JP2001034244A - 表示制御 - Google Patents

表示制御

Info

Publication number
JP2001034244A
JP2001034244A JP2000163146A JP2000163146A JP2001034244A JP 2001034244 A JP2001034244 A JP 2001034244A JP 2000163146 A JP2000163146 A JP 2000163146A JP 2000163146 A JP2000163146 A JP 2000163146A JP 2001034244 A JP2001034244 A JP 2001034244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display element
information
mobile station
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163146A
Other languages
English (en)
Inventor
Ari Aho
アホー アリ
Kaj Saarinen
サーリネン カユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JP2001034244A publication Critical patent/JP2001034244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示エレメントのバーン・インを減らすため
の、電力節減用移動局および移動局の電力使用量の低減
手段。 【解決手段】 表示エレメント全体を必要とせず、表示
エレメント(A1)のスイッチがオンになっている部分
で、限定された量の情報が表示されるとき、移動局の液
晶表示エレメント(LCD)の一部のスイッチをオフに
する。例えば、電力節減モードで表示エレメントのある
一定行のスイッチをオフにし、表示エレメントのすべて
に情報の表示を望む場合には、使用対象の表示エレメン
トのスイッチをオンにするような、表示エレメントの分
割をサポートする液晶表示の制御回路(DC)を駆動す
ることにより、本発明に準拠する構成を実施することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子装置の表示制御
に関し、特に電子装置の表示制御に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置は電子装置と一体化されて装置
のユーザビリティを改善するものである。例えば、現在
普通の移動局には表示装置が一体化されていて、ユーザ
ーは電話番号のキーインの成功を表示装置上でモニター
することができ、また表示装置を用いてキーインされた
電話番号の編集を行うことができる。移動局の進化に合
わせて、表示装置はショート・メッセージによる通信を
行うための装置として使用されてきた。また、将来の移
動局では動画の転送にも使用されることになろう。この
ような用途に利用するためには、テキスト情報及び/又
は画像の認識が容易になるように移動局の表示装置は広
いことが望ましい。携帯性を改善するために新しい移動
局のサイズはたえず小さくなりつつあり、その一方で表
示装置の電池技術と電力管理の進化によって表示装置の
待機時間を数週間にまで延ばすことが可能になってい
る。将来の移動局モデルでは、表示用サイズの拡大さら
にパッシブ・マトリックス・ディスプレイから、より良
好な画質のカラー・アクティブ・マトリックス・ディス
プレイへの移行に伴い、動画操作に必要な多量のデータ
処理が要求され、移動局の電力消費量が著しく増加し、
表示装置の待機時間は減少することになる。
【0003】設計されている放射型表示装置の電力消費
量と同様、移動局で使用される液晶表示の電力消費量
は、そのサイズと相関して増加する。したがって、より
広い画面積を設けるために必要なさらに広い表示装置に
起因して多くの電力が消費され、移動局の待機時間が短
くなることになる。この理由のために、移動局によって
は、表示装置の電源をオフにすることなどによりこの問
題を巧みに回避する試みが行われているものもある。し
かし、その場合には表示装置を用いて電波の強度(信号
強度)や電池状態のような有用情報をユーザーに表示す
ることは不可能となる。この問題を巧みに回避するため
に、パナソニック製のピノキオ(Pinocchio)PHS移動
局には実際に2つのディスプレイが搭載されていて、例
えば、広い方のディスプレイは移動局使用中のテキスト
の読込みと書込み用として使用され、小さい方のディス
プレイは移動局が待機モードのとき状態情報を表示する
ために使用されるようになっている。しかし、この解決
策は、スペースをとり、個々の部品の取り付けのために
単一のディスプレイより高価なものとなり、組み立てに
時間がかかる。状態情報の表示によって生じる別の一つ
の問題として、同じ場所に同じ年号データが表示される
ことによりディスプレイ上に痕跡が残るという問題があ
る。この痕跡はディスプレイにテキストが読み込まれる
際の妨げになる場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】省電力表示制御方法お
よびこの方法を利用する電子装置が発明された。本発明
は、ある装置における、新しい、いわゆる分割可能なす
なわち部分的に電源が入っていない接続可能な表示エレ
メントの利用に基づくものである。この表示エレメント
では、待機モード中表示装置の一部だけがアクティブに
なってユーザーに有用な情報が提示され、表示エレメン
トの残り部分のスイッチはオフになって表示エレメント
の使用電力の低減が図られる。
【0005】本明細書では、表示エレメントとは、表示
装置を形成するための専用構成要素を意味するものとし
て定義され、このエレメントは1つの共通表示面上にあ
るいくつかの非相互依存ピクセルの表示を行うことがで
きる。例えば該エレメントは、1グループの制御可能な
表示ドットと、これらのドットのすべてに共通の透明カ
バー(このカバーを通じてドットは目に見えるものとな
る)を有する液晶表示エレメントであってもよい。
【0006】本発明の第1の実施例による方法および装
置では、表示エレメントの一部のスイッチをオフにし、
表示エレメントのほんの一部だけを使ってある一定量の
情報が表示される。より多量の情報を一度に表示するた
めにもっと広い表示領域を必要とする場合には、その表
示エレメントのもっと広い部分または表示エレメント全
体を起動することができる。
【0007】本発明の第2の実施例による方法と装置で
は、表示装置のある一定部分の使用を望む開始用の表示
エレメントの開始行が表示エレメントから選択され、あ
る一定量の情報を表示する待機モードで表示装置が使用
されているとき、この選択された部分を取り囲む表示エ
レメントの部分のスイッチはオフにされる。
【0008】或いは、表示エレメントの使用を望む行と
して表示エレメントの最後の行を選択してもよい。そし
て、ある一定量の情報を表示する待機モードでこの表示
装置が使用されているとき、この選択された部分を取り
囲む表示エレメントの部分のスイッチはオフにされる。
より多量の情報を表示するためにもっと表示領域を必要
とする場合には、表示エレメントのさらに広い部分また
は表示エレメント全体を起動することができる。
【0009】本発明の第3の実施例による方法と電子装
置では、表示装置のある一定部分の使用を望む場合、使
用表示エレメントの開始行が表示エレメントから選択さ
れ、ある一定量の情報を表示する待機モードで表示装置
が使用されているとき、この選択された部分を取り囲む
表示エレメントの部分のスイッチはオフにされる。表示
エレメントに永続的痕跡が出現しないようにするため
に、表示エレメントの使用部分を変更して、同じ情報を
表示するために表示エレメントの同じ部分を絶えず使用
することがないように成される。例えば、現在使用中の
表示エレメントのゾーンをある一定方向(上、下、横方
向または斜め方向など)へある一定ステップだけ動かす
ことによりこの位置の変更を実現することができ、次の
位置をランダムに選択したり、何らかの別の方法で次の
位置の選択を行うことができる。より多量の情報を表示
するためにもっと広い表示領域を必要とする場合には、
表示エレメントのさらに広い部分または表示エレメント
全体を起動することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】情報を表示する表示エレ
メントを有する電子装置であって、前記表示エレメント
が、第1の情報を表示するための表示エレメント全体を
使用するフルスクリーンモードと、第1の部分を使用す
る部分スクリーンモードとの2つのモードを有し、該部
分スクリーンモードでは、表示エレメントの第2の部分
のスイッチがオフに成され、前記装置は、前記部分スク
リーンモードへ表示エレメントを切り替えることにより
前記装置を電力節減モードに切り替える手段と、前記第
1の部分に関する情報を表示するために電力節減モード
中表示エレメントを制御する手段と、を有することを特
徴とする。
【0011】電子装置の電力使用量を低減するための本
発明に準拠する方法が、表示エレメントの第1の部分を
使用し、表示エレメントの第2の部分のスイッチをオフ
にして電力を節減し、表示エレメントの第1の部分に情
報を表示することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下の添付図面を参照しながら本
発明について詳細に説明する。
【0013】図1は、移動局が待機モードにある場合の
従来技術による移動局の表示画面を示す図である。この
表示画面は1つの表示エレメントから成る。ディスプレ
イの狭い部分だけしか使用されておらず、点線で図示の
使用部分より下には情報が表示されていないにもかかわ
らず、ディスプレイ領域全体のスイッチはまだオンにな
っていて電力が浪費される。表示エレメントの使用に伴
い、処理用電子装置と、表示エレメントの解像度にサイ
ズが依存する表示メモリと、信号処理用電子装置とが必
要となる。この信号処理用電子装置のスピードは、表示
エレメントの解像度と相関し、該表示エレメントの表示
速度はドット量と色分解ビット量の積となる。処理用電
子装置の一部のスイッチをオフにすることができるとい
う事実、あるいは、処理された表示領域が著しく減少す
るにつれてクロック周波数を著しく低くすることができ
るという事実に特に起因して電力の節減が行われる。必
ずしも必要ではないが、好適には、表示メモリの一部の
スイッチをオフにすることもできる。表示エレメントの
行のなかで、行1すなわち表示エレメントの上端部、行
50および行200すなわち表示エレメントの下端部は
図の表示画面の横に数字でマークが付けられている。
【0014】図2は移動局が待機モードにある場合の本
発明に準拠する移動局の表示画面を図示するものであ
る。理解の容易のため、前回表示されていた表示エレメ
ントの部分が表示していた情報も図中に描かれている。
本発明に準拠する移動局によってディスプレイの主要部
分のスイッチをオフにして、表示エレメントの細い表示
帯域を使って少量の情報を表示し、移動局に電源が入っ
ていて待機モードであることがユーザーにわかるように
することにより電力の節約が行われる。図2には使用中
の表示帯域B2と前回の表示帯域B1とが表示されてい
る。
【0015】図3は本発明の第1の実施例に準拠する移
動局のディスプレイ・モジュールの構造と移動局の別の
電子装置と接続しているディスプレイ・モジュールとを
示す図である。ディスプレイ・モジュールDMは部分ス
クリーンモードをサポートする液晶表示エレメントLC
Dを有し、この表示エレメントの一定部分A1のスイッ
チをオンにして使用することができる。またディスプレ
イ・モジュールは表示メモリも具備する表示制御装置D
Cを有する。表示制御装置によって液晶表示は制御さ
れ、例えば使用中の第1の行RAと最後に使用した行R
Bによって好適に液晶表示エレメントのアクティブ領域
が画定される。次いで、表示制御装置は、中央処理装置
CPUのような移動局の別の電子装置と接続され、この
CPUによって液晶表示エレメント上に表示される情報
が表示制御装置に出力される。或いは、移動局の第2の
メモリMEMの中へ表示メモリをコピーしてアプリケー
ションを直接書き込むことができるようにこの構成を設
けることができる。この場合、中央処理装置はアプリケ
ーションによって制御される方法で表示エレメントの更
新を処理する。使用中の表示エレメントと表示制御装置
とによって分離がサポートされている場合、領域A1を
表示エレメントの2つの端部へ別々に分離することがで
きる。このようにして、ディスプレイの一方の側を超え
て表示エレメントのもう一方の側への部分スクロールを
実現することが可能である。
【0016】例えば、設定した間隔で使用する表示帯域
の位置をランダムに選択することによりジャンプして表
示帯域を移動させたり、ある一定間隔である一定順序で
その位置を変更するなどのいくつかの異なる方法で本発
明に準拠する表示構成を当然に制御することができる。
或いは、表示エレメントの一部分のスイッチをまずオフ
にし、次いで、ある一定の領域A1だけが使用中になる
までスイッチをオフにした部分を増やしていくようにす
ることなどもできる。例えば、200ラインからなる液
晶表示エレメントの電力消費量を通常のモードで10m
W、50ラインの待機モードで6.5mWにすることが
できる。この差によって待機時間が著しく増加すること
になる。待機モードで表示領域の75%のスイッチがオ
フになっているとき、部分的スクリーン・モードの使用
により、パッシブ・マトリックス・ディスプレイを使用
する本発明に準拠する移動局の待機時間は約33%増加
すると推定されている。本発明の重要性は、アクティブ
・マトリックス・ディスプレイが使用されるとき際立っ
たものになる。その場合、表示エレメントの使用領域が
75%減少することは、ある場合にはそれに対応して計
算上100%以上待機時間が増加することになる。この
待機時間の増加からは製造コストも移動局の重さも著し
く増加することはないので待機時間のこのような増加は
有益な利点となる。
【0017】本発明の代替実施例によれば、表示エレメ
ントのいずれの端部とも境界を接する必要がない表示エ
レメントのある一定の例えば矩形部分が表示用として使
用される。この例では、表示制御装置と表示メモリの双
方とも外部にあり、表示装置の外側に配置される。この
ように、アクティブ領域の最初のラインと最後のライン
を画定して、この表示帯域からある一定部分を選択する
ことによりアクティブ領域を選択する方法で、本発明に
準拠するある構成を実現することができる。この表示帯
域から選択した部分の外側には、何もないスペースしか
表示されない。このように、表示全体の幅と比較して表
示エレメントの少ない部分が使用されるので、表示メモ
リの必要量は少なくとも減少する。この場合、表示制御
装置からその表示制御装置上への情報転送の必要性が少
なくなるのでメモリから表示制御装置への必要な情報転
送量も減少する。このようにして形成された領域を表示
エレメントの領域から自由に選択できるようにすること
が望ましい。表示エレメントの使用部分を(同様に)水
平方向に移動させることにより上記の自由な選択の可能
性を利用することができ、それによって、電力を節減す
る方法で表示装置のバーン・インを防止して視覚効果を
生み出すことが可能となる。言うまでもなく、垂直方向
にもこの部分を動かすことが可能であり、これはこの実
施例によって2つの方向すなわち斜めへの動きも可能で
あることを意味するものである。
【0018】3つ以上の部分に分割された表示エレメン
トの一部のスイッチをオフにし、スイッチをオフにした
部分の両側で第2と第3の部分のスイッチをオンにする
ようにして、本発明に準拠する表示構成をさらに発展さ
せることもできる。この場合、例えば、表示エレメント
の第1の端部(例えば上端部または側部から)から表示
エレメントのもう一方の端部の方へ表示エレメント上で
使用中の狭い表示帯域をスクロールすることにより、ま
た、表示エレメントの中“から”表示エレメントの第1
の端部上へ再び表示帯域の一部を継続することにより、
表示帯域が端部に達したとき、例えば、200行表示エ
レメントから行1〜7と行189〜200を同時に使用
中すなわちアクティブにすることもできる。或いは、デ
ィスプレイ・モジュール自身の外側に本発明に準拠する
装置の表示制御装置を配置することができる。すなわ
ち、該表示制御装置を装置の中央処理装置の中へ統合し
たり、あるいは別の電子装置、好適には超小型回路の中
に統合することができる。
【0019】待機モードで表示された情報は、例えば電
波強度インジケータ、電池状態インジケータ、キーロッ
ク記号、オペレータ名、一日の時刻、日付あるいは他の
有用情報をカバーすることができる。また情報の表示に
よって、移動局を使用できるレディ状態にあるものの現
在待機モードであることがユーザーに示される。
【0020】本発明は、例えばアクティブおよびパッシ
ブ・マトリックス液晶表示の電力使用量を低減するのに
好適である。本発明は液晶表示に限定されるものではな
く、表示エレメントの一部のスイッチをオフにすること
ができ、表示装置の電力消費量が、スイッチをオンにし
ている部分の画像粒子の量に依存するすべての同様の表
示装置(例えばエレクトロ・ルミネッセンスベースの、
および、フォトルミネッセンスベースのディスプレイ)
に好適である。本発明は上記のような表示エレメントを
有するすべての装置の電力使用量の低減に好適である。
本発明は、コンピュータ用エレクトロ・ルミネッセンス
型ディスプレイのような発光型表示装置に最適であると
同様に、電子ゲーム機、小型テレビ、ビデオカメラ、デ
ジタルカメラおよび移動局のような電池駆動型携帯用装
置にも特に最適であり、本発明によって従来技術のもの
より待機時間を長くすることが可能となる。コンセント
を使用する電圧と接続して使用はできるが、最後に述べ
たコンピュータ用表示装置は環境上の理由によって電力
の節減を企てるものである。
【0021】以上例を通じて発明の実施と実施例につい
て説明した。本発明が如上の実施例の細部に限定される
ものではないこと、並びに、本発明の特徴から逸脱する
ことなく他の実施例で本発明を実施することができるこ
とは当業者には明らかである。如上の実施例は例示的な
ものと考えるべきであって、限定的なものと考えるべき
ではない。例えば、図2に関して横位置で表示エレメン
トを用いることにより本発明の実施が可能である。この
場合、表示エレメントの行を使用中のままの状態にする
ことができる。このように本発明の実施および利用可能
性は添付の特許請求項によってのみ限定されるものであ
る。したがって本発明の様々な実施可能性並びにそれと
均等な実施は本発明の範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動局が待機モードにある場合の従来技術によ
る移動局のディスプレイを図示する。
【図2】移動局が待機モードにある場合の本発明による
移動局のディスプレイを図示する。
【図3】本発明の第1の実施例に準拠する移動局のディ
スプレイ・モジュールの構造と、移動局の別の電子装置
とこのディスプレイ・モジュールとの接続を示す。
【符号の説明】
A1…表示エレメントの一定部分 CPU…中央処理装置 DC…表示制御装置 DM…ディスプレイ・モジュール LCD…液晶表示エレメント MEM…第2のメモリ RA…第1の行 RB…使用した行
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 611 G09G 3/20 612G 612 621E 621 660B 660 G06F 1/00 332B 332E

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を表示する表示エレメント(LC
    D)を有する電子装置であって、 前記表示エレメントが、第1の情報を表示するための表
    示エレメント全体を使用するフルスクリーンモードと、
    第1の部分(A1)を使用する部分スクリーンモードと
    の、2つのモードを有し、該部分スクリーンモードで
    は、表示エレメントの第2の部分のスイッチがオフに成
    される装置において、 前記部分スクリーンモードへ表示エレメントを切り替え
    ることにより前記装置を電力節減モードに切り替える手
    段(CPU、DC)と、 前記第1の部分に関する情報を表示するために電力節減
    モード中表示エレメントを制御する手段(CPU、D
    C)とを有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記第1の部分がある一定量の画像粒子を有し、 表示エレメント(LCD)の電力消費量が前記画像粒子
    の量に対応することを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 表示エレメント上の表示エレメントの第
    1の部分(A1)の位置を変更する変更手段(CPU、
    DC)を有することを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の装置変更手段が、前記
    第1の部分の位置をランダムに変更するように設けられ
    ることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の装置変更手段が、表示
    エレメント上で位置をスクロールすることにより前記第
    1の部分の位置を変更するように設けられることを特徴
    とする装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の部分(A1)がある一定量の
    行を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか
    の請求項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の部分(A1)がある一定量の
    列を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか
    の請求項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の装置において、 アイドル時間を測定する手段(CPU)と、 ある一定の値に達する前記アイドル時間に応じて電力節
    減モードへ装置を切り替える手段(CPU、DC)と、
    を有することを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 ユーザー入力、入り呼、ある一定の低い
    方の閾値に少なくとも等しい表示情報量の増加およびこ
    れらのイベントの組合せの中の1つに応じて電力節減モ
    ードを終了する手段(CPU、DC)を有することを特
    徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】 装置が移動局であることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 電子装置の電力使用量を低減する方法
    において、 表示エレメントの第1の部分を使用し、表示エレメント
    の第2の部分のスイッチをオフにして電力を節減し、 表示エレメントの第1の部分に情報を表示することを特
    徴とする方法。
JP2000163146A 1999-05-27 2000-05-29 表示制御 Pending JP2001034244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI991206 1999-05-27
FI991206A FI115801B (fi) 1999-05-27 1999-05-27 Näytön ohjaaminen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034244A true JP2001034244A (ja) 2001-02-09

Family

ID=8554748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163146A Pending JP2001034244A (ja) 1999-05-27 2000-05-29 表示制御

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7196700B1 (ja)
EP (1) EP1056261B1 (ja)
JP (1) JP2001034244A (ja)
CN (1) CN1183793C (ja)
DE (1) DE60045500D1 (ja)
FI (1) FI115801B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122304A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
US7123247B2 (en) 2001-06-04 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Display control circuit, electro-optical device, display device and display control method
JP2007188098A (ja) * 2007-02-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2014508434A (ja) * 2010-12-29 2014-04-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 携帯用電子機器のバッテリー寿命延長

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597351B2 (en) * 2000-12-14 2003-07-22 Nokia Mobile Phones Limited Mobile communication device with display mode control
US7176864B2 (en) 2001-09-28 2007-02-13 Sony Corporation Display memory, driver circuit, display, and cellular information apparatus
JP2003339079A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、プログラム及び記録媒体
JP4471258B2 (ja) * 2003-05-29 2010-06-02 東北パイオニア株式会社 表示装置
JP2005157202A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置
EP1638072A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-22 Research In Motion Limited Visual notification methods for mobilephones
US7391164B2 (en) 2004-09-15 2008-06-24 Research In Motion Limited Visual notification methods for candy-bar type cellphones
JP2006166350A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nec Corp 携帯用電子機器、該携帯用電子機器に用いられる点灯制御方法及び点灯制御プログラム
ES2392970T3 (es) * 2005-10-06 2012-12-17 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Método y aparato para prevenir el quemado de píxeles
CN101079907B (zh) * 2006-05-26 2011-11-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动设备显示装置及其显示方法
TWI348348B (en) * 2008-04-18 2011-09-01 Quanta Comp Inc Electronic device cover figure-showing device
EP2146338A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-20 Barco NV Method for processing an image in a display
US8339429B2 (en) 2008-07-24 2012-12-25 International Business Machines Corporation Display monitor electric power consumption optimization
CN101685602B (zh) * 2008-09-27 2012-02-01 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 具有背光源局部投光控制电路的显示装置
CN102063868B (zh) * 2009-11-12 2013-08-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具背光控制的电子装置及其控制方法
KR101695290B1 (ko) * 2010-07-01 2017-01-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
US8751838B2 (en) * 2010-08-23 2014-06-10 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for presentation of information in a low power mode
CN101976184B (zh) * 2010-10-26 2012-08-08 冠捷显示科技(厦门)有限公司 带demo情景模式智能系统的显示方法
CN102123208A (zh) * 2011-03-22 2011-07-13 深圳桑菲消费通信有限公司 一种在手机显示屏上支持多个子显示屏显示的方法
US9886899B2 (en) * 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
CN102917108A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 浪潮乐金数字移动通信有限公司 点亮终端的部分显示屏的方法、装置及移动通信终端
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
JP6018306B2 (ja) * 2013-06-21 2016-11-02 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2015040987A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN104423823A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 中兴通讯股份有限公司 终端的显示方法及装置
CN104635904A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 纬创资通股份有限公司 手持式电子装置及手持式电子装置的省电方法
KR102175103B1 (ko) * 2014-02-21 2020-11-06 삼성전자주식회사 저전력 구동 방법과 이를 수행하는 전자 장치
KR102586874B1 (ko) 2016-08-18 2023-10-11 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 표시 방법
US10109240B2 (en) 2016-09-09 2018-10-23 Apple Inc. Displays with multiple scanning modes
US10482822B2 (en) 2016-09-09 2019-11-19 Apple Inc. Displays with multiple scanning modes
CN109407815A (zh) * 2017-08-15 2019-03-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 显示模式切换方法、系统及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115288A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Canon Inc 電子機器
JPH0661910A (ja) * 1992-04-21 1994-03-04 Nec Corp 携帯電話装置
JPH08286647A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Canon Inc 表示装置の画面焼き付け防止方法及び装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0309676B1 (en) * 1987-09-28 1995-11-02 International Business Machines Corporation Workstation controller with full screen write mode and partial screen write mode
JP2805895B2 (ja) 1989-10-02 1998-09-30 松下電器産業株式会社 液晶表示回路
US5136695A (en) * 1989-11-13 1992-08-04 Reflection Technology, Inc. Apparatus and method for updating a remote video display from a host computer
US5610627A (en) * 1990-08-10 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Clocking method and apparatus for display device with calculation operation
EP0474231B1 (en) * 1990-09-06 1996-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
KR920013226A (ko) 1990-12-28 1992-07-28 이헌조 Lcd 구동장치
US5745105A (en) * 1993-03-31 1998-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving apparatus and method of a monitor
JP2883528B2 (ja) * 1993-12-07 1999-04-19 シャープ株式会社 電子装置
US5819284A (en) * 1995-03-24 1998-10-06 At&T Corp. Personalized real time information display as a portion of a screen saver
US5675364A (en) * 1995-04-28 1997-10-07 Dell Usa, L.P. Display wakeup control
US5680535A (en) 1995-06-06 1997-10-21 Galerie 500 Screen saver for exhibiting artists and artwords
US5757365A (en) * 1995-06-07 1998-05-26 Seiko Epson Corporation Power down mode for computer system
JPH09146499A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toshiba Corp 情報機器
JP3731619B2 (ja) * 1996-03-19 2006-01-05 ソニー株式会社 携帯型の無線通信装置およびその照明制御方法
CN1169643A (zh) 1996-05-28 1998-01-07 日本电气株式会社 数据显示寻呼机
US5805121A (en) * 1996-07-01 1998-09-08 Motorola, Inc. Liquid crystal display and turn-off method therefor
US5860016A (en) 1996-09-30 1999-01-12 Cirrus Logic, Inc. Arrangement, system, and method for automatic remapping of frame buffers when switching operating modes
JP3715416B2 (ja) 1996-09-30 2005-11-09 大野 隆司 エアフィルタ装置
FI106070B (fi) 1996-10-29 2000-11-15 Nokia Display Products Oy Näytön tehonsäästömenetelmä
US5867140A (en) * 1996-11-27 1999-02-02 Motorola, Inc. Display system and circuit therefor
GB2320591B (en) 1996-12-12 1998-11-18 John Quentin Phillipps Portable computer apparatus
JP3572473B2 (ja) * 1997-01-30 2004-10-06 株式会社ルネサステクノロジ 液晶表示制御装置
KR100521252B1 (ko) * 1997-06-16 2006-01-12 삼성전자주식회사 화면출력상태 제어기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
US6225992B1 (en) * 1997-12-05 2001-05-01 United Microelectronics Corp. Method and apparatus for generating bias voltages for liquid crystal display drivers
DE69935285T2 (de) * 1998-02-09 2007-11-08 Seiko Epson Corp. Elektrooptische vorrichtung und verfahren zu ihrer steuerung, flüssigkristallvorrichtung und verfahren zu ihrer steuerung, treiberschaltung für elektrooptische vorrichtung und elektronisches gerät
US6407732B1 (en) * 1998-12-21 2002-06-18 Rose Research, L.L.C. Low power drivers for liquid crystal display technologies
JP4470232B2 (ja) * 1999-03-31 2010-06-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報表示装置
US6675387B1 (en) * 1999-04-06 2004-01-06 Liberate Technologies System and methods for preparing multimedia data using digital video data compression
US20010052887A1 (en) * 2000-04-11 2001-12-20 Yusuke Tsutsui Method and circuit for driving display device
TW529003B (en) * 2000-12-06 2003-04-21 Sony Corp Power voltage conversion circuit and its control method, display device and portable terminal apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115288A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Canon Inc 電子機器
JPH0661910A (ja) * 1992-04-21 1994-03-04 Nec Corp 携帯電話装置
JPH08286647A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Canon Inc 表示装置の画面焼き付け防止方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123247B2 (en) 2001-06-04 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Display control circuit, electro-optical device, display device and display control method
JP2003122304A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2007188098A (ja) * 2007-02-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2014508434A (ja) * 2010-12-29 2014-04-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 携帯用電子機器のバッテリー寿命延長

Also Published As

Publication number Publication date
EP1056261B1 (en) 2011-01-12
EP1056261A2 (en) 2000-11-29
CN1283940A (zh) 2001-02-14
DE60045500D1 (de) 2011-02-24
US7196700B1 (en) 2007-03-27
FI991206A0 (fi) 1999-05-27
CN1183793C (zh) 2005-01-05
US20070176918A1 (en) 2007-08-02
FI991206A (fi) 2000-11-28
FI115801B (fi) 2005-07-15
EP1056261A3 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001034244A (ja) 表示制御
US11823645B2 (en) Electronic device display with extended active area
US7388579B2 (en) Reduced power consumption for a graphics accelerator and display
KR100499845B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치 및 그 제어 장치
US20050280623A1 (en) Display control device and mobile electronic apparatus
KR20060047943A (ko) 표시 패널 구동장치
JP2005326859A (ja) デュアルパネルの駆動システム及び駆動方法
TW200731214A (en) LCD drive control circuit
CN102122489A (zh) 一种自动降低有机发光显示功耗的方法及其终端
JP2006119620A (ja) 多重ディスプレイ装置及びこのための多重ディスプレイ制御方法
US20100079509A1 (en) Power savings technique for LCD using increased frame inversion rate
CN111767017B (zh) 一种显示面板及显示面板的显示方法
TW201344415A (zh) 顯示器控制系統
US8400435B2 (en) Circuit arrangement for a display device which can be operated in a partial mode
JP2002006787A (ja) カラー液晶表示装置
JP2002162946A (ja) 平面表示装置
JP2005208455A (ja) 携帯端末装置およびその情報表示方法
EP1086448A1 (en) Lcd control circuitry
JP2003162360A (ja) 携帯用端末
JP2005266336A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH11296472A (ja) 表示制御回路
JP2002108318A (ja) 薄膜半導体表示装置
KR20010035842A (ko) 마이크로 콘트롤러와 액정표시장치 사이의 전력 소모를 줄이는 시스템
JP2006039546A (ja) 画像データの自動部分転送を効率よく行なうためのシステム及び方法
JP2002311922A (ja) 液晶表示装置、画像表示応用機器、液晶表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215