US6836291B1 (en) Image pickup device with integral amplification
JP4770618B2 (ja) 固体撮像装置
JP4300635B2 (ja) 固体撮像装置
JP3724188B2 (ja) 固体撮像装置
US6831691B1 (en) Solid-state image pickup device
JP3664035B2 (ja) 固体撮像装置
US6999122B1 (en) Solid-state logarithmic image sensing device
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
JP3882594B2 (ja) 固体撮像装置
JP4320693B2 (ja) 固体撮像装置
JP4345175B2 (ja) 固体撮像装置
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001036059A (ja) 固体撮像装置
JP2001218113A (ja) 固体撮像装置
US20010015404A1 (en) Solid-state image-sensing device
JP2001218111A (ja) 固体撮像装置
JP4352571B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001245214A (ja) 固体撮像装置
JP2001094877A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees