JP2001021452A - 光パルス試験システム - Google Patents

光パルス試験システム

Info

Publication number
JP2001021452A
JP2001021452A JP11197659A JP19765999A JP2001021452A JP 2001021452 A JP2001021452 A JP 2001021452A JP 11197659 A JP11197659 A JP 11197659A JP 19765999 A JP19765999 A JP 19765999A JP 2001021452 A JP2001021452 A JP 2001021452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
data
loss
optical pulse
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11197659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664914B2 (ja
Inventor
Norio Nakayama
納生 仲山
Takashi Oshimi
孝志 押味
Shigeo Hori
重雄 堀
Masaaki Tamakoshi
政昭 玉腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP19765999A priority Critical patent/JP3664914B2/ja
Priority to US09/613,534 priority patent/US6445445B1/en
Priority to EP00114865A priority patent/EP1069421A3/en
Publication of JP2001021452A publication Critical patent/JP2001021452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664914B2 publication Critical patent/JP3664914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3145Details of the optoelectronics or data analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3136Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR for testing of multiple fibers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続測定で測定した各種測定データをファイ
ル単位で一覧表示し、作業者による現場での伝送線路の
評価作業の効率化を図る。 【解決手段】 被測定光ファイバに入射される光パルス
のパルス幅又は波長、距離レンジの少なくとも一つを変
え、連続して被測定光ファイバの各種測定を行う光パル
ス試験システムであり、連続測定から得られる測定結果
の中からスプライスロス、リターンロス、単位長損失に
ついては絶対値による最大値の測定データを、またトー
タルロス、トータルリターンロスについては測定データ
をそれぞれ抽出して1つのファイルとして1回の測定毎
にテーブル形式で表示部19の表示画面上にテーブル画
面19bとして一覧表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本の光ファイ
バを所定の区間毎でコネクタ接続、又は融着接続して伝
送線路を形成する際に、光ファイバに対して光源から光
パルスを入射し、この光パルスの入射に伴って被測定光
ファイバから戻ってくる反射光(後方散乱光、フレネル
反射光)を光−電気変換して信号処理することにより光
ファイバの損失や障害点等の各種測定を行う光パルス試
験システムに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた光通信システムで
は、複数本の光ファイバを所定の区間毎でコネクタ接
続、又は融着接続することにより1つの伝送線路が形成
されている。
【0003】そして、上記伝送線路の敷設時には、試験
対象となる伝送線路の光ファイバに光パルスを入射し、
この光パルスの入射に伴う反射光を信号処理して各種測
定を行う光パルス試験器が用いられる。
【0004】図5はこの種の測定に用いられる光パルス
試験器の概略構成を示すブロック図である。
【0005】図5に示すように、光パルス試験器は、タ
イミング発生部11、発光部(光源)12、光結合器1
3、受光部14、増幅部15、A/Dコンバータ部1
6、加算回路部17、演算制御部18、表示部19を備
えて構成される。
【0006】光パルス試験器では、タイミング発生部1
1からの信号で駆動される発光部12より出射された光
パルスが光結合器13を介して被測定光ファイバWに入
射される。そして、この光パルスの入射に伴って被測定
光ファイバWから反射して戻ってくる反射光を再び光結
合器13を介して受光部14で受光し、増幅部15で所
定の増幅率で増幅してA/Dコンバータ部16に導く。
A/Dコンバータ部16では、増幅部15の出力を所定
のサンプリング周期でサンプリングした後、このサンプ
リングされた各データを加算回路部17に供給する。加
算回路部17では、サンプリングされた各データを所定
時間加算してアベレージング処理する。このアベレージ
ング処理された各データは演算制御部18に供給され
る。演算制御部18では、アベレージング処理された各
データに基づいて各種測定に関する演算を行い、その結
果が波形データや数値データとして表示部19に表示さ
れる。
【0007】ところで、上記光パルス試験器を用いた伝
送線路の試験は、例えば光ファイバが多芯で形成される
場合、個々の光ファイバについて各種測定を行い、不良
の光ファイバについては再度試験が行われる。そして、
全ての光ファイバの測定結果が正常であれば、引き続い
て連続測定による通し試験が行われる。
【0008】ここで、連続測定とは、基本設定を変えず
に同一条件で光パルス試験器に接続される光ファイバを
順次切り替えて連続的に測定したり、1本の光ファイバ
に入射される光パルスの波長を順次切り替えて連続的に
測定することである。その他の変更項目としては距離レ
ンジなどがある。
【0009】また、上記伝送線路の良否を評価する上
で、接続箇所でのスプライスロスやリターンロス、光フ
ァイバの区間毎の単位長損失、光ファイバの口元から終
端までのトータルロスやトータルリターンロスなどの測
定が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光パルス試験器は、伝送線路が敷設される現場で連続測
定によって得られるデータをフロッピーディスクなどの
外部記憶媒体に保存することに止まり、これらのデータ
により伝送線路の評価処理を現場で行うことができなか
った。このため、保存したデータを現場から持ち帰り、
データ解析して伝送線路の評価を行った後、不良と評価
された伝送線路に関して再度現場で測定を行う必要があ
った。
【0011】このように、従来の光パルス試験器では、
現場で得られる測定データに基づいてその場で伝送線路
の評価作業を現場で行うことができず、作業効率が悪い
という課題があった。
【0012】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、連続測定で測定した各種測定データ
をファイル単位で一覧表示し、作業者による現場での伝
送線路の評価作業の効率化が図れる光パルス試験システ
ムを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、被測定光ファイバに入射される
光パルスのパルス幅、前記被測定光ファイバに入射され
る光パルスの波長、距離レンジの少なくとも一つを変
え、連続して前記被測定光ファイバの損失や障害点等の
各種測定を行う光パルス試験システムにおいて、前記連
続測定によって得られた個々の測定結果の中からスプラ
イスロス、リターンロス、単位長損失については絶対値
による最大値の測定データを、また前記連続測定によっ
て得られた個々の測定結果の中からトータルロス、トー
タルリターンロスについては測定データをそれぞれ抽出
して1つのファイルとして1回の測定毎にテーブル形式
で表示画面上に一覧表示する手段を備えたことを特徴と
する。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の光パルス試
験システムにおいて、前記テーブル形式で表示画面上に
一覧表示された複数の測定結果の個々の測定項目の測定
データと予め設定された基準データとを比較し、該基準
データの値を越える測定データを強調表示することを特
徴とする。
【0015】請求項3の発明は、請求項1又は2の光パ
ルス試験システムにおいて、前記テーブル形式で表示画
面上に一覧表示された複数のファイルの中から選択され
たファイルの個々の測定データ及び該測定データに基づ
く波形データを表示画面上に表示することを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明による光パルス試験
システムの機能ブロック図、図2は同システムにおける
連続測定の設定画面の一例を示す図、図3は同システム
における基本測定の設定画面の一例を示す図、図4は連
続測定に関する各種測定項目の測定データのテーブル画
面を示す図である。
【0017】本例における光パルス試験システムは、通
常の測定に関する構成及び動作に関して、図5に示す光
パルス試験器とほぼ同等であるので、その説明を省略し
ている。なお、連続測定を行う場合には、発光部12か
ら出射される光パルスの波長(例えば1.31μmと
1.55μm)の切り替え制御、又は複数本の被測定光
ファイバWが接続された光スイッチユニット(不図示)
を光結合器13に取り付け、光スイッチユニットのチャ
ンネル切り替え制御がなされる。
【0018】図1に示すように、光パルス試験システム
1は、測定条件設定手段2、制御手段(CPU)3、記
憶手段4を備えている。
【0019】測定条件設定手段2は、被測定光ファイバ
Wの測定に関する各種設定条件を操作パネル5からの入
力操作により設定しており、これらの設定情報は制御手
段3の後述する測定実行手段3aと表示制御手段3dに
入力される。
【0020】具体的に、被測定光ファイバWの各種特性
を測定するにあたって、基本設定となる例えば入射され
る光パルスの波長、距離レンジ、アベレージ回数等が表
示部19の不図示のセットアップ画面から操作パネル5
の入力操作により設定されるようになっている。
【0021】すなわち、測定条件設定手段2では、後述
する連続測定の基本となる条件を設定している。この場
合の測定条件とは、まず、最初に1回だけ測定を行い、
被測定光ファイバWに適切な距離レンジ、パルス幅、波
長、アベレージ回数を求める。そして、被測定光ファイ
バWに対して、マーカ位置を設定する。又はイベント点
を設定する。なお、マーカの設定はユーザが自身で行う
こともできるし、装置が自動で設定することもできる。
【0022】具体的には、図3に示すような画面が表示
部19の表示画面に表示されている状態で、被測定光フ
ァイバWにあった測定条件を設定する。この測定条件
は、ユーザが設定するか、又は装置が自動的に適切な条
件として設定する。続いて、スタートキーを押し、被測
定光ファイバWに光を出射してデータを作成する。その
後、測定データに対してユーザはマーカ位置を設定す
る。又はイベント位置を設定する。このマーカ位置、イ
ベント位置は装置が自動的に設定することもできる。以
上の動作により基本測定条件が決定される。
【0023】また、測定条件設定手段2は、連続測定を
行う際、上記基本設定における変更部分の設定が必要に
応じて行えるようになっている。具体的には、図2に示
すような連続測定設定画面19aが表示部19の表示画
面に表示されている状態で、光入力ポートのチャンネ
ル、波長、セーブディレクトリ、ファイルタイプ、ファ
イル名、プリントのオン・オフ、連続測定実行回数など
の連続測定を行うために必要な各種測定条件が操作パネ
ル5の入力操作により設定できるようになっている。
【0024】さらに、測定条件設定手段2は、連続測定
に関する各種測定項目(スプライスロス、リターンロ
ス、単位長損失、トータルロス、トータルリターンロ
ス)毎の基準データ(警告レベル)が操作パネル5から
の入力操作により設定できるようになっている。この基
準データは、規格値を元にユーザの入力操作により任意
に設定される。
【0025】図2に示すように、操作パネル5には、表
示部19に表示される設定画面の所定の項目に位置する
カーソル20を移動させるための矢印キー5a、カーソ
ル20が位置する項目を選択するためのセレクトキー5
b、複数のファンクションキー5c(以下、Fキーと略
称する)、測定の開始を指示するためのスタートキー5
dなどが設けられている。
【0026】なお、各Fキー5c(F1〜F5)は、表
示部19の表示画面に表示される項目メニューと対応付
けして機能が割り当てられており、押下されたFキー5
cの機能に対応する画面(例えば図2に示すような連続
測定設定画面19a)が表示部19に表示されるように
なっている。
【0027】制御手段3は、測定実行手段3a、代表値
抽出手段3b、ファイル選択手段3c、表示制御手段3
dを備えて構成される。
【0028】測定実行手段3aは、図5の一点鎖線で囲
んだ部分の構成(タイミング発生部11、発光部12、
光結合器13、受光部14、増幅部15、A/Dコンバ
ータ部16、加算回路部17、演算制御部18)に該当
するものである。
【0029】すなわち、測定実行手段3aは、測定条件
設定手段2の設定に基づき、被測定光ファイバWに光パ
ルスを入射し、この光パルスの入射に伴う被測定光ファ
イバWからの反射光を光−電気変換して信号処理してい
る。これにより、測定条件設定手段2の設定に基づく各
種測定項目の測定データを得ている。そして、この各種
測定項目の測定データを1回の測定毎に記憶手段4の後
述する測定データ記憶手段4aに記憶している。
【0030】代表値抽出手段3bは、測定実行手段3a
によって1回の測定毎に得られて測定データ記憶手段4
aに記憶される各種測定項目の測定データを読み出し、
この読み出した測定データの中から代表値を抽出してい
る。
【0031】さらに説明すると、代表値抽出手段3b
は、スプライスロス、リターンロス、単位長損失の測定
項目の測定データについては絶対値による最大値の測定
データを抽出している。これに対し、トータルロス、ト
ータルリターンロスの測定項目の測定データについて
は、読み出した測定データをそのまま抽出している。
【0032】ファイル選択手段3cは、図4に示すよう
に、連続測定に関する各種測定項目の測定データがテー
ブル形式で画面表示されている状態で、記憶手段4の後
述する履歴テーブル記憶手段4bの所望のファイルを操
作パネル5からの入力操作により選択しており、このと
きの選択情報は表示制御手段3dに入力される。
【0033】具体的には、図4に示す連続測定結果のテ
ーブル画面19b上のカーソル20を操作パネル5の矢
印キー5aで操作して所望のファイル上に位置させ、そ
の状態で「View trace」に対応するFキー5c(F3)
を押下することによりファイルを選択している。
【0034】表示制御手段3dは、測定条件設定手段2
からの測定条件、代表値抽出手段3bで抽出された測定
毎のファイルデータ、ファイル選択手段3cからの選択
情報、記憶手段4の後述する測定データ記憶手段4aに
記憶された測定データに基づいて表示部19の画面内容
の表示を制御している。
【0035】また、表示制御手段3dは、記憶手段4の
後述する測定データ記憶手段4aに記憶された連続測定
に関する各種項目の測定データと、測定条件設定手段2
で設定された基準データとの比較結果に基づいて表示部
19に表示される連続測定結果のテーブル画面19bの
表示を制御している。
【0036】具体的には、表示部19に連続測定結果の
テーブル画面19bを一覧表示する際、基準データを越
える測定項目の測定データ及びその測定データを含むフ
ァイルを強調表示している。この強調表示としては、例
えばウインドゥ内を反転表示したり、ウインドゥ内の測
定データの文字色(例えば赤色)を変える等の手法があ
る。
【0037】記憶手段4は、例えば外付けのハードディ
スクなどで構成され、測定データ記憶手段4aと履歴テ
ーブル記憶手段4bを備えて構成される。測定データ記
憶手段4aは、測定実行手段3aによって得られる各種
測定項目に関する測定データを記憶している。履歴テー
ブル記憶手段4bは、代表値抽出手段3bで抽出された
連続測定に関する各種測定項目の測定データを1回の測
定毎にファイル単位のデータ(図4に示すテーブル画面
の各ファイル単位のデータ)として記憶している。
【0038】次に、上記構成によるパルス試験システム
1において、制御手段3の制御の元に実行される連続測
定時の動作について説明する。
【0039】(1)まず、図3に示すような画面が表示
部19の表示画面に表示されている状態で、被測定光フ
ァイバWに入射される光パルスの波長、距離レンジ、ア
ベレージ回数等の基本測定条件の設定を行う。その後、
操作パネル5のスタートキー5dを押下して測定を1回
実行し、波形をサンプリングして各種測定項目に関する
測定データを得る。
【0040】(2)続いて、連続測定を行うために必要
な測定条件として、前記基本測定条件の変更部分の設定
を行う。具体的には、光入力ポートのチャンネル、波
長、ファイルのセーブディレクトリ、ファイルタイプ、
プリントのオン・オフ、連続測定実行回数などの測定条
件を操作パネル5からの入力操作により設定する。この
設定を終えた後、操作パネル5のスタートキー5dを押
下して連続測定を開始する。
【0041】(3)上記測定によって得られる測定デー
タを測定データ記憶手段4aに記憶すると同時に、スプ
ライスロス、リターンロス、単位長損失については測定
データの中から絶対値で最大値を算出し、この算出され
た最大値を抽出する。また、トータルロス及びトータル
リターンロスについては、測定データ自身が伝送線路全
体の値なので、測定データの値をそのまま抽出する。
【0042】(4)次に、抽出した各種測定項目(スプ
ライスロス、リターンロス、単位長損失、トータルロ
ス、トータルリターンロス)の測定データをテーブル形
式に展開し、表示部19に連続測定結果のテーブル画面
19bとして一覧表示する。このとき、抽出した各種測
定項目の測定データは、予め設定された基準データ(警
告レベル)と比較され、基準データを越える測定データ
と、その測定データを含むファイル名とが強調表示され
る。
【0043】以下、上記(3)、(4)による測定を繰
り返す(連続測定)。そして、連続測定が終了し、表示
部19の表示画面上に連続測定結果のテーブル画面19
bが表示されている状態で、操作パネル5の矢印キー5
aにより初期値を越えた測定データを含むファイルが選
択され、表示画面上の「View trace」に対応するFキー
5c(F3)が押下されると、そのファイルに関する測
定データが測定データ記憶手段4aから読み出され、そ
の測定データとともに波形が表示部19の表示画面上に
表示される。その際、連続測定結果のテーブル画面19
aは表示部19の表示画面上から消える。
【0044】なお、連続測定結果のテーブル画面19b
を表示部19に表示する機能を、例えば表示部19にポ
ップアップ表示される項目の一つとしてFキーに割り当
てたり、操作パネル5に設けられる独立キーに割り当て
ておけば、上記Fキーや独立キーの操作により、上記測
定データとともに波形が表示されている状態で、再び連
続測定結果のテーブル画面19bを表示部19に表示さ
せることができる。
【0045】このように、本実施の形態によれば、連続
測定が行われると、その測定結果の中からスプライスロ
ス、リターンロス、単位長損失については絶対値による
最大値の測定データを、またトータルロス、トータルリ
ターンロスについては測定データをそれぞれ抽出して1
つのファイルとして1回の測定毎にテーブル画面19b
として表示部19に一覧表示される。
【0046】これにより、現場の作業者は、表示部19
に一覧表示されたテーブル画面19bを見るだけで、連
続測定結果をその場で容易に把握することができる。
【0047】また、テーブル画面19bに表示される連
続測定の各種測定データは、1回の測定が行われる毎に
予め設定された基準データと比較され、基準データを越
える測定データについては強調表示されるので、異常デ
ータを一目で把握することができ、伝送線路の評価をそ
のまま現場で行うことができる。しかも、異常データを
含むファイルに関する再測定を即座に実行でき、作業効
率の向上を図ることができる。具体的には、テーブル画
面19bが表示されている状態で、操作パネル5の矢印
キー5aにより初期値を越えた測定データを含むファイ
ルが選択され、表示画面上の「View trace」に対応する
Fキー5c(F3)が押下されると、そのファイルに関
する測定データが測定データ記憶手段4aから読み出さ
れ、スタートキー5dを押下することにより再測定を行
うことができる。
【0048】さらに、テーブル画面19bにおける複数
のファイルの中から所定のファイルが操作パネルの入力
操作により選択されると、この選択されたファイルの個
々の測定データ及び波形データが測定データ記憶手段4
bから読み出されて表示部19に表示されるので、異常
データを含むファイルに関する詳細なデータについて
も、現場に居ながら即座に解析して評価することができ
る。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
請求項1に係る光パルス試験システムによれば、連続測
定で得られる各種測定項目の測定データがファイル単位
で一覧表示されるので、現場の作業者は、一覧表示され
たテーブル画面を見るだけで、連続測定結果をその場で
容易に把握することができる。
【0050】請求項2に係る光パルス試験システムによ
れば、テーブル画面に表示される連続測定の各種測定デ
ータは、1回の測定が行われる毎に予め設定された基準
データと比較され、基準データを越える測定データにつ
いては強調表示されるので、異常データを一目で把握す
ることができ、伝送線路の評価をそのまま現場で行うこ
とができる。しかも、異常データを含むファイルに関す
る再測定を即座に実行でき、作業効率の向上を図ること
ができる。
【0051】請求項3に係る光パルス試験システムによ
れば、テーブル画面における複数のファイルの中から所
定のファイルが選択されると、この選択されたファイル
の個々の測定データ及び波形データが表示されるので、
異常データを含むファイルに関する詳細なデータについ
ても、現場に居ながら即座に解析して評価することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光パルス試験システムの機能ブロ
ック図
【図2】同システムにおける連続測定の設定画面の一例
を示す図
【図3】同システムにおける基本測定の設定画面の一例
を示す図
【図4】連続測定に関する各種測定項目の測定データの
テーブル画面を示す図
【図5】光パルス試験器の概略構成を示すブロック図
【符号の説明】
1…光パルス試験システム、2…測定条件設定手段、3
…制御手段、3a…測定実行手段、3b…代表値抽出手
段、3c…ファイル選択手段、3d…表示制御手段、4
…記憶手段、4a…測定データ記憶手段、4b…履歴テ
ーブル記憶手段、5…操作パネル、19…表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 重雄 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内 (72)発明者 玉腰 政昭 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内 Fターム(参考) 2G086 CC03 2H038 AA02 AA41

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定光ファイバに入射される光パルス
    のパルス幅、前記被測定光ファイバに入射される光パル
    スの波長、距離レンジの少なくとも一つを変え、連続し
    て前記被測定光ファイバの損失や障害点等の各種測定を
    行う光パルス試験システムにおいて、 前記連続測定によって得られた個々の測定結果の中から
    スプライスロス、リターンロス、単位長損失については
    絶対値による最大値の測定データを、また前記連続測定
    によって得られた個々の測定結果の中からトータルロ
    ス、トータルリターンロスについては測定データをそれ
    ぞれ抽出して1つのファイルとして1回の測定毎にテー
    ブル形式で表示画面上に一覧表示する手段を備えたこと
    を特徴とする光パルス試験システム。
  2. 【請求項2】 前記テーブル形式で表示画面上に一覧表
    示された複数の測定結果の個々の測定項目の測定データ
    と予め設定された基準データとを比較し、該基準データ
    の値を越える測定データを強調表示することを特徴とす
    る請求項1記載の光パルス試験システム。
  3. 【請求項3】 前記テーブル形式で表示画面上に一覧表
    示された複数のファイルの中から選択されたファイルの
    個々の測定データ及び該測定データに基づく波形データ
    を表示画面上に表示することを特徴とする請求項1又は
    2記載の光パルス試験システム。
JP19765999A 1999-07-12 1999-07-12 光パルス試験システム Expired - Fee Related JP3664914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19765999A JP3664914B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 光パルス試験システム
US09/613,534 US6445445B1 (en) 1999-07-12 2000-07-10 Evaluation apparatus for an optical fiber transmission line
EP00114865A EP1069421A3 (en) 1999-07-12 2000-07-11 Optical time domain reflectometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19765999A JP3664914B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 光パルス試験システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021452A true JP2001021452A (ja) 2001-01-26
JP3664914B2 JP3664914B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16378196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19765999A Expired - Fee Related JP3664914B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 光パルス試験システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6445445B1 (ja)
EP (1) EP1069421A3 (ja)
JP (1) JP3664914B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052665A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Anritsu Corporation オプチカルタイムドメインリフレクトメータ及びそれを用いる光ファイバ測定方法及び光ファイバ測定システム
JP2008249471A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokogawa Electric Corp 光パルス試験器
JP2010171400A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル端部用シール材、太陽電池モジュール、フレームレス太陽電池モジュールおよび太陽電池パネルの端部のシール構造
CN108254160A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 天津梦祥原科技有限公司 一种测量显示屏色度的快速测量装置
JP2019023580A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社フジクラ 光線路監視システム及び光線路の監視方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099581B2 (en) * 2002-08-20 2006-08-29 Red Sky Subsea Ltd. OTDR arrangement for detecting faults in an optical transmission system on a span by span basis
US7042559B1 (en) 2003-07-01 2006-05-09 At&T Corp. Fault location apparatus and procedures in CWDM business applications using wavelength selective OTDR
US8237921B2 (en) * 2006-07-03 2012-08-07 Anritsu Corporation Optical time domain reflectometer and method for testing optical fiber using optical pulse
CN101110645B (zh) * 2006-07-18 2013-01-02 株式会社藤仓 光传输线路监视装置、光传输线路监视方法
CA2800361C (en) * 2010-05-27 2013-07-23 Exfo Inc. Multiple-acquisition otdr method and device
US20140136139A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Chris LaBonge Optical fiber analysis device, system, and method
US9134197B2 (en) * 2013-01-15 2015-09-15 Exfo Inc. Bi-directional multi-pulsewidth optical time-domain reflectometer
DE102013004380B3 (de) * 2013-03-12 2014-09-04 Northrop Grumman Litef Gmbh Unterdrückung des Lock-In-Effekts aufgrund eines MIOC-Frequenzgangs beim faseroptischen Sagnac-Interferometer
US20160197672A1 (en) * 2013-07-22 2016-07-07 Afl Telecommunications Llc Method of measuring optical return loss
JP2016057119A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 横河電機株式会社 光パルス試験器
US9641243B2 (en) 2015-02-23 2017-05-02 Exfo Inc. Safe-mode OTDR method
US10305586B1 (en) * 2017-03-29 2019-05-28 Fluke Corporation Combined signal responses in an optical time-domain reflectometer
US10914655B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-09 Viavi Solutions Inc. Optical time-domain reflectometer device including multiple and bi-directional optical testing for fiber analysis
EP3996295A1 (en) 2020-11-04 2022-05-11 Viavi Solutions Inc. High-speed bidirectional optical time-domain reflectometer (otdr)-based testing of device under test
US11431408B2 (en) 2020-11-04 2022-08-30 Viavi Solutions Inc. High speed bidirectional optical time-domain reflectometer (OTDR)-based testing of device under test

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141331A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Anritsu Corp 光パルス試験器
JP2914217B2 (ja) * 1995-04-28 1999-06-28 安藤電気株式会社 光線路試験装置およびその方法
JP2914225B2 (ja) * 1995-06-30 1999-06-28 安藤電気株式会社 光ファイバの試験方法
EP0829729B1 (en) 1996-06-21 2004-05-12 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Measuring apparatus and method for the adjustment of test/measurement parameters
JPH10111212A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Ando Electric Co Ltd 光パルス試験器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052665A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Anritsu Corporation オプチカルタイムドメインリフレクトメータ及びそれを用いる光ファイバ測定方法及び光ファイバ測定システム
JPWO2007052665A1 (ja) * 2005-11-04 2009-04-30 アンリツ株式会社 オプチカルタイムドメインリフレクトメータ及びそれを用いる光ファイバ測定方法及び光ファイバ測定システム
US7620513B2 (en) 2005-11-04 2009-11-17 Anritsu Corporation Optical time domain reflectometer, and optical fiber measuring method and optical fiber measuring system using the same
JP4546525B2 (ja) * 2005-11-04 2010-09-15 アンリツ株式会社 オプチカルタイムドメインリフレクトメータ及びそれを用いる光ファイバ測定方法及び光ファイバ測定システム
JP2008249471A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokogawa Electric Corp 光パルス試験器
JP2010171400A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル端部用シール材、太陽電池モジュール、フレームレス太陽電池モジュールおよび太陽電池パネルの端部のシール構造
CN108254160A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 天津梦祥原科技有限公司 一种测量显示屏色度的快速测量装置
JP2019023580A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社フジクラ 光線路監視システム及び光線路の監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6445445B1 (en) 2002-09-03
EP1069421A2 (en) 2001-01-17
JP3664914B2 (ja) 2005-06-29
EP1069421A3 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001021452A (ja) 光パルス試験システム
JP3976733B2 (ja) 波長分散測定システムおよび方法
JP2015045647A (ja) Otdr機器を用いた光ファイバのテスト
JP2001074598A (ja) 光パルス試験装置
US9212969B2 (en) Optical time domain reflectometer user interface
JP3492521B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
CN105530046A (zh) 实现光功率和分支衰减故障自动测试的方法和系统
JP5390084B2 (ja) 光パルス試験器
JP2016057119A (ja) 光パルス試験器
JP2001074596A (ja) 光パルス試験器
CN116225297A (zh) Otdr功能操作界面的交互方法、装置、设备及存储介质
US20170272151A1 (en) Gigabit Ethernet Analyzer for Optical Time Domain Reflectometer
JP6324274B2 (ja) 光パルス試験器
US6781678B2 (en) Measuring method and measuring apparatus of wavelength dispersion distribution characteristics of optical fiber
JP6010419B2 (ja) 光ファイバ伝送特性測定装置
JP2007116598A (ja) 設備情報表示装置、設備情報表示方法及びコンピュータプログラム
US6734857B2 (en) Waveform zoom feature within an instrument having a table driven graphical display
JP5837358B2 (ja) 光パルス試験器
US5390018A (en) Optical pulse tester capable of displaying Raman or Rayleigh scattered light
JP3133025B2 (ja) 減衰量可変機能付線路及びそれを用いた光パルス試験器
JP3032406B2 (ja) 光パルス試験器
JP3059580B2 (ja) 光パルス試験器
JPH11119028A (ja) 光ファイバ特性評価装置及びプログラムを記録した媒体
CN116015431B (zh) 基于显示界面的纤芯分析方法、装置、设备及存储介质
KR100360279B1 (ko) 데이터 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees