JP2001049679A - 地下掘削構築物の構築方法 - Google Patents

地下掘削構築物の構築方法

Info

Publication number
JP2001049679A
JP2001049679A JP11224284A JP22428499A JP2001049679A JP 2001049679 A JP2001049679 A JP 2001049679A JP 11224284 A JP11224284 A JP 11224284A JP 22428499 A JP22428499 A JP 22428499A JP 2001049679 A JP2001049679 A JP 2001049679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
forming unit
excavation
unit
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11224284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Kazushiro Hayashi
和志郎 林
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11224284A priority Critical patent/JP2001049679A/ja
Publication of JP2001049679A publication Critical patent/JP2001049679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灌漑用水、非常用水の貯留槽、貯留池、貯留
ダム等、更には地下室、地下倉庫等の構築物を、地下に
構築するための新規な構築方法を提供するものである。 【解決手段】 掘削対象部分を、所要数に区分けし、一
つの区分け部分に対する掘削と空間形成用構築体Uの設
置後、これに連なる次の区分け部分に対する掘削と空間
形成用構築体Uの設置すると言う作業を段階的に繰り返
して行い、当該掘削に基づく掘削土は、前段で形成され
た空間形成用構築体U上に順次積み上げるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、灌漑用水、非常用水、
その他の液状体を貯蔵するための貯留槽、貯留池、貯留
ダム等の構築物、更には倉庫、タンク等の構築物を、地
下に構築するための地下掘削構築物の構築方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、地下を掘削して形成する貯留槽、
貯留池、貯留ダム等の地下構築物の構築は、所謂露天掘
り工法、すなわち、必要とする面積分を地表から一括し
て掘削する事に依り、上面開口にしてかつ設定された大
きさと深さに掘削する、と言う工法を採るものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような構築方
法の場合、必要とする面積分を地表から一括して掘削す
る関係上、掘削土(残土)の処理に窮すると言う問題が
生じた。 すなわち、掘削該当面上から掘削土を除去し
なければ成らず、かと言って、大量の掘削土を仮置きす
るためのスペースを別に確保することは、極めて困難と
された。従って、掘削土は速やかにダンプカー等で移送
する必要があり、従って、掘削後、掘削土の再利用を図
る、と言うような工法は、一度他所に運んだ残土を再び
運び込まなければ成らないと言う、掘削土の移送管理上
のコスト高性から、従来にあっては、極めて取り難い工
法と称し得るものであった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決し
た新規の地下掘削構築物の構築方法の提供を図ったもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、構築のための
掘削対象部分を、所要数の矩形状区分け部分P,Q,
R、Sに分割し、当該任意の矩形状区分け部分に対する
所要深さの掘削を施した後、当該掘削部内に、区画され
た多数の小空間を、前後、左右、上下に、互いに連通さ
せた状態で整然と結合して成る形態を具えた空間形成用
構築体Uを設置し、次に、当該空間形成用構築体Uに隣
接する区分けされた矩形状部分に対し、順次、掘削、及
び掘削後の空間形成用構築体Uの設置と言う段階的工程
を行い、当該掘削に基づく掘削土は、前段で形成された
空間形成用構築体U上に順次積み上げ、全ての掘削の完
了後、当該掘削土を各空間形成用構築体U上に均すよう
にした地下掘削構築物の構築方法に係る。本発明は、こ
のような構成に基づき、従来の問題を解決したものであ
る。
【0006】
【作用】構築のための掘削対象部分を、任意に区画し
て、区画部分毎に掘削及びその補強を図る。 掘削及び
その補強が図られた部分は、堅牢性が付与されているた
め、補強済みの部分に隣接する次の区画部から排出され
る掘削土を、当該補強済みの区画部分上に積み上げるこ
とができる。 そのため、掘削土の処理が合理的に行わ
れると共に、当該掘削土の後の均し作業も迅速に行え
る。 そして、均し後の上面は通常の土地と同様な利用
が図られる。
【0007】
【実施例】図1乃至図6は本発明の工程を表したもので
ある。 そして、本発明に係る方法は、同各図に示すよ
うに、掘削対象部分を矩形状に区分けして行うものであ
る。図に示す実施例にあってはS、P,Q,R、の四つ
に区分化してある。 然し乍、これは区分化の例示であ
って、実際にはもっと多数に区分化される。 そして、
当該区分けは任意の形態で良く、図示のように等面積と
する必要はない。なお、図面において、区分け部分P,
Q,R、Sの掘削内壁面を垂直壁場に表してあるのは、
下記する空間形成用構築体Uとの関係を分かり易くする
ための便宜的表現であり、当該掘削内壁面は、実際に
は、この種の通常の掘削の場合と同様に、土崩れを防ぐ
ために下広がりの斜状内壁面壁とされるものである。
【0008】図1は、一番手前の区分け部分Pを所要の
深さに掘削すると共に、その掘削土pを掘削対象部分を
避けた例えば手前部分等に山積みする。 然る後、槽状
空洞化がなされたP部分内に、図2に示すように空間形
成用構築体Uを設置する。
【0009】当該空間形成用構築体Uであるが、これ
は、区画された多数の小空間を、前後、左右、上下に、
互いに連通させた状態で整然と結合して成る形態を具え
たものである。 当該空間形成用構築体Uの構築に基づ
き、P部分は、貯水等のための空間を存在させた状態
で、その周面部の補強と上面からの圧力に対する強い耐
性が付与される。なお、当該空間形成用構築体Uの具体
的構成については、後で詳しく説明する。
【0010】次に、図3に示すように、上記したように
掘削され空間形成用構築体Uが設置されたP部分の前方
に隣接する区分け部分Qを所要の深さに掘削すると共
に、その掘削土qを、前記区分P上に積み上げておく。
然る後、槽状空洞化がなされたQ部分内に、図4に示
すように、空間形成用構築体Uを設置する。
【0011】このような掘削作業と空間形成用構築体U
の収装構築作業を、区分け部分PからSまで順次施すこ
とにより、図5に示すように、設定区域に対する掘削作
業を完了させた後は、山積み状態にある掘削土p,q,
r,sを、図6に示すように、各部分P,Q,R,S上
に均す事に依り、当該各部分P,Q,R,S内に設置の
の空間形成用構築体U上面を隠蔽することに依り、地下
槽を完成させる。
【0012】なお、各部分P,Q,R,Sの底面及び周
壁面であるが、空間形成用構築体Uの構築前に遮水性を
具えたシート材で覆っておくことが好ましい。 更に、
当該各部のP,Q,R,Sの上面にも、掘削土p,q,
r,sを被せる前に遮水性を具えたシート材等で覆って
おくことが好ましい。 これは、完成された地下槽を灌
漑用水、非常用水等を備蓄或いは一時的に貯蔵させるた
めに用いる場合、収容水の地中に対する浸透漏失、及び
雨水の地表からの槽内に対する浸透流入を阻止するため
である。
【0013】然し乍、当該地下槽を雨水を一時貯留させ
ると共に、当該雨水を地下浸透処理を施す槽として利用
する場合、上記シート材は、透水性を備えたシート材と
することが必要である。 尤も、これは本発明方法に基
づき形成された地下槽の使用上の問題であり、本発明は
地下槽の合理的形成を可能化したことを特徴とするもの
であり、従って、当該シート材の使用、及びその種類
は、本発明とは別個の問題であり、本発明の要部とする
ものではない。
【0014】次に、上述した空間形成用構築体Uの具体
的構成を説明する。 図7及び図8は当該空間形成用構
築体Uの一実施例を表したものである。
【0015】そして、図7及び図8に示すような空間形
成用構築体Uは、図10に示すスペーサーユニットA、
すなわち、連通枠状を呈する基盤部1と、当該基盤部1
の盤面に一体的に突設した円錐台形状筒体部2とから成
るスペーサーユニットAを、所要数、図7及び図8に示
すように、前後、左右、上下に連結して構成したもので
ある。 なお、図7及び図8に示すスペーサーユニット
Aの積層段数、及び左右の連結数は便宜的なものであ
り、図示の実施例に限定されるものではない。
【0016】上記スペーサーユニットAであるが、図7
及び図8に示すように、二枚のスペーサーユニットAを
その互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結した
ものを一単位とし、これを所要単位、前後、左右、及び
上下の各方向に連結することに依って、空間形成用構築
体Uを形成する。 形成された空間形成用構築体Uは、
筒体部2がスペーサー用柱として機能し、基盤部1で上
下に仕切られ、かつ、互いに連通する多数の空間が形成
された形態を呈する。
【0017】なお、筒体部2相互の連結は、図10に示
す実施例にあっては、当該筒体部2の互いの頂面に差し
込まれる連結金具Pを介して確固に連結するように構成
してあるが、当該連結手段はこれに限定されるものでは
ない。
【0018】更に、当該スペーサーユニットAである
が、その保管時または輸送時等にあっては、下位に位置
するスペーサーユニットの円錐台形状筒体部2に対し
て、上位に位置するスペーサーユニットの円錐台形状筒
体部が嵌合させることに依って、互いに密な状態での積
重が可能化されるように構成してある。 従って、輸送
時または保管時の嵩高性の最小化が図られる。
【0019】そして、当該スペーサーユニットAは、図
10に示す実施例にあっては、四つの筒体部2を中心に
対して対称的に形成するように構成してあるが、当該筒
体部2の配置形態及び形成個数は、図示の実施例に限定
されるものではない。 すなわち、当該筒体部2は一個
または適宜の複数個とすることが出来る。
【0020】更に、上記筒体部2の形態も、図示のよう
な円錐台形状に限定されるものではないが、前記のよう
な密な状態での積重が出来る形態とすることが好まし
い。そして、積重可能な形態であれば、多角形や楕円等
任意の断面形状を具えた筒体であっても良い。
【0021】更に、基盤部1の平面形状も、図10に示
すような正四角形状以外、円形、楕円形、多角形等任意
な形状とすることも出来る。 換言すると、当該基盤部
1の平面形状は、同一面状に連続して組み合わせ可能と
する形状であれば良い。
【0022】そして、多数のスペーサーユニットA群で
構成される空間形成用構築体Uは、図7及び図8に示す
ように、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wとを、後
述するようにして縦横に配設することに依って、上方か
らの圧力に対する強い耐性が付与されるような補強が施
されている。 すなわち、上記のように形成された空間
形成用構築体Uには、その補強的役割を果たすための、
下記するような補強用ブロック部材が一体に組み込ませ
てある。
【0023】図9は上記した垂直補強用柱部Vと水平補
強用梁部Wだけを表した斜面図である。 すなわち、当
該垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wは、スペーサー
ユニットA群で支持された後述する各ユニットB,C,
Dを型材とし、これにコンクリート等の充填材Eを流し
込むことに依って形成される。 そして、図9は、当該
流し込んだ充填材Eの固化を待った後、スペーサーユニ
ットA群及び各ユニットB,C,Dを分解除去した状態
を表したものである。
【0024】図14において、Bは柱形成用ユニット、
Cは当該柱形成用ユニットBの上端に連結される分岐路
形成用ユニット、Dは当該分岐路形成用ユニットCの分
岐路に連結する梁部形成用ユニットである。 そして、
当該各ユニットB、C、Dは下記のように構成されてい
る。
【0025】上記した柱形成用ユニットBであるが、図
11に示すように、柱部構成用矩形枠部と、その端部に
連なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、縦方向
にコーナー状に四分割された形態を具えている。 すな
わち、当該柱形成用ユニットBは、分割柱部3とこれに
連なる分割フランジ部4とを具えたものである。
【0026】そして、当該柱形成用ユニットBは、四つ
の当該ユニットBを、互いの分割柱部3の端縁を合致さ
せたものを一単位とするように構成してある。 なお、
合致状態にあるフランジ部の外形の大きさは、前述した
スペーサーユニットAにおける基盤部1と等大となるよ
うに構成してある。 更に、当該ユニットBの高さは、
スペーサーユニットAの高さと等しくなるように構成し
てある。
【0027】前記した分岐路形成用ユニットCである
が、図12に示すように、四隅に立ち上がらせるための
柱部と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成さ
れる枠状体を、縦方向にコーナー状に四分割した形態を
具えたものである。 すなわち、当該分岐路形成用ユニ
ットCは、柱単体部5とこれの下縁に連設する分岐用分
割底板部6とを具えたものである。
【0028】そして、当該分岐路形成用ユニットCは、
これを四つ、互いの分岐用分割底板部6の端縁を合致さ
せたものを一単位とするように構成してある。 なお、
当該合致状態にある分岐路形成用ユニットCは、前記柱
形成用ユニットBのフランジ部上にぴったりと載設され
る大きさ、すなわち、両者の平面積が等大となるように
構成してある。
【0029】前記した梁部形成用ユニットDであるが、
図13に示すように、上記柱単体部5の上端面と面一に
合致する外向き上縁板部7と、当該柱単体部5と等しい
高さを具えた垂直板部8と、対向する当該柱単体部5の
幅の半分の幅を具えた底板部9とから成るものである。
【0030】そして、当該梁部形成用ユニットDは、こ
れを二つ、互いの底板部9の長さ方向の端縁を合致させ
たものを一単位とするように構成してある。なお、当該
梁部形成用ユニットDは、合致状態において、その上縁
板部7を含めた平面形状が、前述したスペーサーユニッ
トAにおける基盤部1と等大となるように構成してあ
る。
【0031】図14は上記した柱形成用ユニットB、分
岐路形成用ユニットC、梁部形成用ユニットDの連結状
態を表したものである。 そして、同図に示すものを一
セットとし、これを所要数連結することに依って、所要
形態、例えば格子状の梁が形成される。
【0032】更に、所要単位数の柱形成用ユニットBを
縦方向に連結することに依り、目的高さの柱が形成さ
れ、また、所要単位数の梁部形成用ユニットDを長手方
向に連結することに依り、目的長さの梁が形成される。
【0033】なお、上記した柱部及び梁部の内部空間に
は、図15に示すように充填材Eを充填する。 当該充
填材Eとしては、コンクリートのような強度の高い物質
を充填することが好ましい。 然し乍、構築場所に即応
した適宜の充填材、例えば軽量性を加味した充填材等を
使用しても良い。
【0034】なお、上記梁部の内部空間に対しては、H
型鋼、木材等剛性の材料を充填しても良い。これは柱部
の空間のように流し込み充填に依存することなく、上方
からはめ込むようにしての充填が可能だからである。
【0035】ユニット部材相互の組立てに際しては、初
めに、二枚のスペーサーユニットAをその互いの筒体部
2を対向させた状態で上下に連結したものを一単位と
し、これを所要単位数、前後、左右及び上下方向に連結
することによって空間形成用構築体Uを形成する。 形
成された空間形成用構築体Uは、筒体部2をスペーサー
として所定の空間が形成された空間形成用構築体として
機能する。
【0036】また、上記したように形成された空間形成
用構築体Uにおいて、補強を要する部分には、既述した
ように補強用の柱部Vと梁部Wとを縦横に張り巡らすよ
うに、予め設定しておく。
【0037】すなわち、柱形成用ユニットB、分岐路形
成用ユニットC、梁部形成用ユニットDを、図14及び
図15に示すように組立て、これを上記した空間形成用
構築体U内に配置する。
【0038】なお、当該各ユニットB,C,Dの平面寸
法及び高さ寸法を、スペーサーユニットAの平面寸法と
高さ寸法に合致させるような寸法的設定を施すことに依
り、当該各ユニットB,C,Dの組み込みは、これの該
当する部分に組み込むスペーサーユニットAに代えて、
当該各ユニットB,C,Dの填め込み的組み込みを行え
ば良い。
【0039】この状態で目的に応じた充填材Eを、上記
各ユニットB,C,Dで構成される空洞部に流し込め
ば、空間形成用構築体Uに対する補強が果たされる。
【0040】なお、図7及び図8に示すように、空間形
成用構築体Uは多段的に構築されたものである。従っ
て、下端から最初の水平補強用梁部Wに至るまでの部分
を一段とし、最下位段を形成した後に、その上部に二段
目を形成すると言うように、所要段数に達するまで、一
段づつ下方から順次形成するような工法を採るものであ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明は請求項1に記載のような構成、
すなわち、構築のための掘削対象部分を、所要数の矩形
状区分け部分P,Q,R、Sに分割し、当該任意の矩形
状区分け部分に対する所要深さの掘削を施した後、当該
掘削部内に、区画された多数の小空間を、前後、左右、
上下に、互いに連通させた状態で整然と結合して成る形
態を具えた空間形成用構築体Uを設置し、次に、当該空
間形成用構築体Uに隣接する区分けされた矩形状部分に
対し、順次、掘削、及び掘削後の空間形成用構築体Uの
設置と言う段階的工程を行い、当該掘削に基づく掘削土
は、前段で形成された空間形成用構築体U上に順次積み
上げ、全ての掘削の完了後、当該掘削土を各空間形成用
構築体U上に均すようにしたから、地下構築物の合理的
形成が果たされる。
【0042】すなわち、構築のための掘削対象部分を、
所要数の矩形状部分P,Q,R、Sに区分けし、その掘
削を順次行うようにすると共に、当該掘削部分は空間形
成用構築体Uに依る安定化を図るようにしたから、次の
矩形状部分に対する掘削に基づく掘削土を、前に掘削完
了部分の上面に積み上げておく、と言うような作業工程
を取ることができる。 従って、従来のような全面掘り
の場合に生じた、掘削土積み上げのための土地の確保、
と言う問題は全く解消される。
【0043】さらに、上記掘削土は掘削された部分の近
くに山積みされた状態にあり、従って、完成後の均し作
業が極めて容易であり、上面閉鎖形式の地下槽の形成が
極めて合理的に果たされる。 そして、その上面部分
は、通常の土地としての利用が果たされる。 すなわ
ち、上面閉鎖のために他所から土を運ぶような場合、莫
大な費用が掛かってしまうが、本発明に依れば掘削した
土をその侭再利用すると言うことが出来るから、これに
要するコストは著しく低廉化される。
【0044】本発明は請求項2に記載のような構成、す
なわち、空間形成用構築体Uとして、基盤部1の盤面に
筒体部2を突設して成るスペーサーユニットAを、前後
左右及び上下方向に連結することに依って組み立てられ
る多段の枠状構造物に対して、垂直補強用柱部Vと水平
補強用梁部Wとを縦横に配設するように構成した構築体
を用いることに依り、空間形成用構築体Uに対する堅牢
性及び安定性が格段に向上化し、例えば上面に重量性の
高い建物又は施設若しくは道路等を建設しても、その荷
重に充分耐え得るものとされる。
【0045】本発明は請求項3に記載のような構成、す
なわち、枠状構造物U内に配設する垂直補強用柱部Vと
水平補強用梁部Wの形成を、互いに連通されかつ縦横に
組み込んだ空洞部形成用ユニット内に対する充填物充填
に基づき形成することに依り、作業の重労働性が解消さ
れる。なぜならば、剛性の補強材を用いた場合、その重
量に基づき、力仕事的作業を余儀なくされるが、本発明
にあっては充填物の流し込み的充填に依存することが出
来るから、作業負担の軽減化が図られる。 同時に、補
強部材の輸送及び管理の合理化も図られる。
【0046】本発明は請求項4に記載のような構成、す
なわち、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wを縦横に
形成するための空洞部形成用ユニットとして、柱部構成
用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部とで構成
される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱形成用ユ
ニットBと、四隅に立ち上がらせた柱部と、その下縁に
連設する分岐路用底板部とで構成される枠状体を、所要
数に分割形成して成り、かつ、上記柱形成用ユニットB
上に連結するための分岐路形成用ユニットCと、外向き
上縁板部7と垂直板部8と底板部9とで構成される枠状
体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記分岐路形
成用ユニットCの分岐口に連結するための梁部形成用ユ
ニットDとで構成することに依り、各ユニットの分割に
基づくコンパクト性から、保管作業、輸送作業の容易
化、並びに軽量性から、構築作業の簡便化が図られる。
【0047】さらに、このような各ユニットを利用した
場合、コンクリート等の充填に基づき直補強用柱部Vと
水平補強用梁部Wを縦横に形成した後、当該各ユニット
とスペーサーユニットAを分解除去することに依り、図
9に示すような、直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wに
依りビルの骨格と同様な形態を具えた枠状構築体を構築
することが出来る。 従って、このような形態を採るこ
とにより、地下室、地下倉庫等開かれた空間を具えた地
下構築体を得ることが出来る。
【0048】本発明は請求項5に記載のような構成、す
なわち、柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニット
Cと、梁部形成用ユニットDとの平面寸法と高さ寸法と
を、スペーサーユニットAの平面寸法と高さ寸法に合致
させることに依り、当該各ユニットB,C,Dの組み込
みは、これの該当する部分のスペーサーユニットAに代
えて行うと言う、当該各ユニットB,C,Dの填め代え
的組み込みが果たされる。 従って、作業の迅速化及び
簡便化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に於ける第1工程を表した説明用断
面図である。
【図2】本発明方法に於ける第2工程を表した説明用断
面図である。
【図3】本発明方法に於ける第3工程を表した説明用断
面図である。
【図4】本発明方法に於ける第4工程を表した説明用断
面図である。
【図5】本発明方法に於ける掘削処理の管制上体を表し
た説明用断面図である。
【図6】発明方法の完了状態を表した説明用断面図であ
る。
【図7】本発明に用いる空間形成用構築体Uの一実施例
を表した説明用縦断面図である。
【図8】図7に於けるX−X線断面図である。
【図9】空間形成用構築体Uにおける垂直補強用柱部V
と水平補強用梁部Wだけを取り出して表した説明用斜視
図である。
【図10】スペーサーユニットAの斜視図である。
【図11】柱形成用ユニットBを表した参考用斜面図で
ある。
【図12】分岐路形成用ユニットCを表した参考用斜面
図である。
【図13】梁部形成用ユニットDを表した参考用斜面図
である。
【図14】柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニッ
トCと、梁部形成用ユニットDとを組立て連結した状態
を表した参考用斜面図である。
【図15】空間形成用構築体Uにおける各ユニットを組
み立てた状態を表した参考用縦断面図である。
【図16】枠状空間形成用構築体Uにおける各ユニット
を組み立てた状態を表した参考用平面図である。
【符号の説明】
S 掘削対象部分の区分部 s 掘削土 P 掘削対象部分の区分部 p 掘削土 Q 掘削対象部分の区分部 q 掘削土 R 掘削対象部分の区分部 r 掘削土 U 空間形成用構築体 V 垂直補強用柱部 W 水平補強用梁部 A スペーサーユニット 1 基盤部 2 筒体部 P 連結金具 B 柱形成用ユニット 3 分割柱部 4 分割フランジ部 C 岐路形成用ユニット 5 柱単体部 6 分岐用分割底板部 D 梁部形成用ユニット 7 外向き上縁板部 8 垂直板部 9 底板部 E 充填材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 宏三郎 茨城県日立市金沢町1丁目10番15号 Fターム(参考) 2D047 AB00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築のための掘削対象部分を、所要数の
    矩形状区分け部分(P,Q,R、S)に分割し、当該任
    意の矩形状区分け部分に対する所要深さの掘削を施した
    後、当該掘削部内に、区画された多数の小空間を、前
    後、左右、上下に、互いに連通させた状態で整然と結合
    して成る形態を具えた空間形成用構築体(U)を設置
    し、次に、当該空間形成用構築体(U)に隣接する区分
    けされた矩形状部分に対し、順次、掘削、及び掘削後の
    空間形成用構築体(U)を設置すると言う段階的工程を
    行い、当該掘削に基づく掘削土は、前段で形成された空
    間形成用構築体(U)上に順次積み上げ、全ての掘削の
    完了後、当該掘削土を各空間形成用構築体(U)上に均
    すようにした地下掘削構築物の構築方法。
  2. 【請求項2】 空間形成用構築体(U)として、基盤部
    (1)の盤面に筒体部(2)を突設して成るスペーサー
    ユニット(A)を、前後左右及び上下方向に連結するこ
    とに依って組み立てられる多段の枠状構造物に対して、
    垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部(W)とを縦横
    に配設するように構成した構築体を用いて成る請求項1
    に記載の地下掘削構築物の構築方法。
  3. 【請求項3】 枠状構造物(U)内に配設する垂直補強
    用柱部(V)と水平補強用梁部(W)の形成を、互いに
    連通されかつ縦横に組み込んだ空洞部形成用ユニット内
    に対する充填物充填に基づき形成するようにした請求項
    2に記載の地下掘削構築物の構築方法。
  4. 【請求項4】 垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部
    (W)を縦横に形成するための空洞部形成用ユニットと
    して、 柱部構成用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部
    とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱
    形成用ユニット(B)と、 四隅に立ち上がらせた柱部と、その下縁に連設する分岐
    路用底板部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成
    して成り、かつ、上記柱形成用ユニット(B)上に連結
    するための分岐路形成用ユニット(C)と、 外向き上縁板部(7)と垂直板部(8)と底板部(9)
    とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、
    かつ、上記分岐路形成用ユニット(C)の分岐口に連結
    するための梁部形成用ユニット(D) とで構成して成る請求項3に記載の地下掘削構築物の構
    築方法。
  5. 【請求項5】 柱形成用ユニット(B)と、分岐路形成
    用ユニット(C)と、梁部形成用ユニット(D)との平
    面寸法と高さ寸法とを、スペーサーユニット(A)の平
    面寸法と高さ寸法に合致させるように構成した請求項4
    に記載の地下掘削構築物の構築方法。
JP11224284A 1999-08-06 1999-08-06 地下掘削構築物の構築方法 Pending JP2001049679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224284A JP2001049679A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 地下掘削構築物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224284A JP2001049679A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 地下掘削構築物の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049679A true JP2001049679A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16811371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224284A Pending JP2001049679A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 地下掘削構築物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049679A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294769A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Kariya Kensetsu Kk 木製枠組工法による地下貯水槽
JP2011021456A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 B & L:Kk ユニット式金属製地下納骨堂
JP2017025602A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社竹中工務店 新設物の施工方法
CN106759465A (zh) * 2017-01-25 2017-05-31 上海建工二建集团有限公司 超长建筑物增设地下室的平推式逆作法及结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294769A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Kariya Kensetsu Kk 木製枠組工法による地下貯水槽
JP2011021456A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 B & L:Kk ユニット式金属製地下納骨堂
JP2017025602A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社竹中工務店 新設物の施工方法
CN106759465A (zh) * 2017-01-25 2017-05-31 上海建工二建集团有限公司 超长建筑物增设地下室的平推式逆作法及结构
CN106759465B (zh) * 2017-01-25 2022-03-22 上海建工二建集团有限公司 超长建筑物增设地下室的平推式逆作法及结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951097B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
CN111851509A (zh) 基于深基坑内支撑结构的临时通道施工方法
JPH10266313A (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体
JP4517207B2 (ja) 雨水等の貯留浸透用構築物
KR101838244B1 (ko) 현장 타설 보강 팽이말뚝 기초 및 이의 시공방법
JP2001049679A (ja) 地下掘削構築物の構築方法
CN110984692B (zh) 一种利于施工的围墙立柱
CN110984691B (zh) 一种围墙立柱施工方法
JP3867960B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体に取り付ける土砂浸入防止板
CN211598036U (zh) 拼接浇筑式围墙立柱
JP2002115278A (ja) 水の貯留装置
JP4351331B2 (ja) 層状地下構築物の構築方法
JP2005155229A (ja) 雨水地下浸透構造物とその施工方法
JP5067759B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
CA3062147A1 (en) Prefabricated self-supporting module for making building structures, more particularly swimming pools
CN112983087B (zh) 筒仓结构的施工方法
CN107761759B (zh) 一种l型混凝土挡墙
JP5067762B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
CN211473674U (zh) 围墙立柱柱体内部结构
JPH06272291A (ja) 雨水貯留槽
JP6920039B2 (ja) 既存地下躯体の解体方法
JP2007002413A (ja) 地下構造体の施工方法
JP2002121738A (ja) 盛土工法用筒状ブロック及び該ブロックを用いた盛土工法
JPH04293824A (ja) 大スパン地下構造物の構築工法
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法