JP2001032362A - 減容装置搭載汚泥吸引車 - Google Patents

減容装置搭載汚泥吸引車

Info

Publication number
JP2001032362A
JP2001032362A JP2000150382A JP2000150382A JP2001032362A JP 2001032362 A JP2001032362 A JP 2001032362A JP 2000150382 A JP2000150382 A JP 2000150382A JP 2000150382 A JP2000150382 A JP 2000150382A JP 2001032362 A JP2001032362 A JP 2001032362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
sludge
vehicle equipped
suction vehicle
sludge suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000150382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064603B2 (ja
Inventor
Takuzo Hamaguchi
卓三 浜口
Nobuaki Kume
信明 久米
Hidekazu Wada
英一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMATSU ENG
Kanematsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
KANEMATSU ENG
Kanematsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMATSU ENG, Kanematsu Engineering Co Ltd filed Critical KANEMATSU ENG
Priority to JP2000150382A priority Critical patent/JP4064603B2/ja
Publication of JP2001032362A publication Critical patent/JP2001032362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064603B2 publication Critical patent/JP4064603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道路の側溝等に堆積した汚泥を回収するため
の汚泥回収処理車において、貯槽内にて汚泥に含まれる
固形分と液体分とを短時間で確実に分離し、固形分を減
容化することが可能な減容装置搭載汚泥吸引車を提供す
ること。 【解決手段】 回収した汚泥を内部で沈降分離させる貯
槽と、該貯槽に連結され貯槽内部を減圧して貯槽内に汚
泥を取り入れる吸引機構と、該貯槽内に凝集剤を供給す
る凝集剤供給手段とを搭載してなる汚泥吸引車であっ
て、前記貯槽内には前面に攪拌羽根を備え貯槽内を前後
移動可能に構成された移動板が配設され、該移動板には
貯槽内の液体成分のみが通過可能な液通過部が設けられ
てなることを特徴とする減容装置搭載汚泥吸引車。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は道路の側溝等に堆積
した汚泥を回収するための汚泥回収処理車に関するもの
であり、より詳しくは貯槽内にて汚泥に含まれる固形分
と液体分とを短時間で確実に分離し、固形分を減容化す
ることが可能な減容装置搭載汚泥吸引車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路の側溝等に溜まった汚泥の回
収処理は、車両上に吸引機構と貯槽とが搭載された汚泥
回収車を回収現場に派遣し、吸引機構によって貯槽内に
汚泥を吸引回収し、貯槽内が汚泥で満杯になると回収し
た汚泥をそのまま中間処理施設へと運搬し、中間処理施
設にて脱水処理を行って規定値以下の含水率に下げた後
に最終処分地へと運んで処理を行っていた。ところが、
このような回収処理方法では、回収したままの汚泥をそ
のまま処理施設へと運搬するため、本来固形分のみを運
搬すればよいにも関わらず、汚泥に含まれた多量の水分
をも一緒に運搬することとなるため運搬効率が非常に悪
かった。しかも、運搬の度に汚泥処理車が現場を離れな
ければならないために、多量の汚泥を短時間で回収する
ためには多くの回収車を必要としていた。さらには、運
搬後に汚泥の含水率を下げるための後工程を必要とする
ことから、処理に多大な時間と費用を要していた。
【0003】このような実情に鑑みて、車両に搭載され
た貯槽内に回収された汚泥に対して凝集剤を添加し、汚
泥に含まれる固形成分と液体成分とを分離することによ
って、貯槽内に固形分のみを残して運搬廃棄することが
可能な汚泥回収車も提案されている。ところが、従来の
このような汚泥回収車では、貯槽内に空気を送り込むば
っ気によって汚泥と凝集剤とを攪拌混合していたが、こ
の方法では、汚泥と凝集剤とが均一に混合されにくく、
短時間で確実な固液分離を行うことが難しかった。しか
も、分離された固形分には未だ多くの水分が含まれてい
るが、車両上にてこの水分を除去して固形分を減容化す
ることはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した課題
を解決するためになされたものであって、道路の側溝等
に溜まった汚泥を回収するための汚泥回収処理車におい
て、貯槽内に回収された汚泥と凝集剤とを均一に攪拌混
合することができ、汚泥に含まれる固形分と液体分とを
短時間で確実に分離することが可能であって、しかも固
形分を極力減容化することができる減容装置搭載汚泥吸
引車の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
回収した汚泥を内部で沈降分離させる貯槽と、該貯槽に
連結され貯槽内部を減圧して貯槽内に汚泥を取り入れる
吸引機構と、該貯槽内に凝集剤を供給する凝集剤供給手
段とを搭載してなる汚泥吸引車であって、前記貯槽内に
は前面に攪拌羽根を備え貯槽内を前後移動可能に構成さ
れた移動板が配設され、該移動板には貯槽内の液体成分
のみが通過可能な液通過部が設けられてなることを特徴
とする減容装置搭載汚泥吸引車に関する。請求項2に係
る発明は、前記液通過部が、移動板を前後方向に貫通す
る貫通孔と、該貫通孔の前面もしくは貫通孔内に配設さ
れ貫通孔内の液体の通過を許容するフィルターとから構
成されてなることを特徴とする請求項1記載の減容装置
搭載汚泥吸引車に関する。請求項3に係る発明は、前記
液通過部が、移動板を前後方向に貫通する貫通孔と、該
貫通孔内に配設され貫通孔内の液体の通過を許容又は遮
断する弁体と、該貫通孔の前面を被覆するフィルターと
から構成されてなることを特徴とする請求項1記載の減
容装置搭載汚泥吸引車に関する。
【0006】請求項4に係る発明は、前記貯槽の前部に
圧送空気を導入して移動板を貯槽の後方へと移動させる
力を付与する空気圧送手段が備えられてなることを特徴
とする請求項1乃至3いずれかに記載の減容装置搭載汚
泥吸引車に関する。請求項5に係る発明は、前記空気圧
送手段が、前記吸引機構にて吸引された空気を利用する
ものであることを特徴とする請求項4記載の減容装置搭
載汚泥吸引車に関する。請求項6に係る発明は、前記貯
槽の底部に沈降した汚泥の固形分を貯槽の前部から後部
へと移動させる移送手段が設けられてなることを特徴と
する請求項1乃至5いずれかに記載の減容装置搭載汚泥
吸引車に関する。
【0007】請求項7に係る発明は、前記液通過部内の
目詰まりを解消するための洗浄手段が設けられてなるこ
とを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の減容装
置搭載汚泥吸引車に関する。請求項8に係る発明は、前
記洗浄手段が、貯槽の前部から後部へ向けて前記液通過
部内に高圧水を噴射する手段であることを特徴とする請
求項7記載の減容装置搭載汚泥吸引車に関する。請求項
9に係る発明は、前記洗浄手段が、貯槽の前部から後部
へ向けて前記液通過部内に圧送空気を供給する手段であ
ることを特徴とする請求項7記載の減容装置搭載汚泥吸
引車に関する。請求項10に係る発明は、前記洗浄手段
が、一端部が液通過部の後面に連結され他端部が貯槽の
外部に露出された連結管と、該連結管の他端部に設けら
れたバルブからなり、前記移動板の移動に伴う貯槽前部
空間の減圧によって該連結管から導入された外気を貯槽
の前部から後部へ向けて前記液通過部内に供給する手段
であることを特徴とする請求項7記載の減容装置搭載汚
泥吸引車に関する。
【0008】請求項11に係る発明は、前記貯槽の前部
を上昇させて貯槽を傾斜させる傾斜手段が設けられてな
ることを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の
減容装置搭載汚泥吸引車に関する。請求項12に係る発
明は、前記凝集剤供給手段が、加熱手段を備えた水タン
クと、攪拌羽根を備え該水タンクと連通連結された凝集
剤タンクからなり、該凝集剤タンク内に水タンクから温
水を供給して凝集剤を攪拌混合することを特徴とする請
求項1乃至11いずれかに記載の減容装置搭載汚泥吸引
車に関する。これらの発明を提供することにより、上記
従来技術の課題を悉く解決することに成功した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る減容装置搭載
汚泥吸引車の好適な実施形態について図面に基づいて説
明する。図1は本発明に係る減容装置搭載汚泥吸引車の
全体構成を示すフロー図、図2は本発明において使用さ
れる移動板の前面図、図3は移動板の後面図、図4は移
動板の縦断面図、図5は図3のA−A線断面図、図6は
図3のB−B線断面図、図7は本発明に係る減容装置搭
載汚泥吸引車の上面図、図8は本発明に係る減容装置搭
載汚泥吸引車の側面図、図9は本発明に係る減容装置搭
載汚泥吸引車の後面図、図10は傾斜手段を作動させて
貯槽を通常の状態から傾斜させた様子を示す図である。
【0010】本発明に係る減容装置搭載汚泥吸引車は、
回収した汚泥を内部で沈降分離させる貯槽(1)と、こ
の貯槽(1)に連結され貯槽内部を減圧する吸引機構
(2)と、貯槽(1)内に凝集剤を供給する凝集剤供給
手段(3)とが車両(4)上に搭載された構成とされて
いる。
【0011】貯槽(1)は略円筒形状のタンクであり、
この貯槽(1)の内部には円板状の移動板(5)が配設
され、この移動板(5)は貯槽(1)の後端部に配設さ
れた油圧駆動のシリンダー(6)の駆動によって矢印で
示したように貯槽(1)内を前後に移動可能とされてい
る。尚、本明細書における前後の表現は、貯槽について
は車両の前側を前部、車両の後側を後部と称し、移動板
(液通過部を含む)については貯槽の後方向を前部、貯
槽の前方向を後部と称している。従って、図1において
は図の右側が貯槽の後部であるとともに移動板の前部に
なる。
【0012】シリンダー(6)は、図示例では貯槽
(1)の前部に取り付けられているが、貯槽(1)の後
部に取り付けてシリンダー(6)の収縮により移動板
(5)を貯槽(1)の後部に向けて移動させる構成とし
てもよい。尚、この場合には後述する攪拌羽根(12)
の邪魔にならないように、例えばシリンダー(6)を攪
拌羽根(12)を左右に挟む位置に2本設ければよい。
【0013】移動板(5)は2枚の円板(51)、(5
2)がボルト(7)及びナット(8)によって連結され
た構造とされ、その外周面にはゴム製のパッキン(9)
及びタイヤ(10)が取り付けられている。これらパッ
キン(9)及びタイヤ(10)は貯槽(1)の内周面に
密接しており、移動板(5)が貯槽(1)内を前後に移
動する際に貯槽(1)内の内容物が移動板(5)と貯槽
(1)の隙間を通過するのを防ぐ役割を果たしている。
また、移動板(5)の前面(貯槽の後方向に向く面)の
中央には、モータ(11)によって回転する攪拌羽根
(12)が取り付けられている。
【0014】移動板(5)には貯槽(1)内の液体が通
過可能な液通過部(13)が設けられている。液通過部
(13)は、移動板(5)を前後方向に貫通する貫通孔
(14)と、この貫通孔(14)内に配設された弁体
(15)と、貫通孔(14)の前面を覆うように取り付
けられたフィルター(16)とから構成されている。弁
体(15)は2枚の円板(51)、(52)を繋ぐよう
に設けられた円筒(19)内に配設されており、略円錐
台形状の頭部(15a)と、この頭部(15a)の基端
部から延出された軸部(15b)から構成されている。
【0015】前側(貯槽の後方向)に位置する円板(5
1)の表面(前面)には、貫通孔(14)よりも小径と
された環状板(53)が同心状に取り付けられている。
また、環状板(53)の表面(前面)にはフランジ部を
有する円筒(54)が内嵌され、円筒(54)のフラン
ジ部表面にはフィルター(16)を介して環状板(5
5)が取り付けられている。尚、フィルター(16)と
しては、100メッシュの金網が好適に使用される。円
筒(54)の後端部は前方に向けて漸次縮径するテーパ
面とされており、このテーパ面に前記頭部(15a)の
傾斜面が当接することによって貫通孔(14)が閉鎖さ
れ、これにより貫通孔(14)内の液体の通過が遮断さ
れるようになっている。
【0016】軸部(15b)は円筒状のガイド(17)
内に挿通され、ガイド(17)の前端部と頭部(15
a)の基端部との間にはバネ(18)が介装されてい
る。そして、移動板(5)がシリンダー(6)の駆動
(伸長)によって貯槽(1)内を後方へと移動すると、
貯槽(1)内の内容物から受ける圧力によってバネ(1
8)が縮み、これによって弁体(15)の頭部(15
a)の傾斜面が円筒(54)のテーパ面から離間し、貫
通孔(14)内の液体の通過を許容するようになる。
【0017】尚、本発明においては、弁体(15)を設
けずに液通過部(13)を貫通孔(14)とフィルター
(16)のみで構成することも可能である。この場合、
フィルター(16)は記述例のように貫通孔(14)の
前面を覆うように取り付ける構成としてもよいが、貫通
孔(14)内に筒状のストレーナタイプのフィルターを
取り付ける構成とすることもできる。また、本発明では
吸引される汚泥の種類に応じてフィルター(16)の種
類を使い分けることが好ましい。具体的には、無機汚泥
の場合には前述した金網や、筒状体に布等を巻き付けて
形成されたストレーナタイプのものがいずれも好適に使
用できるが、有機汚泥を吸引処理する場合には金網では
充分な異物除去を行うことができないため、筒状体に布
等を巻き付けて形成されたストレーナタイプのものを使
用する必要がある。そのため、フィルター(16)は汚
泥の種類に応じて容易に取り替え可能なカートリッジ式
とすることが好ましい。
【0018】尚、図示例において、貫通孔(14)は、
移動板(5)の攪拌羽根(12)を挟んだ対称位置に2
箇所設けられているが、1箇所のみ或いは3箇所以上に
設ける構成とすることもできる。
【0019】吸引機構(2)は、図1に示すように、真
空ポンプとして使用されるルーツブロワー(21)の吸
入口側を第1のミストキャッチャー兼消音水槽(22)
を介して吸引管(25)により貯槽(1)と連通連結
し、出口側には吐出サイレンサー(23)を介して第2
のミストキャッチャー兼消音水槽(24)を連通連結し
てなるものである。そして、第1のミストキャッチャー
兼消音水槽(22)と貯槽(1)とを繋ぐ吸引管(2
5)の中途部には外気に開放された2つの分岐通路が形
成され、各分岐通路の開放端にはそれぞれ負荷調整弁
(26)とバキュームブレーカー(27)が設けられて
いる。そして、ルーツブロワー(21)を駆動すること
により、吸引管(25)に吸引力を発生させて貯槽
(1)内部を減圧状態とし、吸引管(40)から汚泥取
入口(70)を介して貯槽(11)内へと汚泥を吸引す
ることが可能となっている。
【0020】貯槽(1)の後部壁の底面よりやや上方位
置には、移動板(5)の液通過部(13)を通過した内
容物の上澄み液を取り出すための取り出し管(30)が
設けられ、この取り出し管(30)はポンプ(31)及
び洗浄ホース(39)を介して液通過部(13)の後部
へと繋がっている。これは、液通過部(13)の洗浄手
段を構成しており、ポンプ(31)を駆動させることに
よって、上澄み液を取り出し管(30)から取り出し、
洗浄ホース(39)を流通させて液通過部(13)へと
高圧で吹き付けることが可能となっている。これによ
り、液通過部(13)のフィルター(16)に詰まった
固形分を除去して移動板(5)の前方へと排出すること
ができる。
【0021】貯槽(1)の底部には、貯槽の前部と後部
とを繋ぐ移送管(32)が設けられており、この移送管
(32)は中途部に配設された三方弁(33)を介して
排水ホース(34)と連通連結されている。尚、図中
(35)はフィルターであり、貯槽(1)から排出され
た水はフィルター(35)を通過して濾過された後に排
水ホース(34)を通って汚泥回収現場である側溝
(S)へと戻される。
【0022】移送管(32)の中途部に設けられた排水
ポンプ(36)の駆動によって貯槽(1)の後部から取
り出された内容物は、三方弁(33)の切替えによって
貯槽の後部へと移送されるか、もしくは排水ホース(3
4)を通って排出されるかが選択される。この三方弁
(33)の切替えは、貯槽(1)の後部から取り出され
た内容物に固形分が多く含まれている場合には貯槽の後
部へと移送するようにし、固形分が殆ど含まれていない
場合には排水ホース(34)を通って排出するように切
替えられる。
【0023】凝集剤供給手段(3)は、水タンク(4
2)と2つの凝集剤タンク(43)からなり、水タンク
(42)にはヒーター(44)が、凝集剤タンク(4
3)には攪拌羽根(45)がそれぞれ備えられている。
水タンク(42)と凝集剤タンク(43)は、ポンプ
(46)及び三方弁(47)を介して連通連結されてお
り、ヒーター(44)によって温められた温水を凝集剤
が添加された凝集剤タンク(43)へと供給し、攪拌羽
根(45)によって攪拌するように構成されている。本
発明では、このように温水を使用することによって、1
%程度の高い濃度の凝集剤を短時間で得ることができ
る。凝集剤タンク(43)にて温水と攪拌混合された凝
集剤は、凝集剤供給パイプ(48)を通って凝集剤投入
口(49)から貯槽(1)内へと供給される。尚、凝集
剤タンク(43)の数は特に限定されず、使用する凝集
剤の種類等に応じて適宜設定すればよい。
【0024】本発明において使用される凝集剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の高分子凝集
剤が挙げられ、これらの1種又は2種以上が回収される
汚泥の性質に合わせて使用される。具体的には、アニオ
ン系としてはポリアクリルアミド系、ポリアクリル酸ソ
ーダ系、変性ポリアクリルアミド系、カチオン系として
はポリメタアクリル酸エステル系、ポリアクリル酸エス
テル系、ポリアミン系、ノニオン系としてはポリアクリ
ルアミド系、変性ポリアクリルアミド系のものが挙げら
れる。
【0025】車両(4)には貯槽(1)の前部を上昇さ
せて貯槽を傾斜させる傾斜手段が設けられている。以下
に傾斜手段の構成を図10に基づいて説明する。貯槽
(1)は車両(4)上に固定された基台(60)上部に
載設されており、基台(60)には貯槽(1)の前部を
支える前部支持材(61)と、後部を支える後部支持材
(62)が設けられている。後部支持材(62)は、そ
の上端部が貯槽(1)の底面に固定され、下端部は基台
(60)に対して回動自在に取り付けられている。ま
た、前部支持材(61)の下端部は基台(60)に対し
て固定されているが、上端部は貯槽(1)の底面には固
定されず単に載置された状態となっている。
【0026】また、基台(60)の前端部近傍から貯槽
(1)の前面に向けて傾斜するように油圧シリンダー
(63)が設けられており、油圧シリンダー(63)の
前端部は基台(60)に対して、後端部は貯槽(1)に
対して、それぞれ回動自在に枢着されている。そして、
この油圧シリンダー(63)の伸長によって図10の右
図に示す如く貯槽(1)の前部を上昇させて貯槽を約4
0度傾斜させることが可能となっている。
【0027】以下、本発明に係る減容装置搭載汚泥吸引
車の作用について説明する。本発明に係る減容装置搭載
汚泥吸引車を使用して汚泥の回収作業を行う場合、先ず
側溝(S)等の汚泥回収が必要な場所に吸引管(40)
の先端を入れ、吸引機構のルーツブロワー(21)を駆
動させることにより、吸引管(25)に吸引力を発生さ
せて貯槽(1)内部を減圧状態とし、吸引管(40)か
ら汚泥取入口(70)を介して貯槽(1)内へと汚泥を
吸引する。尚、このとき吸引の妨げにならないように、
移動板(5)は貯槽(1)と吸引管(25)との連結部
(71)よりも前側(貯槽内の前端部)に移動させてお
く。
【0028】次いで、水タンク(42)から供給された
温水と攪拌混合された凝集剤を凝集剤タンク(43)か
ら凝集剤供給パイプ(48)を介して貯槽(1)内へと
供給する。このとき、汚泥のpH値によっては硫酸バン
ド等のpH調整剤を貯槽(1)内へと投入して汚泥を中
性とする。
【0029】凝集剤が汚泥に供給された後、モーター
(11)を駆動させて攪拌羽根(12)を回転させる。
攪拌が十分に実施されることによりフロックが生成さ
れ、汚泥が液体と固体に分離される。次いで、少しシリ
ンダー(6)を駆動して移動板(5)を貯槽(1)内に
て前後に往復移動させ、同時にモータ(11)を駆動し
て攪拌羽根(12)を回転させることにより、分離が不
十分な汚泥についても素早く液体と固体に分離される。
この移動板(5)の往復移動と攪拌羽根(12)の回転
によって、凝集剤と汚泥とが短時間で均一に混合される
こととなり、汚泥に含まれる固形成分と液体成分とが素
早く分離される。尚、移動板(5)を前進させた際に貯
槽(1)内に発生する空気圧力は貯槽後方上部に設けら
れた圧力ブレーカー(73)を通して抜く。
【0030】所要回数の移動板(5)の往復移動によっ
て凝集剤と汚泥とが混合された後、移動板(5)を貯槽
(1)の後部に向けて前進させることによって、汚泥を
圧縮減容化する。この圧縮工程時における圧力は、例え
ば50〜70kg/cm2 程度とされる。この圧縮工程
では、圧縮された汚泥中に含まれる水分は移動板(5)
のフィルター(16)を介して液通過部(13)を通過
し、移動板(5)の後方(貯槽の前部)へと移動し、こ
れにより移動板(5)の前方(貯槽の後部)には汚泥中
の固形分のみが蓄積していくこととなる。
【0031】このとき、移動板(5)の後方(貯槽の前
部)へと移動するのは大部分が水分であるが、若干の固
形分がフィルター(16)を通過して移動する場合があ
る。このような場合には、排水ポンプ(36)を駆動す
ることによって、貯槽の前部(移動板の後部)に沈降し
た固形分を移送管(32)を介して貯槽の後部(移動板
の前部)へと移送する。
【0032】上記工程を所要回数繰り返すことによっ
て、回収された汚泥に含まれる固形成分が移動板の前方
(貯槽の後部)に、液体成分が移動板の後方(貯槽の前
部)に、それぞれ分離蓄積されることとなるので、貯槽
(1)の前部から取り出される内容物に固形分が殆ど含
まれなくなったことを確認した後、三方弁(33)を切
り換えて貯槽(1)の後部から取り出した水分を排水ホ
ース(34)を通して側溝(S)等の汚泥回収場所へと
排出する。尚、2回目以降に行う吸引、凝集剤添加、攪
拌混合、圧縮減容化については、図10に示すように貯
槽(1)を傾斜させた状態にて行うとよい。これは、貯
槽(1)を傾斜させることによって、既に1回目の処理
にて水分が除去されて減容化された汚泥(A)が貯槽の
後部へと集められるので、この汚泥(A)に2回目以降
の吸引工程にて貯槽内に取り入れられた水分を含んだ汚
泥(B)が混合しにくくなるためである。尚、場合によ
っては1回目から貯槽(1)を傾斜させて処理を行って
も構わない。
【0033】尚、上記圧縮工程を繰り返すとフィルター
(16)が目詰まりしてくるので、定期的にポンプ(3
1)を駆動させて高圧水を洗浄ホース(39)を介して
液通過部(13)の後部から吹き付け、これによりフィ
ルター(16)に詰まった固形分を除去して移動板
(5)の前方へと排出する作業を行うとよい。
【0034】図11は本発明の別の実施形態に係る減容
装置搭載汚泥回収車の全体構成を示すフロー図であり、
以下、この実施形態の減容装置搭載汚泥回収車が図1に
示したものと異なっている点についてのみ説明し、同じ
構成の部分については同じ符号を付して説明を省略す
る。先ず第一の相違点は、貯槽(1)の前部に圧送空気
を導入して移動板(5)を貯槽(1)の後方へと移動さ
せる力を付与する空気圧送手段が備えられている点にあ
る。以下、この空気圧送手段について説明する。吸引機
構(2)のルーツブロワー(21)の吐出口と吐出サイ
レンサー(23)とを繋ぐ通路の中途部から分岐された
分岐通路(50)が設けられ、この分岐通路(50)が
バルブ(81)を介して貯槽(1)の前部に連通連結さ
れている。そして、ルーツブロワー(21)の吐出口と
吐出サイレンサー(23)とを繋ぐ通路にはバルブ(8
4)が設けられ、このバルブ(84)が設けられた通路
と並列にプレッシャーブレーカー(85)が設けられた
迂回通路(86)が形成されており、負荷調整弁(2
6)とバキュームブレーカー(27)との間の通路には
バルブ(87)が設けられている。上記構成によれば、
バルブ(84),(87)を閉鎖し、負荷調整弁(2
6)を開放した状態にてルーツブロワー(21)を駆動
することにより、負荷調整弁(26)から取り入れられ
た外気が貯槽(1)の前部(移動板(5)の後部)へと
圧送供給される。尚、貯槽(1)内の空気圧が過大にな
ったときには、プレッシャーブレーカー(85)が設け
られた迂回通路(86)へと空気を逃がすことができ
る。このような空気圧送手段を設けることによって、移
動板(5)を前進させる力が付与され、シリンダー
(6)による移動板(5)の前進(貯槽後方への移動)
による汚泥の圧縮力を更に高めることが可能となる。
【0035】第二の相違点は、液通過部(13)に外気
を送り込むための連結管(82)が連結されている点で
ある。連結管(82)は、その一端部が液通過部(1
3)の後面に連通連結され、他端部が貯槽(1)の外部
に露出するように取り付けられている。そして、貯槽
(1)の外部に露出された連結管(82)の他端部には
電磁弁からなるバルブ(83)が設けられており、この
バルブ(83)の作動によって連結管(82)の他端部
を開放又は閉鎖するようになっている。また、前述した
ように、貯槽(1)の後部壁の底面よりやや上方位置に
は、移動板(5)の液通過部(13)を通過した内容物
の上澄み液を取り出すための取り出し管(30)が設け
られているが、本実施形態では、この取り出し管(3
0)はポンプ(31)を介して貯槽(1)の外部に露出
された連結管(82)の他端部のバルブ(83)と貯槽
(1)との間の位置に連通連結されている。上記構成に
て、バルブ(83)を開放した状態で移動板(5)を貯
槽(1)の後方へと移動させ、貯槽(1)の前部空間
(移動板(5)よりも後ろの空間)を減圧させると、貯
槽(1)の外部に露出された連結管(82)の他端部か
ら外気が吸引され、この吸引された外気(空気)は連結
管(82)を通って液通過部(13)へと吹き付けられ
るので、液通過部(13)のフィルター(16)に詰ま
った固形分を除去して移動板(5)の前方へと排出する
ことができる。尚、このときポンプ(31)を駆動して
少量の水を連結管(82)に供給することで、水を空気
と共に液通過部(13)へと吹き付けるようにすると、
洗浄効果に優れたものとなるためより好ましい。
【0036】図12は本発明の更に別の実施形態に係る
減容装置搭載汚泥回収車の全体構成を示すフロー図であ
り、以下、この実施形態の減容装置搭載汚泥回収車が図
11に示したものと異なっている点についてのみ説明
し、同じ構成の部分については同じ符号を付して説明を
省略する。この実施形態が図11で示した実施形態と異
なっている点は、吸引機構(2)のルーツブロワー(2
1)の吐出口と吐出サイレンサー(23)とを繋ぐ通路
の中途部から分岐された分岐通路(50)と、液通過部
(13)に外気を送り込むための連結管(82)の他端
部とが連通連結されている点にある。すなわち、この実
施形態は分岐通路(50)が貯槽(1)の前部と連通連
結されている点、及び液通過部(13)に外気を送り込
むための連結管(82)の一端部が液通過部(13)の
後面に連通連結され、他端部が貯槽(1)の外部に露出
するように取り付けられている点においては、前記実施
形態と同じであるが、分岐通路(50)がその中途部に
て更に分岐されて連結管(82)の露出された他端部と
連通連結されている点が異なっている、そして、この分
岐通路(50)と連結管(82)を繋ぐ連結通路にはバ
ルブ(88)が設けられており、分岐通路(50)のバ
ルブ(81)はこの連絡通路と貯槽との間の位置に設け
られている。
【0037】上記構成にて、バルブ(84),(87)
を閉鎖し、負荷調整弁(26)を開放した状態にてルー
ツブロワー(21)を駆動することにより、負荷調整弁
(26)から取り入れられた外気がルーツブロワー(2
1)の吐出口から分岐通路(50)へと送られるが、こ
こでバルブ(83),(88)を閉鎖し、バルブ(8
1)を開放すると、この空気は貯槽(1)の前部(移動
板(5)の後部)へと圧送供給されて移動板(5)を前
進させる力が付与され、シリンダー(6)による移動板
(5)の前進(貯槽後方への移動)による汚泥の圧縮力
を更に高めることが可能となる。つまり、この場合には
前述の空気圧送手段が構成されることとなる。また、バ
ルブ(84),(87)を閉鎖し、負荷調整弁(26)
を開放した状態にてルーツブロワー(21)を駆動する
ことにより、負荷調整弁(26)から取り入れられた外
気がルーツブロワー(21)の吐出口から分岐通路(5
0)へと送られるが、ここでバルブ(81),(83)
を閉鎖し、バルブ(88)を開放すると、この空気は連
結管(82)を通って液通過部(13)へと吹き付けら
れるので、液通過部(13)のフィルター(16)に詰
まった固形分を除去して移動板(5)の前方へと排出す
ることができる。つまり、この場合には前述の洗浄手段
が構成されることとなる。尚、この場合もポンプ(3
1)を駆動して少量の水を連結管(82)に供給するこ
とで、水を空気と共に液通過部(13)へと吹き付ける
ようにすると、洗浄効果に優れたものとなるためより好
ましい。このように、図12に示した実施形態によれ
ば、弁の開閉操作によって空気圧送手段と洗浄手段とを
使い分けることが可能となるというメリットがある。
【0038】尚、これら図11及び図12の実施形態の
減容装置搭載汚泥回収車についても前述した実施形態と
同様の方法で汚泥回収作業を行うことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明は、回収した汚泥を内部で沈降分離させる貯槽と、該
貯槽に連結され貯槽内部を減圧して貯槽内に汚泥を取り
入れる吸引機構と、該貯槽内に凝集剤を供給する凝集剤
供給手段とを搭載してなる汚泥吸引車であって、前記貯
槽内には前面に攪拌羽根を備え貯槽内を前後移動可能に
構成された移動板が配設され、該移動板には貯槽内の液
体成分のみが通過可能な液通過部が設けられてなること
を特徴とする減容装置搭載汚泥吸引車であるから、以下
に述べる効果を奏する。
【0040】すなわち、移動板の前後移動と攪拌羽根の
回転によって、貯槽内にて凝集剤と汚泥とを短時間で均
一に混合することが可能となり、汚泥に含まれる固形成
分と液体成分とを素早く分離することができる。しか
も、移動板を前進させることによって貯槽内にて汚泥を
圧縮減容化することが可能であり、このとき移動板の液
通過部から液体成分のみが通過することによって移動板
の前後で固形成分と液体成分とを分離させることができ
る。
【0041】請求項2に係る発明は、前記液通過部が、
移動板を前後方向に貫通する貫通孔と、該貫通孔の前面
もしくは貫通孔内に配設され貫通孔内の液体の通過を許
容するフィルターとから構成されてなることを特徴とす
る請求項1記載の減容装置搭載汚泥吸引車であり、請求
項3に係る発明は、前記液通過部が、移動板を前後方向
に貫通する貫通孔と、該貫通孔内に配設され貫通孔内の
液体の通過を許容又は遮断する弁体と、該貫通孔の前面
を被覆するフィルターとから構成されてなることを特徴
とする請求項1記載の減容装置搭載汚泥吸引車であるか
ら、簡易な構成にて液通過部を通過する固形成分を極力
少なくすることができる。
【0042】請求項4に係る発明は、前記貯槽の前部に
圧送空気を導入して移動板を貯槽の後方へと移動させる
力を付与する空気圧送手段が備えられてなることを特徴
とする請求項1乃至3いずれかに記載の減容装置搭載汚
泥吸引車であるから、移動板を移動させるための力を圧
送空気で補助することができ、汚泥に対してより強い圧
縮力を付与することが可能となる。請求項5に係る発明
は、前記空気圧送手段が、前記吸引機構にて吸引された
空気を利用するものであることを特徴とする請求項4記
載の減容装置搭載汚泥吸引車であるから、新たに空気圧
送手段のための設備を設ける必要がない。
【0043】請求項6に係る発明は、前記貯槽の底部に
沈降した汚泥の固形分を貯槽の前部から後部へと移動さ
せる移送手段が設けられてなることを特徴とする請求項
1乃至5いずれかに記載の減容装置搭載汚泥吸引車であ
るから、移動板の液通過部を通過した固形成分を貯槽の
後部へと移送することが可能となり、固液分離をより確
実に行うことができる。
【0044】請求項7に係る発明は、前記液通過部内の
目詰まりを解消するための洗浄手段が設けられてなるこ
とを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の減容装
置搭載汚泥吸引車であるから、液通過部に詰まった固形
分を除去することができ、長期間にわたって優れた性能
を保つことが可能となる。請求項8に係る発明は、前記
洗浄手段が、貯槽の前部から後部へ向けて前記液通過部
内に高圧水を噴射する手段であることを特徴とする請求
項7記載の減容装置搭載汚泥吸引車であり、請求項9に
係る発明は、前記洗浄手段が、貯槽の前部から後部へ向
けて前記液通過部内に圧送空気を供給する手段であるこ
とを特徴とする請求項7記載の減容装置搭載汚泥吸引車
であり、請求項10に係る発明は、前記洗浄手段が、一
端部が液通過部の後面に連結され他端部が貯槽の外部に
露出された連結管と、該連結管の他端部に設けられたバ
ルブからなり、前記移動板の移動に伴う貯槽前部空間の
減圧によって該連結管から導入された外気を貯槽の前部
から後部へ向けて前記液通過部内に供給する手段である
ことを特徴とする請求項7記載の減容装置搭載汚泥吸引
車であるから、液通過部に詰まった固形分を簡単且つ確
実に除去することができる。
【0045】請求項11に係る発明は、前記貯槽の前部
を上昇させて貯槽を傾斜させる傾斜手段が設けられてな
ることを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の
減容装置搭載汚泥吸引車であるから、前工程にて水分が
除去されて減容化された汚泥に対して、次の吸引工程に
て貯槽内に取り入れられた水分を含んだ汚泥が混合しに
くくなる。
【0046】請求項12に係る発明は、前記凝集剤供給
手段が、加熱手段を備えた水タンクと、攪拌羽根を備え
該水タンクと連通連結された凝集剤タンクからなり、該
凝集剤タンク内に水タンクから温水を供給して凝集剤を
攪拌混合することを特徴とする請求項1乃至11いずれ
かに記載の減容装置搭載汚泥吸引車であるから、温水に
よって凝集剤の粉末や原液を容易に溶解させることがで
き、短時間で均一な凝集剤添加液を比較的高い濃度で得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る減容装置搭載汚泥吸引車の全体構
成を示すフロー図である。
【図2】本発明において使用される移動板の前面図であ
る。
【図3】移動板の後面図である。
【図4】移動板の縦断面図である。
【図5】図3のA−A線断面図である。
【図6】図3のB−B線断面図である。
【図7】本発明に係る減容装置搭載汚泥吸引車の上面図
である。
【図8】本発明に係る減容装置搭載汚泥吸引車の側面図
である。
【図9】本発明に係る減容装置搭載汚泥吸引車の後面図
である。
【図10】傾斜手段を作動させて貯槽を通常の状態から
傾斜させた様子を示す図である。
【図11】本発明の別の実施形態に係る減容装置搭載汚
泥吸引車の全体構成を示すフロー図である。
【図12】本発明の更に別の実施形態に係る減容装置搭
載汚泥吸引車の全体構成を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 貯槽 2 吸引機構 3 凝集剤供給手段 4 車両 5 移動板 12 攪拌羽根 13 液通過部 14 貫通孔 15 弁体 16 フィルター 42 水タンク 43 凝集剤タンク 44 ヒーター 45 攪拌羽根 82 連結管 83 バルブ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回収した汚泥を内部で沈降分離させる貯
    槽と、該貯槽に連結され貯槽内部を減圧して貯槽内に汚
    泥を取り入れる吸引機構と、該貯槽内に凝集剤を供給す
    る凝集剤供給手段とを搭載してなる汚泥吸引車であっ
    て、前記貯槽内には前面に攪拌羽根を備え貯槽内を前後
    移動可能に構成された移動板が配設され、該移動板には
    貯槽内の液体成分のみが通過可能な液通過部が設けられ
    てなることを特徴とする減容装置搭載汚泥吸引車。
  2. 【請求項2】 前記液通過部が、移動板を前後方向に貫
    通する貫通孔と、該貫通孔の前面もしくは貫通孔内に配
    設され貫通孔内の液体の通過を許容するフィルターとか
    ら構成されてなることを特徴とする請求項1記載の減容
    装置搭載汚泥吸引車。
  3. 【請求項3】 前記液通過部が、移動板を前後方向に貫
    通する貫通孔と、該貫通孔内に配設され貫通孔内の液体
    の通過を許容又は遮断する弁体と、該貫通孔の前面を被
    覆するフィルターとから構成されてなることを特徴とす
    る請求項1記載の減容装置搭載汚泥吸引車。
  4. 【請求項4】 前記貯槽の前部に圧送空気を導入して移
    動板を貯槽の後方へと移動させる力を付与する空気圧送
    手段が備えられてなることを特徴とする請求項1乃至3
    いずれかに記載の減容装置搭載汚泥吸引車。
  5. 【請求項5】 前記空気圧送手段が、前記吸引機構にて
    吸引された空気を利用するものであることを特徴とする
    請求項4記載の減容装置搭載汚泥吸引車。
  6. 【請求項6】 前記貯槽の底部に沈降した汚泥の固形分
    を貯槽の前部から後部へと移動させる移送手段が設けら
    れてなることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記
    載の減容装置搭載汚泥吸引車。
  7. 【請求項7】 前記液通過部内の目詰まりを解消するた
    めの洗浄手段が設けられてなることを特徴とする請求項
    1乃至6いずれかに記載の減容装置搭載汚泥吸引車。
  8. 【請求項8】 前記洗浄手段が、貯槽の前部から後部へ
    向けて前記液通過部内に高圧水を噴射する手段であるこ
    とを特徴とする請求項7記載の減容装置搭載汚泥吸引
    車。
  9. 【請求項9】 前記洗浄手段が、貯槽の前部から後部へ
    向けて前記液通過部内に圧送空気を供給する手段である
    ことを特徴とする請求項7記載の減容装置搭載汚泥吸引
    車。
  10. 【請求項10】 前記洗浄手段が、一端部が液通過部の
    後面に連結され他端部が貯槽の外部に露出された連結管
    と、該連結管の他端部に設けられたバルブからなり、前
    記移動板の移動に伴う貯槽前部空間の減圧によって該連
    結管から導入された外気を貯槽の前部から後部へ向けて
    前記液通過部内に供給する手段であることを特徴とする
    請求項7記載の減容装置搭載汚泥吸引車。
  11. 【請求項11】 前記貯槽の前部を上昇させて貯槽を傾
    斜させる傾斜手段が設けられてなることを特徴とする請
    求項1乃至10いずれかに記載の減容装置搭載汚泥吸引
    車。
  12. 【請求項12】 前記凝集剤供給手段が、加熱手段を備
    えた水タンクと、攪拌羽根を備え該水タンクと連通連結
    された凝集剤タンクからなり、該凝集剤タンク内に水タ
    ンクから温水を供給して凝集剤を攪拌混合することを特
    徴とする請求項1乃至11いずれかに記載の減容装置搭
    載汚泥吸引車。
JP2000150382A 1999-05-20 2000-05-22 減容装置搭載汚泥吸引車 Expired - Lifetime JP4064603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150382A JP4064603B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-22 減容装置搭載汚泥吸引車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14070699 1999-05-20
JP11-140706 1999-05-20
JP2000150382A JP4064603B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-22 減容装置搭載汚泥吸引車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032362A true JP2001032362A (ja) 2001-02-06
JP4064603B2 JP4064603B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26473145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150382A Expired - Lifetime JP4064603B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-22 減容装置搭載汚泥吸引車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064603B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107844A (ko) * 2001-10-31 2001-12-07 박찬우 오니(汚泥)처리장치
KR100470138B1 (ko) * 2001-10-31 2005-02-21 대보공업 주식회사 이동식 오니(汚泥)처리시스템
JP2006136773A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kanematsu Engineering Kk 浄化槽汚泥処理車
KR100798455B1 (ko) 2007-10-18 2008-01-28 대지정공주식회사 지하시설물 청소용 오폐수 재활용장치 및 그 방법
WO2008044535A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Shinmaywa Industries, Ltd. Dispositif d'aspiration de boues et véhicule d'aspiration de boues muni de celui-ci
JP2008093591A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車
JP2008138485A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥吸引装置およびそれを備えた汚泥吸引車
JP2009066587A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮車
CN103407399A (zh) * 2013-09-02 2013-11-27 湖北三环专用汽车有限公司 新型沼液沼渣抽排车
JP2019194399A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 範多機械株式会社 汚泥吸引車及び汚泥吸引装置
WO2022099664A1 (zh) * 2020-11-10 2022-05-19 苏州纳昇源新材料科技有限公司 一种具有杀菌除臭功能的高效空气过滤材料的制备混合装置
CN114873795A (zh) * 2022-06-06 2022-08-09 中国五洲工程设计集团有限公司 一种具有混合功能的生活污水处理用收集池
CN114871802A (zh) * 2022-06-09 2022-08-09 济南黎明风机制造有限公司 一种三叶罗茨风机叶轮加工固定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109745740A (zh) * 2019-01-10 2019-05-14 广东金松建设集团股份有限公司 一种移动式环保清淤系统

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470138B1 (ko) * 2001-10-31 2005-02-21 대보공업 주식회사 이동식 오니(汚泥)처리시스템
KR20010107844A (ko) * 2001-10-31 2001-12-07 박찬우 오니(汚泥)처리장치
JP4520279B2 (ja) * 2004-11-10 2010-08-04 兼松エンジニアリング株式会社 浄化槽汚泥処理車
JP2006136773A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kanematsu Engineering Kk 浄化槽汚泥処理車
WO2008044535A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Shinmaywa Industries, Ltd. Dispositif d'aspiration de boues et véhicule d'aspiration de boues muni de celui-ci
JP2008093591A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車
JP2008138485A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥吸引装置およびそれを備えた汚泥吸引車
JP2009066587A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮車
KR100798455B1 (ko) 2007-10-18 2008-01-28 대지정공주식회사 지하시설물 청소용 오폐수 재활용장치 및 그 방법
CN103407399A (zh) * 2013-09-02 2013-11-27 湖北三环专用汽车有限公司 新型沼液沼渣抽排车
JP2019194399A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 範多機械株式会社 汚泥吸引車及び汚泥吸引装置
WO2022099664A1 (zh) * 2020-11-10 2022-05-19 苏州纳昇源新材料科技有限公司 一种具有杀菌除臭功能的高效空气过滤材料的制备混合装置
CN114873795A (zh) * 2022-06-06 2022-08-09 中国五洲工程设计集团有限公司 一种具有混合功能的生活污水处理用收集池
CN114873795B (zh) * 2022-06-06 2023-10-17 广州励美环保科技有限公司 一种具有混合功能的生活污水处理用收集池
CN114871802A (zh) * 2022-06-09 2022-08-09 济南黎明风机制造有限公司 一种三叶罗茨风机叶轮加工固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064603B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001032362A (ja) 減容装置搭載汚泥吸引車
KR101135751B1 (ko) 유수분리조(및 집수조) 청소용 차량탑재형 청소장치
BG64488B1 (bg) Подвижно устройство и метод за пречистване на тиня и отпадни води
CA2465585A1 (en) Concrete recovery method and system
JP5054959B2 (ja) 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車
JPS6291297A (ja) 車載可能な汚泥水処理ユニツト
JP2008207051A (ja) フィルタープレス、排出土処理装置及び排出土処理車両
JP2003088706A (ja) 固液分離装置及び固液分離方法
JP2004155338A (ja) 減容機能付き吸引車
JP2008142582A (ja) 凝集液攪拌装置とそれを備えた汚泥濃縮装置および汚泥濃縮車
KR100470138B1 (ko) 이동식 오니(汚泥)처리시스템
JP4600848B2 (ja) 泥水泥土処理システム及びその装置
JP4247840B2 (ja) 汚泥脱水ユニット、及びそれを用いた汚泥吸引脱水装置
KR20050034668A (ko) 토사슬라임과 슬러지의 연속 진공흡입 이수이토 탈수재처리공법 및 그 장치
US20090095693A1 (en) Concentrator System and Method of Water Filtration and Recycling to Drive Industrial Fabrication Process
KR102353886B1 (ko) 이동식 슬러지 처리장치
JP2008080290A (ja) 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車
WO2009081486A1 (ja) 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車
KR200267351Y1 (ko) 이동식 준설장치
CN214571182U (zh) 带饱和活性炭回收处理装置的除油设备
JPH07313995A (ja) 浄化槽清掃車
JPH0111317Y2 (ja)
JP3447695B2 (ja) 路面切削機用冷却水濾過循環装置
JP4160847B2 (ja) 汚泥減容装置
KR101142232B1 (ko) 탈수 처리 시스템용 커팅 후드 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term