JP2001026751A - 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 - Google Patents

光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Info

Publication number
JP2001026751A
JP2001026751A JP11199942A JP19994299A JP2001026751A JP 2001026751 A JP2001026751 A JP 2001026751A JP 11199942 A JP11199942 A JP 11199942A JP 19994299 A JP19994299 A JP 19994299A JP 2001026751 A JP2001026751 A JP 2001026751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
coating film
coating composition
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199942A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Moribe
充彦 森部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP11199942A priority Critical patent/JP2001026751A/ja
Publication of JP2001026751A publication Critical patent/JP2001026751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】干渉性および着色性による多色性を発現して光
輝感を呈す光輝性塗膜を得ることができる光輝性塗料組
成物を提供すること。 【解決手段】ビヒクルと2種以上の金属元素からなる金
属複合体化合物を被覆したマイカ顔料とを含有する光輝
性塗料組成物であって、好ましくは上記2種以上の金属
元素の少なくとも1種が下記(A)群より選ばれた発色
金属元素である。 (A)群:Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Cr、V、
Na、W

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光輝性塗料組成
物、塗膜形成方法及び該方法により塗装された塗装物に
関する。さらに詳しくは、特定金属元素の金属酸化物複
合体化合物を被覆したマイカ顔料の干渉性および着色性
による深みのある多色性を発現する光輝感を呈す光輝性
塗膜を提供可能な光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び
該方法により塗装された塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平7−292294号には、マイカ
顔料による多色性を発現する方法の技術として、色調の
異なる鱗片状着色金属顔料を複数種類組合わせた、ある
いは鱗片状着色金属顔料とそれと色の異なる有色顔料と
を組合わせた、カラーフリップフロップ性メタリック塗
料が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のメタリック塗料
は、鱗片状着色金属顔料に被覆されている着色顔料が、
1種類であり、深みのある多色性が得られないという問
題点を有している。従って本発明が解決しようとする課
題は、干渉性および着色性による多色性を発現して光輝
感を呈す光輝性塗膜を得ることができる光輝性塗料組成
物、塗膜形成方法及び該方法により塗装された塗装物を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
に鑑み鋭意研究した結果、本発明に至った。
【0005】1.ビヒクルと2種以上の金属元素からな
る金属酸化物複合体化合物を被覆したマイカ顔料(以
下、「金属酸化物複合体被覆マイカ顔料」ということも
ある)とを含有する光輝性塗料組成物。
【0006】2.上記2種以上の金属元素の少なくとも
1種が、下記(A)群より選ばれた発色金属元素である
光輝性塗料組成物。 (A)群:Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Cr、V、
Na、W
【0007】3.上記発色金属元素以外の上記2種以上
の金属元素が、下記(B)群の発色調整金属元素または
(C)群の発色補助金属元素より選ばれた金属元素であ
る光輝性塗料組成物。 (B)群:Ti、Sb、As、Bi、P (C)群:Al、Si、Ca、Mg、Ba、Zn、L
i、Zr
【0008】4.上記マイカ顔料を、PWCとして0.
01〜25%含有する光輝性塗料組成物。
【0009】5.上記マイカ顔料以外の、その他の光輝
性顔料および/または着色顔料を含有する光輝性塗料組
成物。
【0010】6.基材に、上記光輝性塗料組成物をベー
スコート層として形成した後、クリヤー塗料をトップコ
ート層として形成する塗膜形成方法。
【0011】7.上記クリヤー塗料が、カルボキシル基
含有ポリマーおよびエポキシ基含有ポリマーを含有する
上記記載の塗膜形成方法。
【0012】8.上記記載の塗膜形成方法により得られ
る塗装物。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。ビヒクル 本発明の光輝性塗料組成物に含まれるビヒクルは、後述
する2種以上の金属元素からなる金属酸化物複合体被覆
マイカ顔料が分散するものであって、塗膜形成用樹脂と
必要に応じて架橋剤とから構成される。
【0014】上記ビヒクルを構成する上記塗膜形成用樹
脂としては、例えば、(a)アクリル樹脂、(b)ポリ
エステル樹脂、(c)アルキド樹脂、(d)フッ素樹
脂、(e)エポキシ樹脂、(f)ポリウレタン樹脂、
(g)ポリエーテル樹脂等が挙げられ、これらは、単独
または2種以上を組合わせて使用することができる。特
に、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂が好ましく用
いられる。また、上記塗膜形成用樹脂には、硬化性を有
するタイプとラッカータイプがあるが、通常硬化性を有
するタイプのものが使用される。硬化性を有するタイプ
の場合には、アミノ樹脂、(ブロック)ポリイソシアネ
ート化合物、アミン系、ポリアミド系、多価カルボン酸
等の架橋剤と混合して使用に供され、加熱または常温で
硬化反応を進行させることができる。また、硬化性を有
しないラッカータイプの塗膜形成用樹脂を硬化性を有す
るタイプと併用することも可能である。
【0015】(a)アクリル樹脂 上記アクリル樹脂としては、アクリル系モノマーと他の
エチレン性不飽和モノマーとの共重合体を挙げることが
できる。上記共重合に使用し得るアクリル系モノマーと
しては、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチ
ル、プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、
2−エチルヘキシル、ラウリル、フェニル、ベンジル、
2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等のエ
ステル化物類、アクリル酸またはメタクリル酸2−ヒド
ロキシエチルのカプロラクトンの開環付加物類、アクリ
ル酸またはメタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、
メタクリルアミドおよびN−メチロールアクリルアミ
ド、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルなど
がある。これらと共重合可能な他のエチレン性不飽和モ
ノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、イタ
コン酸、マレイン酸、酢酸ビニルなどがある。
【0016】(b)ポリエステル樹脂 上記ポリエステル樹脂としては、飽和ポリエステル樹脂
や不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられ、例えば、多塩
基酸と多価アルコールを加熱縮合して得られた縮合物が
挙げられる。多塩基酸としては、例えば、飽和多塩基
酸、不飽和多塩基酸等が挙げられ、上記飽和多塩基酸と
しては、例えば、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク
酸等が挙げられ、上記不飽和多塩基酸としては、例え
ば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等が挙げら
れる。上記多価アルコールとしては、例えば、二価アル
コール、三価アルコール等が挙げられ、二価アルコール
としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール等が挙げられ、三価アルコールとしては、例え
ば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ
る。
【0017】(c)アルキド樹脂 上記アルキド樹脂としては、上記多塩基酸と多価アルコ
ールにさらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤ
シ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク
等)等の変性剤を反応させて変性させて得られたアルキ
ド樹脂を挙げることができる。
【0018】(d)フッ素樹脂 上記フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン樹脂、四フ
ッ化エチレン樹脂のいずれかまたはこれらの混合体、フ
ルオロオレフィンとヒドロキシ基含有の重合性化合およ
びその他の共重合可能なビニル系化合物からなる単量体
を共重合させて得られる各種フッ素系共重合体からなる
樹脂を挙げることができる。
【0019】(e)エポキシ樹脂 上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールとエピクロ
ルヒドリンの反応によって得られる樹脂等を挙げること
ができる。ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェ
ノールA、F等が挙げられる。上記ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂としては、例えば、エピコート828、エピ
コート1001、エピコート1004、エピコート10
07、エピコート1009(いずれも、シェルケミカル
社製)等が挙げられ、またこれらを適当な鎖延長剤を用
いて鎖延長したものも用いることができる。
【0020】(f)ポリウレタン樹脂 上記ポリウレタン樹脂としては、アクリル、ポリエステ
ル、ポリエーテル、ポリカーボネート等の各種ポリオー
ル成分とポリイソシアネート化合物とによって得られる
ウレタン結合を有する樹脂を挙げることができる。上記
ポリイソシアネート化合物としては、2,4−トリレン
ジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレ
ンジイソシアネート(2,6−TDI)、及びその混合
物(TDI)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート(4,4’−MDI)、ジフェニルメタン−
2,4’−ジイソシアネート(2,4’−MDI)、お
よびその混合物(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイ
ソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−4,
4’−ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、キ
シリレンジイソシアネート(XDI)、ジシクロへキシ
ルメタン・ジイソシアネート(水素化HDI)、イソホ
ロンジイソシアネート(IPDI)、へキサメチレンジ
イソシアネート(HDI)、水素化キシリレンジイソシ
アネート(HXDI)等を挙げることができる。
【0021】(g)ポリエーテル樹脂 上記ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する
重合体または共重合体であり、ポリオキシエチレン系ポ
リエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、ポ
リオキシブチレン系ポリエーテルもしくはビスフェノー
ルAあるいはビスフェノールFなどの芳香族ポリヒドロ
キシ化合物から誘導されるポリエーテル等の1分子当た
りに少なくとも2個の水酸基を有するポリエーテル樹脂
を、または上記ポリエーテル樹脂とコハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、トリメリット酸等の多価カルボン酸類、あるいは、
これらの酸無水物等の反応性誘導体とを反応させて得ら
れるカルボキシル基含有ポリエーテル樹脂を挙げること
ができる。
【0022】上記ビヒクルが架橋剤を含む場合、塗膜形
成用樹脂と架橋剤との割合としては、固形分換算で塗膜
形成用樹脂が90〜50重量%、架橋剤が10〜50重
量%であり、好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60重
量%であり、架橋剤が15〜40重量%である。架橋剤
が10重量%未満では(塗膜形成用樹脂が90重量%を
超えると)、塗膜中の架橋が十分でない。一方、架橋剤
が50重量%を超えると(塗膜形成用樹脂が50重量%
未満では)、塗料組成物の貯蔵安定性が低下するととも
に硬化速度が大きくなるため、塗膜外観が悪くなる。
【0023】金属酸化物複合体被覆マイカ顔料 本発明の光輝性塗料組成物に含まれる金属酸化物複合体
被覆マイカ顔料は、2種以上の金属元素からなる金属酸
化物複合体によりマイカが被覆されたものである。上記
2種以上の金属元素の、少なくとも1種が、下記(A)
群より選ばれた発色金属元素であることが好ましい。ま
た、上記2種以上の金属元素の少なくとも1種が、上記
(A)群より選ばれた発色金属元素以外に、下記(B)
群の発色調整金属元素または(C)群の発色補助金属元
素であることがさらに好ましい。 (A)群:Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Cr、V、
Na、W等 (B)群:Ti、Sb、As、Bi、P等 (C)群:Al、Si、Ca、Mg、Ba、Zn、L
i、Zr等 ここで、上記2種以上の金属元素としては、以下の4種
類の組み合わせを例示できる。 (1)上記(A)群より少なくとも2種以上、 (2)上記(A)群と上記(B)群よりそれぞれ少なく
とも1種以上、 (3)上記(A)群と上記(C)群よりそれぞれ少なく
とも1種以上、 (4)上記(A)群より少なくとも1種以上と、上記
(B)群と上記(C)群より少なくとも1種以上 より好ましくは、主要発色色域の観点より上記(1)の
組み合わせにおけるCoとNi、上記(2)の組み合わ
せにおけるVとBiならびにFeとTi、および上記
(3)の組み合わせにおけるFeとAlならびにCoと
Alである。
【0024】上記2種以上の金属元素からなる金属酸化
物複合体は、例えば、以下に説明する無機顔料であって
よい。このような無機顔料は、湿式法または乾式法によ
って得ることができる。すなわち、上記2種以上の金属
元素からなる金属塩を反応させて得られた各金属の酸化
物と水酸化物のゲルとを脱水し、結晶化ならびに表面処
理を行い、乾燥後目的とする粒度に粉砕してアモルファ
ス(非晶質)状の無機顔料を得る湿式法、または上記2
種以上の金属元素からなる金属酸化物を熱処理して熱拡
散された固溶体状のものを焼成し、これにより得られた
粗大粒子を目的とする粒度に粉砕して、焼成された無機
顔料を得る乾式法により、上記金属酸化物複合体として
用いることができる無機顔料を得ることができる。
【0025】上記金属酸化物複合体を被覆するマイカ
は、その粒径として、長径の平均粒度が5〜30μmで
あることが好ましく、厚みは、0.2〜3μmであるこ
とが好ましい。また、表面平滑性が高く、粒度分布がシ
ャープであるものを用いることが、反射した光の散乱が
少なく好ましい。
【0026】上記金属酸化物複合体を上記マイカに被覆
する方法としては、分散剤で上記金属酸化物複合体を被
覆した後、非極性溶媒中で上記マイカと混合攪拌するこ
とにより、上記マイカに付着させる方法が好ましい。上
記分散剤としては、安息香酸、安息香酸ビニル、サリチ
ル酸等の芳香族カルボン酸、エチレンジアミン、トリメ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ジアミノヘ
プタン、ジアミノオクタン、フェニレンジアミン等のア
ミノ化合物等を挙げることができる。
【0027】上記マイカに被覆する金属酸化物複合体の
被覆重量を調整することで、所望の干渉色を呈する金属
酸化物複合体被覆マイカ顔料を得ることができる。被覆
重量の好ましい範囲は、マイカ100重量部に対し、
0.1〜100重量部であり、さらに好ましくは、1〜
50重量部である。被覆重量が上記範囲である場合に
は、ハイライトおよびシェードの位置から、従来の単独
酸化物被覆マイカ顔料では得られなかった深みのある多
色性塗膜を得ることができる。
【0028】本発明の金属酸化物複合体被覆マイカ顔料
の光輝性塗料組成物における含有量(塗料固形分100
重量部に対する顔料の固形分重量部割合:PWC)は、
0.01%〜25%が好ましく、3%〜20%がより好
ましい。0.01%を下回ると下地隠蔽性および発色性
が低下し、25%を超えると塗膜外観が低下する。
【0029】その他の光輝性顔料 本発明の光輝性塗料組成物では、上記2種以上の金属元
素からなる金属酸化物複合体化合物を被覆したマイカ顔
料以外に、その他の光輝性顔料として、従来から塗料用
として常用されている、例えば、アルミニウムフレーク
顔料、金属チタンフレーク、ステンレスフレーク、板状
酸化鉄、フタロシアニンフレークまたは金属めっきガラ
スフレーク等を、上記金属酸化物複合体被覆マイカ顔料
の効果を妨げない範囲の任意の添加量で、含有すること
ができる。
【0030】また、本発明の光輝性塗料組成物におい
て、上記金属酸化物被覆マイカ顔料と上記その他の光輝
性顔料との総含有量(PWC%)は、25%未満に設定す
ることが好ましく、20%未満がより好ましい。25%
を超えると塗膜外観が低下する。
【0031】着色顔料 本発明の光輝性塗料組成物において、着色顔料を含有す
ることができる。このようなものとして、従来から塗料
用として常用されているものが用いられ、有機顔料とし
ては、例えば、アゾレーキ系顔料、フタロシアニン系顔
料、インジゴ系顔料、ぺリレン系顔料、キノフタロン系
顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソ
インドリノン系顔料、金属錯体顔料等が挙げられ、ま
た、無機顔料としては、例えば、黄鉛、黄色酸化鉄、ベ
ンガラ、二酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられ
る。着色顔料を含む場合の添加量は、金属酸化物複合体
被覆マイカ顔料の効果を妨げない限り、色相に合わせて
任意に設定できる。着色顔料を用いる場合、総含有量
(PWC%)は、50%未満が好ましく、30%未満がよ
り好ましい。50%を超えると塗膜外観が低下する。ま
た各種体質顔料等を併用することができる。
【0032】上記以外の成分 本発明の光輝性塗料組成物は、上記成分の他に、脂肪族
アミドの潤滑分散体であるポリアミドワックスや酸化ポ
リエチレンを主体としたコロイド状分散体であるポリエ
チレンワックス、沈降防止剤、硬化触媒、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや有機高分
子等の表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑
剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等を適宜添加して
含有することができる。これらの添加剤は、通常、上記
ビヒクル100重量部(固形分基準)に対して例えば、
それぞれ15重量部以下の割合で配合することにより、
塗料や塗膜の性能を改善することができる。
【0033】本発明の光輝性塗料組成物は、上記構成成
分を、通常、溶剤に溶解または分散した態様で提供され
る。溶剤としては、ビヒクルを溶解または分散するもの
であればよく、有機溶剤および/または水を使用し得
る。有機溶剤としては、塗料分野において通常用いられ
るものを挙げることができる。例えば、トルエン、キシ
レン等の炭化水素類、アセトン、メチルエテルケトン等
のケトン類、酢酸エチル、セロソルブアセテート、ブチ
ルセロソルブ等のエステル類、アルコール類等を例示で
きる。環境面の観点から有機溶剤の使用が規制されてい
る場合には、水を用いることが好ましい。この場合、適
量の親水性有機溶剤を含有させてもよい。
【0034】塗膜形成方法 本発明の塗膜形成方法は、上記光輝性塗料組成物を基材
上に塗布して、ベースコート層としての光輝性塗膜を形
成した後、このようにして得られた光輝性塗膜上にクリ
ヤー塗料を塗布してトップコート層を形成するものであ
る。
【0035】上記基材としては、限定されるものではな
く、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属
類;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP等の
プラスチック材料;木材、繊維材料(紙、布等)等の天
然または合成材料等が挙げられる。
【0036】本発明の塗膜形成方法においては、上記基
材に直接または下地塗膜を介して本発明の光輝性塗料組
成物を塗装するが、本発明の塗膜形成方法により塗装さ
れた塗装物が自動車車体および部品の場合は、予め上記
基材に化成処理、電着塗装等による下塗り塗装、中塗り
塗装等による下地塗装を施しておくのが好ましい。上記
中塗り塗装は、グレー色系の中塗塗料または上塗りとの
複合色を発現するためのカラー中塗塗料を用いて、塗膜
を形成するものである。
【0037】本発明の塗膜形成方法においては、まず上
記基材に上記光輝性塗料組成物をベースコート層として
塗装する。上記基材が下塗り、中塗り塗料等により下地
塗装をした物である場合には、下地塗膜の上にウェット
オンウェット(W/W)法、またはウェットオンドライ
(W/D)法により光輝性塗料組成物を塗装することが
できる。上記W/W法とは下地塗装をした後、風乾等に
より乾燥し、未硬化状態または半硬化状態の下地塗膜に
塗装する方法であり、これに対して、上記W/D法とは
下地塗膜を焼付けて硬化させた下地塗膜に塗装する方法
である。光輝性塗料組成物を基材上に塗装する方法は特
に限定されないが、スプレー法、ロールコーター法等が
好ましく、また、複数回塗装することも可能である。上
記光輝性塗料組成物を塗装したベースコート層の乾燥膜
厚は、1コートにつき5〜50μmが好ましく、10〜
30μmがより好ましい。
【0038】このようにして形成されたベースコート層
上にトップコート層として、クリヤー塗膜を少なくとも
1層形成する。上記ベースコート層中に光輝性顔料が多
く含まれる場合に、クリヤー塗料を2層以上塗装する
と、表面の光輝感を向上させることができる。
【0039】本発明の塗膜形成方法で用いられる上記ク
リヤー塗料としては、上塗り用として一般に使用されて
いるものを用いることができ、例えば、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリエーテル樹脂およびこれらの変性樹脂
等から選ばれた少なくとも1種の熱硬化性樹脂と前述の
架橋剤とを混合したものを用いることができるが、特公
平8−19315号公報に記載されたカルボシキル基含
有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーとを含有するクリ
ヤー塗料が、耐酸性雨対策およびW/W法でベースコー
ト層に塗装した際にベースコート層における光輝剤の配
向を乱さないという観点から好ましく用いられる。ま
た、これらのクリヤー塗料は、必要に応じて、その透明
性を損なわない範囲で、着色顔料、体質顔料、改質剤、
紫外線吸収剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤等の添加
剤を配合することが可能である。
【0040】本発明の塗膜形成方法におけるクリヤー塗
料の塗装は、上記ベースコート層を硬化させてから行う
ことができるが、未硬化状態または半硬化状態の上記ベ
ースコート層に対して行う、先のW/W法を用いること
が好ましい。また、クリヤー塗料を複数回塗装する場合
には、最終のクリヤー塗料を塗装した後で同時に焼き付
ければよく、初期にクリヤー塗料を塗装した段階では完
全に硬化させなくてもよい。このようにクリヤー塗料を
用いてW/W法により形成したトップコート層は、ベー
スコート層、および必要に応じて、下地塗膜とともに1
20〜160℃で所定時間焼き付けられ、塗膜を得るこ
とができる。なお、トップコート層の乾燥膜厚は1コー
トにつき10〜80μmが好ましく、20〜50μmが
より好ましい。
【0041】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例を挙げて
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
のみ限定されるものではない。なお、配合量は特に断り
のないかぎり重量部を表す。
【0042】実施例1〜12、比較例1〜2基材の調製 ダル鋼板(長さ300mm、幅100mmおよび厚さ
0.8mm)を燐酸亜鉛処理剤(「サーフダインSD2
000」、日本ペイント社製)を使用して化成処理した
後、カチオン電着塗料(「パワートップU−50」、日
本ペイント社製)を乾燥膜厚が25μmとなるように電
着塗装した。次いで、160℃で30分間焼き付けた
後、中塗塗料(「オルガS−90シーラーグレー(N−
6)」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が40μmとな
るようにエアースプレー塗装し、140℃で30分間焼
き付けて中塗塗膜を形成し、これを基材1とした。
【0043】一方、下地塗膜と上塗りとの複合色を発現
するための基材として、上記基材1の調整において、中
塗塗料を「オルガS−90シーラーグレー(N−4)」
(日本ペイント社製)に代えて得られたものを、基材2
とした。
【0044】光輝性塗料組成物の調製 アクリル樹脂(スチレン/メチルメタクリレート/エチ
ルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/
メタクリル酸の共重合体、数平均分子量約20000、
水酸基価45、酸価15、固形分50重量%)と、メラ
ミン樹脂(商品名,「ユーバン20SE」、三井化学社
製、固形分60重量%)とを80:20の固形分重量比
で配合して得たビヒクルに対し、表1に示す組成の金属
酸化物複合体被覆マイカ顔料、必要により、その他の光
輝性顔料および着色顔料を表1に示す割合で配合した。
次いで、有機溶剤(トルエン/キシレン/酢酸エチル/
酢酸ブチルの重量比=70/15/10/5)とともに
攪拌機により塗装適正粘度になるように攪拌混合し、光
輝性塗料組成物を調製した。
【0045】光輝性塗膜の形成 基材の被塗面に、先に得た光輝性塗料組成物を乾燥膜厚
が15μmになるように塗装した。塗装は静電塗装機
(「Auto REA」、ABBインダストリー社製)
を用い、霧化圧2.8kg/cm2で行った。塗装中の
ブースの雰囲気は温度25℃、湿度75%に保持した。
塗装後3分間セッティングし、クリヤー塗料を乾燥膜厚
が35μmになるように塗装し、室温で10分間セッテ
ィングし、140℃の温度で30分間焼き付けた。得ら
れた塗膜の多色性を下記評価方法で評価した。結果を表
1に示す。なお、使用したクリヤー塗料は、アクリル/
メラミン樹脂系クリヤー塗料1(商品名:「スーパーラ
ックO−130クリヤー」、日本ペイント社製)また
は、カルボキシル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリ
マーとを含有するクリヤー塗料2(「マックフローO−
520クリヤー」、日本ペイント社製)の2種類であ
る。評価結果を表1に示す。
【0046】評価方法 多色性…塗装形成後の試験片をほぼ真上から見た場合
(A)と、試験片に対する俯瞰角度15度程度で見た場
合(B)での、塗膜の呈する色を目視で評価した。 3…(A)、(B)でのそれぞれ呈する色が明確に異な
るもの 2…(A)、(B)でのそれぞれ呈する色が異なるもの 1…(A)、(B)でのそれぞれ呈する色が同じである
もの
【0047】
【表1】
【0048】表1の結果から明らかのように、本実施例
1〜12は、本発明の光輝性塗料組成物を用いて塗膜形
成され多色性が良好な塗装物が得られた。一方、比較例
1および2では、金属酸化物複合体を用いていないマイ
カ顔料を用いたため多色性が良くない結果となった。
【0049】
【発明の効果】本発明は、2種以上の金属元素からなる
金属酸化物複合体被覆マイカ顔料を使用することによ
り、従来得られない透明感のある深みのある多色性を発
現する光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び該方法によ
り塗装された塗装物を提供可能にした。
【0050】また、本発明により得られる塗膜は、透明
感のある深みのある多色性を呈するため、自動車、二輪
車等の乗物外板、容器外面、コイルコーティング、家電
業界等の光輝性が要求される塗装物において好ましく使
用される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビヒクルと2種以上の金属元素からなる金
    属酸化物複合体化合物を被覆したマイカ顔料とを含有す
    る光輝性塗料組成物。
  2. 【請求項2】前記2種以上の金属元素の少なくとも1種
    が、下記(A)群より選ばれた発色金属元素である請求
    項1記載の光輝性塗料組成物。 (A)群:Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Cr、V、
    Na、W
  3. 【請求項3】前記発色金属元素以外の前記2種以上の金
    属元素が、下記(B)群の発色調整金属元素または
    (C)群の発色補助金属元素より選ばれた金属元素であ
    る請求項2に記載の光輝性塗料組成物。 (B)群:Ti、Sb、As、Bi、P (C)群:Al、Si、K、Ca、Mg、Ba、Zn、
    Li、Zr
  4. 【請求項4】前記マイカ顔料を、PWCとして0.01
    〜25%含有する請求項1乃至3いずれか1つに記載の
    光輝性塗料組成物。
  5. 【請求項5】前記マイカ顔料以外の、その他の光輝性顔
    料および/または着色顔料をさらに含有する請求項1乃
    至6いずれか1つに記載の光輝性塗料組成物。
  6. 【請求項6】基材に、請求項1乃至5いずれか1つに記
    載の光輝性塗料組成物を用いてベースコート層を形成し
    た後、クリヤー塗料を用いてトップコート層を形成する
    塗膜形成方法。
  7. 【請求項7】前記クリヤー塗料が、カルボキシル基含有
    ポリマーおよびエポキシ基含有ポリマーを含む塗料であ
    る請求項6記載の塗膜形成方法。
  8. 【請求項8】請求項6または7記載の塗膜形成方法によ
    り得られる塗装物。
JP11199942A 1999-07-14 1999-07-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 Pending JP2001026751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199942A JP2001026751A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199942A JP2001026751A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026751A true JP2001026751A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16416171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199942A Pending JP2001026751A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273332A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273332A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001164191A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002273332A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001031911A (ja) 多色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP4896299B2 (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002275421A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001232285A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2003073621A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001232283A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001232284A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2003073620A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2006218340A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2006297183A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2002121494A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002201425A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001179176A (ja) 漆黒複層塗膜の形成方法および漆黒塗装物
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002201424A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001232282A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP3908008B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4436597B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001003001A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001026751A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2001164197A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002201422A (ja) 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001164190A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物