JP2001024830A - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JP2001024830A
JP2001024830A JP11196950A JP19695099A JP2001024830A JP 2001024830 A JP2001024830 A JP 2001024830A JP 11196950 A JP11196950 A JP 11196950A JP 19695099 A JP19695099 A JP 19695099A JP 2001024830 A JP2001024830 A JP 2001024830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
service
forming apparatus
information
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11196950A
Other languages
English (en)
Inventor
Okifumi Suzuki
興文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11196950A priority Critical patent/JP2001024830A/ja
Publication of JP2001024830A publication Critical patent/JP2001024830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センターシステムに効率的なサービス活動を
行わせる機能を持たせた画像形成装置管理システムを提
供する。 【解決手段】 このシステムは、複写機11、プリンタ
12等の画像形成装置をセンターシステム2で遠隔管理
するものであり、画像形成装置を有する顧客先側は、画
像形成装置の障害を検知し、センターシステム2に自動
通報を行う。また、センターシステム2側は、サービス
マン手配を必要とするか否かを自動的に判断すると共
に、かつサービスマン手配を要する障害であって、かつ
サービス時間内であるか否かを自動的に判断し、サービ
ス時間外であれば、転送条件に従い該当サービス拠点に
対し受信情報を自動的に処理するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客先にある、複
写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷機等の画像形成装
置を、センターシステムにより公衆回線網を通じて遠隔
管理する画像形成装置管理システムに関し、特に、情報
転送方式に特徴のある画像形成装置管理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の複写機、プリンタ、ファクシミ
リ、印刷機等の画像形成装置と通信アダプタとを有線ま
たは無線インターフェイスで接続する顧客先と、1台ま
たはそれ以上のコンピュータ等で構成するセンターシス
テムとを公衆通信回線網で接続し、画像形成装置を遠隔
管理する画像形成装置管理システムが知られている。
【0003】上記のシステムにおいては、画像形成装置
で障害が発生すると、通信アダプタを介して公衆回線網
からセンターシステムにその内容が通報される。センタ
ーシステムでは障害情報を受信すると、その内容に応じ
て画像形成装置を遠隔管理し、また、サービス時間外に
はサービス拠点に対して必要な情報を送信する。
【0004】画像形成装置管理システムにおけるサービ
ス時間は通常、一定に設定される。従って、サービス時
間外でのシステムにおける対応として、画像形成装置障
害発生時の自動通報機能の抑止、通報受信時の該当サー
ビス拠点への情報転送、通報受信時に該情報を蓄積して
おき、サービス開始時刻または所定時刻到達により該当
サービス拠点に対して通報処理を実施、等が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで画像形成装置
の顧客によっては、障害の発生による顧客業務への影響
度が異なり、また多くのサービス拠点においても、その
人員、設備等の規模により対応体制が異なる。しかし、
前記の如き従来の方法によれば、サービス時間外におけ
るサービスマン手配要否の判断、及び顧客業務への影響
度等に応じた障害通報処理は極めて困難であり、効率的
なサービス活動が困難であった。
【0006】本発明は、センターシステムに効率的なサ
ービス活動を行わせる機能を持たせた画像形成装置管理
システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、複数の複写機、プリンタ、
ファクシミリ、印刷機等の画像形成装置と通信アダプタ
とを有線または無線インターフェイスで接続する顧客先
と、1台またはそれ以上のコンピュータ等で構成するセ
ンターシステムとを公衆通信回線網で接続し、画像形成
装置を遠隔管理する画像形成装置管理システムにおい
て、顧客先側は、画像形成装置の障害を検知する障害検
知手段と、障害検知手段が障害を検知したときにはセン
ターシステムに自動通報を行う自動通報手段とを備え、
センターシステム側は、サービスマン手配を必要とする
か否かを自動的に判断する第1の判断手段と、サービス
マン手配を要する障害であって、かつサービス時間内で
あるか否かを自動的に判断する第2の判断手段と、サー
ビス時間外であれば転送条件に従い該当サービス拠点に
対し、受信情報を自動的に処理する処理手段とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0008】また上記目的を達成するために、請求項2
記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、サービス時間外の対応体制を持たないサー
ビス拠点に対しては、サービス時間外の転送処理を禁止
するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】また上記目的を達成するために、請求項3
記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、サービス時間外の対応体制を有するサービ
ス拠点に対しては、センターシステムがサービスマン手
配要否判断、及び全拠点が対象とする全画像形成装置の
現状データ、障害履歴データ等のデータベースを保有
し、かつ、センターシステムは、転送条件として無条件
でかつ全ての転送処理を行うことをサービス拠点毎に選
択的に設定できる手段と、受信情報とこれに関連する保
守情報とを付加し、自動的に転送処理を行う手段とを有
することを特徴とするものである。
【0010】また上記目的を達成するために、請求項4
記載の発明は、請求項3記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、顧客、障害内容、機種・機番等の該当サー
ビス拠点での障害対応基準に応じて、センターシステム
より該当情報が転送されることを特徴とするものであ
る。
【0011】また上記目的を達成するために、請求項5
記載の発明は、請求項4記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、センターシステムは、別の代替サービス拠
点を選択的に設定できる手段を有することを特徴とする
ものである。
【0012】また上記目的を達成するために、請求項6
記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、センターシステムは、各転送条件に合致せ
ず転送処理を行わない情報について、該判断終了の都
度、受信情報とこれに関連する保守情報とを自動的に付
加し蓄積する蓄積手段を有し、サービス開始時刻または
所定時刻到達により、前記情報を蓄積手段より読み出
し、サービス拠点毎に自動的に送信することを特徴とす
るものである。
【0013】請求項1記載の発明では、センターシステ
ムは、サービスマン手配を必要とするか否かを自動的に
判断すると共に、サービスマン手配を要する障害であっ
て、かつサービス時間内であるか否かを自動的に判断
し、さらに、サービス時間外であれば転送条件に従い該
当サービス拠点に対し、受信情報を自動的に処理するよ
うになっているので、センターオぺレータの負荷(サー
ビス時間外業務の発生)が削減される。
【0014】また、サービス時間外の対応体制を持たな
いサービス拠点に対して、サービス時間外の受信障害情
報を転送しても意味を持たないが、請求項2記載の発明
では、このような小規模のサービス拠点については受信
障害情報等の転送を行わないようにして、通信料金の発
生、該情報の紛失等のトラブルを防止する。
【0015】請求項3記載の発明では、サービス時間外
の対応体制を有するサービス拠点に対しては、センター
システムがサービスマン手配要否判断、及び全拠点が対
象とする全画像形成装置の現状データ、障害履歴データ
等のデータベースを保有するため、各サービス拠点でこ
れらのデータベースを持つ必要がなくなり、経済的な負
荷、維持運用のための負荷が軽減される。また、センタ
ーシステムより情報転送を自動的に行うことで、管理体
制の効率的な運用が行われる。
【0016】請求項4記載の発明では、該当サービス拠
点での障害対応基準に応じて、センターシステムより該
当情報が転送されるため、受信障害情報を無条件転送す
る場合と異なり、サービス時間外の対応体制の規模に応
じた対応が行われる。また、人により対応基準が異なる
ことから発生する運用上のトラブルが回避される。
【0017】請求項5記載の発明では、極めて小規模の
サービス拠点であるが、例えば、ある特定の顧客でかつ
ある装置のみの対応が必須であるような場合、代替サー
ビス拠点を予め設定しておくことにより、センターシス
テムが自動的に代替拠点に対して必要情報を転送するた
め、該顧客への対応も可能となり、電話等による応援依
頼の手間を削減し、また、それによる不正確な情報の伝
達が防止される。
【0018】請求項6記載の発明では、蓄積障害情報に
ついては、サービス開始時刻または所定時刻到達によ
り、センターシステムが自動的に読み出して該当サービ
ス拠点毎に一括送信するため、センターオペレータの作
業負荷の削減、及び通信料金の低減化が図られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。図1は本発明の実施の形態の画
像形成装置管理システムの構成図である。このシステム
においては、複数の顧客先1(1−1,1−2,・・
・)とセンターシステム2とが公衆回線網3により接続
されている。また、センターシステム2と複数のサービ
ス拠点4(4−1,4−2,・・・)とが公衆回線網3
により接続されている。
【0020】顧客先1−1は、複写機11、プリンタ1
2、印刷機13、ファクシミリ14等の画像形成装置と
通信アダプタ15とが機内インターフェイス(有線)1
6で接続されている。顧客先1−2は、画像形成装置と
通信アダプタ15とが無線装置17を介して無線で接続
されている。なお、顧客先1における交換機等は省略し
ている。
【0021】センターシステム2は、複数のクライアン
ト(コンピュータ)21とFAXサーバ22とサーバ2
3とがLAN24で接続されている。サーバ23は顧客
DB(データベース)25、サービス拠点DB26、診
断DB27、その他を持つ。また、サービス拠点4への
センターシステム2からの情報転送は、本例では自動F
AXで行うようにしている。
【0022】図2はクライアントとFAXサーバとサー
バのブロック図である。クライアント21は、CPU3
1、リアルタイムクロック32、複数の通信制御ユニッ
ト33、ROM34、RAM35、外部メモリ制御ユニ
ット36及びHDD37、表示制御ユニット38及びC
RTディスプレイ39、キーボードインターフェイス回
路部40及びキーボード41、LANインターフェイス
ユニット42を備える。
【0023】FAXサーバ22は、CPU51、リアル
タイムクロック52、複数の通信制御ユニット53、R
OM54、RAM55、外部メモリ制御ユニット56及
びHDD57、表示制御ユニット58及びCRTディス
プレイ59、キーボードインターフェイス回路部60及
びキーボード61、LANインターフェイスユニット6
2を備える。
【0024】サーバ23は、CPU71、リアルタイム
クロック72、ROM73、RAM74、外部メモリ制
御ユニット75及びHDD76、表示制御ユニット77
及びCRTディスプレイ78、キーボードインターフェ
イス回路部79及びキーボード80、LANインターフ
ェイスユニット81を備える。
【0025】図3はセンターシステムにおける動作概要
を示すフローチャートである。通報データ受信がある場
合(S1でY)、通報データ中の機種・機番により顧客
DBを検索し(S2)、またサービス拠点コードよりサ
ービス拠点DBを検索する(S3)。転送条件=00で
あるか否か判断し(S4)、無条件転送でなければ(S
4でN)、次に転送条件=01か判断する(S5)。S
4で無条件転送であればS10に進む。
【0026】S5で無条件転送であれば、通報データ+
付加情報を該当サービス拠点に自動送信する(S6)。
S5で条件付転送であれば、条件付転送の条件に合致し
ているか判断する(S7)。合致していれば(S7で
Y)、代替サービス拠点設定があるか判断する(S
8)。合致していなければ(S7でN)、サービス開始
時刻に到達したか判断する(S10)。
【0027】代替サービス拠点の設定があれば(S8で
Y)、通報データ+付加情報を該当サービス拠点に自動
送信して(S9)、S1の前に戻る。サービス開始時刻
に到達していれば(S10でY)、履歴ログファイルを
読み出し、サービス拠点別に通報データ+付加情報を各
々自動送信する(S11)。サービス開始時刻に到達し
ていなければ(S10でN)、受信通報データを履歴ロ
グファイルに蓄積して(S12)、S1の前に戻る。
【0028】次に具体的制御例を説明する。まず、第1
の制御例(請求項1記載の発明に対応)を説明する。画
像形成装置が何らかの障害を検知したとき、該装置より
センターシステム2に対して、障害自動通報が行われ
る。図4に通報データフォーマット例を示す。図中、情
報分類コードXX=11であれば、受信情報が障害情報
であり、その詳細内容が次に続く情報コードで表され
る。
【0029】情報を受信したセンターシステム2は、サ
ービス時間外か否かを自動判断する。サービス時間外で
あれば、図4中の情報分類コードをチェックし、障害情
報であるか否かを自動判断する。障害情報であれば、続
いて該情報コードをキーワードとして図8に示す診断デ
ータDBを参照し、サービスマン手配要否のチェックを
行う。図8中、該当欄が1であれば、サービスマン手配
要であることが判る。
【0030】続いて、図4中の画像形成装置機種・機番
をキーワードとして、図5に示す顧客DBを検索する。
図例の如く、該機種・機番=XX・・・1であるとする
と、該当サービス拠点=A0003であり、さらに該拠
点コードをキーワードとして、図6のサービス拠点DB
を検索する。この場合、その転送条件コード=11で条
件付転送であることが判り、その条件に合致した障害情
報のみが、該当サービス拠点に自動転送される。
【0031】次に第2の制御例(請求項2記載の発明に
対応)を説明する。第1の制御例と同様の動作により、
サービス拠点コード=A0002であると、図6より転
送条件コード=00であり、無条件かつ無転送となる。
但し、該受信情報は、サービス開始時刻または所定時刻
到達により該当サービス拠点に転送する必要があるた
め、履歴ログファイル(図示しない)に蓄積しておく。
【0032】次に第3の制御例(請求項3記載の発明に
対応)を説明する。第1の制御例と同様の動作により、
サービス拠点コード=A0001であると、図6より転
送条件コード=01であり、無条件に、障害情報であり
かつサービスマン手配要に該当する全情報をその都度自
動転送する。但し、該転送情報は、図4に示す情報のみ
ではなく、該当サービス拠点における手間削減のため、
例えば、画像形成装置機種・機番をキーワードとして、
図5の顧客DBを検索し、顧客名、顧客担当者名、その
電話番号等を抽出し、さらに図4中の情報コードをキー
ワードとして、図8の診断DBを検索し、障害内容、原
因及び処置情報等を抽出する。
【0033】さらに、センターシステム2が障害履歴D
B(図示しない)を参照し、例えば、最終障害発生から
過去5回分の障害履歴等の障害履歴情報を読み出し、前
記各情報に付加すると、サービスマンの障害復旧作業の
効率化に有効となる。図9に障害通知書例を示す。
【0034】次に第4の制御例(請求項4記載の発明に
対応)を説明する。第1の制御例と同様の動作により、
サービス拠点コード=A0003であると、図6より転
送条件コード=11であり、予め転送条件が設定されて
いることを示す。前記転送条件コード=11の場合に
は、続いて図7の条件付転送DBを参照する。サービス
拠点コード=A0004であれば、単独の条件が設定さ
れていることを示す。
【0035】図例においては、顧客ID=XXX11
5、即ち、該顧客の対象全画像形成装置について障害情
報であり、サービスマン手配要に該当する障害情報と前
記付加情報とを、その都度自動転送する。サービス拠点
コード=A0100であれば、複数の条件が設定されて
いることを示す。
【0036】図例においては、顧客ID=XXX880
の顧客であり、情報コード=320以外の全ての障害で
あり、かつ機種=150Fである条件に合致した障害情
報であり、サービスマン手配要に該当する障害情報と前
記付加情報とをその都度自動転送する。前記転送条件に
合致しない場合は、受信情報は、サービス開始時刻また
は所定時刻到達により該当サービス拠点に転送する必要
があるため、履歴ログファイルに蓄積しておく。
【0037】次に第5の制御例(請求項5記載の発明に
対応)を説明する。前記転送条件コード=11の場合に
は、続いて図7の条件付転送DBを参照する。図例にお
いて、サービス拠点コード=A0150であれば、顧客
ID=XXX121、即ち、該顧客の対象全画像形成装
置であって、かつ転送先サービス拠点コード=A010
0とあるので、障害情報であり、サービスマン手配要に
該当する障害情報と前記付加情報とを、A0100なる
サービス拠点に対して、その都度代替自動転送する。
【0038】次に第6の制御例(請求項6記載の発明に
対応)を説明する。前述の如く、予め設定された転送条
件に合致せず、該当サービス拠点に対して転送されず、
前記履歴ログファイルに蓄積された情報は、サービス開
始時刻または所定時刻になると、ログファイルから読み
出され、該当サービス拠点毎に、受信情報を付加され、
あるいは障害情報の場合には、前記付加情報と共に自動
転送される。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、センター
システムは、サービスマン手配を必要とするか否かを自
動的に判断すると共に、サービスマン手配を要する障害
であって、かつサービス時間内であるか否かを自動的に
判断し、さらに、サービス時間外であれば転送条件に従
い該当サービス拠点に対し、受信情報を自動的に処理す
るようになっているので、センターオぺレータの負荷
(サービス時間外業務の発生)を削減することができ、
かつサービス拠点のサービス時間外対応体制に応じた障
害処理が可能となり、経済的かつ効率的なサービス活動
を行うことができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、サービス時
間外の対応体制を持たない小規模のサービス拠点につい
ては受信障害情報等の転送を行わないため、通信料金の
発生、該情報の紛失等のトラブルを防止することができ
る。
【0041】請求項3記載の発明によれば、サービス時
間外の対応体制を有するサービス拠点に対しては、セン
ターシステムがサービスマン手配要否判断、及び全拠点
が対象とする全画像形成装置の現状データ、障害履歴デ
ータ等のデータベースを保有するため、各サービス拠点
でこれらのデータベースを持つ必要がなくなり、経済的
な負荷、維持運用のための負荷を軽減することができ
る。また、センターシステムより情報転送を自動的に行
うことで、管理体制の効率的な運用を行うことができ
る。
【0042】請求項4記載の発明によれば、該当サービ
ス拠点での障害対応基準に応じて、センターシステムよ
り該当情報が転送されるため、受信障害情報を無条件転
送する場合と異なり、サービス時間外の対応体制の規模
に応じた対応を行うことができる。また、人により対応
基準が異なることから発生する運用上のトラブルを回避
することができる。
【0043】請求項5記載の発明によれば、極めて小規
模のサービス拠点であるが、例えば、ある特定の顧客で
かつある装置のみの対応が必須であるような場合、代替
サービス拠点を予め設定しておくことにより、センター
システムが自動的に代替拠点に対して必要情報を転送す
るため、該顧客への対応も可能となり、電話等による応
援依頼の手間を削減し、また、それによる不正確な情報
の伝達を防止することができる。
【0044】請求項6記載の発明によれば、蓄積障害情
報については、サービス開始時刻または所定時刻到達に
より、センターシステムが自動的に読み出して該当サー
ビス拠点毎に一括送信するため、センターオペレータの
作業負荷の削減、及び通信料金の低減化が図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像形成装置管理システ
ムの構成図である。
【図2】クライアントとFAXサーバとサーバのブロッ
ク図である。
【図3】センターシステムにおける動作概要を示すフロ
ーチャートである。
【図4】画像形成装置からの通報データフォーマット例
を示す図である。
【図5】顧客DB構成例を示す図である。
【図6】サービス拠点DB構成例を示す図である。
【図7】条件付転送DB構成例を示す図である。
【図8】診断DB構成例を示す図である。
【図9】障害通知書例を示す図である。
【符号の説明】
1 顧客先 2 センターシステム 3 公衆通信回線網 4 サービス拠点 11 複写機 12 プリンタ 13 印刷機 14 ファクシミリ 15 通信アダプタ 16 構内インターフェイス 17 無線装置 21 クライアント 22 FAXサーバ 23 サーバ 24 LAN 25 顧客DB 26 サービス拠点DB 27 診断DB
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 EJ13 EJ15 EK00 5C062 AA02 AA05 AA13 AA30 AB38 AC41 AC42 AC43 AC58 AE16 BA04 5K048 AA00 BA01 CA04 DA02 DC01 DC03 EA11 EB01 EB02 EB08 EB11 FB10 FC01 GB08 HA01 HA02 HA04 HA06 HA13 HA22 5K101 KK13 LL01 LL03 LL05 LL11 MM04 MM06 MM07 NN03 NN18 NN21 PP04 PP05 RR16 SS07 TT06 UU16 9A001 BB01 BB03 BB04 CC05 CC07 CC08 FF03 JJ27 JJ35 KK31 KK42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置と通信アダプタとを有線ま
    たは無線インターフェイスで接続する顧客先と、1台ま
    たはそれ以上のコンピュータで構成するセンターシステ
    ムとを公衆通信回線網で接続し、画像形成装置を遠隔管
    理する画像形成装置管理システムにおいて、 顧客先側は、画像形成装置の障害を検知する障害検知手
    段と、障害検知手段が障害を検知したときにはセンター
    システムに自動通報を行う自動通報手段とを備え、 センターシステム側は、サービスマン手配を必要とする
    か否かを自動的に判断する第1の判断手段と、サービス
    マン手配を要する障害であって、かつサービス時間内で
    あるか否かを自動的に判断する第2の判断手段と、サー
    ビス時間外であれば転送条件に従い該当サービス拠点に
    対し、受信情報を自動的に処理する処理手段とを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、 サービス時間外の対応体制を持たないサービス拠点に対
    しては、サービス時間外の転送処理を禁止するようにし
    たことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、 サービス時間外の対応体制を有するサービス拠点に対し
    ては、センターシステムがサービスマン手配要否判断、
    及び全拠点が対象とする全画像形成装置のデータベース
    を保有し、かつ、センターシステムは、転送条件として
    無条件でかつ全ての転送処理を行うことをサービス拠点
    毎に選択的に設定できる手段と、受信情報とこれに関連
    する保守情報とを付加し、自動的に転送処理を行う手段
    とを有することを特徴とする画像形成装置管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、 該当サービス拠点での障害対応基準に応じて、センター
    システムより該当情報が転送されることを特徴とする画
    像形成装置管理システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、 センターシステムは、別の代替サービス拠点を選択的に
    設定できる手段を有することを特徴とする画像形成装置
    管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、 センターシステムは、各転送条件に合致せず転送処理を
    行わない情報について、該判断終了の都度、受信情報と
    これに関連する保守情報とを自動的に付加し蓄積する蓄
    積手段を有し、サービス開始時刻または所定時刻到達に
    より、前記情報を蓄積手段より読み出し、サービス拠点
    毎に自動的に送信することを特徴とする画像形成装置管
    理システム。
JP11196950A 1999-07-12 1999-07-12 画像形成装置管理システム Pending JP2001024830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196950A JP2001024830A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 画像形成装置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196950A JP2001024830A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 画像形成装置管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024830A true JP2001024830A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16366365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196950A Pending JP2001024830A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 画像形成装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309615A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Ltd 障害解決支援システム
EP2096852A1 (en) 2008-02-27 2009-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Management server, image forming apparatus, and management method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309615A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Ltd 障害解決支援システム
EP2096852A1 (en) 2008-02-27 2009-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Management server, image forming apparatus, and management method therefor
US8164778B2 (en) 2008-02-27 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Management server, image forming apparatus, and management method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775238B1 (en) Image forming device management system and method
US7613404B2 (en) Image forming apparatus transferring log information
USRE42166E1 (en) Monitoring apparatus, management method and program therefor, and management apparatus and management method and program therefor
US5552901A (en) Facsimile server system comprising a facsimile server and at least one remote facsimile
US7546044B2 (en) Management apparatus, management method, and computer-readable medium storing a computer program for acquiring maintenance information from plurality of image forming apparatuses
US20090094091A1 (en) Service call data selection and delivery method and system
US8606121B2 (en) Remote management system, remote setting method and image forming device
JP2004139561A (ja) 多機能周辺機
JP4025000B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに記録媒体
JP6368157B2 (ja) 通信システムとその制御方法
JP2001024830A (ja) 画像形成装置管理システム
EP0905963A2 (en) Apparatus and method of transmitting performance measurements data to a control center
JP2001175128A (ja) 画像形成装置管理システム
US7072799B2 (en) Information processing apparatus, maintenance managing method, program, and computer-readable storing medium
JP3599718B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000101771A (ja) 画像形成装置
JP2000013518A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3667668B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
JP6885371B2 (ja) 保守管理システム及び保守管理装置
JP5633321B2 (ja) 通信装置
JP4696422B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP3641159B2 (ja) 遠隔集中管理装置、遠隔集中管理装置システムおよび遠隔集中管理方法
JP2004086033A (ja) 遠隔管理装置
JP2003316668A (ja) デバイス状態監視装置、リモートメンテナンスシステム、デバイス状態管理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003319084A (ja) 遠隔監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107