JP2001028957A - 栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容器 - Google Patents

栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容器

Info

Publication number
JP2001028957A
JP2001028957A JP11240283A JP24028399A JP2001028957A JP 2001028957 A JP2001028957 A JP 2001028957A JP 11240283 A JP11240283 A JP 11240283A JP 24028399 A JP24028399 A JP 24028399A JP 2001028957 A JP2001028957 A JP 2001028957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
container
vegetable
seeds
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11240283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ono
孝行 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11240283A priority Critical patent/JP2001028957A/ja
Publication of JP2001028957A publication Critical patent/JP2001028957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排水穴を有した容器に野菜の種子を蒔き水をか
けて成長させる野菜の栽培方法及びその容器において、
保水管理向上可能な野菜の栽培方法、又、緑豆もやし等
根がまっすぐ伸びるようなもやしの栽培面積の効率化が
図れること及び芽の成長を抑制することを目的とした野
菜の栽培方法及びその容器を提供する。 【解決手段】排水穴2を有した栽培容器1に通水性及び
保水性のある紙又は布等を栽培床3として敷き野菜の種
子4を蒔いて行なう栽培方法及びそれに用いる容器を構
成する。又、テーパー状の栽培容器1で種子が上から押
される状態の複数段に重ね、種子4が成長していく過程
で夫々上段栽培容器を持ち上げることを可能な状態で行
なう。又、孔あきプレート5を種子4の上にのせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、栽培床を使用した
野菜の栽培方法及びそれに用いる容器に関するものであ
り、より詳しくは、排水穴を有した栽培容器内に、通水
性及び適宜に保水性のある紙や布等を栽培床として敷
き、この栽培床に野菜の種子に応じて蒔き、水をかけ補
給して発育を促す栽培方法であり、栽培床を用いた際の
保水管理向上及び栽培面積の効率化及び成長部位の調整
を図ることを目的とした栽培床を使用した野菜の栽培方
法及びその容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、豆等を種子から発芽させてもやし
にする栽培方法は、例えば、緑豆もやし(一般的に呼び
名がもやしとして大衆化しており我国で代表的なもやし
の一つ)のように根がまっすぐ伸びるものの場合は、
(図14の参考図のように)排水穴のある容器内に直接
的に種子を蒔いて栽培していたが、成長部分である根が
かたまらないので抜けてバラバラの状態で栽培するもの
であった。
【0003】又、種子が蒔かれた容器を多数横並びに置
いて水をかける等の栽培及び(図15の参考図のよう
に)栽培容器間のそれぞれが空間を空けた多段栽培等で
行なわれていた。しかし、この場合には、栽培面積を多
く必要とするものであり、加えて、もやし等の上部が空
気に触れる面積が増え、もやし等の成長部位の一部分で
あるところの芽の成長が早くなり、この芽が活発に呼吸
をするために、密封包装した製品となって出荷した場合
に、芽が呼吸困難になり腐蝕し始め、日持ちが良くない
等のような問題が多く、芽の成長を調整することが困難
であるといったような問題点があった。
【0004】また、カイワレダイコン等のような水耕栽
培の水分供給の方法は、栽培床としてスポンジ等を置い
て、種子を蒔いて栽培に必要な水分を給水・補給してい
た。スポンジ等は保水性重視のため透過性が少なく、先
に給水した水分がスポンジ等の栽培床に吸収され残って
いることが多く、この場合の過剰な水分はスポンジの周
りから排水穴を通って排水されるが、栽培床が吸収した
水が残っている為、この水分が腐敗したり、付着した菌
類等の繁殖を抑えること等、水の管理、衛生面において
栽培方法として問題があった。
【0005】更には、従来の栽培床としては、ネット状
のものもあった。しかし、通水性は良いが保水性が良く
なかった。加えて、ネット状のため、ネットの網目から
もやし等の根が出る成長が早く、根が長くなる等、野菜
の成長部位を調整することが困難な問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
背景に鑑みてなされたものであり、本発明は排水穴を有
した容器内に大豆、穀物類等の野菜の種子を蒔き水をか
け・補給して発育させる野菜の栽培方法及びそれに用い
る容器において、保水管理向上可能な野菜の栽培方法及
びその容器を提供することを課題とする。又、本発明の
他の目的は、緑豆もやし等根がまっすぐ伸びるようなも
やしの栽培面積を向上可能な且つ、緑豆もやし等の芽等
の成長部分の調整をすることを可能な野菜の栽培方法及
びその容器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1では、排水穴を有した容器内に野
菜の種子を蒔き水をかけて成長させる野菜の栽培方法及
びそれに用いる容器において、栽培容器内に通水性及び
保水性のある紙又は布等を栽培床として敷き野菜の種子
を蒔いて行なうものである野菜の栽培方法及びその容器
とする。
【0008】また、請求項2では、請求項1の野菜の種
子を蒔いた栽培容器がテーパー状となっており、種子が
適宜に上から押される状態の複数段に重ね、種子が発育
し成長していく過程で夫々上段栽培容器を持ち上げるこ
とを可能な状態で行なう栽培床を使用した野菜の栽培方
法及びその容器を構成する。
【0009】また、請求項3では、野菜の種子の上から
適宜の重さで種子が空気に接する面積を調整するための
孔あきプレートを種子の上に適宜に載せて野菜の成長部
位の調整を行なう栽培床を使用した野菜の栽培方法及び
その容器とする。
【0010】また、請求項4では、請求項2、3の種子
を蒔いた栽培容器を複数重ねた状態での一集まりとした
ものを、この一集まりの各段の栽培容器内の種子の成長
に伴いバランスの良い状態に持ち上がることを可能とす
るための栽培器具に収容する栽培方法及びその器具とす
る。
【0011】また、請求項5では、請求項4の栽培器具
の複数を要に栽培面積を向上させるため及び成長した野
菜の一部が栽培器具からはみださないようにするため
に、略桝状の集合容器に複数段に収容して行なうことを
特徴とする栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容
器を構成するものである。
【0012】尚、以上及び以下の記述において、ここで
言う「もやし」とは、豆や麦等の種子を水に侵して発育
させたものの総称の意味で用い、例えば、根がまっすぐ
にのびる大豆もやし(緑豆もやし、ブラックマッペもや
し)等、又は球根のように根が細くたくさんでるような
米もやし、麦芽、又は芽と根が同時にでてくるような小
豆もやし、豆苗、更には豆が芽及び葉となり茎及び根が
伸びるようなそば、カイワレダイコン、アルファルファ
ー、ひまわり、マスタード、ブロッコリー等のことを含
めて言う。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の野菜の栽培方法及
びその容器の一実施の形態を図面と共に説明する。図1
は、本発明の野菜(緑豆もやし等)の栽培方法の一実施
の形態の栽培容器1を示す断面図であり、この容器1は
断面がテーパ状となっており、下部に排水穴2を複数設
けている。又、この栽培容器1には、栽培床3を着脱自
在に備えている。この栽培床3は通水性があり、且つ、
適宜に保水性のある素析を用いる。本実施例では、栽培
床が化学繊維の紙又は布等(ウエットティシュ等の素
材)を用い、水分を補給した際の保水量を考慮して適宜
の厚さとすることが好ましい。
【0014】本栽培方法は、この栽培容器1に栽培床3
を備え、図2のように、この栽培床3に緑豆等の種子4
を蒔いて給水を行なう方法である。その時に成長しても
やしとなる過程で、種子の根が下側に位置する種子と種
子の隙間から伸びて栽培床3に根を張る。
【0015】一方、水分が供給される際、過剰な水は栽
培容器1の排水穴2から排水されるので多少過剰に水が
供給されても栽培床3の保水量の定率化を容易に図れる
ことができる栽培方法である。
【0016】又、種子が発育して根が張ることにおい
て、栽培床3の繊維の隙間に根が張り、緑豆もやしに水
をかけて洗浄しても栽培床3から抜けづらく、種子4の
穀等の老廃物を取り除く場合には、風圧でもやしを掻き
分けて取り除くとか、水をかけたり、水の中等で取り除
く洗浄を容易に行なうことができることに加えて、根が
栽培床3についているのでもやしの鮮度保持を衛生的且
つ容易に行なうことができるものである。
【0017】このように本栽培方法では、上記栽培床を
用いたことにより、もやしの栽培をすることのみなら
ず、栽培中及び栽培後に関わらずそのままの状態で洗浄
を行なうことができる効果を奏するものである。又、栽
培床付もやしとなっているので、これが商品となった場
合、従来の緑豆もやしのように根がバラバラの状態のも
のと比較して、より新鮮に提供することができ、かつ日
持ち良く保存ができる等の効果を奏するものである。
【0018】更に、図3のように、栽培面積の効率化を
図る目的と、加えて、この種子が比較的空気に触れない
ようにして、特に、芽が成長しずらいようにすることを
目的として、このもやしの栽培を、上記栽培容器1を積
み重ね、上段栽培容器が下段栽培容器の種子を栽培床か
ら離れないように、又、栽培容器間の隙間から種子4が
出ないように上から押さえる状態の構造として、即ち、
種子を栽培容器を介して積み重ねた状態で水の供給を行
なう栽培方法とするものである。
【0019】また、図3のように、種子入り栽培容器1
の最上段には、空(種子の入っていない)栽培容器を、
種子4を上から適宜に押さえるように重ねるのがよい。
この場合には、この空栽培容器1から水が供給可能とな
り、種子入り栽培容器の最上段にあっても中段や下段同
様に種子を適宜に押さえることとなる。
【0020】図4は本栽培方法の他の実施に用いられる
孔あきプレード5である。この孔あきプレード5は栽培
容器に蒔いた種子の上に載せて、種子が発芽し成長する
過程で製品として出荷しようとする段階の成長範囲程度
に成長部位を調整するために種子の状態を調整するもの
である。
【0021】この孔あきプレード5は。図5に示した栽
培容器に栽培床を敷き種子を蒔いた上に載せ、即ち、一
段形式の栽培容器で用いても良く、又、これを図6のよ
うに重ねても良い。この場合、複数段の中の孔あきプレ
ード5の重さは例えば、最下段は適宜に軽く、中段のは
それより適宜に重く、最上段のはより重くする等、段数
及びかける重さを考慮して重さを異なえてバランスよく
載せて使用し用いることが好ましい。また、図3に示す
空栽培容器の代わりとして、この孔あきプレート5を用
いることができる。
【0022】このように栽培容器を重ねたり適宜に孔あ
きプレードを用いることにより、もやしの空気に接する
面積を調整したり成長部位を抑圧する等、即ち、成長部
位の調整をすることが可能となるものである。
【0023】また、この栽培容器において、図7の縮小
した平面図のように、栽培容器が複数、つながったもの
である栽培容器6とすることが可能である。容器の深さ
は、図12のように、栽培する緑豆もやし等が根を張
り、上段容器を持ち上げるまでの高さに構成することが
好ましい。尚、栽培容器のテーパーの角度は、栽培容器
を重ねた状態でもやし等の種子がはみだしてこない程度
の角度とすればよい。
【0024】図8は、本栽培方法の他の実施の形態を示
す斜視図であり、図3に示した複数段に重ねた栽培容器
の一集まりをまとめるための栽培器具7であり、種子の
発芽に伴い上段栽培容器を持ち上げる力により、上段栽
培容器1が、かしがったりせずにバランスよく上方向に
持ち上がることを補助をする為の栽培器具本体を構成し
たものである。この場合、図3に示した栽培容器を入れ
ておけばよい。このようにすれば、栽培容器がもちあが
った際に、かしがったりせずに左右の支えでもある支柱
に適宜に触れながら適正な状態で持ち上がるものであ
る。
【0025】この栽培器具の他の実施例としては、例え
ば、図9のように、複数段に重ねた栽培容器を入れるた
めの栽培器具8の斜視図のように、上下各々の台8aを
支柱8bで取り付けて本体を形成したものでもよい。こ
の場合には、上下各々の台8aは栽培容器を支え且つ、
水が通るようにすればよい。
【0026】図10は、種子が蒔かれた栽培容器を重ね
た一集まりを図9に示す栽培器具に収めた状態を示す斜
視図である。図11は栽培容器を重ねた一集まりを栽培
器具に収めた断面図である。また、図12は、種子が成
長した状態を示すものである。
【0027】また、図13は、栽培器具を複数収容する
ことを可能な集合容器9を略桝状に構成する。この場
合、蓋を開閉可能に取り付ける構成とすることも可能で
ある。更にこの集合容器9にも排水穴を設けるのが好ま
しい。この集合容器9の上から散水するように給水する
と栽培器具7又は8を通って、最上段栽培容器に水が供
給され、栽培容器1の排水穴2から下段の栽培容器に水
が流れ移り、最下段の栽培容器までまんべんなく給水す
ることができる構造としたものであり、過剰な水分は最
下段栽培容器の排水穴から排泄され各々の栽培容器内の
種子が成長する構造としたものである。10は、種子4
の成長過程のもやしを示すものである。
【0028】更に、この集合容器9に収容する栽培器具
において、図8に示した支柱による栽培器具7に、栽培
容器1を複数段重ねた一集まりを収容し、この支柱の栽
培器具7を集合容器9に収容できることは当然である。
【0029】以上のように、本栽培方法及びそれを用い
た容器を、もやしの実施例で説明してきたが、本発明で
は、もやしの栽培に用いられることのみならず、適宜の
豆類や適宜の穀物などの種子での栽培を行なう場合にも
用いることができるものである。例えば、米や麦等殻物
の苗床つくりとか、豆が芽及び葉となり茎や根が伸びる
ようなカイワレ、そば、アルファルファー、ブロッコリ
ー、ひまわり、マスタード、又は、芽と根が同時に出て
くるような小豆、えんどう等といったようなものにも用
いることが可能なものである。
【0030】この場合、もやしのように、複数段に重ね
ることが好ましい種類の種子の場合には重ねた上記方法
とすればよく、また、重ねては具合が悪い種類の種子の
場合には、種子を蒔いた栽培容器を重ねない状態にて用
いればよい。更には、栽培容器を重ねては具合が良くな
い種子を重ねる場合には、種子の成長に好ましい範囲で
栽培容器内に凸条を設けた栽培容器を形成することがで
きるものである。
【0031】また、栽培しようとする目的野菜の良さや
大きさを考慮して、栽培容器の深さや大きさを任意大と
することも可能である。又、栽培床の厚さや栽培床を設
ける深さを調整したり、栽培容器の重さ等を様々に調整
することで目的野菜の特に成長させたい成長部位を調整
することを可能となるものである。
【0032】
【発明の効果】本発明の野菜の栽培方法及びそれに用い
る容器は、以上に説明したように、栽培容器に排水穴を
備え、通水性及び適宜に保水性のある紙や布等を栽培床
として使用して、給水時などの過剰な水分を排する栽培
方法であるため、栽培床の保水量の管理が簡易化され
た。加えて、新鮮な水分との交換が容易に行なわれる
等、水分の腐敗防止及び菌類の繁殖抑制効果を奏するも
のである。
【0033】また、この栽培床の繊維の隙間に種子の成
長に伴い根が張るので、野菜を洗浄した場合にも、根が
栽培床から抜けづらく、種子の殻などの老廃物を容易に
取り除くことができ、洗浄効果が安全的、衛生的な状態
にて向上するものである。
【0034】また、孔あきプレートを併用して適宜に用
いることにより、もやし等の空気に接する面積が調整可
能であるためもやし等の成長部位の調整が可能となっ
た。
【0035】また、栽培しようとする量目に合わせた栽
培容器を重ねて行なう方法及びそれに伴う栽培器具、集
合容器を適宜に用いることにより、生産数量の調整及び
管理がし易いものとなり、更には、栽培面積の効率化、
栽培数量の調整、及びもやし等の成長の均一化を図れる
ものとなった。即ち、極めて衛生的に栽培管理が行なえ
るものとなった。
【0036】又、本栽培方法の場合は、床付もやしとし
て出荷することができるので、従来のものより新鮮且つ
日持ち良く保存することが可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器構造の一実施例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明のもやしの栽培方法の一実施例を示す断
面図である。
【図3】図2の本容器を重ねた実施例を示す断面図であ
る。
【図4】図2の種子の上に載せる孔あきプレートを示す
斜視図である。
【図5】孔あきプレートの使用例を示す断面図である。
【図6】孔あきプレートの他の使用例を示す断面図であ
る。
【図7】図1の栽培容器の他の実施の形態を示す平面図
である。
【図8】本栽培方法に用いる栽培器具の一実施の形態を
示す斜視図である。
【図9】栽培器具の他の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図10】図9の一使用の概略を示す斜視図である。
【図11】図9の栽培器具に入れた栽培容器の状態を示
す拡大した断面図である。
【図12】図11の種子が発育して根が出た状態を示す
断面図である。
【図13】本栽培方法に用いる集合容器の使用状態を示
す断面図である。
【図14】従来の栽培容器を示す一部切欠図である。
【図15】従来の多段栽培を示す参考図である。
【符号の説明】
1,6・・・・・・栽培容器 2・・・・・・・・排水穴 3・・・・・・・・栽培床 4・・・・・・・・種子 5・・・・・・・・孔あきプレート 7,8・・・・・・栽培器具 9・・・・・・・・集合容器 10・・・・・・・・成長過程のもやし

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水穴を有した容器内に野菜の種子を蒔き
    水をかけて成長させる野菜の栽培方法及びそれに用いる
    容器において、栽培容器内に通水性及び保水性のある紙
    又は布等を栽培床として敷き野菜の種子を蒔いて行なう
    ものであることを特徴とする栽培床を使用した野菜の栽
    培方法及びその容器。
  2. 【請求項2】請求項1の野菜の種子を蒔いた栽培容器が
    テーパー状となっており種子が適宜に上から押される状
    態の複数段に重ね、種子が成長していく過程で夫々上段
    栽培容器を持ち上げることを可能な状態で行なうことを
    特徴とする栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容
    器。
  3. 【請求項3】成長する野菜が空気に接する面積を調整す
    るための孔あきプートを野菜の種子の上に載せることに
    より野菜の成長部位の調整を行なうものである栽培床を
    使用した野菜の栽培方法及びその容器。
  4. 【請求項4】請求項2,3記載の種子を蒔いた栽培容器
    を複数重ねた状態の一集まりにしたものを、この一集ま
    りの各段の栽培容器内の種子の成長に伴い栽培容器が、
    かしがったりせずバランスの良い状態に持ち上がること
    を可能とするための栽培器具に収容して行なうことを特
    徴とする栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容
    器。
  5. 【請求項5】請求項4の栽培器具の複数を更に栽培面積
    を向上させるため及び成長した野菜の一部が栽培器具か
    らはみださないようにするために略桝状の集合容器に複
    数段に収容して行なうことを特徴とする栽培床を使用し
    た野菜の栽培方法及びその容器。
JP11240283A 1998-08-26 1999-07-22 栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容器 Pending JP2001028957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11240283A JP2001028957A (ja) 1998-08-26 1999-07-22 栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28042698 1998-08-26
JP11-174462 1999-05-17
JP17446299 1999-05-17
JP10-280426 1999-05-17
JP11240283A JP2001028957A (ja) 1998-08-26 1999-07-22 栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028957A true JP2001028957A (ja) 2001-02-06

Family

ID=27323946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11240283A Pending JP2001028957A (ja) 1998-08-26 1999-07-22 栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001028957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004333B1 (ko) 2010-07-06 2010-12-28 마소영 멀티 재배장치
JP2014533937A (ja) * 2011-10-18 2014-12-18 インスティテュート フォー エンバイロメンタル ヘルス, インコーポレイテッド スプラウトの成長のための改善された方法及び装置
CN114938761A (zh) * 2022-02-23 2022-08-26 王莹 农林业育苗育种培育方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004333B1 (ko) 2010-07-06 2010-12-28 마소영 멀티 재배장치
WO2012005431A2 (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 마소영 멀티 재배장치
WO2012005431A3 (ko) * 2010-07-06 2012-03-01 마소영 멀티 재배장치
JP2014533937A (ja) * 2011-10-18 2014-12-18 インスティテュート フォー エンバイロメンタル ヘルス, インコーポレイテッド スプラウトの成長のための改善された方法及び装置
US10356984B2 (en) 2011-10-18 2019-07-23 Institute For Environmental Health, Inc. Method and apparatus for growing sprouts
US11219167B2 (en) 2011-10-18 2022-01-11 Institute For Environmental Health, Inc. Method and apparatus for growing sprouts
CN114938761A (zh) * 2022-02-23 2022-08-26 王莹 农林业育苗育种培育方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7685770B2 (en) Biodegradable planters
US7681359B2 (en) Biodegradable planters
CN105766386B (zh) 一种文旦柚中间砧控制裂果的方法
JP6035653B2 (ja) 野菜栽培器具
JP3619225B2 (ja) もやしの栽培方法
JP2001028957A (ja) 栽培床を使用した野菜の栽培方法及びその容器
JP2005204662A (ja) 果樹類の盛土式根圏制御栽培方法
CN110367105A (zh) 根用韭菜营养液膜水培一体化生产方法
JP2008131873A (ja) ベビーリーフ野菜の栽培方法及びその栽培トレイ
CN108207612A (zh) 一种高效的梨树腐烂病抗性育种方法
JP3839721B2 (ja) 育苗用有機質床土組成物および床土マット
CN105519338B (zh) 一种凤丹种子育苗方法
JP2022019836A (ja) 水稲の育苗方法
CN111357631A (zh) 一种机插水稻串联式水卷苗育秧方法
JPH10304764A (ja) 苺等の蔓性作物の栽培方法と栽培用設備
JPH07289103A (ja) 芽物野菜の栽培方法およびその装置
CN109042276B (zh) 一种花生芽栽培盘及包括其的花生芽栽培装置
CN103703950A (zh) 水稻育秧方法及设备
CN111820083A (zh) 淫羊藿的育苗方法
JP2019176811A (ja) 育苗方法
JP2711821B2 (ja) 群生植物の栽培方法
JP2014057561A (ja) 水稲用根域制限材と根域制限材収納枡型容器
JP2824831B2 (ja) 葉野菜水耕栽培方法及び葉野菜搬送用ユニット
JPH1066463A (ja) 湛液・液面低下・栽培方法
KR100494271B1 (ko) 육묘의 파종방법