JP2000152968A - 下肢用訓練装置 - Google Patents

下肢用訓練装置

Info

Publication number
JP2000152968A
JP2000152968A JP10332619A JP33261998A JP2000152968A JP 2000152968 A JP2000152968 A JP 2000152968A JP 10332619 A JP10332619 A JP 10332619A JP 33261998 A JP33261998 A JP 33261998A JP 2000152968 A JP2000152968 A JP 2000152968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower limb
training device
wheelchair
right pedals
limb training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184509B2 (ja
Inventor
Ayumi Sumino
歩 角野
Tsuneaki Tsuzuki
常明 都築
Keisuke Miyake
啓介 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Og Giken Co Ltd
Original Assignee
Og Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Og Giken Co Ltd filed Critical Og Giken Co Ltd
Priority to JP33261998A priority Critical patent/JP4184509B2/ja
Publication of JP2000152968A publication Critical patent/JP2000152968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184509B2 publication Critical patent/JP4184509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車椅子に座ったままの楽な訓練姿勢で下肢の
機能訓練が行なえる下肢用訓練装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 足を固定する左・右ペダル(1)・
(2)が本体フレ−ム(3)上に移動可能に設けられた
下肢用訓練装置(4)であって、車椅子(5)に座った
患者が、前記下肢用訓練装置(4)にアプロ−チし、下
肢の訓練を車椅子(5)に座ったまま行なえ、前記足が
固定される左・右ペダル(1)・(2)は、下肢を屈伸
させる際、足部を離間・接近方向にスライド移動可能に
本体フレ−ム(3)上に設けられ、足を固定する左・右
ペダル(1)・(2)が、傾斜したままスライド可能に
スライド部(7)に設けられ、下肢訓練時に足関節に無
用な負担が掛からないようにした下肢用訓練装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下肢の運動機能に
障害を持つ者や養護老人等(以下患者という)に対し
て、下肢の運動機能の回復訓練を施す装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として実公平5−6967号
公報に、駆動系ユニットと、シ−トと、スライドレ−ル
と、フットプレ−トと、ロ−プと、パウダ−ブレ−キ
と、移動位置検出センサ−等からなる「脚伸展力による
瞬発力測定装置」が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術のもの
は、患者(=測定者)は、装置の一部位に構成されるシ
−トに座って、脚を伸展させるものであるから、患者を
車椅子からシ−トに移乗させるに介助手数が必要であ
り、不便である。
【0004】本発明の目的は、車椅子に座ったままの楽
な訓練姿勢で下肢の機能訓練が行なえる下肢用訓練装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】即ち本発明は、足を乗
せる左・右ペダル(1)・(2)が本体フレ−ム(3)
上に移動可能に設けられた下肢用訓練装置(4)であっ
て、車椅子(5)に座った患者が、前記下肢用訓練装置
(4)にアプロ−チし、下肢の訓練を車椅子(5)に座
ったまま行なえることを特徴とする下肢用訓練装置であ
る。又、足を乗せる左・右ペダル(1)・(2)は下肢
を屈伸させる際、該左・右ペダル(1)・(2)が同時
に又は別々に足部を胴体部に対して離間又は接近する方
向にスライド移動可能に、本体フレ−ム(3)上に設け
られてなる。更に、左・右ペダル(1)・(2)は、ペ
ダル着脱調節機構(37)によって着脱可能に、及び、
角度調節を可能に又は傾斜角度変更自在に、ペダル取付
具(35)に取着され、該ペダル取付具(35)はスラ
イド部(7)に設けられてなり、前記左・右ペダル
(1)・(2)は、スライド方向に平行のまま、又は、
傾斜したままスライド可能であり、下肢訓練時に、選択
した左・右ペダル(1)・(2)を、ペダル取付具(3
5)に取着し、その傾斜角度を調節し足関節に無用な負
担が掛からないようにする。更に又、足を乗せる左・右
ペダル(1)・(2)が角度調節を可能にスライド部
(7)に設けられ、該スライド部(7)が、本体フレ−
ム(3)に水平状に、又は、傾斜状に設けられ、下肢訓
練時に、ペダル取付具(35)に取着された左・右ペダ
ル(1)・(2)の傾斜角度を調節し、足関節に無用な
負担が掛からないようにする。又、本体フレ−ム(3)
に、該本体フレ−ム(3)の傾斜角度を調節する本体角
度調節機構(34)が設けられてなり、スライド部
(7)を傾斜させ下肢訓練時に足関節に無用な負担が掛
からないようにする。更に、下肢用訓練装置(4)に、
左右のフットレスト(6)を縦状に跳ね上げた車椅子
(5)でアプロ−チし、更に進んで前記下肢用訓練装置
(4)の上方に車椅子(5)を位置し、縦状に跳ね上げ
た左右のフットレスト(6)の間で下肢を移動させて下
肢訓練ができる。更に又、足が乗せられる左・右ペダル
(1)・(2)は、車椅子(5)のフットレスト(6)
と同高又は低位に該車椅子(5)に併置され、足関節や
股関節や膝関節に無用な負担が掛からないようにした。
又、左・右ペダル(1)・(2)は、本体フレ−ム
(3)の先端から基端にわたって設けられる交互作動機
構(8)に係着され、該左・右ペダル(1)・(2)
は、先端と基端の間を往復する方向に、交互に同調して
移動する。更に、交互作動機構(8)は、本体フレ−ム
(3)の先部に設けられるプ−リ−(9)と、本体フレ
−ム(3)の基部に設けられる交互巻取機構部(10)
と、両端部分が互いに逆方向に交互巻取機構部(10)
に巻かれ中間部分がUタ−ン状にプ−リ−(9)に掛け
回される索体(11)とからなり、前記交互巻取機構部
(10)は、該交互巻取機構部(10)に連結される負
荷機構部(12)及び駆動部(13)を有し、自動訓練
と他動訓練が行なえる。更に又、負荷機構部(12)
は、交互巻取機構部(10)の回転トルクを制御するも
のである。又、駆動部(13)は、速度制御部(15)
で速度制御され、左・右ペダル(1)・(2)の作動開
始時に摺動速度が漸増し所定速度に至り、前記左・右ペ
ダル(1)・(2)の作動停止時に摺動速度が漸減し停
止に至るよう作動する。更に、脚付下肢用訓練装置(2
4)は脚(23)で支持され、車椅子(5)を前記脚付
下肢用訓練装置(24)にアプロ−チし、更に車椅子
(5)を進めて、車椅子(5)に係る座席(25)とフ
ットレスト(6)との空間に、脚付下肢用訓練装置(2
4)が挿入状態に位置する。
【0006】
【発明の実施形態】1.本発明に係る下肢用訓練装置4
に車椅子5を接近させて併置し、車椅子5に座した患者
は、該車椅子5に座ったままで、足を左・右ペダル1・
2に乗せたうえ固定し、該左・右ペダル1・2を本体フ
レ−ム3上で移動させ、下肢の訓練を行なう。
【0007】2.足を乗せた左・右ペダル1・2を同時
に又は別々に、下肢用訓練装置4の先部と基部の間を往
復移動させる方向(=縦方向)にスライド移動させる。
即ち、足を胴部に対して離間・接近方向に移動し、下肢
を屈伸させる。
【0008】3.ペダル着脱調節機構37は、左・右ペ
ダル1・2をペダル取付具35に着脱する。更に、下肢
訓練時に左・右ペダル1・2を、ペダル取付具35に取
着し該左・右ペダル1・2の傾斜角度を調節する。下肢
用訓練装置4の本体フレ−ム3に設けられたスライド部
7は、足が乗せられる左・右ペダル1・2を、スライド
方向に平行のまま、又は傾斜姿勢のまま、スライドさせ
る。
【0009】又は、ペダル取付具35に取着した左・右
ペダル1・2は、傾斜角度が自在に変更する。左・右ペ
ダル1・2は、大きさや形状の異なる複数対の左・右ペ
ダル1・2の中から好適な1対を選択し取付ける。取付
けた該左・右ペダル1・2を、好適に傾斜させ、足関節
に無用な負担が掛からないようにする。
【0010】4.下肢用訓練装置4の本体フレ−ム3
に、先方を漸高にして傾斜状に設けられたスライド部7
は、足が乗せられる左・右ペダル1・2をスライド部7
に沿って傾斜状にスライドさせる。又は、本体フレ−ム
3に、水平状に設けられたスライド部7は、左・右ペダ
ル1・2をスライド部7に沿って水平状にスライドさせ
る。
【0011】下肢訓練時に左・右ペダル1・2を傾斜姿
勢のまま、水平面及び/又は傾斜面に沿ってスライドさ
せる。又は、左・右ペダル1・2をスライド方向に平行
な姿勢のまま、傾斜面に沿ってスライドさせる。このよ
うに左・右ペダル1・2をスライドさせることにより、
患者の足関節に無用な負担が掛からないようにしながら
下肢を訓練する。
【0012】5.本体フレ−ム3に設けられる本体角度
調節機構34は、前記本体フレ−ム3の傾斜角度を調節
し、スライド部7を傾斜させ下肢訓練時に足関節に無用
な負担が掛からないようにする。
【0013】6.フットレスト6を跳ね上げ縦状になし
た状態の車椅子5を移動させて下肢用訓練装置4にアプ
ロ−チし、車椅子5の下方に下肢用訓練装置4を併置
し、車椅子5に座した患者は、縦状に跳ね上げた左右の
フットレスト6の間で、左・右ペダル1・2と共に足を
前後に移動させて、下肢の訓練を行なう。
【0014】7.車椅子5に併置する下肢用訓練装置4
に係る、足が乗せられ固定される左・右ペダル1・2
を、フットレスト6と同高又は低位に位置せしめ、足関
節や股関節や膝関節等に無用な負担が掛からないように
スライドさせ、下肢の訓練を行なう。
【0015】8.交互作動機構8は本体フレ−ム3の先
端から基端にわたって設けられ、該交互作動機構8に係
着される左・右ペダル1・2は、患者の足を縦方向に、
同調して交互に移動する。
【0016】9.交互作動機構8に係るプ−リ−9は、
該プ−リ−9に索体11をUタ−ン状に掛け回し、該索
体11の両端を互いに逆方向に移動させる。交互作動機
構8に係る交互巻取機構部10は、前記索体11の両先
部を互いに逆方向に巻き取り、一方先部を巻き込む時
は、他方先部を放し出す。
【0017】交互巻取機構部10に連結される負荷機構
部12は、交互巻取機構部10の巻き作動に対して抵抗
するように負荷を掛け、前記交互巻取機構部10に連結
される駆動部13は、交互巻取機構部10の巻き作動に
対して助長するように駆動力を与え、左・右ペダル1・
2をスライドさせるという訓練形態であり、この訓練形
態により自動訓練と他動訓練を行なう。
【0018】10.負荷機構部12は交互巻取機構部1
0の回転トルクの制御を行なう。
【0019】11.速度制御部15は、駆動部13の速
度を制御する。即ち、左・右ペダル1・2はその作動開
始時に摺動速度が漸増し所定速度に至り、該左・右ペダ
ル1・2の作動停止時に摺動速度が漸減し停止に至るよ
うに制御する。
【0020】12.車椅子5を下肢用訓練装置4にアプ
ロ−チし、脚23で支持され側面視コ字形状を呈する下
肢用訓練装置4の先方を、車椅子5に係る座席25とフ
ットレスト6の間に挿入する。この設置状態下で患者
は、左・右ペダル1・2を移動させ下肢の訓練を行な
う。
【0021】
【実施例】図1乃至図6に示す本発明の第1実施例は、
足が乗せられ固定され移動するペダル36が本体フレ−
ム3上に設けられた下肢用訓練装置4であって、車椅子
5に座った患者が、前記下肢用訓練装置4にアプロ−チ
し、下肢の訓練を車椅子5に座ったまま行なえるもので
ある。
【0022】下肢用訓練装置4にフットレスト6を縦状
に跳ね上げた車椅子5でアプロ−チし、下肢用訓練装置
4を跨ぐようにその上方に車椅子5を位置できる。
【0023】下肢用訓練装置4に係るペダル36は、足
が固定されるものであり、離間・接近方向にスライド移
動するものである。ペダル36は左・右ペダル1・2か
らなり、該左・右ペダル1・2に乗せた下肢を屈伸させ
る下肢訓練を行なうものである。
【0024】左・右ペダル1・2は、ペダル取付具35
を介してスライド可能にスライド部7に設けられ、該ス
ライド部7は、本体フレ−ム3に傾斜状に設けられる。
左・右ペダル1・2の傾斜、及び、スライド部7の傾斜
により、下肢訓練時に足関節に無用な負担が掛からない
ようにしている。尚、左・右ペダル1・2は、傾斜した
ままスライド可能にスライド部に設けてもよい。
【0025】左・右ペダル1・2は、フットレスト6と
同高又は低位に車椅子5に併置され、足関節や股関節や
膝関節に無用な負担が掛からないようにしている。
【0026】本体フレ−ム3の先端から基端にわたって
交互作動機構8が設けられ、該交互作動機構8に係着さ
れる左・右ペダル1・2は、患者に対して離間・接近方
向(=縦方向)に、同調して交互に移動する。
【0027】交互作動機構8は、本体フレ−ム3の前部
に設けられるプ−リ−9と、本体フレ−ム3の後部に設
けられる交互巻取機構部10と、両端が交互巻取機構部
10に互いに逆方向に巻かれ中間がUタ−ン状にプ−リ
−9に掛け回される索体11とからなる。
【0028】前記交互巻取機構部10は、該交互巻取機
構部10に連結される負荷機構部12及び駆動部13を
有している。
【0029】前記負荷機構部12は、具体例では、パウ
ダ−ブレ−キであり、交互巻取機構部10の回転トルク
の制御を行なうものである。即ち、患者が動かす左・右
ペダル1・2により、交互巻取機構部10の巻取円筒1
4が回動するがこの回動に対して抵抗負荷を加えるもの
である。実施例は患者に自動訓練を施す。
【0030】図6に示す前記駆動部13は、具体例では
電動機であり、患者が動かす左・右ペダル1・2によ
り、交互巻取機構部10の巻取円筒14が回動するがこ
の回動に対して援助をするものである。実施例は患者に
他動訓練を施す。
【0031】速度制御部15は、駆動部13の速度制御
を行うものであり、左・右ペダル1・2の作動開始時に
摺動速度が漸増し所定速度に至り、該左・右ペダル1・
2の作動停止時に摺動速度が漸減し停止に至るよう駆動
部13を制御する。
【0032】前記速度制御部15は、左・右ペダル1・
2の位置を検出する位置検出器16と、駆動部13を制
御するドライブ回路17と、位置検出器16の信号を得
て所定の演算を行ないドライブ回路17に信号を付与す
るコンピュ−タ−プログラミングユニット(=CPU)
18とからなる。
【0033】前記CPU18は、制御器19と、位置判
定機能20と、速度制御機能21とからなる。位置判定
機能20は、左・右ペダル1・2の位置に係る設定値と
位置検出器16から検出した検出値とを比較し判定する
機能である。
【0034】速度制御機能21は、左・右ペダル1・2
が作動開始時に摺動速度を漸増し所定速度に至るように
制御し、該左・右ペダル1・2が作動停止時に摺動速度
を漸減し停止に至るように制御する機能である。制御器
19は、位置検出器16の信号と位置判定機能20の信
号と速度制御機能21の信号とを得、所定の演算を行な
い、ドライブ回路17に信号を付与するものである。
【0035】尚、図1中、27は固定ベルト、28は収
納用転倒防止金具、30は移動用キャスタ−、31は移
動用ハンドル、図2中、29は表示パネル、図3中、2
6は引っ張りバネ、32はリモコン、33は支持プ−リ
−である。
【0036】第1実施例を使用する際は、該実施例を車
椅子5に併置し、車椅子5に座した患者が、該車椅子5
に座ったままで、足を左・右ペダル1・2に乗せたうえ
固定し、該左・右ペダル1・2を本体フレ−ム3上で移
動させ、下肢の訓練を行なう。フットレスト6を跳ね上
げ縦状になした状態の車椅子5の下方に下肢用訓練装置
4を併置する。
【0037】足を固定した左・右ペダル1・2を、左右
のフットレスト6の間の空間にあって、足を胴体部に対
して離間・接近する方向にスライド移動させ、下肢を屈
伸する。
【0038】下肢用訓練装置4のスライド部7は、足が
固定される左・右ペダル1・2を傾斜姿勢のままスライ
ドさせる。及び、本体フレ−ム3に先方を漸高にした傾
斜状に設けられた前記スライド部7に沿って、左・右ペ
ダル1・2を移動させる。
【0039】上述のように、下肢訓練時に左・右ペダル
1・2を傾斜姿勢のままで、及び、傾斜面上に沿ってス
ライドさせ、患者の足関節に無用な負担が掛からないよ
うにしながら下肢を訓練する。
【0040】車椅子5に併置する下肢用訓練装置4に係
る、足が固定される左・右ペダル1・2を、フットレス
ト6と同高又は低位に位置せしめてスライドさせ、足関
節や股関節や膝関節等に無用な負担が掛からないように
下肢の訓練を行なう。
【0041】スライド部7の他の実施例として、下肢を
開・閉脚する水平円軌跡方向にスライド移動させるもの
も有る。
【0042】本体フレ−ム3の先端から基端にわたって
設けられた交互作動機構8に係着される左・右ペダル1
・2は、患者の足を縦方向に同調して交互に移動する。
【0043】交互作動機構8に係るプ−リ−9は、索体
11をUタ−ン状に掛け回し、該索体11の両端を互い
に逆方向に移動させる。交互作動機構8に係る交互巻取
機構部10は、前記索体11の両先部を互いに逆方向に
巻き取り、一方先部を巻き込む時は他方先部を放し出
す。
【0044】交互巻取機構部10の回動軸22に連結さ
れる負荷機構部12は、交互巻取機構部10の巻き作動
に対して抵抗するように負荷を掛ける。この負荷状態下
で左・右ペダル1・2をスライドさせる、という訓練形
態により自動訓練が行なえる。交互巻取機構部10に連
結される駆動部13は、交互巻取機構部10の巻き作動
に対して助長するように駆動力を与える。この駆動力付
与状態下で左・右ペダル1・2をスライドさせる、とい
う訓練形態により他動訓練が行なえる。
【0045】負荷機構部12は交互巻取機構部10の回
転トルクの制御を行なう。速度制御部15は、駆動部1
3の速度を制御する。即ち、左・右ペダル1・2はその
作動開始時に摺動速度が漸増し所定速度に至り、該左・
右ペダル1・2の作動停止時に摺動速度が漸減し停止に
至るように制御する。
【0046】図7乃至8に示す本発明の第2実施例は、
第1実施例に係る下肢用訓練装置4の基方を脚23で片
持ち支持し、側面視コ字形状を呈する脚付下肢用訓練装
置24である。
【0047】車椅子5を、前記脚付下肢用訓練装置24
の先方からアプロ−チし、該装置24を、車椅子5に係
る座席25とフットレスト6の空間に挿入された状態に
位置させ、車椅子5に座した患者は、左・右ペダル1・
2を移動させ、下肢の訓練を行なう。
【0048】図9に示す本発明の第3実施例は、第1実
施例に係るペダル36がペダル取付具35にペダル着脱
調節機構37で着脱可能に取着され、更に、第1実施例
に係る本体フレ−ム3の裏部に、該フレ−ム3を傾斜さ
せる本体角度調節機構34が設けられたものである。該
本体角度調節機構34は下端にロ−ラ−38が設けられ
た進退調節可能な進退部材39でなる。
【0049】サイズや形状の異なるペダル36を複数個
(図示省略)準備しその中から最適のペダル36を選択
してペダル取付具35に取着される。ペダル着脱調節機
構37はペダル36の傾斜角度を調節するものである。
【0050】ペダル着脱調節機構37は、ペダル36の
裏面の取付片41の穴をペダル取付具35の穴に合わ
せ、両穴にノブボルト40を貫通のうえ螺着し、ペダル
36をペダル取付具35に取着するものである。更に、
ペダル36は適宜な傾斜状に又は水平状にしておいて、
ノブボルト40を締めれば、ペダル36を当該傾斜角度
に調節できる。
【0051】ペダル36は、スライド部7に平行状のま
まで、又は適宜に調節された傾斜角度のままで移動す
る。スライド部7は水平状に本体フレ−ム3に取着さ
れ、本体フレ−ム3は本体角度調節機構34で水平状に
又は傾斜状に動かし固定される。
【0052】
【発明の効果】1.本発明は、車椅子5に座った患者
が、下肢用訓練装置4にアプロ−チし、下肢の訓練を車
椅子5に座ったまま行なえるものであるから、本発明を
利用する患者にとっては、安全性が向上し、介助者にと
っては、移乗の手間が省け、好都合である。
【0053】2.本発明に係る左・右ペダル1・2は同
時に又は別々に、離間・接近方向にスライド移動し下肢
を屈伸させるものであるから、本発明を利用する患者に
とっては、下肢を屈伸させる訓練を、楽な姿勢で安全に
行なえ、好都合である。
【0054】3.本発明に係る左・右ペダル1・2は、
ペダル着脱調節機構37によって着脱可能に、及び、角
度調節を可能に又は傾斜角度変更自在に、ペダル取付具
35に取着され、該ペダル取付具35はスライド部7に
設けられる。この構成によれば、下肢訓練時に、複数の
左・右ペダル1・2の中から好適な左・右ペダル1・2
を選択し、足とペダル36のフィット感をよくすること
ができ、好適な下肢訓練を行なえ、好都合である。
【0055】又、取付けた左・右ペダル1・2の傾斜角
度を好適な角度に設定できる。即ち、左・右ペダル1・
2が、スライド方向に平行のまま、又は、傾斜したまま
スライド可能である。この構成によれば、足関節に無用
な負担が掛からないようにでき、下肢訓練時に足関節に
無用な負担が掛からず、下肢を屈伸させる訓練を、無用
の苦痛や疲労を無くして楽な姿勢で安全に行なえ、好都
合である。
【0056】又、左・右ペダル1・2の傾斜角度を変更
自在状態にでき、下肢を屈伸させる訓練を、無用の苦痛
や疲労を無くして楽な姿勢で安全に行なえ、好都合であ
る。
【0057】4.本発明は、足を乗せる左・右ペダル1
・2を角度調節可能に設けたスライド部7が、本体フレ
−ム3に水平状に、又は、傾斜状に設けられる。この構
成によれば、下肢訓練時に、左・右ペダル1・2の傾斜
角度を適宜な角度に設定しておいて、スライド部7の傾
斜角度を水平状になし、又はスライド部7の傾斜角度を
傾斜状になして足が前方に離間する程に漸高するように
ならしめ、それらの適宜選択的設定により、足関節に無
用な負担が掛からないようにでき、好都合である。
【0058】5.本発明は、本体フレ−ム3に、該本体
フレ−ム3の傾斜角度を調節する本体角度調節機構34
が設けられているので、下肢訓練時に、本体フレ−ム3
の傾斜角度を調節すると共にスライド部7を好適に傾斜
させて、足関節に無用な負担が掛からないようにするこ
とができ、好都合である。
【0059】6.本発明は、下肢用訓練装置4に、フッ
トレスト6を縦状に跳ね上げた車椅子5でアプロ−チ
し、下肢用訓練装置4の上方に車椅子5を位置でき、縦
状に跳ね上げた左右のフットレスト6の間で下肢を移動
できるので、患者にとっては、安全性が向上し、介助者
にとっては、移乗の手間が省け、好都合である。
【0060】7.本発明に係る左・右ペダル1・2は、
フットレスト6と同高又は低位に車椅子5に併置される
ので、足関節や股関節や膝関節に無用な負担が掛から
ず、本発明を利用する患者にとっては、安全性が向上
し、介助者にとっては、移乗の手間が省け、好都合であ
る。
【0061】8.本発明に係る左・右ペダル1・2は、
交互作動機構8に係着され、該左・右ペダル1・2は、
離間・接近方向に、同調して交互に移動するので、左右
下肢の伸展・屈曲の訓練を行ない易く、又、片麻痺患者
でも、健側足で患側足の訓練ができるようになり、好都
合である。
【0062】9.本発明に係る交互巻取機構部10は、
該交互巻取機構部10に連結される負荷機構部12及び
駆動部13を有しており、自動訓練と他動訓練との2種
類の訓練が1台で行なえるので、用途が広くなり、好都
合である。又、1台の装置で、自動訓練と他動訓練の訓
練が行なえるので、利用上便利がよく、又、経費的にも
割安であり、占有空間上でも有利であり、好都合であ
る。
【0063】10.本発明に係る負荷機構部12で、交
互巻取機構部10の回転トルクの制御を行なえるから、
左・右ペダル1・2の動きを滑らかにし、訓練時の負担
を少なくすることもでき、又、簡素な構成で実施でき、
好都合である。
【0064】11.本発明に係る速度制御部15の作用
により、左・右ペダル1・2の作動開始時に摺動速度が
漸増し所定速度に至り、該左・右ペダル1・2の作動停
止時に摺動速度が漸減し停止に至るよう駆動部が作動す
るので、下肢の他動訓練時に、左・右ペダル1・2の移
動端での反転時に、下肢に与える衝撃を減らし不快感を
与えず、安全であり、好都合である。
【0065】12.本発明に係る下肢用訓練装置4を、
車椅子5に係る座席25とフットレスト6の空間に挿入
された状態に位置できる。従来装置ではシ−トに移乗す
る際に転倒等の危険もあったが、上記構成の本発明は車
椅子5に座ったままで下肢訓練を行なえ、他のシ−トヘ
移乗しなくてよく患者にとっては安全であり、介助者に
とっては移乗の手数が省け、好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に車椅子を併置した右側面
図である。
【図2】本発明の第1実施例に車椅子を併置した平面図
である。
【図3】本発明の第1実施例の左側面図である。
【図4】本発明の第1実施例の平面図である。
【図5】本発明の第1実施例の背面図である。
【図6】本発明の第1実施例に係る速度制御部のブロッ
ク図である。
【図7】本発明の第2実施例に車椅子を併置した右側面
図である。
【図8】本発明の第2実施例に車椅子を併置した平面図
である。
【図9】本発明の第3実施例の左側面図である。
【符号の説明】
1 左ペダル 2 右ペダル 3 本体フレ−ム 4 下肢用訓練装置 5 車椅子 6 フットレスト 7 スライド部 8 交互作動機構 9 プ−リ− 10 交互巻取機構部 11 索体 12 負荷機構部 13 駆動部 15 速度制御部 23 脚 25 座席 34 本体角度調節機構 35 ペダル取付具 37 ペダル着脱調節機構

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足を乗せる左・右ペダル(1)・(2)
    が本体フレ−ム(3)上に移動可能に設けられた下肢用
    訓練装置(4)であって、車椅子(5)に座った患者
    が、前記下肢用訓練装置(4)にアプロ−チし、下肢の
    訓練を車椅子(5)に座ったまま行なえることを特徴と
    する下肢用訓練装置。
  2. 【請求項2】 足を乗せる左・右ペダル(1)・(2)
    は下肢を屈伸させる際、該左・右ペダル(1)・(2)
    が同時に又は別々に足部を胴体部に対して離間又は接近
    する方向にスライド移動可能に、本体フレ−ム(3)上
    に設けられたことを特徴とする下肢用訓練装置。
  3. 【請求項3】 左・右ペダル(1)・(2)は、ペダル
    着脱調節機構(37)によって着脱可能に、及び、角度
    の調節を可能に又は角度の変更を自在に、ペダル取付具
    (35)に取着され、該ペダル取付具(35)はスライ
    ド部(7)に設けられてなり、 前記左・右ペダル(1)・(2)は、スライド方向に平
    行のまま、又は、傾斜したままスライド可能であり、 下肢訓練時に、選択した左・右ペダル(1)・(2)
    を、ペダル取付具(35)に取着しその角度を調節し、
    足関節に無用な負担が掛からないようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の下肢用訓練装置。
  4. 【請求項4】 足を乗せる左・右ペダル(1)・(2)
    が角度調節を可能にスライド部(7)に設けられ、該ス
    ライド部(7)が、本体フレ−ム(3)に水平状に、又
    は、傾斜状に設けられ、 下肢訓練時に、ペダル取付具(35)に取着された左・
    右ペダル(1)・(2)の角度を調節し、足関節に無用
    な負担が掛からないようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の下肢用訓練装置。
  5. 【請求項5】 本体フレ−ム(3)に、該本体フレ−ム
    (3)の傾斜角度を調節する本体角度調節機構(34)
    が設けられてなり、 スライド部(7)を傾斜させ下肢訓練時に足関節に無用
    な負担が掛からないようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の下肢用訓練装置。
  6. 【請求項6】 下肢用訓練装置(4)に、左右のフット
    レスト(6)を縦状に跳ね上げた車椅子(5)でアプロ
    −チし、更に進んで前記下肢用訓練装置(4)の上方に
    車椅子(5)を位置し、 縦状に跳ね上げた左右のフットレスト(6)の間で下肢
    を移動させて下肢訓練ができることを特徴とする請求項
    1記載の下肢用訓練装置。
  7. 【請求項7】 足が乗せられる左・右ペダル(1)・
    (2)は、車椅子(5)のフットレスト(6)と同高又
    は低位に該車椅子(5)に併置され、 足関節や股関節や膝関節に無用な負担が掛からないよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の下肢用訓練装
    置。
  8. 【請求項8】 左・右ペダル(1)・(2)は、本体フ
    レ−ム(3)の先端から基端にわたって設けられる交互
    作動機構(8)に係着され、該左・右ペダル(1)・
    (2)は、先端と基端の間を往復する方向に、交互に同
    調して移動することを特徴とする請求項1記載の下肢用
    訓練装置。
  9. 【請求項9】 交互作動機構(8)は、本体フレ−ム
    (3)の先部に設けられるプ−リ−(9)と、本体フレ
    −ム(3)の基部に設けられる交互巻取機構部(10)
    と、両端部分が互いに逆方向に交互巻取機構部(10)
    に巻かれ中間部分がUタ−ン状にプ−リ−(9)に掛け
    回される索体(11)とからなり、 前記交互巻取機構部(10)は、該交互巻取機構部(1
    0)に連結される負荷機構部(12)及び駆動部(1
    3)を有し、 自動訓練と他動訓練が行なえることを特徴とする請求項
    8記載の下肢用訓練装置。
  10. 【請求項10】 負荷機構部(12)は、交互巻取機構
    部(10)の回転トルクを制御するものであることを特
    徴とする請求項9記載の下肢用訓練装置。
  11. 【請求項11】 駆動部(13)は、速度制御部(1
    5)で速度制御され、左・右ペダル(1)(2)の作動
    開始時に摺動速度が漸増し所定速度に至り、前記左・右
    ペダル(1)(2)の作動停止時に摺動速度が漸減し停
    止に至るよう作動することを特徴とする請求項9記載の
    下肢用訓練装置。
  12. 【請求項12】 脚付下肢用訓練装置(24)は脚(2
    3)で支持され、車椅子(5)を前記脚付下肢用訓練装
    置(24)にアプロ−チし、更に車椅子(5)を進め
    て、車椅子(5)に係る座席(25)とフットレスト
    (6)との空間に、脚付下肢用訓練装置(24)が挿入
    状態に位置することを特徴とする請求項1記載の下肢用
    訓練装置。
JP33261998A 1998-11-24 1998-11-24 下肢用訓練装置 Expired - Fee Related JP4184509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33261998A JP4184509B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 下肢用訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33261998A JP4184509B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 下肢用訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152968A true JP2000152968A (ja) 2000-06-06
JP4184509B2 JP4184509B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18256982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33261998A Expired - Fee Related JP4184509B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 下肢用訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184509B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000271A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Og Giken Co Ltd 閉鎖性運動連鎖訓練装置
JP2008264292A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2008264293A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
CN105342767A (zh) * 2015-11-20 2016-02-24 合肥工业大学 一种基于移动终端控制的智能轮椅

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000271A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Og Giken Co Ltd 閉鎖性運動連鎖訓練装置
JP4549750B2 (ja) * 2004-06-16 2010-09-22 オージー技研株式会社 閉鎖性運動連鎖訓練装置
JP2008264292A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2008264293A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
CN105342767A (zh) * 2015-11-20 2016-02-24 合肥工业大学 一种基于移动终端控制的智能轮椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184509B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731001B2 (ja) 姿勢変換装置および姿勢変換方法
EP3265043B1 (en) Patient transfer and training aid
EP2438894B1 (en) Transfer and mobility device
JP2719986B2 (ja) ベッド装置およびその使用方法
US9161872B2 (en) Gait rehabilitation machine and method of using the same
US5916085A (en) Rotator for assisting a person in lying down on and getting up from a bed and method of use
JP2010188171A (ja) 腰痛治療器
JPWO2002030521A1 (ja) 機能強化訓練機
KR101556851B1 (ko) 하지 운동장치
JP2002126019A (ja) 脚部訓練装置
KR20140068516A (ko) 자세조절부를 포함하는 자세균형 훈련용 보행보조기
KR101433281B1 (ko) 자세균형 훈련용 보행보조기
JP6441149B2 (ja) 移乗支援のための体幹支持装置
JPH06233791A (ja) 腰部牽引装置
JP4709527B2 (ja) 牽引装置
JP2000152968A (ja) 下肢用訓練装置
US20090275868A1 (en) Systems and methods for joint rehabilitation
JP2006087853A5 (ja)
CN216319766U (zh) 一种老年心血管病恢复锻炼装置
JP4833507B2 (ja) 牽引装置
JP4259111B2 (ja) 歩行訓練装置および歩行ユニット
JP4115798B2 (ja) 歩行支援装置
JP2011152332A (ja) 牽引治療装置
JP4068143B2 (ja) ベッドと、人がベッドに入るまたはベッドから出る際の動作補助のための装置との集合体
JP2007215894A (ja) トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees