JP2001032229A - 海岸の土地造成方法 - Google Patents

海岸の土地造成方法

Info

Publication number
JP2001032229A
JP2001032229A JP11211017A JP21101799A JP2001032229A JP 2001032229 A JP2001032229 A JP 2001032229A JP 11211017 A JP11211017 A JP 11211017A JP 21101799 A JP21101799 A JP 21101799A JP 2001032229 A JP2001032229 A JP 2001032229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
forming unit
tide
sediment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211017A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Kazushiro Hayashi
和志郎 林
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11211017A priority Critical patent/JP2001032229A/ja
Publication of JP2001032229A publication Critical patent/JP2001032229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潮の干満を利用して、海岸線の土地の造成を
図るための新しい土地造成方法の提供を図ったものであ
る。 【解決手段】 満潮時に運ばれてくる土砂等を、濾過用
構築体Uを介して、干潮時にこれが戻らないように滞留
させ、当該土砂等を濾過用構築体U部分に堆積させるこ
とに依り、海岸線に非冠水の土地を造成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海岸線を前進させるこ
とに依って、新たな土地を得るようにした海岸の土地造
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨海工業地造成のための埋め立て工事、
または、自然回帰を求める人工渚の造成等に際し、従来
の工法は、他所から土砂を運び、これで該当部を埋め立
てて所望の造成地を得るものであった。
【0003】海岸は潮の干満現象が強く働くため、海岸
線を単純に土砂で埋め立てようとしても、潮が満ちた際
に、埋め立て土砂部分を波で洗うと共に沖に持ち去り、
潮による浸食作用が働いてしまう。
【0004】そのため、上記従来の工法においては、埋
め立てる部分を完全に仕切り、海水の影響を受けない状
態に保つことが必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、埋め
立てる部分を完全に仕切り、海水の影響を受けない状態
に保つことは、当該部分を乾地地化した状態で埋め立て
るか、或いは、海中に堤防状仕切枠を構築する必要があ
る。 従って、そのために要する費用は著しいものがあ
り、造成費用の大半を占めてしまうこととなった。
【0006】本発明は、このような従来の問題を解決
し、海岸の土地造成方法として新規な方法の提供を図っ
たものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、海水を通過さ
せた際に含有土砂成分の分離残留化が図られるように成
した濾過用構築体Uを、干潮に基づき非冠水状態にある
場所に設置し、満潮時に運ばれてくる土砂等を、干潮時
毎にこれが戻らないように当該濾過用構築体Uを介して
滞留させると共に、濾過用構築体Uに堆積させ、干満の
繰り返しに基づく当該土砂等の濾過用構築体U内残留堆
積に基づき、海岸線に非冠水の土地を造成するようにし
た海岸の土地造成方法に係る。
【0008】そして、一つの濾過用構築体Uに依る土砂
等の累積堆積に基づく非冠水の土地を造成を完了させた
後、更にその前方に新たな濾過用構築体Uを設置し、前
記土地に連続する新たな非冠水の土地の造成を図ると言
う工程を繰り返すようにする事により、広い土地の造成
が図られる。
【0009】本発明は、上記のような構成に基づき、従
来の問題を解決したものである。
【0010】
【作用】本発明は、満潮時に運ばれてくる土砂等を、濾
過用構築体Uを介して、干潮時にこれが戻らないように
滞留させ、当該土砂等の堆積に基づき、海岸線に非冠水
の土地を造成する。
【0011】
【実施例】図1乃至図4は本発明に係る海岸の土地造成
方法の工程を表した説明用側面図である。
【0012】図1において、Uは濾過用構築体であっ
て、区画された多数の小空間を前後、左右、そして、上
下に、互いに連通させた状態で連結して成る形態を具え
たものである。 そして、当該濾過用構築体Uは、その
区画性等からもたらされる濾過的抵抗性から、海水を通
過させた際、海水に含まれる土砂成分の分離残留化が図
られるように構成してある。 なお、当該濾過用構築体
Uの具体的構成は、後で詳しく説明する。
【0013】図1は本発明の第1工程を表したものであ
る。 すなわち、本発明方法は、先ず、同図に示すよう
に、海岸Jに於けるの干潮に基づき非冠水状態にある場
所に、濾過用構築体Uを設置する。 この状態におい
て、満潮時には海の水位がT1からT2の高さに上が
り、濾過用構築体Uは水中に没することとなる。
【0014】上記のような濾過用構築体Uの設置状態に
おいて、潮の満ち干が長期に亘り繰り返されることに依
り、海水の構築体Uに対する冠水及び退避が長期にわた
り繰り返される。 これに依り、満潮時に土砂成分含有
して打ち寄せた波は、干潮時にには、海水だけが退潮
し、含有していた土砂成分は、濾過用構築体U内に残留
堆積させる。
【0015】このような潮の干満の繰り返しに基づき、
ついには、図2に示すように濾過用構築体Uを埋めてし
まう程の土砂堆積部Kを形成することとなり、当該部分
に対する陸化が図られる。
【0016】次に図3に示すように、当該埋設状態にあ
る濾過用構築体Uの前方に、新たな濾過用構築体Uを、
干潮時に設置する。 当該新たな濾過用構築体Uに対し
ても、前記と同様に、潮の干満の都度、土砂の残留堆積
が行われ、図4に示すように、当該新たな濾過用構築体
U部分に新たな土砂堆積部Kが形成され、当該部分に対
する陸化が図られる。
【0017】このように、濾過用構築体Uの設置部分
が、土砂の残留堆積に依り陸化される都度、その前方に
新たな濾過用構築体Uを設置すると言う作業を繰り返す
ことに依り、所望範囲の陸地化が図られる。 なお、新
たな濾過用構築体Uを設置した後は、前の濾過用構築体
を掘り起こし、これの再利用を図ることも可能である。
【0018】図5は本発明の第2の実施例を表した説明
用平面図である。 これは濾過用構築体Uを、海岸の陸
地Jの前方にして満潮時には冠水する位置に、干潮時に
陸地Jと並行するように設置する。 これに依り、海水
は、満潮時には当該濾過用構築体Uの側方から手前に回
り込み(正面からは当該濾過用構築体Uが流体の障害物
化するため、側方から回り込むような流れが生じ
る。)、そして、干潮時は、当該濾過用構築体Uを経て
(干潮時の退潮力が強いため、濾過用構築体Uにぶつか
り、これを通過しながら沖に戻るような流れが生じ
る。)沖に戻るような流路を形成させる。
【0019】本発明に係る第2の実施例は、上記のよう
な海水の干満に基づく流路を形成させ、これに依り、前
記第1の実施例の場合と同様な作用に基づく陸地形成を
図るようにしたものである。
【0020】すなわち、潮の満ち干が長期に亘り繰り返
されることに依り、海水は濾過用構築体Uに対する冠水
及び退避が繰り返され、満潮時に土砂成分含有して打ち
寄せた波が、干潮に伴い海水だけが退潮し、含有してい
た土砂成分は、濾過用構築体U内に残留堆積され、つい
には、濾過用構築体Uを埋めてしまう程堆積させること
に依る、当該部分に対する陸化が図られる。
【0021】次に、上述した濾過用構築体Uの具体的構
成を説明する。 図6は当該濾過用構築体Uの一実施例
を表したものである。
【0022】そして、図6に示すような濾過用構築体U
は、図7に示すスペーサーユニットA、すなわち、連通
枠状を呈する基盤部1と、当該基盤部1の盤面に一体的
に突設した円錐台形状筒体部2とから成るスペーサーユ
ニットAを、所要数、図6に示すように、前後、左右、
上下に連結して構成したものである。 なお、図6示す
積層段数は便宜的なものであり、これに限定されるもの
ではない。
【0023】上記スペーサーユニットAであるが、図6
及び図7に示すように、二枚のスペーサーユニットAを
その互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結した
ものを一単位とし、これを所要単位、前後、左右、及び
上下の各方向に連結することに依って、濾過用構築体U
を形成する。 形成された濾過用構築体Uは、筒体部2
がスペーサー用柱として機能し、基盤部1で仕切られた
多数の空間が形成された形態を呈する。
【0024】そして、当該スペーサー用柱として機能す
る筒体部2と、多数の空間の仕切としての役割を担うと
連通枠状を呈する基盤部1の存在が、海水の流れを停滞
させて、含有土砂を沈下させる役割を果たす。 すなわ
ち、構築体Uが濾過用としての機能を生じることとな
る。
【0025】なお、筒体部2相互の連結は、図7に示す
実施例にあっては、当該筒体部2の互いの頂面に差し込
まれる連結金具Pを介して確固に連結するように構成し
てあるが、当該連結手段はこれに限定されるものではな
い。
【0026】更に、当該スペーサーユニットAである
が、その保管時または輸送時等にあっては、下位に位置
するスペーサーユニットの円錐台形状筒体部2に対し
て、上位に位置するスペーサーユニットの円錐台形状筒
体部が嵌合させることに依って、互いに密な状態での積
重が可能化されるように構成してある。 従って、輸送
時または保管時の嵩高性の最小化が図られる。
【0027】なお、図7の実施例にあっては、四つの筒
体部2を中心に対して対称的に形成するように構成して
あるが、当該筒体部2の配置形態及び形成個数は、図示
の実施例に限定されるものではない。 すなわち、当該
筒体部2は一個または適宜の複数個とすることが出来
る。
【0028】更に、上記筒体部2の形態も、図示のよう
な円錐台形状に限定されるものではないが、前記のよう
な密な状態での積重が出来る形態とすることが好まし
い。積重可能な形態であれば、多角形や楕円等任意の断
面形状を具えた筒体であっても良い。
【0029】更に、基盤部1の平面形状も、図7に示す
ような正四角形状以外、円形、楕円形、多角形等任意な
形状とすることも出来る。 換言すると、当該基盤部1
の平面形状は、同一面状に連続して組み合わせ可能とす
る形状であれば良い。
【0030】そして、多数のスペーサーユニットA群で
構成される濾過用構築体Uは、図6に示すように、垂直
補強用柱部Vと水平補強用梁部Wとを、後述するように
して縦横に配設することに依って、上方からの圧力に対
する強い耐性が付与されるような補強が施されている。
すなわち、上記のように形成された濾過用構築体Uに
は、その補強的役割を果たすための、下記するような補
強用ブロック部材が一体に組み込ませてある。
【0031】図11において、Bは柱形成用ユニット、
Cは当該柱形成用ユニットBの上端に連結される分岐路
形成用ユニット、Dは当該分岐路形成用ユニットCの分
岐路に連結する梁部形成用ユニットである。 そして、
当該各ユニットB、C、Dは下記のように構成されてい
る。
【0032】上記した柱形成用ユニットBであるが、図
8に示すように、柱部構成用矩形枠部と、その端部に連
なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、縦方向に
コーナー状に四分割された形態を具えている。 すなわ
ち、当該柱形成用ユニットBは、分割柱部3とこれに連
なる分割フランジ部4とを具えたものである。
【0033】そして、当該柱形成用ユニットBは、四つ
の当該ユニットBを、互いの分割柱部3の端縁を合致さ
せたものを一単位とするように構成してある。 なお、
合致状態にあるフランジ部の外形の大きさは、前述した
スペーサーユニットAにおける基盤部1と等大となるよ
うに構成してある。 更に、当該ユニットBの高さは、
スペーサーユニットAの高さと等しくなるように構成し
てある。
【0034】前記した分岐路形成用ユニットCである
が、図9に示すように、四隅に立ち上がらせるための柱
部と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成され
る枠状体を、縦方向にコーナー状に四分割した形態を具
えたものである。 すなわち、当該分岐路形成用ユニッ
トCは、柱単体部5とこれの下縁に連設する分岐用分割
底板部6とを具えたものである。
【0035】そして、当該分岐路形成用ユニットCは、
これを四つ、互いの分岐用分割底板部6の端縁を合致さ
せたものを一単位とするように構成してある。 なお、
当該合致状態にある分岐路形成用ユニットCは、前記柱
形成用ユニットBのフランジ部上にぴったりと載設され
る大きさ、すなわち、両者の平面積が等大となるように
構成してある。
【0036】前記した梁部形成用ユニットDであるが、
図10に示すように、上記柱単体部5の上端面と面一に
合致する外向き上縁板部7と、当該柱単体部5と等しい
高さを具えた垂直板部8と、対向する当該柱単体部5の
幅の半分の幅を具えた底板部9とから成るものである。
【0037】そして、当該梁部形成用ユニットDは、こ
れを二つ、互いの底板部9の長さ方向の端縁を合致させ
たものを一単位とするように構成してある。なお、当該
梁部形成用ユニットDは、合致状態において、その上縁
板部7を含めた平面形状が、前述したスペーサーユニッ
トAにおける基盤部1と等大となるように構成してあ
る。
【0038】図11は上記した柱形成用ユニットB、分
岐路形成用ユニットC、梁部形成用ユニットDの連結状
態を表したものである。 そして、同図に示すものを一
セットとし、これを所要数連結することに依って、所要
形態、例えば格子状の梁が形成される。
【0039】そして、所要単位数の柱形成用ユニットB
を縦方向に連結することに依り、目的高さの柱が形成さ
れ、また、所要単位数の梁部形成用ユニットDを長手方
向に連結することに依り、目的長さの梁が形成される。
【0040】なお、上記した柱部及び梁部の内部空間に
は、図12に示すように充填材Eを充填する。 当該充
填材Eとしては、コンクリートのような強度の高い物質
を充填することが好ましい。 然し乍、構築場所に即応
した適宜の充填材、例えば軽量性を加味した充填材等を
使用しても良い。
【0041】なお、上記梁部の内部空間に対しては、H
型鋼、木材等剛性の材料を充填しても良い。これは柱部
の空間のように流し込み充填に依存することなく、上方
からはめ込むようにしての充填が可能だからである。
【0042】ユニット部材相互の組立てに際しては、初
めに、二枚のスペーサーユニットAをその互いの筒体部
2を対向させた状態で上下に連結したものを一単位と
し、これを所要単位数、前後、左右及び上下方向に連結
することによって枠状濾過用構築体Uを形成する。 形
成された枠状濾過用構築体Uは、筒体部2をスペーサー
として所定の空間が形成された枠状濾過用構築体として
機能する。
【0043】また、上記したように形成された濾過用構
築体Uにおいて、補強を要する部分には、補強用の柱部
Vと梁部Wとを縦横に張り巡らすように、予め設定して
おく。
【0044】すなわち、柱形成用ユニットB、分岐路形
成用ユニットC、梁部形成用ユニットDを、図11に示
すように組立て、これを上記した濾過用構築体U内に配
置する。
【0045】なお、当該各ユニットB,C,Dの平面寸
法及び高さ寸法を、スペーサーユニットAの平面寸法と
高さ寸法に合致させるような寸法的設定を施すことに依
り、当該各ユニットB,C,Dの組み込みは、これの該
当する部分に組み込むスペーサーユニットAに代えて、
当該各ユニットB,C,Dの填め込み的組み込みを行え
ば良い。
【0046】この状態で目的に応じた充填材Eを、上記
各ユニットB,C,Dで構成される空洞部に流し込め
ば、濾過用構築体Uに対する補強が果たされる。
【0047】なお、図6に示すように、濾過用構築体U
は多段的に構築されたものである。従って、下端から最
初の水平補強用梁部Wに至るまでの部分を一段とし、最
下位段を形成した後に、その上部に二段目を形成すると
言うように、所要段数に達するまで、一段づつ下方から
順次形成するような工法を採るものである。
【0048】
【発明の効果】本発明は請求項1に記載のような構成、
すなわち、 海水を通過させた際に含有土砂成分の分離
残留化が図られるように成した濾過用構築体Uを、干潮
に基づき非冠水状態にある場所に設置し、満潮時に運ば
れてくる土砂等を、干潮時毎にこれが戻らないように当
該濾過用構築体Uを介して滞留させると共に、濾過用構
築体Uに堆積させ、干満の繰り返しに基づく当該土砂等
の濾過用構築体U内残留堆積に基づき、海岸線に非冠水
の土地を造成するようにしたから、潮の干満を利用した
合理的かつ無動力的海岸の土地の造成が果たされる。従
って、従来の工法に比して費用的負担が著しく軽減され
る。
【0049】更に、本発明方法は、一度堆積した土砂は
潮の干満に基づき削り取られることがない。 従って、
本発明方法に基づき人工渚を造成した場合、造成と同時
に砂の浸食防止も図られることとなる。 すなわち、従
来のように他所の土砂運んで造成した人工渚においは、
潮流に依る砂の浸食と言うような問題が伴ったが、本発
明にあってはこのような問題は全く生じない。
【0050】本発明は請求項2に記載のような構成、す
なわち、一つの濾過用構築体Uに依る土砂等の累積堆積
に基づく非冠水の土地を造成を完了させた後、更にその
前方に新たな濾過用構築体Uを設置し、前記土地に連続
する新たな非冠水の土地の造成を図ると言う工程を繰り
返すようにすることに依り、極めて広い土地を造成する
ことが出来る。
【0051】本発明は請求項3に記載の構成、すなわ
ち、濾過用構築体Uを、海岸の陸地Jの前方にして満潮
時には冠水する位置に、干潮時に陸地Jと並行するよう
に設置し、満潮時には当該濾過用構築体Uの側方から手
前に回り込み、干潮時は、当該濾過用構築体Uを経て沖
に流れると言う海水の流路を形成し、当該海水の流れに
基づき海水に含有する土砂成分を、濾過用構築体U内に
残留堆積させ、これに依り、海岸線に非冠水の土地を造
成するようにしたから、海岸線に沿った広い部分に対す
ると造成が果たされる。
【0052】本発明は請求項4に記載のような構成、す
なわち、濾過用構築体Uとして、基盤部1の盤面に筒体
部2を突設して成るスペーサーユニットAを、前後、左
右、及び、上下方向に連結することに依って組み立てら
れる多段の枠状構造物に対して、垂直補強用柱部Vと水
平補強用梁部Wとを縦横に配設すると共に、スペーサー
用柱として機能する当該筒体部2と、多数の空間の仕切
としての役割を担うと矩形連通枠状を呈する当該基盤部
1の存在が、海水の流れを停滞させて、含有土砂を沈殿
堆積用としての機能するように構成した構築体を用いる
ことに依って、海岸に対する構築作業が極めて簡便に達
成される。 同時に、海水中の含有土砂の堆積沈殿も極
めて良好に果たされる。
【0053】本発明は請求項5に記載のような構成、す
なわち、枠状構造物U内に配設する垂直補強用柱部Vと
水平補強用梁部Wの形成を、互いに連通されかつ縦横に
組み込んだ空洞部形成用ユニット内に対する充填物充填
に基づき形成するようにすることに依り、作業の重労働
性が解消される。なぜならば、剛性の補強材を用いた場
合、その重量に基づき、力仕事的作業を余儀なくされる
が、本発明にあっては充填物の流し込み的充填に依存す
ることが出来るから、作業負担の軽減化が図られる。
同時に、補強部材の輸送及び管理の合理化も図られる。
【0054】本発明は請求項6に記載のような構成、す
なわち、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wを縦横に
形成するための空洞部形成用ユニットとして、柱部構成
用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部とで構成
される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱形成用ユ
ニットBと、四隅に立ち上がらせた柱部と、その下縁に
連設する分岐路用底板部とで構成される枠状体を、所要
数に分割形成して成り、かつ、上記柱形成用ユニットB
上に連結するための分岐路形成用ユニットCと、外向き
上縁板部7と垂直板部8と底板部9とで構成される枠状
体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記分岐路形
成用ユニットCの分岐口に連結するための梁部形成用ユ
ニットD、とで構成することに依り、各ユニットの分割
に基づくコンパクト性から、保管作業、輸送作業の容易
化、並びに軽量性から、構築作業の簡便化が図られる。
【0055】本発明は請求項7に記載のような構成、す
なわち、柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニット
Cと、梁部形成用ユニットDとの平面寸法と高さ寸法と
を、スペーサーユニットAの平面寸法と高さ寸法に合致
させるように構成することに依り、当該各ユニットB,
C,Dの組み込みは、これの該当する部分のスペーサー
ユニットAに代えて行うと言う、当該各ユニットB,
C,Dの填め代え的組み込みが果たされる。 従って、
作業の迅速化及び簡便化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法の第1工程を表した説明用側
面図である。
【図2】本発明に係る方法の第2工程を表した説明用側
面図である。
【図3】本発明に係る方法の第3工程を表した説明用側
面図である。
【図4】本発明に係る方法の第4工程を表した説明用側
面図である。
【図5】本発明方法の第2の実施例を表した説明用平面
図である。
【図6】本発明に用いる濾過用構築体Uの一実施例を表
した説明用縦断面図である。
【図7】スペーサーユニットAの斜視図である。
【図8】柱形成用ユニットBを表した参考用斜面図であ
る。
【図9】分岐路形成用ユニットCを表した参考用斜面図
である。
【図10】梁部形成用ユニットDを表した参考用斜面図
である。
【図11】柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニッ
トCと、梁部形成用ユニットDとを組立て連結した状態
を表した参考用斜面図である。
【図12】枠状濾過用構築体Uにおける各ユニットを組
み立てた状態を表した参考用縦断面図である。
【図13】枠状濾過用構築体Uにおける各ユニットを組
み立てた状態を表した参考用平面図である。
【符号の説明】
J 海岸の陸地 U 濾過用構築体 K 土砂堆積部 V 垂直補強用柱部 W 水平補強用梁部 A スペーサーユニット 1 基盤部 2 筒体部 P 連結金具 B 柱形成用ユニット 3 分割柱部 4 分割フランジ部 C 岐路形成用ユニット 5 柱単体部 6 分岐用分割底板部 D 梁部形成用ユニット 7 外向き上縁板部 8 垂直板部 9 底板部 E 充填材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 宏三郎 茨城県日立市金沢町1丁目10番15号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水を通過させた際に含有土砂成分の分
    離残留化が図られるように成した濾過用構築体Uを、干
    潮に基づき非冠水状態にある場所に設置し、満潮時に運
    ばれてくる土砂等を、干潮時毎にこれが戻らないように
    当該濾過用構築体Uを介し残留堆積させ、潮の干満の繰
    り返しに基づく当該土砂等の濾過用構築体U内残留堆積
    に基づき、海岸線に非冠水の土地を造成するようにした
    海岸の土地造成方法。
  2. 【請求項2】 一つの濾過用構築体(U)に依る土砂等
    の累積堆積に基づく非冠水の土地を造成を完了させた
    後、更にその前方に新たな濾過用構築体(U)を設置
    し、前記土地に連続する新たな非冠水の土地の造成を図
    ると言う工程を繰り返すようにした請求項1に記載の海
    岸の土地造成方法。
  3. 【請求項3】 海岸の陸地(J)の前方にして満潮時に
    は冠水する位置に、濾過用構築体(U)を、干潮時に陸
    地(J)と並行するように設置し、満潮時には当該濾過
    用構築体(U)の側方から手前に回り込み、干潮時は、
    当該濾過用構築体(U)を経て沖に流れると言う海水の
    流路を形成し、当該海水の流れに基づき海水に含有する
    土砂成分を、濾過用構築体(U)内に残留堆積させるこ
    とに依り、海岸線に非冠水の土地を造成するようにした
    海岸の土地造成方法。
  4. 【請求項4】 濾過用構築体(U)として、基盤部
    (1)の盤面に筒体部(2)を突設して成るスペーサー
    ユニット(A)を、前後左右及び上下方向に連結するこ
    とに依って組み立てられる多段の枠状構造物に対して、
    垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部(W)とを縦横
    に配設すると共に、スペーサー用柱として機能する当該
    筒体部(2)と、多数の空間の仕切としての役割を担う
    当該基盤部(1)の存在が、海水の流れを停滞させて、
    含有土砂を沈殿堆積用としての機能するように構成した
    構築体を用いて成る請求項1乃至請求項3に記載の海岸
    の土地造成方法。
  5. 【請求項5】 枠状構造物(U)内に配設する垂直補強
    用柱部(V)と水平補強用梁部(W)の形成を、互いに
    連通されかつ縦横に組み込んだ空洞部形成用ユニット内
    に対する充填物充填に基づき形成するようにした請求項
    4に記載の海岸の土地造成方法。
  6. 【請求項6】 垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部
    (W)を縦横に形成するための空洞部形成用ユニットと
    して、 柱部構成用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部
    とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱
    形成用ユニット(B)と、 四隅に立ち上がらせた柱部と、その下縁に連設する分岐
    路用底板部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成
    して成り、かつ、上記柱形成用ユニット(B)上に連結
    するための分岐路形成用ユニット(C)と、 外向き上縁板部(7)と垂直板部(8)と底板部(9)
    とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、
    かつ、上記分岐路形成用ユニット(C)の分岐口に連結
    するための梁部形成用ユニット(D)とで構成して成る
    請求項5に記載の海岸の土地造成方法。
  7. 【請求項7】 柱形成用ユニット(B)と、分岐路形成
    用ユニット(C)と、梁部形成用ユニット(D)との平
    面寸法と高さ寸法とを、スペーサーユニット(A)の平
    面寸法と高さ寸法に合致させるように構成した請求項6
    に記載の海岸の土地造成方法。
JP11211017A 1999-07-26 1999-07-26 海岸の土地造成方法 Pending JP2001032229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211017A JP2001032229A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 海岸の土地造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211017A JP2001032229A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 海岸の土地造成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001032229A true JP2001032229A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16598978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211017A Pending JP2001032229A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 海岸の土地造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001032229A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516105A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 海岸線での土地の造成方法
CN104005366A (zh) * 2014-06-11 2014-08-27 国家海洋局第二海洋研究所 一种促淤蓄洪坝
JP2016127819A (ja) * 2015-10-01 2016-07-14 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体
CN110258445A (zh) * 2019-07-23 2019-09-20 中交上海航道勘察设计研究院有限公司 多功能海堤体系
US10639895B2 (en) 2017-06-15 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2022126958A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 五洋建設株式会社 透過性構造物の配置方法、サンゴ礫堆積による陸化方法,構造体および透過性構造物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119138A (en) * 1975-04-10 1976-10-19 Tatsuya Niibe Method of protecting beach
JPS6221915A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Penta Ocean Constr Co Ltd 波浪制御構造物
JPH0227009A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 侵食防止用の人工堤
JPH08100420A (ja) * 1994-08-03 1996-04-16 Yasusaburo Ono 養浜方法および養浜構造物
JPH09217394A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hayashi Prod Corp 水貯留用タンク
JPH1054019A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Soken Kogyo Kk 格子状枠消波敷設材を使用した海岸の養浜工並びに その築造方法
JPH10252108A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Shinichiro Hayashi ユニット部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119138A (en) * 1975-04-10 1976-10-19 Tatsuya Niibe Method of protecting beach
JPS6221915A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Penta Ocean Constr Co Ltd 波浪制御構造物
JPH0227009A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 侵食防止用の人工堤
JPH08100420A (ja) * 1994-08-03 1996-04-16 Yasusaburo Ono 養浜方法および養浜構造物
JPH09217394A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hayashi Prod Corp 水貯留用タンク
JPH1054019A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Soken Kogyo Kk 格子状枠消波敷設材を使用した海岸の養浜工並びに その築造方法
JPH10252108A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Shinichiro Hayashi ユニット部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516105A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 海岸線での土地の造成方法
CN104005366A (zh) * 2014-06-11 2014-08-27 国家海洋局第二海洋研究所 一种促淤蓄洪坝
CN104005366B (zh) * 2014-06-11 2015-12-16 国家海洋局第二海洋研究所 一种促淤蓄洪坝
JP2016127819A (ja) * 2015-10-01 2016-07-14 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体
US10639895B2 (en) 2017-06-15 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN110258445A (zh) * 2019-07-23 2019-09-20 中交上海航道勘察设计研究院有限公司 多功能海堤体系
JP2022126958A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 五洋建設株式会社 透過性構造物の配置方法、サンゴ礫堆積による陸化方法,構造体および透過性構造物
JP7274179B2 (ja) 2021-02-19 2023-05-16 五洋建設株式会社 透過性構造物の配置方法、サンゴ礫堆積による陸化方法および構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484234A (en) Building module for plantable walls with a bulk filling material
KR101896264B1 (ko) 전처리 일체형 조립식 빗물 침투-저류 시설
JP2001032229A (ja) 海岸の土地造成方法
CN109736261B (zh) 港口防波堤与海上阻水坝及其安装方法
JP4517207B2 (ja) 雨水等の貯留浸透用構築物
CN116997697A (zh) 水下混凝土块结构及其构造方法
KR101675507B1 (ko) 해상부유구조물용 부력체 및 그 제작방법
KR101675487B1 (ko) 해상부유구조물용 부력체 시공방법
KR20150061712A (ko) 제방차수구조물 및 이를 이용한 제방축조공법
JP6734604B1 (ja) 高レベル及び低レベル放射性廃棄物を収容したトン袋の大量処理方法
JP2000290936A (ja) 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン
KR100627628B1 (ko) 케이슨을 이용한 심해 항만의 연속구조물 시공법
JP2002115278A (ja) 水の貯留装置
KR101134039B1 (ko) 담수능력이 있는 적층식 제방블록
JP2002129640A (ja) 雨水貯留・浸透槽
JP2001123431A (ja) 溢水防止機能を具えた水路
CN214657059U (zh) 一种盖挖法用挡土围护骨架
JPH11107238A (ja) 傾斜地用構造壁及びその施工方法
KR20160033379A (ko) T형, 역t형 소파기둥을 지니는 케이슨과 이를 포함하는 방파제 및 안벽
JP2001049679A (ja) 地下掘削構築物の構築方法
KR102383735B1 (ko) 조위차를 고려한 케이슨 연결부 구조 및 시공 방법
CN114108555B (zh) 一种河道抢险吸力式组合桩坝施工方法
KR101318368B1 (ko) 물이 배출되는 토목섬유저장튜브를 이용한 호안 매립용 가호안 구축 및 오염토 정화방법
KR101790939B1 (ko) 저수공간이 형성된 옹벽용 블럭
CN216664037U (zh) 一种河道抢险吸力式组合桩坝结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310