JP2001031978A - 廃プラスチックの油回収方法とその装置 - Google Patents

廃プラスチックの油回収方法とその装置

Info

Publication number
JP2001031978A
JP2001031978A JP20992899A JP20992899A JP2001031978A JP 2001031978 A JP2001031978 A JP 2001031978A JP 20992899 A JP20992899 A JP 20992899A JP 20992899 A JP20992899 A JP 20992899A JP 2001031978 A JP2001031978 A JP 2001031978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
boiling
gas
liquid
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20992899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372509B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sueoka
靖裕 末岡
Hirotoshi Horizoe
浩俊 堀添
Takeshi Amari
猛 甘利
Yuji Kaihara
裕二 貝原
Kenichi Yoneda
健一 米田
Shigehiro Sato
繁博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP20992899A priority Critical patent/JP3372509B2/ja
Publication of JP2001031978A publication Critical patent/JP2001031978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372509B2 publication Critical patent/JP3372509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレフタール酸類等の析出物の効果的除去を
図るとともに、低沸点油の質的及び収率向上を図った廃
プラスチックの油回収装置の提供。 【解決手段】 廃プラスチックを温度略350〜500
℃の温度で熱分解して熱分解ガス状生成物を得る熱分解
手段と、前記熱分解ガス状生成物を気液接触空間に導入
し、略200〜略300℃に冷却された油に接触させて
前記温度以上に沸点を有する油と結晶化物質とを下方の
固液分離手段に流下させる第1の気液接触手段と、該第
1の気液接触手段をガス状に通過した低沸点油を含む低
沸点成分低沸点油を冷却して低沸点油を回収する低沸点
油回収手段と、前記固液分離手段内に貯留された油(高
沸点油)を熱分解手段に戻すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみから分別
収集された廃プラスチック、又は産業廃棄物として回収
された廃プラスチックから高品質の燃料用の油を効率よ
く回収する廃プラスチックの油回収方法とその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より廃プラスチックを熱分解により
油を回収する方法として、400℃前後の温度で廃プラ
スチックの炭素骨格を切断して低分子化・液化させるこ
とよりなるものが知られている。さらに廃プラスチック
の熱分解に必要な約500〜1,000kcal/kg
(プラスチック)の熱を与える手段として、溶融したプ
ラスチックをポンプで循環させ、その途中に設けられた
加熱炉でエネルギを与えることを含むものの他に、本出
願人によって特開平9−71684号に開示されている
発明が提案されている。
【0003】すなわち、かかる基本技術は図3に示すよ
うに、廃プラスチックを200mm前後の粒径に粗粉砕
した後、廃プラスチック供給ライン110を経て、ロー
タリーキルン等の脱塩素手段1において、廃プラスチッ
クPは砂循環ライン7より高温の砂Sと混合され、温度
250〜350℃に加熱されることにより塩素分は除去
される。それ自体の組成により実質的に塩素分を含まな
い廃プラスチックP及び/または前記脱塩素手段1によ
って実質的に塩素分が除去された廃プラスチックPは抜
き出しライン9より流動層若しくは撹拌槽からなる熱分
解手段2に送給される。
【0004】熱分解手段2では、砂取り出しライン20
より高温の砂S及び/又は添加剤供給ライン10より添
加剤T等が添加され、比表面の大きい砂Sにより直接廃
プラスチックPを加熱して、温度略350〜500℃、
好ましくは400〜480℃に加熱されることにより、
ガス状熱分解生成物(ガス状の高沸点油、低沸点油、低
分子ガス)に熱分解されると共に熱分解残渣を副生す
る。熱分解残渣は、ライン17を通って流動床型燃焼炉
3に送られる。
【0005】そして前記熱分解手段2の上方には還流塔
からなる第1の気液分離手段4が接続されている。第1
の気液分離手段4では下方の熱分解手段2から供給さ
れ、上昇するガス状熱分解生成物と、上方からスプレー
ノズル等の液分散器42により供給され下降する前記熱
分解ガス状生成物の温度以下に冷却・調整された低沸点
油と、向流接触させ、ガス状熱分解生成物は液状の高沸
点油(沸点250℃以上)と低沸点成分(沸点250℃
以下のガス状の低沸点油、低分子ガス)とに分離され
る。そのうち、高沸点油は前記熱分解手段2に還流され
る。尚、この250℃という境界温度は必要に応じて2
00〜400℃の範囲に自由に設定することができる。
そして前記第1の気液分離手段4で高沸点油と分離され
たガス状の低沸点油、低分子ガスは未凝縮ガス抜き出し
ライン13より分留塔若しくは放散塔からなる第2の気
液分離手段5に導入される。
【0006】前記第1の気液分離手段4に直列に接続さ
れた第2の気液分離手段5は上側充填部の上方にクーラ
5aが配置され、該クーラ5aにより前記ガスを常温に
冷却することにより、常温で液体の低沸点油は下方底部
に貯留され、常温で気体の低分子ガスはライン16を介
して流動床燃焼炉3に送られ、該燃焼炉3の燃料に供さ
れる。なお、その第2の気液分離手段5で分離された低
沸点油の一部は循環ライン23を介して第1の気液分離
手段4の液分散器42に戻され、高沸点油の洗浄・捕集
に使用される。また、上記各気液分離手段としては、例
えば充填塔や塔内に上下に配列された複数段の棚段より
段塔等が使用される。
【0007】さらに前記熱分解手段2で生成した固体状
の熱分解残渣(炭素質)・固型異物・液化しなかった熱
硬化性樹脂等の有機物は、スクリューフィーダ等で取り
出され、前記した燃焼炉3に導入される。その燃焼炉3
は、空気が吹き込まれることよって砂Sを媒体とする流
動床が形成されており、前記有機物や砂Sに付着した有
機物は完全燃焼し、砂Sは500〜950℃に加熱され
る。砂Sは灰分と分離され、脱塩素手段1と熱分解手段
2とにライン20、11及び7を介して再循環使用され
る。
【0008】以上のように構成されることにより、本従
来技術では、次のような作用を奏する。即ち、熱分解手
段2では、比表面積の大きい高温の砂Sにより直接廃プ
ラスチックPが加熱されるため、従来の間接熱交換器の
ように伝熱面でのコーキングトラブルが回避され、運転
が安定し、長期連続運転が可能となる。副生した熱分解
残渣は砂Sに付着・成長するが、砂Sは絶えず流動し、
流動床型燃焼炉3との間を循環しており、該燃焼炉3で
熱分解残渣が燃焼消失することによって容易に加熱再生
される。
【0009】次に高沸点油が第1の気液分離手段4によ
って低沸点成分と分離され、熱分解手段2に戻され、さ
らに再加熱・熱分解されることによって低沸点油を生成
するため、低沸点油の収率が増大し、油の品質・貯蔵安
定性が向上する。
【0010】更に第2の気液分離手段5によって低分子
ガスと分離された低沸点油の一部が第1の気液分離手段
4に戻されるため、高沸点油がその第1の気液分離手段
4を誤って通過しようとしても、低沸点油と接触し、そ
れに捕捉され、その中に分散され、熱分解手段2側に確
実に還流される。従って、ワックス分(高沸点油)が低
沸点油側に移行・混入することがなく、高品質の低沸点
油が得られる。
【0011】更に又、前記熱分解手段2で生成した熱分
解残渣等の有機物は、砂Sと共に残渣焼却手段(流動床
型燃焼炉)3に導入され、吹き込まれた空気によって完
全燃焼すると共に、その発生する熱によって砂Sを50
0〜950℃に加熱する。砂Sの一部は、脱塩素手段1
と熱分解手段2とに再循環され、それぞれ熱媒体として
繰り返し使用されるため、廃プラスチックP中の固形分
は100〜200mm以下に破砕されていれば、閉塞な
どのトラブルはなく、前処理は破砕のみでよく、格別の
分別は不要となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本出願人による
前記基本技術によって、熱分解手段2におけるコーキン
グトラブルの回避、長期連続運転の達成、熱分解残渣の
有効利用、高品質の低沸点油の収率向上、ごみの分別の
簡略化が可能となったが、なお、次のような問題があ
る。
【0013】即ち、都市ゴミから排出されるプラスチッ
クには、PETやPVC等があり、これらのガス状熱分
解生成物が、第1の気液分離手段4では200〜250
℃の温度の低沸点油と向流接触させると200〜250
℃以上の温度に昇華点を有するテレフタール酸(昇華点
300℃)や結晶化しやすい物質があわせて析出し、こ
れらの析出物や熱分解残渣・砂の破砕片等の平均粒径約
10ミクロンの微小固形分(ダスト)が、第1の気液分
離手段4の内の充填層を通って繰り返し熱分解手段2に
戻るが、前記サイクルは無限に繰り返されるために、順
次前記充填層を形成する充填物等に捕捉され、蓄積し、
最悪の場合には前記充填層が閉塞するという問題が発生
する。
【0014】かかる技術課題を解決するために、特開平
9−20892号において、図4に示すように、気液接
触槽125底部を垂直仕切板126により2つに分離す
るとともに、炉頂部に液ノズル128を設け、前記垂直
仕切板126により分離された軽質油貯留室135より
クーラ130を介して前記軽質油分を250〜300℃
に冷却しつつ炉頂部の液ノズル128より噴霧可能に構
成されている。又液ノズル128の下方には、傾斜板1
27が配置されており、気液接触された油は先ず重質油
貯留室132に流入可能に構成されている。
【0015】かかる従来技術によれば、熱分解槽より送
給された例えば400〜450℃前後の温度を有するガ
ス状熱分解生成物をライン131より気液接触槽の重質
油貯留室132に導かれる。重質油貯留室132では前
記400〜450℃前後の温度ガスの流入により低沸点
油等が蒸発するが、炉頂部の液ノズル128より250
〜300℃の温度に冷却された軽質油分と気液接触し、
250℃以上の温度に昇華点を有するテレフタール酸等
が結晶化し、その析出物や250〜400℃に沸点を有
する油が重質油貯留室132に戻される。そして前記重
質油貯留室132の上層の軽質油成分は仕切壁126を
オーバフローして軽質油貯留室135に貯留される。以
下前記操作を繰り返す。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術におい
ては、熱分解槽より重質油貯留室に常に400〜450
℃前後のガス状熱分解生成物が供給されるために、該貯
留室内が必然的にバブリング状態になり、対流現象によ
り前記析出分が上層まで対流し、垂直仕切壁よりのオー
バフローにより軽質油貯留室側に移行してしまうという
欠点を有する。
【0017】又、400〜450℃前後のガス状熱分解
生成物が供給されるために、該重質油貯留室が常に40
0〜450℃前後で加熱されるために重質油成分が貯留
室壁面に粘着し、保守劣化が生じやすい。
【0018】本発明は、かかる技術的課題に鑑み、テレ
フタール酸類等の析出物・微小固形分(ダスト)の効果
的除去を図るとともに、低沸点油の質的及び収率向上を
図った廃プラスチックの油回収装置を提供することを目
的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、廃プラスチックを温度略350〜500
℃の温度で熱分解して熱分解ガス状生成物を得る熱分解
手段と、前記熱分解ガス状生成物を気液接触空間に導入
し、前記熱分解ガス状生成物の温度以下に冷却・調整さ
れた油に接触させて略250〜略350℃以上に沸点を
有する油と結晶化物質とを下方の固液分離手段に流下さ
せる第1の気液接触手段と、前記第1の気液接触手段を
ガス状に通過した低沸点油を含む低沸点成分を冷却して
低沸点油を回収する低沸点油回収手段と、前記固液分離
手段内に貯留された高沸点油を熱分解手段に戻す事を特
徴とする廃プラスチックの油回収装置を提案する。
【0020】ガス状熱分解生成物は、前記従来技術のよ
うに、固液分離装置の貯留室内に直接導くのではなく、
その上方に位置する気液接触空間内に導入されるため
に、固液分離装置の貯油室内でバブリング等が生じるこ
となく、析出物と高沸点油との比重差に基づく沈降分離
を精度良く行なうことが出来る。又、固液分離装置で
は、前記気液接触により(300℃以下に)十分冷却さ
れた重質分が落下するために、言い換えれば前記従来技
術で示す400〜450℃前後のガス状熱分解生成物で
加熱されることがないために重質油成分が固液分離装置
としての沈降槽壁面に粘着したり、保守劣化が生じるこ
となく、容易に排出できる。
【0021】請求項2記載の発明は、前記熱分解手段と
第1の気液接触手段との間に、前記熱分解ガス状生成物
の温度以下に冷却・調整された油で熱分解ガス状生成物
と気液若しくは気気接触させ、前記生成物中のタールや
ピッチ等の重質分を凝縮させ熱分解手段側に戻す還流手
段を設けたことを特徴とする。
【0022】かかる発明によれば、熱分解ガス状生成物
中のタールやピッチ等の重質分は前もって除去された
後、第1気液分離手段でテレフタール酸類の析出を行な
うために、該第1気液分離手段や固液分離手段に、これ
らのタールやピッチ等等が壁面に付着する恐れがなく、
一層保守劣化が生じることなく、容易に運転管理が出来
る。
【0023】請求項3記載の発明は、前記固液分離手段
で生成された高沸点油を直接若しくは間接的に第1の気
液接触手段若しくは還流手段の気液接触油として使用す
ることを特徴とする。この場合、前記循環経路中に還流
クーラ等を用いて温度制御を図るのがよい。
【0024】特に還流手段の気液接触油として使用する
ことにより、その油分は常に熱分解手段側に戻すことが
出来、高沸点油の低沸点油化が一層促進される。しか
も、テレフタール酸類が分離低減された高沸点油がガス
状熱分解生成物の冷却剤として循環使用されるため、冷
却剤中のテレフタール酸の蓄積・増加が起らず、その増
大によってガス状熱分解生成物と接触する気液接触手段
(充填塔等)での閉塞トラブルも解消される。
【0025】請求項4記載の発明は、前記固液分離手段
で生成された高沸点油を蒸留手段にて低沸点成分を除去
した後、熱分解手段、第1の気液接触手段若しくは還流
手段に戻すことを特徴とする。
【0026】即ち、ガス状熱分解生成物の前記気液接触
手段での接触時の温度が低い場合、落下する高沸点油中
の低沸点油の含量が増大し、そのままそれが熱分解手段
に送られ、再加熱されると、低沸点油がさらに熱分解さ
れ、ガス成分が増大し、低沸点油の収量が低下するおそ
れがある。その対策として、本発明では、得られた高沸
点油のうち、熱分解手段に送られるものは、蒸留され、
低沸点油が回収されるよう構成されているため、それが
再熱分解されることはなく、ガス状熱分解生成物の接触
時の温度が低くても、低沸点油の収量は高い。
【0027】請求項5記載の発明は、前記固液手段を比
重差により固液分離を行なう沈降槽で形成するととも
に、前記第1の気液接触手段の液流出開口を前記沈降槽
の貯留液中に侵入させたことを特徴とする。かかる発明
は、前記第1の気液接触手段の液流出時の重力エネルギ
が減少し、静かに液流出が行なわれるために、円滑に比
重差により固液分離を行なうことができる。特に第1気
液分離手段に分離された微小固形物を含む高沸点油は、
固液分離手段によって例えば沈降槽に靜置されるだけ
で、液体の高沸点油とテレフタール酸類・微小固形物と
に沈降分離される。なお、テレフタール酸類・微小固形
物は抜き出され、例えば燃焼炉によって焼却処理され
る。
【0028】請求項6記載の発明は、前記熱分解手段の
前に脱塩素手段を設けるとともに、該脱塩素工程で発生
したHClリッチガス、前記固液分離手段の底部に貯留
した結晶化物質、及び低沸点油回収手段で発生した低沸
点ガスのいずれもが、前記熱分解手段と脱塩素手段に熱
エネルギを供給する燃焼炉に供給され、熱エネルギの循
環利用を図ったことを特徴とする。
【0029】かかる発明によれば熱エネルギを閉回路に
て効率よく利用でき、無駄に熱エネルギを捨てることが
ない。
【0030】従って本発明によれば、高温の熱分解ガス
状生成物を低温の高沸点油と接触させることによって、
析出物及び微小固形分を含む高沸点油を凝縮させ、低沸
点油を含む低沸点成分と分離すること、得られた高沸点
油から析出物及び微小固形分を分離すること、及びその
析出物及び微小固形分を分離した高沸点油のうち、増加
分は加熱し、低沸点成分を留出させたうえ、熱分解手段
に戻し、廃プラスチックと共に熱分解するが、一部は冷
却し、上記高温の熱分解ガス状生成物と低温の高沸点油
との接触に循環再使用することが出来る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
るユニット等の種類、温度、そのユニットの配置順序等
の相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発
明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明
例に過ぎない。
【0032】図1は本発明の実施形態にかかる廃プラ油
化装置の全体システム構成図である。次に本発明の実施
の態様を詳細に説明する。先ず本発明でいう廃プラスチ
ックとは、都市ごみから分別された、主としてプラスチ
ックを含むごみで、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレンなど熱可塑性樹脂を主成分として、ポリ塩化
ビニル(PVC)、PET類等を含むものを言い、熱硬
化性樹脂や紙、ちゅう芥類の夾雑雑が混入していても良
い。また、産業廃棄物の中でも、プラスチックダイキャ
スト製品の残渣プラスチック等のポリ塩化ビニル(PV
C)、PET類等を含むものも包含される。要は略20
0〜300℃の気液接触により油より比重の大きい固形
物が析出されるプラスチックを含むものを指す。
【0033】以下、図1を参照して本発明の実施の形態
例について説明する。30は破砕機で、廃プラスチック
P中の固型分は100〜200mmに破砕した後、脱塩
素を行なうロータリーキルン1に投入される。ロータリ
ーキルン1では、前記廃プラスチックPと400〜95
0℃に高温加熱した循環砂Sを押し出し混合させなが
ら、前記廃プラスチックPを温度250〜350℃に加
熱する。
【0034】この結果、廃プラスチックP中の塩素は約
95%以上を分離してキルン1上部に設けたHClリッ
チガス抜出しライン53よりHCl主成分のガスが取り
出され、流動床炉3、熱回収器60、バグフィルタ61
を介してHCl吸収塔62により水又はアルカリ吸収液
で回収する。そして、循環砂Sと脱塩素されたプラスチ
ックPとの混合物はスクリューコンベア等からなる抜出
しライン9を介して熱分解槽2に供給される。
【0035】かかるロータリーキルン1によれば、高温
の砂Sで直接加熱する為、伝熱面積は砂Sの表面積と大
きく、容易に廃プラスチックPを加熱することができ
る。
【0036】熱分解槽2は砂S、添加剤T、廃プラスチ
ックPを均一に混合できる撹拌槽からなり、添加剤供給
ライン10より供給された添加剤Tと、循環砂供給ライ
ン11より供給された500〜950℃の高温の循環砂
Sを、抜出しライン9より供給されたプラスチックP混
合物とともに混合し、温度400〜480℃に保持しな
がら加熱分解を行なう。尚、前記添加剤Tには、合成ゼ
オライト又は天然ゼオライト、好ましくは天然のモルデ
ナイトを用いる。
【0037】そして、熱分解槽2で生成した固体状の熱
分解残渣(炭素質)、固型異物、液化しなかった熱硬化
性樹脂は熱分解残渣混合物抜出しライン17より、スク
リューフィーダ等で取り出し、流動床燃焼炉3に導入す
る。
【0038】前記熱分解槽2の上方には還流塔4が接続
されており、該還流塔4内で前記熱分解槽2より生成し
た熱分解生成ガスと、炉頂に設けたノズル42より噴出
される、前記熱分解ガス状生成物の温度以下に冷却・調
整された油との気液若しくは気気接触接触にて、タール
やワックス等の重質分を重力で熱分解槽2に戻す。尚、
前記ノズル42より噴出される油は、分留塔5で生成し
た回収油を温度調節してノズル42に供給するように構
成してるが、これのみに限定されず、後記沈降槽6の上
澄み油を前記ノズル42に供給しても良い。
【0039】そして前記重質分が除去された熱分解生成
ガスは析出用充填塔50の気液接触空間59に送給され
る(図2参照)。析出用充填塔50は充填層58の上方
に液ノズル部57を設けるとともに、下方開口を筒状に
下方に延設し、その延設筒40下端開口を沈降槽6の液
中に浸入させる。熱分解生成ガスの導入口49は、図1
に示すように前記充填層58の途中でも、又、前記充填
層58の下方に導入口49を設定してもよく、いずれも
気液接触空間となる。
【0040】又、前記液ノズル部57より噴出される油
は、分溜塔5で生成した回収油で、これをクーラ45で
200〜300℃、好ましくは250〜300℃に冷却
して、ノズル部57に供給するように構成しているが、
これのみに限定されず、図2に示すように沈降槽6の上
澄み油を前記ノズル部57に供給しても良い。この結
果、前記液ノズル部57より250〜300℃の温度に
冷却された回収油と重質分が除去された熱分解ガスと気
液接触し、250℃以上の温度に昇華点を有するテレフ
タール酸等が結晶化し、その析出物とともに250〜4
00℃に沸点を有する高沸点油が延設筒40内に落下
し、該延設筒40下端開口より沈降槽6の液中に侵入す
る。
【0041】そして250〜400℃に沸点を有する高
沸点油と結晶化したテレフタール酸は、前記沈降槽6内
で比重分離され、テレフタール酸(比重約1.5)が底
部に、高沸点油(比重0.85前後)が上澄み油として
上部に貯留される。そして前記沈降槽6底部に貯まった
テレフタール酸等は燃料として流動床型燃焼炉3に供給
される。そして上澄み油としての高沸点油はライン47
を介して分溜塔5の底部に導かれた後、ヒータからなる
蒸留器52で低沸点分を蒸発させた後、残余の高沸点油
をノズル部42より還流塔4内に噴出された後、気液接
触された重質分とともに熱分解槽2に戻入循環させる。
このように高沸点油をライン及び還流塔4を介して熱分
解槽2に戻入することにより、高沸点油及び重質分は熱
分解槽2で繰り返し加熱されるので、これらは更に分解
されて低沸点油になり、低沸点油の収率が増大し、油の
品質・貯蔵安定性が向上する。又前記高沸点油の一部
は、析出用充填塔50の液ノズル部57に導かれる。
【0042】一方、前記析出用充填塔50で液化されな
い、低分子ガス、ガス状の低沸点油(略沸点250℃以
下)は分溜塔5に導かれた後、クーラ51で約30℃に
冷却して低沸点油Oを得、前記分溜塔5の分留部より回
収されるとともに、更に未凝縮の低分子ガスは、低分子
ガス抜出しライン16より燃焼炉3に送出される。
【0043】燃焼炉3は高速循環流動床若しくは気泡流
動床で構成され、燃焼用空気供給ライン18より空気を
導入し、砂Sを媒体とする流動床を形成せしめ、温度を
500〜950℃、好ましくは750〜950℃に保持
し、ライン17中の有機物を完全燃焼させ、更に二次空
気Aの導入によりその排ガスを850〜950℃に昇温
させてダイオキシン等の発生を抑制させつつ、燃焼排ガ
ス取出しライン21からは燃焼排ガスGを取り出し、熱
交換器による熱回収60、バグフィルタによる灰除去6
1、酸若しくはアルカリ吸収による塩化水素除去62等
の排ガス処理を行なう。
【0044】一方、燃焼炉3で焼却しきれなかった金属
やガラス等の不燃物Fは不燃物抜出しライン19より取
り出す。又、750〜950℃に加熱された流動床中の
砂Sの一部は砂取出しライン20、11、7より脱塩素
用のキルン1及び熱分解炉2に再循環使用する。廃プラ
スチック供給ライン110より供給された廃プラスチッ
クPと400〜950℃に高温加熱された砂Sとが脱塩
素手段1(例えばロータリキルン)内で混合されながら
一端から他端へ向かって送られる間に、廃プラスチック
Pは砂Sからの熱を受けて、温度250〜350℃に加
熱される。
【0045】図2は本発明の他の実施形態で、熱分解槽
2で生成された熱分解ガス状生成ガスは還流塔4を介す
ることなく直接析出用充填塔50の気液接触空間59に
導入させている。詳細に説明すると、先ず析出用充填塔
50では、充填層58下方の気液接触空間59内に供給
され、上昇する高温(450℃前後)の熱分解ガス状生
成ガスが、上方から液分散ノズル57によって沈降槽6
の上澄み油である高沸点油がクーラ45により300℃
以下、例えば250〜300℃に冷却後散布される。即
ち、前記散布により450℃前後の熱分解ガス状生成物
が、下降する低温の高沸点油と向流接触して冷却され、
熱分解ガス状生成物に含まれる、例えば沸点250℃以
上の中重質油が凝縮するとともに、テレフタール酸類が
析出し、微小固形物と共にいずれも、流下する低温の高
沸点油によって洗浄・捕捉され、ガス状熱分解生成ガス
の250℃以下の低沸点成分と分離される。
【0046】沈降槽6は、下部がコーン状に形成されて
おり、上記充填塔50より落下する凝縮油とテレフター
ル酸類を受け入れ可能に配置されている。前記析出用充
填塔50の延設筒40下端より沈降槽6内に流下した高
沸点油からは、テレフタール酸類析出物・微小固形物が
沈降し、コーン状の底部に集められ、ドレン43により
抜き出され、例えば前記燃焼炉3の燃料として処理され
る。なお、沈降分離方法として、重力によらず遠心力に
よるものが採用されれば、固形分の分離速度・分離度は
より増大する。
【0047】沈降槽6の上澄み液貯留部と析出充填塔5
0頂部の液ノズル部57との間を接続するライン44に
はポンプ44aとともにクーラ45が設けられており、
該クーラ45によって冷却された、テレフタール酸類析
出物等の固形分の低減された高沸点油が析出充填塔50
の頂部の液分散ノズル部57に供給され、該液分散ノズ
ル57によって散布される。
【0048】さらに沈降槽6内の上澄み液は、ライン4
7及びポンプ47aを介して分溜塔5底部に給送され、
更に分溜塔5底部と熱分解槽2との間には、ライン24
及びポンプ24aによる油循環ラインが設けられてお
り、分溜塔5底部に付設された蒸留器(ヒータ)52に
よって低沸点油Oが留出した後、高温の高沸点油が熱分
解槽2に戻され、再熱分解を受ける。
【0049】かかる実施形態の作用について纏めると、
先ず、析出用充填塔50において、ガス状熱分解生成ガ
スは、冷却剤である300℃以下の高沸点油と接触し、
冷却され、前記生成ガス中の、高沸点油が凝縮し、テレ
フタール酸類が(300℃以下になれば)析出し、微小
固形物と共にいずれも、流下する低温の高沸点油によっ
て洗浄・捕捉され、低沸点成分と分離され、落下する。
【0050】上記落下したテレフタール酸類・微小固形
物を含む高沸点油は、例えば沈降槽6に靜置されるだけ
で、その比重差により液体の高沸点油とテレフタール酸
類・微小固形物とに(沈降)分離される。なお、テレフ
タール酸類・微小固形物は抜き出され、例えば燃焼炉3
によって焼却処理される。
【0051】ガス状熱分解生成物の析出充填塔50での
接触時の温度が低い場合、テレフタール酸類は完全に析
出、下降液によって洗浄・捕捉されるため、低沸点成分
から完全に除かれ、以降の管路等内面に析出し、閉塞ト
ラブルを起こすようなことはない。しかも、テレフター
ル酸類が低減された高沸点油はガス状熱分解生成ガスの
冷却剤として循環使用されるため、冷却剤中のテレフタ
ール酸の蓄積・増加が起らず、その増大によって、ガス
状熱分解生成物と接触する充填塔50等の第1の気液接
触手段での閉塞トラブルも解消される。
【0052】しかしながら、ガス状熱分解生成物の充填
塔50での接触時の温度が低い場合、落下する高沸点油
中の低沸点油の含量が増大し、そのままそれが熱分解手
段2に送られ、再加熱されると、低沸点油がさらに熱分
解され、ガス成分が増大し、低沸点油の収量が低下する
おそれがある。しかし、本発明では、得られた高沸点油
のうち、熱分解槽2に送られるものは、一旦分留塔5内
の蒸留器52で蒸留され、低沸点油Oが回収されるよう
構成されているため、それが再熱分解されることはな
く、ガス状熱分解生成物の接触時の温度が低くても、低
沸点油の収量は高い。
【0053】その他、析出充填塔50のガス出口側に
は、未凝縮ガス抜き出しライン48を介して第2の気液
分離手段5が直列に接続されており、析出充填塔50か
ら分溜塔5に送られ、その内部の冷却器51により約3
0℃に冷却された低沸点油Oが排出され、さらに低分子
ガスが低分子ガス抜き出しライン16を経て燃焼炉3に
送出される。又、前記蒸留器52は分溜塔5と一体化す
ることは好ましいことであるが、両者を独立設置させて
も良い。
【0054】
【発明の効果】以上記載のごとく請求項1記載の発明に
よれば、固液分離装置の貯留室内に直接導くのではな
く、その上方に位置する気液接触空間内に導入されるた
めに、固液分離装置の貯油室内でバブリング等が生じる
ことなく、析出物と高沸点油との比重差に基づく沈降分
離を精度良く行なうことが出来る。又、重質油成分が固
液分離装置としての沈降槽壁面に粘着したり、保守劣化
が生じることなく、容易に排出できる。
【0055】請求項2記載の発明によれば、熱分解ガス
状生成物中のタールやピッチ等の重質分 は前もって除
去された後、第1気液分離手段でテレフタール酸類の析
出を行なうために、該第1気液分離手段や固液分離手段
にこれらのタールやピッチ等等が壁面に付着する恐れが
なく、一層保守劣化が生じることなく、容易に運転管理
が出来る。
【0056】請求項3記載の発明は、前記固液分離手段
で生成された高沸点油を還流手段の気液接触油として使
用することにより、その油分は常に熱分解手段側に戻す
事が出来、高沸点油の低沸点油化が一層促進される。し
かも、テレフタール酸類が分離低減された高沸点油がガ
ス状熱分解生成物の冷却剤として循環使用されるため、
冷却剤中のテレフタール酸の蓄積・増加が起らず、その
増大によってガス状熱分解生成物と接触する気液接触手
段(充填塔等)での閉塞トラブルも解消される。
【0057】請求項4記載の発明では、得られた高沸点
油のうち、熱分解手段に送られるものは、蒸留され、低
沸点油が回収されるよう構成されているため、それが再
熱分解されることはなく、ガス状熱分解生成物の接触時
の温度が低くても、低沸点油の収量は高い。
【0058】請求項5記載の発明は、前記第1の気液接
触手段の液流出時の重力エネルギが減少し、静かに液流
出が行なわれるために、円滑に比重差により固液分離を
行なうことができる。
【0059】請求項6記載の発明によれば熱エネルギを
閉回路にて効率よく利用でき、無駄に熱エネルギを捨て
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態例が組み込まれた、廃プラ
スチックからの油回収装置を示す機器全体構成図であ
る。
【図2】 本発明の他の実施形態例が組み込まれた、廃
プラスチックからの油回収装置を示す機器要部構成図で
ある。
【図3】 従来技術にかかる廃プラスチックの油回収装
置を示す機器全体構成図である。
【図4】 従来技術にかかる熱分解ガス状生成物のテレ
フタル酸等を既出するための要部機器構成図である。
【符号の説明】
1 脱塩素手段(ロータリキルン) 2 熱分解手段 3 流動床燃焼炉 4 還流塔 5 分溜塔 50 析出充填塔 40 延設筒 6 固液分離手段 7 循環砂供給ライン 11 循環砂供給ライン 20 砂抜き出しライン 45,51 クーラ 52 蒸留器 23 低温高沸点油循環手段 24 高温高沸点油循環手段 42、57 液分散器 C クーラ F 不燃物 O 低沸点油 P 廃プラスチック S 砂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甘利 猛 横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重 工業株式会社横浜研究所内 (72)発明者 貝原 裕二 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 (72)発明者 米田 健一 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 (72)発明者 佐藤 繁博 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 Fターム(参考) 4F301 AA17 CA09 CA26 CA27 CA41 CA52 CA72 4H012 HB03 HB10 4H029 CA01 CA12 CA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチックを温度略350〜500
    ℃の温度で熱分解して熱分解ガス状生成物を得る熱分解
    手段と、 前記熱分解ガス状生成物を気液接触空間に導入し、前記
    熱分解ガス状生成物の温度以下に冷却・調整された油に
    接触させて略250〜350℃以上に沸点を有する油と
    結晶化物質とを下方の固液分離手段に流下させる第1の
    気液接触手段と、 前記第1の気液接触手段をガス状に通過した低沸点油を
    含む低沸点成分を冷却して低沸点油を回収する低沸点油
    回収手段と、 前記固液分離手段内に貯留された高沸点油を熱分解手段
    に戻すことを特徴とする廃プラスチックの油回収装置。
  2. 【請求項2】 前記熱分解手段と第1の気液接触手段と
    の間に、前記熱分解ガス状生成物の温度以下に冷却・調
    整された油で熱分解ガス状生成物と気液若しくは気気接
    触させ、前記生成物中のタールやピッチ等の重質分を凝
    縮させ熱分解手段側に戻す還流手段を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の廃プラスチックの油回収装置。
  3. 【請求項3】 前記固液分離手段で生成された高沸点油
    を直接若しくは間接的に第1の気液接触手段若しくは還
    流手段の気液接触油として使用することを特徴とする請
    求項2記載の廃プラスチックの油回収装置。
  4. 【請求項4】 前記固液分離手段で生成された高沸点油
    を蒸留手段にて低沸点成分を除去した後、熱分解手段、
    第1の気液接触手段若しくは還流手段に戻すことを特徴
    とする請求項1記載の廃プラスチックの油回収装置。
  5. 【請求項5】 前記固液手段を比重差により固液分離を
    行なう沈降槽で形成するとともに、前記第1の気液接触
    手段の液流出開口を前記沈降槽の貯留液中に侵入させた
    ことを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの油回
    収装置。
  6. 【請求項6】 前記熱分解手段の前に脱塩素手段を設け
    るとともに、該脱塩素工程で発生したHClリッチガ
    ス、前記固液分離手段の底部に貯留した結晶化物質、及
    び低沸点油回収手段で発生した低沸点ガスのいずれも
    が、前記熱分解手段と脱塩素手段に熱エネルギを供給す
    る燃焼炉に供給され、熱エネルギの循環利用を図ったこ
    とを特徴とする廃プラスチックの油回収装置。
JP20992899A 1999-07-23 1999-07-23 廃プラスチックの油回収装置 Expired - Fee Related JP3372509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20992899A JP3372509B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 廃プラスチックの油回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20992899A JP3372509B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 廃プラスチックの油回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031978A true JP2001031978A (ja) 2001-02-06
JP3372509B2 JP3372509B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16580988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20992899A Expired - Fee Related JP3372509B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 廃プラスチックの油回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372509B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201481A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Masayuki Matsui 炭化炉
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP2013057027A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fujitsu Ltd 油化装置及び油化方法
JP2013091717A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fujitsu Ltd 油化装置及び油化方法
JP2014240460A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社トップ 廃棄タイヤ、廃棄プラスチック等の熱分解油化処理システム
JP2015067834A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エコ燃料製造販売株式会社 Petの加熱分解時に発生する結晶物の除去方法
WO2023013163A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 荏原環境プラント株式会社 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法
JP7258270B1 (ja) * 2022-03-31 2023-04-14 日揮グローバル株式会社 廃プラスチックからの熱分解油の製造方法、及び廃プラスチック油化プラント

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201481A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Masayuki Matsui 炭化炉
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP2013057027A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fujitsu Ltd 油化装置及び油化方法
JP2013091717A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fujitsu Ltd 油化装置及び油化方法
JP2014240460A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社トップ 廃棄タイヤ、廃棄プラスチック等の熱分解油化処理システム
JP2015067834A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エコ燃料製造販売株式会社 Petの加熱分解時に発生する結晶物の除去方法
WO2023013163A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 荏原環境プラント株式会社 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法
JP7258270B1 (ja) * 2022-03-31 2023-04-14 日揮グローバル株式会社 廃プラスチックからの熱分解油の製造方法、及び廃プラスチック油化プラント
WO2023188380A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日揮グローバル株式会社 廃プラスチックからの熱分解油の製造方法、及び廃プラスチック油化プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372509B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823469B1 (en) Method and apparatus for recovering oil from waste plastic
US20180355256A1 (en) Production of hydrocarbon fuels from plastics
CN109562301B (zh) 用于将塑料转化为燃料的方法
WO2020249853A1 (en) Method for processing plastic waste pyrolysis gas
KR20020010633A (ko) 열분해 가스로부터 오일의 응축 및 회수
JP2001031978A (ja) 廃プラスチックの油回収方法とその装置
US6193780B1 (en) Process and apparatus for the recovery of aluminum and energy from used aluminum-plastic packages
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
KR101410502B1 (ko) 폐플라스틱 및 폐유의 정제시스템과 그 정제방법
KR20090028173A (ko) 폐기물의 유화방법
JP2001107058A (ja) 廃プラスチックの熱分解油化方法
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
KR102123842B1 (ko) 열분해물 분리기를 포함하는 폴리염화비닐 함유 플라스틱 혼합물의 재활용을 위한 장치 및 이를 이용한 폴리염화비닐 함유 플라스틱 혼합물의 재활용 방법
JP4916849B2 (ja) ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置
JP3297295B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP3297296B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収装置
JP2004256636A (ja) Petを含有する廃プラスチックの油化処理装置
JP2964378B2 (ja) 廃プラスチック油化装置
JP3327786B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
US3904483A (en) Thermal cracking apparatus for hydrocarbonaceous materials of high molecular weight
JP3297322B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収システム
WO2023013163A1 (ja) 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法
JPH0971684A (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP2000129031A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2000336203A (ja) プラスチック廃棄物処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees