JP4440375B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4440375B2
JP4440375B2 JP20098699A JP20098699A JP4440375B2 JP 4440375 B2 JP4440375 B2 JP 4440375B2 JP 20098699 A JP20098699 A JP 20098699A JP 20098699 A JP20098699 A JP 20098699A JP 4440375 B2 JP4440375 B2 JP 4440375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
printing
print data
information related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20098699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026165A5 (ja
JP2001026165A (ja
Inventor
公平 石川
竜智 小島
洋一 園部
健一 円谷
裕貴 奥脇
秀昭 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP20098699A priority Critical patent/JP4440375B2/ja
Publication of JP2001026165A publication Critical patent/JP2001026165A/ja
Publication of JP2001026165A5 publication Critical patent/JP2001026165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440375B2 publication Critical patent/JP4440375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は記録装置および記録方法に関し、特に、シート状の記録媒体に記録ヘッドによって記録を行う記録装置および記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置として、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等シート状の記録媒体に記録を行うプリンタがある。
【0003】
プリンタの記録方式としては様々な方式が知られているが、このうちインクジェット記録方式は、液室内に圧力を発生させてインクの吐出液滴を形成し、これを記録用紙等の記録媒体に付着させて記録を行うものである。特に吐出液滴形成のためのエネルギーとして熱を利用するインクジェットプリンタは、複数の吐出口を高密度に配設することが容易であり、また、この高密度化により高解像度、高画質の画像が高速に得られ、しかもカラー化も容易であるという優れた特徴を有している。
【0004】
この種のインクジェット記録装置は一般に、記録ヘッドと記録媒体(記録用紙)を搬送する搬送手段とそれらを制御するための制御手段を具備し、記録ヘッドを記録用紙の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)にシリアルスキャンさせ、一方で記録時に記録用紙を記録幅に等しい量で間欠搬送するものである。
【0005】
このような記録方式は、記録信号に応じてインクを記録用紙上に吐出させて記録を行うものであり、ランニングコストが安く、静かな記録方式として広く用いられている。また、インクを吐出する多数のノズルが副走査方向に直線上に配置された記録ヘッドを用いることにより、記録ヘッドが記録用紙上を一回走査することでノズル数に対応した幅の記録がなされる。そのため、記録動作の高速化を達成することが可能である。
【0006】
さらに、カラー記録対応のインクジェット記録装置の場合、複数色のインクに対応した複数の記録ヘッドから吐出されるインク液滴を重ね合せることによりカラー画像を形成する。一般にはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の3原色またはこれら3原色にブラック(K)を含めた4色のインクに対応する4種類の記録ヘッド及びインクカートリッジが用いられている。また近年においては、4色の記録ヘッドとインクカートリッジを一体に構成したものや、より高画質の記録を可能とするためにY、M、C、Kの4色にさらに淡いイエロー(PY)、淡いマゼンタ(PM)、淡いシアン(PC)を加えた7色構成にしたインクジェット記録装置も商品化されている。
【0007】
図15および図16は、上述した従来のインクジェット記録装置の斜視図および断面図である。インクカートリッジ1601はYMCおよびPY,PM,PCの6色の記録ヘッドとインクカートリッジを一体としたものであり、インクカートリッジ1602はK一色の記録ヘッドとインクカートリッジを一体としたものである。
【0008】
記録用紙Pを、不図示のモータによって駆動されるプラテンローラ1611および従動ローラ1612a、1612bによって記録位置まで自動的に搬送させた後、インクジェットカートリッジ1601及びインクジェットカートリッジ1602を保持するホルダ1603を、モータ1606によって駆動されるベルト1607によってガイドシャフト1604aおよび1604bに沿ってB方向に走査させ、記録ヘッドからのインク吐出によって複数ライン分の記録を行う。その後記録終されたライン分プラテンローラ1611および従動ローラ1612a、1612bによって記録用紙の搬送を行う動作を繰り返し、1ページ分のカラー画像の記録を行うものである。
【0009】
また、このような記録装置は、名刺や葉書等のカード状の記録媒体に連続的に記録を行うカードプリンタにも使用されている。図12は、インクジェット方式による記録ユニットとパーソナルコンピュータ(以下「PC」)を使用した、カードプリンタの一例を示す外観図である。
【0010】
カードプリンタの筐体1110内部には記録ユニットと、制御装置としてのPCと、入力装置であるキーボード1112と、表示装置であるCRT1111とが収容されており、それぞれが必要なケーブルで接続されている。記録装置は、記録媒体を格納するカセットが交換可能に装着されている給紙部と、記録後の用紙を排出する排出口1114とを有している。
【0011】
図13は、図12のカードプリンタのハードウエア構成を示すブロック図である。このカードプリンタは、表示装置であるCRT1200と、キーボード等の入力装置1201と、カラー記録を行う記録ユニット1204と、記録ユニット1204に給紙する記録媒体を格納する給紙ユニットとしての記録媒体格納部を自動的に切り替える給紙部切り替え装置1205と、記録ユニット1204および給紙部切り替え装置1205を制御するPC等の制御装置1202とから構成されている。
【0012】
図14は、図13に示したような構成のカードプリンタの操作手順を示すフローチャートの例である。本アプリケーションが起動されると、初期画面が表示され(ステップS1500)、予め登録されている記録可能媒体のメニュー表示を行う(ステップS1502)。ユーザによる記録を行う記録媒体の選択が行われるまで待ち(ステップS1503)、ステップS1504〜S1506で葉書1、葉書2、名刺およびその他の中から選択された記録媒体に対応すべく、予め登録されている記録媒体に対する記録媒体格納番号をもとに、記録媒体格納部の切り替え処理(ステップS1507〜S1510)を行い、続いて記録媒体に対応した記録データ作成処理(ステップS1511〜S1514)を実行する。記録データの作成終了後、記録処理(ステップS1515)を行い、記録ユニットに記録データを送信して記録を行う。
【0013】
ユーザーは上記のような操作手順に従って、使用する記録媒体の選択、記録データの作成等を行い、すべての項目に対しての確認が終了した後、記録ユニットへ記録データの送信が行われて、各記録媒体に記録が行われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようなカードプリンタは、異なった記録媒体を格納する複数の記録媒体格納部と、使用する記録媒体に対応した記録媒体格納部を自動的に切り替える切り替え装置を有するため、装置全体が大型化し構成が複雑になると共に、価格が高くなるという欠点がある。
【0015】
一方、記録ユニットに給紙を行う給紙ユニットを一つとし、ユーザが使用する記録媒体を給紙ユニットにセットするタイプのカードプリンタは、作成した記録データとセットした記録媒体のサイズが異なっている場合や、カードプリンタで対応していないサイズの記録媒体等を誤ってセットした場合に、予期した出力物が得られないばかりでなく、記録ヘッドの走査領域をインク等で汚したり、記録ヘッドや搬送系の破損の原因とさえなり得る。
【0016】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、実際に記録を行う前に、トレイ内に積載されたカード状の記録媒体に関する情報を入手して、誤って記録を行うことを防止することのできる記録装置および記録方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の記録装置は、
上記目的を達成するために本発明の記録装置は、
シート状の複数枚の記録媒体が積載されるトレイ部と、
前記トレイ部に積載された記録媒体上に記録された前記記録媒体の印刷に関わる情報を読取る読取り手段と、
前記記録媒体に印刷する印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体には、前記印刷データによる印刷は実行せずに前記記録媒体上の前記記録媒体の印刷に関わる情報が記録された位置に所定の印刷を行い、前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体以外の記録媒体には、前記記録媒体の印刷に関わる情報に応じて前記印刷データによる印刷を実行することを特徴とする。
【0018】
また、上記目的を達成する本発明の記録方法は、シート状の複数枚の記録媒体が積載されるトレイ部と、前記記録媒体上に記録を行う記録ヘッドと、前記トレイ部に積載される複数枚の記録媒体を、1枚ずつ前記記録ヘッドにより記録が行われる領域へ搬送する搬送手段と、記録すべきデータに基づいて前記記録ヘッドを駆動して記録を行う記録手段とを有する記録装置における記録方法において、前記トレイ部に積載される複数の記録媒体のうち、最上部に積載される記録媒体に対して読み取り動作を行う読取り工程と、
前記読取り工程により読み取った結果に基づいて、前記記録手段による記録動作を制御する制御工程とからなる。
【0019】
すなわち、シート状の記録媒体を1枚づつ搬送手段で記録領域へ搬送して記録ヘッドを駆動して記録を行う記録装置において、シート状の記録媒体をトレイに複数枚積載し、その最上部に該記録媒体のサイズや枚数などの情報を記録した記録媒体を載置する。そして、記録動作を開始する前に、読み取り手段によってトレイの最上部に積載された記録媒体を読み取り、読み取り結果に基づいて記録手段の動作を制御する。
【0020】
これにより、作成されたデータのサイズがトレイに積載された記録媒体のサイズと合っていない場合等に、誤って記録を行って記録ヘッドの走査領域をインク等で汚したり、記録ヘッドや搬送系が破損されることを防止し、かつユーザに情報の相違を知らせて適切に対処するよう促すことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明のカードプリンタの実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1において、100は表示装置である液晶ディスプレイと入力装置であるタッチパネルとが一体となった入出力装置、101は音声出力のためのスピーカ、102は制御装置であるPC、103はカラー画像を記録するためのインクジェットプリントユニット、104は記録媒体をセットする給紙カセットであり、給紙カセット内に設けられたトレイに記録媒体が積載されて収容される。また、105は給紙カセットをユーザーが記録媒体をセット可能な位置までスライド可能な給紙カセットスライド機構である。また、106は給紙カセットがプリントユニットに装着された位置にて給紙カセット内に載置された記録媒体に記録されたバーコードを読み取るための読み取り手段であり、本実施形態ではバーコードの読み取りが可能なバーコードリーダを設けている。また、107は各種センサ等の入出力のためのI/Oボードである。
【0023】
図2は、本実施形態の外観を示す斜視図であり、同図においてカードプリンタの筐体110には、入出力装置であるタッチパネルを備えた液晶ディスプレイ111と、記録後の用紙が排出される排出口114と、記録媒体をセットするために引き出し可能な給紙ユニット115が設けられている。
【0024】
図3は、本実施形態におけるプリントユニット103の記録ヘッドの構成を示した図である。プリントユニット103は、Y、M、C、Kの4色に対応した4つの記録ヘッド202〜205と対応するインクを収容する4つのインクタンクとを一体化したインクカートリッジ200と、カートリッジ200を記録の際の走査のために移動させるベルト201を含んでいる。
【0025】
各記録ヘッドはそれぞれ、600dpiのピッチで一列に配列された304個の吐出口を有するインクジェットヘッドである。ベルト202によりプラテン上の記録位置までインクカートリッジ200を搬送させた後、各記録ヘッド202〜205からインクを吐出させながらインクカートリッジ200をA方向に走査させることにより、複数ライン分の記録を行う。
【0026】
図4は、本実施形態のプリントユニットの記録媒体搬送系の構成を示す上面図(a)及び側断面図(b)である。給紙カセット104のトレイに積載された記録媒体300は、部材314によってホッパーアーム310が上昇されて、センサ302を備えたピックアップローラ301と分離パッド315によって1枚づつ分離されて斜送ローラ303、入口搬送ローラ304を介してインクカートリッジ200の下方にあるプラテン316に導かれる。記録された後は、出口搬送ローラ308および排出搬送ローラ309を介して排紙トレイ311に排出される。312および313はそれぞれ搬送センサおよび斜送センサである。
【0027】
本実施形態の特徴としては、記録時に記録媒体を支持するプラテン316が、複数の仕切りにより構成されており、軸を回転させることにより、プラテンが移動する仕組みとなっている。さらにこの仕切りプラテン316の下には、全面記録(余白無し記録)の際に記録媒体外に吐出されるインクを受けるために、中に吸収体318が入っている桶317を設けている。
【0028】
図5は、本実施形態のプラテン316の仕切りと記録媒体との位置関係を示した図であり、図5(a)に示すように、プラテンの各仕切り400はプリントユニットで記録可能な定型サイズである名刺402、葉書403、A4サイズ404のそれぞれに対して、プラテンが記録媒体の両端のやや内側に位置するように配置されており、各記録媒体の搬送方向と直交する方向において、次のプラテンとの間にはマージン401を持たせている。
【0029】
図5(b)は、葉書サイズの記録媒体の全面に余白無し記録を行う際の状態を示している。余白無し記録を行う場合、記録媒体のサイズよりひとまわり大きな記録領域405で画像を記録するが、本実施形態では、上述のように各仕切り間にマージンを持たせて配列している為に、記録媒体より大きい領域405で画像を記録しても、プラテンの仕切りがインクで汚れることがない。なお、このとき記録媒体外に吐出されたインクは上記のように、桶317内部の吸収体318に吸収される。
【0030】
以下、図6A〜6Gのプリンタユニットの記録媒体搬送系の側断面図を参照して、記録媒体に縦方向(記録媒体の搬送方向)の余白無し記録を行う場合の動作について説明する。
【0031】
図6Aは、記録動作を開始する前の初期状態を示している。ここでは、仕切りプラテン316をホームポジションセンサ319の検出位置まで回転させ、停止させる。
【0032】
次に、給紙を行うための準備として、図6Bに示すように、ホッパーアームを上下させる部材314を右方向に移動させることにより、ホッパーアーム310が上昇し、記録媒体300を上昇させる。
【0033】
そして、図6Cに示すように、半月状のピックアップローラ310を回転させて記録媒体300を図中左側に移動させて分離パッド315に当接させることによって1枚づつ分離した状態で、本体に給紙する。本体部では、斜送ローラ303を回転させて記録媒体300を内部に導入する。
【0034】
図6Dは、記録媒体の斜送を補正する動作を示している。斜送ローラ303を回転させて記録媒体300を搬送し、斜送センサ313で記録媒体の先端を検出した時点から一定時間経過するまで、搬送ローラ304、308、309は回転させずに、入口搬送ローラ304に記録媒体300の先端を押し付けて、搬送された記録媒体の角度を補正する。
【0035】
図6Eは、記録媒体300の先端に記録を開始する状態を示している。記録媒体の斜送を補正した後、搬送ローラ304、308、309を回転させて記録媒体を搬送させる。そして、搬送センサ312での記録媒体300の先端の検出に同期して、仕切りプラテン316を回転させ、図示された1スキャン目の記録位置まで記録媒体300を搬送させる。この状態で、仕切りプラテン316は記録ヘッドからは記録媒体の下に隠れた場所に位置している。記録ヘッドのノズル列307からインクを吐出すると、上流側半分501が記録媒体上に着弾して記録され、下流側半分502が記録媒体外へ吐出され、インク受け桶317内のインク吸収体318に落下・吸収される。従って、プラテン316をインクで汚すこと無く記録媒体の先端に余白無しで記録することが可能となる。
【0036】
図6Fは、記録媒体300の途中部分を記録する状態を示している。仕切りプラテン316は、搬送センサの動作に同期して回転を開始するが、記録ヘッドの真下に位置する図示した状態で、回転を止める。この状態で記録媒体300の途中部分を記録する。
【0037】
図6Gは、記録媒体300の後端に余白無しで記録する状態を示している。途中部分を記録中に、搬送センサ312での記録媒体300の後端の検出に同期して、仕切りプラテン316を回転させながら記録を行う。そして図示したような状態で最後のスキャンを行い記録を終了する。この状態で、仕切りプラテン316は、記録媒体の下に隠れた場所に位置している。記録ヘッドのノズル列307からインクを吐出すると、下流側半分503が記録媒体上に着弾して記録され、上流側半分504が記録媒体外へ吐出され、インク受け桶317内のインク吸収体318に落下・吸収される。従って、プラテン316をインクで汚すこと無く記録媒体の後端に余白無しで記録することが可能となる。
【0038】
図7は、本実施形態のプリントユニット103の構成を示すブロック図である。プリントユニット103は、全体を制御するCPU600と、CPU600の動作プログラムを格納するプログラムメモリ601と、CPU600がワークエリアとして使用するワーキングメモリ602と、各種データを格納するデータメモリ603と、PCとのインタフェース604と、操作キー606およびセンサ類607が接続された入力ポート605と、Y、M、C、Kのそれぞれのインクに対応した4つの記録ヘッド202〜205を制御する記録制御回路608と、記録媒体の搬送や記録ヘッドの移動のためのモータ615〜617を駆動するドライバ614が接続された出力ポート613とがバスを介して接続されている。
【0039】
図8は、プリントユニット103の記録動作に関する処理のフローチャートである。記録開始時に、ホストからのコマンドにより、全面記録か通常記録かを判別する(ステップS701)。全面記録(余白無し記録)を行う場合は、図6Aに示したように仕切りプラテンの初期化を行い(ステップS702)、図6Bおよび6Cに示した記録媒体の給紙を行い(ステップS703)、図6Dに図示した給紙された記録媒体の斜送(角度)を補正し(ステップS704)記録動作を開始する。記録動作の開始時には、図6Eに図示したようにして記録媒体の先端に記録を行う(ステップS705)。引き続き図6Fに示したように記録媒体の途中に記録を行い(ステップS706)、記録媒体の後端には図6Gに示したたようにして記録を行う(ステップS707)。記録が終了したら記録媒体を所定の排出位置へ排紙する(ステップS708)。
【0040】
一方、通常記録の場合は、図6Bおよび6Cに示した記録媒体の給紙を行い(ステップS709)、図6Dに図示した給紙された記録媒体の斜送(角度)を補正し(ステップS710)記録動作を開始する。記録動作の開始時には、記録媒体の先端に記録をしない余白を設け(ステップS711)、図6Fに示したようにして記録媒体の途中部分のみに記録を行う(ステップS712)。記録が終了したら記録媒体を所定の排出位置へ排紙する(ステップS713)。
【0041】
このように本実施形態では、通常記録を行う場合には仕切りプラテンを一定の角度で停止させて記録を行う。これにより、通常記録の場合は、仕切りプラテンを動作させない為、全面記録時より高速に記録が可能となる。
【0042】
図9は、本実施形態の全体フローチャートである。カードプリンタが起動されると、初期画面が表示され(ステップS800)、予め登録されている記録可能媒体のメニュー表示を行う(ステップS802)。ユーザが記録媒体の選択を行うまで待機し(ステップS803)、葉書、シール、名刺の中からユーザが選択を行い(ステップS804〜S806)、選択された記録媒体に対応したアプリケーションを起動する(ステップS811〜S813)。
【0043】
図10は、ユーザがステップS806で記録媒体として名刺を選択し、ステップS813で起動される、名刺用アプリケーションソフトのフローチャートである。本アプリケーションが起動されると、始めに名刺用の記録データ作成処理を実行する(ステップS900)。記録データの作成終了後、給紙ユニットの1枚目に載置された記録媒体、つまり、トレイ上に積載された記録媒体のうち最上部の記録媒体を、読取り手段であるバーコードリーダ106で読み取る(ステップS901)。尚、記録媒体をセットする際には、1枚目にバーコードを予め記録した記録媒体が積載され、バーコードリーダ106によりバーコードの情報が読み取られることとなる。
【0044】
このバーコードについては後述するが、本発明において、1枚目の記録媒体に予め記録されるバーコードが示す情報としては、記録媒体のサイズおよび枚数の情報が含まれる。そして、読み取ったバーコードの情報と作成された記録データのサイズが、合っているか否かを判断し(ステップS902)、両者に矛盾がなければ、給紙ユニット115の1枚目に載置された記録媒体のバーコードが記録された位置に対して所定の記録動作を行う(ステップS903)。この記録動作により、バーコードを再度読み取ることができないようにすることができる。続いて、2枚目以降の記録媒体に対してステップS900において作成されたデータに基づく記録を行い(ステップS904)、設定枚数終了した否かを判定し(ステップS905)、設定枚数分の記録を行う。
【0045】
ステップS902で、バーコードの情報とユーザーの作成した記録画像とが矛盾する場合には、記録媒体のサイズが異なる旨のエラー表示および再設定を促すための表示を行う等、適切なエラー処理を行う(ステップS906)。
【0046】
ここでは名刺用アプリケーションの処理について説明したが、葉書用アプリケーションやシール用アプリケーションについても同様な処理が行われる。
【0047】
また、バーコードの記録された記録媒体は、予めユーザによってバーコード及びその他の必要な情報を記録しておき、実際に記録を行う記録媒体の上に載置して給紙ユニット115にセットされる。すなわち、給紙ユニット115には、バーコードの記録された第一の記録媒体1枚とユーザが作成したデータを記録するための第二の記録媒体1枚以上とがセットされ、第一の記録媒体が最上面となるように積載される。
【0048】
第一の記録媒体に記録されるバーコードは、第二の記録媒体である名刺用紙、葉書用紙、シール用紙等のサイズおよび枚数に応じて異なったバーコードが記録され、バーコード読み取りにより、種類枚数が判断できる。第一の記録媒体と第二の記録媒体の外形は、同一の方が望ましいのは言うまでもない。更に、第一の記録媒体のバーコードの位置は、第二の記録媒体の種類に関わらず同一の位置であることが好ましい。
【0049】
また、このようなバーコードを作成したり記録するためのモードをさらに備えることにより、実際に作成したデータを記録する記録媒体から、バーコードの記録された第一の記録媒体を容易に作成できるのでユーザにとって好都合である。
【0050】
また、バーコードをシールに記録して、このシールを実際に作成したデータを記録する記録媒体に添付して、バーコードの記録された第一の記録媒体を作成するようにしてもよい。この場合は、バーコードの記録されたシールを、バーコードリーダ106が正しく読み取れる位置に添付する必要がある。
【0051】
図11Aおよび図11Bはそれぞれ、本実施形態の給紙ユニット115の上面図および側断面図である。701は名刺、葉書、シール等の記録媒体を積載するためのトレイであり、301はトレイに積載された記録媒体を1枚ずつプリントユニットに給紙するための給紙ローラである。図11Aは、トレイ701内に名刺サイズの記録媒体710がセットされている状態を示しており、その1枚目にはバーコードが記録されている。
【0052】
703はプリンタユニット及び給紙ローラ301と連動して給紙時にトレイ701を上昇させるためのトレイ昇降駆動機構、105は給紙カセット104をユーザーが記録媒体をセット可能な位置まで引き出すためのカセットスライド機構であり、記録動作中にユーザが給紙カセット104を引き出すのを禁止するためのロック機構706、および給紙カセット104が給紙可能な位置にあるか否かの検出を行うカセット位置検出センサ707等を備えている。
【0053】
また、給紙トレイ701は、積載可能な種類の記録媒体、すなわち、名刺と葉書とシールとの積載位置が同一トレイ内にて高さ方向に異なるように段差が設けられている。したがってサイズの異なる複数の記録媒体を、ガイド板の移動やカセット104を交換することなしに、容易にセットすることが可能である。
【0054】
トレイ701の名刺セット位置の底部には、記録媒体に記録されたバーコードと同様のバーコードが貼付もしくは記録されており、記録開始時や記録途中の給紙タイミングで、バーコードリーダ106によりこのトレイ701底部のバーコードが読み取られた場合には、記録媒体が無いと判断し、エラー処理が行われる。
【0055】
トレイ701の底部に設けられたバーコードの位置も、第1の記録媒体のバーコードの位置と同一であることが好ましいのは言うまでもない。
【0056】
上記実施形態においては、バーコードを用いて給紙される記録媒体の種類および枚数の情報を得るものとしたが、バーコード以外の符号を用いることもでき、記録媒体のサイズおよび枚数以外の情報を含めてもよい。
【0057】
また、本実施例で説明した記録装置は、店舗に設置されて使用者が使用可能な記録装置においても適用することが可能である。例えば、使用者が所望の画像・文字を選択して名刺やカード等を作成することを目的として店舗に設置される記録装置があり、本発明は、このような記録装置においても有効である。このような店舗に設置される記録装置においては、印刷にかかる代金を使用者から徴収するために、印刷した枚数をカウントするカウンタを設けたり、投入された硬貨をチェックして投入額に応じて記録装置を制御する機器を設けたりすることが一般的である。
【0058】
このような一般的な構成に対し、本発明によれば、名刺、カード等の記録媒体と、その記録媒体に対応したバーコードなどの情報を予め記録した記録媒体とをセットにして販売することにより、前述したカウンタや特別な機器を設ける必要がなくなる。つまり、記録装置は1枚目に載置された記録媒体のバーコードを読み取って記録動作を制御し、バーコードが確認されない場合は記録動作を行わないようにすることで、記録装置を無償で使用されないようにすることが可能となる。
【0059】
また、図10のフローチャートのステップS903では、バーコードが記録された位置に所定の記録動作を行う処理について説明したが、このような構成とすることで、予めバーコード情報が記録された記録媒体を使用者が複数回使用しないようにすることが可能となる。
【0060】
[他の実施形態]
なお、以上の実施形態において、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるとして説明したが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。
【0061】
以上の実施形態は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0062】
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0063】
この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0064】
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0065】
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成としても良い。
【0066】
さらに、記録装置が記録できる最大記録媒体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0067】
加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0068】
また、以上説明した記録装置の構成に、記録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加することは記録動作を一層安定にできるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などがある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0069】
さらに、記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもできる。
【0070】
以上説明した実施の形態においては、インクが液体であることを前提として説明しているが、室温やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0071】
加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれにしても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のような、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0072】
このような場合インクは、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明においては、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0073】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0074】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0075】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0076】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0077】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した(図8、図9および/または図10に示す)フローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、作成されたデータのサイズがトレイに積載された記録媒体のサイズと合っていない場合等に、誤って記録を行って記録ヘッドの走査領域をインク等で汚したり、記録ヘッドや搬送系が破損されることを防止し、かつユーザに情報の相違を知らせて適切に対処するよう促すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードプリンタの実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のカードプリンタの外観斜視図である。
【図3】図1のプリントユニットの記録部を説明する図である。
【図4】図1のプリントユニットの搬送系の構成を示す図である。
【図5】プリントユニットの仕切りプラテンを説明する図である。
【図6A】図1のプリントユニットの動作を説明する第1の図である。
【図6B】図1のプリントユニットの動作を説明する第2の図である。
【図6C】図1のプリントユニットの動作を説明する第3の図である。
【図6D】図1のプリントユニットの動作を説明する第4の図である。
【図6E】図1のプリントユニットの動作を説明する第5の図である。
【図6F】図1のプリントユニットの動作を説明する第6の図である。
【図6G】図1のプリントユニットの動作を説明する第7の図である。
【図7】図1のプリントユニットの構成を示すブロック図である。
【図8】図1のプリントユニットの処理のフローチャートである。
【図9】図1のカードプリンタの全体の処理のフローチャートである。
【図10】名刺記録用アプリケーションのフローチャートである。
【図11A】図1のカードプリンタの給紙ユニットの上面図である。
【図11B】図1のカードプリンタの給紙ユニットの側断面図である。
【図12】従来のカードプリンタの外観斜視図である。
【図13】従来のカードプリンタの構成を示すブロック図である。
【図14】従来のカードプリンタの全体の処理のフローチャートである。
【図15】従来のインクジェット記録装置の斜視図である。
【図16】従来のインクジェット記録装置の断面図である。
【符号の説明】
100 入出力装置
101 スピーカ
102 PC
103 プリンタユニット
104 給紙カセット
105 カセットスライド機構
106 バーコードリーダ
110 筐体
111 入出力装置
114 排紙ユニット
115 給紙ユニット
200 インクカートリッジ
201 移動ベルト
202〜205 記録ヘッド
300 記録媒体
301、303、304、308、309 ローラ
302、312、313、319 センサ
307 ノズル列
310 ホッパーアーム
311 排紙トレイ
314 部材
315 分離パット
316 仕切りプラテン
317 桶
318 インク吸収体
400 プラテン仕切り
401 マージン
402〜404 記録媒体サイズ
600 CPU
601 プログラムメモリ
602 ワーキングメモリ
603 データメモリ
604 インターフェース
605 入力ポート
606 操作キー
607 センサ
608 記録制御回路
613 出力ポート
614 モータドライバ
615〜617 モータ
701 トレイ
703 トレイ昇降駆動機構
706 カセットロック機構
707 カセット位置センサ
710 名刺

Claims (14)

  1. シート状の複数枚の記録媒体が積載されるトレイ部と、
    前記トレイ部に積載された記録媒体上に記録された前記記録媒体の印刷に関わる情報を読取る読取り手段と、
    前記記録媒体に印刷する印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
    を有し、
    前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体には、前記印刷データによる印刷は実行せずに前記記録媒体の印刷に関わる情報が記録された位置に所定の印刷を行い、前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体以外の記録媒体には、前記記録媒体の印刷に関わる情報に応じて前記印刷データによる印刷を実行することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録媒体の印刷に関わる情報に含まれる印刷枚数分の前記印刷データによる印刷を、前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体以外の記録媒体に対して実行することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録媒体の印刷に関わる情報が記録された位置に、該記録媒体の印刷に関わる情報を前記読取り手段が読取ることができない状態にするための印刷を行うことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  4. 前記記録媒体の印刷に関わる情報はバーコードにより記録され、前記読取り手段はバーコードリーダであることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  5. 前記印刷データ作成手段により作成される印刷データの画像サイズと、前記記録媒体の印刷に関わる情報に含まれる記録媒体のサイズと、が一致するか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記判断手段により前記画像サイズと前記記録媒体のサイズとが一致しないと判断された場合には印刷を停止することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 表示手段を更に有し、前記判断手段により前記画像サイズと前記記録媒体のサイズとが一致しないと判断された場合には、前記表示手段にエラーメッセージを表示することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  7. 前記記録装置は、インクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. シート状の複数枚の記録媒体が積載されるトレイ部と、
    前記トレイ部に積載された記録媒体上に記録された前記記録媒体の印刷に関わる情報を読取る読取り手段と、を有する記録装置における記録方法であって、
    前記記録媒体に印刷する印刷データを作成する印刷データ作成工程を有し、
    前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体には、前記印刷データによる印刷は実行せずに前記記録媒体上の前記記録媒体の印刷に関わる情報が記録された位置に所定の印刷を行い、前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体以外の記録媒体には、前記記録媒体の印刷に関わる情報に応じて前記印刷データによる印刷を実行することを特徴とする記録方法。
  9. 前記記録媒体の印刷に関わる情報に含まれる印刷枚数分の前記印刷データによる印刷を、前記記録媒体の印刷に関わる情報が読み取られた記録媒体以外の記録媒体に対して実行することを特徴とする請求項に記載の記録方法。
  10. 前記記録媒体の印刷に関わる情報が記録された位置に、該記録媒体の印刷に関わる情報を前記読取り手段が読取ることができない状態にするための印刷を行うことを特徴とする請求項に記載の記録方法。
  11. 前記印刷データ作成工程において作成される印刷データの画像サイズと、前記記録媒体の印刷に関わる情報に含まれる記録媒体のサイズと、が一致するか否かを判断する判断工程を更に有し、
    前記判断工程において前記画像サイズと前記記録媒体のサイズとが一致しないと判断された場合には印刷を停止することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の記録方法。
  12. 表示工程を更に有し、前記判断工程において前記画像サイズと前記記録媒体のサイズとが一致しないと判断された場合には、前記表示工程においてエラーメッセージを表示することを特徴とする請求項11に記載の記録方法。
  13. 前記記録装置は、インクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置であることを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の記録方法。
  14. シート状の複数枚の記録媒体が積載されるトレイ部と、
    前記トレイ部に積載された記録媒体上に記録された前記記録媒体の印刷に関わる情報を読取る読取り手段と、
    前記記録媒体に印刷する印刷データの印刷に関わる情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記印刷データの印刷に関わる情報と、前記読取り手段により読取られた前記記録媒体の印刷に関わる情報と、が一致するか否かを判断する判断手段と、を有し、
    前記判断手段により前記印刷データの印刷に関わる情報と前記記録媒体の印刷に関わる情報とが一致しないと判断された場合には、印刷を停止し、
    前記判断手段により前記印刷データの印刷に関わる情報と前記記録媒体の印刷に関わる情報とが一致すると判断された場合には、前記読取り手段により前記記録媒体の印刷に関わる情報が読取られた記録媒体に対しては、前記印刷データによる印刷は実行せずに前記記録媒体上の前記記録媒体の印刷に関わる情報が記録された位置に所定の印刷を行い、前記読取り手段により前記記録媒体の印刷に関わる情報が読取られた記録媒体の次以降に前記トレイ部に積載されている記録媒体に対して、前記印刷データによる印刷を実行することを特徴とする記録装置。
JP20098699A 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP4440375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098699A JP4440375B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098699A JP4440375B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001026165A JP2001026165A (ja) 2001-01-30
JP2001026165A5 JP2001026165A5 (ja) 2006-08-03
JP4440375B2 true JP4440375B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=16433616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20098699A Expired - Fee Related JP4440375B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 記録装置および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440375B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026165A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763726B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
JPH10315489A (ja) インクジェット記録方法及びその装置と該装置を含む印刷システム
US20040183846A1 (en) Inkjet printing apparatus and control method for the same
JP4440375B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP5300227B2 (ja) インクジェット記録装置およびインク残量の推定方法
US6685291B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JP2005014434A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびプログラム
JP2002019094A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2958131B2 (ja) 画像再生装置
US20090010663A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2002127392A (ja) 記録装置および記録方法
JPH06143743A (ja) 記録装置
JP2005074945A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006123238A (ja) 記録装置
JP2001260425A (ja) 画像記録装置および記録方法
JP4176874B2 (ja) 記録装置
JP2001031261A (ja) 被記録材供給装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP2004090463A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2000177195A (ja) 記録装置
JP2005177998A (ja) プリント装置、プリントシステムおよびプリント装置の制御方法
JP3003732B2 (ja) 縦型記録手段および該記録手段を用いるカード処理装置
JP2000127532A (ja) 記録装置
JP3320141B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees