JP2001023214A - 光記録再生装置及び方法 - Google Patents

光記録再生装置及び方法

Info

Publication number
JP2001023214A
JP2001023214A JP11190629A JP19062999A JP2001023214A JP 2001023214 A JP2001023214 A JP 2001023214A JP 11190629 A JP11190629 A JP 11190629A JP 19062999 A JP19062999 A JP 19062999A JP 2001023214 A JP2001023214 A JP 2001023214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical
light
light transmitting
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190629A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Otsu
元一 大津
Motonobu Korogi
元伸 興梠
Yoshitaka Hayashi
嘉隆 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Ricoh Co Ltd filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP11190629A priority Critical patent/JP2001023214A/ja
Publication of JP2001023214A publication Critical patent/JP2001023214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光の回折限界以下のスポット径により
記録ピットを記録して再生するとともに、低コストを実
現する。 【解決手段】 レーザ光を出射する光ヘッド2と、光ヘ
ッド2からのレーザ光により光透過率が変化され光透過
開口が形成される光透過部を備え、光ヘッドからのレー
ザ光を光透過部を介して透過させる光透過手段4と、光
透過手段4を透過したレーザ光が入射されることで情報
信号が記録されるとともに再生される記録媒体を保持す
る記録媒体保持手段3と、光ヘッド2から出射するレー
ザ光を制御することで光透過手段4の光透過部の光透過
開口の大きさを制御する制御手段5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ディスク
等の光記録媒体に光学的手段を用いて情報信号の記録又
は再生を行う光記録再生装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体としては、所謂コンパクトデ
ィスク(商標名)に代表されるように、ディスク状情報
記録媒体が公知となっているが、マルチメディア、情報
ネットワークの分野の成長に伴って更なる大容量の記録
媒体が要望されている。
【0003】ディスク状記録媒体であって光学的な手法
を用いて情報信号の記録又は再生がなされる光ディスク
メモリとしては、読み出し専用、追記型、書き換え型が
存在する。読み出し専用の光ディスクとしてはCD−R
OM、DVD−ROM、追記型としてCD−R等があ
る。また、書き換え型の光ディスクとしては、相変化記
録方式、光磁気記録方式のものがあり実用化されてい
る。
【0004】光ディスクの容量を大容量化させる手法と
しては、大別して記録ピットを小さくする手法と、同一
箇所に複数の情報信号を記録する手法との2つの手法が
ある。
【0005】小さい記録ピットを光ディスクに記録する
という手法によれば、既に実用化されている相変化型光
ディスクや光磁気記録型光ディスクにおいて、60nm
〜100nm程度の記録ピット径で情報信号の記録可能
であるということが知られている。
【0006】しかし、上述した手法により小さい記録ピ
ットで記録された情報信号を再生するとき、再生時の光
スポット径が記録ピット径よりも大きいと、光スポット
の中に複数の記録ピットが入ってしまうため、各記録ピ
ットを読み出して情報信号を再生することが困難とな
る。小さい記録ピットを読み出して情報信号を再生する
ためには、レーザ光をより小さく絞り、スポットサイズ
を小さくすることが必要であるが、光学的にスポットサ
イズを小さくするのに限界があり、記録密度の向上の限
界を決定する要因となっていた。すなわち、従来のよう
に光学系を用いて記録再生光を集光して光ディスクに照
射する方法では、光の回折限界によりスポット径を小さ
くすることができる限界があり、記録密度の向上の限界
となっていた。
【0007】そこで、スポット径以下の径の記録ピット
を読み出して情報信号を再生するための手法としては、
光磁気記録型を中心として超解像現象を利用してスポッ
ト径よりも微小な記録ピットを記録するとともに、読み
出して情報信号の再生を行う手法が提案されている(特
開平5−89511号公報参照)。
【0008】また、光学系に含まれるレンズの一部を遮
光する等の手法を採用することで、超解像技術を利用し
て光の回折限界以下のスポット径を得ることにより微小
な記録ピットを記録するとともに、再生することが提案
されている(特許番号第2616461号公報参照)。
【0009】上述した超解像技術を利用して微小な記録
ピットを記録するとともに再生する手法では、光源の短
波長化により光スポットを小さくすることができ、簡易
に光ポットを小さくすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の超解像
技術を利用して光スポットを光ディスクに照射する手法
では、光源から出射するレーザ光の波長に応じて光スポ
ット径の大きさが制限されるため、光源の短波長化が実
現しなければ光スポットの更なる微小化を図ることがで
きないという問題がある。すなわち、上述の手法では、
光源の短波長化が実現するのを待つ必要があるという問
題がある。
【0011】また、上述の超解像技術を利用する手法で
は、超解像技術を利用しない既存の記録媒体や光ヘッド
をそのまま利用することができず、記録媒体や光学系等
を含めた光ヘッド等を超解像技術に準じたものとする必
要がある。したがって、超解像技術を利用する手法を採
用するときには、記録媒体や光ヘッド等を新たなものに
置き換え、記録媒体の層構成を複雑なものとする必要が
生じて更なる製造コストが発生することが予想される。
【0012】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、レーザ光の回折限界以下
のスポット径により記録ピットを記録して再生すること
ができるとともに、低コストを実現することができる光
記録再生装置及び方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光記録再生
装置は、レーザ光を出射する光ヘッドと、上記光ヘッド
からのレーザ光により光透過率が変化され光透過開口が
形成される光透過部を備え、上記光ヘッドからのレーザ
光を上記光透過部を介して透過させる光透過手段と、上
記光透過手段を透過したレーザ光が入射されることで情
報信号が記録されるとともに再生される記録媒体を保持
する記録媒体保持手段と、上記光ヘッドから出射するレ
ーザ光を制御することで上記光透過手段の光透過部の光
透過開口の大きさを制御する制御手段とを備えることで
上述の課題を解決する。
【0014】また、本発明によれば、上記光記録再生装
置において、上記光透過手段が上記光ヘッドからの光が
入射され上記光ヘッドからのレーザ光により光透過率が
変化する光透過部が少なくとも一部に形成されるスライ
ダと、上記スライダを上記記録媒体に対向して配設させ
るように指示するスライダ支持機構と、上記スライダ支
持機構を制御してスライダと上記記録媒体との位置関係
を制御するスライダ位置制御手段とを備えることを特徴
とする。
【0015】更に、本発明によれば、上記光記録再生装
置において、上記光透過手段が上記光ヘッドから出射さ
れるレーザ光により結晶状態が変化する相変化材料から
なる光透過部を備えることを特徴とする。
【0016】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記光透過手段がSbからなる光透過
部を備えることを特徴とする。
【0017】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記光透過手段が色相変化の起こる光
化学反応であるフォトクロミック反応を示す材料からな
る光透過部を備えることを特徴とする。
【0018】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記光透過手段と、上記記録媒体保持
手段により保持される記録媒体との距離を150nm以
下とすることを特徴とする。
【0019】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記制御手段が上記光透過手段の光透
過部の光透過率を制御して光透過開口の大きさを上記光
ヘッドから出射するレーザ光の波長以下とすること特徴
とする。
【0020】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記記録媒体保持手段が上記光ヘッド
からのレーザ光を入射する光入射面側から保護層、記録
層、保護層、反射層、基板の順に薄膜が形成されてなる
記録媒体を保持することを特徴とする。
【0021】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記記録媒体保持手段が情報信号を記
録する記録材料として光磁気記録材料を備える記録媒体
を保持することを特徴とする。
【0022】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記記録媒体保持手段が情報信号を記
録する記録材料として、上記光ヘッドから出射されるレ
ーザ光により結晶状態が変化する相変化記録材料を備え
る記録媒体を保持することを特徴とする。
【0023】更にまた、本発明に係る光記録再生方法に
よれば、光ヘッドからレーザ光を出射し、上記光ヘッド
からのレーザ光により光透過率が変化する材料の光透過
開口を光ヘッドから出射するレーザ光を制御することで
調整し、上記光透過開口を介してレーザ光を記録媒体に
照射して情報信号の記録再生を行うことで上述の課題を
解決する。
【0024】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料が少なくとも一部に形成されたスライダと上記記
録媒体との位置関係を制御し、上記光透過開口を介して
レーザ光を記録媒体に照射して情報信号の記録再生を行
うことを特徴とする。
【0025】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料が上記光ヘッドから出射されるレーザ光により結
晶状態が変化する相変化材料からなることを特徴とす
る。
【0026】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料は、Sbからなることを特徴とする。
【0027】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料は、色相変化の起こる光化学反応であるフォトク
ロミック反応を示す材料からなることを特徴とする。
【0028】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料と、上記記録媒体との距離を150nm以下とす
るように調整し、上記光透過開口を介してレーザ光を記
録媒体に照射して情報信号の記録再生を行うことを特徴
とする。
【0029】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記光透過開口の大きさを上記光ヘッ
ドから出射するレーザ光の波長以下とするように調整
し、上記光透過開口を介してレーザ光を記録媒体に照射
して情報信号の記録再生を行うことを特徴とする。
【0030】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、保護層、記録層、保護層、反射層、基
板の順に薄膜が形成されてなる上記記録媒体の保護層側
からレーザ光を入射して情報信号の記録再生を行うこと
を特徴とする。
【0031】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、情報信号を記録する記録材料として光
磁気記録材料を備える記録媒体にレーザ光を入射して情
報信号の記録再生を行うことを特徴とする。
【0032】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、情報信号を記録する記録材料として、
上記光ヘッドから出射されるレーザ光により結晶状態が
変化する相変化記録材料を備える記録媒体にレーザ光を
入射して情報信号の記録再生を行うことを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0034】本発明を適用した光記録再生装置1は、図
1に示すように、レーザ光を光ディスクDに出射すると
ともに光ディスクDから反射したレーザ光が入射される
光ヘッド2と、光ディスクDを回転駆動する光ディスク
駆動部3と、レーザ光を光ヘッド2からのレーザ光に応
じて決定された光透過開口で透過する光透過部4と、光
ヘッド2を制御するヘッド制御部5とを備える。
【0035】この光記録再生装置1に備えられる光ディ
スクDは、光ヘッド2からのレーザ光が照射され記録ピ
ットが読み出される円盤状の記録媒体である。この光デ
ィスクDは、例えばAgInSbTe系の記録層を用い
た記録媒体である。
【0036】光ヘッド2は、所謂光ピックアップ装置か
らなり、波長650nmのレーザ光を出射する光源、N
Aが0.6の対物レンズ等を少なくとも備えたレンズ光
学系からなる。この光ヘッド2は、レンズ光学系によ
り、光源から出射したレーザ光を回折限界まで集光して
光透過部4に出射する。
【0037】なお、光ピックアップから出射するレーザ
光の波長及び対物レンズのNAは記録媒体に対応された
ものであれば特に限定はない。
【0038】この光ヘッド2は、ヘッド制御部5からの
制御信号に応じて、光ディスクDに対して情報信号の記
録を行うときには光源からレーザ光を光ディスクDに出
射して記録ピットを形成する処理を行い、光ディスクD
に記録された情報信号を再生するときには光ディスクD
の表面で反射したレーザ光を検出することで記録ピット
を読み出す処理を行う。このとき、光ヘッド2は、支持
部材2aに支持されることで光ディスクDと対向して配
設され、支持部材2aにより光ディスクDとの位置関係
がヘッド制御部5により制御される。
【0039】ヘッド制御部5は、光ヘッド2から出射す
るレーザ光の波長、光強度等を制御するための制御信号
を生成して光ヘッド2に出力する。また、このヘッド制
御部5は、光ヘッド2と光ディスクDとの位置関係を変
化させて光ディスクDの所定位置にレーザ光を照射させ
るように制御する。
【0040】光ディスク駆動部3は、光ディスクDが装
着されることに応じて光ディスクDを所定位置に固定し
て保持するディスク保持機構、光ディスクDに対する記
録再生時において光ディスクDを所定の回転速度で回転
させるスピンドルモータからなる。
【0041】光透過部4は、光ヘッド2からのレーザ光
に応じてレーザ光を透過する光透過開口の大きさが変化
する材料が形成されてなり、上記光ヘッド2と、上記デ
ィスク保持機構により保持される光ディスクDとの間に
配設される。
【0042】この光透過部4は、光ディスクDに対して
情報信号の記録を行うときには光ヘッド2からのレーザ
光を光透過開口を介して透過して光ディスクDに導き、
光ディスクDに記録された情報信号を再生するときには
光ヘッド2からのレーザ光を光透過開口を介して透過し
て光ディスクDに導くとともに光ディスクDの表面で反
射したレーザ光を光ヘッド2に導く。
【0043】この光透過部4は、図2にその平面図を示
すように、光ディスクDに対向させるように支持する支
持アーム11と、光ヘッド2からのレーザ光に対して透
明な性質を有する基板12と、基板12上に形成された
光透過膜13からなる。
【0044】光透過膜13は、光ヘッド2からのレーザ
光が入射されることで、光透過率が変化する材料からな
る。この光透過膜13は、例えばレーザ光の強度やレー
ザ光が入射されることで変化する温度により光透過率が
変化する。
【0045】具体的には、この光透過膜13は、レーザ
光が照射された領域における中心付近であって、レーザ
光が照射されることにより高温となされる領域又はレー
ザ光の光強度が高い領域の光学特性が変化し、光透過率
が変化する材料からなる。
【0046】このような光透過膜13は、図2に示すよ
うに、レーザ光が入射されることに応じて、光照射部分
の中心付近の光透過率が変化することにより、レーザ光
を透過する領域を示し上記光透過開口となる透過領域1
3a及び光ヘッド2からのレーザ光が照射されているが
レーザ光を透過せずに遮断する遮断領域13bの面積が
変化する。なお、遮断領域13bは、光ヘッド2により
レーザ光の回折限界にまで集光されたときのスポット径
と同じ直径を有する。
【0047】この光透過膜13としては、例えばカルゴ
ゲン系等の相変化材料、フォトクロミック材料、サーモ
クロミック材料、非線形光学材料等が挙げられる。ま
た、この光透過膜13としては、光化学反応を利用する
ハロゲン化銀であっても良く、更にはフォトポリマーと
呼ばれるもので感光性化合物が光を吸収して励起しポリ
マーと反応するもの、ポリマー自体が感光性を持つも
の、光照射により光重合反応を引き起こさせるもの等で
あっても良い。更にまた、光透過膜13としては、例え
ばカルコゲナイドアモルファス半導体薄膜とAg、Cu
等の金属の2層構造の薄膜にレーザ光を照射すると金属
がカルコゲナイド膜中に拡散する現象であるフォトドー
ピング現象を発生させることができる材料であっても良
く、更にはLiNbO3、BaTiO3、SrBaNb
O、Bi12SiO20等のフォトリフラクティブ材料であ
っても良い。
【0048】このような光記録再生装置1は、図3に示
すように、光ヘッド2からレーザ光Lを回折限界まで集
光して光透過部4に入射し、基板12を介して光透過膜
13に照射される。そして、光記録再生装置1は、ヘッ
ド制御部5で光ヘッド2を制御することにより、光透過
膜13にレーザ光が照射される領域のうち、レーザ光L
の強度が高い領域又は温度が高い領域を形成することに
より透過領域13aを形成する。ここで、光記録再生装
置1は、レーザ光Lの回折限界よりも小さい直径を有す
る透過領域13aを形成する。これにより、光記録再生
装置1は、光透過開口を形成して、光透過開口を介して
レーザ光Lを光ディスクDに照射することで光ディスク
DにピットPを形成する。
【0049】このとき、光記録再生装置1は、図4に示
すように、ヘッド制御部5により光ヘッド2から出射す
るレーザ光を制御することで、光透過部4の光透過膜1
3に形成する透過領域13aによる光透過開口の直径T
1を光ヘッド2から出射するレーザ光の波長以下とす
る。光記録再生装置1は、直径T1をレーザ光の波長以
下とすることで、光ディスクDに光の回折限界以下のス
ポット径を形成することができる。具体的には、光記録
再生装置1は、光透過開口の直径T1を約150nm程
度とすることにより、光ディスクDに光の回折限界以下
のスポット径を形成することができる。
【0050】したがって、このような光記録再生装置1
によれば、回折限界まで収束させたレーザ光を光ヘッド
2から光透過部4に出射し、光透過部4に回折限界以下
の光出射開口を形成して光ディスクDにレーザ光を照射
するので、光ディスクDに照射する光スポット径を回折
限界以下とすることができる。したがって、この光記録
再生装置1によれば、回折限界以下の大きさの光スポッ
トを光ディスクDに照射して記録ピットを再生すること
ができるとともに、記録ピットを記録することができ
る。
【0051】また、この光記録再生装置1によれば、光
ヘッド2により光透過部4に回折限界程度までレーザ光
を収束させるとともに、光ディスク駆動部3により光デ
ィスクDを回転駆動させて情報信号の記録再生を行うこ
とができるので、回折限界以下の光スポット径のレーザ
光を光ディスクDに照射して記録再生するとき、従来か
ら存在した回折限界まで集光することができるレンズ光
学系等を用いることができるので、新たに光ヘッド2を
設計して製造する必要がなく、低コストで上述した効果
を実現することができる。
【0052】なお、上述した光記録再生装置1におい
て、光透過膜13の材料は、上述した材料に限られず、
光照射により透過領域13aの温度が上昇して溶融する
等の相変化を発生されることで光透過率が変化する他の
相変化材料であっても良い。このとき、光記録再生装置
1は、光透過膜13の材料に応じて、ヘッド制御部5に
より光ヘッド2から出射するレーザ光を制御することで
光透過膜13の温度を制御し、光透過膜13に形成する
透過領域13aの直径を制御することで、光透過膜13
の光透過開口の大きさを制御する。
【0053】上記相変化材料としては、カルコゲン系の
相変化材料やその他融点が低い材料が用いられ、例えば
GeTe、GeSbTe、Sb2Se3、Sb2Te3、B
iTe、BiSe、InSe、InSbTe、AgIn
SbTe、InSb、GaSb等が挙げられる。また、
相変化材料としては、上記したものに限られず、Ge、
Ga、Te、Sn、In、Se等の単体又は合金であっ
ても良い。
【0054】更に、上述した光記録再生装置1におい
て、光透過膜13の材料としては、Sbを用いても良
い。このSbは、室温においては金属的に光を反射する
性質を有するが、温度が上昇すると光の透過率が高くな
るという性質を有する。したがって、光透過膜13とし
てSbを用いた光記録再生装置1は、光透過部4の構成
を簡易とすることができる点で好適であり、上述したよ
うに微小な光透過開口を形成することができる。また、
Sbは、光透過部4を作製するときにおいて、スパッタ
法等の薄膜形成技術を用いて薄膜として形成することが
できるので、記録再生時における反応速度を向上させる
ことができる。
【0055】更にまた、上述した光記録再生装置1にお
いて、光透過膜13の材料としては、フォトクロミック
材料を用いても良い。このフォトクロミック材料として
は、スピロピラン系等の有機材料が挙げられ、更にメチ
レンブルーのような光酸化還元反応、β−テトラクロロ
−1−ケトジヒドロナフタレンのような光解離反応によ
る遊離基の生成反応、サリチルデンアニリンの分子内水
素移動を伴う互変異性化、アゾベンゼンのようなシスト
ランス光異性化反応、アントラセンのような光重合反応
等の反応を利用したものも用いることができる。また、
これらの有機材料は、溶媒等に溶解し、スピンコート等
で簡単に成膜することができること等の点において好適
である。更に、これらの有機材料を光透過膜13として
用いることにより、材料設計において微妙な特性の制御
が可能である利点がある。
【0056】更にまた、光透過部4は、図5に示すよう
に、スライダ機構となされていても良い。すなわち光透
過部4は、上述した光透過膜13が少なくとも一部に形
成されたスライダ部21と、スライダ部21を支持する
スライダ支持部22と、スライダ部21と光ディスクD
との位置関係を制御するスライダ位置制御部23とから
なる。
【0057】スライダ部21は、光ディスクDが回転駆
動することにより発生する空気流により光ディスクDに
近接して位置する形状となされ、光ディスクDと対向す
る面側に光透過膜13が形成されている。このスライダ
部21は、例えば板状のガラス基板上に光透過膜13が
形成されてなる。
【0058】このスライダ部21は、スライダ支持部2
2に支持されることで光ヘッド2と光ディスクDとの間
に配設されるとともに、ヘッド制御部5により光ヘッド
2が制御されることで、レーザ光により形成される光透
過開口の大きさが制御され、光ヘッド2からの光を透過
して光ディスクDに照射する。
【0059】また、スライダ部21は、スライダ支持部
22に支持されるとともに、光ディスクDに向かって所
定の押圧が印加され、光ディスクDが回転することで光
ディスクDに近接して位置される。
【0060】スライダ支持部22は、スライダ部21を
支持するアームからなり、スライダ部21に所定の押圧
を印加する。このスライダ支持部22は、スライダ位置
制御部23により駆動されることで、光ディスクDとス
ライダ部21との平面方向における位置関係を変化させ
る。
【0061】スライダ位置制御部23は、スライダ部2
1と光ディスクDとの接離方向における位置関係及び平
面方向における位置関係を制御するようにスライダ支持
部22を駆動する。
【0062】このように、光透過部4をスライダ機構と
した光記録再生装置1は、上述と同様に回折限界以下の
スポット径のレーザ光を光ディスクDに照射できるとと
もに、スライダ機構の形態とすることで、簡単な構成と
することができ、簡単な構成であっても安定してレーザ
光を光ディスクDに照射して安定した記録再生を行うこ
とができる。
【0063】更にまた、光記録再生装置1は、図5を用
いて説明したように光透過部4がスライダ機構となされ
光透過膜13が光ディスクDに対向して位置されたとき
において、図6に示すように、光ディスクDと光透過膜
13との距離T2が150nm以下となるようにスライ
ダ位置制御部23によりスライダ部21を制御すること
が望ましい。このような光記録再生装置1は、光ディス
クDと光透過膜13との距離T2を150nm以下とす
るように制御することにより、光ディスクDに回折限界
以下のスポット径となるように調整した後に光ディスク
Dと光透過膜13との距離T2が大きくなることにより
光ディスクDに照射されるスポット径が広がってしまう
ことを抑制して正確な記録再生を行うことができる。こ
のとき、光記録再生装置1は、例えば光ディスクDから
反射するレーザ光を光ヘッド2で検出することで光透過
膜13と光ディスクDとの距離を一定とするように制御
する。
【0064】更に、光記録再生装置1は、光ディスクD
と光透過膜13との距離T2を150nm以下となるよ
うに制御する場合のみならず、例えば100nm以下と
するように距離T2を制御することにより、更に正確な
記録再生を行うことができる。
【0065】更にまた、光記録再生装置1は、光透過部
4をスライダ機構とした場合のみならず、図1に示すよ
うに、単に光ディスクDと光ヘッド2との間に光透過部
4を配置する場合であっても、光ディスクDと光透過膜
13との間隔を150nm程度の一定間隔とすること
で、上述した効果を発揮することができる。
【0066】更にまた、上述した光記録再生装置1によ
り記録再生がなされる光ディスクDは、図7に示すよう
に、複数の積層構造となされていても良い。
【0067】すなわち、光ディスクDは、レーザ光Lが
入射される側から記録層32を保護する上部保護層3
1、記録ピットが形成される記録層32、記録層32及
び反射層34を保護する下部保護層33、光を反射する
反射層34、基板35の順に積層されてなるものが好ま
しい。ここで、基板35としてガラスを用い、反射層3
4としてAlTi合金を用い、下部保護層33として複
合酸化物ZnS・SiO2を用い、記録層32としてA
gInSbTeを用い、上部保護層31としてZnS・
SiO2を用いている。また、上記基板35として例え
ばポリカーボネートのような樹脂基板を用いても良く、
保護層31,33は、上記ZnS・SiO2に限定され
るものではない。
【0068】上部保護層31側からレーザ光Lを入射す
る光ディスクDを用いることで記録層32をレーザ光L
を入射する面に近づけることで、光記録再生装置1は、
記録層32により小さいスポット径でレーザ光を照射す
ることができ、小さいスポット径のレーザ光による情報
信号の記録再生を容易とすることができる。
【0069】更にまた、光記録再生装置1により記録再
生がなされる光ディスクDは、相変化型の記録媒体であ
るので、既存の光ヘッド等を利用することができ、他の
装置との互換性が高いという利点がある。
【0070】更にまた、上述した光記録再生装置1によ
り記録再生がなされる光ディスクDは、相変化型の記録
媒体に限られず、光磁気記録型の記録媒体であっても良
い。ここで、光ディスクDの構成としては図7に示すよ
うな積層構造とし、基板35を直径120mmのポリカ
ーボネート基板とし、反射層34をAl合金とし、下部
保護層33を複合酸化物SiNXとし、記録層32をT
bFeCo系合金とし、上部保護層31を複合酸化物S
iNXとする。このように光記録再生装置1で記録再生
を行う光ディスクDを光磁気記録型の記録媒体とするこ
とにより、書き換え可能な高密度光磁気記録再生装置が
実現可能である。更に、磁気を用いた光磁気記録を行う
光記録再生装置1によれば、相変化型の記録とは異なり
結晶構造等を変化させる必要がなく、安定して情報信号
の記録再生を行うことができる。
【0071】また、光ディスクDは、例えばDVD−R
OM等の再生専用記録媒体、一度だけ情報信号の記録が
可能である追記型記録媒体、情報信号に対応して光学特
性が変化する記録層を備えた書き換え型記録媒体であっ
ても良い。
【0072】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る光記録再生装置は、光ヘッドからのレーザ光により光
透過率が変化され光透過開口が形成される光透過部を備
え、上記光ヘッドからのレーザ光を上記光透過部を介し
て透過させる光透過手段と、光ヘッドから出射するレー
ザ光を制御することで光透過手段の光透過部の光透過開
口の大きさを制御する制御手段とを備えることにより、
レーザ光の回折限界以下のスポット径により記録ピット
を記録して再生することができるとともに、低コストを
実現することができる。
【0073】また、本発明によれば、上記光記録再生装
置において、光透過手段が光ヘッドからの光が入射され
上記光ヘッドからのレーザ光により光透過率が変化する
光透過部が少なくとも一部に形成されるスライダと、ス
ライダを記録媒体に対向して配設させるように指示する
スライダ支持機構と、スライダ支持機構を制御してスラ
イダと記録媒体との位置関係を制御するスライダ位置制
御手段とを備えるので、簡単な構成であっても安定して
レーザ光を光ディスクDに照射して安定した記録再生を
行うことができる。
【0074】更に、本発明によれば、上記光記録再生装
置において、光透過手段が光ヘッドから出射されるレー
ザ光により結晶状態が変化する相変化材料からなるの
で、既存の光ヘッド等を利用することができ、他の装置
との互換性が高いという利点がある。
【0075】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、光透過手段がSbからなるので、光透
過部の構成を簡易とすることができる点で好適であり、
微小な光透過開口を形成することができる。
【0076】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記光透過手段が色相変化の起こる光
化学反応であるフォトクロミックを発生させる材料から
なる光透過部を備えるので、スピンコート等で簡単に成
膜することができること等の点において好適であり、有
機材料を用いることにより、材料設計において微妙な特
性の制御が可能である利点がある。
【0077】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、光透過手段と、上記記録媒体保持手段
により保持される記録媒体との距離を150nm以下と
するので、記録媒体に回折限界以下のスポット径となる
ように調整した後に記録媒体と光透過手段との距離が大
きくなることにより記録媒体に照射されるスポット径が
広がってしまうことを抑制して正確な記録再生を行うこ
とができる。
【0078】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、制御手段が光透過手段の光透過部の光
透過率を制御して光透過開口の大きさを上記光ヘッドか
ら出射するレーザ光の波長以下とすることにより、レー
ザ光の回折限界以下のスポット径により記録ピットを記
録して再生することができる。
【0079】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記記録媒体保持手段が上記光ヘッド
からのレーザ光を入射する光入射面側から保護層、記録
層、保護層、反射層、基板の順に薄膜が形成されてなる
記録媒体を保持するので、記録層をレーザ光を入射する
面に近づけることで、記録層により小さいスポット径で
レーザ光を照射することができ、小さいスポット径のレ
ーザ光による情報信号の記録再生を容易とすることがで
きる。
【0080】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、上記記録媒体保持手段が情報信号を記
録する記録材料として光磁気記録材料を備えるので、書
き換え可能な高密度光磁気記録再生装置が実現可能であ
り、相変化型の記録とは異なり結晶構造等を変化させる
必要がなく、安定して情報信号の記録再生を行うことが
できる。
【0081】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生装置において、記録媒体保持手段が情報信号を記録す
る記録材料として、光ヘッドから出射されるレーザ光に
より結晶状態が変化する相変化記録材料を備えるので、
既存の光ヘッド等を利用することができ、他の装置との
互換性が高いという利点がある。
【0082】更にまた、本発明に係る光記録再生方法に
よれば、光ヘッドからレーザ光を出射し、上記光ヘッド
からのレーザ光により光透過率が変化する材料の光透過
開口を光ヘッドから出射するレーザ光を制御することで
調整し、上記光透過開口を介してレーザ光を記録媒体に
照射して情報信号の記録再生を行うので、レーザ光の回
折限界以下のスポット径により記録ピットを記録して再
生することができるとともに、低コストを実現すること
ができる。
【0083】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料が少なくとも一部に形成されたスライダと上記記
録媒体との位置関係を制御するので、簡単な構成であっ
ても安定してレーザ光を光ディスクDに照射して安定し
た記録再生を行うことができる。
【0084】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料が上記光ヘッドから出射されるレーザ光により結
晶状態が変化する相変化材料からなる既存の光ヘッド等
を利用することができ、他の装置との互換性が高いとい
う利点がある。
【0085】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料は、Sbからなるので、構成を簡易とすることが
できる点で好適であり、微小な光透過開口を形成するこ
とができる。
【0086】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料は、色相変化の起こる光化学反応であるフォトク
ロミックを発生させる材料からなるので、スピンコート
等で簡単に成膜することができること等の点において好
適であり、有機材料を用いることにより、材料設計にお
いて微妙な特性の制御が可能である利点がある。
【0087】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、上記レーザ光により光透過率が変化す
る材料と、上記記録媒体との距離を150nm以下とす
るように調整するので、記録媒体に回折限界以下のスポ
ット径となるように調整した後に記録媒体と光透過手段
との距離が大きくなることにより記録媒体に照射される
スポット径が広がってしまうことを抑制して正確な記録
再生を行うことができる。
【0088】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、光透過開口の大きさを上記光ヘッドか
ら出射するレーザ光の波長以下とするように調整するの
で、レーザ光の回折限界以下のスポット径により記録ピ
ットを記録して再生することができる。
【0089】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、保護層、記録層、保護層、反射層、基
板の順に薄膜が形成されてなる記録媒体の保護層側から
レーザ光を入射して情報信号の記録再生を行うので、記
録層をレーザ光を入射する面に近づけることで、記録層
により小さいスポット径でレーザ光を照射することがで
き、小さいスポット径のレーザ光による情報信号の記録
再生を容易とすることができる。
【0090】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、情報信号を記録する記録材料として光
磁気記録材料を備える記録媒体にレーザ光を入射して情
報信号の記録再生を行うので、相変化型の記録とは異な
り結晶構造等を変化させる必要がなく、安定して情報信
号の記録再生を行うことができる。
【0091】更にまた、本発明によれば、上記光記録再
生方法において、情報信号を記録する記録材料として、
上記光ヘッドから出射されるレーザ光により結晶状態が
変化する相変化記録材料を備える記録媒体にレーザ光を
入射して情報信号の記録再生を行うので、既存の光ヘッ
ド等を利用することができ、他の装置との互換性が高い
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光記録再生装置の構成を示す
断面図である。
【図2】本発明を適用した光記録再生装置に備えられる
光透過部の構成を示す平面図である。
【図3】本発明を適用した光記録再生装置において、光
ヘッド、光透過部及び光ディスクの関係を示す断面図で
ある。
【図4】本発明を適用した光記録再生装置に備えられる
光透過部を示す断面図である。
【図5】本発明を適用した光記録再生装置において、光
透過部をスライダ機構としたときの一例について示す断
面図である。
【図6】本発明を適用した光記録再生装置において、光
透過部と光ディスクとの位置関係について説明するため
の断面図である。
【図7】本発明を適用した光記録再生装置により記録再
生される光ディスクの構成について説明するための断面
図である。
【符号の説明】
1 光記録再生装置、2 光ヘッド、3 光ディスク駆
動部、4 光透過部、13 光透過膜、13a 透過領
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 嘉隆 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5D119 AA11 AA22 BA01 CA06 FA02 GA02 JA36 JA44 JA61 MA06

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を出射する光ヘッドと、 上記光ヘッドからのレーザ光により光透過率が変化され
    光透過開口が形成される光透過部を備え、上記光ヘッド
    からのレーザ光を上記光透過部を介して透過させる光透
    過手段と、 上記光透過手段を透過したレーザ光が入射されることで
    情報信号が記録されるとともに再生される記録媒体を保
    持する記録媒体保持手段と、 上記光ヘッドから出射するレーザ光を制御することで上
    記光透過手段の光透過部の光透過開口の大きさを制御す
    る制御手段とを備えることを特徴とする光記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 上記光透過手段は、上記光ヘッドからの
    光が入射され上記光ヘッドからのレーザ光により光透過
    率が変化する光透過部が少なくとも一部に形成されるス
    ライダと、上記スライダを上記記録媒体に対向して配設
    させるように指示するスライダ支持機構と、上記スライ
    ダ支持機構を制御して上記スライダと上記記録媒体との
    位置関係を制御するスライダ位置制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記光透過手段の上記光透過部は、上記
    光ヘッドから出射されるレーザ光により結晶状態が変化
    する相変化材料からなることを特徴とする請求項1又は
    2のいずれかに記載の光記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記光透過手段の上記光透過部は、Sb
    からなることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに
    記載の光記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記光透過手段の上記光透過部は、色相
    変化の起こる光化学反応であるフォトクロミック反応を
    示す材料からなることを特徴とする請求項1又は2のい
    ずれかに記載の光記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記光透過手段の上記光透過部と、上記
    記録媒体保持手段により保持される記録媒体との距離を
    150nm以下とすることを特徴とする請求項1に記載
    の光記録再生装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、上記光透過手段の上記
    光透過部の光透過率を制御して光透過開口の大きさを上
    記光ヘッドから出射するレーザ光の波長以下とすること
    を特徴とする請求項1に記載の光記録再生装置。
  8. 【請求項8】 上記記録媒体保持手段は、上記光ヘッド
    からのレーザ光を入射する光入射面側から保護層、記録
    層、保護層、反射層、基板の順に薄膜が形成されてなる
    記録媒体を保持することを特徴とする請求項1に記載の
    光記録再生装置。
  9. 【請求項9】 上記記録媒体保持手段は、情報信号を記
    録する記録材料として光磁気記録材料を備える記録媒体
    を保持することを特徴とする請求項1に記載の光記録再
    生装置。
  10. 【請求項10】 上記記録媒体保持手段は、情報信号を
    記録する記録材料として、上記光ヘッドから出射される
    レーザ光により結晶状態が変化する相変化記録材料を備
    える記録媒体を保持することを特徴とする請求項1に記
    載の光記録再生装置。
  11. 【請求項11】 光ヘッドからレーザ光を出射し、 上記光ヘッドからのレーザ光により光透過率が変化する
    材料の光透過開口を上記光ヘッドから出射するレーザ光
    を制御することで調整し、 上記光透過開口を介してレーザ光を記録媒体に照射して
    情報信号の記録再生を行うことを特徴とする光記録再生
    方法。
  12. 【請求項12】 上記レーザ光により光透過率が変化す
    る材料が少なくとも一部に形成されたスライダと上記記
    録媒体との位置関係を制御し、 上記レーザ光により光透過率が変化する材料の光透過開
    口を介してレーザ光を記録媒体に照射して情報信号の記
    録再生を行うことを特徴とする請求項11に記載の光記
    録再生方法。
  13. 【請求項13】 上記レーザ光により光透過率が変化す
    る材料は、上記光ヘッドから出射されるレーザ光により
    結晶状態が変化する相変化材料からなることを特徴とす
    る請求項11又は12のいずれかに記載の光記録再生方
    法。
  14. 【請求項14】 上記レーザ光により光透過率が変化す
    る材料は、Sbからなることを特徴とする請求項11又
    は12のいずれかに記載の光記録再生方法。
  15. 【請求項15】 上記レーザ光により光透過率が変化す
    る材料は、色相変化の起こる光化学反応であるフォトク
    ロミック反応を示す材料からなることを特徴とする請求
    項11又は12のいずれかに記載の光記録再生方法。
  16. 【請求項16】 上記レーザ光により光透過率が変化す
    る材料と、上記記録媒体との距離を150nm以下とす
    るように調整し、 上記光透過開口を介してレーザ光を記録媒体に照射して
    情報信号の記録再生を行うことを特徴とする請求項11
    に記載の光記録再生方法。
  17. 【請求項17】 上記光透過開口の大きさを上記光ヘッ
    ドから出射するレーザ光の波長以下とするように調整
    し、 上記光透過開口を介してレーザ光を記録媒体に照射して
    情報信号の記録再生を行うことを特徴とする請求項11
    に記載の光記録再生方法。
  18. 【請求項18】 保護層、記録層、保護層、反射層、基
    板の順に薄膜が形成されてなる上記記録媒体の保護層側
    からレーザ光を入射して情報信号の記録再生を行うこと
    を特徴とする請求項11に記載の光記録再生方法。
  19. 【請求項19】 情報信号を記録する記録材料として光
    磁気記録材料を備える記録媒体にレーザ光を入射して情
    報信号の記録再生を行うことを特徴とする請求項11に
    記載の光記録再生方法。
  20. 【請求項20】 情報信号を記録する記録材料として、
    上記光ヘッドから出射されるレーザ光により結晶状態が
    変化する相変化記録材料を備える記録媒体にレーザ光を
    入射して情報信号の記録再生を行うことを特徴とする請
    求項11に記載の光記録再生方法。
JP11190629A 1999-07-05 1999-07-05 光記録再生装置及び方法 Pending JP2001023214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190629A JP2001023214A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 光記録再生装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190629A JP2001023214A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 光記録再生装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023214A true JP2001023214A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16261258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190629A Pending JP2001023214A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 光記録再生装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506553B1 (ko) 광정보 기록매체, 그 기록 및 재생방법, 및 광정보 기록 및 재생장치
EP0810590B1 (en) Optical data storage system with multiple rewritable phase-change recording layers
TW452793B (en) Recording and reproducing method for optical information recording medium, and optical information recording medium
JP2001243655A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
WO2004047088A1 (ja) 光記録媒体へのデータ記録方法、データ記録装置および光記録媒体
JP2001126255A (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP2002298439A (ja) 光記録媒体及び再生方法
JPH113543A (ja) 情報記録媒体
JPH097224A (ja) 記録用部材とこれを用いた記録方法及び記録装置
JP2001023214A (ja) 光記録再生装置及び方法
JP3600543B2 (ja) 光記録媒体
JP2002279707A (ja) 片面2層ディスクの作製方法、該2層ディスク及び記録再生装置
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
JPH09134546A (ja) 光記録媒体及びその情報信号再生方法
JPH04102227A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法
JPH083912B2 (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JP2003022538A (ja) 光記録媒体の初期化装置および初期化方法
JP3964357B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体の記録再生方法
JPH0981962A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JP2979620B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法
JP2655093B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH0567348A (ja) 情報記録用媒体
JPH04102228A (ja) 光ディスクの初期化方法
JP2000222776A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303