JP2001034843A - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置

Info

Publication number
JP2001034843A
JP2001034843A JP11209191A JP20919199A JP2001034843A JP 2001034843 A JP2001034843 A JP 2001034843A JP 11209191 A JP11209191 A JP 11209191A JP 20919199 A JP20919199 A JP 20919199A JP 2001034843 A JP2001034843 A JP 2001034843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
code
commodity
name
selected product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sugimoto
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP11209191A priority Critical patent/JP2001034843A/ja
Publication of JP2001034843A publication Critical patent/JP2001034843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品明細確認性を担保しつつ入力作業の簡素
化を図れる商品販売データ処理装置を提供する。 【解決手段】 入力された商品コードが選択商品コード
であると判別した場合に、コードリンクテーブルを参照
して当該選択商品コードに関連付けられた各単品の商品
コードを抽出可能かつ商品ファイルを参照して抽出され
た商品コードに対応する各単品の商品名を取得可能に形
成するとともに、選択商品の商品名および当該各単品商
品名を印刷した明細付きシートを発行可能に形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単品ごとの商品コ
ードを入力可能かつ商品ファイルを参照して入力された
商品コードに対応する商品データを取得しつつ単品ごと
に商品登録可能に形成された商品販売データ処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子キャッシュレジスタ型の商
品販売データ処理装置では、スキャナを用いて単品ごと
の商品コードが入力されると、自機内または上位機内の
商品ファイルを参照して入力された商品コードに対応す
る商品データ(商品名,単価等)を取得し、売上ファイ
ルに単品ごとに商品登録(記憶)する。
【0003】そして、顧客買上商品(販売商品)の全て
についての単品ごとの商品登録後に、1取引終了宣言と
しての締め操作が成されると、合計金額,釣銭の算出等
を含む現金会計処理が実行される。レシートが印刷発行
され、ドロワも開放される。
【0004】ところで、商品販売の実際においては、複
数の商品を1セットとして割引販売する場合が多い。例
えば、商品A,B,C,Dを購入した場合には、当該合
計金額よりも100円値引きする。メニュー(商品)
L,M,N,O,Sを含む定食(商品)を注文すると、
サラダ(S)を単価0円とする値引きサービスを実行す
る場合等ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる場合、上記商品
A,B,C,Dをセット商品Xとしかつセット商品Xの
単価を各商品A,B,C,Dの単価の合計金額から上記
100円を差引いた金額としておく、また例えば上記メ
ニュー(商品)L,M,N,O,Sを含む定食(上定食
Y)の場合も同様にしておく。
【0006】かくすれば、セット商品Xや上定食Yの商
品コード(単品コード)を入力するだけで単品つまりは
1商品として商品登録することができるから、入力作業
の簡素化は図れる。しかし、顧客はレシートに印刷され
た1商品(例えば、上定食Y)を見ても、当該セット商
品の内容(メニュー…単品L,M,N,O)を知ること
ができないから、注文時に不安が残る。店舗側でも各商
品明細が分からず不便である。
【0007】本発明の目的は、商品明細確認性を担保し
つつ入力作業の簡素化を図れる商品販売データ処理装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、単品ごとの商
品コードを入力可能かつ商品ファイルを参照して入力さ
れた商品コードに対応する商品データを取得しつつ単品
ごとに商品登録可能に形成された商品販売データ処理装
置において、選択商品を構成する複数の前記単品の各商
品コードを当該選択商品コードに関連付けてコードリン
クテーブルに設定記憶可能かつ入力された商品コードが
選択商品コードであるか否かを判別可能に形成し、入力
された商品コードが選択商品コードであると判別した場
合に、当該選択商品コードに対応する選択商品データを
取得しつつ当該選択商品を1商品として商品登録可能に
形成し、さらにコードリンクテーブルを参照して当該選
択商品コードに関連付けられた各単品の商品コードを抽
出可能かつ前記商品ファイルを参照して抽出された商品
コードに対応する各単品の商品名を取得可能に形成する
とともに、選択商品の商品名および当該各単品の商品名
を印刷した明細付きシートを発行可能に形成した、商品
販売データ処理装置である。
【0009】かかる発明では、選択商品(例えば、“上
定食”)の選択商品コード(例えば、“1000”)
と、当該各選択商品(例えば、“上定食”)を構成する
複数の単品(例えば、A,B,C,D)の当該各商品コ
ード(例えば、“1001”,“1002”,“100
3”,“1004”)とを関連付けてコードリンクテー
ブルに設定記憶しておく。例えば、開店前や昼食時間帯
直前に設定変更することもできる。
【0010】ここで、商品コードが入力されると、当該
入力商品コードが選択商品コードであるか否かを判別す
る。そして、入力商品コードが選択商品コードであると
判別した場合には、コードリンクテーブルを参照して当
該選択商品コード(“1000”)に関連付けられた各
単品の商品コード(“1001”,“1002”,“1
003”,“1004”)を抽出する。
【0011】引き続き、商品ファイルを参照して、抽出
された各単品の商品コード("1001","100
2","1003","1004")に対応する各商品名
(A,B,C,D)を取得する。商品登録は、入力され
た選択商品コード("1000")に対応商品データ(商
品名,単価等)を商品ファイルから得て行われる。つま
り、選択商品("上定食")を単品取扱可能な1商品とし
て商品登録することができる。
【0012】かくして、選択商品について商品登録が行
われた場合には、選択商品コードに対応する商品の商品
名(“上定食”)と,抽出・取得された構成単品の各商
品名(A,B,C,D)とを印刷した明細付きシートを
発行する。この明細付きシートは、会計処理前後に発行
されるオーダー伝票でも、会計処理後に発行されるレシ
ートを兼用するものであってもよい。したがって、商品
明細確認性を担保しつつ入力作業の簡素化を図れるとと
もに、取扱い容易で適応性が広い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。本商品販売データ処理装置
は、図1に示すごとく、基本的構成が複数の電子キャッ
シュレジスタ10とデータ通信回線35を介して接続さ
れたストアコントローラ(上位機)30とから形成さ
れ、入力された商品コードが選択商品コードであると判
別した場合に当該選択商品コードに対応する選択商品デ
ータを取得しつつ当該選択商品を1商品として商品登録
可能に形成し、さらにコードリンクテーブル26Lを参
照して当該選択商品コードに関連付けられた各単品の商
品コードを抽出可能かつ商品ファイル13Fを参照して
抽出された商品コードに対応する各単品の商品名を取得
可能に形成するとともに、選択商品の商品名および当該
各単品の商品名を印刷した明細付きシート(55)を発
行可能に形成されている。
【0014】図1において、電子キャッシュレジスタ1
0は、CPU11,ROM12,RAM13,時計回路
14,商品に付されたバーコードから商品コードを読取
るスキャナ19(スキャナ回路15),キーボード20
(キーボード回路16),キャッシャー用表示器21C
HRおよび客用表示器21CSTからなる表示器21
(表示制御回路17),入出力回路(I/O)18を介
して接続されたプリンタ22(プリンタ駆動回路24)
および自動開放型のドロワ23(ドロワ開放装置2
5),ハードディスク装置(HDD)26,フロッピー
ディスク装置(FDD)27および上位機(ストアコン
トローラ30)とデータ通信回線(LAN)35を介し
てデータ通信を行うインターファイス(I/F)29を
含み、商品登録,会計処理等に関する各機能を実行可能
である。
【0015】RAM13には、図2に示す商品ファイル
13Fが設けられている。この商品ファイル13Fに
は、単品ごとの商品コード(PLUコード)と名称(商
品名)と単価を含む商品データを設定記憶することがで
きる。なお、この商品ファイル13Fの代わりにストア
コントローラ30内の商品マスターファイル(図示省
略)を利用するように構築してもよい。
【0016】また、商品ファイル13Fには、選択商品
を設定記憶することができる。選択商品には、選択商品
フラグ("1")がセットされる。選択商品("お得なバ
ーガーコンボセット")とは、複数の単品(例えば、"ハ
ンバーガー","ジュース","ポテト","ナゲット"およ
び"アップルパイ")から構成されるセット商品である。
ただし、選択商品(セット商品)も商品登録上は単品取
扱可能な1商品つまりは単品であることに変わりがない
ので、1商品(単品)としての単価(例えば、"900
円")を持つ。
【0017】因みに、この場合の構成単品("ハンバー
ガー","ジュース","ポテト","ナゲット"および"アッ
プルパイ")の各単価は、図2に示す300,250,
200,100および150円で、合計金額は1000
円である。つまり、複数(5つ)の単品からなる選択商
品(1商品)を、個々の場合(合計金額)よりも100
円値引きする場合である。
【0018】HDD26内には、図3に示すコードリン
クテーブル26Lが形成され、RAM13に展開させて
利用される。このコードリンクテーブル26Lには、項
目名称欄およびPLUコード欄が設けられ、選択商品コ
ード(例えば、“1000000000012”)と、
複数の構成単品の商品コード(例えば、“200000
000013”,“3000000000014”,
…,“600000000017”)とを関連付けして
設定記憶することができる。
【0019】つまり、図2に示す選択商品(“お得なバ
ーガーコンボセット”)の商品コード(セットPLUコ
ード)に、5個の商品(単品)すなわち“ハンバーガ
ー”,“ジュース”,“ポテト”,“ナゲット”および
“アップルパイ”をセットとした構成単品の商品コード
(リンク1コード,…,リンク5コード)として設定記
憶しておく。
【0020】ここに、判別手段(CPU11,ROM1
2)は、商品ファイル13Fを参照(図4のST11)
して、スキャナ19を用いて入力(ST10でYES)
された商品コードが選択商品コードであるか否かを判別
する(ST12)。
【0021】抽出手段(CPU11,ROM12)は、
入力された商品コードが選択商品コードであると判別さ
れた場合(ST12のYES)に、図3のコードリンク
テーブル26Lを参照(ST13)して当該選択商品コ
ード(“1000000000012”)に関連付けら
れた各単品の商品コード(“200000000001
3”,“3000000000014”,…,“600
0000000017”)を抽出する(STT13)。
【0022】商品名取得制御手段(CPU11,ROM
12)は、商品ファイル13Fを参照して抽出された商
品コード(“2000000000013”,“300
0000000014”,…,“6000000000
017”)に対応する各単品の商品名(“ハンバーガ
ー”,“ジュース”,…,“アップルパイ”)を取得
(ST14)する。取得された単品商品名は、RAM1
3に一時記憶される。
【0023】商品登録制御手段(CPU11,ROM1
2)は、図2の商品ファイル13Fを参照して当該選択
商品に関する商品データ(商品名"お得なバーガーコン
ボセット",単価"900円")を得て、1商品(単品)
として商品登録(ST15)を実行する。
【0024】1取引終了宣言としての締め操作(ST1
6のYES)が行われると、合計金額,釣銭金額の算出
等を含む会計処理(ST17)が実行される。これら取
引データは、表示器21に表示される。ドロワ23が自
動開放される。
【0025】会計処理(ST17)後に、商品登録が選
択商品であったか否かに拘わらず、図5に示すレシート
50が印刷発行される(ST20)。
【0026】そして、単品商品名の記憶がある場合(S
T18のYES)は、シート印刷発行制御手段(CPU
11,ROM12)が、選択商品の商品名(“お得なバ
ーガーコンボセット”)および当該各単品の商品名
(“ハンバーガー”,“ジュース”,“ポテト”,“ナ
ゲット”および“アップルパイ”)を印刷した明細付き
シート(55)を発行する(ST19)。
【0027】この実施形態では、明細付きシート(5
5)を図6に示すお渡し品物リスト(店控え)55とし
て発行し、オーダー伝票として利用可能に形成してあ
る。この明細付きシート(55)には、当該レシート5
0のレシート番号(“0001)と同じレシート番号
(“0001”)が印刷されている。
【0028】また、各単品には、個数が印刷されてい
る。したがって、店舗側では迅速かつ正確な調理手配が
でき、顧客にとっても注文品を正確に確認できる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、入力された商品コード
が選択商品コードであると判別した場合に当該選択商品
を1商品として商品登録可能であるとともに、さらにコ
ードリンクテーブルを参照して選択商品コードに対応す
る各単品の商品コードを抽出しつつ商品ファイルを参照
して当該各単品商品名を取得可能かつ当該選択商品コー
ドに対応する選択商品(1商品)の商品名および当該各
単品商品名を印刷した明細付きシートを発行可能に形成
された商品販売データ処理装置であるから、商品明細確
認性を担保しつつ入力作業の簡素化を図れるとともに、
取扱い容易で適応性が広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】同じく、商品ファイルを説明するための図であ
る。
【図3】同じく、コードリンクテーブルを説明するため
の図である。
【図4】同じく、動作を説明するためのフローチャート
である。
【図5】同じく、レシートの印刷内容例を説明するため
の図である。
【図6】同じく、明細付きシートの印刷内容例を説明す
るための図である。
【符号の説明】
10 電子キャッシュレジスタ(商品販売データ処理装
置) 11 CPU 12 ROM 13 RAM 13F 商品ファイル 20 キーボード 26 HDD 26L コードリンクテーブル 30 ストアコントローラ(商品販売データ処理装置) 50 レシート 55 お渡し品物リスト(明細付きシート)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単品ごとの商品コードを入力可能かつ商
    品ファイルを参照して入力された商品コードに対応する
    商品データを取得しつつ単品ごとに商品登録可能に形成
    された商品販売データ処理装置において、 選択商品を構成する複数の前記単品の各商品コードを当
    該選択商品コードに関連付けてコードリンクテーブルに
    設定記憶可能かつ入力された商品コードが選択商品コー
    ドであるか否かを判別可能に形成し、 入力された商品コードが選択商品コードであると判別し
    た場合に、当該選択商品コードに対応する選択商品デー
    タを取得しつつ当該選択商品を1商品として商品登録可
    能に形成し、さらにコードリンクテーブルを参照して当
    該選択商品コードに関連付けられた各単品の商品コード
    を抽出可能かつ前記商品ファイルを参照して抽出された
    商品コードに対応する各単品の商品名を取得可能に形成
    するとともに、選択商品の商品名および当該各単品の商
    品名を印刷した明細付きシートを発行可能に形成した、
    商品販売データ処理装置。
JP11209191A 1999-07-23 1999-07-23 商品販売データ処理装置 Pending JP2001034843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209191A JP2001034843A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209191A JP2001034843A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 商品販売データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034843A true JP2001034843A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16568870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209191A Pending JP2001034843A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001034843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165161A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nec Infrontia Corp Posシステム、posシステムにおける会計方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165161A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nec Infrontia Corp Posシステム、posシステムにおける会計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016062180A (ja) Posレジスタ
JP5929182B2 (ja) 商品登録装置、posシステム及び会計装置
JP3649627B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタシステム
JP2008041048A (ja) 商品登録装置
JP2015176394A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2882947B2 (ja) 登録装置
JP2003044932A (ja) 販売データ処理装置
JP2001034843A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001109955A (ja) 商品販売データ処理装置
JP6413575B2 (ja) 商品販売処理装置及びプログラム
JP3118104B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP7287645B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びシステム
JP3213298B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3001324B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH064773A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001034842A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH10222765A (ja) 買物支援システム
JPS6356758A (ja) Posシステム
JPH07220177A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2000304599A (ja) プリンタ付電子秤
JPH0710468Y2 (ja) 売上データ処理装置
JP2912757B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0612574A (ja) 計量販売商品の販売価格決定方法及びpos端末装置
JP2000090357A (ja) 対面式販売データ処理装置
JPH05166071A (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307