JP2001026165A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法

Info

Publication number
JP2001026165A
JP2001026165A JP11200986A JP20098699A JP2001026165A JP 2001026165 A JP2001026165 A JP 2001026165A JP 11200986 A JP11200986 A JP 11200986A JP 20098699 A JP20098699 A JP 20098699A JP 2001026165 A JP2001026165 A JP 2001026165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
reading
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440375B2 (ja
JP2001026165A5 (ja
Inventor
Kohei Ishikawa
公平 石川
Ryuchi Kojima
竜智 小島
Yoichi Sonobe
洋一 園部
Kenichi Tsuburaya
健一 円谷
Hirotaka Okuwaki
裕貴 奥脇
Hideaki Kishida
秀昭 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Aptex Inc filed Critical Canon Aptex Inc
Priority to JP20098699A priority Critical patent/JP4440375B2/ja
Publication of JP2001026165A publication Critical patent/JP2001026165A/ja
Publication of JP2001026165A5 publication Critical patent/JP2001026165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440375B2 publication Critical patent/JP4440375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際に記録を行う前に、トレイ内に収容され
たカード状の記録媒体に関する情報を入手して、誤って
記録を行うことを防止する。 【解決手段】 カード状の記録媒体に1枚づつ記録を行
う記録装置において、記録すべきデータを作成し、カー
ド状の記録媒体をトレイ104に複数枚収納し、その上
に該記録媒体のサイズや枚数などの情報をバーコードで
記録した記録媒体を載置する。そして、プリンタユニッ
ト103の記録動作を開始する前に、バーコードリーダ
106によってトレイの最上部に積載された記録媒体に
記録された情報を読み取り、読み取った情報に基づいて
記録動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置および記録
方法に関し、特に、シート状の記録媒体に記録ヘッドに
よって記録を行う記録装置および記録方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えばワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置とし
て、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等
シート状の記録媒体に記録を行うプリンタがある。
【0003】プリンタの記録方式としては様々な方式が
知られているが、このうちインクジェット記録方式は、
液室内に圧力を発生させてインクの吐出液滴を形成し、
これを記録用紙等の記録媒体に付着させて記録を行うも
のである。特に吐出液滴形成のためのエネルギーとして
熱を利用するインクジェットプリンタは、複数の吐出口
を高密度に配設することが容易であり、また、この高密
度化により高解像度、高画質の画像が高速に得られ、し
かもカラー化も容易であるという優れた特徴を有してい
る。
【0004】この種のインクジェット記録装置は一般
に、記録ヘッドと記録媒体(記録用紙)を搬送する搬送
手段とそれらを制御するための制御手段を具備し、記録
ヘッドを記録用紙の搬送方向(副走査方向)と直交する
方向(主走査方向)にシリアルスキャンさせ、一方で記
録時に記録用紙を記録幅に等しい量で間欠搬送するもの
である。
【0005】このような記録方式は、記録信号に応じて
インクを記録用紙上に吐出させて記録を行うものであ
り、ランニングコストが安く、静かな記録方式として広
く用いられている。また、インクを吐出する多数のノズ
ルが副走査方向に直線上に配置された記録ヘッドを用い
ることにより、記録ヘッドが記録用紙上を一回走査する
ことでノズル数に対応した幅の記録がなされる。そのた
め、記録動作の高速化を達成することが可能である。
【0006】さらに、カラー記録対応のインクジェット
記録装置の場合、複数色のインクに対応した複数の記録
ヘッドから吐出されるインク液滴を重ね合せることによ
りカラー画像を形成する。一般にはイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、及びシアン(C)の3原色またはこれら
3原色にブラック(K)を含めた4色のインクに対応す
る4種類の記録ヘッド及びインクカートリッジが用いら
れている。また近年においては、4色の記録ヘッドとイ
ンクカートリッジを一体に構成したものや、より高画質
の記録を可能とするためにY、M、C、Kの4色にさら
に淡いイエロー(PY)、淡いマゼンタ(PM)、淡い
シアン(PC)を加えた7色構成にしたインクジェット
記録装置も商品化されている。
【0007】図15および図16は、上述した従来のイ
ンクジェット記録装置の斜視図および断面図である。イ
ンクカートリッジ1601はYMCおよびPY,PM,
PCの6色の記録ヘッドとインクカートリッジを一体と
したものであり、インクカートリッジ1602はK一色
の記録ヘッドとインクカートリッジを一体としたもので
ある。
【0008】記録用紙Pを、不図示のモータによって駆
動されるプラテンローラ1611および従動ローラ16
12a、1612bによって記録位置まで自動的に搬送
させた後、インクジェットカートリッジ1601及びイ
ンクジェットカートリッジ1602を保持するホルダ1
603を、モータ1606によって駆動されるベルト1
607によってガイドシャフト1604aおよび160
4bに沿ってB方向に走査させ、記録ヘッドからのイン
ク吐出によって複数ライン分の記録を行う。その後記録
終されたライン分プラテンローラ1611および従動ロ
ーラ1612a、1612bによって記録用紙の搬送を
行う動作を繰り返し、1ページ分のカラー画像の記録を
行うものである。
【0009】また、このような記録装置は、名刺や葉書
等のカード状の記録媒体に連続的に記録を行うカードプ
リンタにも使用されている。図12は、インクジェット
方式による記録ユニットとパーソナルコンピュータ(以
下「PC」)を使用した、カードプリンタの一例を示す
外観図である。
【0010】カードプリンタの筐体1110内部には記
録ユニットと、制御装置としてのPCと、入力装置であ
るキーボード1112と、表示装置であるCRT111
1とが収容されており、それぞれが必要なケーブルで接
続されている。記録装置は、記録媒体を格納するカセッ
トが交換可能に装着されている給紙部と、記録後の用紙
を排出する排出口1114とを有している。
【0011】図13は、図12のカードプリンタのハー
ドウエア構成を示すブロック図である。このカードプリ
ンタは、表示装置であるCRT1200と、キーボード
等の入力装置1201と、カラー記録を行う記録ユニッ
ト1204と、記録ユニット1204に給紙する記録媒
体を格納する給紙ユニットとしての記録媒体格納部を自
動的に切り替える給紙部切り替え装置1205と、記録
ユニット1204および給紙部切り替え装置1205を
制御するPC等の制御装置1202とから構成されてい
る。
【0012】図14は、図13に示したような構成のカ
ードプリンタの操作手順を示すフローチャートの例であ
る。本アプリケーションが起動されると、初期画面が表
示され(ステップS1500)、予め登録されている記
録可能媒体のメニュー表示を行う(ステップS150
2)。ユーザによる記録を行う記録媒体の選択が行われ
るまで待ち(ステップS1503)、ステップS150
4〜S1506で葉書1、葉書2、名刺およびその他の
中から選択された記録媒体に対応すべく、予め登録され
ている記録媒体に対する記録媒体格納番号をもとに、記
録媒体格納部の切り替え処理(ステップS1507〜S
1510)を行い、続いて記録媒体に対応した記録デー
タ作成処理(ステップS1511〜S1514)を実行
する。記録データの作成終了後、記録処理(ステップS
1515)を行い、記録ユニットに記録データを送信し
て記録を行う。
【0013】ユーザーは上記のような操作手順に従っ
て、使用する記録媒体の選択、記録データの作成等を行
い、すべての項目に対しての確認が終了した後、記録ユ
ニットへ記録データの送信が行われて、各記録媒体に記
録が行われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなカードプリンタは、異なった記録媒体を格納する
複数の記録媒体格納部と、使用する記録媒体に対応した
記録媒体格納部を自動的に切り替える切り替え装置を有
するため、装置全体が大型化し構成が複雑になると共
に、価格が高くなるという欠点がある。
【0015】一方、記録ユニットに給紙を行う給紙ユニ
ットを一つとし、ユーザが使用する記録媒体を給紙ユニ
ットにセットするタイプのカードプリンタは、作成した
記録データとセットした記録媒体のサイズが異なってい
る場合や、カードプリンタで対応していないサイズの記
録媒体等を誤ってセットした場合に、予期した出力物が
得られないばかりでなく、記録ヘッドの走査領域をイン
ク等で汚したり、記録ヘッドや搬送系の破損の原因とさ
えなり得る。
【0016】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであり、実際に記録を行う前に、トレイ内に積載
されたカード状の記録媒体に関する情報を入手して、誤
って記録を行うことを防止することのできる記録装置お
よび記録方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は、シート状の複数枚の記録媒体が
積載されるトレイ部と、前記記録媒体上に記録を行う記
録ヘッドと、記録すべきデータに基づいて前記記録ヘッ
ドを駆動して記録を行う記録手段と、前記トレイ部に積
載される複数枚の記録媒体を、1枚ずつ前記記録ヘッド
により記録が行われる領域へ搬送する搬送手段と、前記
記録媒体上の所定位置に記録された情報を読み取る読取
り手段と、前記データに基づく記録動作に先立ち、前記
トレイ上の最上部に積載された記録媒体に対して前記読
取り手段による読み取りを行い、前記読取り手段による
読取り結果に基づいて前記記録手段の動作を制御する制
御手段とを備えている。
【0018】また、上記目的を達成する本発明の記録方
法は、シート状の複数枚の記録媒体が積載されるトレイ
部と、前記記録媒体上に記録を行う記録ヘッドと、前記
トレイ部に積載される複数枚の記録媒体を、1枚ずつ前
記記録ヘッドにより記録が行われる領域へ搬送する搬送
手段と、記録すべきデータに基づいて前記記録ヘッドを
駆動して記録を行う記録手段とを有する記録装置におけ
る記録方法において、前記トレイ部に積載される複数の
記録媒体のうち、最上部に積載される記録媒体に対して
読み取り動作を行う読取り工程と、前記読取り工程によ
り読み取った結果に基づいて、前記記録手段による記録
動作を制御する制御工程とからなる。
【0019】すなわち、シート状の記録媒体を1枚づつ
搬送手段で記録領域へ搬送して記録ヘッドを駆動して記
録を行う記録装置において、シート状の記録媒体をトレ
イに複数枚積載し、その最上部に該記録媒体のサイズや
枚数などの情報を記録した記録媒体を載置する。そし
て、記録動作を開始する前に、読み取り手段によってト
レイの最上部に積載された記録媒体を読み取り、読み取
り結果に基づいて記録手段の動作を制御する。
【0020】これにより、作成されたデータのサイズが
トレイに積載された記録媒体のサイズと合っていない場
合等に、誤って記録を行って記録ヘッドの走査領域をイ
ンク等で汚したり、記録ヘッドや搬送系が破損されるこ
とを防止し、かつユーザに情報の相違を知らせて適切に
対処するよう促すことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の好適な実施形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明のカードプリンタの実施形
態の概略構成を示すブロック図である。図1において、
100は表示装置である液晶ディスプレイと入力装置で
あるタッチパネルとが一体となった入出力装置、101
は音声出力のためのスピーカ、102は制御装置である
PC、103はカラー画像を記録するためのインクジェ
ットプリントユニット、104は記録媒体をセットする
給紙カセットであり、給紙カセット内に設けられたトレ
イに記録媒体が積載されて収容される。また、105は
給紙カセットをユーザーが記録媒体をセット可能な位置
までスライド可能な給紙カセットスライド機構である。
また、106は給紙カセットがプリントユニットに装着
された位置にて給紙カセット内に載置された記録媒体に
記録されたバーコードを読み取るための読み取り手段で
あり、本実施形態ではバーコードの読み取りが可能なバ
ーコードリーダを設けている。また、107は各種セン
サ等の入出力のためのI/Oボードである。
【0023】図2は、本実施形態の外観を示す斜視図で
あり、同図においてカードプリンタの筐体110には、
入出力装置であるタッチパネルを備えた液晶ディスプレ
イ111と、記録後の用紙が排出される排出口114
と、記録媒体をセットするために引き出し可能な給紙ユ
ニット115が設けられている。
【0024】図3は、本実施形態におけるプリントユニ
ット103の記録ヘッドの構成を示した図である。プリ
ントユニット103は、Y、M、C、Kの4色に対応し
た4つの記録ヘッド202〜205と対応するインクを
収容する4つのインクタンクとを一体化したインクカー
トリッジ200と、カートリッジ200を記録の際の走
査のために移動させるベルト201を含んでいる。
【0025】各記録ヘッドはそれぞれ、600dpiの
ピッチで一列に配列された304個の吐出口を有するイ
ンクジェットヘッドである。ベルト202によりプラテ
ン上の記録位置までインクカートリッジ200を搬送さ
せた後、各記録ヘッド202〜205からインクを吐出
させながらインクカートリッジ200をA方向に走査さ
せることにより、複数ライン分の記録を行う。
【0026】図4は、本実施形態のプリントユニットの
記録媒体搬送系の構成を示す上面図(a)及び側断面図
(b)である。給紙カセット104のトレイに積載され
た記録媒体300は、部材314によってホッパーアー
ム310が上昇されて、センサ302を備えたピックア
ップローラ301と分離パッド315によって1枚づつ
分離されて斜送ローラ303、入口搬送ローラ304を
介してインクカートリッジ200の下方にあるプラテン
316に導かれる。記録された後は、出口搬送ローラ3
08および排出搬送ローラ309を介して排紙トレイ3
11に排出される。312および313はそれぞれ搬送
センサおよび斜送センサである。
【0027】本実施形態の特徴としては、記録時に記録
媒体を支持するプラテン316が、複数の仕切りにより
構成されており、軸を回転させることにより、プラテン
が移動する仕組みとなっている。さらにこの仕切りプラ
テン316の下には、全面記録(余白無し記録)の際に
記録媒体外に吐出されるインクを受けるために、中に吸
収体318が入っている桶317を設けている。
【0028】図5は、本実施形態のプラテン316の仕
切りと記録媒体との位置関係を示した図であり、図5
(a)に示すように、プラテンの各仕切り400はプリ
ントユニットで記録可能な定型サイズである名刺40
2、葉書403、A4サイズ404のそれぞれに対し
て、プラテンが記録媒体の両端のやや内側に位置するよ
うに配置されており、各記録媒体の搬送方向と直交する
方向において、次のプラテンとの間にはマージン401
を持たせている。
【0029】図5(b)は、葉書サイズの記録媒体の全
面に余白無し記録を行う際の状態を示している。余白無
し記録を行う場合、記録媒体のサイズよりひとまわり大
きな記録領域405で画像を記録するが、本実施形態で
は、上述のように各仕切り間にマージンを持たせて配列
している為に、記録媒体より大きい領域405で画像を
記録しても、プラテンの仕切りがインクで汚れることが
ない。なお、このとき記録媒体外に吐出されたインクは
上記のように、桶317内部の吸収体318に吸収され
る。
【0030】以下、図6A〜6Gのプリンタユニットの
記録媒体搬送系の側断面図を参照して、記録媒体に縦方
向(記録媒体の搬送方向)の余白無し記録を行う場合の
動作について説明する。
【0031】図6Aは、記録動作を開始する前の初期状
態を示している。ここでは、仕切りプラテン316をホ
ームポジションセンサ319の検出位置まで回転させ、
停止させる。
【0032】次に、給紙を行うための準備として、図6
Bに示すように、ホッパーアームを上下させる部材31
4を右方向に移動させることにより、ホッパーアーム3
10が上昇し、記録媒体300を上昇させる。
【0033】そして、図6Cに示すように、半月状のピ
ックアップローラ310を回転させて記録媒体300を
図中左側に移動させて分離パッド315に当接させるこ
とによって1枚づつ分離した状態で、本体に給紙する。
本体部では、斜送ローラ303を回転させて記録媒体3
00を内部に導入する。
【0034】図6Dは、記録媒体の斜送を補正する動作
を示している。斜送ローラ303を回転させて記録媒体
300を搬送し、斜送センサ313で記録媒体の先端を
検出した時点から一定時間経過するまで、搬送ローラ3
04、308、309は回転させずに、入口搬送ローラ
304に記録媒体300の先端を押し付けて、搬送され
た記録媒体の角度を補正する。
【0035】図6Eは、記録媒体300の先端に記録を
開始する状態を示している。記録媒体の斜送を補正した
後、搬送ローラ304、308、309を回転させて記
録媒体を搬送させる。そして、搬送センサ312での記
録媒体300の先端の検出に同期して、仕切りプラテン
316を回転させ、図示された1スキャン目の記録位置
まで記録媒体300を搬送させる。この状態で、仕切り
プラテン316は記録ヘッドからは記録媒体の下に隠れ
た場所に位置している。記録ヘッドのノズル列307か
らインクを吐出すると、上流側半分501が記録媒体上
に着弾して記録され、下流側半分502が記録媒体外へ
吐出され、インク受け桶317内のインク吸収体318
に落下・吸収される。従って、プラテン316をインク
で汚すこと無く記録媒体の先端に余白無しで記録するこ
とが可能となる。
【0036】図6Fは、記録媒体300の途中部分を記
録する状態を示している。仕切りプラテン316は、搬
送センサの動作に同期して回転を開始するが、記録ヘッ
ドの真下に位置する図示した状態で、回転を止める。こ
の状態で記録媒体300の途中部分を記録する。
【0037】図6Gは、記録媒体300の後端に余白無
しで記録する状態を示している。途中部分を記録中に、
搬送センサ312での記録媒体300の後端の検出に同
期して、仕切りプラテン316を回転させながら記録を
行う。そして図示したような状態で最後のスキャンを行
い記録を終了する。この状態で、仕切りプラテン316
は、記録媒体の下に隠れた場所に位置している。記録ヘ
ッドのノズル列307からインクを吐出すると、下流側
半分503が記録媒体上に着弾して記録され、上流側半
分504が記録媒体外へ吐出され、インク受け桶317
内のインク吸収体318に落下・吸収される。従って、
プラテン316をインクで汚すこと無く記録媒体の後端
に余白無しで記録することが可能となる。
【0038】図7は、本実施形態のプリントユニット1
03の構成を示すブロック図である。プリントユニット
103は、全体を制御するCPU600と、CPU60
0の動作プログラムを格納するプログラムメモリ601
と、CPU600がワークエリアとして使用するワーキ
ングメモリ602と、各種データを格納するデータメモ
リ603と、PCとのインタフェース604と、操作キ
ー606およびセンサ類607が接続された入力ポート
605と、Y、M、C、Kのそれぞれのインクに対応し
た4つの記録ヘッド202〜205を制御する記録制御
回路608と、記録媒体の搬送や記録ヘッドの移動のた
めのモータ615〜617を駆動するドライバ614が
接続された出力ポート613とがバスを介して接続され
ている。
【0039】図8は、プリントユニット103の記録動
作に関する処理のフローチャートである。記録開始時
に、ホストからのコマンドにより、全面記録か通常記録
かを判別する(ステップS701)。全面記録(余白無
し記録)を行う場合は、図6Aに示したように仕切りプ
ラテンの初期化を行い(ステップS702)、図6Bお
よび6Cに示した記録媒体の給紙を行い(ステップS7
03)、図6Dに図示した給紙された記録媒体の斜送
(角度)を補正し(ステップS704)記録動作を開始
する。記録動作の開始時には、図6Eに図示したように
して記録媒体の先端に記録を行う(ステップS70
5)。引き続き図6Fに示したように記録媒体の途中に
記録を行い(ステップS706)、記録媒体の後端には
図6Gに示したたようにして記録を行う(ステップS7
07)。記録が終了したら記録媒体を所定の排出位置へ
排紙する(ステップS708)。
【0040】一方、通常記録の場合は、図6Bおよび6
Cに示した記録媒体の給紙を行い(ステップS70
9)、図6Dに図示した給紙された記録媒体の斜送(角
度)を補正し(ステップS710)記録動作を開始す
る。記録動作の開始時には、記録媒体の先端に記録をし
ない余白を設け(ステップS711)、図6Fに示した
ようにして記録媒体の途中部分のみに記録を行う(ステ
ップS712)。記録が終了したら記録媒体を所定の排
出位置へ排紙する(ステップS713)。
【0041】このように本実施形態では、通常記録を行
う場合には仕切りプラテンを一定の角度で停止させて記
録を行う。これにより、通常記録の場合は、仕切りプラ
テンを動作させない為、全面記録時より高速に記録が可
能となる。
【0042】図9は、本実施形態の全体フローチャート
である。カードプリンタが起動されると、初期画面が表
示され(ステップS800)、予め登録されている記録
可能媒体のメニュー表示を行う(ステップS802)。
ユーザが記録媒体の選択を行うまで待機し(ステップS
803)、葉書、シール、名刺の中からユーザが選択を
行い(ステップS804〜S806)、選択された記録
媒体に対応したアプリケーションを起動する(ステップ
S811〜S813)。
【0043】図10は、ユーザがステップS806で記
録媒体として名刺を選択し、ステップS813で起動さ
れる、名刺用アプリケーションソフトのフローチャート
である。本アプリケーションが起動されると、始めに名
刺用の記録データ作成処理を実行する(ステップS90
0)。記録データの作成終了後、給紙ユニットの1枚目
に載置された記録媒体、つまり、トレイ上に積載された
記録媒体のうち最上部の記録媒体を、読取り手段である
バーコードリーダ106で読み取る(ステップS90
1)。尚、記録媒体をセットする際には、1枚目にバー
コードを予め記録した記録媒体が積載され、バーコード
リーダ106によりバーコードの情報が読み取られるこ
ととなる。
【0044】このバーコードについては後述するが、本
発明において、1枚目の記録媒体に予め記録されるバー
コードが示す情報としては、記録媒体のサイズおよび枚
数の情報が含まれる。そして、読み取ったバーコードの
情報と作成された記録データのサイズが、合っているか
否かを判断し(ステップS902)、両者に矛盾がなけ
れば、給紙ユニット115の1枚目に載置された記録媒
体のバーコードが記録された位置に対して所定の記録動
作を行う(ステップS903)。この記録動作により、
バーコードを再度読み取ることができないようにするこ
とができる。続いて、2枚目以降の記録媒体に対してス
テップS900において作成されたデータに基づく記録
を行い(ステップS904)、設定枚数終了した否かを
判定し(ステップS905)、設定枚数分の記録を行
う。
【0045】ステップS902で、バーコードの情報と
ユーザーの作成した記録画像とが矛盾する場合には、記
録媒体のサイズが異なる旨のエラー表示および再設定を
促すための表示を行う等、適切なエラー処理を行う(ス
テップS906)。
【0046】ここでは名刺用アプリケーションの処理に
ついて説明したが、葉書用アプリケーションやシール用
アプリケーションについても同様な処理が行われる。
【0047】また、バーコードの記録された記録媒体
は、予めユーザによってバーコード及びその他の必要な
情報を記録しておき、実際に記録を行う記録媒体の上に
載置して給紙ユニット115にセットされる。すなわ
ち、給紙ユニット115には、バーコードの記録された
第一の記録媒体1枚とユーザが作成したデータを記録す
るための第二の記録媒体1枚以上とがセットされ、第一
の記録媒体が最上面となるように積載される。
【0048】第一の記録媒体に記録されるバーコード
は、第二の記録媒体である名刺用紙、葉書用紙、シール
用紙等のサイズおよび枚数に応じて異なったバーコード
が記録され、バーコード読み取りにより、種類枚数が判
断できる。第一の記録媒体と第二の記録媒体の外形は、
同一の方が望ましいのは言うまでもない。更に、第一の
記録媒体のバーコードの位置は、第二の記録媒体の種類
に関わらず同一の位置であることが好ましい。
【0049】また、このようなバーコードを作成したり
記録するためのモードをさらに備えることにより、実際
に作成したデータを記録する記録媒体から、バーコード
の記録された第一の記録媒体を容易に作成できるのでユ
ーザにとって好都合である。
【0050】また、バーコードをシールに記録して、こ
のシールを実際に作成したデータを記録する記録媒体に
添付して、バーコードの記録された第一の記録媒体を作
成するようにしてもよい。この場合は、バーコードの記
録されたシールを、バーコードリーダ106が正しく読
み取れる位置に添付する必要がある。
【0051】図11Aおよび図11Bはそれぞれ、本実
施形態の給紙ユニット115の上面図および側断面図で
ある。701は名刺、葉書、シール等の記録媒体を積載
するためのトレイであり、301はトレイに積載された
記録媒体を1枚ずつプリントユニットに給紙するための
給紙ローラである。図11Aは、トレイ701内に名刺
サイズの記録媒体710がセットされている状態を示し
ており、その1枚目にはバーコードが記録されている。
【0052】703はプリンタユニット及び給紙ローラ
301と連動して給紙時にトレイ701を上昇させるた
めのトレイ昇降駆動機構、105は給紙カセット104
をユーザーが記録媒体をセット可能な位置まで引き出す
ためのカセットスライド機構であり、記録動作中にユー
ザが給紙カセット104を引き出すのを禁止するための
ロック機構706、および給紙カセット104が給紙可
能な位置にあるか否かの検出を行うカセット位置検出セ
ンサ707等を備えている。
【0053】また、給紙トレイ701は、積載可能な種
類の記録媒体、すなわち、名刺と葉書とシールとの積載
位置が同一トレイ内にて高さ方向に異なるように段差が
設けられている。したがってサイズの異なる複数の記録
媒体を、ガイド板の移動やカセット104を交換するこ
となしに、容易にセットすることが可能である。
【0054】トレイ701の名刺セット位置の底部に
は、記録媒体に記録されたバーコードと同様のバーコー
ドが貼付もしくは記録されており、記録開始時や記録途
中の給紙タイミングで、バーコードリーダ106により
このトレイ701底部のバーコードが読み取られた場合
には、記録媒体が無いと判断し、エラー処理が行われ
る。
【0055】トレイ701の底部に設けられたバーコー
ドの位置も、第1の記録媒体のバーコードの位置と同一
であることが好ましいのは言うまでもない。
【0056】上記実施形態においては、バーコードを用
いて給紙される記録媒体の種類および枚数の情報を得る
ものとしたが、バーコード以外の符号を用いることもで
き、記録媒体のサイズおよび枚数以外の情報を含めても
よい。
【0057】また、本実施例で説明した記録装置は、店
舗に設置されて使用者が使用可能な記録装置においても
適用することが可能である。例えば、使用者が所望の画
像・文字を選択して名刺やカード等を作成することを目
的として店舗に設置される記録装置があり、本発明は、
このような記録装置においても有効である。このような
店舗に設置される記録装置においては、印刷にかかる代
金を使用者から徴収するために、印刷した枚数をカウン
トするカウンタを設けたり、投入された硬貨をチェック
して投入額に応じて記録装置を制御する機器を設けたり
することが一般的である。
【0058】このような一般的な構成に対し、本発明に
よれば、名刺、カード等の記録媒体と、その記録媒体に
対応したバーコードなどの情報を予め記録した記録媒体
とをセットにして販売することにより、前述したカウン
タや特別な機器を設ける必要がなくなる。つまり、記録
装置は1枚目に載置された記録媒体のバーコードを読み
取って記録動作を制御し、バーコードが確認されない場
合は記録動作を行わないようにすることで、記録装置を
無償で使用されないようにすることが可能となる。
【0059】また、図10のフローチャートのステップ
S903では、バーコードが記録された位置に所定の記
録動作を行う処理について説明したが、このような構成
とすることで、予めバーコード情報が記録された記録媒
体を使用者が複数回使用しないようにすることが可能と
なる。
【0060】[他の実施形態]なお、以上の実施形態に
おいて、記録ヘッドから吐出される液滴はインクである
として説明し、さらにインクタンクに収容される液体は
インクであるとして説明したが、その収容物はインクに
限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や
耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために
記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがイン
クタンクに収容されていても良い。
【0061】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0062】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0063】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。
【0064】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0065】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0066】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0067】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0068】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0069】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0070】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0071】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0072】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換
体に対して対向するような形態としてもよい。本発明に
おいては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0073】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0074】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0075】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0076】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0077】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0078】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図8、図9および/ま
たは図10に示す)フローチャートに対応するプログラ
ムコードが格納されることになる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、作
成されたデータのサイズがトレイに積載された記録媒体
のサイズと合っていない場合等に、誤って記録を行って
記録ヘッドの走査領域をインク等で汚したり、記録ヘッ
ドや搬送系が破損されることを防止し、かつユーザに情
報の相違を知らせて適切に対処するよう促すことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードプリンタの実施形態の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1のカードプリンタの外観斜視図である。
【図3】図1のプリントユニットの記録部を説明する図
である。
【図4】図1のプリントユニットの搬送系の構成を示す
図である。
【図5】プリントユニットの仕切りプラテンを説明する
図である。
【図6A】図1のプリントユニットの動作を説明する第
1の図である。
【図6B】図1のプリントユニットの動作を説明する第
2の図である。
【図6C】図1のプリントユニットの動作を説明する第
3の図である。
【図6D】図1のプリントユニットの動作を説明する第
4の図である。
【図6E】図1のプリントユニットの動作を説明する第
5の図である。
【図6F】図1のプリントユニットの動作を説明する第
6の図である。
【図6G】図1のプリントユニットの動作を説明する第
7の図である。
【図7】図1のプリントユニットの構成を示すブロック
図である。
【図8】図1のプリントユニットの処理のフローチャー
トである。
【図9】図1のカードプリンタの全体の処理のフローチ
ャートである。
【図10】名刺記録用アプリケーションのフローチャー
トである。
【図11A】図1のカードプリンタの給紙ユニットの上
面図である。
【図11B】図1のカードプリンタの給紙ユニットの側
断面図である。
【図12】従来のカードプリンタの外観斜視図である。
【図13】従来のカードプリンタの構成を示すブロック
図である。
【図14】従来のカードプリンタの全体の処理のフロー
チャートである。
【図15】従来のインクジェット記録装置の斜視図であ
る。
【図16】従来のインクジェット記録装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
100 入出力装置 101 スピーカ 102 PC 103 プリンタユニット 104 給紙カセット 105 カセットスライド機構 106 バーコードリーダ 110 筐体 111 入出力装置 114 排紙ユニット 115 給紙ユニット 200 インクカートリッジ 201 移動ベルト 202〜205 記録ヘッド 300 記録媒体 301、303、304、308、309 ローラ 302、312、313、319 センサ 307 ノズル列 310 ホッパーアーム 311 排紙トレイ 314 部材 315 分離パット 316 仕切りプラテン 317 桶 318 インク吸収体 400 プラテン仕切り 401 マージン 402〜404 記録媒体サイズ 600 CPU 601 プログラムメモリ 602 ワーキングメモリ 603 データメモリ 604 インターフェース 605 入力ポート 606 操作キー 607 センサ 608 記録制御回路 613 出力ポート 614 モータドライバ 615〜617 モータ 701 トレイ 703 トレイ昇降駆動機構 706 カセットロック機構 707 カセット位置センサ 710 名刺
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園部 洋一 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 (72)発明者 円谷 健一 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 (72)発明者 奥脇 裕貴 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 (72)発明者 岸田 秀昭 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AQ05 BB15 CQ41 HJ10 HK11 HL01 HN04 HN19 5B072 BB00 CC16 CC24 DD02 5C062 AB08 AB10 AB17 AB22 AB30 AB31 AB32 AB33 AC04 AE03 AE07 BA01 9A001 BB04 KK42

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の複数枚の記録媒体が積載され
    るトレイ部と、 前記記録媒体上に記録を行う記録ヘッドと、 記録すべきデータに基づいて前記記録ヘッドを駆動して
    記録を行う記録手段と、 前記トレイ部に積載される複数枚の記録媒体を、1枚ず
    つ前記記録ヘッドにより記録が行われる領域へ搬送する
    搬送手段と、 前記記録媒体上の所定位置に記録された情報を読み取る
    読取り手段と、 前記データに基づく記録動作に先立ち、前記トレイ上の
    最上部に積載された記録媒体に対して前記読取り手段に
    よる読み取りを行い、前記読取り手段による読取り結果
    に基づいて前記記録手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記トレイ部に積載さ
    れた複数の記録媒体のうち、最上部に積載された記録媒
    体上の情報を読み取った結果に基づいて、最上部の記録
    媒体を除く他の記録媒体に対する記録動作の実行または
    中止を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記読取り手段によっ
    て読み取られた情報が所定の情報であると判断される場
    合に、記録動作を実行することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記読取り手段による
    読取りの結果に基づいて前記記録動作を実行する場合、
    前記読取りを行った記録媒体に対して所定の記録動作を
    行うことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記読取りを行った記録媒体に対する所
    定の記録動作は、前記記録媒体上の前記情報が記録され
    る位置に行うことを特徴とする請求項4に記載の記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記読取りを行った記録媒体に対する所
    定の記録動作により、前記記録媒体上の読取りを行えな
    くすることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記トレイ部に積載さ
    れた複数の記録媒体のうち最上部に積載される記録媒体
    に対する読取りを行い、前記記録媒体上に前記情報が記
    録されていないと判断されるとき、または前記情報が所
    定の情報と異なるものと判断された場合に、記録動作を
    行わないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに
    記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記トレイ部は複数種類のサイズの記録
    媒体を積載可能であり、前記情報が記録媒体のサイズま
    たは枚数を示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれかに記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記情報は、符号によって表わされる情
    報であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに
    記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記符号はバーコードであり、前記読
    取り手段はバーコードリーダであることを特徴とする請
    求項9に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 表示手段を更に備えており、前記制御
    手段は、前記記録手段の動作を中止する際に、前記表示
    手段にエラーメッセージを表示させることを特徴とする
    請求項1乃至10のいずれかに記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記トレイ部に積載される記録媒体は
    カード状の記録媒体であることを特徴とする請求項1乃
    至11のいずれかに記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記トレイ部の前記記録媒体が積載さ
    れる位置には所定の情報が記録され、前記制御手段は、
    前記トレイ部に記録される前記所定の情報を読み取った
    とき、前記記録手段による記録動作を行わないことを特
    徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の記録装
    置。
  14. 【請求項14】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して
    記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴
    とする請求項1乃至13のいずれかに記載の記録装置。
  15. 【請求項15】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
    用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
    体を備えていることを特徴とする請求項14に記載の記
    録装置。
  16. 【請求項16】 前記記録ヘッドを複数備えており、各
    記録ヘッドから異なった色のインクを吐出してカラー記
    録を行うことを特徴とする請求項14または15に記載
    の記録装置。
  17. 【請求項17】 シート状の複数枚の記録媒体が積載さ
    れるトレイ部と、前記記録媒体上に記録を行う記録ヘッ
    ドと、前記トレイ部に積載される複数枚の記録媒体を、
    1枚ずつ前記記録ヘッドにより記録が行われる領域へ搬
    送する搬送手段と、記録すべきデータに基づいて前記記
    録ヘッドを駆動して記録を行う記録手段とを有する記録
    装置における記録方法において、 前記トレイ部に積載される複数の記録媒体のうち、最上
    部に積載される記録媒体に対して読み取り動作を行う読
    取り工程と、 前記読取り工程により読み取った結果に基づいて、前記
    記録手段による記録動作を制御する制御工程と、 からなることを特徴とする記録方法。
  18. 【請求項18】 前記制御工程は、前記トレイ部に積載
    された複数の記録媒体のうち、最上部に積載された記録
    媒体を読み取った結果に基づいて、最上部の記録媒体を
    除く他の記録媒体に対する記録動作の実行または中止を
    制御することを特徴とする請求項17に記載の記録方
    法。
  19. 【請求項19】 前記制御工程は、前記読取り工程によ
    って、前記記録媒体上から所定の情報を読み取った場合
    に、記録動作を実行することを特徴とする請求項17ま
    たは18に記載の記録方法。
  20. 【請求項20】 前記制御工程は、前記読取り工程によ
    る読取りの結果に基づいて前記記録動作を実行する場
    合、前記読取りを行った記録媒体に対して所定の記録動
    作を行うことを特徴とする請求項19に記載の記録方
    法。
  21. 【請求項21】 前記読取りを行った記録媒体に対する
    所定の記録動作は、前記記録媒体上に記録されている前
    記情報の位置に行うことを特徴とする請求項20に記載
    の記録方法。
  22. 【請求項22】 前記読取りを行った記録媒体に対する
    所定の記録動作により、前記記録媒体上の読取りを行え
    なくすることを特徴とする請求項21に記載の記録方
    法。
  23. 【請求項23】 前記制御工程は、前記トレイ部に積載
    された複数の記録媒体のうち最上部に積載される記録媒
    体に対する読取りを行い、前記記録媒体上に前記情報が
    記録されていないと判断されるとき、または前記情報が
    所定の情報と異なるものと判断された場合に、記録動作
    を行わないことを特徴とする請求項17乃至22のいず
    れかに記載の記録方法。
  24. 【請求項24】 前記トレイ部は複数種類のサイズの記
    録媒体を積載可能であり、前記情報が記録媒体のサイズ
    または枚数を示す情報を含むことを特徴とする請求項1
    9乃至23のいずれかに記載の記録方法。
  25. 【請求項25】 前記情報は、符号によって表わされる
    情報であることを特徴とする請求項19乃至24のいず
    れかに記載の記録方法。
  26. 【請求項26】 前記符号はバーコードであり、前記読
    取り工程はバーコードの読み取りを行うことを特徴とす
    る請求項25に記載の記録方法。
  27. 【請求項27】 前記制御工程は、前記記録工程を中止
    する際に、エラーメッセージを表示させる工程を含むこ
    とを特徴とする請求項17乃至26のいずれかに記載の
    記録方法。
  28. 【請求項28】 前記トレイ部の前記記録媒体が積載さ
    れる位置には所定の情報が記録され、前記制御工程は、
    前記トレイ部に記録される前記所定の情報を読み取った
    とき、前記記録手段による記録動作を行わないことを特
    徴とする請求項17乃至27のいずれかに記載の記録方
    法。
JP20098699A 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP4440375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098699A JP4440375B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098699A JP4440375B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001026165A true JP2001026165A (ja) 2001-01-30
JP2001026165A5 JP2001026165A5 (ja) 2006-08-03
JP4440375B2 JP4440375B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=16433616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20098699A Expired - Fee Related JP4440375B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440375B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440375B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763726B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10315489A (ja) インクジェット記録方法及びその装置と該装置を含む印刷システム
JP2003237059A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH0597314A (ja) 記録装置
JP4440375B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH07112844A (ja) シート検出装置及び画像形成装置
JPH06143743A (ja) 記録装置
JP2001088322A (ja) インクジェット記録装置
JP2002019094A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP3282780B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法
JP3050435B2 (ja) 記録装置
JP3320141B2 (ja) 記録装置
JP2001260425A (ja) 画像記録装置および記録方法
JP3003732B2 (ja) 縦型記録手段および該記録手段を用いるカード処理装置
JPH1178154A (ja) 記録装置
JPH0747747A (ja) プリンタ
JP4176874B2 (ja) 記録装置
JP2001031261A (ja) 被記録材供給装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP3162971B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法
JP3184412B2 (ja) プリンタ装置
JP2000127532A (ja) 記録装置
JP2002248744A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JPH04276473A (ja) 記録装置
JP2002127445A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録方法
JPH07171972A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees