JP4916849B2 - ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置 - Google Patents
ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4916849B2 JP4916849B2 JP2006318765A JP2006318765A JP4916849B2 JP 4916849 B2 JP4916849 B2 JP 4916849B2 JP 2006318765 A JP2006318765 A JP 2006318765A JP 2006318765 A JP2006318765 A JP 2006318765A JP 4916849 B2 JP4916849 B2 JP 4916849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- pyrolysis
- waste
- rubber waste
- mixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
(熱分解油混合装置や熱分解油一時貯留槽内での熱分解油体積)/(熱分解油の抜出し速度)≦1時間
を満足するように熱分解油の抜出し速度を調整する方法など、連続槽型反応器等での滞留時間調整手段として考えられる方法の適用が可能である。
図1に示した本発明を用いて、ゴム系廃棄物1−aを処理規模80t/日、容リプラ1−bを処理規模20t/日で同時に処理し重油相当の熱分解油を製造した例を示す。熱分解炉3はLNG焚き熱風発生炉を備えた外熱式ロータリーキルンを用い、熱分解油生成装置6は熱分解ガス4を冷却媒体と向流で接触させて油状成分を熱分解油7として凝縮させるとともに生成した熱分解油7を熱分解ガスの冷却媒体8として使用する直接熱交換方式を用い、油泥スラッジ分離装置17は遠心分離機を用いた。廃棄物を熱分解炉3に装入して熱分解ガス4と熱分解残渣5を生成し、熱分解ガス4を熱分解油生成装置6に導入して熱分解ガス冷却媒体8、10と接触させて熱分解油7を約20m3/日得た。得られた熱分解油7を熱分解油混合装置14内で平均滞留時間1hrで撹拌混合して油泥スラッジを析出させ、析出した油泥スラッジを遠心分離装置17で分離除去し、油泥スラッジ18分離後の熱分解油を製品油19として回収した。回収した製品油は引火点60℃〜90℃、動粘度(測定温度50℃)1.0×10-5〜2.5×10-5m2/sec(10〜25cSt)となりA重油クラスの低粘度を有する油であった。製品油に市販のA重油(動粘度2.4 ×10-6m2/sec、密度0.86g/cm3、キシレン当量0、アニリン点62℃)を混合し、製品油:A重油混合比が9:1.6:4.3:7.1:9の4条件でのスラッジ析出量を評価したとこと、混合油の50hr経過後のスラッジ析出量はいずれの混合比においても0.1質量%以下であった。
(実施例2)
図2に示した本発明を用いて、実施例1と同様にゴム系廃棄物1−aを処理規模80t/日、容リプラ1−bを処理規模20t/日で同時に処理し重油相当の熱分解油を製造した例を示す。熱分解炉3はLNG焚き熱風発生炉を備えた外熱式ロータリーキルンを用い、熱分解油生成装置6は熱分解ガス4を冷却媒体10と向流で接触させて油状成分を熱分解油として凝縮させるとともに生成した熱分解油7を熱分解ガスの冷却媒体8として使用する直接熱交換方式を用い、油泥スラッジ分離装置20は遠心分離機を用いた。廃棄物1を熱分解炉3に装入して熱分解ガス4と熱分解残渣5を生成し、熱分解ガス4を熱分解油生成装置6に導入して熱分解ガス冷却媒体10と接触させて熱分解油7を約20m3/日得た。得られた熱分解油7を熱分解油回収装置と熱分解油一時貯留槽22の間で平均滞留時間1hrで循環させて油泥スラッジを析出させ、析出した油泥スラッジ21を遠心分離装置20で分離除去し、油泥スラッジ分離後の熱分解油23を製品油26として回収した。回収した製品油は引火点60℃〜90℃、動粘度(測定温度50℃)1.0×10-5〜2.5×10-5m2/sec(10〜25cSt)となりA重油クラスの低粘度を有する油であった。製品油に市販のA重油(動粘度2.4 ×10-6m2/sec、密度0.86g/cm3、キシレン当量0、アニリン点62℃)を混合し、製品油:A重油混合比が9:1、6:4、3:7、1:9の4条件でのスラッジ析出量を評価したとこと、混合油の50hr経過後のスラッジ析出量はいずれの混合比においても0.1質量%以下であった。
(実施例3)
実施例3として、熱分解油混合装置内での熱分解油の平均滞留時間を0.5hrとし、その他条件は実施例1と同一条件としてゴム系廃棄物を処理規模80t/日、容リプラを処理規模20t/日で同時に処理し重油相当の熱分解油を製造した例を示す。油泥スラッジ分離後の熱分解油を製品油として回収し、実施例1と同様に市販のA重油(動粘度2.4 ×10-6m2/sec、密度0.86g/cm3、キシレン当量0、アニリン点62℃)を混合し、製品油:A重油混合比が9:1、6:4、3:7、1:9の4条件でのスラッジ析出量を評価したところ、混合油の50hr経過後のスラッジ析出量は、製品油:A重油混合比9:1条件で0.1質量%以下、混合比6:4条件で0.3質量%、混合比3:7条件で0.5質量%、混合比1:9条件で0.1質量%以下となり、実施例1、実施例2に比べA重油との混合安定性が低い熱分解油が得られた。尚、前述のようなスラッジ生成挙動を示す原因は、A重油の混合比が低い条件下(製品油:A重油9:1)では混合油中のアスファルテン成分の安定性がまだ維持されているが、A重油混合比が上昇(製品油:A重油6:4)するとアスファルテン成分の安定性が低下してスラッジ析出が生じ、さらにA重油混合比が上昇してA重油リッチ状態(製品油:A重油1:9)に達するとアスファルテン成分の濃度や含有量が低くなってスラッジ生成が生じ難くなるためであると考えられる。
(比較例1)
比較例1として、図1に示した本発明を用いてゴム系廃棄物を単独処理し、処理規模100t/日で重油相当の熱分解油を製造した例を示す。熱分解炉は実施例1と同様にLNG焚き熱風発生炉を備えた外熱式ロータリーキルンを用い、熱分解油生成装置は実施例1と同様に熱分解ガスを冷却媒体と向流で接触させて油状成分を熱分解油として凝縮させるとともに生成した熱分解油を熱分解ガスの冷却媒体として使用する直接熱交換方式を用い、油泥スラッジ分離装置は実施例1と同様に遠心分離機を用いた。廃棄物を熱分解炉に装入して熱分解ガスと熱分解残渣を生成し、熱分解ガスを熱分解油生成装置に導入して熱分解ガス冷却媒体と接触させて熱分解油を約15m3/日得た。得られた熱分解油を熱分解油混合装置内で平均滞留時間1hr撹拌混合した後遠心分離装置を通過させ、遠心分離装置通過後の熱分解油を製品油として回収した。回収した製品油は引火点60℃〜90℃、動粘度(測定温度50℃)1.0×10-5〜2.5×10-5m2/sec(10〜25cSt)となり実施例1と同様A重油クラスの低粘度を有する油であった。製品油に市販のA重油(動粘度2.4 ×10-6m2/sec、密度0.86g/cm3、キシレン当量0、アニリン点62℃)を混合し、製品油:A重油混合比が9:1、6:4、3:7、1:9の4条件でのスラッジ析出量を評価したところ、混合油の50hr経過後のスラッジ析出量は、製品油:A重油混合比9:1条件で0.1質量%以下、混合比6:4条件で0.5質量%、混合比3:7条件で1質量%、混合比1:9条件で0.1質量%以下となり、実施例1〜3に比べA重油との混合安定性が低い熱分解油が得られた。
1−b 廃プラスチック
2 廃棄物供給装置
3 熱分解炉
4 熱分解ガス
5 熱分解残渣
6 熱分解油生成装置
7 熱分解油
8 熱分解ガス冷却媒体
9 間接冷却式熱交換器
10 間接冷却式熱交換器通過後の熱分解ガス冷却媒体
11 熱分解油凝縮後熱分解ガス
12 熱分解油移送ライン
13 撹拌機
14 熱分解油混合装置
15 熱分解油
16 送液ポンプ
17 油泥スラッジ分離装置
18 油泥スラッジ
19 製品油
20 油泥スラッジ分離装置
21 油泥スラッジ
22 熱分解油一時貯留槽
23 熱分解油
24 送液ポンプ
25 熱分解油循環ライン
26 製品油
Claims (4)
- ゴム系廃棄物を熱分解して熱分解ガスを生成する熱分解工程と、前記生成した熱分解ガスを冷却して熱分解ガス中の重油留分を凝縮させて熱分解油を生成する熱分解油生成工程とを有するゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法において、前記熱分解工程でゴム系廃棄物と共にポリプロピレン系、ポリエチレン系のいずれか一種類以上の廃プラスチックを熱分解処理し、前記熱分解油生成工程の後段に生成した熱分解油を混合する熱分解油混合工程および前記混合により生成する油泥スラッジを分離する油泥スラッジ分離工程を設け、前記油泥スラッジ分離後の熱分解油を回収することを特徴とするゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法。
- 前記廃プラスチックが容器包装リサイクル法で規定される「その他プラスチック製容器包装」であることを特徴とする請求項1記載のゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法。
- 前記熱分解油混合工程での熱分解油の平均滞留時間が1hr以上であることを特徴とする請求項1または2記載のゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法で製造した熱分解油を、更に、A重油または軽油と混合して製造することを特徴とするゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318765A JP4916849B2 (ja) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318765A JP4916849B2 (ja) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008133321A JP2008133321A (ja) | 2008-06-12 |
JP4916849B2 true JP4916849B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39558386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006318765A Active JP4916849B2 (ja) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4916849B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2503065B (en) * | 2013-02-20 | 2014-11-05 | Recycling Technologies Ltd | Process and apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste |
CN113173686B (zh) * | 2021-04-26 | 2024-06-21 | 徐州无废城市技术研究院有限公司 | 一种油泥综合处理系统及方法 |
US12116534B2 (en) * | 2022-01-24 | 2024-10-15 | Baker Hughes Oilfield Operations Llc | Stabilizing asphaltene in crude oil using waste plastic antifoulants |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018563A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Toshiba Corp | 廃プラスチック処理装置 |
JP2008063490A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Kayaba System Machinery Kk | 乾留装置 |
-
2006
- 2006-11-27 JP JP2006318765A patent/JP4916849B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008133321A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10655070B2 (en) | Hybrid thermal process to separate and transform contaminated or uncontaminated hydrocarbon materials into useful products, uses of the process, manufacturing of the corresponding system and plant | |
US20180355256A1 (en) | Production of hydrocarbon fuels from plastics | |
JP5144020B2 (ja) | 廃棄物の油化方法 | |
CN1455809A (zh) | 联合溶剂脱沥青和气化的沥青和树脂生产 | |
CN85109131A (zh) | 含碳废物和生物质的再加工方法 | |
CA2938502A1 (en) | Mobile plant for thermally treating a contaminated or uncontaminated feed stream, processes thereof and uses of products thereof | |
WO2014121368A1 (en) | Thermal process to transform contaminated or uncontaminated feed materials into useful oily products, uses of the process, products thereby obtained and uses thereof, manufacturing of the corresponding plant | |
US20230357644A1 (en) | Method and System for Treating Waste Plastic Material | |
EP3312223B1 (en) | Method for thermally decomposing polyethylene and polypropylene waste | |
JP4916849B2 (ja) | ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置 | |
KR20090028173A (ko) | 폐기물의 유화방법 | |
KR20090078006A (ko) | 자동차와 기계류의 폐윤활유 동시정제 방법 | |
WO2010150272A1 (en) | System and method for material recycling and resource recovery | |
JP4154929B2 (ja) | プラスチックを原料とする有用物質の製造方法 | |
CN103058482A (zh) | 一种热转化处理油泥的方法 | |
EP2809746B1 (en) | Process for contacting one or more contaminated hydrocarbons | |
JP2005068435A (ja) | 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント | |
JP2019522067A (ja) | 炭化器高温ガスの炭化水素再生利用 | |
CN113862018B (zh) | 一种废塑料生产车用燃料的方法及系统 | |
US11649403B2 (en) | Multi-step process for conversion of waste plastics to hydrocarbon liquids | |
CN1842584A (zh) | 回收方法和系统 | |
JP3183617B2 (ja) | 廃プラスチックからポリエチレン、ポリプロピレン及びポリスチレンを分離する方法及び油化方法 | |
KR0182769B1 (ko) | 탱크 바닥 폐기물의 회수방법 | |
KR0148476B1 (ko) | 폐유의 열분해에 의한 연료유의 제조방법 및 장치 | |
JP3297295B2 (ja) | 廃プラスチックからの油回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4916849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |