JP2001031753A - ポリカーボネート樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2001031753A
JP2001031753A JP11206176A JP20617699A JP2001031753A JP 2001031753 A JP2001031753 A JP 2001031753A JP 11206176 A JP11206176 A JP 11206176A JP 20617699 A JP20617699 A JP 20617699A JP 2001031753 A JP2001031753 A JP 2001031753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
kneading
catalyst
water
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11206176A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuteru Hatono
和輝 鳩野
Masashi Shimonari
正志 下成
Toru Sawaki
透 佐脇
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11206176A priority Critical patent/JP2001031753A/ja
Publication of JP2001031753A publication Critical patent/JP2001031753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネート樹脂の製造方法に関し、不
純物、特に揮発性不純物の含有量が極めて少なく、熱安
定性、色相安定性、耐加水分解性に優れたポリカーボネ
ート樹脂を簡略化された工程で製造する。 【解決手段】 多段ベント口付き2軸押出機を用いてポ
リカーボネート樹脂を製造する方法において、多段ベン
ト口付き2軸押出機に供給されたポリカーボネートと水
を0.3〜10MPaの絶対圧力下で混練せしめた後、
減圧処理する。ポリカーボネートが重合触媒の存在下、
芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステルを溶
融重縮合せしめて得られたものであるときに特に効果が
あり、その場合ポリカーボネートは重縮合反応後に直
接、溶融状態で2軸押出機に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂の製造方法に関し、詳しくは不純物、特に揮発性不
純物の含有量が極めて少なく、熱安定性、色相安定性、
耐加水分解性に優れたポリカーボネート樹脂の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は耐衝撃性等の機
械的物性や透明性に優れており、種々の用途に広く用い
られている。ポリカーボネートの製造方法としてはジヒ
ドロキシ化合物とホスゲンを直接反応させる界面法、と
ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを加熱減圧下に
おいてエステル交換反応させる溶融法があり、この内後
者は、環境に有害なメチレンクロライドなどの溶媒を使
用せず、且つ有毒なホスゲンも使用しない為、近年注目
を集めている。
【0003】エステル交換法で得られるポリカーボネー
トは界面重合法で得られるポリカーボネートと比較し、
本質的に塩素含有量が少ないものの、不純物、特に原料
成分ならびに反応副生成物等の揮発性不純物が多く残留
するという問題がある。かかる不純物の残留するポリカ
ーボネート樹脂では、溶融成形する際にその一部が熱分
解して分子量が低下したり、透明性が低下したり、着色
したり、成形金型を汚染したりする問題があった。
【0004】かかる問題の解決のために、重合して得ら
れたポリカーボネートを減圧下に混練押し出し処理する
方法が提案されている。しかしながら減圧下に混練する
方法では、沸点が高い揮発性不純物の低減効果が不十分
である。また特開昭51−83692号公報には脱揮助
剤として水を使用する方法が記載されているが、減圧さ
れた反応器に直接水を添加するものでありその低減効率
は低いものであった。特公平5−27647号公報や特
公平5−48162号公報には重合して得られたポリカ
ーボネート樹脂を、二軸押出機で水を添加しつつ混練押
出する方法が提案されている。しかし、未だに揮発性不
純物の低減効果は低いレベルにとどまっており、満足で
きる解決策は得られていないのが現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
カーボネート樹脂の製造方法に関し、特に溶融重合法を
用いて不純物、特に揮発性不純物の含有量が極めて少な
く、熱安定性、色相安定性、耐加水分解性に優れたポリ
カーボネート樹脂の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、多段
ベント口付き2軸押出機を用いてポリカーボネート樹脂
を製造する方法において、多段ベント口付き2軸押出機
に供給されたポリカーボネートと水を0.3〜10MP
aの絶対圧力下で混練せしめた後、減圧処理することを
特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法である。
【0007】本発明のポリカーボネート樹脂の製造方法
によれば、不純物、特に揮発性不純物の含有量が極めて
少ないポリカーボネート樹脂を製造することができ、成
型時の熱安定性、色相安定性、耐加水分解性に優れたポ
リカーボネート樹脂を製造することができる。
【0008】本発明において、多段ベント口付き2軸押
出機に供給されるポリカーボネートとしては様々な方法
により得られたものを用いることができ、例えば、塩化
メチレン等の溶剤中で、公知の酸受容体、分子量調製剤
の存在下、2価フェノールとホスゲンのようなカーボネ
ート前駆体との反応によって製造されるもの、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステルを重合触媒の
存在下、溶融状態でエステル交換させて製造されるもの
があり、特に後者において従来の方法と比較して大きな
効果が得られるため好ましい。
【0009】溶融重縮合に使用される芳香族ジオール化
合物としては、具体的にはビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキサイド、ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)オキサ
イド、p,p′−ジヒドロキシジフェニル、3,3′−
ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス
(ヒドロキシフェニル)スルホン、レゾルシノール、ハ
イドロキノン、1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロ
ロベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド等が挙げられ
るが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンが好ましい。
【0010】炭酸ジエステルとしては、具体的にはジフ
ェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボ
ネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカー
ボネートなどが用いられる。これらのうち特にジフェニ
ルカーボネートが好ましい。
【0011】さらに、本発明のポリカーボネートには必
要に応じて、脂肪族ジオールとして、例えば、エチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,10−デカンジオール等
を、ジカルボン酸類として、例えば、コハク酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、シクロヘキサンカルボン酸、テレフルタ酸等;オキ
シ酸類例えば、乳酸、P−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸等を含有していても良い。
【0012】触媒としてはアルカリ金属化合物、および
またはアルカリ土類金属化合物、と含窒素塩基性化合物
とを使用することができる。
【0013】触媒として用いられるアルカリ金属化合物
としては、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素化
物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シ
アン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホ
ウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノー
ル、フェノールの塩等が挙げられる。
【0014】具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カ
リウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カ
リウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ酸ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息
香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジ
カリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAの
ジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、フェノ
ールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙
げられる。
【0015】本発明においては所望により、触媒のアル
カリ金属化合物として、(a)周期律表第14族の元素
のアート錯体のアルカリ金属塩または(b)周期律表第
14族の元素のオキソ酸のアルカリ金属塩を用いること
ができる。ここで周期律表第14族の元素とは、ケイ
素、ゲルマニウム、スズのことをいう。
【0016】触媒として用いられるアルカリ土類金属化
合物としては、例えばアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸水素化物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫
酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、
水素化ホウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフ
ェノール、フェノールの塩等が挙げられる。具体的には
アルカリ土類金属化合物としては、水酸化カルシウム、
水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロン
チウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸
水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロ
ンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネ
シウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸ストロンチウム等が挙げられる。
【0017】触媒としてのアルカリ金属化合物またはア
ルカリ土類金属化合物は、当該触媒中のアルカリ金属元
素またはアルカリ土類金属元素が芳香族ジオール化合物
1モル当り1×10-8〜5×10-5当量となる場合で好
ましく使用される。より好ましい割合は同じ基準に対し
5×10-7〜1×10-5当量となる割合である。
【0018】上記使用範囲を逸脱すると、得られるポリ
カーボネート樹脂の諸物性に悪影響を及ぼしたり、ま
た、エステル交換反応が充分に進行せず高分子量のポリ
カーボネート樹脂が得られない等の問題が起こり得る。
【0019】ここで本願明細書に言うアルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物の当量は、触媒1分子中に
含まれるアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素の
価数の総和と触媒のモル数との積を意味し、触媒1分子
中にアルカリ金属元素(1価)が1つ含まれる場合に
は、触媒1モルは触媒1当量に等しくなり、アルカリ土
類金属元素(2価)が1つ含まれる場合には、触媒1モ
ルは触媒2当量に等しくなる。また、触媒1分子中にア
ルカリ金属元素(1価)が2つ含まれる場合には触媒1
モルは触媒2当量に等しくなる。
【0020】また、触媒としての含窒素塩基性化合物と
しては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド(Bu4NOH)、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(φ−CH2(Me)3NOH)、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどの
アルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する
アンモニウムヒドロオキシド類、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシ
ルジメチルアミンなどの3級アミン類、あるいはテトラ
メチルアンモニウムボロハイドライド(Me4NB
4)、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド
(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート(Me4NBPh4)、テトラブチルアン
モニウムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)な
どの塩基性塩を挙げることができる。
【0021】上記含窒素塩基性化合物は、含窒素塩基性
化合物中のアンモニウム窒素原子が芳香族ジオール化合
物1モル当り1×10-5〜5×10-3当量となる割合で
用いるのが好ましい。より好ましい割合は同じ基準に対
し2×10-5〜5×10-4当量となる割合である。特に
好ましい割合は同じ基準に対し5×10-5〜5×10-4
当量となる割合である。
【0022】ここで本願明細書に言う含窒素塩基性化合
物の触媒の当量は、触媒1分子中に含まれる塩基性窒素
化合物の価数の総和と触媒のモル数との積を意味し、触
媒1分子中に塩基性窒素元素(1価)が1つ含まれる場
合には、触媒1モルは触媒1当量に等しくなる。例えば
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Me4NO
H)1モルは触媒1当量に等しくなる。
【0023】本発明の重縮合反応には、上記触媒と一緒
に、必要により、周期律表第14族元素のオキソ酸およ
び同元素の酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の助触媒を共存させることができる。
【0024】これら助触媒を特定の割合で用いることに
より、末端の封鎖反応、重縮合反応速度を損なうことな
く、重縮合反応中に生成し易い分岐反応や、成形加工時
における装置内での異物の生成、やけといった好ましく
ない副反応をより効果的に抑制することができる。
【0025】本発明において、芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステルとをエステル交換反応させる温度及
び圧力は特に制限が無く、反応が開始し、且つ、反応で
生成したモノヒドロキシ化合物が反応系外に速やかに除
去される温度及び圧力であれば如何なる条件でも良い
が、150℃〜200℃の温度及び4.0×103Pa
(30mmHg)〜1.333×104Pa(100m
mHg)の圧力で反応を開始した後、反応の進行に伴う
ポリカーボネートの分子量の増大に従って反応温度を高
め、反応圧力を低下させ、最終的には270〜350℃
の温度及び1.333×102Pa(1mmHg)以下
の圧力で反応を実施する事が一般的である。
【0026】更に詳しくは、ポリカーボネートの粘度平
均分子量(Mv)が1000〜2000までの領域では
150〜220℃の温度及び4.0×103Pa(30
mmHg)〜1.333×104Pa(100mmH
g)の圧力で反応を実施し、Mvが4000〜6000
の領域では200〜250℃、1.333×103Pa
(10mmHg)〜1.333×104Pa(100m
mHg)で反応を実施し、Mvが10000を超える領
域では250〜300℃、1.333×102Pa(1
mmHg)以下で反応を実施する事が好ましい。尚、使
用する圧力の単位は特に記述しない限り全て絶対圧であ
る。
【0027】本発明において、芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステルをエステル交換せしめポリカーボネ
ートを製造する為に使用される設備及びプロセスに特に
制限はなく、従来知られている設備やプロセスが使用で
きる。回分式で実施する場合は、通常2基の反応器を直
列に設置し、前者に精留塔を設置した攪拌槽を使用し、
後者に精留塔を設置しない攪拌槽を使用し、異なる条件
で反応を実施する。この場合、両者をバルブを備えた配
管で接続し、必要に応じて反応液を移送する為のポンプ
を備えた設備を用い外気に触れること無く前者の反応物
を後者に移送し、後者で所望の重合度まで反応を実施す
る事が好ましい。
【0028】連続式で実施する場合は通常2基以上の反
応器を直列に設置し、隣接する反応器をバルブを備えた
配管で接続し、必要に応じて反応液を移送する為のポン
プを備えた設備を用い、各々の反応器を異なる条件に維
持しつつ最初の反応器に原料と触媒を連続的に供給し、
最後の反応器から所望の重合度のポリカーボネートを連
続的に抜き出す事により実施される。
【0029】芳香族ジヒドロキシ化合物に対する炭酸ジ
エステルのモル比は精留塔の能力や反応器におけるモノ
マーの反応率や、得ようとするポリカーボネートのOH
末端基量によって変化するが通常0.8〜1.5好まし
くは0.95〜1.1更に好ましくは1.0〜1.05
が使用される。
【0030】これらの設備に使用される機器の材質は特
に制限はないが、鉄の含有量の多い材質は避けるべきで
あり、通常ニッケル、ステンレススチール等が好ましく
が使用される。
【0031】本発明においては、このようにして得られ
たポリカーボネートを多段ベント付き2軸押出機に供給
し、押出機の混練部に水を添加し、ポリカーボネートと
水を混練せしめた後、減圧処理することによりポリカー
ボネート中に含まれる揮発性の不純物である未反応モノ
マーや反応で生成した副生成物を除去し、品質の優れた
ポリカーボネート樹脂を製造する。
【0032】この様な、水を使用する揮発成分の除去方
法は既に知られているが、ポリカーボネート樹脂に適用
した場合、充分に満足できる結果は未だに得られていな
い。本発明者等はこの原因を鋭意検討した結果、以下の
知見を得て、これに基づき優れた水添加による脱揮方法
を確立するに至った。本発明方法はエステル交換法ポリ
カーボネート樹脂に適用した場合、特に優れた効果をも
たらす。
【0033】本発明者等の検討によると、ポリカーボネ
ート樹脂は耐熱性の高い樹脂であるものの、溶融状態で
保持した場合、色相の劣化を生じ、さらに長時間にわた
る加熱を行った場合は3次元架橋構造を生じゲルを生成
する事が解った。この劣化は空気が存在した場合は特に
顕著になる。また、界面重合法ポリカーボネートと、エ
ステル交換法ポリカーボネートを比較した場合、後者に
おいて顕著となる事が解った。
【0034】エステル交換法ポリカーボネートの問題を
更に検討した結果、エステル交換に使用した触媒が上記
問題に密接に関与している事が解った。更に、エステル
交換法のポリカーボネートに含まれるエステル交換触媒
は水添加脱揮を行った場合、ポリカーボネートを分解
し、好ましくない結果を与える事も明らかとなった。
【0035】従って、本発明においては、上記の様にし
て製造したポリカーボネートを混練押出処理して揮発性
不純物の含有量の少ないポリカーボネート樹脂を製造す
るわけであるが、エステル交換による重合反応で得られ
たポリカーボネートを溶融状態で直接、混練押し出し処
理に供給する事が好ましい。この様にする事により、再
溶融における熱履歴を減少させる事が出来ると共に空気
に接触する事を避ける事が可能となり、ポリマーの分解
や着色が少なくなり、好ましい。
【0036】また、エステル交換による重合で得られた
ポリカーボネートに対して、重合反応終了時に触媒を失
活させてポリマーを安定化させる剤を添加しておく事が
好ましい。触媒失活剤は触媒の活性を著しく低下させる
ものであり、この様な触媒失活剤は単独でポリカーボネ
ートに添加しても良く、水と触媒失活剤の混合液として
同時にポリカーボネートに添加してもよい。特に水と触
媒失活剤の混合液として同時に添加する場合は、脱揮工
程の一部が省略でき、簡略化された工程で不純物、特に
揮発性不純物の含有量が極めて少なく、熱安定性、色相
安定性、耐加水分解性に優れたポリカーボネート樹脂を
製造することができるため好ましい。
【0037】このようなエステル交換による重合触媒の
失活剤としては特開平8−59975号公報記載のよう
な公知の剤が有効に使用されるが、この中でもスルホン
酸のアンモニウム塩、スルホン酸のホスホニウム塩、ス
ルホン酸のエステルが好ましい。
【0038】さらには、ドデシルベンゼンスルホン酸の
エステル、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、パラトル
エンスルホン酸のエステル、アンモニウム塩、ホスホニ
ウム塩やベンゼンスルホン酸のエステル、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩が好ましい。
【0039】また、触媒失活剤であるスルホン酸のエス
テルとしては例えば、ベンゼンスルホン酸メチル、ベン
ゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベ
ンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、パラトルエンスルホン酸メチル、パラトルエンスル
ホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸ブチル、パラト
ルエンスルホン酸オクチル、パラトルエンスルホン酸フ
ェニルなどを挙げる事が出来る。
【0040】本発明においては、これらの触媒失活剤の
うち、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホ
ニウム塩、パラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモ
ニウム塩が最も好ましく使用される。
【0041】溶融重合で得られるポリカーボネート樹脂
に対する触媒失活剤の添加量は、アルカリ金属化合物、
アルカリ土類金属化合物より選ばれた前記主重縮合触媒
1当量あたり0.5〜50当量の割合で、好ましくは
0.5〜10当量の割合で、更に好ましくは0.8〜5
当量の割合で使用する。ここで触媒失活剤の当量は失活
剤1分子中に存在する、触媒金属の1価当りと反応し得
る部位の数を表わし、触媒失活剤のモルと当量の関係
は、失活剤1分子中に該反応部位が1個存在する場合に
は1モルは1当量に等しくなり、該反応部位が2個存在
する場合には1モルは2当量に等しくなる。これは通
常、ポリカーボネート樹脂に対し0.01〜500pp
mの割合で使用することに相当する。
【0042】本発明者等はポリマーの分解抑制と共に脱
揮効率の向上も検討した結果、水をポリマーに添加・混
練する時の圧力が脱揮効率に密接な関連を有し、この値
を所定範囲に維持する事により、優れた品質のポリカー
ボネート樹脂を得る事が出来る事を見出し本発明に至っ
た。
【0043】本発明に使用する2軸押出機は、混練部、
マテリアルシール部およびベント部からなる単位処理ゾ
ーンを有し、この2軸押出機を用い、混練部に水を添加
しポリカーボネートと水を混練することによりポリカー
ボネート樹脂を製造することが好ましい。単位処理ゾー
ンの数は、1つでもよいが複数個有することが好まし
い。複数個とは好ましくは2〜10個程度である。
【0044】混練部のスクリュー構成には通常ニュート
ラルニーディングおよび/または順ニーディングおよび
/または逆ニーディングが設置され、これによりポリカ
ーボネートと水の混練を行う。
【0045】マテリアルシール部は、混練部とベント部
の中間に位置し、ベント部の減圧状態を維持する機能を
有する。またマテリアルシール部は逆フライト、シール
リング、または逆ニーディングのいずれか一種以上で構
成される。
【0046】本発明においては、ポリカーボネートと水
の混練圧力は、混練部のスクリュー構成、さらにマテリ
アルシール部のスクリュー構成を上記範囲内で調整する
ことで制御できる。
【0047】ここでポリカーボネートと水の混練は0.
3〜10MPaの絶対圧力下で行われる。好ましくは
0.7〜5.0MPa、1.0〜5.0MPa、さらに
好ましくは1.0〜2.0MPaの絶対圧力下で行われ
る。混練圧力が0.3MPaより低い場合は十分な脱気
性能が得られず、10MPaより高い場合は製造コスト
が高まり経済的に不利となるため好ましくない。
【0048】本発明において、ポリカーボネートと、水
とを混練する時間は、混練部でのポリカーボネートの平
均滞留時間で規定される。単位処理ゾーン当りの混練時
間は0.05〜20秒である事が好ましい。また、複数
の単位処理ゾーンを有する押出機の場合の混練時間は、
複数の単位処理ゾーンでポリカーボネートを混練する時
間の総和として表わされ、0.1〜100秒である事が
好ましい。
【0049】混練時間がこれより短い場合は不純物除去
効果が低下し、触媒失活剤の混練も十分ではないため好
ましくない。また混練時間がこれより長い場合は、ポリ
カーボネートが加水分解を起こし重合度が低下すること
がある。
【0050】ポリカーボネートの混練時の温度条件は2
00℃〜350℃、好ましくは220℃〜300℃の温
度で行われる。ポリカーボネート樹脂温度が200℃未
満であると、水とポリカーボネートとの混練が困難であ
り、一方350℃を越えるとポリカーボネート樹脂が熱
分解を起こすことがある。
【0051】ベント部では、混練部で添加された水とポ
リカーボネート中に存在していた揮発性不純物を真空ポ
ンプ等により減圧処理し、除去する。ベント部のスクリ
ュー構成にはフルフライトを設置する。減圧処理条件と
しては、1.333×10Pa(0.1mmHg)〜
9.333×104Pa(700mmHg)、好ましく
は1.333×102Pa(1mmHg)〜6.667
×104Pa(500mmHg)が使用される。
【0052】単位処理ゾーンのベント部でのポリカーボ
ネートの滞留時間は、0.1〜10秒程度であることが
好ましい。
【0053】ここで単位処理ゾーン1段当たり、水はポ
リカーボネート処理量100重量部に対し0.1〜5重
量部の割合で添加されることが好ましい。水の添加量が
0.1重量部未満であると、揮発性不純物の除去が不十
分であり、一方5重量部を越えるとポリカーボネートが
加水分解を起こしたり、水添加量の割には不純物除去効
果が上昇しないため、経済的に不利となるという問題が
起こることがある。
【0054】複数の単位処理ゾーンを有する場合は、各
々のゾーンにおける水の添加量を上記範囲にすることが
好ましい。
【0055】かかる混練減圧処理により、従来問題であ
ったポリカーボネートの加水分解を防止しつつ、ポリカ
ーボネート最終生成物中に残留していた不純物、特に原
料成分ならびに反応副生成物または溶剤等の揮発性不純
物が効果的に除去できる。
【0056】本発明においては、不純物、特に揮発性不
純物の含有量が極めて少ないポリカーボネート樹脂を製
造することができ、成型時の熱安定性、色相安定性、耐
加水分解性に優れたポリカーボネート樹脂を製造するこ
とができる。またかくして製造されたポリカーボネート
成型品の品質も著しく向上する。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、重縮合せしめ得られた
ポリカーボネートを多段ベント口付き2軸押出機に供給
するポリカーボネート樹脂の製造方法において、押出機
に供給されたポリカーボネートと水を0.3〜10MP
aの絶対圧力下で混練せしめた後、減圧処理すること
で、不純物、特に揮発性不純物の含有量が極めて少ない
ポリカーボネート樹脂を製造することができ、成型時の
熱安定性、色相安定性、耐加水分解性に優れたポリカー
ボネート樹脂を製造することができる。
【0058】
【実施例】以下に、本願発明の実施例を示す。なお、こ
の実施例は本願発明を例示するためのものであり、本願
発明はこの実施例によって制限されるものではない。な
お実施例中の%、部及びppmは特に断らない限り重量
%、重量部または重量ppmである。なお以下の実施例
において得られたポリカーボネート樹脂の物性は以下の
ようにして測定した。
【0059】1.固有粘度及び粘度平均分子量 ポリカーボネート0.7g/塩化メチレン1デシリット
ルの塩化メチレン溶液をウベローデ粘度計を用い固有粘
度を測定し、次式により粘度平均分子量を求めた。 [η]=1.23×10-40.83 2.揮発性不純物量 ポリカーボネート100g/塩化メチレンlリットルの
ポリカーボネート−塩化メチレン溶液中に含有されるフ
ェノール、ジフェニルカーボネートを、アセトニトリル
で抽出し、東ソー製高速液体クロマトグラフィーで定量
した。 3.ペレットカラー 日本電色工業製の色差計で測定した。
【0060】[実施例1]2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン1モルに対し、ジフェニルカーボ
ネ−トを1.02モルの割合で、攪拌機を備えた溶融槽
に仕込み、窒素置換後溶解した。
【0061】次いで、該溶融混合液を精留塔を備え、内
温220℃、内圧を1.333×104Pa(100m
mHg)に維持した竪型攪拌槽に連続的に供給すると共
に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
1モルに対し、5×10-7当量のビスフェノールAジナ
トリウム塩と1×10-4当量のテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシドを連続的に加え、生成するフェノールを
精留塔より除去して反応を行った。得られた反応物をギ
ヤポンプを用いて連続的に抜きだした。
【0062】ついで該プレポリマーを内温を250℃、
内圧を1.333×103Pa(10mmHg)に維持
した竪型攪拌槽に連続的に供給した。生成するフェノー
ルを精留塔より除去して反応を行った。得られた反応物
をギヤポンプを用いて連続的に抜きだした。
【0063】次いで該プレポリマーを内温を270℃、
内圧を1.333×102Pa(1mmHg)に保った
横型1軸反応容器に、連続的に供給した。発生するフェ
ノールを系外に除去しつつさらに重合させることにより
粘度平均分子量15300のポリカーボネートを連続的
に得た。このポリカーボネート中には170ppmのフ
ェノールと250ppmのジフェニルカーボネートが含
まれていた。
【0064】次いで該ポリカーボネートを、溶融状態で
液添加混練部とベント部を4段有する噛み合い型2軸押
出機に連続的に供給した。該2軸ルーダーの最初の液添
加混練部に、重合触媒として使用したビスフェノールA
ジナトリウム塩1当量当たり2当量のドデシルベンゼン
スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を0.02wt
%水溶液の形でポリカーボネートに1.5MPaで連続
的に添加混練し、次いで2.0×103Pa(15mm
Hg)に保たれたベントより水を除去し重合触媒の活性
をなくすと共にポリマーに含まれる揮発物の一部を除去
した。次いで第2〜第4の液添加混練部に単位処理ゾー
ン1段あたり、ポリカーボネート100重量部に対し各
々1wt%の水を1.5MPaで連続的に添加し、4段
で合計20秒間混練した。各液添加混練部直後のベント
で2.0×103Pa(15mmHg)で減圧処理する
事によりポリカーボネート中の揮発物を除去し、次いで
2軸ルーダー後のギヤポンプを介してダイスより押し出
し、ペレタイザーによりペレット化し最終製品ポリカー
ボネート樹脂を得た。
【0065】得られたポリカーボネート樹脂中の残存フ
ェノール量、ジフェニルカーボネート量、および粘度平
均分子量、色相b値の測定結果を下記表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】[実施例2〜11]表1〜3に示す2軸押
出機処理条件のように、実施例2および3は混練圧力を
変え、実施例4および5は混練時間を変え、実施例6お
よび7は水添加量を変え、実施例8および9は樹脂温度
を変え、実施例10および11は減圧条件を変えた以外
は実施例1と同様にポリカーボネート樹脂を製造した。
得られたポリカーボネート中の残存フェノール量、ジフ
ェニルカーボネート量、および粘度平均分子量、色相b
値の測定結果を表1〜3に示す。
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】[実施例12]触媒失活剤として、表4に
示す量のパラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニ
ウム塩を用いる以外は実施例1と同様にポリカーボネー
ト樹脂を製造した。得られたポリカーボネート中の残存
フェノール量、ジフェニルカーボネート量、および粘度
平均分子量、色相b値の測定結果を表4に示す。
【0071】[実施例13]触媒失活剤として、表7に
示す量のパラトルエンスルホン酸ブチルを用いる以外は
実施例1と同様にポリカーボネート樹脂を製造した。得
られたポリカーボネート中の残存フェノール量、ジフェ
ニルカーボネート量、および粘度平均分子量、色相b値
の測定結果を表4に示す。
【0072】
【表4】
【0073】[実施例14〜15]表5に示す触媒添加
量、触媒失活剤添加量以外は実施例1と同様にポリカー
ボネート樹脂を製造した。得られたポリカーボネート中
の残存フェノール量、ジフェニルカーボネート量、およ
び粘度平均分子量、色相b値の測定結果を表5に示す。
【0074】[比較例1]表5に示す2軸押出機処理条
件の混練圧力を変えた以外は実施例1と同様にポリカー
ボネート樹脂を製造した。得られたポリカーボネート中
の残存フェノール量、ジフェニルカーボネート量、およ
び粘度平均分子量、色相b値の測定結果を表5に示す。
【0075】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐脇 透 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J029 AA09 AB04 AC01 BB04A BB05A BB12A DB07 DB12 HA01 HC02 HC03 HC04A HC05A HC09 JF021 JF031 JF041 JF121 JF131 JF141 JF151 JF161 KD02 KD06 KE02 KE03 KE05 KH08 LA01 LA02 LB01 LB07 LB08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重縮合せしめ得られたポリカーボネート
    を多段ベント口付き2軸押出機に供給し処理するポリカ
    ーボネート樹脂の製造方法において、押出機に供給され
    たポリカーボネートと水を0.3〜10MPaの絶対圧
    力下で混練せしめた後、減圧処理することを特徴とする
    ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネートと水の混練を1〜5M
    Paの絶対圧力下で行うことを特徴とする請求項1に記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリカーボネートが重合触媒の存在下、
    芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステルを溶
    融重縮合せしめて得られたものであり、重縮合反応後に
    直接、溶融状態で2軸押出機に供給される事を特徴とす
    る請求項1〜2のいずれかに記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 重合触媒が、芳香族ジヒドロキシ化合物
    1モルに対して1×10-8〜5×10-5当量の割合のア
    ルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合
    物と、1×10-5〜5×10-3当量の含窒素塩基性化合
    物とからなる事を特徴とする請求項3に記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 重縮合反応後に重合触媒を触媒失活剤で
    失活させる事を特徴とする請求項3〜4のいずれかに記
    載の製造方法。
  6. 【請求項6】 触媒失活剤を重合触媒であるアルカリ金
    属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物1当量に対
    し0.5〜50当量の割合で用いることを特徴とする請
    求項5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 触媒失活剤として、スルホン酸のアンモ
    ニウム塩、スルホン酸のホスホニウム塩、スルホン酸の
    エステルから選ばれた少なくとも1種を使用することを
    特徴とする請求項5〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 触媒失活剤として、ドデシルベンゼンス
    ルホン酸のエステル、アンモニウム塩、ホスホニウム
    塩、パラトルエンスルホン酸のエステル、アンモニウム
    塩、ホスホニウム塩、ベンゼンスルホン酸のエステル、
    アンモニウム塩、ホスホニウム塩からなる群より選ばれ
    る少なくとも1種を使用することを特徴とする請求項7
    に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 多段ベント付き2軸押出機が、混練部、
    マテリアルシール部、およびベント部からなる単位処理
    ゾーンを有し、混練部に水を添加し、ポリカーボネート
    と水を混練することを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 単位処理ゾーン1段当たり、水をポリ
    カーボネート100重量部に対して0.1〜5重量部の
    割合で添加することを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    かに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 ポリカーボネートと水の混練を、温度
    200〜350℃で0.1〜100秒間行うことを特徴
    とする請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 ポリカーボネートと水の混練後の減圧
    処理を、1.333×10Pa(0.1mmHg)〜
    9.333×104Pa(700mmHg)で行うこと
    を特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 マテリアルシール部が逆フライト、シ
    ールリング、または逆ニーディングのいずれかで構成さ
    れる特許請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
JP11206176A 1999-07-21 1999-07-21 ポリカーボネート樹脂の製造方法 Pending JP2001031753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206176A JP2001031753A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ポリカーボネート樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206176A JP2001031753A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ポリカーボネート樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031753A true JP2001031753A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16519080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206176A Pending JP2001031753A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ポリカーボネート樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158821A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Teijin Ltd 耐熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート
WO2009016804A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2009520046A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネート成形組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158821A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Teijin Ltd 耐熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート
JP4712150B2 (ja) * 1999-09-21 2011-06-29 帝人株式会社 耐熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート
JP2009520046A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネート成形組成物
WO2009016804A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
CN102731763A (zh) * 2007-07-31 2012-10-17 三菱化学株式会社 聚碳酸酯树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332100B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの連続製造方法及び製造装置
JPH06234845A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3667534B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0632886A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3390582B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2001031754A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3694434B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3681565B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4098456B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートペレットの製造方法
JP2001031753A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3746937B2 (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP5754465B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの連続製造方法
JP3262860B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3685971B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3251346B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3390581B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3216832B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3359782B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3502735B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP5245311B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH04106126A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH04142329A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH04106124A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3791347B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH04106125A (ja) ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603