JP2001036722A - 電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置 - Google Patents

電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置

Info

Publication number
JP2001036722A
JP2001036722A JP11202729A JP20272999A JP2001036722A JP 2001036722 A JP2001036722 A JP 2001036722A JP 11202729 A JP11202729 A JP 11202729A JP 20272999 A JP20272999 A JP 20272999A JP 2001036722 A JP2001036722 A JP 2001036722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
watermark information
data value
occurrence frequency
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11202729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651319B2 (ja
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Joji Naito
丈嗣 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP20272999A priority Critical patent/JP3651319B2/ja
Priority to US09/584,081 priority patent/US6636617B1/en
Priority to EP00113590A priority patent/EP1069757A3/en
Publication of JP2001036722A publication Critical patent/JP2001036722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651319B2 publication Critical patent/JP3651319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透かし情報が記録されたコンテンツ情報か
ら、透かし情報を常に精度良く検出できるようにした電
子透かし情報記録方法及び再生方法を提供する。 【解決手段】 差分値変換器1、差分値変換器4によ
り、所定数のサンプリングデータにおける所定のデータ
間についての差分データのデータ値発生頻度分布を正規
化したラプラス分布において、透かし情報に対応する特
定の差分データ値についての発生頻度を0として、透か
し情報を埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、著作権の所有権を
証明し、著作権侵害を識別し、また、隠されたメッセー
ジを送信するために、オーディオ、画像、ビデオ、マル
チメディアデータ等のコンテンツ情報に透かし情報を記
録する電子透かし(ウォーターマーク)に関する。そし
て、この発明は、特に、透かし情報が記録されたコンテ
ンツ情報から部分的に取り出されたコンテンツ情報にお
いても、また、透かし情報が記録されたコンテンツ情報
が画像データであり、その画像に回転等の処理を加えた
場合においても、透かし情報を常に精度良く検出できる
ようにした電子透かし情報記録方法及び再生方法を提供
することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】電子透かしは、画像や音声のマルチメデ
ィアデータに何らかの情報を埋め込み、隠し持たせる技
術である。埋め込む方式は様々なものがある。NTTヒュ
ーマンインタフェース研究所はSCIS'97-31Gにおいて、
“DCTを用いたディジタル動画像における著作権情報埋
め込み方法”を発表している。ここではMPEG符号への情
報埋め込み、特にDCT係数や、動きベクトル、量子化特
性の変更に基づく情報埋め込み手法を提案している。
【0003】また、防衛大学はSCIS'97−26Bにおい
て、“PN系列による画像への透かし署名法”を発表して
いる。ここでは直接拡散方式に従い、PN系列で画像信号
を拡散し、画像に署名情報を合成する方法を提案してい
る。また、L. F. Turnerは“Digital Data Security Sy
stem”という名称の特許第WO89/08915号で、
無作為に選択されたオーディオサンプルのうち、“重要
でない”ビットを識別符号のビットと置換するという方
法によって、識別記号列をデジタルオーディオ信号に挿
入する方法を提案している。
【0004】また、G. Caronniによる“Assuring Owner
ship rights for Digital Images”,(Proc. Reliable
IT Systems, VIS '95, 1995)という論文では、タグ
(小さな幾何学的パターン)を視覚的に感知できない輝
度レベルで電子化された画像に付加することが提案され
ている。K. Tanaka による“Embedding Secret Informa
tion into a Dithered Multi-level Image”,(IEEE M
ilitary Comm. Conf., pp 216-220, 1990 )、及び、K.
Mitsui等による“Video-steganography ”,(IMA Inte
llectual Property Proc., vI, pp 187-206, 1994 )と
いう論文では、量子化ノイズに似た電子透かし信号を埋
め込む方法について述べられている。
【0005】MacqおよびQuisquaterによる“Cryptology
for Digital TV Broadcasting”,(Proc. of the IEE
E, 83(6), pp 944-957, 1995)という論文では、画像輪
郭の近くに位置しているピクセルの最下位ビットに電子
透かし信号を挿入する方法が記述されている。W. Bende
r 等は“Techniques for Date Hiding”,(Proc. of S
PIE, v2420,page 40, July 1995)という論文におい
て、“パッチワーク”と呼ばれる統計的な方法や、“te
xture block coding”と呼ばれる画像に見られるランダ
ムなテクスチュアパターンを利用した方法が説明されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの電子的な透か
し情報は、いくつかの点において耐性の弱い点が存在す
る。例えば、DCTなどを用いた直交変換を用いてその
変換係数に対して、透かし情報を埋め込んでいる場合、
その直交変換するサンプリングの単位が同期の取れてい
ない状態では(透かし情報の埋め込み周期の同期が取れ
ていない状態では)、その透かし情報を読み出す精度が
非常に悪くなる。具体的には、画像データの場合、8×
8画素の2次元DCTを用いたとすると、透かし情報の
検出時にも透かし情報を埋め込むときと同じブロックを
用いる必要性がある。にもかかわらず、1画素や1ライ
ンずれて、画像を切り出した場合などに生ずるブロック
構成の場合、透かし情報を読み出す精度が非常に悪くな
る。同期が取れている場合でも、アフィン変換等によ
り、画像を微妙に回転させたり、歪ませたりする場合に
は、電子透かし情報の読み出す精度が非常に悪くなる。
【0007】この発明は、透かし情報が記録されたコン
テンツ情報から部分的に取り出されたコンテンツ情報に
おいても(透かし情報の埋め込み周期の同期が取れてい
ない場合でも)、また、透かし情報が記録されたコンテ
ンツ情報が画像データであり、その画像に回転等の処理
を加えた場合においても、透かし情報を常に精度良く検
出できるようにした電子透かし情報記録方法及び再生方
法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために本発明は、下記方法及び装置を提供するもの
である。 (1)ディジタル化された所定数のサンプリングデータ
のデータ値発生頻度分布を、透かし情報に対応する特定
のデータ値についての発生頻度が、他のデータ値の発生
頻度に対して極端に減少しているか、または極端に増加
している分布に変換することにより、ディジタル化され
たサンプリングデータに透かし情報を記録することを特
徴とする電子透かし情報記録方法。 (2)ディジタル化された所定数のサンプリングデータ
における所定のデータ間についての差分データのデータ
値発生頻度分布を、透かし情報に対応する特定の差分デ
ータ値についての発生頻度が、他の差分データ値の発生
頻度に対して極端に減少しているか、または極端に増加
している分布に変換することにより、ディジタル化され
たサンプリングデータに透かし情報を記録することを特
徴とする電子透かし情報記録方法。 (3)ディジタル化された所定数のサンプリングデータ
における所定のデータ間についての差分データのデータ
値発生頻度分布を正規化したラプラス分布において、透
かし情報に対応する特定の差分データ値についての発生
頻度を、他の差分データ値の発生頻度よりも極端に減少
させるか、または極端に増加させることにより、ディジ
タル化されたサンプリングデータに透かし情報を記録す
ることを特徴とする電子透かし情報記録方法。 (4)ディジタル化された所定数のサンプリングデータ
のデータ値発生頻度分布から、発生頻度が他のデータ値
の発生頻度よりも極端に小さいか、または極端に大きい
データ値を検出し、その検出したデータ値に基づき透か
し情報を再生することを特徴とする電子透かし情報再生
方法。 (5)ディジタル化された所定数のサンプリングデータ
における所定のデータ間についての差分データのデータ
値発生頻度分布から、発生頻度が他の差分データ値の発
生頻度よりも極端に小さいか、または極端に大きい差分
データ値を検出し、その検出した差分データ値に基づき
透かし情報を再生することを特徴とする電子透かし情報
再生方法。 (6)ディジタル化された所定数のサンプリングデータ
における所定のデータ間についての差分データのデータ
値発生頻度分布を正規化したラプラス分布から、発生頻
度が他の差分データ値の発生頻度よりも極端に小さい
か、または極端に大きい差分データ値を検出し、その検
出した差分データ値に基づき透かし情報を再生すること
を特徴とする電子透かし情報再生方法。 (7)ディジタル化されたサンプリングデータに透かし
情報を記録する電子透かし情報記録装置において、ディ
ジタル化された所定数のサンプリングデータのデータ値
発生頻度分布を、透かし情報に対応する特定のデータ値
についての発生頻度が、他のデータ値の発生頻度よりも
極端に小さいか、または極端に大きい分布に変換する変
換手段を設けたことを特徴とする電子透かし情報記録装
置。 (8)ディジタル化されたサンプリングデータに透かし
情報を記録する電子透かし情報記録装置において、ディ
ジタル化された所定数のサンプリングデータにおける所
定のデータ間についての差分データのデータ値発生頻度
分布を、透かし情報に対応する特定の差分データ値につ
いての発生頻度が、他の差分データ値の発生頻度よりも
極端に小さいか、または極端に大きい分布に変換する変
換手段を設けたことを特徴とする電子透かし情報記録装
置。 (9)ディジタル化されたサンプリングデータに透かし
情報を記録する電子透かし情報記録装置において、ディ
ジタル化された所定数のサンプリングデータにおける所
定のデータ間についての差分データのデータ値発生頻度
分布を正規化したラプラス分布において、透かし情報に
対応する特定の差分データ値についての発生頻度を、他
の差分データ値の発生頻度よりも極端に減少させるか、
または極端に増加させる変換手段を設けたことを特徴と
する電子透かし情報記録装置。 (10)ディジタル化されたサンプリングデータから透
かし情報を再生する電子透かし情報再生装置において、
ディジタル化された所定数のサンプリングデータのデー
タ値発生頻度分布から、発生頻度が他のデータ値の発生
頻度よりも極端に小さいか、または極端に大きいデータ
値を検出し、その検出したデータ値に基づき透かし情報
を再生する再生手段を設けたことを特徴とする電子透か
し情報再生装置。 (11)ディジタル化されたサンプリングデータから透
かし情報を再生する電子透かし情報再生装置において、
ディジタル化された所定数のサンプリングデータにおけ
る所定のデータ間についての差分データのデータ値発生
頻度分布から、発生頻度が他の差分データ値の発生頻度
よりも極端に小さいか、または極端に大きい差分データ
値を検出し、その検出した差分データ値に基づき透かし
情報を再生する再生手段を設けたことを特徴とする電子
透かし情報再生装置。 (12)ディジタル化されたサンプリングデータから透
かし情報を再生する電子透かし情報再生装置において、
ディジタル化された所定数のサンプリングデータにおけ
る所定のデータ間についての差分データのデータ値発生
頻度分布を正規化したラプラス分布から、発生頻度が他
の差分データ値の発生頻度よりも極端に小さいか、また
は極端に大きい差分データ値を検出し、その検出した差
分データ値に基づき透かし情報を再生する再生手段を設
けたことを特徴とする電子透かし情報再生装置。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の電子透かし情報
記録装置の一実施例のブロック図である。入力される原
データは差分値検出器1に入力される。原データは、画
像や音声のサンプリングデータである。例えば音声であ
れば図2に示すように、適当なサンプリング周波数によ
ってサンプリングされた16ビットのデータ列である。画
像であれば図3のように、水平720画素、垂直480
ラインの輝度信号(Y)、水平360画素、垂直480
ラインの色差信号(Cb,Cr)で構成されている8ビ
ットのサンプリングデータである。ここでは、サンプリ
ングデータ群の数を1024とする。
【0010】差分値検出器1では、予め定義したサンプ
リング間隔にてサンプリングデータ間の差分値を計算す
る。もしくは図1のCPU2によって指示されたサンプ
リング間隔値を、サンプリング間隔決定器3によって決
定しても良い。また、サンプリング間隔を一定にせずに
例えば乱数表などに基づいて決定するようにし、乱数表
を透かしを符号化と復号化で共有することにより、この
乱数表をもたない第三者が意図された差分値の計算がで
きないようにすることにより、透かし情報のセキュリテ
ィを高くすることが可能である。さらには、差分をとる
サンプリング間隔を、所定サンプリング数単位、もしく
は所定時間単位で切り替えるようにしても良い。
【0011】差分検出器1で検出したサンプリングデー
タ間の差分値を、そのサンプリングデータと共に差分値
変換器4へ送信する。一方、埋め込む透かし情報は特性
値検出器5によって、透かし情報に対応した差分値に変
換される。例えば、透かし情報を3ビットとすると、表
1に示すように、透かし情報の第1から第8までの8レ
ベルがそれぞれに対応する差分値に変換される。変換さ
れた差分値は差分値変換器4に送信される。
【0012】
【表1】
【0013】差分値変換器4では、差分値検出器1から
送信されたサンプリングデータ間の差分値に、透かし情
報に対応する差分値と同じ差分値が発生した場合に、そ
の差分値(これを禁止差分値と呼ぶ)を他の値に変換す
る。禁止差分値の他の値への変換方法の詳細は後述する
が、原理的には、入力データ(サンプリングデータ)を
変更してその差分より1大きい値に変更するか、1小さ
い値に変更する。禁止差分値を他の値へ変換することに
より透かし情報を埋め込んだデータは、差分値変換器4
から電子透かし埋め込みデータとして出力される。な
お、ここでは、簡単のため、特性値は全く使わないこと
として説明した。図5に示すように、隣り合うサンプリ
ングデータの似ている系では、その差分値はゼロ近傍に
集中する。実際の音声データや、画像データの水平もし
くは垂直の画素間の差分値の確率密度関数は差分値dが
大きくなるにしたがって指数関数的に小さくなる次式に
示すようなラプラス分布になっている。
【0014】
【数1】
【0015】この図5に示したラプラス分布の例えば
(−2)の値を全く発生させない様にすることにより
(即ち、禁止差分値を(−2)とすることにより)、差
分値(−2)に対応する透かし情報を混入する。
【0016】次に、透かし情報を再生(解読)するため
の実施例を図6を用いて説明する。図6は、本発明の電
子透かし情報再生装置の一実施例のブロック図である。
透かし埋め込みデータは、差分値検出器11に入力され
る。差分値検出器11では、予め定義したサンプリング
間隔にてサンプリングデータ間の差分値を計算する。も
しくは、図6のCPU12によって指示されたサンプリ
ング間隔値を、サンプリング間隔決定器13によって決
定しても良い。
【0017】なお、サンプリング間隔を一定にせずに例
えば乱数表などに基づいて決定するようにし、乱数表を
透かしを符号化と復号化で共有することにより、この乱
数表をもたない第三者が意図された差分値の計算ができ
ないようにすることにより、透かし情報のセキュリティ
を高くすることが可能である。この場合には、透かし記
録側との位相を合わせる必要があるので、位相があった
ときには必ず差分値にユニークなパターンが現れるよう
にするなどの対策が必要である。
【0018】また、画像の回転などの処理に対して耐性
を持たせるために、連続するサンプル間のベクトルが変
動していることを考慮し、ベクトルの値を変動させなが
ら、前記のユニークなパターンが最も顕著に現れるベク
トルを基準にサンプル間の差分値を計算する方法も考え
られる。さらには、差分をとるサンプリング間隔を、所
定サンプリング数単位、もしくは所定時間単位で切り替
えるようにしても良い。
【0019】ここでは、サンプリングデータ群データ群
の数を1024とし、サンプリングデータは全て揃って
いるとする。差分値検出器11によって計算されたサン
プリングデータ間の差分値は、分布データ検出器14に
て、差分値の頻度分布データを観測する。その頻度分布
は正規化されて、式1の関数を用いて、ラプラス分布特
性比較器15において、一般的なラプラス分布特性の値
と比較される。即ち、実測で求めた差分値0の頻度数を
元に式1を用いて、一般的なラプラス分布特性を導き、
(−4)〜(3)までの8段階のレベルに相当する差分
値の一般的な頻度数を計算し、特性値検出器16におい
て、その数を中心にプラスマイナス28%の中に入って
いないで、極端に大きい頻度数であるか、極端に小さい
頻度数であるかを検出する。検出した特性値は透かし情
報変換器17において前述の表1に基づき第1から第8
のレベルに変換され、透かし情報として出力される。
【0020】ここで、図1の差分値検出器1と差分値変
換器4とによる禁止差分値の他の値への変換方法を、よ
り具体的に説明する。禁止差分値を+1とする場合を考
える。即ち、+1という値を電子透かし情報に対応する
値として記録する場合を考える。
【0021】例えば、画像の画素データを左上から右下
へラスター順に処理するとして、所定のカレント画素の
画素値と周辺8画素の画素値との差分、即ち、(周辺画
素値−カレント画素値)の値が+1であれば、カレント
画素の画素値を増減する。ここで注意しなければならな
いのは、カレントアドレスが次へ移動した場合、+1と
いう値は相対的に−1とみなされるので、事実上、+1
を禁止差分値とする場合には−1も禁止することにな
る。
【0022】また、画像の端の処理として画像の角では
周辺画素が3つになり、辺の部分では5つになることを
考慮する。さらに、禁止差分値に一致した場合にカレン
ト画素値を増加させていって、禁止差分値の条件をクリ
アする値と、カレント画素値を減少させていって、禁止
値の条件をクリアする値との2つの値が存在する場合
は、カレント画素値の元の値に近いほうの値を電子透か
し埋め込みデータとして選択することとする。
【0023】例えば、図9に示すような画素値に対し
て、+1という値を電子透かし情報として記録する場合
を考える。最初の画素(左上角の画素)の画素値(カレ
ント画素値)20は、周辺の3画素(21、20、2
1)に対して差分をとると(+1、0、+1)となる。
この差分値には禁止差分値+1が存在するので、カレン
ト画素値の変更を考えることになる。まず、プラス方向
へインクリメントして21とすると、周辺画素との差分
は(0、−1、0)となり、差分禁止値+1の反転符号
値である−1が発生する。従って、さらにインクリメン
トして22とする。この場合の周辺画素との差分は(−
1、−2、−1)となり、禁止値−1がまだ存在する。
さらにインクリメントして23を得る。同様にマイナス
方向を調べると18が条件に一致する。
【0024】禁止差分値の条件をクリアするための変更
後のカレント画素値として23と18とが考えられる
が、元のカレント画素値20に近い値である18を電子
透かし埋め込みデータとして採用する。
【0025】禁止差分値の条件をクリアするためにプラ
ス方向に変更して得た値とマイナス方向に変更して得た
値とが元のカレント画素値と差が同じ場合には、ここで
は値が小さいほうを電子透かし埋め込みデータとして採
用することとする。
【0026】上記と同様にして図9の他の画素値をラス
ター順にすべて処理すると図10のようになる。この結
果、図10での変更後のデータ(即ち電子透かし埋め込
みデータ)では、差分禁止値+1は全く発生しないの
で、+1という値を電子透かし情報として記録する目的
は達成できる。
【0027】なお、これらの禁止差分値の発生頻度を0
とした変換後のデータに対して、何らかの圧縮やフィル
ターなどによる画素値変更を伴う場合、その禁止差分値
の発生頻度は増加する。しかしながら調査の結果、一般
的な圧縮やローパスフィルターでは、この発生頻度を積
極的に0とした痕跡が全く無くなることはなかった。従
って、上記方法で透かし情報を埋め込んだデータは、多
少の加工を行った後でも、特定の所定数サンプリングデ
ータ群につき1つの透かし情報を、痕跡として存在して
いるか、存在していないかで精度良く判定が可能であ
る。よって、上記方法によれば、透かし情報である特定
値を、所定サンプリングデータ群につき、1つの割合で
埋め込むこと及び精度良く検出することが可能である。
【0028】このように透かし情報を記録する方法にお
いて、コンテンツ自体が特定のデータ値、例えば+4と
−4のデータ値をもとから含まなかった場合、透かし情
報を記録したことによって、データ値+4,−4の発生
頻度が0になったのか、もとからそのデータ値自体が存
在していなかったのかの判別ができなくなることが考え
られる。そこで、この判別不能状態を防ぐために、コン
テンツ情報に、例えば、プラスマイナス2レベルの低い
値のランダムノイズを予め付加しておく。これにより、
コンテンツ情報自体には、差分値データとしてプラスマ
イナス4レベルの発生頻度がゼロであることはなくな
る。このように、コンテンツ情報自体に前処理を行い、
特定の差分データ値の発生頻度が0とならないようにし
ておくことは、特定の差分データ値のみ発生頻度をゼロ
にして透かし情報を記録する方法において、透かし情報
の検出精度を高くする有効な手段である。
【0029】また、この発明では差分値の頻度分布を用
いたが、コンテンツデータに変化が多く存在する場合に
は差をとらずにそのままのデータ頻度分布を用いること
も可能である。例えば図4のようにレベルが画像のよう
に8ビット(0〜255)のデータを扱う場合、128
近傍のデータを表2のようにデータ値と透かし情報レベ
ルを対応させて、所定数のサンプリングデータにおける
データ頻度分布に対し、同様な操作を行うことが可能で
ある。データ値は輝度データでも色差データでもかまわ
ない。画像への影響を考えると色データのほうが透かし
情報による影響が目立ちにくい。
【0030】
【表2】
【0031】さらには、本発明の場合、差分データのサ
ンプリング間隔が一定であり、入力データが音声データ
であれば、データ群の開始位置を知らなくとも透かし情
報データを検出することが容易である。例えば、図7に
示すように、サンプリング数1024サンプル分をウィ
ンドウとして、このウィンドウをスライドして(図7の
位置Aから位置Bというようにスライドして)頻度分布
を採り、その特性の変化を観測する。すると、透かし情
報として記録した特定値の発生頻度がある時にゼロとな
り、ウィンドウをスライドしていく間にその特定値の発
生頻度が大きくなっていき、次の1024サンプル分に
おいて、透かし情報として記録した特定値の発生頻度が
少しずつ小さくなっていく、という変化を検出できる。
従って、データ群の開始位置を知らなくとも透かし情報
データを検出することが容易である。画像データなら
ば、図8のように、切り出しAの長方形画面でなくと
も、適当な位置の切り出しBや、30度程度回転させて
作成した切り出しCにおいても、この透かし情報の検出
は容易に可能である。
【0032】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、透かし情
報が記録されたコンテンツ情報から部分的に取り出され
たコンテンツ情報においても(透かし情報の埋め込み周
期の同期が取れていない場合でも)、また、透かし情報
が記録されたコンテンツ情報が画像データであり、その
画像に回転、歪み等の処理を加えた場合においても、透
かし情報を常に精度良く検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子透かし情報記録装置の一実施例のブロック
図である。
【図2】音声データのサンプリングデータを示す図であ
る。
【図3】画像データのサンプリングデータを示す図であ
る。
【図4】データの頻度分布と透かし情報の説明図であ
る。
【図5】差分データの頻度分布と透かし情報の説明図で
ある。
【図6】電子透かし情報再生装置の一実施例のブロック
図である。
【図7】音声データの切り出し位置の説明図である。
【図8】画像データの切り出し位置の説明図である。
【図9】電子透かし情報記録装置の一実施例における差
分値変換方法の入力データの説明図である。
【図10】電子透かし情報記録装置の一実施例における
差分値変換方法の出力データの説明図である。
【符号の説明】
1 差分値検出器 2 CPU(中央制御装置) 3 サンプリング間隔決定器 4 差分値変換器 5 特性値変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC03 CE08 CE09 DA08 DB02 DB09 DC19 5C076 AA14 BA06 5J104 AA14 NA15 PA14 5L096 DA01 FA35 FA46 GA05 GA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル化された所定数のサンプリング
    データのデータ値発生頻度分布を、 透かし情報に対応する特定のデータ値についての発生頻
    度が、他のデータ値の発生頻度に対して極端に減少して
    いるか、または極端に増加している分布に変換すること
    により、 ディジタル化されたサンプリングデータに透かし情報を
    記録することを特徴とする電子透かし情報記録方法。
  2. 【請求項2】ディジタル化された所定数のサンプリング
    データにおける所定のデータ間についての差分データの
    データ値発生頻度分布を、 透かし情報に対応する特定の差分データ値についての発
    生頻度が、他の差分データ値の発生頻度に対して極端に
    減少しているか、または極端に増加している分布に変換
    することにより、 ディジタル化されたサンプリングデータに透かし情報を
    記録することを特徴とする電子透かし情報記録方法。
  3. 【請求項3】ディジタル化された所定数のサンプリング
    データにおける所定のデータ間についての差分データの
    データ値発生頻度分布を正規化したラプラス分布におい
    て、 透かし情報に対応する特定の差分データ値についての発
    生頻度を、他の差分データ値の発生頻度よりも極端に減
    少させるか、または極端に増加させることにより、 ディジタル化されたサンプリングデータに透かし情報を
    記録することを特徴とする電子透かし情報記録方法。
  4. 【請求項4】ディジタル化された所定数のサンプリング
    データのデータ値発生頻度分布から、 発生頻度が他のデータ値の発生頻度よりも極端に小さい
    か、または極端に大きいデータ値を検出し、その検出し
    たデータ値に基づき透かし情報を再生することを特徴と
    する電子透かし情報再生方法。
  5. 【請求項5】ディジタル化された所定数のサンプリング
    データにおける所定のデータ間についての差分データの
    データ値発生頻度分布から、 発生頻度が他の差分データ値の発生頻度よりも極端に小
    さいか、または極端に大きい差分データ値を検出し、そ
    の検出した差分データ値に基づき透かし情報を再生する
    ことを特徴とする電子透かし情報再生方法。
  6. 【請求項6】ディジタル化された所定数のサンプリング
    データにおける所定のデータ間についての差分データの
    データ値発生頻度分布を正規化したラプラス分布から、 発生頻度が他の差分データ値の発生頻度よりも極端に小
    さいか、または極端に大きい差分データ値を検出し、そ
    の検出した差分データ値に基づき透かし情報を再生する
    ことを特徴とする電子透かし情報再生方法。
  7. 【請求項7】ディジタル化されたサンプリングデータに
    透かし情報を記録する電子透かし情報記録装置におい
    て、 ディジタル化された所定数のサンプリングデータのデー
    タ値発生頻度分布を、透かし情報に対応する特定のデー
    タ値についての発生頻度が、他のデータ値の発生頻度よ
    りも極端に小さいか、または極端に大きい分布に変換す
    る変換手段を設けたことを特徴とする電子透かし情報記
    録装置。
  8. 【請求項8】ディジタル化されたサンプリングデータに
    透かし情報を記録する電子透かし情報記録装置におい
    て、 ディジタル化された所定数のサンプリングデータにおけ
    る所定のデータ間についての差分データのデータ値発生
    頻度分布を、透かし情報に対応する特定の差分データ値
    についての発生頻度が、他の差分データ値の発生頻度よ
    りも極端に小さいか、または極端に大きい分布に変換す
    る変換手段を設けたことを特徴とする電子透かし情報記
    録装置。
  9. 【請求項9】ディジタル化されたサンプリングデータに
    透かし情報を記録する電子透かし情報記録装置におい
    て、 ディジタル化された所定数のサンプリングデータにおけ
    る所定のデータ間についての差分データのデータ値発生
    頻度分布を正規化したラプラス分布において、透かし情
    報に対応する特定の差分データ値についての発生頻度
    を、他の差分データ値の発生頻度よりも極端に減少させ
    るか、または極端に増加させる変換手段を設けたことを
    特徴とする電子透かし情報記録装置。
  10. 【請求項10】ディジタル化されたサンプリングデータ
    から透かし情報を再生する電子透かし情報再生装置にお
    いて、 ディジタル化された所定数のサンプリングデータのデー
    タ値発生頻度分布から、発生頻度が他のデータ値の発生
    頻度よりも極端に小さいか、または極端に大きいデータ
    値を検出し、その検出したデータ値に基づき透かし情報
    を再生する再生手段を設けたことを特徴とする電子透か
    し情報再生装置。
  11. 【請求項11】ディジタル化されたサンプリングデータ
    から透かし情報を再生する電子透かし情報再生装置にお
    いて、 ディジタル化された所定数のサンプリングデータにおけ
    る所定のデータ間についての差分データのデータ値発生
    頻度分布から、発生頻度が他の差分データ値の発生頻度
    よりも極端に小さいか、または極端に大きい差分データ
    値を検出し、その検出した差分データ値に基づき透かし
    情報を再生する再生手段を設けたことを特徴とする電子
    透かし情報再生装置。
  12. 【請求項12】ディジタル化されたサンプリングデータ
    から透かし情報を再生する電子透かし情報再生装置にお
    いて、 ディジタル化された所定数のサンプリングデータにおけ
    る所定のデータ間についての差分データのデータ値発生
    頻度分布を正規化したラプラス分布から、発生頻度が他
    の差分データ値の発生頻度よりも極端に小さいか、また
    は極端に大きい差分データ値を検出し、その検出した差
    分データ値に基づき透かし情報を再生する再生手段を設
    けたことを特徴とする電子透かし情報再生装置。
JP20272999A 1999-07-16 1999-07-16 電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置 Expired - Lifetime JP3651319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272999A JP3651319B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置
US09/584,081 US6636617B1 (en) 1999-07-16 2000-06-01 Method and apparatus for inserting and extracting watermark into and from contents information
EP00113590A EP1069757A3 (en) 1999-07-16 2000-06-27 Method and apparatus for inserting and extracting watermark into and from contents information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272999A JP3651319B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036722A true JP2001036722A (ja) 2001-02-09
JP3651319B2 JP3651319B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16462205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20272999A Expired - Lifetime JP3651319B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6636617B1 (ja)
EP (1) EP1069757A3 (ja)
JP (1) JP3651319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351482A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nec Eng Ltd 信号埋め込み方法および装置
JP2012079618A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd セル電圧検出装置、電池システム、およびそのセル電圧検出方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508944B1 (en) * 2000-06-02 2009-03-24 Digimarc Corporation Using classification techniques in digital watermarking
JP2002049631A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp 情報提供装置および方法、並びに記録媒体
JP2002232685A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc 電子透かし処理装置、情報処理装置、ディジタルコンテンツ配布システム、電子透かし挿入方法、及び記憶媒体
US7046818B2 (en) 2001-07-20 2006-05-16 Seiko Epson Corporation Standards compliant watermarking for access management
US7356158B2 (en) * 2002-12-17 2008-04-08 New Jersey Institute Of Technology Methods and apparatus for lossless data hiding
WO2008072145A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Matching a watermark to a host sampling rate
US8860883B2 (en) 2009-11-30 2014-10-14 Miranda Technologies Partnership Method and apparatus for providing signatures of audio/video signals and for making use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB859337A (ja)
GB8806452D0 (en) 1988-03-18 1988-04-20 Imperial College Digital data security system
US5093871A (en) * 1989-10-10 1992-03-03 Unisys Corporation Method and apparatus for effecting background suppression of image data
US5727092A (en) * 1995-05-17 1998-03-10 The Regents Of The University Of California Compression embedding
DE69636084T2 (de) 1995-09-28 2006-09-14 Nec Corp. Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen eines Spreizspektrumwasserzeichens in Multimediadaten
JP3380660B2 (ja) * 1995-10-25 2003-02-24 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理装置
JPH09238261A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3649537B2 (ja) 1996-11-27 2005-05-18 日本アイ・ビー・エム株式会社 データハイディング方法及びデータ抽出方法
CA2227381C (en) * 1997-02-14 2001-05-29 Nec Corporation Image data encoding system and image inputting apparatus
US6065119A (en) * 1997-05-30 2000-05-16 The Regents Of The University Of California Data validation
JP4822304B2 (ja) * 1998-08-06 2011-11-24 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
KR100711012B1 (ko) 1998-10-07 2007-04-25 소니 가부시끼 가이샤 코딩 장치 및 방법, 디코딩 장치 및 방법, 데이터 처리 시스템, 기억 매체 및 신호
US6442284B1 (en) * 1999-03-19 2002-08-27 Digimarc Corporation Watermark detection utilizing regions with higher probability of success

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351482A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nec Eng Ltd 信号埋め込み方法および装置
JP4689873B2 (ja) * 2001-05-23 2011-05-25 Necエンジニアリング株式会社 信号埋め込み方法および装置
JP2012079618A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd セル電圧検出装置、電池システム、およびそのセル電圧検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1069757A3 (en) 2001-04-18
JP3651319B2 (ja) 2005-05-25
EP1069757A2 (en) 2001-01-17
US6636617B1 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Swanson et al. Multimedia data-embedding and watermarking technologies
KR100602398B1 (ko) 화상들에 워터마크를 내장하는 방법 및 검출 방법
JP3214554B2 (ja) 電子透かしシステム及び電子透かし挿入装置と電子画像復調装置
KR100456629B1 (ko) 웨이블릿 기반에서 디지털 워터마크 삽입/추출장치 및 방법
US9639910B2 (en) System for embedding data
JP2002516539A (ja) 選択的ブロック処理方法及びその態様
JP2009514305A (ja) 情報信号にデータを埋め込む方法
JP2002543692A (ja) 画像に透かし模様を挿入する方法
CN111932432B (zh) 盲水印的植入方法、检测方法、装置、设备及存储介质
US7564973B2 (en) Digital watermark embedding device and digital watermark embedding method
US20030172275A1 (en) Real-time blind watermarking method using quantization
Su et al. A practical design of digital watermarking for video streaming services
US20030012404A1 (en) Digital watermark embedding device and digital watermark embedding method
JP2001036722A (ja) 電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置
EP1028585A1 (en) A method for inserting and detecting electronic watermark data into a digital image and a device for the same
EP1405519B1 (en) Video/image communication with watermarking
JP3262159B2 (ja) 拡散スペクトラム透かし処理方法
JP5806648B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、及び電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法、並びにプログラム
Yip et al. Generalized lossless data hiding by multiple predictors
JP3812744B2 (ja) 画像改ざん検出システム
Kanphade et al. Forward modified histogram shifting based reversible watermarking with reduced pixel shifting and high embedding capacity
JP3536890B2 (ja) 情報多重化方法及び情報抽出方法
JP3664594B2 (ja) 画像への透かし情報の埋め込み方法、透かし情報の復号方法および記録媒体
EP1225540A2 (en) Digital watermarking apparatus and its method and digital watermark reproducing apparatus and its method
Chacko et al. Embedding invisible watermark in digital image using interpolation and histogram shifting

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3651319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term