JP2001029410A - 歩行介助装置 - Google Patents

歩行介助装置

Info

Publication number
JP2001029410A
JP2001029410A JP11201258A JP20125899A JP2001029410A JP 2001029410 A JP2001029410 A JP 2001029410A JP 11201258 A JP11201258 A JP 11201258A JP 20125899 A JP20125899 A JP 20125899A JP 2001029410 A JP2001029410 A JP 2001029410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
traveling
sprocket
elevating
assistance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11201258A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sugai
吉幸 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11201258A priority Critical patent/JP2001029410A/ja
Publication of JP2001029410A publication Critical patent/JP2001029410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】身体障害者、高齢者の歩行困難人、またベット
生活を長い間していた人達を使用することにより歩行訓
練用のまたは歩行を介助する歩行介助装置である。 【構成】図2は本発明の歩行介助装置の一実施例を示し
たもので、昇降部、走行部、基体部に分かれ、基体部は
基体2、操作ボックス16、バッテリー17等などが搭
載され、昇降部は背もたれ33、肘掛6a,6b等で構成
し、走行部は走行モーター18に駆動輪47a,47b、
補助輪1a,1b等で構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、補助対象者(不慮の事
故により骨折したときのリハビリの必要なひ人、また身
体障害者が自力で立ち上がりが不自由な人や高齢者の人
達で以後省略する)などの歩行の手助けをする歩行介助
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は病院内部にある床にリハビリよう
として、ある高さを持った床に平行に棒状がありこれを
手摺として手で支えながら、同じ場所を何回も往復し脚
力の回復をしていた。
【0003】従来は介護者によって重量のある補助対象
者を、持ち上げ介護者にとっては大変な労働力であっ
た。またH2-164364持ち上げる機構が持ち上げ機
構だけで自在補助輪を備える歩行介助装置を補助対象者
が自らの脚力で移動していたしこの構造だと自分の足で
歩くには歩くための空間がないため脚力で進むのは蹴り
足が本体の方に当るため思い存分蹴ることが困難に近か
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】不慮の事故により足や
手などの骨折により長い間の入院生活を余儀なくされ、
何ヶ月もベット上の生活のため脚力が弱まり、自力での
立ち上がりは困難に近かったそのため補助対象者はリハ
ビリするために自分一人で歩行するのもままならなかっ
た。また介護者に手伝ってもらって補助対象者は歩行訓
練をしていた。
【0005】病院内の設備ある手摺が備えられてそこで
手摺を持って手で握りながら同じ場所を何回も往復し歩
行訓練をしなければならなかっし、せっかくベットから
開放されたとしても病院内の訓練だけでは、晴れた日に
は外の新鮮な空気を太陽の下で吸い歩行訓練をしたいと
きもあり、また外の景色を見ながらの歩行訓練は精神的
にも肉体的も非常によいので快適な空間で行う必要があ
った。
【0006】補助対象者にはいろいろ体形があって痩せ
ている人、太っている人がいて様々な体形の補助対象者
がいます。この胸部収容空間は固定されていて窮屈な思
いで歩行訓練装置を使用する。
【0007】補助対象者の中にも歩行困難な人達もいて
介護者の手が必要なひともいたが、そうしたなか看護者
の介護にも限界があった。本発明は上述の事柄より大
人、子供が自由自在に操作によって気軽に歩行訓練を可
能にする歩行介助装置を提供することを目的としたもの
である。
【0008】
【発明が解決するための手段】本発明の上記の目的は不
慮の事故により骨折したときのリハビリ、また身体障害
者が自力で立ち上がることの不自由な人達の動作の介助
おいて、補助対象者の体重を支える支持部と上下方向の
移動する為の構造を有する昇降部と、歩行機能障害者の
歩行を介助する走行部を有する歩行介助装置(昇降部と
走行部と基体部これらを総称名で以後省略する)の速度
を自由自在に調整することが出来、また歩行介助装置を
介護者の人達の操作により方向転換する出来る構造を有
し達成される。
【0009】
【作用】歩行者の体重を支える肘掛を背もたれに自分の
体格あわせて固定し、自分の姿勢上下方向の移動する為
の構造を有する昇降部とそれを駆動する動力部とから成
り、また歩行機能障害者の歩行を介助する走行部を駆動
する動力部から成たっておりこれらの動力部の制御はシ
ーケンス制御でおこう。また歩行介助装置の速度を自由
自在に調整することが出来ように走行部に動力部はDCサ
ーボモーターを使用しDCサーボモータードライバーを有
しそのことにより移動速度を変える。力の流れはDCチェ
ーンサーボモータードライバー、駆動走行スプロケッ
ト、走行チェーン、走行スプロケット、ディスク、電磁
クラッチ、走行軸、走行輪と伝わり歩行介助装置は移動
し始める。これらのモーター類の制御はシーケンス制御
をすることにより可能にする。また歩行介助装置を介護
者に介護ハンドルを具備することにより介護者の操作に
より方向転換する出来る構造を有し楽に歩行訓練を可能
にした。
【0010】
【実施例】図1,2は本発明の歩行介助装置の一実施例
を示したもので基体2には操作ボックス16が具備され
その中には主電源回路や制御回路の結線(結線の図は省
略する)してある。また制御はシーケンス制御で行う。
またバッテリー17などが搭載され、走行モーター1
8、昇降モーター14、電磁クラッチ31の電源すべて
は、バッテリー17でまかなう構造である。
【0011】図1,2のように歩行介助装置の昇降部の
機構を説明する。基体2のガイドレール43(JIS軽量
形鋼のリップ溝形鋼で以後省略する)が溶着固定され、
図3は昇降機構の図2の断面E-Eから見た図で、この図
よりガイド本体15a, 15bに挿入しているガイドレー
ル軸7a,7b,7c,7dにガイド輪8a,8b,8c,8dは軸着しその部
品の中央には溝が形成することにより、ガイドレール4
3aのリップ溝がガイド輪8a,8bの溝に系合し、ガイド本
体15aにガイドレール軸7a、7bの先端にはC型止め
輪50a,50b装着し円滑に回動し昇降部は上下方向に
移動しできる構造にしてある。
【0012】図4は昇降部の詳細図である。上記で説明
したガイド本体15a、15bにネジシャフト9a,9bが
螺合しその先端には従動昇降スプロケット12a(歯は
ダブルで以後省略する),12b(歯はシングルで以後省
略する)が装着固定されこれらに昇降チェーン25bが
系合し突説部に固定された昇降モーター14に挿入装着
した駆動昇降スプロケット13(歯はシングルで以後省
略する)に従動昇降スプロケット12aと介して昇降チ
ェーン25aによって系回しすることにより回動し、こ
れら昇降部は昇降モーター14の回動することによりネ
ジシャフト9a,9bも回動し始めガイド本体15a,15b
が上下方向に昇降部は移動する構造である。
【0013】またガイド本体15a,15bに背もたれ3
3が螺子34a、34b,34c,34dによって装着固定
され肘掛6a,6b後端には雌螺子になっており、背もた
れ33に長溝44を形成するすることにより補助対象者
41の体格にあった、幅に肘掛調整ネジ27a,27bで
締め付けることで肘掛6a,6bは背もたれ33に固定さ
れるA空間を調整する構造である。
【0014】図5より今度は走行機構の説明する。基体
2の後方には突設部材に走行モーター18が固定し、そ
の先端には駆動走行スプロケット19が挿入装着固定す
る。基体2に軸受29a,29bが固定され走行軸22が
軸受29a、29bに挿入し軸通装着することで軸支し、
その両先端には挿入固定しC型止め輪47a,47bが脱
着できない構造で止めてある。また図6は図5の断面F-
Fの側面詳細図で走行モーター18に駆動走行スプロケ
ット30が装着され走行チェーン20を介して従動走行
スプロケット19に巻掛けられて系合する。詳細図7は
図5の矢視Cの詳細図よりこれは電磁クラッチ31と従
動走行スプロケット19と関係の構造の詳細図で、走行
チェーン20から従動走行スプロケット30にディスク
46に板バネ26が固定しており従動走行スプロケット
30に皿ネジ51で板バネ26を固定し従動走行スプロ
ケット30の一体化になる構造である。また基体2の前
方に補助輪1a,1b具備固定し歩行介助装置の移動にあた
っては前項で説明した図1のA空間と図2のB空間を確保
することにより補助対象者41が歩きやすくする。
【0015】また図7より電磁クラッチ31の動作を説
明する。まず力の伝わりは例えばメーンスイッチ4をON
状態にすると電磁クラッチ31に電流が流れディスク4
6の板バネ26が皿ネジ51によって従動走行スプロケ
ット30に固定され板バネ26の張力に打ち勝って引き
寄せられ電磁クラッチ31の回転部分にディスク46は
吸引され一体化となり回動をはじめ走行モーター18か
らの回動は走行輪23a,23bに回動し歩行介助装置の
移動開始する。また電源がOFF状態にすると電磁クラッ
チ31に電流が停止しディスク46の板バネ26は張力
のため電磁クラッチ31の回転部分からディスク46が
離れることに走行モーター18からの回動は走行輪23
a,23bに回動し歩行介助装置の移動停止する。
【0016】歩行介助装置の逆走行についての説明をす
る。膝掛6bに装着されている走行レバースイッチ5
(モノレバースイッチで以後省略する。)を後方に倒す
と走行モーター18が右回動始める駆動走行スプロケッ
ト19から走行チェーン20を介して従動走行スプロケ
ット30とディスク51そして電磁クラッチ31を介し
て走行軸22そして走行輪23a,23bが右回動するこ
とにより逆に移動はじめる。
【0017】図8より今までは構造を説明してきたが今
度は、操作、動作の説明する。補助対象者41が肘掛6
a、6bで歩行介助装置を利用しようとしている。まずメ
ーンスイッチ4をON状態にし昇降レバースイッチ3(モ
ノレバースイッチで以後省略する。)を上方向にするこ
とによりONの状態となり昇降モーター14が右回動する
ことにより力の流れは駆動昇降スプロケット13、昇降
チェーン25a、従動昇降スプロケット12、昇降チェ
ーン25b,ネジシャフト6a,6bが最終的に右回動する
ことによりガイド本体15a,15aは上方向に移動しガイ
ド本体15a,15aに螺子34a,34b固定される背もた
れ33も同時に上方向に移動することにより昇降部は上
昇する。
【0018】また補助対象者41の身長によって自分の
合ったところまで昇降部が来たときには昇降レバースイ
ッチ3から手を離すことにより中立に戻り昇降モーター
14の電源はOFFとなり補助対象者41は自分の体格に
あったところで昇降部は停止させる。また昇降レバース
イッチ3を上方向にし昇降モーター14の電源はON状態
にするとまた昇後部はまた上方に移動し始め、そのまま
の状態にしガイド本体15がリミットスイッチ10に当
たると電源がOFF状態になり安全装置が働く。また昇降
部は下降のみでいくら昇降レバースイッチ3を上方にし
電源をONにしても動かない。また図9は昇降部動作のフ
ローチャートで上下方向の動きをラダー図に書きそれを
CPUに書き込んで行うと上記で説明した機械類の動作の
シーケンス制御を行う。
【0019】図10より次は歩行介助装置の動作を説明
する。補助対象者41の膝掛6に装着されている走行レ
バースイッチ5を前方に倒すことにより走行モーター1
8が左回動し始め駆動走行スプロケット19に走行チェ
ーン20を介して図7より従動走行スプロケット30、
ディスク51を介して電磁クラッチ31そして走行軸2
2に左回動が伝わり走行輪23a,23b装着固定してい
るので歩行介助装置は移動し始める。
【0020】今度は歩行介助装置の逆に走行する場合の
説明をする。走行レーバースイッチ5を後方に倒すこと
により走行モーター18が左回動始める駆動走行スプロ
ケット19に走行チェーン20を介して従動昇降スプロ
ケット30、ディスク51を介して電磁クラッチ31を
介して走行軸22に伝わり走行輪23a,23b右回動し
歩行介助装置は後方に移動する。また図11より走行部
のフローチャートで走行と逆走行の動きをラダー図に書
きそれをCPUに書き込んで行うと上記で説明した機械類
の動作の制御を行う。
【0021】図1より補助対象者41の人達には歩く速
さは様様で、速く歩く人、遅く歩く人がいます。その時
は肘掛6bに取り付けてある速度調整ツマミ21を回す
ことにより早く、遅く歩く速度をここで調整する。この
ことは歩行介助装置の速度を自由自在に調整することが
出来ように走行部モーターはDCサーボモーターを使用し
DCサーボモータードライバーは操作ボックス16の内部
に有しそのことにより移動速度を変えることを可能にす
る。
【0022】歩行介助装置の方向転回の説明をする。補
助対象者41の肘掛6に体の一部を当てることによりそ
の方向に力が加わり基体2の下側に取り付いてある自在
補助輪1a,1bは、基体2を横方向に力を加えることに
より自在補助輪1a,1bは転回方向に向くため歩行介助
装置は力を加えられた方向に曲がりながら移動する。
【0023】歩行訓練を十分に行って終了する場合の説
明をする。図10昇降レバースイッチ3を下方向に倒す
ことによりONの状態となり昇降モーター14が左回動す
ることにより駆動昇降スプロケット13、昇降チェーン
25、従動昇降スプロケット12、ネジシャフト6a,6
bが最終的に左回動しガイド本体15a,15bは固定され
る背もたれ33も肘掛6a,6bも同時に下降する、要す
るに昇降部は下降し始める。自分の体格に合った高さで
停止し歩行介助装置から開放される。
【0024】補助対象者41に依ってはどうしても介護
者42の手が必要な場合も生じる。その場合に図12に
より説明をする。介護ハンドル36a、36bは基体2の
後部に固定しているホルダー35a,35b挿入装着され
その後ノブ35a,35bを締め付けることにより介護ハ
ンドル36a、36bが固定し、また電気的にはコネクタ
ー(図中では省略する)を嵌めることにより結線状態と
なる。図13より歩行介助装置の介護ハンドル36a側
には切り替えスイッチ53が取り付けてある。ここは操
作レバー類を補助対象者41と介護者42と切換えスイ
ッチ53によって切り替わる。上方向にすることにより
すべての電気関係は介護者42の操作が優先する。また
下方向にすると今までと同じように補助対象者41の操
作を優先する。まず始めに介護者42による操作を説明
する。上述で昇降部の説明したように補助対象者41は
介護者42と操作に変わるだけで、操作動作は前記と変
わらない。まず補助対象者41の体格に合ったところま
で昇降部が来たときには介護昇降レバースイッチ37か
ら手を離すことにより中立に戻り昇降モーター14の電
源はOFFとなりまた介護昇降レバースイッチ3を手前方
向に倒すと昇降モーター14の電源はON状態にするとま
た昇後部はまた上方に移動し始める。そのままの状態に
してガイド本体15がリミットスイッチ10に当たると
電源がOFF状態になる。昇降部は下降のみでいくら昇降
レバースイッチ3を上方にし電源をONにしても動かな
い。
【0025】図13、図14より動作を説明する。介護
者41が昇降レバースイッチ37は昇降部の上げ下げを
行うことで補助対象者41の歩行しやすい高さにもって
行く。また今歩行介助装置を前進するために介護昇降レ
バースイッチ39を前に倒すと歩行介助装置は前進しま
た逆に介護昇降レバースイッチ39を後ろに倒すと歩行
介助装置は後進する。また前回説明したいように補助対
象者の歩く速度を補助調整ツマミ21bの調整によって
補助介護者41に合った速度で介護者42に依って歩行
介助装置の移動速度を調整する。
【0026】次に図13、図14より今度は介護者42
によって歩行介助装置に移動の説明をする。メーンスイ
ッチ4がON状態になっているので電磁クラッチ31がON
状態になって走行モーター18の回動で走行チェーン2
0介して走行輪23a,23bに伝え介護者42の介護ハ
ンドル36bに装着されている介護走行レバースイッチ
39を前方に倒すと走行モーター18が左回動始める駆
動走行スプロケット19に走行チェーン20を介して図
7より従動昇降スプロケット30、ディスク51を介し
て電磁クラッチ31を介して走行軸22に左回動が伝わ
り走行輪23a,23b装着固定し移動はじめる。また補
助対象者41の人達には歩く速さ違うので介護ハンドル
36bに依って速度調整ツマミ21bを回すことにより
早く、遅く歩く速度をここで調整する。
【0027】介護者42によって歩行介助装置の逆に走
行する場合の説明をする。介護ハンドル36bの介護走
行レーバースイッチ39を後方に倒すことにより走行モ
ーター18が左回動始め駆動走行スプロケット19に走
行チェーン19を介して従動昇降スプロケット30、デ
ィスク51を介して電磁クラッチ31を介して走行軸2
2に伝わり走行輪23a,23bは右回動し歩行介助装置
は後方に移動する。
【0028】方向転換は補助対象者41の肘掛6に体の
一部を当てることによりその方向に力が加わり自在補助
輪1a,1bは基体2を横方向に力を加えることにより歩
行介助装置は力を加えられた方向に曲がりながら移動し
介護者42にの手によって介護ハンドル36を左右に押
し曲げることにより、その方向に歩行介助装置が移動す
ることができる。また方向転換は補助対象者41の肘掛
6に体の一部を当てることによりその方向に力が加わり
自在補助輪1a,1bは基体2を横方向に力を加えること
により歩行介助装置は力を加えられた方向に曲がりなが
ら移動し介護者42にの手によって介護ハンドル36a,
36bを左右に曲げることにより、その方向に歩行介助
装置が移動することができる。
【0029】介護者42に付き添うながら歩行訓練を終
了させたい場合に説明する。図13より介護昇降レバー
スイッチ37を前方方向に倒すことによりONの状態とな
り昇降モーター14が左回動することにより駆動昇降ス
プロケット13、昇降チェーン25、従動昇降スプロケ
ット12、ネジシャフト6a,6bが最終的に左回動する
ことによりガイド本体15a,15bは固定される背もた
れ33も肘掛6要するに昇降部は下降し始める。介護昇
降レバースイッチ37を放すと中立に戻り昇降モーター
14は停止す昇降部は任意の高さで停める。
【0030】図15より介護ハンドル36a,36bを使
用しないときもある。そんなのとき基体2に介護ハンド
ルホルダー38a,38を差し入れることにより収納でき
る構造である。また介護者42の手を必要しないとき
は、この図にようになる。
【0031】図16より補助対象者41には脚力が弱ま
って、体を支えるには十分に回復してない補助対象者4
1がいた場合に、その為に背もたれ33に取り付けてあ
る安全ベルト32で補助対象者を支えることが出来、安
全に昇降部が上昇することができる。また図17より歩
く場合もこれは安全ベルト32をして補助対象者41を
支えながら歩行訓練を行うことが出来る。また安全ベル
ト32に依って支えながら移動するときは走行レバース
イッチ5を前方に倒しON状態にし歩行介助装置を移動し
実際に歩いている図である。
【0032】今度は図18より昇降部を倒した状態で補
助対象者41が楽な姿勢状態の使用した場合の構造の説
明をする。ガイドレール43の他端にはガイドレールフ
ランジが溶着固定し取り付いていて、基体2はガイドレ
ール軸受55が取り付けてありこれらと系合するガイド
レール軸56が挿入装着することで揺動自在になる。ま
たガイドレール43の終端には突説部分が傾斜フランジ
60に傾斜モーター58は固定されそれに傾斜軸61に
挿入し揺動できる構造で、また詳細図19は図18の矢
視dの詳細図でこの図より傾斜モーター58は傾斜ネジ
シャフト45が装着固定され基体2の突説部分に傾斜軸6
1の真中付近に螺合出来構造をもち傾斜軸61が基体2
の突説部分に軸支できる構造である。
【0033】まず今までと同じ用にメーンスイッチ4を
入れON状態にする。最初は昇降部が垂直に立っており、
肘掛6に取り付いてある傾斜スイッチ48を後ろ方向に
倒しON状態になり傾斜モーター58が右回動し傾斜ネジ
シャフト45が右回動することにより、傾斜軸61は螺合
になっているので昇降部は後ろ方向にガイドレール軸5
6を支点として右揺動し適宜傾斜で傾斜スイッチ48を
中立にすることによりOFF状態となり傾斜モーター58
は停止する。その状態から今度は昇降レバースイッチ5
をON状態に昇降部は上昇しそれと同時に傾斜スイッチ4
8を前方に倒すことにより上昇しながら、昇降部は今ま
でと逆に昇降部は左揺動し適宜角度に昇降レバースイッ
チ5を中立にすることにより停止する。また昇降部は傾
くので補助対象者41はより楽な姿勢から利用できる。
【0034】図20は補助対象者41本人の適宜高さ、
角度に設定し今までと同じ用に走行レバースイッチ5を
ON状態にすることにより歩行介助装置は移動し補助対象
者41を介護しながら歩いているときはこの図のように
快適歩く格好になる。
【0035】補助対象者41に昇降部で持ち上げ立った
状態で走行モーター18をOFF状態に歩行介助装置を本
人の脚力歩くことにより、リハビリに役に立つことを説
明する。まず補助対象者41により昇降モーター14の
電源はOFFとなり補助対象者41は自分の姿勢のあった
ところで昇降部は停止させ、そこでメーンスイッチ4を
切ることにより電磁クラッチ31もOFF状態となり駆動
輪23a,23bは空転状態となり、歩行介助装置の摩擦
抵抗分の走行抵抗となり脚力の訓練になる。
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
補助対象者のリハビリ、足の訓練、そして身体障害者の
足の訓練に脚力を増す訓練をし、また訓練を外で行うこ
とが出来リハビリの病院内で行っていたのを外とで行う
ことでリハビリの環境を変えることにより肉体的と精神
的に改善させることができる。また介護者の必要な補助
対象者もいても外部からの操作で、できるようにしまた
脚力の弱まっている補助対象者が安全ベルトにより歩行
介助装置に支えられるようになり、その補助対象者に安
全にに歩行訓練ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行介助装置の上面図である。
【図2】歩行介助装置の正面図である。
【図3】図2の矢視E-Eのガイドレール、ガイド輪、ガ
イド本体との断面詳細図である。
【図4】背もたれ、ガイド本体、各部品の関係の側面・
正面図の詳細図である。
【図5】走行部の側面図の詳細図である。	
【図6】走行部の正面図の詳細図である。
【図7】図5の矢視Cの電磁クラッチと各部品(断面
図)の関係の詳細図である。
【図8】補助対象者が実際に歩行介助装置を利用する前
の正面図である。
【図9】補助対象者の操作による昇降機構の上下方向の
フローチャート図である。
【図10】補助対象者が実際に歩いている歩行介助装置
を利用している正面図である。
【図11】補助対象者の操作による走行用の前・後進の
フローチャート図である。
【図12】介護者が補助対象者を補助とした場合の実際
使用した場合の歩行介助装置の正面図である。
【図13】介護者が補助対象者を補助とした場合の実際
使用した場合の歩行介助装置の上面図である。
【図14】介護者が補助対象者を補助とした場合の実際
使用した場合の歩行介助装置の正面図である。
【図15】介護ハンドルを基体に取り付いてある介護ハ
ンドルホルダーに収納した図である。
【図16】安全ベルトを実際に補助対象者に取り付けた
場合の歩行介助装置の正面図である。
【図17】安全ベルトを補助対象者に実際使用した場合
の介助介助装置の正面図である。
【図18】ガイドレールに傾斜機構を取り付けた正面図
である。
【図19】図18の矢視dの詳細図である。
【図20】ガイドレールに傾斜機構を取り付けた補助対
象者が実際に歩いている正面図である。
【符号の説明】
1自在補助輪 2基体 3昇降レバースイッチ 4メインスイッチ 5走行レバースイッチ 6肘掛 7ガイドレール軸 8ガイド輪 9ネジシャフト 10リミットスイッチ 11ネジシャフト軸受 12従動昇降スプロケット(12aの歯はダブルで12
bはシ ングル) 13駆動昇降スプロケット 14昇降モーター 15ガイド本体 16操作ボックス 17バッテリ 18走行モーター 19駆動走行スプロケット 20走行チェーン 21速度調整ツマミ 22走行軸 23走行輪 24昇降用チェーンカバー 25昇降チェーン 26板バネ 27肘掛調整ネジ 28調整ネジ 29軸受 30従動走行スプロケット 31電磁クラッチ 32安全ベルト 33背もたれ 34螺子 35ノブ 36介護ハンドル 37介護昇降レバースイッチ 38介護ハンドルホルダー 39補助走行レバースイッチ 40走行補助装 41補助対象者 42介護者 43ガイドレール 44長溝 45傾斜ネジシャフト 46ディスク 47C型止め輪(軸用) 48傾斜レバースイッチ 50C型止め輪(軸用) 51皿ネジ 52フランジ 53切り替えスイッチ 54補助速度調整ツマミ 55ガイドレール軸受 56ガイドレール軸 57ガイドレールフランジ 58傾斜モーター 59傾斜軸 60傾斜フランジ 61傾斜軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降部と走行部と基体部に構成したことを
    特徴とした歩行介助装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の昇降部において、背もたれ
    にガイド本体が締結部品で具備固定し、ネジシャフトは
    ガイド本体に螺合しネジシャフトの上端には従動車(ス
    プロケット、歯付き歯車等)が具備固定し、電動機に原
    動車(スプロケット、Vプーリー、歯付き歯車等)が具
    備固定し介在する巻きかけ伝動筋(チェーン、Vベル
    ト、歯付きベルト等)が掛架し回動自在に構成としたこ
    と特徴とする歩行介助装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の昇降部において、肘掛の後
    端に雌ネジを形成、介在する背もたれに長溝を形成しそ
    の長溝に調整ネジと肘掛の後端に雌ネジ構成し系合固定
    することによりA空間の領域を自由自在に調整できるこ
    とを構成したことを特徴とした歩行介助装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の走行部において、走行用電
    動に原動車(スプロケット、Vベルト、歯付き歯車等)
    に装着固定し駆動軸はクラッチが具備し、従動車(スプ
    ロケット、Vプーリー、歯付き歯車等)が駆動軸に装着
    し駆動輪が装着固定し巻きかけ伝動筋(チェーン、Vベ
    ルト、歯付きベルト等)が掛架し回動自在に構成とした
    ことを特徴とする歩行介助装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の歩行介助装置において補助
    対象者の歩行空間、A空間そしてb空間を形成したこと
    を特徴とする歩行介助装置。
JP11201258A 1999-07-15 1999-07-15 歩行介助装置 Pending JP2001029410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201258A JP2001029410A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 歩行介助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201258A JP2001029410A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 歩行介助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001029410A true JP2001029410A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16437969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201258A Pending JP2001029410A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 歩行介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001029410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016173091A1 (zh) * 2015-04-27 2016-11-03 上海璟和技创机器人有限公司 一种下肢康复训练机器人
CN108524206A (zh) * 2018-05-09 2018-09-14 焦若涵 助行器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016173091A1 (zh) * 2015-04-27 2016-11-03 上海璟和技创机器人有限公司 一种下肢康复训练机器人
US10413470B2 (en) 2015-04-27 2019-09-17 Jimho Robot (Shanghai) Co., Ltd. Lower limb rehabilitation training robot
CN108524206A (zh) * 2018-05-09 2018-09-14 焦若涵 助行器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3985082A (en) Electric walker
US3165314A (en) Invalid walker and ambulatory aid
JPWO2002030521A1 (ja) 機能強化訓練機
US6893386B2 (en) Physical therapy chair-bed for paralytic patients
KR101012734B1 (ko) 전동식 이동보조장치
JP2004166843A (ja) 歩行支援器具
JP2001029410A (ja) 歩行介助装置
JPH10295749A (ja) 歩行補助器
JPH0966082A (ja) 歩行補助装置
CN200966693Y (zh) 下肢残疾者自行操作的保健轮椅
JP2714617B2 (ja) 歩行屈伸動作補助装置
JPH1099388A (ja) 歩行訓練機
JPH0716510B2 (ja) 人体移乗装置
CN2917604Y (zh) 多功能电动助力轮椅
JP3212975U (ja) 車椅子用足こぎ補助具
JPH11178863A (ja) ベッド
CN210903807U (zh) 一种下肢瘫痪辅助移动装置
JP2001212183A (ja) 電動車椅子
JP2001008982A (ja) 介助支援装置
JPH0734777B2 (ja) 寝 台
JP2628091B2 (ja) 障害者用移動車
JP2000152968A (ja) 下肢用訓練装置
JP2016007519A (ja) 足漕ぎ走行装置及びそれを用いた車椅子。
JPS6021751A (ja) 身体不自由者移送装置
JP3120381B1 (ja) 介護用の車椅子